X



【32文】BI抱を考える2【コブラツイスト】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お前名無しだろ (ワッチョイ 7d8d-sTnA)
垢版 |
2020/07/20(月) 01:01:09.36ID:A8w1rNZz0
馬場、猪木関連の話の次スレです
0352お前名無しだろ (ワッチョイW 9f84-EMnI)
垢版 |
2020/09/20(日) 00:08:43.14ID:u1Ub8s4R0
>>334
ドリーファンクジュニアがNWA世界王者になったのを契機に、ファイトスタイルの主流がスピード&テクニックに移行したことで、馬場のファイトスタイルが古臭く見えてきたことも、日テレとしては誤算だったと思う。
加えて、馬場が理想のプロレスを見せると豪語して全日を旗揚げしたのに、馬場の一枚看板となった全日のリングは、予定調和丸出しで、視聴者を引き込みだての緊張感に欠けていたことも、日テレとしては誤算だったろうね。
0353お前名無しだろ (ワッチョイ d78d-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 00:31:28.83ID:dfs75V880
>>351
完全ってどういう意味?
動画を見てる限りでは
76年9月のビリー・グラハム戦の実況の時点で
もうNWFに「世界」はついてないよ
0354お前名無しだろ (スップ Sdbf-5Xbw)
垢版 |
2020/09/20(日) 02:49:42.61ID:wuRW+gWHd
>>352
そういうこともあるけど、全日本はもし金曜8時の
時間帯に放送できてれば、もっと視聴率取れてたよ。
馬場猪木の抜けた日本プロレスのNET金曜8時枠でも、視聴率14%程度取れてたんだかは。
0355お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/20(日) 08:40:07.20ID:NwL67SAi0
>>308 の訂正
新日本は75年新間と坂口がNWA加盟を承認されてるね。
条件は世界王座挑戦は認められず、全日はアンドレを招聘できない…ってw
しかし、ベルトから“世界”を外したのは76年8月シンとの防衛戦からとなってる。
おそらくアリとの対戦までは“世界”を名乗りたかったのかな?
0356お前名無しだろ (ワッチョイ d78d-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 08:53:56.82ID:dfs75V880
>76年8月シンとの防衛戦からとなってる
「から」じゃなくて「まで」だと思う
0357お前名無しだろ (ワッチョイ 9f24-hRyA)
垢版 |
2020/09/20(日) 09:19:54.64ID:ryxJZkYw0
全日の最初期にこれまでの「手も合う」ライバル達と
決着を次々と付けてしまったのもまずかったかもしれないな、馬場は。
日プロの反則決着ばかりの桎梏(大袈裟か)を払拭したかったのかもしれないが
サンマルチノエリックブラジルキニスキーデスト、果てはドリーまでほぼ完全に勝ってしまう。
実質的な世界一みたいなもんだ。そりゃあ以後の展望が悪くなってくるよ。
0358お前名無しだろ (ワッチョイ 9f84-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 09:51:07.54ID:u1Ub8s4R0
>>354
確かに70年代の土曜8時っていうのはハンディキャップの大きな時間帯だったな。
4〜9月の日テレの土日午後8時は巨人戦と決まっていて、野球が中止にならない限り、プロレス中継は深夜枠に追いやられ、地方によっては放映されなかった。
10〜3月は、毎週定時に放映されるけど、裏にはドリフの全員集合や欽ドコが控えていた。
全日にとって不運だったのは、日テレが日本プロレス中継の後番組で始めた「太陽にほえろ」が萩原健一、松田優作等の新スターを生み出す人気長寿番組になってしまったこと。
放映開始当初、「太陽にほえろ」は1年程度の放映予定だったそうだから、73年4月に全日が金曜8時に引っ越していたら、NETのワールドプロレスリングと直接対決になっていたかもね。
0359お前名無しだろ (スッップ Sdbf-5Xbw)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:03:23.78ID:JFlhZgKzd
>>357
いや、それはね。
もう日本プロレスでブラジルが大木に、キニスキーが坂口に負け、シークも坂口に負けたり。国際でもジョナサンが小林に負けたり、大物が値下げさせられた時期だからね。
馬場としてはもうカタをつけてくしかなかったですよ。これは。
0360お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/20(日) 11:18:55.67ID:NwL67SAi0
>>359
PWFヘビー級王座38回防衛記録時、日プロ時代の主なライバルとの戦績
フォール、ギブアップ勝ち
対シーク(73年4月25日日大講堂)
対キニスキー(74年3月15日宮城県スポーツセンター)
対モラレス(74年6月13日東京体育館)
対エリック(74年12月14日日大講堂)
対ブラジル(75年3月11日愛知県体育館)
対ブルーザー(75年4月10日宮城県スポーツセンター)
対スピリット=コックス(76年12月7日九電記念体育館)

引き分け
対ドリー(74年1月30日東京体育館)⇔5分延長
対ブルーノ(75年5月9日日大講堂)

小林に負けたジョナサンは、挑戦者にもなっていない。
0361お前名無しだろ (スッップ Sdbf-5Xbw)
垢版 |
2020/09/20(日) 11:39:47.35ID:JFlhZgKzd
ジョナサン、73年1月に日大講堂で馬場と王座争奪戦をやって、負けてるのを知らないのかね
0362お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/20(日) 12:06:29.12ID:VIF35d440
二代目ベルトに代わった74年での十四回防衛が一番凄い
しかもその内の二回はNWAとのダブルだし
0363お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/20(日) 12:17:35.27ID:NwL67SAi0
>>361
ジョナサンは争奪戦だからハズしたんだけど、決着はつけてたねw

