X



U.C.の艦船について語る総合スレ80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 4189-Bq8h [180.11.62.215])
垢版 |
2019/09/06(金) 15:55:51.04ID:ehmVOmYO0
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、ここらで一つ艦船について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしではただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦も含みます。
ベクトラ級やドロス級など空母クラスも含むことにします。
自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

                                   ___  ,、|乍i゙ __
    .'∵`           r-,,_,j≡            `i三二━ロ=〔=Ei] >≫
                 l,ヨl乍゙i≡             ′ ̄ """''''''''''''"" ̄
-=i;,______,, _,,..-ーj, l  jiニiァ=                  .... ........
≡゙iヽヽヽヽヽヽヾl,_..-ーj  j i i  ̄i`[ニiァ━,,,,,、  .'∵`
--=== _,,..-‐ー─----=_ニiァ= ` ─--l;;;;;゙i
゙i,;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;i‐'''l‐''"~ニニ!!;;;;;;;!::〉=[ニiァ━.‐'゙゙‐'               .'∵`
 ゙̄ ̄ ゙̄ ̄ """""""'''''''''''''''''''''''''''"""
                  .'∵`

【要注意人物】
童帝/ヌケサク
サラミスは棄民船とか、ガンダムで千機の量産機に勝てるとか、
グリプス戦役が一年戦争を上回る大戦争とか、アニメ映像中に映った機体だけで参戦機体数は全てだとか、
プルガーギレンガーコーシキガーとワケの分からない事を喚き散らしコピペを貼りまくる荒らしです。
頭のかわいそうな子なので餌をあげないでください。
概要については下記URLをご参照ください。
またこの対策としてスレ立て時、本文一行目に“!extend:on:vvvvvv:1000:512”と入れ、ワッチョイを有効化してください。

【前スレ】
U.C.の艦船について語る総合スレ79
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1561680375/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0177通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdf9-8rjP [110.163.11.100])
垢版 |
2019/09/22(日) 17:48:18.73ID:A+qNIQh9d
>>176
理論上熱核ジェットは大気以外の推進剤不要な筈なんだがガンダムセンチュリーにこんな記述があってな
https://i.imgur.com/s2HcWvU.jpg

コレがドムのエンジン固有の問題なのか他の熱核ジェットも同様なのかは不明だが
後にこの解説は様々な書籍に引用され熱核ジェット推進剤必要論者の聖典と化している
0179通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ a5d7-Ms+D [58.0.155.55])
垢版 |
2019/09/22(日) 17:57:48.34ID:Tltp/QRb0
>>174
熱核ジェットは単純に言うと炉心に空気流し込んで、空気を膨張させて後ろから噴き出すことで進む。

実は現実でも実用化されつつあり、ロシアが従来のミサイルディフェンスでは防げない核ミサイルとして配備しようとしてる。
原子力巡航ミサイル「ブレベスニク」と言うんだが、この間、整備中に爆発させて死者出してる。

>>177
地上かつあんな低速で必要な空気流入量満たせるとは思えないし、
その分と冷却のために推進剤が要るのはある意味当たり前だと思うよ。
条件全く違うのに、空中の熱核ジェットにまで適用するのは技術的センスがないと言わざるえないが。
0187通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa13-AmaQ [111.239.184.177])
垢版 |
2019/09/22(日) 19:34:12.69ID:7/QA2kpXa
>>177
オフィシャルズだとそもそもドムのホバー用エンジンは艦船用の物を小型化したってあるから多分ドム固有の問題
MSを浮かすために小型大出力のエンジン使ったら炉心温度高すぎたで御座るってだけでしょ

それ以前に実用化されたはずのギャロップやコアファイター、ビックトレー、ガウでは特にそう言う話は聞かないしな
0188通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa49-yfMO [182.251.158.29])
垢版 |
2019/09/22(日) 19:44:58.63ID:p/2/2sxFa
つまり熱核ジェットで下方向への推進力を確保すれば「推進剤を消費せず飛行する」って機能はミノクラも熱核ジェットも差異がないわけだ

真空で運用出来ないから宇宙地上で両方運用する艦はミノクラ有利ってだけで

そりゃガウやガルダが作られるわけだ
0193通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM61-Qe2z [202.214.198.235])
垢版 |
2019/09/22(日) 20:28:05.94ID:Zqg1/0DyM
>>191
しばらく前にスレで艦艇の推力は1G以上を出せるのか?って話題になったが、
ザンジバルはF35みたいにノズルを下へ向けなくたりしなくても、1G以上の推力が出せることになるな

ザンジバルはメインノズルなら2Gぐらいはコンスタントに出せるのだろうか?
0211通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM61-Qe2z [202.214.230.4])
垢版 |
2019/09/23(月) 08:43:36.13ID:TuRAY6dmM
ザンジバル(ミノクラは無いものとして考える)

