X



U.C.の艦船について語る総合スレ80

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 4189-Bq8h [180.11.62.215])
垢版 |
2019/09/06(金) 15:55:51.04ID:ehmVOmYO0
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、ここらで一つ艦船について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしではただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦も含みます。
ベクトラ級やドロス級など空母クラスも含むことにします。
自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

                                   ___  ,、|乍i゙ __
    .'∵`           r-,,_,j≡            `i三二━ロ=〔=Ei] >≫
                 l,ヨl乍゙i≡             ′ ̄ """''''''''''''"" ̄
-=i;,______,, _,,..-ーj, l  jiニiァ=                  .... ........
≡゙iヽヽヽヽヽヽヾl,_..-ーj  j i i  ̄i`[ニiァ━,,,,,、  .'∵`
--=== _,,..-‐ー─----=_ニiァ= ` ─--l;;;;;゙i
゙i,;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;i‐'''l‐''"~ニニ!!;;;;;;;!::〉=[ニiァ━.‐'゙゙‐'               .'∵`
 ゙̄ ̄ ゙̄ ̄ """""""'''''''''''''''''''''''''''"""
                  .'∵`

【要注意人物】
童帝/ヌケサク
サラミスは棄民船とか、ガンダムで千機の量産機に勝てるとか、
グリプス戦役が一年戦争を上回る大戦争とか、アニメ映像中に映った機体だけで参戦機体数は全てだとか、
プルガーギレンガーコーシキガーとワケの分からない事を喚き散らしコピペを貼りまくる荒らしです。
頭のかわいそうな子なので餌をあげないでください。
概要については下記URLをご参照ください。
またこの対策としてスレ立て時、本文一行目に“!extend:on:vvvvvv:1000:512”と入れ、ワッチョイを有効化してください。

【前スレ】
U.C.の艦船について語る総合スレ79
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1561680375/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ df4c-tDB0 [101.142.69.75])
垢版 |
2019/09/06(金) 16:53:29.65ID:WB3/Ot+L0
                      [2]     /i\
    [1]   ./\                  / ..i.  \
       ./7ヽ  \            ../,;-‐''⌒`‐→\
    / /       \           '───────゛
   <--- i --------->           さんかくにおる
    \ ヽ、    /
       .\. ヽ  /          [3]  l\、
       .\/               ,.:i-‐\゛)
    さんかくにおる             〆 | / \
                          └──‐゛
                          うちがわを ひろげて
                          つぶすようにおる
 
 
 
           [ 完成 ]

                /            ´        ヽ ___
              ´             /   /       ヽ___ヽ
         /            /   /       ´     `
         /               / / /.:/       /       …… ヽ
       /            /i i:i /::::i    .:/.:::イ     ´
.      /            //| |:i i::::::|   //:::/::l !⌒:.          i
     /      i          价:l\:i |:::八   /::i:::::i:八 l::::::/V          U
.     ′     │        ii::i::「 ̄「「>く:. l::::i:::::i:::::::\/:::::V
     ,    x‐|        |i::i::i ゞ戎丈_卞、:::::\::/i::::::::|         /
.   /    / ⌒|        |   \   i `¨`¬ `¨ ...∠斗--√       /
         |   _|        │      `¨¨¨´\:::::.〈斥_ミム   /
         | V │        |               .:::::::. ` `¨¨`  /! //
  /     八 ヽ |        │           ..::::::::::::.     i  i i///
. /        \」        U       ..........  ヽ:: __  冫   |  i///
 ′       i|       i|    .::: ...      /   厶イ/
          i|       i|     :: ::ヽ _________   ::.
          i|       i|     :     ヾ:.:.:.:.:.`Y:  /
          i|       i|:             _`¨´  / i
          i|       |i::.                U
          i|       ||::::.            /
.         /i|       ||  >..             /     |
        //i|       ||   :::::>..            │
.       // │       ||=-        ` 7チ       │
.         /r┐ |       ||≧=-  =-    |i         │
0004通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ efd7-wxDY [119.240.24.24])
垢版 |
2019/09/08(日) 22:27:48.07ID:3FnkVe3I0
前スレでMSが艦船に落とされた例の話題出てたけど
IGLOOで連邦艦隊を強行偵察している黒いザクが機銃オンリーの対空砲火で撃墜されている
マゼランサラミスの機銃が戦果を挙げた描写はあれが全宇宙世紀作品中唯一かも
0007通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 1f79-+YwH [115.38.205.34])
垢版 |
2019/09/08(日) 23:16:51.02ID:gkkS1qx60
MSの18mって6回建のビルの高さだが、ピルでなくともJRの列車1両の長さと大体同じ。
列車の外板くらいなら既存の20ミリでも充分撃破できるが、MS相手だとどうだろう?
近接信管使ってMSに破片を浴びせてもどれだけ効果があるのか・・・
0013通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 834c-6eB1 [101.142.69.75])
垢版 |
2019/09/13(金) 11:58:49.73ID:M7xRAOZs0
エゥーゴ関係だしそもそも生産設備・量産体制があまり整ってなかったとか?
80年代末に内部抗争が落ち着いたころにはもうクラップ級の案が出てたとか さ

よく考えたら(大型の)ジェガンの量産決まってるのに旧式の艦で運用してた時期があるんだな
規格面で苦労してそう
0028通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-QgVy [1.75.213.246])
垢版 |
2019/09/16(月) 10:41:08.23ID:gnpAc/M6d
後継機のラーカイラムとかクラップ級が優秀すぎたし、大きな戦争も無かったし新造する理由も無いし…

現実でも最近アメリカの新型空母がロールアウトされたけど、先代は冷戦の頃に作った奴だから50年近く更新が無かったし…
0035通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ dbd7-+dKN [119.240.24.24])
垢版 |
2019/09/16(月) 15:39:10.00ID:xCs5pEvU0
>>25
冷却ベッドが無いから戦場に運んでくるまでは出来るけど
一度発艦して戦って熱帯びた後は再出撃は無理で
そのまま帰るか別の艦に着艦して冷却させてもらう運用法かも
>>33
うろ覚えだけど小説版F91では今までの戦争の戦没艦の残骸を回収して
使える部品は自軍の戦闘艦にそのまんま使ってた描写があったはず
つまりMSではなく艦艇でジャンクからの再生&ミキシングビルドを行っている
MAでもαアジールの残骸を再生してエビル・ドーガを作ったりしてるし
0041通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-pBWi [1.79.89.224])
垢版 |
2019/09/17(火) 09:04:50.67ID:QhTeWbAId
>>40
ガンダムセンチュリーにこんな解説があってな
https://i.imgur.com/kOgcA1O.jpg

コレを受けてポケ戦では擱座したバーニィのザクを触ったアルが「アチッ!」と言っているが艦内でMSを冷却する描写は無い
あとはUCのネェル・アーガマ艦内で「ハンガーデッキに受け入れた機体は必ず冷却の確認」というアナウンスがあるが確認と言っているだけで冷却ベッドなどの描写は無い
ハイザックをはじめグリプス戦役時のMSは背部に放熱板を装備したりしているのでザクU以外のMSに艦での冷却が必要だったかどうかは不明
0048通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 834c-6eB1 [101.142.69.75])
垢版 |
2019/09/17(火) 11:15:59.68ID:eI1ghi5U0
スラスタ熱や融合炉・摩擦で局所的に熱を持つのは分かるけど機体全体の表面で分散するって種のラミネート装甲みたいだな
これって今でも活きてる設定なんだろうか?

これを正とすると>46みたいなのがマジになりかねないし色んな描写・設定で無理が出てきそう
表面分散設定を良しとするか否かで冷却システムについてもかなり変わってくるよね
0049通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd91-pBWi [110.163.13.92])
垢版 |
2019/09/17(火) 12:13:47.77ID:baHLbpUQd
>>48
センチュリーの記述が全てサンライズの映像作品に取り入れられている訳じゃないからな
日付やらメインスラスターが化学燃料ロケットだのは完全否定されてるし
これも一部のマニアしか知らない死に設定のひとつだろう
0054通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 4d56-wRFD [114.161.175.17])
垢版 |
2019/09/17(火) 14:29:04.03ID:YqccEfiM0
何所で見たか忘れたが
ザクの融合炉は胸にあるからコックピットが中央に無い
とか書いてたなw

金属で作るいじょう熱したり冷やしたりの繰り返しはよくないんじゃないのか?
複合装甲だと膨張率の違いとか出てくるだろうし
0057通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ dbd7-+dKN [119.240.24.24])
垢版 |
2019/09/17(火) 16:30:09.59ID:k4PIrVLP0
センチネルに戦闘後のMSが高熱を帯びていて冷却するシーンあり
パプアは排熱量が少ない旧ザクだけ運用可能だがザクU以降は冷却設備の都合で運用不可能
ムサイ前期型(普通のムサイ)は改修しないとエネルギーCAP設備と冷却設備の都合でゲルググは運用不可能
ムサイ後期型(おそらく最終型も)はそれらの設備が強化されて最初からゲルググ運用可能

冷却設備関連の話で挙がってないのはこれくらいかな
0066通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ e3d7-6eqr [115.176.129.166])
垢版 |
2019/09/17(火) 21:11:11.33ID:RnJ8Zd1+0
>>65
まぁ真面目な話に戻すと

エンジン排気系に使われてる鋳鉄ブロックなら700℃位の過熱繰り返しに耐えるし
ステンレスやチタンも実用上600℃程度で問題になる事はない。

あとザクの出力を全部ヒーターに回しても(鉄、温度効率100%かつ放熱0として)
機体全体の温度300℃上げるのに2時間掛かるんだが・・・
装甲重量が機体の何分の一かだとしても、現実的に問題になるとは思えん。
0072通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 834c-6eB1 [101.142.69.75])
垢版 |
2019/09/18(水) 09:02:18.86ID:viUjK2Y70
 ・MSの排熱方式が不明瞭
 ・(表面で分散する場合)装甲材の物性が不明瞭
 ・ジェネレータetcによる余熱がどの程度か不明瞭

分からん要素が多すぎて迷宮入りしそう
リアリティより宇宙世紀的な視点で見た方がマシだろこれw
0075通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMe9-xtqB [210.149.252.236])
垢版 |
2019/09/18(水) 10:39:36.97ID:b6uytcXZM
>>71
確か明記はされてないが核熱ロケットは核融合と構造同じで発電しないのは無駄だから、出力に含まれてるでしょ。
それに核熱ロケットは推進剤に熱を与えて推進効率上げてるんだから、逆に放熱してる。

>>73
エネルギー保存則があるんで
それ全部核融合炉の放熱量に含まれてるよ。
実弾兵器の加熱だけ違うが、質量差から考えて24時間撃ち続ける謎シチュエーションでもなければまぁ考える必要ないと思われ。
0079通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMe9-xtqB [210.149.252.236])
垢版 |
2019/09/18(水) 12:25:50.11ID:b6uytcXZM
>>76
エネルギー保存則により
入ったエネルギー(発電量)以上のエネルギー(発熱量)が出てくることはない。
つまり物理的に発生しうる熱量は、発電されたエネルギーを全て熱に変換した値になる。