猪木のNWF防衛戦で日プロが絡む選手はごく僅かだった。
ライバルじゃないけど、
対ラッド(74年3月21日クリーブランド=不可解なドロー)
(74年11月1日札幌中島スポーツセンター)
対コロフ(76年12月2日大阪府立体育館)

ライバル?でフォール、ギブアップ勝ち
対モラレス(78年7月24日広島県立体育館=内容で圧倒される)
(79年12月4日大阪府立体育館)
対マルコフ(78年11月1日愛知県体育館)
対ブリスコ(79年5月10日福岡スポーツセンター)

なんでブリスコは1度だけ新日に参戦したのかな?
0364お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/20(日) 12:24:20.56ID:VIF35d440
争奪戦だけなのはスナイダーもそうだよな
オコーナーは力道山時代からの久しぶり

ブリスコについてはハンセンの著書においてフロリダと新日本の関係からで一度だけの約束と説明してたな
0365お前名無しだろ (ワッチョイ b7ef-AVsq)
垢版 |
2020/09/20(日) 12:37:19.80ID:ibc0C7150
>>360
その中でモラレスは日本プロレス時代、
馬場のライバルとも言えないなぁ。
1966年のワールドリーグに現役WWA世界王者として
一度だけ来日。公式戦でも馬場に負けている。
やはり、体格的、レスリングスタイル的に馬場向きではなく
猪木向きだった。
WWWF王者時代の1972年新春シリーズに日プロに特別参加が
噂され、猪木と対戦する予定だったんだな。
0366お前名無しだろ (ワッチョイ 9715-Cup9)
垢版 |
2020/09/20(日) 12:40:19.71ID:Fsd0vRVA0
>>363
日プロ経験ありなら
テーズ、パターソン、ボルコフ、ダンカンとか
ループ(反則)、朴松男(リングアウト)以外はフォール、ギブアップ勝ちかな?
0367お前名無しだろ (ワッチョイ d78d-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 12:46:00.08ID:dfs75V880
>>362
その代わりに75年以降からの
防衛戦を行う頻度が落ちる
NWAを返したあとはテーマを見失ってる感じだ
0368お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/20(日) 12:54:23.20ID:VIF35d440
その年は最初にインタータッグを奪還し鶴田売り出しの比重も増している印象
もちろんNWA後の新展開も意識だろうが
0369お前名無しだろ (ワッチョイ 1750-phzl)
垢版 |
2020/09/20(日) 13:00:29.24ID:qXdhuawY0
モラレスはベビーフェースだから猪木とも合わないよ。
実際かみ合わなかったし。
まあアリ戦以前の猪木とやれてたら多少は期待があるが。

それより1966年の馬場戦は、名勝負だったと言われている。
明石家さんまがこの来日時のモラレスを絶賛してる
0370お前名無しだろ (ワッチョイ d78d-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 13:09:43.06ID:dfs75V880
66年の馬場モラレス戦って
栃木のどこかの学校の体育館でやったんだっけ?
インター王者とWWA世界王者の対戦なんだから
もっといい場所でやればいいのにw
0371お前名無しだろ (ワッチョイ b7ef-AVsq)
垢版 |
2020/09/20(日) 13:12:05.89ID:ibc0C7150
>モラレスはベビーフェースだから猪木とも合わないよ
それを言ったら、ドリー(少なくとも日本では)も、ブリスコも
ロビンソンも、マスカラスもベビーフェースだから、猪木とは合わなくなる(苦笑)
単純にベビーフェース対ヒールの闘いではなく、スピードとテクニック合戦も
プロレスの醍醐味だ。
0372お前名無しだろ (ワッチョイ d78d-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 13:30:43.35ID:dfs75V880
モラレスは新日に4回来てるけど
4回ともくるタイミングが悪いんだよなw
ストーリーが作りにくい
0373お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/20(日) 13:52:33.61ID:NwL67SAi0
>>361
ジョナサンは日プロで馬場のインターにも挑戦してないよね(力道山には挑戦)
ワールドリーグの優勝戦では当たっているが…
全日ではヘーシンクの柔道ジャケットマッチで負け役と気の毒だった。
柔道ルールだから仕方ないが、試合後ヘーシンクはジョナサンを絶賛していた。

>>367
ホント、急にPWF防衛戦の頻度が落ちたね
74年から覆面10番勝負、75年インタータッグ奪還、76年から試練の10番勝負が始まって
興行の目玉が増えたからかなぁ
0374お前名無しだろ (スッップ Sdbf-5Xbw)
垢版 |
2020/09/20(日) 13:52:41.30ID:JFlhZgKzd
>>371
いやドリーはNWA王者として、ある種の敵役もこなせるし、ロビンソンの場合はテクニックだけでも見せられるけど。
モラレスにそんな幅はないだろうよ。

