X



2022年(令和4年)予備試験スレ4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0277氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 00:21:26.56ID:6h4mZwJL
クイズスレw
0278氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 00:22:08.82ID:jdKaBPKR
>>275
そんなに面白いか?
そう感じるお前のIQの低さの方がむしろ興味深い
0279氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 00:22:55.48ID:iL3h4uhn
>>276
それって自分のこと?
0280氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 00:23:00.56ID:jdKaBPKR
>>277
お前勉強が捗らなくて、理解できなくて、泣いてるだろ半分
0281氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 00:23:26.77ID:jdKaBPKR
>>279
いちいち単発出すなよ、単細胞の高卒w
0282氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 00:23:59.51ID:jdKaBPKR
>>243
本当にこれなんですよね、結局は
0283氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 00:24:58.80ID:jdKaBPKR
「他人の不快が己の快楽」

これが高卒伊藤の本質です
歪んでいる
0284氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 00:29:13.26ID:NlC/RvVb
>>283
煽られ体質いじめられっ子だった?
0285氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 00:35:28.44ID:xPbSfcBt
何故かスタディングの俺が他人と同一人物にされてるんだが
0286氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 00:38:12.22ID:6nZCEbXW
>>281
いや、僕中卒なんですがwww
高く評価してくれてありがとう!
0287氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 01:05:35.57ID:xPbSfcBt
中卒乙
中卒でも受かった奴いたよな確か
0288氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 06:49:20.50ID:etdEMvDd
>>287
俺は幼稚園中退
0289氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 06:54:31.05ID:eB4yLmiE
>>288
人ならざるもの、やね(にっこり
0290氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 07:33:59.74ID:AtHQUvaK
>>288
朝からワロタ
0291氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 08:07:09.99ID:ZsJfubut
>>288
小卒の俺が負けたのは、初めてだ。
すみませんでした。許してください。
0292氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 08:48:11.48ID:cwbkP1Er
統治やってる人、国会法は見ておいたほうがいいかもね
0293氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 10:28:31.08ID:nO7WFNrW
>>292
今からだと、下手に勉強すると、うろ覚えの知識が仇になって間違える可能性大。
出題されたら、憲法の趣旨から考えて、正誤を決めたほうがいい。
0294氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 10:47:32.46ID:whXP9jmA
>>293
確かにそのとおりな気がしてきました。ありがとうございます!
0295氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 11:33:39.20ID:EQg2PtlD
おっはうっかるー!みんな今日も頑張ろう
国会法は憲法満点狙う人はやるべきだが、今からでも俺が読んでる佐藤幸治の基本書を
自炊して、最強アプリgoodnoteで国会法を検索、該当ページ読めばいい

遅くない。余裕で叶、やらなければお姉妹、合わせて叶姉妹

それか、吉野の統治マーキング講座買え、絶対に買え、借金してでも買え
本気で通る気があるなら

統治を趣旨から常識から回答できるとか甘い考え起こすな
アホか宅間守 (※釣り餌おいておきますね)

そんなもん最後の最後の手段や、論文で信義則が最後の手段であるように

受験票来たで! 中央大や!(※釣り餌おいておきますね)
やる気満々、発表後合格した証拠みせたるで(※釣り餌おいておきますね)


それはそうとテコギどうする?
0296氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 11:37:42.12ID:EQg2PtlD
これから国会法スペシャル問題編を行う
学習意欲の高い人は無料参加して欲しい。みんなで憲法高得点取ろう
そしてみんなで合格しよう。自分だけ合格しようなんて考えを持っていると
司法試験崩れ宅間守のように落ちる
0297氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 11:39:09.90ID:EQg2PtlD
憲法概念は、その存在様式によって区分することができる。憲法という法形式をとって存在している法を「形式的意味の憲法」と呼び、法形式にかかわらず国家の組織や作用に関する基本的な規範を「実質的意味の憲法」と呼ぶ。後者の概念からすれば、国会法や公職選挙法の一部の規定は憲法法源としての意味を持つことになる。
(◯か×か?)
0298氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 11:42:52.58ID:EQg2PtlD