もっとも電気をなんの意味もなく熱に変換する必要はないので、
当然実際は数桁発熱量低い。

>>77
炉心維持と発電にIF使ってるMY型で
核熱ロケットで発電しない理由が特に無いんだが、
発電してないと断言するからにはソースあるのか?
0082通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMe9-xtqB [210.149.252.236])
垢版 |
2019/09/18(水) 13:00:08.53ID:b6uytcXZM
>>80
そんな計算せんでも発電量そのものの設定あるでしょ。
発電効率が分からんが、プラズマから直接エネルギー取り出せる様なチート技術がタービン方式より悪いとは思えないので発電量≒発生エネルギーとみなしていいと思う。
0086通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMe9-xtqB [210.149.252.89])
垢版 |
2019/09/18(水) 15:26:24.39ID:wIpFOglNM
>>84
24時間しないと熱が発生しないなんて話はしてないし
発電効率50%にしたって加熱に必要な時間半分になるだけだぞ
もう少し考えてからレスしてくれないかな。
1から十まで説明したくないし、この話題にはもうレスしないが。
0087通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 4d56-wRFD [114.161.175.17])
垢版 |
2019/09/18(水) 16:01:41.51ID:7hm8Mkb40
NT見ると
核融合炉は一度停止しちゃうと再起動出来ないみたいだから
格納中でもアイドリングで動かしてるんだろうな
廃熱処理大変だな
廃熱って言っても熱が消えてなくなるわけじゃないから
母艦全体での冷却はどうなってんの?って話になるし
0096通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ dbd7-+dKN [119.240.24.24])
垢版 |
2019/09/18(水) 16:56:06.52ID:dibGxLE/0
コアファイターのは特別にそういう機能を持たされた高価な特注品だからこそ
一個の熱核融合炉が発電と熱核ロケットの二役なんて芸当が出来るんじゃないかな
量産機の一般的な熱核ロケット/ジェットエンジンまでも発電しての電力供給が出来るとは思えない
全部が全部リバーシブルだとすると推力特化で出力値の低さの割に推力値が極端に高い機体
(0080の機体とかリゲルグとか)はどうなってんのって事になるし
0099通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ dbd7-+dKN [119.240.24.24])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:25:14.63ID:dibGxLE/0
>>97
炉心の構造は本質的に何も変わらないとしても
発電なら電力として汲み出す機構とその電力をビームやモーターまで運ぶエネルギー伝達路が
ロケットエンジンなら推進剤タンクと推進剤を炉心に吹き付けて開口部から噴射する機構が要るわけだけど
MSに内蔵されている複数の炉心(ジェネレータとエンジン)全てに2つが両方付いているわけでもないでしょ?
0100通常の名無しさんの3倍 (スフッ Sd43-E2+D [49.104.28.159])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:35:43.70ID:DwOBUrJbd
>>99
ガンダム世界の核融合炉は炉心のプラズマから直接電気を取れるらしい
ロケットの熱も炉心から直接取るという
リバーシブルというか単体の炉一つから電気に変換して受けとる装置とロケットの熱を拾う構造の両方を備えてるだけでは
0103通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Srb1-VauV [126.34.121.213])
垢版 |
2019/09/18(水) 19:33:26.26ID:LAUGHOcjr
というかミノ炉はIフィールドで反応を完全に封じ込めているからそれ自体の廃熱はゼロのはずだが
でなきゃ真っ先にパイロットが焼け死ぬ

MSの廃熱ってのはその炉から先の、生じた電力の伝達や、火器やスラスターやバーニアの他に、モーターやコンピュータ類を動かすときに出るものじゃないのか?
0110通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd91-pBWi [110.163.10.153])
垢版 |
2019/09/18(水) 20:29:29.87ID:IpXhX5Uvd
>>102
ミノ炉の発電方法をMHDとする資料もあるが
「講談社 機動戦士ガンダムSFワールド」
https://i.imgur.com/MdvSN7M.jpg
ガンダムのメインスラスターを核パルス推進とするトンデモ系書籍なんで今ひとつ信憑性に欠ける

「角川 機動戦士ガンダム エピソードガイド2」
https://i.imgur.com/rnHLSIb.jpg
ココに書かれている様な謎技術と納得しておくしかないと思われ
0122通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd91-pBWi [110.163.11.194])
垢版 |
2019/09/18(水) 22:18:22.75ID:qoykgU64d
現実には存在しない架空の粒子を使って
発生するエネルギーを炉全体の結晶格子の振動として(中略)電気的なゆらぎを介した直接的な電力として扱うことができるのである。
などというシロモノで現実に研究されている核融合炉とは別物なんだから
半端にリアル持ち込んでもしゃーないつーの
0135通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdc3-2lm7 [1.75.240.61])
垢版 |
2019/09/19(木) 08:40:07.93ID:StQQpxk7d
>>134
核融合って耐高温高圧の大規模設備が必要なんだけど、
水素吸蔵合金(パラジウム等)をヒーターで温めたり、電気分解したりなんやかんやすると与えたエネルギー以上に発電する!という超理論。
当然この論文は話題になった訳だけど「再現できねぇ」「計測ミス」「勘違い」「うんこ」と30年に渡りボロカスに言われる事になる。
まあ今も研究してる奴がいる程度の内容だな
0140通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa13-RHoz [111.239.184.177])
垢版 |
2019/09/20(金) 19:08:36.41ID:uL816Cy7a
>>132
高校生が作ったのは常温でも無ければ核融合炉でもない。単なる核融合発生装置

>>137
常温ってのは反応に必要な条件が特殊な環境(高温高圧、高エネルギー)では無いってだけ。
反応で生じる熱は理論上他の方式と一緒で超高熱。

まああんな雑な装置で核融合が発生するとかクーロン力何処行った?状態で最初から語る価値の無いものだったが…

因みにクーロンの法則を最初に発見した人はぼっちでコミュ障だった為クーロンさんに手柄を取られたと言うトリビア
0154通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM03-Qe2z [49.239.66.88])
垢版 |
2019/09/21(土) 23:57:56.08ID:jaFwJcufM
ガランシェールってミノクラ搭載艦?
エンドラであんだけミノクラ使ってたんだから、
ガランシェールが積んでても全くおかしくはないし、
そもそもあの巨体が熱核ジェットと揚力だけでぷかぷか飛んでおられんだろうが
0168通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ a3a6-plfC [211.9.82.183])
垢版 |
2019/09/22(日) 16:44:54.68ID:LS3bDWj+0
そもそも
ミノクラ非搭載の艦艇は推進剤どうしてるんだよって話だし
ミノクラ搭載してるなら大気圏離脱出来ないアーガマはなんだ?ってなるし
大気圏離脱がミノクラのおかげじゃないなら
ペガサス級ってどんだけ高性能なんだよって感じになる
0173通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM03-Qe2z [49.239.66.88])
垢版 |
2019/09/22(日) 17:21:52.10ID:buK75vtuM
推力1Gまでは出せなくても、多少の揚力があれば行ける感じか

ガランシェールの貨物積載量は500トンらしいが、艦体は全備で何トンなんだろ
仮にガランシェールが2000トンぐらいとして、推力1500トンぐらい出せればあの格好でも滑空できるのかね?
速度がガルダと同じくらいに落ち着くかどうかは知らんが
0175通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 4d89-JE5y [180.11.62.215])
垢版 |
2019/09/22(日) 17:26:53.48ID:JtRj+BrQ0
>>171
ザンスカールのミノフスキー・フライトはビーム・ローターで撒いたミノ粉に乗っかる他力本願
リガミリティアのミノフスキー・フライトは揚力や他の推力と併用しないと数十秒も浮いてられない
どちらもミノフスキー・クラフトの簡易型
0177通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdf9-8rjP [110.163.11.100])
垢版 |
2019/09/22(日) 17:48:18.73ID:A+qNIQh9d
>>176
理論上熱核ジェットは大気以外の推進剤不要な筈なんだがガンダムセンチュリーにこんな記述があってな
https://i.imgur.com/s2HcWvU.jpg

コレがドムのエンジン固有の問題なのか他の熱核ジェットも同様なのかは不明だが
後にこの解説は様々な書籍に引用され熱核ジェット推進剤必要論者の聖典と化している
0179通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ a5d7-Ms+D [58.0.155.55])
垢版 |
2019/09/22(日) 17:57:48.34ID:Tltp/QRb0
>>174
熱核ジェットは単純に言うと炉心に空気流し込んで、空気を膨張させて後ろから噴き出すことで進む。

実は現実でも実用化されつつあり、ロシアが従来のミサイルディフェンスでは防げない核ミサイルとして配備しようとしてる。
原子力巡航ミサイル「ブレベスニク」と言うんだが、この間、整備中に爆発させて死者出してる。

>>177
地上かつあんな低速で必要な空気流入量満たせるとは思えないし、
その分と冷却のために推進剤が要るのはある意味当たり前だと思うよ。
条件全く違うのに、空中の熱核ジェットにまで適用するのは技術的センスがないと言わざるえないが。
0187通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa13-AmaQ [111.239.184.177])
垢版 |
2019/09/22(日) 19:34:12.69ID:7/QA2kpXa
>>177
オフィシャルズだとそもそもドムのホバー用エンジンは艦船用の物を小型化したってあるから多分ドム固有の問題
MSを浮かすために小型大出力のエンジン使ったら炉心温度高すぎたで御座るってだけでしょ

それ以前に実用化されたはずのギャロップやコアファイター、ビックトレー、ガウでは特にそう言う話は聞かないしな
0188通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa49-yfMO [182.251.158.29])
垢版 |
2019/09/22(日) 19:44:58.63ID:p/2/2sxFa
つまり熱核ジェットで下方向への推進力を確保すれば「推進剤を消費せず飛行する」って機能はミノクラも熱核ジェットも差異がないわけだ

真空で運用出来ないから宇宙地上で両方運用する艦はミノクラ有利ってだけで

そりゃガウやガルダが作られるわけだ
0193通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM61-Qe2z [202.214.198.235])
垢版 |
2019/09/22(日) 20:28:05.94ID:Zqg1/0DyM
>>191
しばらく前にスレで艦艇の推力は1G以上を出せるのか?って話題になったが、
ザンジバルはF35みたいにノズルを下へ向けなくたりしなくても、1G以上の推力が出せることになるな

ザンジバルはメインノズルなら2Gぐらいはコンスタントに出せるのだろうか?
0211通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM61-Qe2z [202.214.230.4])
垢版 |
2019/09/23(月) 08:43:36.13ID:TuRAY6dmM
ザンジバル(ミノクラは無いものとして考える)

○下向きに1Gの推力でホバリングしてるよ派
→下向きのノズル描写がないよ
→後ろ向きのノズルをF-35B並みに下向きに出来ればいけるかもね

○実はホバリングしてないよ派
→真っ向から映像を否定していくよ
→実は見えてないけどアプサラスみたいな脚が生えてるよ
0213通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdc3-2lm7 [1.75.215.159])
垢版 |
2019/09/23(月) 09:14:53.02ID:JaAP83w8d
電子レンジの発明前、同じ原理の軍事レーダーの開発者達の間では「レーダーの前に立つとなぜかチョコバーが溶ける」ってのが知られてたから、パイロットの間でもぐるぐる回してるとなんか上方向に力が出るってのは知られてたんじゃね
0217通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ c510-iM7L [106.174.104.219])
垢版 |
2019/09/23(月) 11:18:36.67ID:G8PYneVm0
ラル艦はあれプロトタイプらしいしな
メガ粒子砲が搭載されてない代わりに何に使うかよくわからない巨大投光器がついてたしなぁ
もしかしてベクタードスラスターのほかにリフトファンでもついていたのかもしれん
0229通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa13-AmaQ [111.239.184.177])
垢版 |
2019/09/23(月) 21:07:19.19ID:chQBXyWXa
気になったから本編見直して見たけど別に艦底部から何かを噴射している描写は無いな。ホバリングでは無さそう。
てか噴射してたらグフとか吹き飛ばされて収容出来ない
単純に低速だっただけじゃないのか?
正面からの図だと物体の速さは分かりにくいし
0235通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa13-AmaQ [111.239.184.177])
垢版 |
2019/09/24(火) 00:17:50.20ID:pp96wZlza
>>232
逆に聞くが翼形、翼断面、重量バランス、胴体の気流、推力バランスなんて考えてデザインしてると思うか?
飛行させるならどの要素一つを欠いてもマトモに飛ぶことはない。
それなのに揚力だけ考えても意味無いだろ