猪木でいえばブリスコも79年の再戦はえらい淡白な試合だったし、日本プロレス時代のマスカラスとも
微妙な試合だった。
後、猪木ローデス戦も不発だったしね
0375お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/20(日) 13:58:54.93ID:VIF35d440
>>370
初来日のモラレスとなるとスナイダーとのコンビでアジアタッグ決定戦に出ているのも目に付く
両者ともこれが唯一のアジアタッグ戦だけに
0376お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/20(日) 14:08:22.29ID:NwL67SAi0
>>366
確かラッドの再戦は弓矢固めで2−1の勝利
モラレス初戦は逆かさ押さえ込み、2度目はバックドロップからフォール
マルコフは卍固め
コロフとブリスコはクイックだったと思う。
(新日は一本勝負の導入が早かった)
0377お前名無しだろ (ワッチョイ 9715-Cup9)
垢版 |
2020/09/20(日) 14:41:42.31ID:Fsd0vRVA0
>>376
それ以外の日プロ絡みのテーズ、パターソン、ボルコフ、ダンカンもフォール、ギブアップ勝ちだったな、ということ
テーズ、ダンカンはフォール勝ち、パターソンは卍固め、ボルコフは弓矢固めだった
(ボルコフが日プロ来たとき、もう猪木いなかったけど
0378お前名無しだろ (ワッチョイ d78d-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:16:02.82ID:dfs75V880
>>376
初めから狙ってたわけでもないだろうけど
猪木は1本勝負との相性が良かった
3本勝負全盛の東プロ頃から名勝負が多い
0379お前名無しだろ (スッップ Sdbf-5Xbw)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:32:39.45ID:JFlhZgKzd
ゴッチやアンドレなど、3本勝負でも1本渡してくれない相手。
小林、大木など、3本勝負に不向きな日本人対決。
やはり3本勝負が不向きなシン。
そして格闘技戦。

こうしたことの積み重ねで、「1本勝負の方が
緊張感、真剣味がある」という風潮に
なっていたね。

ただし猪木のプロレス名勝負は、やはり3本勝負をこなしていた時代に多く、1本勝負オンリーになると淡白感は否めなくはなった
0380お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:17:57.30ID:NwL67SAi0
猪木vsロビンソン戦はどうだろう?
3本勝負の1本目に、時間経過してからロビンソンが取ったから
残り時間が迫ってくるハラハラ感もあって感動の名勝負になったけど
1本勝負だったら、やはりフルタイムドローになるんだろうな〜
武道館に見栄を張ったからには劇的に勝って欲しかった
0381お前名無しだろ (スッップ Sdbf-5Xbw)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:21:35.18ID:JFlhZgKzd
>>380
あれは名コンセプトだったと思うけどね。
何故なら引き分けでありながら、まるで猪木が勝ったような印象て締めくくれたからね。
2本目を取った瞬間、アナウンサーが「猪木防衛成功!」とやったくらいだからね。
0382お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:34:45.63ID:NwL67SAi0
>>381
勝ったような印象より、負けないでくれた王座を守ってくれた感の方が強かったよ。
猪木が押されてた印象が強かったから…(個人的な印象だよ)
でも続きがある結末だったね

あの時期のドリー戦も続きが見たかったし、ウィリーとの続きも見たかった。
0383お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:40:19.88ID:VIF35d440
ただし最初を超える名勝負は無かっただろうな

猪木だけでなく新日本系は初対決を超える定番カードはあまり無いという意見があった
特に初対決がいきなり大一番の場合は
0384お前名無しだろ (ワッチョイ d78d-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:44:21.48ID:dfs75V880
猪木ー小林
猪木ー長州は2回目の蔵前の方が好みだな
0385お前名無しだろ (スッップ Sdbf-5Xbw)
垢版 |
2020/09/20(日) 18:22:30.66ID:JFlhZgKzd
てか猪木ロビンソンは2回目も引き分けだよなw
思い切って猪木が負け→奪回をやればいいけど、どうもそこまでロビンソンを信用しない気がする。
そう考えるとあの1回でよかった。
0386お前名無しだろ (スッップ Sdbf-5Xbw)
垢版 |
2020/09/20(日) 18:24:36.84ID:JFlhZgKzd
後、ロビンソン自体も猪木戦以降、急速に
コンディションを悪くするんだよね。
膝が悪い、身体も太るで。
0387お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/20(日) 19:05:16.73ID:VIF35d440
正確に言えば猪木戦の時点で既にそうなっていた
0388お前名無しだろ (ワッチョイW bf10-rsV/)
垢版 |
2020/09/20(日) 20:37:34.77ID:bq4pH0470
ロビンソンは猪木とやった時点でダブルアームスープレックスも必殺技の説得力を無くしてたな
0389お前名無しだろ (ワッチョイ 9f42-cmNC)
垢版 |
2020/09/20(日) 22:58:21.50ID:ZTxpiueK0
プロレススーパースター列伝でやってた
猪木がNWA現王者ドリーと激闘名勝負をやりとげ
次期王者候補のブリスコを圧倒して
実力日本一と認識されつつあったってホントなの?
前者は名勝負として名高いけど
0390お前名無しだろ (ワッチョイ d78d-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 23:36:55.76ID:dfs75V880
>>389
列伝に実力日本一云々という模写はなかったと思うけど
71年ごろなら猪木の方が圧倒的に名勝負が多かった
この時期の馬場の名勝負って馬場ファンからも語られてるのを見たことがない
0391お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/21(月) 09:23:32.41ID:hZM5eTwG0
【1971年猪木の主な戦績】
〜UNヘビー級選手権〜
対Jトロス(3月26日ロス=王座獲得)
対ブラッシー(5月31日札幌) 対ブリスコ(8月5日愛知) 対エリック(9月6日札幌)
対マードック(12月4日宮城=防衛後、返上)

