X



宇宙戦闘機はもっと強く描かれるべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/09(火) 10:43:36.86ID:t0lP5iCj0
モビルアーマー バケモノじみた強さ
モビルスーツ 普通に主力
宇宙戦闘機 活躍したのはコアブースターくらい?
0395通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 00:13:53.78ID:FATJ+EVE0
プチモビの普及とか見るに小型の人型重機の技術やノウハウがあったのが大きいのでは
0396通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 00:21:26.10ID:MrhYmxyR0
グラブロとビグロの素体が共通だったのはサンボルだけだっけ?
サンボルグラブロにはメガ粒子砲がある
0397通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 09:20:25.72ID:YVfIWRE50
小型化は至難という設定でモビルスーツの腕の小型化はまだ先の話だったはず
まあグリプス頃になるとプチモビでもビーム兵器は稼働時間度外視でなら使えるようになるけど

誰かガトルかジッコで長編書いてくれないかな
0398通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 09:36:52.65ID:YNMpju2O0
MS用ビーム砲が画期的なのはあのサイズで大砲みたいな既存品(艦砲)と威力が変わらないからじゃなかったっけ?
MA用って艦砲をベースにしたものじゃないかな
0399通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 09:48:47.22ID:dfaTs/Cs0
E-CAP仕様のビーム兵器は低出力の炉でも十分な威力のビーム撃てるところが優れていた
モビルアーマーは大出力炉を持ってるから大半は機体本体の出力に頼るビーム砲だよ
0400通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 09:49:53.79ID:rDy6pio/0
ジオンでは携行ビーム兵器の小型化に難航していただけでは?
水泳部の水冷型内蔵式や10mくらいのビーム端末機はあるし
0401通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 09:55:51.49ID:dfaTs/Cs0
大出力炉が必要な本体直結ビーム兵器は冷却装置も肥大化しちゃうからMSサイズでは無理があったが
海水冷却が可能な水泳部には本体直結型ビーム砲搭載出来たんだよ
ゆえにビーム砲搭載したジオン水泳部はガンダム以上の高出力
0402通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 10:00:52.68ID:8L9UD8Es0
>>398
シャアが言ってたのは戦艦並(に)とも受け取れるセリフで
威力までが戦艦並とは言ってないとも受け取れる
0403通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 11:19:33.28ID:k2WtB+JJ0
>>395
巨大な機械を作る際、単に大型化すれば済むという問題ではないんだけどな
単に大きくするするだけでも色々な条件が変わってくる。単純な問題ではない

それに技術が有るからと言ってわざわざ人型にはしないだろ
人型であるメリットは人間サイズで、人間の使っている道具やインフラがそのまま使えることだと思うよ
0404通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 11:25:17.65ID:Fv0zHvXz0
ギレンでユウ・カジマが乗ってたのはトリアーエズだったか、TINコッドだったか…
0405通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 11:25:21.22ID:k2WtB+JJ0
>>392
でもMSでやってることって同じだよね
移動しつつ、進行方向に対して腕で砲の向きを自由に向けることができる
0406通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 11:29:25.07ID:Q8g6A2Sr0
戦闘機にMSのビーム砲搭載したら、攻撃力はMSと同じ
0407通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 11:34:11.23ID:LaH2nz0b0
・人型の方が動作のイメージが豊かになる
・人型は威圧感がある
・人型なら歌舞伎の題材にできる
・人型は人類である証
・人型はかっこいい