>>233
何処に飛んでいくか分からない上に推進力が切れた瞬間墜落するがな

よく推進力さえ有ればどんな物でも飛ばせるとは言うが地面を離れれば良いってのと安定した飛行とには天と地程の差がある。
0239通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 7bd7-FQZD [119.240.24.24])
垢版 |
2019/09/24(火) 01:24:25.81ID:MXOmo1UX0
コアファイターはVTOL可能だけど通常飛行中はガウと違って下向き推力を噴かさず飛べてるんだよね
翼面積はF-104とか巡航ミサイルがあの翼で下向き推力噴射に頼らずに飛んでるんでなんとか
空気抵抗に関してはあの箱型部分の正面投影面積の全面がインテークだと解釈すれば多少は…
0240通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa13-AmaQ [111.239.184.177])
垢版 |
2019/09/24(火) 01:44:35.67ID:pp96wZlza
>>237
そもそも飛ばない物を無理やり飛ばすのと飛ぶように設計した物を敢えて不安定にするとは全然違う訳だが…

もう制御がどうこう言うよりアニメだから飛ぶで良いだろ。変に現実と擦り合わせようとしても矛盾が増えるだけだ

>>238
ラジコンの動画見たけどケツが重すぎなのか即効で墜落してた。
飛行に適した形状ではないようだ
0249通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa49-AmaQ [182.251.222.233])
垢版 |
2019/09/24(火) 11:32:50.36ID:IQeVLbpHa
>>244
素人目に見ても分かるレベル何だが…
コアファイターとかエリアルールガン無視してるしな

>>245
別に飛ばないとは言ってないよ。寧ろあれが飛ぶんだからザンジバル位余裕だろって話をしてるわけで

ただ現実基準で揚力が〜とか言い出すと切りが無いから止めようぜってだけ
0257通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f556-yHOT [114.161.175.17])
垢版 |
2019/09/24(火) 13:32:04.07ID:excNItYW0
ドラグナーもあんな翼付けただけで音速飛行してたからな
しかも一番空気抵抗が大きい正面で
ホバリングもしてたし

コアファイターシリーズの翼って形状みても揚力って言うより安定翼だな
V2にいたっては垂直尾翼しか付いてない

F-104スターファイターだっけ?あれが実践配備されてるんだから
小さくても揚力稼げるのかもしれないが
0262通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7bd7-9GzD [119.240.24.24])
垢版 |
2019/09/24(火) 16:12:22.42ID:MXOmo1UX0
ドップのマッハ5は成層圏高度で飛行時間を度外視してエンジン全開すれば出せるっていう速度値だと思う
空気の濃い低空では出せないし巡航飛行やドッグファイト中ももちろん極超音速は出してない
ついでに所詮ガウ頼みのパラサイトファイターだからエンジン全開だとすぐ燃料が尽きる
0263通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdc3-8rjP [1.79.86.134])
垢版 |
2019/09/24(火) 16:57:45.64ID:PTNWBgfmd
>>262
1stの22話で飛来するドップの編隊をWBのレーダーが検知した数値
「速度マッハ5、高度12000」との事なのでそれなりの高度ではあるが
飛行時間度外視なんてことは無い
現代人の常識を嘲笑う脅威のテクノロジーの産物相手に半端な常識を持ち込んでも無駄
0266通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa49-yfMO [182.251.152.33])
垢版 |
2019/09/24(火) 17:17:59.36ID:1vFHH/eca
>>265
というかドップの航続距離が問題ないとするとドップ用カタパルト付けたガウが存在する意味がなくなる
ガウ の両翼の開口部の機能検証から始めないといけなくなるぞ

ガウがあの形状であるからにはドップの航続距離は短いということになる
0271通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa49-yfMO [182.251.152.33])
垢版 |
2019/09/24(火) 18:14:02.37ID:1vFHH/eca
>>267
映像原則ならガウの両翼のドップ用ハッチが映像化されてるんだから十分だろ
十分に航続距離があるならガウに随伴して侵攻すればいいのになぜガウにわざわざ収納するのか?

そもそもキャリフォルニアベースから前線に戦力投射するなら1200km程度の航続距離じゃ片道ですら足りんがな
0277通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdf9-8rjP [110.163.13.110])
垢版 |
2019/09/24(火) 18:44:43.28ID:oDEFLtRed
>>275
センチュリーではコア・ファイターは化学燃料式の小型ジェット・ロケット兼用エンジン
ドップは単にジェットエンジンとしか書かれていないが
それ以前のサンライズ記録全集などにはコア・ファイターは航空機タイプ核融合エンジンタキムNC-3とありオフィシャルズでもそのまま採用されているので
ドップも熱核だと思い込んでいたがオフィシャルにはエンジン形式の記述は無いな
0279通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 4d89-JE5y [180.11.62.215])
垢版 |
2019/09/24(火) 18:59:40.54ID:EreFNPw90
>>276
状況証拠だけだからな
ドップが熱核ジェットなら以前の議論に遡って大気以外の冷却材が必要という話になる

>>278
宇宙工学を応用ってのは上に貼ったセンチュリーの記事だが
ロケット推進って話は聞いたことがない
ソースがあったら出して欲しい
0281通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdf9-8rjP [110.163.12.183])
垢版 |
2019/09/24(火) 19:13:01.10ID:dIMypv0jd
ぐぐってWikipediaみてみたらドップの記事のネタ本が手元にあったわw
ガンダムセンチュリーよりも半年早く出版された朝日ソノラマのガンダムマニュアル
https://i.imgur.com/NM0aOfw.jpg
「推進システム/化学燃料ジェットエンジン」とあるな
ココに書かれた最高速度はM3.4
WBのレーダーがポンコツだったのか?
0283通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 7bd7-FQZD [119.240.24.24])
垢版 |
2019/09/24(火) 20:08:38.03ID:MXOmo1UX0
昔どっかのスレでメインエンジンは化学式ジェット、姿勢制御サブスラスタは(化学式)ロケットって聞いたけど
アレは公式設定じゃなくてソースが無いファン考察だったのかな
細かいサブスラスタまで全部ロケットじゃなくジェットだとすると
メインインテークから取り込んだ空気を機内のあちこちに配管通して噴出してる?
0287通常の名無しさんの3倍 (スフッ Sd03-bArz [49.106.208.174])
垢版 |
2019/09/25(水) 00:03:19.71ID:1JbEEPxBd
ヨーロッパ各国機の場合航続距離を意識していなかった、っていうのはあんまり当たりではない
たかが航続距離のために翼内タンクを設置しようものなら一瞬で火だるまになるレベルの激戦区だから結局航続距離を伸ばせなかった
日本機の場合、スペックさえ満たせればパイロットなんか死んでも構わなかったからタンクガン積みで航続距離を伸ばした
アメリカの場合、普通に性能が凄かったので航続距離も長かった
0288通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ c510-iM7L [106.174.104.219])
垢版 |
2019/09/25(水) 00:12:37.27ID:9c9rdhma0
ヨーロッパの場合、イギリス以外は地中海とか北海とか狭いところで殴り合うのに必要な航続距離があればよかったって説もあるし、フランスが駆逐艦だか水雷艇だかに偏重したのも
あながち間違いじゃないとも思えるなw
0290通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ a5d7-Ms+D [58.0.155.55])
垢版 |
2019/09/25(水) 02:19:10.95ID:Cle8TCZE0
>>287
明らかな事実誤認多すぎだろう。

日米は最初から増槽付けてたが欧州機は大体増槽がなかった。
欧州機も航続距離の不足は散々問題視され、翼内タンクを追加してる機体は多い。
日本機の翼内タンクは別に特筆して多くない。
米軍機の性能が欧州機と比べて特に良かったということはない。
0304通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdc3-mIRg [1.79.87.113])
垢版 |
2019/09/25(水) 11:06:35.49ID:rdHL7rXld
ドズル「兄貴地球を制圧するには戦車も必要だぞ!」
ギレン「そうだなドズル、砲塔が空を飛ぶようにさせよう」
キシリア「兄上輸送用にトラックも必要ではないですか」
ギレン「うむ、トラックの運転席も飛ばなければならないな」
0309通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM71-71dI [210.149.253.5])
垢版 |
2019/09/25(水) 12:58:51.70ID:WA3kxSKjM
>>305
連邦機は一見不条理な形状に見えるが
現代では実証されてない量子力学にまで踏み込んだ流体力学が適用されている超ハイテク形状。
エリアルールなんて古代の尺度で見る方がアホなんだよ。


いま考えたでっち上げだが。
0310通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 7bd7-FQZD [119.240.24.24])
垢版 |
2019/09/25(水) 13:29:52.67ID:L4f4JSmS0
大気圏用航空機はともかく戦車はノウハウ皆無の突貫開発ではないよ
マゼラアタックの開発時期は不明だけどM1やマゼラアインはそれ以前からあるし
0070年台前半の時点でソンネンさんが教官を務めるそれなりの戦車隊があったみたい

あと地球侵攻は開戦後に急遽決まったことで全くの想定外って訳でもなくて
旧ザクとヅダのコンペの時点で既に1G陸戦能力を要求しているし
グフもドムも陸戦型ザクも開戦前から既に開発に入ってた
地球用通常兵器も開戦前から研究してた可能性が十分ある
対連邦戦争で地球に降下して戦う事は0070年台前半から考えられていた既定路線であって
むしろ「コロニー落としを使えば地球降下して長期戦する事なく短期決戦で勝てる」というプランの方が
0070年台後半に考案された新参の戦略なんじゃないかと
0327通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr99-Qe2z [126.34.121.213])
垢版 |
2019/09/25(水) 19:59:18.14ID:8x2hmOkrr
ザンジバルめっちゃデカいけど、化学ジェットで飛んでる現用のC-5輸送機を熱核ロケットに変えたと思えば、
あれぐらいデカいのが飛んでても許せる気がする
質量百倍でもなんとかなりそう

しかし低速飛行だけは分からん(わからん)
0339通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 6524-mIhE [60.141.50.247])
垢版 |
2019/09/26(木) 13:35:09.44ID:IWRHeRV20
最初の方だけだろ
そもそもズゴックの爪とか下手に船に刺したら壊れるからって苦肉の策で頭にヒートナイフ付けたり取り外し式の使い捨てクローとか付けてなかったか?
だいたい船に格闘戦仕掛けられるくらい接近できるのがおかしいけど
輸送ルートなんて何通りもランダムに変えるのが普通だし防衛艦艇が無いとかどこの日本軍だよというマヌケだし
ミデアあるからそもそも船でわざわざ輸送してる意味無くね?だし
0346通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 9bd7-srNF [119.240.23.240])
垢版 |
2019/09/26(木) 15:23:27.58ID:ocjK/5Gi0
ソースは不確かだけど一年戦争中の連邦は海越え輸送そのものをあまり行っていない
膨大な海上輸送の需要を大規模空輸で全部代替したんじゃなくて海越え空輸も不活発で
各大陸で極力自給自足し最低限度必要な分だけを空輸したり護衛付けて海上輸送したりした
水泳部は完全な無駄とも言われておらずそれなりに脅威ではあったと言われている

ジオンの失敗は水泳部を作ったことではなく量産と新規開発に力を注ぎ過ぎたこと
制海権の完全な掌握は諦めて小規模で限定的な対艦攻撃・奇襲上陸だけに留めていれば
連邦が過剰反応して海に余計なリソースを浪費してくれて「過剰な連邦と冷静なジオン」になれたけど
ジオン側がリソースを注ぎ過ぎたせいで「過剰なジオンと冷静な連邦」になってしまった
一方連邦は鉛筆を使った
0356通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa13-4mFn [111.239.184.177])
垢版 |
2019/09/26(木) 18:25:21.48ID:Z/Om+pV4a
>>339
水中用MSの推進機関は熱核水流ジェットだから静粛性が高い。加えて核動力だからパイロットの問題を無視すれば何ヵ月でも潜ってられる。ランダムに航路を選ぶっても海流の関係で経済的な航路は限られるから監視ブイなり機雷なりバラ蒔いて置けば航路の限定は容易。

空に関してはペイロードの問題の他にミノフスキー粒子の問題もある。
空港周辺にバラ撒けばそれだけで大混乱だからな。GPSも使えないし。空に頼るのはかなり危険だっただろう。
0361通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sa13-4mFn [111.239.184.177])
垢版 |
2019/09/26(木) 19:30:15.53ID:Z/Om+pV4a
>>358
海中で赤外線は通らないよ。でなきゃお湯沸かせないだろ。
やるとすれば回りとの熱分布を比較して調べる方法だが浅瀬にいないとそれも難しい

熱核水流ジェットは機械的な作動部分が少ない為理論上とても静か。
原子炉の場合発電用タービンの音でバレたりするが、直接発電のMY炉ならそれもない。
0363通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ e30a-upKm [115.177.168.198])
垢版 |
2019/09/26(木) 19:40:56.10ID:BUnG3Q9y0
でも水って密度最大の4℃から沸騰寸前まで温めても4%しか体積増えないんじゃなかったっけ
それで推力得ようと思ったら1秒間に千トンを超える吸い込みが必要なのでは

超電磁推進のほうが脈あるんじゃね?あれ塩素ガスでまくるけど
0372通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ e30a-upKm [115.177.168.198])
垢版 |
2019/09/26(木) 21:45:23.13ID:BUnG3Q9y0
>>371
加熱してから圧縮すんの?逆じゃなくて?