〜アジアタッグ選手権(パートナー吉村)〜
対Bドロモ&Rハンター(1月25日熊本) 対Mマスカラス&Dギルバート(2月20日大阪)
対ゴールドマン&ゴリアス(6月17日宮城)
対ドリー&マードック(12月1日宮城=引き分け防衛後、返上)

〜インタータッグ選手権(BIコンビ)〜
対ストンパー&ケンタッキアン(1月7日大阪) 対マスカラス&アリオン(3月2日蔵前)
対Iコロフ&Dサベージ(7月1日大阪) 対ザ・ファンクス(12月7日札幌=王座転落)

〜第13回ワールド大リーグ戦〜
対ブッチャー(4月5日浜松=反則勝ち) 対デストロイヤー(4月7日大阪=タイムアップ)
対コックス(5月4日長野=両リン) 対デストロイヤー(5月10日四日市=フォール勝ち)
対ブッチャー(5月14日高松=リングアウト勝ち) 対コックス(5月17日姫路=アバラ折り)
対デストロイヤー(5月19日大阪=決勝第1試合 両リン)

その他、対Mマスカラス(3月6日群馬)
マスカラス(14分19秒=ダイビングボディプレス)猪木
猪木(4分13秒=アバラ折り)マスカラス
猪木(5分3秒=リングアウト)マスカラス

馬場の71年インター防衛戦は >>119
0392お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/21(月) 09:33:12.67ID:TI4NYDP40
馬場の日プロ時代の最後の名勝負は蔵前でキニスキーにコブラツイストを掛けて反則勝ちした一戦の印象
0393お前名無しだろ (ワッチョイ 9f24-hRyA)
垢版 |
2020/09/21(月) 09:39:15.50ID:kBkqGAld0
>>390
実力の猪木、人気の馬場っていいかたを少し変えたのが
「実力日本一」じゃないかしらん。
その背後に「実力世界一」のゴッチがチラ見える、というのもあるのかな。
0394お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/21(月) 11:07:49.10ID:hZM5eTwG0
>>389
その頃はまだ馬場に並んだと思われていた時期
小林・坂口・大木との日本人?大物対決を制し、馬場だけが無視し続けた頃には
実力日本一は猪木だと思われていたよ。

梶原原作の『ジャイアント台風』の頃は馬場時代
『スーパースター列伝』では全日を軽く扱っていたし、猪木の時代
0395お前名無しだろ (ワッチョイ ffef-AVsq)
垢版 |
2020/09/21(月) 12:04:07.76ID:1PDzfp4i0
>>391
1971年の猪木の戦績なら第2回NWAタッグリーグ争覇戦優勝も挙げないと。
11月1日、東京体育館
アントニオ猪木&坂口征二(2−0)キラー・コワルスキー&キラー・バディー・オースチン
0396お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/21(月) 12:21:26.12ID:hZM5eTwG0
>>395
黄金コンビ誕生が抜けてたねw

あと、猪木がレスラーとして一番輝いていた74〜75年のNWF防衛戦は、
可哀想なくらいシンと対戦している。(もったいない)
0397お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/21(月) 13:25:12.45ID:TI4NYDP40
意外にもシンは74年には一度しか来てないんだよな
0398お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/21(月) 13:55:54.30ID:hZM5eTwG0
【猪木NWF選手権】
1974年
対小林(3月19日蔵前) V1
対ラッド(3月21日クリーブランド) V2
対シン(6月20日蔵前)V3
対シン(6月26日大阪) V4
対パワーズ(7月30日名古屋) V5
対大木(10月10日蔵前)V6
対ラッド(11月1日札幌) V7
対小林(12月12日蔵前) V8
対アンドレ(12月15日サンパウロ)V9
シンの挑戦を拒否⇒タイトル返上
1975年
対シン(3月13日広島=王座決定戦で破れる)
対シン(3月20日蔵前=両リンでシンの防衛)
対シン(5月19日モントリオール=引き分けでシンの防衛)
対シン(6月26日蔵前=猪木が勝ち王座奪還)
対テーズ(10月9日蔵前) V1
対ロビンソン(12月11日蔵前)V2
0399お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/21(月) 17:11:12.80ID:TI4NYDP40
74年にはゴッチとも二連戦しているがNWFじゃなく実力世界一決定戦としてやってるんだよな
0400お前名無しだろ (スプッッ Sd3f-5Xbw)
垢版 |
2020/09/21(月) 17:20:58.36ID:wlvBepkOd
>399
そりゃゴッチに1回負けなきゃならんからね。
NWF戦1回勝負なら引き分けだろうが、
ゴッチが体力的に時間切れ引き分けは難しいだろうし
0401お前名無しだろ (ガラプー KK4f-+ltO)
垢版 |
2020/09/21(月) 17:35:28.37ID:KUn/QGxcK
>>372
モラレス最後の来日は5年半振りだったが。
放送されたのはマシーン戦のみ。
しかも双方共に何の脈略も無いカード。
軍団抜けてマスク脱ぐかと注目集まってたマシーン。
試合後に若松が乱入してマシーンと乱闘。
この時のモラレスの存在は空気状態。
モラレスもせめて過去に対戦した猪木や坂口、藤波あたりとカード組めば良かったのに。
モラレスは何の為に毎日したのかわからなかった。
同じく来日したバックランドもそうだったが。
84年新春のローデスといい大物の無意味な参戦と結果的に活かし切れず。
全日でもそういう事はあったけど。
0402お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/21(月) 17:44:06.03ID:hZM5eTwG0
【馬場PWF選手権】
1973年
対シーク(4月24日大阪)V1 対シーク(4月25日東京)V2 対ブッチャー(6月14日川崎)V3
対ブッチャー(7月26日東京)V4 対オコーナー(8月21日札幌)V5
対ドリー(9月8日福岡)V6 対レイス(9月13日日大)V7 対エリック(12月13日大阪)V8
1974年
対ブリスコ(1月23日長崎=NWA&PWF)V9 対レイス(1月27日東淀川)V10
対田中(1月29日郡山)V11 対ドリー(1月30日東京)V12 対キニスキー(3月15日宮城)V13
対ブッチャー(5月16日大阪)V14 対モラレス(6月13日東京)V15
対テリー(8月9日蔵前)V16 対ブッチャー(9月25日横浜)V17
対ブッチャー(10月5日日大)V18 対マリガン(11月7日沼津)V19
対ブリスコ(12月5日日大=NWA&PWF)V20 対マルコフ(12月12日川崎)V21
対エリック(12月15日日大)V22
1975年
対レイス(1月20日東京)V23 対ブルーザー(2月6日カンサス)V24
対ブラジル(3月11日愛知)V25 対ブルーザー(4月10日宮城)V26
対サンマルチノ(5月9日日大=WWWF&PWF)V27 対ベーカー(10月14日松山)V28
対マードック(11月5日大田区)V29
0403お前名無しだろ (ガラプー KKdb-+ltO)
垢版 |
2020/09/21(月) 17:44:20.77ID:KUn/QGxcK
>>397
シンは74年6月に腕を折られた(事になってた)からでは?
腕を折られて2ヶ月後に来日するわけにもいかない。
で、6月以降は治療に専念。
翌75年に復習の鬼と化して久々に来日。
そこで猪木を倒してタイトル奪取。
確かに説得力ある流れだね。