【正しい】 憲法という法形式にかかわらず国家の組織や作用に関する根本秩序を規律する法を「実質的意味の憲法」と呼ぶ。そうすると、法律という形式であっても国家の組織や作用に関する根本秩序を規律する法であるなら「実質的意味の憲法」といえる。この例として、皇室典範、国籍法、生活保護法、国会法、公職選挙法などがある。
0299氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 11:46:05.41ID:EQg2PtlD
憲法は、両議院の権能に関して、両院の関係を原則的に優劣関係に置いているから、明文で衆議院の優越が定められている場合以外でも、法律で新たに国会の権能とされた事項で「国会の議決」によると定められている場合には、衆議院の議決が参議院の議決に優先するとされている。
0300氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 11:49:37.16ID:EQg2PtlD
憲法は、明文で衆議院の優越を認めており(59条2項、60条1項等)、両議院の権能に関して、両院の関係を原則的に優劣関係に置いている。そして、明文で衆議院の優越が定められている場合以外でも、法律で新たに国会の権能とされた事項について、衆議院の優越性を規定できるが、立法者は、「国会の議決」(公職選挙法5条の2第2項)と「両議院一致の議決」(国会法11条)を区別し、後者についてのみ衆議院の優越性を認めており(同法13条)、「国会の議決」によると定められている場合には両院は対等である
0301氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 11:50:55.78ID:EQg2PtlD
>>299
>>300
×【誤り】
0302氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 11:51:58.97ID:EQg2PtlD
予算案について、参議院において衆議院の議決と異なる議決がされたときは、衆議院は両院協議会を求めることができることとなっている。
(◯か×か?)
0303氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 11:53:15.91ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 60条2項は、「予算について、参議院で衆議院と異なった議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても……」と規定している。そして、国会法85条1項は、「予算……について、……参議院において衆議院の送付案を否決したときは、衆議院は、両院協議会を求めなければならない。」としている。したがって、両院協議会は必要的に開かれる。
0304氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:00:18.67ID:EQg2PtlD
日本国憲法は、国会の会期の延長について衆議院の議決の優越を規定していない。
(◯か×か?)
0305氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:01:07.11ID:EQg2PtlD

【正しい】 国会の会期の延長についての衆議院の優越は、憲法ではなく、法律によって認められている(国会法13条)。
0306氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:03:12.51ID:EQg2PtlD
衆議院と参議院の相互の関係について、憲法が衆議院の議決に優越を認めているのは、法律案の議決、予算の議決及び条約締結の承認の三つの場合であるが、さらに、国会法によって、会期延長の議決などについても衆議院の優越が認められている。
(◯か×か?)
0307氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:04:51.14ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 憲法上、衆議院の議決に優越が認められているのは、@法律案の議決(59条2項、4項)、A予算の議決(60条2項)、B条約の締結の承認(61条、60条2項)、C内閣総理大臣の指名(67条2項)の4つの場合である。国会法13条は、国会の会期の決定及び延長について、衆議院の優越を認めている。
0308氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:06:42.79ID:EQg2PtlD
両院の独立活動の原則については、憲法上の例外として、両院協議会がある。これは、法律案の議決、予算の議決及び条約締結の承認に際して対立した場合に必ず開かれ、両院協議会において、協議案が出席議員の3分の2以上の多数で議決されたときに成案となる。
(◯か×か?)
0309氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:08:05.07ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 両議院は、それぞれ独立して審議及び議決を行う(両院の独立活動の原則)。この原則の例外として、両院協議会があり、@予算の議決(60条2項)、A条約締結の承認(61条、60条2項)、B内閣総理大臣の指名(67条2項)に際して対立した場合には、必ず開かれるが、法律案の議決に際して対立した場合には、衆議院の判断に委ねられている(59条3項、国会法84条)。なお、国会法92条1項は、両院協議会において、協議案が出席協議委員の3分の2以上の多数で議決されたときに成案となると規定している。
0310氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:12:10.81ID:EQg2PtlD
法律案について、両議院の議決が異なった場合には、必ず両院協議会を開き、協議が整わないときに、衆議院の出席議員の3分の2以上の多数で再び可決したときに法律となる。
(◯か×か?)
0311氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:13:05.52ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 両院協議会は、予算の議決(60条2項)、条約の承認(61条)、内閣総理大臣の指名(67条2項)に際して対立した場合には必ず開かれるが、法律案の議決をめぐって対立が生じた場合に、協議会を開くかどうかは衆議院の判断に委ねられている(59条3項、国会法84条)。
0312氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:13:12.19ID:AFbrCdJL
>>310
まる
0313氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:14:39.86ID:EQg2PtlD
予算について参議院が衆議院と異なった議決をしたが、両院協議会を開いて成案が得られたときには、その成案が国会の議決となる。
(◯か×か?)
0314氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:15:56.01ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 予算について両議院の議決が異なった場合には、必ず両院協議会が開催され(60条2項)、両院協議会で意見が一致した場合には、両院協議会での成案を、まず両院協議会の開催を求めた議院(衆議院)において審議し、その後他の議院(参議院)に送付する(国会法85条1項、93条)。
0315氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:17:37.61ID:EQg2PtlD
会期の決定について、両議院の議決が異なったときは、両院協議会を開くことが憲法上要求されている。
(◯か×か?)
0316氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:18:29.64ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 会期の決定について両議院の議決が異なった場合の両院協議会の開催は、憲法上要求されておらず、法律上も任意的に開催できるとされているにすぎない(国会法87条2項)。
0317氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:19:54.51ID:EQg2PtlD
国会を構成する議院の組織は、原則として、憲法、国会法などで定められているほか、議院の自律権に基づいて議院規則において定められている部分も少なくないが、議院規則で定める場合にも、国家組織としての統一性という観点から、衆議院と参議院が同じ内容を定めることが望ましいので、各議院規則の内容が異なることとなったときには、両院協議会を開催することができる。
(◯か×か?)
0318氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:21:10.40ID:wh9nwWkU
>>288-291
バカ高卒の伊藤、朝から自演乙w
そんな暇なら中央大通信教育の宿題でもやってろよwww
0319氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:21:43.63ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 国会を構成する議院の組織は、憲法、国会法及び議院規則で定められている。議院規則は、58条2項が「両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め」とあることに基づくものであり、議院が独立して審議及び議決を行う機関であることによって認められる議院の自律権に由来するものである。したがって、衆議院と参議院とでその内容が異なることもあり、その場合でもそれぞれが有効に存在するのであって、それらを一致させるための両院協議会を開催するものではない。
0320氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:21:52.26ID:wh9nwWkU
伊藤のクイズしか書き込みなくて草w
0321氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:22:01.59ID:wh9nwWkU
高卒クイズwww
0322氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:26:28.75ID:EQg2PtlD
(´-`).。oO(宅間守くん、昨日「クイズスレ」で笑われたの相当効いてるのなw)