まぁ順番なぞどうでもよくてポンプ使った時点で静粛性投げ捨ててるって意味なんだが。

どちらにせよ、熱核水流ジェットエンジンなるものの詳細はこちらも知らないのでこれ以上はどうしようもない、がそれはそれとして思ったんだけど
加熱した水排出してたら浅海域ならまず上空から赤外線で見つかりそうだし、
そうでなくても音の伝播が変わるから連邦にデータ蓄積されたら存在に感づかれると思う
0404通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 6524-mIhE [60.141.50.247])
垢版 |
2019/09/27(金) 23:17:58.32ID:z+zDXF/v0
>>393
浮くなら浮力があるから沈むためにバラストタンク無いとラダーだけで動力で沈むことになるけどそれだと常に移動してないと沈めないんだが
沈むならこれまたバラストタンク無いと推進してないと沈むけど下手に脚とかに推進器あると変なバランスでえらいことになりそうな
そしてラダー的なものって水泳部に無くね?
0409通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-h7hX [1.75.234.107])
垢版 |
2019/09/28(土) 00:32:13.04ID:ecT7idJdd
>>391
カラハのズゴックはガンキャンとガンタンクの砲撃をバカスカ食らった後でもガンダムを水中に引き摺り込んでましたし
シャアの赤スゴは腕をぶった斬られても水中に逃げましたけどね

>>408
ガンキャンの腕を掴んでバフバフ排気してたのはその辺の設定を反映した演出だな
0416通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ d589-S/NQ [180.11.62.215])
垢版 |
2019/09/28(土) 10:02:17.44ID:UPVS279h0
後の水泳部はカプールとガルグイユくらいしかないが
7機しか生産されなかったMS-06Mを連邦が接収した上で改修(増産?)してマリンハイザックにしたり
再設計してRMS-192Mザクマリーナを作ったりアクアジム用の潜水母艦を作ったりとそれなりに需要はあったようだ
0421通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-hlwK [1.79.87.229])
垢版 |
2019/09/28(土) 11:57:48.60ID:yOoFlU/ed
ミッドウェー海戦は序盤は連邦優勢だったらしいが
水中を70ノットで進み通常魚雷では追いつけない上に機雷の直撃程度では何ともないゴッグさん相手にヒマラヤ級などカモでしかないから
船を片っ端から沈められて残ったドンさん達もドップの餌食か逃げ帰るしか無かったみたいだな
0422通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 9bd7-O2FF [119.240.23.240])
垢版 |
2019/09/28(土) 12:43:41.79ID:vISBhm8c0
水中型ザクやゴッグの世代はまともな対空用武器無いから
ドンエスカルゴに一方的に攻撃されっぱなし(命中率は不明)だったけど
腕部ビームを持つズゴックが前線に登場するとエスカルゴの被害が激増したらしい
0423通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM6b-CSx4 [163.49.211.7])
垢版 |
2019/09/28(土) 13:00:01.83ID:pfiTxeRrM
>>421
現代ですら何十年も前から200ノット魚雷があるわけだが

ベルファストのゴッグだってフリージーヤードのおかげで機雷を無効化してたけど
まともに食らえば無事では済まないからのあの台詞なわけだし

どうも総じて胡散臭い設定だな
信憑性かなり低そう
0427通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 6524-mIhE [60.141.50.247])
垢版 |
2019/09/28(土) 14:48:26.86ID:Fiu9uloz0
>>421
ドップ相手に制空戦闘機出してないなんてありえないと思うが

そもそもフリージーヤードとか展開してたら視界も最悪だし自身のソナーも使えないし海中で何を頼りに戦闘してるんだ?
ジャイロ眺めて予測地点でも射撃してたんか?
0428通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-tcmu [1.75.214.145])
垢版 |
2019/09/28(土) 15:05:32.47ID:AWvbhH3zd
>>418
その頃はザクマリンタイプくらいだよなぁ。
せめてゴックがロールアウトして数がそろってりゃともかく。

ジョニ帰に出てきた特殊戦とかユーコン隊が頑張ったのほうが、まだマシかも。
あるいはガウとドップで制空権押さえてたか。
0429通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr81-CSx4 [126.34.121.213])
垢版 |
2019/09/28(土) 16:08:10.84ID:nlUIh4wir
制空権は不安定なものなので、連邦のエアカバーが薄れたわずかな隙に奇跡的にドップ隊の突入が成功して、
ドンエスカルゴ隊に大打撃を与えられたとかならまだあるかもしれん

ジオンが海で勝てたのは兵器の優劣はほぼ関係なく、士気とか戦術とかの問題じゃないかね
0431通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-hlwK [1.79.87.219])
垢版 |
2019/09/28(土) 16:34:53.61ID:Wp2rzI2/d
>>426
まず本編見ろ

>>427
フリージーヤードは機雷原を進む為の装備で貼りっぱなしで戦闘するわけじゃないだろ

>>428
>>352で既出
ゴッグ配備済み

>>429
まずミッドウェー海戦はハワイ諸島を占領したジオン軍に対しコロニー落としの被害を免れた残存艦隊を集結させた連邦軍の奪還作戦で
海から攻める連邦に対して陸地の基地を持つ防衛側ジオン軍の方が優位な戦い
0432通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 9bd7-srNF [119.240.23.240])
垢版 |
2019/09/28(土) 16:53:37.31ID:vISBhm8c0
意外にもゴッグは3月量産開始・5月実戦配備開始らしいからミッドウェー海戦時には数が揃っているだろう
そもそも水中型ザクは性能不足から少数生産で終わってるし水泳部は黎明期からゴッグが数的主力
ミッドウェー海戦に参加したのはコロニー落としの津波が直撃して壊滅した太平洋艦隊の残存勢力だから
連邦軍とはいえあまり物量が無くて心許ない戦力での決死の水上特攻みたいな作戦だったのでは
0435通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM6b-CSx4 [163.49.204.165])
垢版 |
2019/09/28(土) 17:19:36.62ID:vZtD7gOiM
オデッサまで戦力温存してたはずの連邦軍がなんでそんな作戦仕掛けたのかね

>>431
本編観たが、>>426の通りだったぞ
機雷一発で大損害はなかったが、被弾直後にフリージーヤードを展開している
装甲防御的に堅牢ではあるが、無敵というわけではない

むしろビームで魚雷を迎撃している方が威力としては大きそうだ

あとアムロが「新型か? いや、水陸両用に開発されていたゴッグとかいう奴かもしれない」と言っている
五月に大量配備されてる機体に対する台詞じゃないよなあ
0442通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-hlwK [1.79.87.219])
垢版 |
2019/09/28(土) 17:34:41.33ID:Wp2rzI2/d
>>435
ラサ:「お、・・・なんだこりゃ?えらい小さい物だが、まさか」
機雷ドカーン
「うわっ、やっぱり。さすがはゴッグだ、なんともないぜ。フリージーヤード、放射!」
だろ

配備時期に関してはそういう設定が存在する以上、お前さんの個人的な感想で覆るもなじゃない
0444通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM6b-CSx4 [163.49.204.165])
垢版 |
2019/09/28(土) 17:46:20.39ID:vZtD7gOiM
>>442
つまり水泳部のゴッグ乗りですら見慣れないレベルの「やたら小型の機雷」だったわけだ
そんな小型の機雷にうっかり触雷してしまったが、小型ゆえ非力な機雷にはしっかり耐えたゴッグの装甲を賞賛

しかしその後の機雷源と魚雷に対してはフリージーヤード展開、ビーム迎撃と一連の対抗策を講じている
ゴッグは無敵だ!と全部踏みつぶしながら行くようなアホではなかった

ゴッグ配備時期の設定だが、これ怪しすぎるだろ
アムロどころか九月より前にホワイトベースに乗り組んでたブライトにまで新型扱いされてるぞ
08の先行型や陸戦型ジムですら配備時期を巡ってあれだけ紛糾したんだからな

ベルファストより前に活躍するゴッグがサンダースジム並みに映像化されない限り、その配備時期設定の信憑性は無いよ
0446通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ e3a6-+BGV [211.9.82.183])
垢版 |
2019/09/28(土) 17:47:54.91ID:xpOLswp20
>>443
水泳部の意味無いやん
0449通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ cb15-S/NQ [121.115.193.56])
垢版 |
2019/09/28(土) 18:15:08.95ID:ZQSIdC8m0
>>440
>しかも改良型のハイゴッグは装甲邪魔だとか言ってレイバー並の装甲にされてもうた
ttps://www.youtube.com/watch?v=jY8C1gXkeXg
どこが紙装甲?被弾描写は多いがコクピットハッチ以外ほとんど貫通してないぞ
そのコクピットハッチが致命的だって?せやな
0467通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr81-gN2Q [126.34.121.213])
垢版 |
2019/09/28(土) 18:46:09.09ID:nlUIh4wir
よしんばこの説が正しくて本当にゴッグが大量投入されてた場合
アムロやブライトにゴッグが配備済みであることを教えなかったレビルも
ゴッグを想定したビーム砲その他の防衛網を組んでいなかったベルファスト基地も無能すぎるのでは
0471通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM6b-CSx4 [163.49.204.165])
垢版 |
2019/09/28(土) 18:50:05.39ID:vZtD7gOiM
>>466
えらい興奮しとるようだが、ミッドウェー海戦が無かったとは言っとらんぞ?