しかしあの時代にシン抜きとは。
シン人気で大半の会場が超満員札止め状態だったのに。
でも腕折りで猪木とシンとの抗争は決着付いて終了という流れだったのかな?
新日側はそういう思惑はなくてもファンの気持ちとしては。
その74年にはアンドレやシークが新日初登場してんだよね。
0404お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/21(月) 17:53:03.51ID:hZM5eTwG0
【馬場PWF選手権】
1976年
対マクダニエル(3月8日日大)V30 対ロビンソン(7月24日蔵前)V31
対ブッチャー(10月24日寝屋川)V32 対スピリット(12月7日福岡)V33
1977年
対ラシク(3月20日グリーンズボロ)V34 対ロビンソン(9月7日小樽)V35
対大木(10月5日大阪=PWF&アジア)V36 対パテラ(10月24日盛岡)V37
対大木(10月30日黒磯)V38
0405お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/21(月) 18:35:26.22ID:TI4NYDP40
>>403
猪木はシンに負けて取られたのではなく返上後の決定戦でシンが取ったという形なんだよな
0406お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/21(月) 18:48:29.69ID:hZM5eTwG0
>>404
38回目、黒磯もPWF&アジア
0407お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/21(月) 18:50:18.39ID:TI4NYDP40
その時のメインは鶴田vsドクだったんだな
0408お前名無しだろ (スプッッ Sd3f-5Xbw)
垢版 |
2020/09/21(月) 18:57:31.34ID:hviQjt9zd
>>407
それはテレビ生中継の関係もあった。
馬場大木を中継に収めるための配慮。
0410お前名無しだろ (ワッチョイW 1f01-c+eV)
垢版 |
2020/09/21(月) 19:10:30.49ID:CI81Flj+0
>>405
列伝では
猪木「シンの腕を折ってやったけどやっぱりそんな事はしたくないから今後シンの挑戦は受けない」
新間「しかしNWFはシンは実力者だから受けろと言ってます」
猪木「あんなシンのカタを持つなら返上だ」
シン&NWF「イノキはシンが怖くて逃げた」
でまた猪木シンやったらシンが正統派レスリングやって猪木もファンも面食らった。
上手くできてるな、列伝
0411お前名無しだろ (ワッチョイW 1f01-c+eV)
垢版 |
2020/09/21(月) 19:10:31.17ID:CI81Flj+0
>>405
列伝では
猪木「シンの腕を折ってやったけどやっぱりそんな事はしたくないから今後シンの挑戦は受けない」
新間「しかしNWFはシンは実力者だから受けろと言ってます」
猪木「あんなシンのカタを持つなら返上だ」
シン&NWF「イノキはシンが怖くて逃げた」
でまた猪木シンやったらシンが正統派レスリングやって猪木もファンも面食らった。
上手くできてるな、列伝
0412お前名無しだろ (ワッチョイW 1f01-c+eV)
垢版 |
2020/09/21(月) 19:11:17.83ID:CI81Flj+0
同じ内容、2回
たまになるよね
0413お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/21(月) 19:18:39.96ID:hZM5eTwG0
>>409
神に祀り上げた師であるゴッチを、NWFの挑戦者にはできないだろうw
馬場や猪木に力道山が挑戦するようなもの
0416お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/21(月) 19:23:59.59ID:hZM5eTwG0
実力世界一ベルトは、ゴッチベルトだから取り返したけどね(説得力ないかな?w)
0417お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/21(月) 19:53:05.25ID:hZM5eTwG0
【猪木NWF選手権】
1976年
対パワーズ(3月18日蔵前)V3 対シン(8月5日蔵前)V4
対パク・ソンナン(10月10日ソウル)V5 対コロフ(12月2日大阪)V6
1977年
対シン(2月10日武道館)V7 対パワーズ(3月31日蔵前)V8 対アンドレ(6月1日愛知)V9
対ハンセン(9月2日愛知)V10 対パターソン(12月1日大阪)V11
1978年
対シン(2月3日札幌)V12 対スーパースター(3月30日蔵前)V13
対バックランド(6月1日武道館=WWWF&NWF)V14 対モラレス(7月24日広島)V15
対シン(9月21日品川)V16 対マルコフ(11月1日愛知)V17
1979年
対ループ(1月12日川崎)V18 対シン(4月5日東京=ランバージャック)V19
対ボルコフ(4月17日アレンタウン)V20 対カネック(4月22日メキシコ)V21
対ブリスコ(5月10日福岡)V22 対シン(8月2日品川=没収試合)Vカウントされず
対シン(8月10日ロス)V23 対ハンセン(8月17日カルガリー)V24
対シン(10月4日蔵前=オイルマッチ没収試合)Vカウントされず
対ローデス(11月1日札幌)V25 対モラレス(12月4日大阪)V26
対ハッサン(12月17日MSG)V27
0418お前名無しだろ (スプッッ Sd3f-5Xbw)
垢版 |
2020/09/21(月) 19:55:24.17ID:Lryyh15gd
馬場がシングルタイトルマッチやらなかったシリーズ