戦闘機厨を華麗に論破
0408通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 12:03:43.65ID:pJe78T9U0
アニメの派手な描写が嘘っぽくてあかん
あんなに都合よく動き回れる二足歩行マシンなんて想像できない
0409通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 13:42:59.10ID:20awmH9VO
人間に出来る事は大概が機械にも出来るようになる
今の二足歩行ロボはバック転とかを平気でする
0410通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 13:52:39.66ID:k2WtB+JJ0
>>407
性能に関わる部分が一つも無いじゃん
0411通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 13:55:47.09ID:k2WtB+JJ0
>>409
人間サイズとモビルスーツみたいな18mくらいの大きさじゃ全然条件が変わってくるから
そもそも人型である必然性って、技術的に可能か不可能かという話ではなく、その形態を取ることの必然性の話だから
0412通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 13:57:10.31ID:k2WtB+JJ0
モビルスーツは重力下ではスター・ウォーズのAT-ATみたいな動きかたが適切だと思う
(もちろん空は飛べない)
0413通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 14:08:53.06ID:Jkfp5rMt0
ロボットが二足歩行で出来ることとそれに人間が乗って操縦することにはまた別のハードルが
0414通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 16:44:19.71ID:dfaTs/Cs0
やっぱりSDガンダムのサイズがリアリティーあるよ
実物大キャプテンガンダムと劉備ガンダムを見ると
現実にパワードスーツ着た人間兵士に随伴して戦う人型ロボット兵士が出来たら
あれくらいになりそうだと思える
0415通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 20:12:55.62ID:WfhCbBbp0
ミノ粉でレーダー効かない環境でだだっ広くデブリと小惑星まみれの中を超高速戦闘とか出来る訳が無いし
逆に出来るなら人を乗せる必要すら無くなるしミノ粉がある宇宙世紀だと戦闘機強くするなんて無理がある
まぁ変形MSやゲタが発生してるのを考えるとMAや戦闘機も有用だと考えられつつも軍縮もあってMSで事足りるように済ませられたようにも見えるが
0416通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 20:34:08.07ID:MBEMvi6D0
>>346読んで思ったんだけど
おでこの素材で全身作れば最強じゃね?
0418通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 20:55:26.74ID:j0CFCK2e0
人工物のデブリはともかく現実には小惑星まみれの空域は無いんよね
アステロイドベルトと呼ばれる宙域でもスッカスカ
0420通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 21:05:37.61ID:8L9UD8Es0
小惑星は太陽を公転してて
コロニーや月やルナツーやア・バオア・クーは地球を公転してる
0422通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/29(土) 23:25:28.17ID:k2WtB+JJ0
>>418
小惑星まみれでなくてもデブリまみれではあるだろうな
なんせ争いが絶えないし
0423通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/30(日) 02:59:35.96ID:54AbLoF00
>>414
SDにも機兵とかジェネラルガンダムとかあるし
まあSDの巨大ロボはだいたい神の模倣やら超古代文明の遺産だけどな!
0425通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/08/30(日) 18:09:16.21ID:/Tdpjk8Z0
弾道ミサイル使えない?
よかろう一緒にフライダーツを改造したのてオデッサまでミサイルをレーザー誘導させよう
終わったらそのまま高高度を維持してガンタンク部隊の為に観測衛星と誘頼んだぞ

オデッサ作戦でそんな事考えてたわ
0426通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/01(火) 11:34:27.96ID:xJXNAQQt0
ガンダムに斬られるくらいに超鈍速の水爆ミサイルを無誘導で適当に撃つべし
自爆を恐れず撃つべし
0427通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/01(火) 12:47:22.00ID:kVmjcM2Z0
巡航ミサイルだから最高速度は精々第二次世界大戦末期の戦闘機より早い位だな
巡航時は回避行動取るわけでもないし、探知さえできてれば無誘導でも十分迎撃できる。


あと実弾で撃墜したくらいじゃ核は起爆しない。
高エネルギービームだと危険だが。
0429通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/01(火) 15:06:05.73ID:kVmjcM2Z0
>>428
イギリス人に聞いてください。
彼らなら我々人類には思いつかない何かを思いつくでしょう。
0432通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/01(火) 17:19:02.71ID:SdqmiZIZ0
宇宙戦闘機なんて実際は無理だろうな
3Dと言っても高度は無限だし方位も複雑な宙空制御なんて出来ない気がする
10人程度の人員で動かす30〜50m級の戦闘艇でミサイル制御くらいか
0434通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/01(火) 17:28:36.87ID:KbNvFwQS0
宇宙の彼方に吹っ飛ばない様にしないとならないから行動の自由は無限でも無さそうだけど
0435通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/01(火) 18:22:24.99ID:oaKaity+0
宇宙の彼方にぶっ飛ぶ速度はおよそ秒速60キロだぞ
ロケットエンジンレベルの文明でそんな兵器作れるのか?
0436通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/01(火) 18:43:50.72ID:Www6MYFR0
彼方には飛ばされないけど、軌道から外れると大変に憂慮すべき事態になる
最悪、母艦や基地に辿り着けないで野垂れ死にする
宇宙垂れ死にか
0438通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/01(火) 20:18:53.32ID:Www6MYFR0
核融合だから炉が余程損傷でもしてなきゃ電力が落ちるってことは早々ないだろうから、生命維持に関わる装置は動くんだろうが、
推進剤は尽きたら軌道修正もできなくて流されるしかないし、ミノフスキー粒子のせいで救援も頼めない
何かの軌道ルート上に留まっていれれば救援信号受信してもらえる可能性があるけど、広大な宙域で独りきり
水と食料が尽きるより引き金引くほうが先になりそうだな
0439通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/02(水) 07:17:31.64ID:IzgHzwdo0
>>432
宇宙艇どころか周回軌道上とかラグランジュ点に留まった状態で、遠距離からミサイルやらレーザーやらをぶっぱなす程度が限度だと思うよ
アニメのように縦横無尽に空間を飛び回って格闘戦なんてのはありえないと思う
0444通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/03(木) 16:22:48.26ID:mxTar+Zp0
そりゃ連邦兵も宇宙軍になんか行かずに陸軍に入って給料貰って地球に住んで
孤立したら他人の家で飲んだくれたくもなりますわ
0446通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/04(金) 10:04:13.15ID:RZvL4hMq0
ビームシールドを機首にもち機体左右の可動式大型連装ビーム砲で各々180度攻撃可能で
ビームシールドで空気抵抗減衰し超音速飛行中も大型ビーム砲を振り回せて
ビームシールド兼ビームラムで体当たり攻撃も可能