アニメ本編の言動と明らかに矛盾するゴッグ早期配備問題について言ってるだけだ
しかもそのオフィシャルズですら疑問符付きの異説扱いされてる始末やぞ
0472通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM6b-CSx4 [163.49.204.165])
垢版 |
2019/09/28(土) 18:53:32.21ID:vZtD7gOiM
>>470
いや、これはなにげにジムの後付け前倒し問題よりやばいよ

ジムについてはジャブローでシャアが「連邦もここまでこぎ着けたか」と言っているだけだから、まだ後付けで前倒しできる余地はあった
ゴッグの場合はベルファストでのアムロ、ブライト、レビルの反応を見る限り、ねじ込む余地が陸ジムよりも遙かに小さい
0483通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM6b-CSx4 [163.49.204.165])
垢版 |
2019/09/28(土) 19:36:19.35ID:vZtD7gOiM
>>482
「水陸両用MS部隊(機種不明)を本格投入」と「これを退ける」はこの文章では必ずしも因果関係で結ばれてないからな

本格投入された水陸両用MSは大した戦果を挙げたかもしれないし挙げなかったかもしれない
実質的には在来型の航空機と潜水艦だけでジオンは勝ったのかもしれない

なにしろミッドウェー海戦への参加も「あったとされ」と相変わらずの終始一貫した異説扱いだ

そもそも本格投入というが何機なのかも書かれていない

それまで技術試験段階にあったものが実戦投入されたのなら
ほんの数機でもそれだけで「本格投入」と呼べるだろう
0487通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ e53c-kLFp [124.45.223.128])
垢版 |
2019/09/28(土) 19:55:29.59ID:iEIkMELM0
水中実験機(愛称すらない…)、という名前のMSが先行量産されたが、
ゴッグの後期型の出来がよかったので打ち切りね!
という資料もあるので
そいつらも動員されたんじゃないかな
当時、ジオンも地球侵攻作戦のしょっぱなで戦力はかつかつでしょ
0496通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-h7hX [1.75.208.170])
垢版 |
2019/09/28(土) 20:19:38.99ID:aXuCQHPCd
ミッドウェイ海戦で参戦してても殆ど水中からの攻撃だから連邦はゴッグの姿を確認出来てないんじゃね?
その後の諜報活動で図面と名称を入手したとかな
否定ばっかしてないで両立する考察する方が建設的やで
0518通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr81-mIhE [126.179.161.116])
垢版 |
2019/09/29(日) 03:23:15.17ID:KZVPXVP8r
なんか水中ジムって何種類もいるのか?
YouTubeのフイッシュアイの動画を観てたらオマケで何種類もイラスト出てきたが

フイッシュアイのコンセプトで宇宙用ボール作ったら結構強そうなんだが
後部にデカい推進器とアームもモビルスーツと戦えるようなクローだし
0522通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM6b-CSx4 [163.49.204.165])
垢版 |
2019/09/29(日) 07:51:21.62ID:dHoGBcYZM
ガンダムの時点で水泳部と渡り合えてるのだから、素ジムで十分なのでは

というかむしろ水泳部より明確に劣ると設定されている水ジムより、
基本性能がほぼガンダムに準じる単なる素ジムの方が水中戦でも強いまであるのでは
0531通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa71-n7a/ [182.251.152.33])
垢版 |
2019/09/29(日) 09:40:44.19ID:Gg/ciY4/a
水泳部なんか制空権取られてたら捕捉されたらドンエスカルゴにやられるの確定なんだから機体更新する必要ないだろ

連邦は占領時にジオンの水泳部総生産数把握しただろうし、(総生産数 - 撃破数)でどれくらいの水泳部が残党になってるか把握できるはず

その上で対応コストが効果に見合わないから水中MSは更新しなかったんだろう
0539通常の名無しさんの3倍 (ニククエ d589-S/NQ [180.11.62.215])
垢版 |
2019/09/29(日) 15:43:41.33ID:Qsof1V1k0NIKU
サンダーボルトは作者自らパラレル発言していて
既存の宇宙世紀MS進化系統図とは別物だからな
同様にオリジンのMSDも似て非なる系統だし
MSV系列やらはそれなりに整理されてるが
ジムのバリエーションなどは結構混乱してるな
0552通常の名無しさんの3倍 (ニククエ d589-S/NQ [180.11.62.215])
垢版 |
2019/09/29(日) 18:29:39.76ID:Qsof1V1k0NIKU
キシリア「地球表面の7割は海であるから水陸両用MSの開発は必須である!」
ハマーン「せやせや」
連邦高官「海に人なんて住んでへんのやから余ってるザクやらジム改修すればええんや」
アンダーフック民「すんまへん」
カガチ「ガルグイユ造れ!ドッゴーラ造れ!」

こうですか?
0553通常の名無しさんの3倍 (ニククエ MM6b-CSx4 [163.49.204.97])
垢版 |
2019/09/29(日) 18:49:36.46ID:aZR/1dkqMNIKU
そういや連邦はダカールにしろジャブローにしろ臨海拠点が多いが
逆にジオンはキャリフォルニヤにせよオデッサにせよラサにせよ内陸拠点が多いな
この辺の立地も水陸両用機の重視に影響してる気がする

>>550
主戦場は宇宙だし地上は旧式で装甲が厚いジムネモにお任せだし
ジムネモが老朽化でお役御免の頃にはジオン残党も死に絶えてるし

>>547
装甲と耐圧構造はイコールじゃないと思うぞ
0568通常の名無しさんの3倍 (ニククエ e53c-kLFp [124.45.219.94])
垢版 |
2019/09/29(日) 19:50:18.95ID:PZamP7Za0NIKU
連邦軍は物量があるので、いざとなったら友軍の支援を受ければいい
(それまで持たせるのが狙われた軍のお仕事)
UCのトリントン攻撃も、最後はジオン残党が新型含む連邦部隊に巻き返されて、ほぼ全滅でしょ
0578通常の名無しさんの3倍 (ニククエ e53c-kLFp [124.45.219.94])
垢版 |
2019/09/29(日) 20:10:16.70ID:PZamP7Za0NIKU
ジェガンは、コスパ優先で
必要あれば、オプションつければいいじゃん?
ってMSだったような
バリエーションには、増加装甲つけてるタイプもいくつかあるね
エコーズジェガンとか、スタークジェガンとか
陸戦用ジェガンってのもあったような…ただこれは設定だけかな?
0580通常の名無しさんの3倍 (ニククエ 9bd7-srNF [119.240.23.240])
垢版 |
2019/09/29(日) 20:16:24.88ID:LzxfK65z0NIKU
AOZ設定だと元のマリンハイザックはちゃんとハイザック水中型として試作されたけど
そのハイザックを母体にした新型の水中用機体は不採用になった
既存のザクマリンタイプをリニアシート化しただけのお手軽な機体で代用されることになって
機体名だけがそっちにスライドして全然ハイザック要素無い機体がマリンハイザックと呼ばれるようになった
0582通常の名無しさんの3倍 (ニククエ MM6b-CSx4 [163.49.204.97])
垢版 |
2019/09/29(日) 20:18:55.76ID:aZR/1dkqMNIKU
>>577
どうぞ

バルカンで盾ごと貫通消滅する同等品のギラ・ドーガ
ミサイルを盾で受けたら本体ごとまとめて爆散するジェガン

ジェガンの装甲はチタセラでガンダリウムのネモより図体でかいのに本体重量は2/3
おかげで対艦戦闘と陸戦では装甲が弱すぎて不評なジェガン
その種の任務にはスタークなり重装型への改修が必須
0602通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 9bd7-srNF [119.240.23.240])
垢版 |
2019/09/30(月) 21:16:36.07ID:oX+38v1z0
ガンダム作品本編はジオン残党・反連邦勢力の膨大なテロの中からMSを用いた事件だけを抜き出してるだけで
画面の外ではIEDや機関銃やロケット砲やテクニカルを用いたテロの方がずっと多い説
MWやプチモビによるテロなんかも多くてそういう時は軍隊のMSではなく警察のパトプチモビが鎮圧する
0612通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW c15e-reJN [114.169.11.3])
垢版 |
2019/10/03(木) 00:22:41.39ID:dP2wykhX0
ガルダが航空空母として運用されてるっぽいけど、そもそも水上の航空母艦はおろか一年戦争から航空戦力がほぼ発達しないままUCの時代まで来てるのは謎
巡洋艦クラスのミノクラで速度がどれだけ出るか分からんけど、垂直離着陸機の空母としては十分すぎるくらい早いでしょ
0614通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 11d7-kq+f [58.0.155.55])
垢版 |
2019/10/03(木) 00:35:48.27ID:b3gOwpQt0
>>611
「そ、そうか!
奴は頭部排気ダクトに跳弾させ、
胴体上部の隙間に入れたあと、内部フレームで二回目の跳弾をさせて、上半身の流体パルスコントローラを破壊したんだ!」

「駆動系に最大負荷が掛かった瞬間に、コントローラを破壊すれば上半身ごと吹き飛ぶ!」

「か、神業みたいな狙撃を僅かなタイミングに合わせてやりやがったんだ!
ば、化け物だ!」

(ジープで去って行くゴル…連邦兵)

第0079話「巨人の最後」完
0626通常の名無しさんの3倍 (スッップ Sd33-reJN [49.98.132.205])
垢版 |
2019/10/03(木) 09:18:04.40ID:QoCLgqm4d
>>613
>>615
>>616
まあミノ粉の影響でGPSが発達せず、航空機は正確性に欠ける慣性航法装置その他に頼るしかなかったから航空機って概念そのものが流行らなかった世界だと思っておくよ

ギャプランは弾道飛行迎撃機として役目ありそうだけど、バイカスみたいや連邦仕様機が出てこないね
0627通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ c156-8tyr [114.161.175.17])
垢版 |
2019/10/03(木) 09:30:48.78ID:8pOYIUED0
>>624
お前らだって
5chしか見ないPCに高性能グラフィックボード付けたりしてるだろ
ハイエンドって使うかわからなくても色々付けてるもんだ
アイホン11のハイエンドモデルなんて15万だぞ
いったい何つけたらそんな額になるんだ?
ガンダムだって本来必要ない水密機能付けてたりしてるし

空中停止出来たら色々便利な気もするし
長大な滑走路も必要なくなる
0629通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ c156-8tyr [114.161.175.17])
垢版 |
2019/10/03(木) 10:03:09.01ID:8pOYIUED0
に、2万のGPUなんて増設してねーし
USB3.0ポートが遊んでたりしてねーもん
SSDもHDDも安全マージン取ってるんだよ
800W電源もきっと限界まで使ってるもん
イルミネーションなんて綺麗だろ

そ、ソシャゲもやってるし無駄じゃないもん
0642通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 11d7-G1PU [58.0.155.55])
垢版 |
2019/10/03(木) 19:19:06.11ID:b3gOwpQt0
マシンスペックとバグは関係ない・・・というか兵器にも良くバグはあるよ。

ユーロファイターは、コンピュータの欠陥により悪天候時に高機動運動すると危険だと以前報道されてた。
新型機と言うのもあるがF-35は今でもバグ取りが終わってない。
お隣韓国の駆逐艦は、メモリ管理にバグあるらしく、1日1回再起動しないとフリーズする。
0643通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 993c-jw9j [124.45.216.201])
垢版 |
2019/10/03(木) 19:48:55.51ID:6xBQ3+aU0
自衛隊や関係企業も毎年のように、問題ある兵器を多額の税金使って購入してて
バレて、会計監査院に怒られるのは恒例行事だな
精密機器どころか、ラ国産の機関銃すらまともに造れない、という…

軍事の世界って、ホント悪い意味で甘いよなw
0644通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Src5-ErRK [126.179.51.87])
垢版 |
2019/10/03(木) 21:47:30.33ID:cCwcWO2Gr
>>639
予算削減する割に付き合いのある企業から納入とかで変なもの付けてるとかよくあるからそんなに安定してるとかないぞ
開発段階でグダグダになって金だけアホほど使って性能が下過ぎて前の世代のものを急遽増産してるとかもあるんだし
0645通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 8bf8-G1PU [153.151.158.68])
垢版 |
2019/10/03(木) 22:12:49.05ID:TAgWerPp0
>>642
そもそもソフトウェアに過ぎないからね
WindowsやらiOSがバグ取りと機能拡充にアップデートして、また新しいバグや追加したい機能が現れて…
って感じでアップデートしていくのと同じように、兵器のソフトも延々とアップデートしていく
0646通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f110-Qh1z [106.174.104.219])
垢版 |
2019/10/03(木) 22:36:52.60ID:HNNPPK1z0
>>627
>>628
>>629

あれ、俺が何人もいる…いつの間にか俺、ニタ研で養殖されてるんだろう…
逆に考えれば、ニタ研で養殖されるような俺は実はNT?俺スゲーじゃん!!