73年ジャイアントシリーズ
74年チャンピオンカーニバル     
  サマーアクションシリーズ
75年ブラックパワーシリーズ
  サマーアクションシリーズ
  サマーアクションシリーズ第二弾
  ジャイアントシリーズ第二弾
  オープン選手権
76年新春ジャイアントシリーズ
  チャンピオンカーニバル
  NWAチャンピオンシリーズ
  サマーアクションシリーズ第二弾
77年新春ジャイアントシリーズ
  エキサイトシリーズ
  チャンピオンカーニバル
  サマーアクションシリーズ
  世界オープンタッグ
78年チャンピオンカーニバル
  エキサイトシリーズ
  サマーアクションシリーズ
  サマーアクションシリーズ第二弾
  世界最強タッグ

75年以降、1年8シリーズで半分以上のシリーズで
シングルタイトル戦をやらなくなった馬場
0419お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/21(月) 20:20:33.05ID:TI4NYDP40
73年は鶴田凱旋のインタータッグ戦だな
0420お前名無しだろ (ワッチョイ d7ef-AVsq)
垢版 |
2020/09/21(月) 21:06:27.86ID:i59p2AIU0
>>413
猪木は藤波に挑戦(IWGP),
馬場は、川田&冬木のアジアタッグに挑戦したけれどね(with小橋)
0421お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/21(月) 21:30:05.56ID:TI4NYDP40
その前に馬場は鶴田・谷津の世界タッグにも挑戦してたな(with木村)
0422お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/22(火) 03:10:33.82ID:8nS4V91R0
【猪木NWF選手権】
1980年
対ハンセン(2月8日東京=王座転落) 対ハンセン(4月3日蔵前=王座奪還)
対ハンセン(5月9日福岡)V1 対シャープ(8月9日シェアスタジアム)V2
対ハンセン(9月11日大阪)V3 対ハンセン(9月25日広島)V4 対パテラ(9月30日武道館)V5
対ホーガン(11月3日蔵前)V6 対ダンカン(12月29日MSG)V7
1981年
対パテラ(2月4日大阪)V8 対ハンセン(4月7日鹿児島=没収試合コミッション預かり)
対ハンセン(4月23日蔵前=王座決定戦で勝利⇒IWGPに向け王座返上)
0423お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/22(火) 06:15:49.51ID:8nS4V91R0
猪木の防衛戦で79年12月MSGでのハッサン戦が全く記憶にない。
グレート・ハッサン・アラブって、アイアン・シークのこと?
0424お前名無しだろ (ワッチョイ d78d-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 09:32:00.25ID:luq41BKm0
>>423
シークのことだよ
少し前までは動画があったけど
ストロングスタイルっぽい試合で日本向けの攻防だった
フィニッシュだけはアメプロだったが
0425お前名無しだろ (ワッチョイ 9fd9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/22(火) 09:43:20.17ID:9jgUHdfe0
この四年後にWWFヘビー奪取
0427お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/22(火) 10:02:56.75ID:8nS4V91R0
コシロ・バジリで新日と全日に来日してたよね
新日が第1回ワールドリーグで、全日ではレイスやホフマンと一緒で
テレビでの中継はなかったような気がする。
0428お前名無しだろ (ワッチョイW 9f62-cxWw)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:22:58.48ID:W+VWxkVO0
80年代に入って一挙にパワーファイターばかりになってる
0429お前名無しだろ (ワッチョイ 9f84-2k68)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:48:58.60ID:HBFsX2qv0
>>428
この時期に、60年代後半の全盛期の馬場がいれば面白かったと思う。
0430お前名無しだろ (ワッチョイW 7789-V/pm)
垢版 |
2020/09/22(火) 13:32:46.11ID:kB9v4nSQ0
昔、ドリキャスの全日本プロレスソフトで「全盛期馬場」ってのがいて
かなり強く、動きも早かった。