そんな戦闘機があればMSはいらない
0449通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/04(金) 12:27:17.54ID:7a96ZOEA0
戦艦にニュータイプ乗せて巨大ビーム砲とファンネルつけたら強くね?

→ガデラーザ
0450通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/04(金) 13:23:15.68ID:fyS27mGx0
いくら強くてもプラモデルが売れなければ意味ないからね
宇宙最強のアルカディア号もプラモデル売れない
0451通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/04(金) 14:01:44.88ID:3BjlNrF10
人型は体重の割に占有面積が異常に少ないのが特徴なんだよね
いざ兵器となると、そのメリットも格納庫にたくさん並べられて便利なくらいしか思いつかないが
そういやマクロスゼロのSV51も潜水艦の格納庫に立てて並べられてたな
0453通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/04(金) 17:48:19.08ID:qlj+k12X0
思うのですが、宇宙と大気圏内の力学が全く違うのに、戦闘機を汎用にするのは割に合わないのではないですか?
どういう理由でセイバーフィッシュとか開発したのですか?
0454通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/04(金) 18:12:48.94ID:+abCgaJ20
>>453
戦闘を汎用にするとは?
セイバーフィッシュって汎用ではないのでは多分
0456通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/04(金) 18:32:38.27ID:MpBE63lK0
輝「先輩、あの飛行機、宇宙でも飛べるんですね」
フォッカー「バルキリーのエンジンは熱核反応タイプだ、どこでも飛べる!」

つまり、大気圏内だけでなく宇宙でも使えると便利だねって理論
0457通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/04(金) 18:37:29.53ID:+abCgaJ20
>>455
宇宙だけなら航空機型に拘る必要は無いけど、
大気圏内と宇宙を両用するなら別に航空機型でも問題ないと思うけどね
部品共用できてコスパも良いし、整備性、生産性としても良い