そーいえば旧ソ連の戦闘機は真空管使ってたっていうけど、あれってロシアに半導体が真空管しかなかったからじゃなくて、核爆発に伴う電磁パルス対策だったっていうな
Mig25とかがそうだっけ
0654通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 7bd7-TAFs [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/04(金) 13:28:06.95ID:unAzJ6Q30
ドップは曲面が多いけど連邦戦闘機がコアファイター以外も
セイバーフィッシュ・TINコッド・トリアーエズいずれも機首とかが妙に角張ってるのは何なんだろ
当時考えられていた未来の戦闘機の姿としてカクカクは珍しくなかったのかな

現実世界だとF-22登場以降は未来の戦闘機の想像図は大分様変わりしたけど
宇宙世紀が現実の未来の姿であるのなら一旦はF-22やF-35やSu-57みたいな形状のステルス機が溢れた後
何らかの理由でその形が廃れてセイバーフィッシュみたいな形に行き着いたわけだよね
0656通常の名無しさんの3倍 (アウアウクー MM45-h2uA [36.11.224.89])
垢版 |
2019/10/04(金) 16:44:30.46ID:B+x1Rht+M
地球連邦になってからは一年戦争が起こるまで
連邦軍に対抗出来る正規軍相当の力を持つ武装勢力なんていなかったしな
相手が大した航空兵力や対空兵器を保有してなければステルス性なんていらんしな
今の米軍も相手が武装テロ勢力ならF-15やF-16で十分だし
0663通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sae3-zKsL [111.239.189.80])
垢版 |
2019/10/04(金) 20:13:36.38ID:5PukMTYQa
>>660
んなこと言ったらラプラス事件だって防げてないし。後のCVやザンスカだって叩けてないがな。

国家と言う概念は何千年も続いてる親しまれた物だが世界政府なんて始まって百年もしない物には帰属意識が薄く、対処が遅れるってことなんじゃ無いの?
0665通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7bd7-o6K/ [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/04(金) 21:19:17.32ID:unAzJ6Q30
無条件軍拡されるよりマシだしどうせロイヤルネイビーが圧勝するからいいでしょって理屈で
ドイツ海軍に英海軍の35%までの海軍拡張を公然と認めちゃった英独海軍協定の例もあるし
戦前の連邦はジオン公国軍(を自称するサイド3自警団)の戦力拡張をある程度公認していたんじゃないかな
グワジンは少数で主力のムサイはサラミスと互角以下だし合計隻数もマゼランサラミスの半分以下
ガトルはセイバーフィッシュで圧倒できるし情報部はジオンが変な人型ロボ作ってるって言ってるけど自動照準対空砲火の前には無力だ
0669通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ c156-8tyr [114.161.175.17])
垢版 |
2019/10/05(土) 08:14:19.77ID:TyyE7t/O0
>>668
クローン大戦時は外付けだったんだぜ
あの世界は不可視シールドがあるし空気抵抗ぐらいなんとでもなるんじゃないか?

しかしかっ飛ばせばあっという間に宇宙に出ちゃうマクロス世界は翼や空気抵抗にこだわり
大型ブースター使わなきゃ成層圏さえ行けないガンダム世界が揚力無視とか逆だよな
あの世界バトロイド形態で普通に飛べるんだぜ
0671通常の名無しさんの3倍 (エムゾネ FF33-G1PU [49.106.174.13])
垢版 |
2019/10/05(土) 11:04:17.93ID:PEJw7bwxF
>>667
シディアス卿がクローン大戦後に脅威になりそうな科学力を持つ惑星を片っ端から滅亡させてた気がする
あと反乱軍の戦闘機はハイパードライブを無理矢理内蔵したお陰で紙装甲になり火力も低下
ファーストオーダー時代の改良型複座タイファイターに性能面で追い越されたとか何とか
0672通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f110-Qh1z [106.174.104.219])
垢版 |
2019/10/05(土) 11:09:55.30ID:JI2rpy4g0
そういやEP7冒頭で反乱軍パイロットがタイファイターを見て「一度乗ってみたかった」とか言ってたしなぁ、映画としてみると
タイファイターはやられ役でしかないけど、実際その世界に住む人たちにはそれなりに魅力のある存在だったんだろうな
0675通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7bd7-o6K/ [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/05(土) 12:29:49.79ID:6OuiCO3t0
>>667
SW世界は本編より遥か昔に技術衰退を起こしているけど
それ以降は復興が続いているしEP1以降も少なくとも軍事技術は順当に伸びている
クローン戦争→銀河帝国支配→銀河内戦の軍事最優先の戦時体制と戦災で
平時だから許される軍事技術以外の優美な技術や文化は後退してるっぽいけど
0677通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW 1924-ErRK [60.141.50.247])
垢版 |
2019/10/05(土) 13:33:54.64ID:HcqUoRLk0
>>669
マクロスのバルキリーとかの機体はフレームや装甲にエネルギーを伝達すると強度も上がるというシステムも積んでる
だから昔ながらの戦闘機のデザイン派生でも強度面でも何も問題が起きないというのも大きいのでは?
高加速や高機動意識したら機体をごつく作らないとそもそも空中分解しそうとかな事からデザインされたとか?(強引)
0682通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 13bd-G1PU [219.114.87.25])
垢版 |
2019/10/05(土) 19:13:36.84ID:GlsiZzvz0
IGLOOとか見ると結構凄いけどな>ボール

空気抵抗も重力もないから高速でビュンビュン飛びに回るし姿勢制御も簡単
むしろ戦闘機を模した形状の方がに無駄が思える
劇中での印象だと難点は実体弾しか装備できないくらいか?
0693通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7bd7-o6K/ [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/05(土) 22:11:16.60ID:6OuiCO3t0
ボールの主砲といえば口径が120mmか180mmかで文献も割れてる問題
ガンタンクと同じ砲と言われていてそのガンタンクの砲は180mmと書かれた事なんて無くて
初期設定のまま頑なに120mmという設定を続けているのに同じはずのボールは180mm砲と書かれることが結構多い

無理矢理全部肯定するならボール主砲にも2タイプあって
RX-76や前期生産型はガンタンクと同じ120mm砲を装備していたけど
後期生産型からは別の180mm砲に換装されたとか
0709通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7bd7-o6K/ [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/06(日) 16:20:35.36ID:EJSRILGW0
サラミスは与太話だけに留まらず公式でも全長の数字が3種類あるし…
特に0083の防空型の改は名前同じで形が似てるだけの実質的には別のクラス

あと内部スペースに関しては艦体の大半が推進剤タンクとミサイル・機関砲の弾薬だろうから
それらの補給をコロンブス任せにして搭載量を絞ってついでにCICや居住区も妥協すれば
サラミスでも案外6機程度は押し込めそうではある
0721通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7bd7-o6K/ [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/06(日) 23:11:17.67ID:EJSRILGW0
連邦宇宙軍はセイバーフィッシュやトリアーエズを配備したとはいえ
アンティータム級トラファルガー級の改装空母は暫定で少数だし
初の正規空母になる予定だったペガサス級宇宙空母も少数生産っぽいし
戦艦不要論的な意味での航空主兵には全く傾いてない
あくまで艦隊に戦闘機が少なすぎるのはダメだよねって程度で
戦艦も空母もどっちも必要で主役はあくまで戦艦と考えているみたい
戦後のワッケイン派閥の戦艦もMS母艦も両方要るよ思想と似た感じ
0723通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 11d7-G1PU [58.0.155.55])
垢版 |
2019/10/07(月) 02:02:49.24ID:ILpu7X0t0
>>720
ありゃ索敵/着弾観測用だから宇宙世紀とは用途が違う。
トリアーエズじゃ偵察はできても観測ができない。

なぜか今のところジオンだけしか出てきてないが、
観測機として使われてるのは専用の観測ポッド(OP-02c/YOP-04)
0737通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 8b66-TAFs [153.210.219.33])
垢版 |
2019/10/07(月) 13:44:42.60ID:F1IdB01v0
トリアーエズのスペック表に機関砲しか書いてないのはミサイル類が外付けオプション扱いだからじゃない?
ガトルやドップは機体本体にミサイルポッドが一体化しているしコアファイターのミサイルも胴体内蔵
セイバーフィッシュはブースター兼用外付けミサイルポッドだけど宇宙仕様では標準装備で常に付けている
スペック表の武装一覧に記載されるのは機体に一体化しているか標準装備で常に付けているミサイルだけで
普段は積んでなくて必要な時だけ懸架するミサイルは表に載らないオプション扱いみたいな
0752通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f110-Qh1z [106.174.104.219])
垢版 |
2019/10/08(火) 00:07:26.62ID:jIbWrNbw0
ガチで真面目な考察をしちゃうと、連邦の諜報部が真面目に仕事して、ジオンがどんなテクノロジを開発してるかを察知して、それに対抗しようとしたからだと思うのよね
まぁ相手の動きを見てからの諜報なんで後手は踏むだろうけど、でもギリで間に合うくらいにはいい仕事はしたと思う

ていうか連邦諜報部ってミノフスキー博士を亡命させるし(オリジンは無理だったけどアレはパラレル)クルスト・モーゼス博士もそうだっけ、それにレビル将軍も救出してんだ
よな…



あれ、実は連邦諜報部けっこうすごくねぇ?
0753通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sae3-zKsL [111.239.189.148])
垢版 |
2019/10/08(火) 00:29:11.28ID:aYz9FdK9a
>>752
ミノフスキー博士とクルストは亡命希望者だったからノーカンだろ。

それに一週間戦争を防げず、MSの脅威を掴みきれず、勇者王を疑って見たり、エルランを泳がせたり、
星屑作戦を防げず、シャアに二度も隕石落とされたり、シナンジュの間違ったデータを掴まされたりと優秀には程遠い
0756通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7bd7-o6K/ [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/08(火) 02:53:55.25ID:A1qcaZsO0
ジオンのMS開発は少なくともMS-04より前の段階から存在を把握していたし
0077年リーア革命でサイド6に実戦投入されたMS-05の強さを思いっ切り理解したし
開戦前夜にはグラナダの裏ルートでザクのパーツを既に入手済み(開戦後にザニーに活用)
ミリタリーインテリジェンスの最前線は超絶有能なのに軍上層部がそれを全然活用しないっていう
0767通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Src5-DxT9 [126.161.54.213])
垢版 |
2019/10/08(火) 09:44:11.51ID:hcVyF6iRr
?一年戦争当初は核兵器禁止じゃないよ
ジオンが造ってた/集めてたのに気付かなかったのはアレだけど
コロ落ちだと連邦軍は核兵器を全て解体していて所持していないと思われていたのが一般的なようだし(トリントンの核貯蔵庫は最重要機密でお漏らししたら銃殺もの)
0779通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 533c-jw9j [115.65.150.199])
垢版 |
2019/10/08(火) 17:28:31.94ID:rA0ADSCW0
ブライトは超高速で大佐まで昇進したが、それ以上は頭打ちだったな
連邦軍は士官学校でてないと、ドンだけ凄くても大尉まで(アムロのように、MIAだと死後昇進があるっぽいが)
士官候補生でも、高等士官学校でてないと大佐とまりっぽいな
センチネルのオリ設定かもしれんが、高等士官学校は
0797通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sae3-zKsL [111.239.189.245])
垢版 |
2019/10/08(火) 23:06:08.01ID:Eu1M8csua
>>790
ミノフスキー粒子のプラスとマイナスは一定濃度以上で自然に格子状になる性質がある
この格子状の場をIフィールドと呼んでいる
またIフィールドを電磁的に圧縮すると質量が増大し超結晶格子状態になる
これはメガ粒子の偏向や熱核反応炉の触媒として用いられる。

ちなみに電子機器に深刻な悪影響を及ぼすには一定以上の濃度がないとダメ
反応炉から漏れ出す程度では大したこと無いと思われる。
0799通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f110-Qh1z [106.174.104.219])
垢版 |
2019/10/08(火) 23:12:33.95ID:jIbWrNbw0
>>753
お前は亡命の大変さを知らない
現実世界の例をひくのは恐縮だが、北の国から一般市民が脱北するのだってあんなに大変なのに
スーパーVIPのミノフスキー博士だのクルスト博士だのがジオンから脱出するなんて普通無理ゲー
だぞ

戦前から戦中にかけて敵の大物研究者を引き抜くなんざ、普通の諜報部からすると大金星だと
思うんだけどなぁ

つかお前は諜報部をなんだと思ってるんだ?007のすくつ(なぜか変換できない)とでも思ってるのか?