(´-`).。oO(宅間守くんは分かりやすくて可愛い。妄想の激しい統失だけどw)
0323氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:27:49.94ID:EQg2PtlD
比例代表選挙において選出された国会議員も全国民の代表であるが、国会法は、比例代表選出議員が、選出された選挙における他の名簿届出政党に所属する者になったときは退職者となると規定している。
(◯か×か?)
0324氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:29:27.52ID:EQg2PtlD

【正しい】 憲法43条の「全国民を代表する」の意味には、どのような選挙方法で選ばれようとも、議員は、すべての国民を代表する者であり、自らの選挙区の選挙人、自らが所属する政党や団体の代表者でなく、全国民のために活動することが要請されていることが含まれる。また、国会法は、政党への投票をもとに選出される衆議院又は参議院の比例代表選出議員について、当選後、選挙の際に当該議員が所属していた政党以外の政党等に所属する者になったときは退職者となると規定している(国会法109条の2)。
0325氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:30:32.68ID:EQg2PtlD
議員不逮捕の原則には例外が認められるが、例外の具体的内容は憲法の明文に定められていない。
(◯か×か?)
0326氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:33:02.16ID:EQg2PtlD

【正しい】 50条は「法律の定める場合を除いては」として、例外の具体的内容については憲法の明文ではなく、法律が規定することとしている(国会法33条)。
0327氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:34:00.85ID:g6wmV+0D
ホント、会場が多摩とわかってから一気にやる気がなくなった。
他はすべて30分以内で行けるのに、どんな罰だよ。
0328氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:35:20.42ID:EQg2PtlD
※全ての解説は辰巳法律研究所の肢別本を引用させていただいております。

憲法第50条は、両議院の議員は「法律の定める場合を除いては」国会の会期中逮捕されないと定めており、それを受けて、国会法は、議員が国会の会期中に逮捕され得る場合として、院外における現行犯の場合とその院の許諾のある場合を挙げている。
(◯か×か?)
0329氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:36:24.55ID:BDrbgw0n
>>327
どうせ落ちるんだし行かなければいいのでは?
0330氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:36:52.46ID:EQg2PtlD

【正しい】 50条は、「両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない」と定めており、それを受けて国会法33条は、「法律の定める場合」として、「院外における現行犯罪の場合」「その院の許諾」のある場合を挙げている。
0331氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:38:20.94ID:EQg2PtlD
国会の会期中に国会議員が逮捕されることを許諾し及び会期前に逮捕された国会議員の釈放を要求する権能を有するのは、その議員の属する議院であって国会ではない。
(◯か×か?)
0333氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:43:30.34ID:EQg2PtlD