アッポーとか、
ブッチャーに地獄突き入れられていつまでもなかなか起きない馬場、
せいぜいハンセン戦の初戦くらいしか知らなかった自分にはかなり新鮮に思えた。

その後YOUTUBEや若き猪木が父親に戯れてるようにしかみえない力に満ち溢れているような馬場の写真を見ると確かに全盛期の馬場が80,90,2000年代のトップレスラーをどうあしらって料理したか想像するのはとても愉快。

大谷「翔平」が大リーグで
マンガみたく投げ抑えたり、ホームラン連発してるの見たときは
馬場「正平」はあの時代にこうだったのか?と思ったりもしたりね。
0431お前名無しだろ (ワッチョイW d712-tbjG)
垢版 |
2020/09/22(火) 15:44:15.34ID:8nS4V91R0
>>430
全盛期の馬場と、超獣コンビ・人間魚雷コンビ・ウォーリアーズ・ベイダー等の対決‼
筋肉パンパンの馬場が32文で飛びまくるだろうなw
0432お前名無しだろ (ガラプー KK4f-+ltO)
垢版 |
2020/09/22(火) 20:00:16.64ID:DdnSRBl0K
79、80年から猪木のNWFはシンからハンセンが常連の相手に。
80年にはハンセンもタイトル奪取。
そこからNWFは完全に猪木とハンセンの戦いが中心になった。

シンとはUWAのタイトルを巡る戦いに変わり。
新日からしたらシンもまだまだ必要。
だからシンも重宝されてた。

NWF=ハンセン
UWA=シン

ま、UWAはこの時代の新日には便利なタイトルだったね。
結果的に猪木とシンの戦いに一役買ったし。
また猪木が二冠という肩書きで箔も付いた。
1年の貸出しだったらしいけど。
1年経ったらしっかりとカネックに返したし。
0433お前名無しだろ (スプッッ Sd3f-5Xbw)
垢版 |
2020/09/22(火) 21:05:43.88ID:loBIlyrpd
NWFとUWAの二冠で売ってたら、突然IWGP構想を発表し、実質6年間シングルタイトル戦なしと、
極端な猪木
0434お前名無しだろ (ワッチョイW b712-RRb2)
垢版 |
2020/09/23(水) 08:44:04.89ID:EYxhpaRi0
UWAのベルトは、安っぽく立体感のない感じで嫌だったな〜

その後の“呪われたIWGP” (大物プロモーターの死、暴動、タイガー離脱、クーデター等)
そもそも、乱立したタイトルを統合するを掲げていたのに
予選の最中、82年に藤波がWWFインター王座を獲得しているw
その予選も、世界各国で行いMSGで決勝戦の目論みがあったのに
各地域のプロモーターの協力は得られず、日本各地を巡業する従来型で
メンバーも興行スタイルもMSGシリーズと何ら変わらない。
ブッチャーを引き抜いた81年。 夏までに開催していればハンセンもいて
アンドレ・ホーガン・ボックと揃い、伝説の大会になったと思う。

時期はズレるが、全日の三冠ヘビー級王座の方が
国内の主要ベルト(インター・UN・PWF)を統一した感はある。

考えてみると、馬場が豪華外国人レスラーを独占したから
猪木の大物日本人対決や異種格闘技戦が始まったようなもので、
NWAにやっと加盟(1975年)したのに、挑戦すら出来ないから
IWGP構想が生まれた感じがする。
0435お前名無しだろ (ワッチョイW b712-RRb2)
垢版 |
2020/09/23(水) 12:20:58.98ID:EYxhpaRi0
IWGPも当初の坂口案通りに、ロープ越しのブレーンバスターをかわして
逆さ押さえ込みか卍決着にしていれば、猪木優勝でタイトル化(IWGPタッグのように)
初代王者になり2回目以降のリーグ戦開催は無かったんじゃないの?
猪木のアレで、シナリオ描き直した気がするんだけどな…
いっそホーガンを初代優勝者じゃなく初代王者にした方が潔かった。
0436お前名無しだろ (ワッチョイ d224-1OWl)
垢版 |
2020/09/23(水) 13:39:07.21ID:z7Yl3yLi0
猪木のアレはマイナスの大団円だからな〜。
アレに整合性をつけようとあれこれやったあげく
IWGPはただのタイトルになってしまったし大会はどんどんしょぼくなった。
0437お前名無しだろ (スッップ Sd32-hD1S)
垢版 |
2020/09/23(水) 23:59:33.68ID:xZofyFZxd
>>435
あそこでホーガンに勝っておけば、「翌年WWF王者になる男に勝った」猪木は真の世界一だ、という
説得力が出たね。
ところがホーガンに負けてしまい。翌年WWF王者になった彼にはもうフォール勝ちができなくなり、
「前年の仇を取れない猪木」になってしまった。
結果