ジオンが戦争を仕掛けてくるのを察知してそれに敵がMSを使ってくることをあのタイミングで察知できた
からV作戦が間に合ったとは考えられんか?

星の屑作戦はなぁ、ジャミトフがティターンズ設立のために仮想敵が必要になったために泳がせてた
訳だしなぁ

隕石落としに関してはなんとも言えん。小説版準拠で考えるならばあの頃ロンドベルでも諜報任務を
担ってたぽいけど、末端の部隊はともかく連邦上層部はたいしてやる気はなかったみたいだしな

シナンジュは・・・あれ情報部の管轄か?
0800通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7bd7-o6K/ [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/08(火) 23:36:10.64ID:A1qcaZsO0
ミノ粉の電磁遮断効果を知らなかったとすると連邦が研究分野での無能になっちゃうし
知ってたのに対策してなかったとすると軍事面で楽観的な無能になっちゃうっていうジレンマ

開戦前の連邦軍の対ジオンを見据えた受動的な軍備だと
巨大戦車(マゼラ)の情報をキャッチして対抗用巨大戦車RTX-44を開発したのと
人型ロボの情報をキャッチしてその対策でRX計画を始めて細々と研究していた程度
トリアーエズはもしかするとミノ粉散布下での有視界戦闘用のとりあえずの備えだったかも?
0801通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f110-Qh1z [106.174.104.219])
垢版 |
2019/10/09(水) 00:03:40.32ID:Fikyo1SM0
ミノ粉に関してはその効果を認めちゃうと、官僚主義な軍上層部が今まで金かけて整備してきた大艦巨砲主義な軍艦がほとんど意味なしになっちゃうから
「ミノフスキー粒子のジャミング機能?そんなものはなかった、いいね?」で済ませてそうだな

この間だって老後の資金に2千万円かかる報告が中身を精査しないで「読んでないからそんなことはあり得ない、だから受け入れない」ってことになっちゃった
じゃない

連邦軍の場合、末端の各部門はそれぞれに優秀だけど、意思決定機関が決定的にアレでナニだよなw
0802通常の名無しさんの3倍 (アウアウエー Sae3-zKsL [111.239.189.245])
垢版 |
2019/10/09(水) 00:23:33.41ID:clK4E5p3a
>>799
ジオンの奇襲を見抜けなかった時点でダメでしょ。50億以上の人間が死んでるのに評価しろと言われてもな。
特に核兵器は資源採掘用としてワンチャン言い訳出来るけどG3ガスとか明らかに戦争にしか使い道無いし。NBC兵器の開発なんて真っ先に調査すべきものを放置してるのはダメだね。
亡命の手柄なんて帳消しにして釣りが来る。
戦争自体の責任は諜報部だけじゃもちろん無いけどさ

星屑作戦に関してはシーマ様の手柄であって諜報部何もしてないし。
後シナンジュの仮定データは諜報部が制作したと本に書いてある。
0805通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 533c-jw9j [115.65.147.28])
垢版 |
2019/10/09(水) 06:50:27.95ID:bcQeB2+A0
情報関係が正確な予測をしたとしよう
だが、権力もってるヤツや上層部や主流派がそれを受け入れなければ、無意味
そして、そういう事態は歴史的によくある
ガンダム世界でも、それが起ったのだろう
それだけの話なのに…
0807通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MM8d-kq+f [210.149.254.73])
垢版 |
2019/10/09(水) 12:45:29.27ID:0soEPua4M
>>805
スパイ「チョビ髭が攻めてくる!」
書記長「誰がチョビ髭だ!粛清!」
スパイ「あんたの事じゃ…ギャー」

大統領「イラクに核があるって書類が!」
CIA「それはかなり出来の悪い偽物ですね」
大統領「フセインぶっ殺す!!」
CIA「こ、言葉が通じない…っ!?」
0809通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 11d7-G1PU [58.0.155.55])
垢版 |
2019/10/09(水) 18:32:00.57ID:4S4gwQIF0
「地元民が止めてくるけど農民の言うことなんて聞いたら面子に関わるので雪上行軍訓練を実施する」

「机上演習で戦艦が沈んでしまったので沈まなかったことにする」

「戦艦に魚雷積むなと命令があったけど、攻撃力UPの為に積む」

「補給線が維持不能だけど、海軍の面子があるので維持できることにする」

「禁煙だけど火薬庫で吸えばばれない」

「敗戦国の連中が何か言ってるが、俺のカンでは安全なので530tの火薬に着火する」
0811通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Src5-ErRK [126.179.180.195])
垢版 |
2019/10/09(水) 20:59:05.61ID:RLuFuOcQr
>>801
むしろ認めて対ミノフスキー粒子対策しとけば別に戦艦とかでも普通に戦えたんじゃね?
それこそ結構な遠距離でも光学センサーで射撃当てられるんだし
電子機器だってちゃんと対策しておけば普通に使えるのはモビルスーツ自身が証明してるんだし
0816通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Src5-ErRK [126.193.154.166])
垢版 |
2019/10/09(水) 21:49:03.80ID:RdQPJRd+r
>>812
日露戦争の時にお世話になってるのに恩返ししてなかったからなアメリカとかに
本当なら満州の利権ある程度アメリカにも融通するという密約があったのに日露戦争勝ってから手のひら返しして話を御破算にしてしまったし
その辺からズルズルアメリカや英国と仲違いし始めてるし
普通に対共産主義とかで連合し続けられたらもっと違う展開になってたかもね
小手先でどーかなるより根が深いし
0817通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 993c-jw9j [124.45.216.150])
垢版 |
2019/10/09(水) 21:54:11.10ID:BzEembXE0
>>816
密約なんて陰謀論でしょ
アメリカは、満州みたいなめんどくさい土地に手を出す気はなくて
鉄道を日本が作る? オレらの製品買ってくれない?
あ、うちの資本家が勝手なこといってるけど、国として出資は認めないから

みたいな調子だもの
で、日本の反共は口先だけ、中国侵略の口実にすぎない
アメリカと仲悪くなると、ソ連と同盟して対抗しよって方針を国策にしてるもん
史実が示すとおり、ぽしゃったけど
0827通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 11d7-G1PU [58.0.155.55])
垢版 |
2019/10/09(水) 23:23:57.96ID:4S4gwQIF0
>>826
空気抵抗が問題になるのは速度であって
とりあえず飛ぶだけなら関係ないぞ。

ガルダは超高空を半永久的に飛び続ける機体だからミノクラあっても邪魔だよ。


>>825
日本のマンパワーと弾薬、資金力が枯渇してたのは誰が見ても明らかだったから(金貸してるのアメリカだし)
絶賛内乱中のロシアが、これ以上国威を下げる要因になる賠償金を出すことは絶対にない。

仲介役のアメリカはそりゃ、纏まりそうなラインでしか話さないよ。
アメリカの利益としても満州を日本に抑えられると困るし。
0829通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 1bd7-o74w [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/10(木) 00:45:37.20ID:1d4UYCyj0
セイバーフィッシュ用宇宙空母として設計されていた時点でのペガサス級原案はまだミノクラも翼も無くて
開戦後(あるいは開戦直前?)に急遽MS用強襲揚陸艦に変更された際に後付けされたんじゃないかな
連邦でもMSは宇宙戦闘用兵器ではなく最初から宇宙地上両用の万能兵器だったから
母艦も宇宙軍が管轄する宇宙専用艦という垣根を超えて両用万能艦が求められたんだよ
0851通常の名無しさんの3倍 (マグーロ 1bd7-o74w [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/10(木) 16:17:01.20ID:1d4UYCyj01010
ただの空中母艦じゃなくて地球の貴重な財産だし
着水時には事前に周囲の海の安全確保くらいしておくでしょ
ジオン残党だって(特に潜水艦隊は)命知らずの死にたがりじゃなくて
一斉蜂起を促された時以外はまともに戦ってないから襲撃は滅多に無い

ガルダを作った連邦は国力がガウ数十機を短期間で量産したジオンの30倍もあるのに
凄く便利な空中母艦兼空中発射プラットフォームを必要最低限の6機しか作らなかったのも不思議だよね
6機だけで生産終了したのはやっぱり軍縮のせいなのか
0860通常の名無しさんの3倍 (マグーロ Sr61-II0b [126.193.148.241])
垢版 |
2019/10/10(木) 20:29:19.03ID:+1EScLncr1010
>>858
ティターンズはアニメの設定だろ?
アニメ自体で酷いことやってるけど情報統制して表には出さないから叩かれてなかっただけであって
その漫画設定なら下手すりゃジオン残党のせいにとかに情報操作して責任転嫁してるんだし
0862通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW cb89-tlJ1 [153.215.180.59])
垢版 |
2019/10/11(金) 00:20:26.58ID:YytLrXGz0
連邦地上軍の母艦は少数のガルダ以外は旧式で戦闘能力低い単なる輸送機のミデアしか無いのが両極端すぎるんだよな
ガルダとミデアの中間を埋めるガルダより量産し易くてそこそこ戦える飛行MS母艦は必要なかったのかな
もしくは航空機ではなくペガサス級を参考にしつつ簡易化と大気圏内専用にする事で低コストにしたミノクラ巡洋艦とか
0864通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa51-AFow [182.251.144.24])
垢版 |
2019/10/11(金) 01:07:00.00ID:Pnd6pjA8a
>>862
そもそも空中空母なんか使う必要がない
海上はヒマラヤ級で、陸上はサムスンとミデアで十分戦力投入できる
なんなら連邦は各地域に基地あるからSFS飛ばせばいいしな

機動力のある戦力投射プラットフォームで電撃制圧なんてのはそもそも反体制勢力か特殊部隊くらいしか考えない戦術
0865通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa51-AFow [182.251.144.24])
垢版 |
2019/10/11(金) 01:13:58.67ID:Pnd6pjA8a
それに敵が空中母艦を持ち出して来なけりゃミデアからのエアボーンで十分迅速に強襲可能だしな

エゥーゴやネオジオンみたいに敵が空中母艦から戦力投射してくること自体連邦の軍事予算の中では想定されてないケースだろ

そりゃコスト食いの空中母艦なんか新規設計する気にもならん

ミデアが落とされて困るなら作戦行動時に護衛を付ければいいだけの話
0868通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7d56-sr8e [114.161.175.17])
垢版 |
2019/10/11(金) 08:00:56.00ID:0XzAhppn0
そもそも航空機がほとんどない宇宙世紀で
なんて高高度空中空母がいるん?