【正しい】 逮捕を許諾し、又は、釈放を要求するのは「その議院」である(50条、国会法34条)。


( ´ー`)。о(宅間守くん、ダメだと分かってても受験会場に行けと言ってみたり、あぁ言えばこう言う 屁理屈キチガイ、DV気質、両親に急に親切にし「金を無心に来たんだろ?」と言われ本心がバレると切れまくったそうだwwwアヒャヒャ 高卒伊藤認定男くんは宅間守と完全一致www)
0334氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:44:59.55ID:EQg2PtlD
参議院の緊急集会中、参議院の議員を逮捕するには、院外における現行犯罪の場合を除いては参議院の許諾を要する。
(◯か×か?)
0335氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:46:32.80ID:EQg2PtlD

【正しい】 50条の「会期中」には参議院の緊急集会中も含まれ、逮捕するためには、現行犯逮捕の場合を除き、参議院の許諾が必要である(国会法100条)。
0336氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:48:09.04ID:EQg2PtlD
A政党に所属する比例代表選出の衆議院議員である甲は、同人が選出された選挙時に同党が成立を公約していた重要法案についての本会議での表決において、同党の党議拘束に違反して反対票を投じた結果、同法案が不成立となったため、その意に反して同党から除名処分を受けた(国会法の規定については一切考慮に入れないこととする)。この場合、議員に対する免責特権の保障との関係が問題となるところ、議員は憲法第51条によりその職責を全うするために、議院で行った演説、討論又は表決について院外で責任を問われることがない。したがって、本会議における甲の投票行動をとらえて院外で行われたA政党による本件除名処分は同条に反して無効となるので、甲は議員資格を失わない。
(◯か×か?)
0337氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:50:06.92ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 51条にいう「院外で責任を問はれない」とは、一般国民であれば負うべき民事及び刑事上の法的責任又は議員が公務員等を兼職する場合の懲戒責任を問われないことを意味し、A政党の甲に対する除名処分は、法的責任の追及ではなく、党議拘束を遵守しなかったことに対する政治的責任の追及手段であるから、甲を除名処分としたとしても、51条に反して除名処分が無効となるというものではない。さらに、除名処分が有効で、甲が党籍を離脱したとしても、議員資格を喪失するかどうかは、別個に考慮が必要となる問題である。
0338氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:50:38.56ID:wh9nwWkU
>>329
それはお前のことじゃんwww
0339氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:51:09.13ID:EQg2PtlD
憲法及び国会法は、国会の活動形態として、常会、臨時会、特別会の3種を定めており、いずれも内閣の助言と承認により天皇が召集するものとされている。
(◯か×か?)
0340氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:51:53.95ID:wh9nwWkU
中央大通信教育の高卒、多摩にケチつけられて単発で発狂www
入試の無い通信教育なのに愛校心ぶった虚栄心だけは強いwww
0341氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:52:43.54ID:wh9nwWkU
そのくせにこいつ、通信教育などでつまらないことがあると、中央大の誹謗中傷を始めるんですよね
0342氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:53:24.62ID:wh9nwWkU
高卒伊藤ほど長所の無い奴は珍しい
0343氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:53:25.23ID:EQg2PtlD

【正しい】 7条2号は、天皇の国事行為として、「国会を召集すること」と規定している。ここに国会とは、常会、臨時会及び特別会を意味するので、同条号により、いずれも内閣の助言と承認により天皇が召集することになる。
0344氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:54:36.69ID:wh9nwWkU
>>343
単なる嫌がらせになってるぞ、天の邪鬼の爺w
0345氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:55:30.51ID:EQg2PtlD
常会は、毎年1月に召集することが憲法上求められている
(◯か×か?)

( ´ー`)。о(まーた図星で興奮してやがる宅間守くんは分かりやすくて可愛いなぁ)
0346氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 12:57:32.95ID:wh9nwWkU
>>345
お前のコピー&ペーストを喜んでる人がいると思うか?
0347氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:11:49.37ID:FntiwQRG
>>346
大喜びしてるお
大変役に立ってるお
チミは役に立ってないけどお
0348氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:14:47.07ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 52条は、「国会の常会は、毎年1回これを召集する。」と規定するのみで、召集時期については触れていない。なお、国会法2条は、「常会は、毎年1月中に召集するのを常例とする」と規定している。