ホーガンにリベンジできない猪木
ブロディにフォール勝ちできない猪木
前田と対戦しない猪木

と続き、猪木の限界ムードを高めてしまったね
0438お前名無しだろ (ワッチョイW b712-RRb2)
垢版 |
2020/09/24(木) 15:26:15.43ID:JVsGOmae0
IWGPの時期に起きたクーデターも、日プロクーデター未遂に次いで興味深いなぁ
クツワダや梶原&トルコの新団体計画とか、、、
スキャンダラスで、人間関係や思惑が浮き彫りになる様は面白い。
0439お前名無しだろ (ワッチョイW b712-RRb2)
垢版 |
2020/09/25(金) 10:57:39.87ID:CN3raO7N0
鶴田試練の十番勝負も、第9戦の大木戦から1年半も空いたのは
例のクツワダ事件の影響を受けてのものなのか何なのか謎だな
対戦相手も若手のCテーラー、峠の過ぎたBブラジルのどこが試練なのか?
ドリー・ホッジやガニア国際ルートでバションなんかの方がよかった。
0440お前名無しだろ (ワッチョイ 37ef-EsTe)
垢版 |
2020/09/25(金) 12:00:43.10ID:r1If4/mq0
>>439
若手のCテーラーは、アマレス時代では、それこそ雲の上の
存在だったので、プロレスでは、それが逆転したことを
示したかったのだろう。
ホッジとは74年に確か、シングルで戦っている。彼も、さすがに
全日に来た頃は衰えていたから、78,9年にやるとしたら、ブラジル、
エリックと変わらないね。
鶴田試練の十番勝負も藤波飛龍十番勝負も、その途中で
ヘビー級王者になったからね。(UN,WWFインター)
王者が試練と言うのをオカシイし、
防衛戦もやらなくてはイケないし。
0441お前名無しだろ (ワッチョイW b712-RRb2)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:49:07.42ID:CN3raO7N0
世界王座争奪十番勝負、覆面十番勝負が当たったから始まったんだろうが
名だたるレジェンド達の間合いの取り方やスタミナ配分、試合の魅せ方など
若いうちから鶴田は吸収したんだろうね〜
もっと早くに馬場がエースを譲っても、鶴田はこなせたと思うけどな。
0443お前名無しだろ (スップ Sd52-hD1S)
垢版 |
2020/09/25(金) 17:54:19.88ID:bmyGX7Pad
>>439
マスカラス戦は十番勝負にしても良かった。
後は意外にめぼしい対戦相手がいない。
0444お前名無しだろ (ワッチョイW b712-RRb2)
垢版 |
2020/09/25(金) 18:23:30.13ID:CN3raO7N0
>>443 さんの言うとおり、田コロのマスカラス戦を入れればよかったね。
0445お前名無しだろ (ワッチョイ d224-1OWl)
垢版 |
2020/09/25(金) 19:12:38.00ID:Ris+av180
10番の最後は相応しい相手がいないなあ、だれがいいだろなあ
もう出尽くしたなあ、猪木やテーズは無理だしなあ〜
と思案、躊躇しているうちにみんな忘れてしまったんだろうな。
忘れた頃にふと思い出して。次のシリーズに、あ、エリックが来る、なら済ませよう、
って感じなんだろうな。
後付けも後付けなのだが、同シリーズにはブロディが初来日してる。
これで10番を〆ていたなら素晴らしい慧眼かつ大河的でよろしかったが。
0446お前名無しだろ (スップ Sd52-hD1S)
垢版 |
2020/09/25(金) 19:58:09.98ID:bmyGX7Pad
>NWA王者テリー ファンク、WWWF王者ブルーノ サンマルチノ、AWA王者ニック ボック ウィンクルの当時の3大世界王者を筆頭に、ルー テーズ、バーン ガニア、ドリー ファンクJr.、ビル ロビンソン、アブドーラ ザ ブッチャー、ハーリー レイス、ディック ザ ブルーザー、アンドレ ザ ジャイアント、ザ シーク、大木金太郎、ラッシャー木村、そしてなんとアントニオ猪木。

これが十番勝負の候補だった。
サンマルチノ、ニック、ドリー、ブルーザー、シークに猪木、アンドレ、テーズが未対戦。

ドリーとはやれたはずだし、ニックもやれるタイミングはあった。シークはやる意味なし。
ブルーザー、サンマルチノもいい試合は難しかろう
0447お前名無しだろ (ガラプー KKe3-7dFj)
垢版 |
2020/09/25(金) 22:14:44.81ID:PScN7uluK
天龍の10番勝負も企画されてたって雑誌書いてあった。
83年頃に。
結局は実施されなかったが。

もしあれば対戦相手は当時のトップどころ。
馬場 鶴田 ハンセン ブロディ シン ドリー スレーター デビアス リッキー マスカラス
こんな感じか。
0448お前名無しだろ (ワッチョイ c602-/QqT)
垢版 |
2020/09/25(金) 22:55:55.99ID:dVXz5YIi0
>>445
最初のゴールデンタイムの内になんとか終わらせたという感じも
0449お前名無しだろ (ワッチョイW b712-RRb2)
垢版 |
2020/09/26(土) 06:43:41.78ID:z+lJl4l60
Vガニア戦の前年、オープン選手権が既に試練になっているんだけどねw
vsマードック(時間切れ)、vsホフマン(フォール勝ち)、vs井上(時間切れ)
vsマツダ(時間切れ)、vs木村(両リン)、vs馬場(フォール負け)
vsブッチャー(反則負け)、vsジュニア(時間切れ)

この時キャリア2年程で素晴らしい戦績だと思ったけど
これが何年も続き“善戦マン”のレッテルが…
0451お前名無しだろ (ワッチョイW b712-RRb2)
垢版 |
2020/09/26(土) 08:32:25.73ID:z+lJl4l60
>>450
それを言っちゃあおしまいだよw
でも鶴田にリアルな気迫や猪木のようなパフォーマンスができたら
間違いなくBIを越えてたろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況