スペースシャトルが〜
って地上から半永久的に高速でかっとんでるガルダにアクセスするほうが大変じゃん
カツもベルトーチカも苦労してたし
構造上は輸送機にしか見えないし(後ろのハッチとか)
0871通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7d56-sr8e [114.161.175.17])
垢版 |
2019/10/11(金) 08:55:38.86ID:0XzAhppn0
航空機がないは言いすぎだったが
民間はあまり出て来ないからな(ZのジャブローやCCAで出てたけど)
軍用もとんでもばかりだし

>>870
あれは低空まで降りて来てるんで本来ならMSは届かない
って言うか降りたり上がったり高度換えるのが本来の使いかたなのか?
UCみたいな感じが本来の巡航高度だろ
0877通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-HyZT [1.75.244.60])
垢版 |
2019/10/11(金) 11:51:30.88ID:B/NfD0ANd
>>868
そもそも昔は「燃料切れそうなら一回休憩しなきゃ駄目でしょ」が常識だったせいで航空機の行動範囲は地上基地から一定だった。
これは戦闘機だけじゃなくて爆撃機とかも一緒だから長距離制圧、長距離爆撃、長距離支援ができないのは死活問題になる。
そこで移動基地とか空中基地の出番になる訳だけど、対国レベルなら必要に思えるけど、連邦内の小競り合いや対テロ戦争なら要らんかもなぁって感じ。

距離問題も空中給油の発展で関係なくなった(無茶な例→ブラックバック作戦)
ただ空中給油と言えどパイロットの長時間運転は単にしんどいってのもあって、疲労関係ない無人戦闘機の敵国近隣用の空中プラットフォームは作ろうか?って話はある
0881通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7d56-sr8e [114.161.175.17])
垢版 |
2019/10/11(金) 16:57:49.52ID:0XzAhppn0
エウーゴが反乱軍なのかティターンズが反乱軍なのか(どちらかが命令系統無視して勝手に行動してるのか)
ただの派閥抗争なのか(裁量権があるから問題ないよ)
カラバはどうなのか
いまだにはっきりしないよな

エウーゴのジャブロー襲撃(占拠)はヤバイ気もするが(クーデターそのもの)
それに対して核で本部を破壊するティターンズもかなりヤバイし
0883通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 1bd7-o74w [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/11(金) 17:16:41.84ID:+pLUM/yK0
本気で人類の貴重な財産だと思ってるのなら連邦正規軍や連邦政府が必死にキープするはずなのに
その割に簡単に最前線に出てきて奪ったり奪われたり大破したり喪失したりしてるよね>ガルダ
上層部に人類の財産を大事にって意識高い人がいないだけかもしれないけど
0886通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr61-JFIJ [126.237.117.108])
垢版 |
2019/10/11(金) 18:43:09.35ID:4in4R4k0r
最近出たZ本で、ジャブローから逃げたエゥーゴのガルダが落とされなかったのは、
北米コロニー落としの件でバスクを恨んでる北米方面軍がティターンズの協力要請を無視したからってのがあったな

個人的にはこっちの解釈を推したいところだ
0887通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 453c-8cCB [124.45.217.55])
垢版 |
2019/10/11(金) 18:47:46.90ID:cTl67FOT0
「人口が減って丁度いい」と、アクシズのコロニー落としに対して自分達だけ逃げ、警告も出さなかった連邦高官達
たいして、ガルダを乗っ取った不正規組織であるカラバが、全滅するまで民衆救助にあたったという皮肉
…Ζプラス隊とか、ジムV部隊とか全滅したのかな
0888通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr61-JFIJ [126.237.117.108])
垢版 |
2019/10/11(金) 19:00:49.31ID:4in4R4k0r
ZZの時代の連邦上層部はティターンズとエゥーゴ双方の壊滅で、そのへんの田舎派閥が棚ぼた的に力を持っただけに見える
当然ながら軍の実効支配なんか出来ないので、本拠のダブリンを襲われても迎撃にジムUすら出せない始末

田舎者が分不相応な権力に舞い上がってただけだから、自分の地盤以外はいくら攻撃されてても知ったこっちゃないんやろな

ダブリンあたりの有力者はティターンズ派だったのかもしれん
0893通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ e33c-8cCB [115.65.149.19])
垢版 |
2019/10/12(土) 09:20:37.51ID:46hwUIQS0
ロンドベルを支援した、ジョン=バウアー議員
断片的に名前や情報は逆シャアや小説ででてるが
具体的にはまったく不明
実はゴップさんの偽名の可能性が微レ…?
(なお、バウアー議員は逆シャア後も生きて現役張ってるので、ゴップさんだと定年の問題が…)
0896通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 4b10-qVzB [121.105.59.151])
垢版 |
2019/10/12(土) 11:48:51.00ID:7TY3Upw10
今の俺たちの感覚だと普通の民主国家ならシビリアンコントロールが効いてるからなぁ、背広組のほうが偉い感はあるなぁ
参謀次官がどの程度の地位かわからんけど、虎の威を借る狐くらいには軍隊に対して上から目線してると思う

でもあの当時の地球連邦だとなぁ・・・連邦議会に軍人が議席もってるような状態だし、シビリアンコントロールなんて名目
程度のもんだったかもねぇ
0899通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr61-II0b [126.234.28.51])
垢版 |
2019/10/12(土) 22:29:25.59ID:leBk18EDr
>>887
そもそもコロニー落とされてら地球環境が更に劣悪になるんだが連邦幹部っていうよりアニメ作った奴らは何考えてんだろうか?
連邦幹部としたら環境破壊される方が余程自身の財産とか傘下の企業とか損害食らうだろ
作ってる方がアホなだけだ
0910通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7d89-NJTS [114.175.213.166])
垢版 |
2019/10/13(日) 16:08:11.62ID:gzosaCti0
>>908
ゲーム映像ならともかくアニメ本編で落下するコロニーが崩壊する様子なんて描かれてませんけどね
アニメでは1基の落下シーンしか登場しないからシドニーだのアイランド・イフィッシュだの後付されたが
本来の設定では大量のコロニーが落とされていてその設定を再現したのがX
0916通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 1bd7-o74w [119.240.23.240])
垢版 |
2019/10/13(日) 17:13:22.23ID:73VJ694w0
ダブリンに落着したコロニーは恫喝目的だから減速させていて被害が少ないらしいけど
崩壊したとも減速したとも言われていないから威力がブリティッシュ作戦のアイランド・イフィッシュ落着より大きいはずなのに
0083や後年の作品では全然被害が大きいように描かれてない星の屑の謎
シドニー湾並みかそれ以上の大きさのクレーター湖が北米に出来ていてもおかしくないのに
0924通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr61-II0b [126.193.143.129])
垢版 |
2019/10/13(日) 22:56:32.98ID:ufHe5LwLr
>>910
オフィシャルが今現在そういう設定なのに原案の話しても糞の意味もねぇだろw
一基による被害で深刻な事態になったからジオンの侵攻を防げなかったとされてんのに
ボツ案件をいつまでも引きずってドヤ顔してる方がキチガイだわな
0925通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7d89-NJTS [114.175.213.166])
垢版 |
2019/10/13(日) 23:20:00.32ID:gzosaCti0
>>924
エーゾーガコーシキー
センチュリーではコロニーはアラビア半島上空で崩壊した云々書いてあるけど
ギレンの野望のムービーパートのナレで「崩壊」って言ってくらいで
映像では1stからナラティブに至るまでコロニーはほぼ原型を留めたまま落着していて
複数に分裂したパーツが他の地域に被害を与える描写なんてないって言ってるだけだよんw
0942通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ e5bc-8cCB [182.164.217.159])
垢版 |
2019/10/14(月) 23:09:28.57ID:gTqnTWl10
>>941

>>915 名前:通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 453c-8cCB [124.45.223.71])[sage] 投稿日:2019/10/13(日) 17:05:06.23 ID:ywywXhl+0 [2/2]
>コロニーのほとんどは大気圏で燃え尽きたんじゃろ
>連邦艦隊が、砲撃して必死に砕いてたのかもしれん
>中には、コロニーに石油採掘業者が突入して、中から爆破したヤツとかあったかもしれんな

>>917 名前:通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ bda6-la4p [210.203.227.197])[sage] 投稿日:2019/10/13(日) 17:40:20.21 ID:SW4ApKRL0 [2/2]
>ばらばらになって北米に降り注いだって言ってただろ
0946通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7d56-sr8e [114.161.175.17])
垢版 |
2019/10/15(火) 08:32:56.31ID:QnsxAaTn0
>>944
質量対策には高火力(核)が必要で
南極条約で禁止されていると言うジレンマ
まあデブリに対しては禁止されてないんだが

ビームばかすか撃ったって高質量だと軌道は替わらないぞ
UCじゃ動いてたしガンダムでもソーラレイ撃って後ずさる描写があるが
0952通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-HyZT [1.75.247.166])
垢版 |
2019/10/15(火) 19:08:58.57ID:5qV88ccFd
現実は宇宙空間で核爆弾使っても爆風を生み出す空気が無いから、期待できるのは熱線効果と放射線汚染効果だけっぽい
まあ熱線は対人ならともかく対金属だし大した事ない気がする

それよか大気圏突入の断熱圧縮で相応に分解すると思うけどね
コロニー湾ができないにしても人が住めない状況になる所はまばらかつ広そう
0956通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7d89-NJTS [114.175.213.166])
垢版 |
2019/10/15(火) 19:49:42.98ID:E+bo5tt80
0083の時はガトーがコントロール艦を破壊しなければソーラシステムで破壊出来ていたっぽい
そのダメージもあって大気圏突入時に空中分解して破片が北米中にばら撒かれたんじゃね

>>952
コロニーの中に大気が有ればメガトンクラスの核弾頭を内部で爆発させればあぼーんできるんでね?
NASAもロシア航空宇宙局も核で小惑星の軌道変更や破壊は可能と発表してるからな
0969通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Sr61-JFIJ [126.200.124.36])
垢版 |
2019/10/15(火) 21:38:05.51ID:KfXIpsamr
衛星ミサイルってアレ結構小さいぞ
小さい岩でも重いから対艦用なら威力はあるが、デカくすればそのぶんエンジンも高く付いて費用対効果は失われていく

コロニーに直撃しても十メートルかそこらの穴が開いておしまいだな
ドラム缶に針を刺してたのがせいぜい釘になる程度
0982通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd03-HyZT [1.75.241.170])
垢版 |
2019/10/16(水) 16:05:06.93ID:OaKwICP8d
>>978
>>979
核融合には現状高温高圧が必須な訳だが、
無障壁で核分裂爆弾による高温高圧を生成→現実の水素爆弾
障壁を作って高温高圧を何らかの装置で作り出す→現実の核融合炉

だが実際にはこの高温高圧生成装置がアホほどデカい上に小型化も不可能なので、現実の核融合は上手く行ってないんだけど
ガンダム世界ではミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉はあらゆるリスクが完全に除去されてるって都合のいい設定なので仮に破壊されても単なる燃焼爆発しか起きないよ
第二期モビルスーツに搭載された新型核融合炉は大爆発のリスクあるみたいだけど
0984通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMeb-JFIJ [163.49.204.100])
垢版 |
2019/10/16(水) 16:40:53.12ID:MI5X3NNSM
何回もループしてるがミノ炉が核爆発するのは、核融合炉がビームで貫通されると炉心が解放された状態で、
外から来たビームと内部のプラズマが接触することによって核融合反応が暴走するからという理屈らしい
0993通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ e33c-8cCB [115.65.151.242])
垢版 |
2019/10/16(水) 19:47:24.61ID:ljvUUF8F0
小説版UCだと、シャンブロの首都侵攻を食い止めるために
戦闘不能になったジムVのパイロットが、自分の機体をデルタプラスに撃たせる場面があるが
その時、融合炉には直撃させるなよ、といってるが
あれは、大爆発になるのを恐れたからなのかな
0996通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 7d89-NJTS [114.175.213.166])
垢版 |
2019/10/16(水) 21:11:46.64ID:d58zGinP0
>>992
いやビームライフルでヤラれたスレンダーのザクから
サーベルで斬られたガデムの旧ザクから
バルカンでやられたジェイスキュー、ガンダムハンマーの餌食になったコムのザク他
その後もたいていのMSはヤラレメカ宿命でことごとく爆発して果てている
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 5時間 49分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況