( ´ー`)。о(お前がかまってもらえて1番喜んでるじゃん。かまってちゃんの宅間守くん可愛い藁)
0349氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:17:03.92ID:EQg2PtlD
>>347
ありがとう。今後もがんばります!
みんなで統治を征服して合格しよう
0350氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:18:47.83ID:EQg2PtlD
憲法は、会期制を採用しているが、会期の長さを特定しているわけではないので、国会法で常会の会期を1年間と定めることは可能である。
(◯か×か?)
0351氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:21:32.47ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 憲法は、常会(52条)の他に、臨時会(53条)、特別会(54条1項)を定めており、明文規定はないが、会期制を採用していると解されている。憲法上、会期の長さは特定されていないが、会期中に限り国会の活動能力を認め、国会運営の停滞や行政能率の低下を防止するという会期制の趣旨からすれば、国会法で常会の会期を1年と定めることはできないことになる。


( ´ー`)。о(統治の短答対策は努力を裏切らない。(◯か×か?))
0352氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:22:55.60ID:EQg2PtlD
憲法には、会期延長に関する規定はないが、国会法はこれについて定め、常会、臨時会及び特別会の会期延長の議決について、衆議院の優越を認めている。
(◯か×か?)

( ´ー`)。о(これ何回も出てきたな?)
0353氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:24:00.48ID:EQg2PtlD

【正しい】 憲法上、会期延長に関する規定はないが、国会法12条、13条は常会、臨時会及び特別会の会期延長の議決と衆議院の優越について定めている。


( ´ー`)。о(テコギどうしよう?)
0354氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:25:27.09ID:EQg2PtlD
憲法は、「会期不継続の原則」を採用しているが、議院の議決によって継続審査に付された案件はその例外としているから、一院で議決された議案は、継続審査に付された後、他院でも議決されれば成立する。
(◯か×か?)
0355氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:27:15.11ID:EQg2PtlD
※解説は全て辰巳法律研究所肢別本憲法を引用しております。感謝
×
【誤り】 会期中に議決されなかった案件は、後会に継続しないという「会期不継続の原則」は、国会法68条に定められている。この原則については、憲法上規定がなく、憲法上の原則とみるか、あるいは国会法上の原則とみるかには争いがある
0356氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:28:50.34ID:EQg2PtlD
国会の活動につき、憲法は、常会(第52条)、臨時会(第53条)、特別会(第54条第1項)というように一定の期間を単位として行う会期制を採用し、国会法は、会期内に議決に至らなかった議案は後会に継続しないという会期不継続の原則を採用している。
(◯か×か?)

( ´ー`)。о(は?また?似たような問題が出てるね?)
0357氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:30:08.15ID:EQg2PtlD

【正しい】 50条、52条、53条、54条1項及び国会法68条本文。50条が会期を前提としており、また、52条、53条、54条1項がそれぞれ、常会、臨時会、特別会について規定していることから、憲法上、会期制が採用されているものと解されている。会期不継続の原則について憲法は明記していないが、国会法68条本文は会期中に議決に至らなかった案件は、後会に継続しないと規定していることから、同原則を採用しているとされている。
0358氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:31:03.01ID:EQg2PtlD
憲法は、会期制を前提として「一事不再議の原則」を規定しているが、その例外として、法律案について衆議院が再議決することを認めている。
(◯か×か?)
0359氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:32:41.17ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 一事不再議の原則とは、既に議院で議決された案件と同一の案件につき同一会期中はこれを再び審議しないことをいう。この原則については、憲法にも国会法にも規定はない。
0360氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:33:38.09ID:EQg2PtlD
一事不再議の原則とは、ひとたび議院が議決した案件については同一会期中には再びこれを審議しないという原則をいう。日本国憲法には明記されておらず、事情の変更により合理的な理由があれば同一会期中の再提案も可能と解されている。
(◯か×か?)
0361氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:35:02.43ID:EQg2PtlD