○下向きに1Gの推力でホバリングしてるよ派
→下向きのノズル描写がないよ
→後ろ向きのノズルをF-35B並みに下向きに出来ればいけるかもね

○実はホバリングしてないよ派
→真っ向から映像を否定していくよ
→実は見えてないけどアプサラスみたいな脚が生えてるよ
0213通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdc3-2lm7 [1.75.215.159])
垢版 |
2019/09/23(月) 09:14:53.02ID:JaAP83w8d
電子レンジの発明前、同じ原理の軍事レーダーの開発者達の間では「レーダーの前に立つとなぜかチョコバーが溶ける」ってのが知られてたから、パイロットの間でもぐるぐる回してるとなんか上方向に力が出るってのは知られてたんじゃね
0217通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ c510-iM7L [106.174.104.219])
垢版 |
2019/09/23(月) 11:18:36.67ID:G8PYneVm0
ラル艦はあれプロトタイプらしいしな
メガ粒子砲が搭載されてない代わりに何に使うかよくわからない巨大投光器がついてたしなぁ
もしかしてベクタードスラスターのほかにリフトファンでもついていたのかもしれん
0229通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa13-AmaQ [111.239.184.177])
垢版 |
2019/09/23(月) 21:07:19.19ID:chQBXyWXa
気になったから本編見直して見たけど別に艦底部から何かを噴射している描写は無いな。ホバリングでは無さそう。
てか噴射してたらグフとか吹き飛ばされて収容出来ない
単純に低速だっただけじゃないのか?
正面からの図だと物体の速さは分かりにくいし
0235通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa13-AmaQ [111.239.184.177])
垢版 |
2019/09/24(火) 00:17:50.20ID:pp96wZlza
>>232
逆に聞くが翼形、翼断面、重量バランス、胴体の気流、推力バランスなんて考えてデザインしてると思うか?
飛行させるならどの要素一つを欠いてもマトモに飛ぶことはない。
それなのに揚力だけ考えても意味無いだろ

>>233
何処に飛んでいくか分からない上に推進力が切れた瞬間墜落するがな

よく推進力さえ有ればどんな物でも飛ばせるとは言うが地面を離れれば良いってのと安定した飛行とには天と地程の差がある。
0239通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 7bd7-FQZD [119.240.24.24])
垢版 |
2019/09/24(火) 01:24:25.81ID:MXOmo1UX0
コアファイターはVTOL可能だけど通常飛行中はガウと違って下向き推力を噴かさず飛べてるんだよね
翼面積はF-104とか巡航ミサイルがあの翼で下向き推力噴射に頼らずに飛んでるんでなんとか
空気抵抗に関してはあの箱型部分の正面投影面積の全面がインテークだと解釈すれば多少は…
0240通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa13-AmaQ [111.239.184.177])
垢版 |
2019/09/24(火) 01:44:35.67ID:pp96wZlza
>>237
そもそも飛ばない物を無理やり飛ばすのと飛ぶように設計した物を敢えて不安定にするとは全然違う訳だが…

もう制御がどうこう言うよりアニメだから飛ぶで良いだろ。変に現実と擦り合わせようとしても矛盾が増えるだけだ

>>238
ラジコンの動画見たけどケツが重すぎなのか即効で墜落してた。
飛行に適した形状ではないようだ
0249通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa49-AmaQ [182.251.222.233])
垢版 |
2019/09/24(火) 11:32:50.36ID:IQeVLbpHa
>>244
素人目に見ても分かるレベル何だが…
コアファイターとかエリアルールガン無視してるしな

>>245
別に飛ばないとは言ってないよ。寧ろあれが飛ぶんだからザンジバル位余裕だろって話をしてるわけで

ただ現実基準で揚力が〜とか言い出すと切りが無いから止めようぜってだけ
0257通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f556-yHOT [114.161.175.17])
垢版 |
2019/09/24(火) 13:32:04.07ID:excNItYW0
ドラグナーもあんな翼付けただけで音速飛行してたからな
しかも一番空気抵抗が大きい正面で
ホバリングもしてたし

コアファイターシリーズの翼って形状みても揚力って言うより安定翼だな
V2にいたっては垂直尾翼しか付いてない

F-104スターファイターだっけ?あれが実践配備されてるんだから
小さくても揚力稼げるのかもしれないが
0262通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7bd7-9GzD [119.240.24.24])
垢版 |
2019/09/24(火) 16:12:22.42ID:MXOmo1UX0
ドップのマッハ5は成層圏高度で飛行時間を度外視してエンジン全開すれば出せるっていう速度値だと思う
空気の濃い低空では出せないし巡航飛行やドッグファイト中ももちろん極超音速は出してない
ついでに所詮ガウ頼みのパラサイトファイターだからエンジン全開だとすぐ燃料が尽きる
0263通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdc3-8rjP [1.79.86.134])
垢版 |
2019/09/24(火) 16:57:45.64ID:PTNWBgfmd
>>262
1stの22話で飛来するドップの編隊をWBのレーダーが検知した数値
「速度マッハ5、高度12000」との事なのでそれなりの高度ではあるが
飛行時間度外視なんてことは無い
現代人の常識を嘲笑う脅威のテクノロジーの産物相手に半端な常識を持ち込んでも無駄
0266通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa49-yfMO [182.251.152.33])
垢版 |
2019/09/24(火) 17:17:59.36ID:1vFHH/eca
>>265
というかドップの航続距離が問題ないとするとドップ用カタパルト付けたガウが存在する意味がなくなる
ガウ の両翼の開口部の機能検証から始めないといけなくなるぞ

ガウがあの形状であるからにはドップの航続距離は短いということになる
0271通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa49-yfMO [182.251.152.33])
垢版 |
2019/09/24(火) 18:14:02.37ID:1vFHH/eca
>>267
映像原則ならガウの両翼のドップ用ハッチが映像化されてるんだから十分だろ
十分に航続距離があるならガウに随伴して侵攻すればいいのになぜガウにわざわざ収納するのか?

そもそもキャリフォルニアベースから前線に戦力投射するなら1200km程度の航続距離じゃ片道ですら足りんがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況