航空機型の宇宙機と言えばX-15とかNF-104、スペースシャトルみたいな例も有るし
0461通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/05(土) 03:05:55.93ID:x0FPL8E90
と、MSのサイズが下がっただけだからメガライダーとホワイトアークは大して大きさ変わらんのかな?
0463通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/07(月) 15:06:10.16ID:fwCwoBAn0
軍事評論家に言わせると
ミノ粉がなければMSやMAなんかF-22やイージス艦なら無傷でまとめて何機も撃墜可能だが
ベースジャバーには苦戦するだろうと
あんな重たいMSを載せてあの機動性の高さは驚異だとか
0464通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/07(月) 15:56:47.57ID:TgyTwstfO
その軍事評論家って何者?
MSは兎も角、ラプターに積める武装で落ちるMAなんてグレネードで落ちたαアジールくらいだろ
宇宙専用だからそもそもラプターとはかち合わんけど
0467通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/08(火) 08:16:16.45ID:390gPptw0
ガンダムを語るなら、ミノフスキー物理学は基礎からきちんと理解しておくべきだ
0468通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/08(火) 21:19:39.18ID:D2NqTPSi0
物理法則理解してない軍事評論家って誰のことだ?
アホで有名な清谷とか?
0469通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/08(火) 21:38:03.57ID:q7q2NXIQ0
トンデモ出してくる作家は物理をわかってないというより工学をわかってないって感じ
0470通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/09(水) 18:24:11.80ID:QI2/UtU/0
ビームシールドを常時展開してても負担にならず
ビームシールドを航空機の空力形状の代わりに出来るのなら
あとは推進器と武装の都合で形状を決めればいいよ
0471通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/10(木) 21:35:41.69ID:H6Itln6V0
戦闘機だかマルチロール機だかも、ワイヤーで敵をグルグル巻きにしたり、ビームサーベル付けて斬りまくれるようにすれば強そう
0473通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/10(木) 23:18:31.75ID:AytQobvF0
宙間戦闘なんだからその場旋回がしやすいMSの方が有利というか旋回出来ない機構の飛行機っぽい戦闘機は駄目でしょ
宇宙用の戦闘機ならそれこそ球体とか上下左右が無いものでコロニーに入れる汎用性を考えると中から脚が出せて…ハロかな?
0476通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/11(金) 10:25:33.41ID:OrLPbD2v0
ビームサーベルやビームシールドは消費がキツイから常時展開は出来ない設定だが、時々忘れられてる。
0477通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/11(金) 17:10:15.59ID:/wol31PC0
>消費がキツイから常時展開は出来ない
Gセイバーの時代の新型はすでに常時展開してても平気
0479通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/11(金) 19:30:46.40ID:ul3dLy8W0
Gスカイだかイージーだか、シールドつけたりできなかったか?
シールドなくてもコバヤッサンが簡易コアファイターで簡易デンドロ作ってた記憶がある
ありゃコアブースターより強そうな見た目だったと思う
0483通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/12(土) 08:50:28.87ID:jga6fAJ/0
ボール型は大気圏内ではダメなので潰して円盤にすべき
変形機構を排したアッシマー(円盤型戦闘機)がいいよ
0484通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/12(土) 08:58:00.25ID:B7VXsBog0
アインラッドは縦ならタイヤだが横にすれば円盤機でもある!
横向きにしてカッターを展開すれば回転しながら体当たりして敵を切り裂く恐怖の空飛ぶ円盤鋸
やはりタイヤが宇宙世紀最強の戦闘機なんだよ
0486通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/12(土) 18:58:22.95ID:ZYCSMYko0
>>481
>シールドは上半身に着けるもんだ

そうかスマン
ブルとかGコマみたいな地を這う勢はシールド着いてんのにな

小林のはSWぽかったからガンダム世界的な強さは控えめ、だった
0490通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/13(日) 20:13:39.95ID:412OJcGo0
>>488
グレンダイザーの敵メカみたいに展開変形して欲しい

…もうあったな
戦闘機じゃないけど
0492通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/15(火) 16:35:44.50ID:GCLsZLbV0
>>473
宇宙空間なら、仮に航空機内型の宇宙戦闘機だってその場で旋回というか、反転できるでしょ。
実在する宇宙機のNF104みたいに翼端やノーズにスラスター付ければモーメントも稼ぎやすいし
逆に宇宙機だとその場で反転できない理屈がわからん
0494通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/15(火) 19:14:40.16ID:GCLsZLbV0
>>493
その場で旋回できるという意味においては、変わらないのでは?
推進剤を使用するかしないかの違いでしかない
そもそも、宇宙空間での姿勢制御に使用するスラスターの噴射なんて一瞬だし、姿勢制御に使う程度の量がそんなに問題になるとは思えないけどなあ
MSも結局、スラスターが多い方が運動性が高いようだし(運動性を向上させたMSは、どのMSもAMBAC肢ではなくスラスターの増設で対応している傾向が強い)
実際のところAMBACの効果って大したこと無いのでは?(AMBACに使用すれば腕も攻撃に使えなくなるし)
0495通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 02:41:59.48ID:5zCofKvmO
推進剤の積載量の問題でしょ
無駄に長文書いててもそんな事も判らないのかよ
スラスターを幾ら増設しても全体で積める量が変わらないなら推進剤を消費しないで旋回出来る機体の方が有利なのは自明の理
しかも推進剤を分散して配置して、それが可燃性の化学燃料なら誘爆の可能性を高めるだけだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況