【正しい】 一事不再議の原則とは、ひとたび議院が議決した案件については同一会期中には再びこれを審議しないという原則をいう。かかる原則について、明治憲法は明文で規定していたが(同法39条)、現行憲法には明文はなく、国会法や議院規則にも規定はない。同原則は会議運営上の技術に関わるものであるから、あまり厳格に解すべきではないとされている。したがって、根本的な事情の変更により、合理的な理由があるのであれば、同一会期中に再提出することも許容される。
0362氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:36:21.21ID:EQg2PtlD
臨時会は、いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。また、参議院の通常選挙が行なわれたときは、その任期が始まる日から30日以内に臨時会を召集しなければならないものであって、そのほかに、内閣は臨時会を召集することはできない。
(◯か×か?)
0363氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:38:41.25ID:EQg2PtlD
×
臨時会は、いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。また、参議院の通常選挙が行なわれたときは、その任期が始まる日から30日以内に臨時会を召集しなければならないものであって、そのほかに、内閣は臨時会を召集することはできない。
0364氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:40:01.97ID:EQg2PtlD
衆議院議員の任期満了による総選挙が行われたときは、その任期が始まる日から30日以内に特別会が召集されることとなっている。
(◯か×か?)
0365氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:41:21.64ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 衆議院議員の任期満了による総選挙が行われたときは、その任期が始まる日から30日以内に臨時会を召集しなければならない(国会法2条の3第1項)。もっとも、この30日以内に「常会」が開かれた場合には、臨時会を開く必要はない(同条項ただし書)。したがって、いずれにせよ「特別会」が召集されることはない。
0366氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:43:05.30ID:EQg2PtlD
参議院の緊急集会の期間中、参議院議員は、院外における現行犯罪の場合及び参議院の許諾がなされた場合以外に逮捕されることはない。また、その期間中に参議院で行った演説、討論及び表決については、民事上・刑事上の法的責任は問われないし、院内での責任も問われることはない。
(◯か×か?)
0367氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:45:06.11ID:EQg2PtlD
×だ!罰だ!
【誤り】 緊急集会は、国会の「会期」ではないが、国会の職務を臨時に代行するものであるから、不逮捕特権の保障が及ぶ(憲法50条、国会法100条1項)。また、免責特権の保障(憲法51条)は、議院の活動であれば、会期外であっても及ぶから、緊急集会についても、当然その保障が及ぶ。しかし、同条で免責されるのは「院外での責任」であり、「院内での責任」は、免責特権とは関係がなく、独自に議員懲罰権(憲法58条2項)の対象となる。
0368氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:46:11.17ID:EQg2PtlD
参議院の緊急集会では、憲法改正の発議や、内閣総理大臣の指名、条約締結の承認を除き、国会の機能に属する事項のすべてを審議することができるが、具体的に審議できるのは、内閣を代表して内閣総理大臣から示された案件に限られるものの、当該案件に関連する議員発議に係る案件については審議することもできる。
(◯か×か?)
0369氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:47:53.35ID:6w7Q75rc
>>368
バツ
0370氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:48:32.30ID:EQg2PtlD

【正しい】 緊急集会の権能は、法律・予算など国会の権能に属するすべての事項に及ぶが、@性質上、両議院の議決が必要とされるもの(例:憲法改正の発議)や、A緊急性を持たないもの(例:内閣総理大臣の指名、条約締結の承認)は、参議院の緊急集会の権能の外にあると解されている。そして、内閣総理大臣から示された案件について審議、議決する他、緊急集会を求める権能が内閣のみに属することに対応して、議員による議案の発議は、当該案件に関連のあるものに限り認められる(国会法99条、101条)。
0371氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:50:44.65ID:EQg2PtlD
>>369
どんマイケル
0372氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:52:17.42ID:EQg2PtlD
参議院の緊急集会は、内閣の助言と承認に基づいて天皇がこれを召集する。
(◯か×か?)

( ´ー`)。о(これ前にも見たことあるな それだけ重複で肢出てるんやな)
0373氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:56:26.29ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 緊急集会を求める権能は、内閣にのみ属する。国会の召集とは異なるから、天皇の権能とされていない(憲法54条2項ただし書、国会法99条)。
0374氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:58:03.87ID:EQg2PtlD
国会の会議の定足数について、国会法を改正して、総議員の2分の1とすることも可能である。
(◯か×か?)
0375氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 13:59:59.88ID:EQg2PtlD
×
【誤り】 国会の会議の定足数は憲法において規定されている事項(56条1項)であるから、「国会法を改正して、総議員の2分の1とすること」は不可能である。

( ´ー`)。о(あと15問で国会法絡みの問題は終わり。これ終わったら昼飯にする。がんばろう)
0376氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 14:01:14.85ID:EQg2PtlD
憲法第56条第1項が規定する国会の会議の定足数は、本会議についてのものであって、委員会等の定足数については、法律や各議院規則でこれと異なる定めをすることが可能であり、現に、それとは異なる定めがされている。
(◯か×か?)
0377氏名黙秘
垢版 |
2022/04/27(水) 14:02:25.82ID:xPbSfcBt
連続投稿しすぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況