X



基本書スレ 第254刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0431氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 19:08:03.86ID:X4g4dF5J
基本行政法はレベル高い。俺は参考書として使いたい。
0432氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 19:09:51.09ID:X4g4dF5J
基本行政法レベル高いと思うのは俺だけ?スレでストゥディア、サクハシを基本書にしているのがわかる。
0433氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 19:44:52.87ID:VShK12Rv
>>430
今年の合格者です。
憲法行政法であれこれ読むのは正直センス悪いよ。一冊読んだら過去問やるべし。
0434氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 20:03:47.70ID:pDEkg2dI
ストゥディアとスタートアップ判例をメイン教材にして、
一周終わったら択一過去問と土田演習2冊やりながら適宜基本行政法と判例ノート、完択等を参照

こんな感じでええやろ
0435氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 20:21:00.95ID:s+QMlH57
>>433

やはりそうでしたか。私も中原基本行政でやっていこうと思います。
0436氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 20:44:53.49ID:vWVX+Brb
基本行政法はこの前のKindle本半額セールの時に買いそびれたから意地でも買わない
まあ2版は持ってるから一応参照はするけど
0437氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 21:53:19.11ID:X4g4dF5J
ロー生は中原でいいかも。予備は短答があるから中原をメインにしにくい。
0438氏名黙秘
垢版 |
2021/04/12(月) 10:33:22.60ID:WZhN37uD
短答なんて過去問やりゃ十分やん。
0439氏名黙秘
垢版 |
2021/04/12(月) 19:32:50.70ID:B94rF/Lb
択一六法はあった方が捗る
まあ旧司みたいに特別な対策は要らないね
0440氏名黙秘
垢版 |
2021/04/12(月) 19:38:51.19ID:dYUCPTre
択一六法は民法だけ必要だよね、
0441氏名黙秘
垢版 |
2021/04/12(月) 21:09:40.25ID:OmKySq4Q
今の試験で択一六法はいらんだろ。判例六法か普通の六法で充分。
0442氏名黙秘
垢版 |
2021/04/12(月) 23:18:58.98ID:1B4HIaGx
>>441
択一六法って要は受験用のコンメンタールだから手元にあると何かと便利だよ
普通の六法とは全然性質が違う
0443氏名黙秘
垢版 |
2021/04/12(月) 23:46:16.33ID:WZhN37uD
>>442
短答パーフェクトがあればわざわざ択一六法使う必要ない。
買うとしても民法だけにしとき。
0444氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 17:32:34.81ID:87iI52ha
読み込むならチクテキ
六法としてなら干拓?
0445氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 17:39:32.12ID:aTye0A4k
憲法の逐テキは出色の出来
0446氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 18:40:31.69ID:uogP5j82
逐テキの民法、行政法、民訴を購入したが、
あまりいいとは思えない。

書いた人は受験生スタッフだろうけど、
趣旨や論証部分の表現の適切性に疑問符がついたり、やっつけ仕事で作成したとしか思えん

かくいう俺も以前は予備校スタッフで、こういう類の仕事をしていたが
それだからこそ粗が見えてしまう
0447氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 19:17:58.75ID:AaZ01VZx
じゃあ憲法は逐テキ、民法、行政法、民訴は択一六法にしようか。
0448氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 19:43:38.02ID:desMExDE
短答なんてパーフェクト3回まわせば合格するのに、わざわざ逐次テキストやら干拓買う必要ないやろ。
0450氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 21:18:25.14ID:87iI52ha
俺は法務省派だから、チクテキとかは必須。疑問の解答を調べるのに便利。
憲法 2017
行政法 2016
民法 2020
商法 2021
民事訴訟 2016
刑法 2018
刑事訴訟法 2019
そろそろ民事訴訟と行政法は買い替えか。
0451氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 21:34:25.92ID:desMExDE
>>450
早く合格しようや・・
0452氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 22:10:35.67ID:87iI52ha
言われるの覚悟して書きましたw
短答は楽勝ですが…(T_T)
0453氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 22:18:27.91ID:desMExDE
短答楽勝なら、もうそんなもん読まないで演習書なり過去問なり、論文対策すればいいやん。
モノシリ博士になった所で、論文書けるようにはならんでしょ。
0454氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 22:24:56.69ID:o+vynu4I
論文が書けないということは、結局は知識不足なんだよ。
0455氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 22:25:36.64ID:87iI52ha
短答直前にしか使わないけどね。
仕事の合間にペラペラめくるのに便利。
0457氏名黙秘
垢版 |
2021/04/13(火) 23:37:08.65ID:desMExDE
>>454
その思考は万年受験生のそれやぞ。
時間内にバランスよく問に答える訓練は、答案書かないと身に付かないぞ。
0458氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 07:41:04.26ID:yW4nIguk
それを全科目やっていたらいくら時間があっても足らない。
やはり、インプットのほうが大事。
0459氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 09:00:45.71ID:nuPLp4nJ
いや論文過去問は全科目やるだろ。何言ってんだ?
0460氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 13:25:27.15ID:0tVclZO9
パーフェクトで短答過去問全回しは当たり前にやると思う
さほど時間もかからない。
0461氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 15:37:19.15ID:O+6nj6c1
民法総則で佐久間より四宮能見のほうが分かりやすいと感じる人向けの物権担保物権でおすすめの基本書教えてください
0462氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 15:41:20.80ID:3nv/HDJK
>>461
松岡
0463氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 16:00:59.03ID:VfvTYigi
短答対策で速習短答過去問だけだと足りない?
0464氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 16:03:01.52ID:+MQx5PRE
>>461
安永「講義 物権・担保物権法」
0465氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 16:05:39.65ID:IxhRyZFZ
シケタイをしっかり読み込みなさい
0466氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 18:13:36.34ID:3nv/HDJK
>>463
じゃあ足りる
0467氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 18:52:08.47ID:xvosKzYN
>>461
安永、古積
0468氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 19:13:13.84ID:0tVclZO9
安永物権はわかりやすい
0469氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 19:29:57.30ID:X4yHbgzy
>>463
足りまくる
0470氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 23:00:45.16ID:VfvTYigi
>>469
必要十分すぎレベルってこと?
厳選問題で問題数少ないけど
0471氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 23:00:46.29ID:VfvTYigi
>>469
必要十分すぎレベルってこと?
厳選問題で問題数少ないけど
0472氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 23:52:04.82ID:X4i/s5pf
普通にパーフェクト使えばいいのでは?
なんでそんなイロモノ使うの?まあ今年は間に合わんだろうから、再来月からパーフェクト使いなよ。
0473氏名黙秘
垢版 |
2021/04/14(水) 23:54:46.82ID:DSQSdmH1
司法試験にはいろんな受かり方がある。
たかが予備校本にイロモノも王道もない。
0474氏名黙秘
垢版 |
2021/04/15(木) 00:12:25.26ID:XEmsVRIE
>>473
なるべく定評のある教材使うのは基本やろ。
0475氏名黙秘
垢版 |
2021/04/15(木) 00:55:56.16ID:3FgccBry
>>471
もちろん、マコツ厳選を信じて予備担当合格確実
ただし、教養で30取る必要ある
0476氏名黙秘
垢版 |
2021/04/15(木) 06:05:50.43ID:X2RVd4Xr
シケタイを読みなさい
0477氏名黙秘
垢版 |
2021/04/15(木) 07:28:47.74ID:e2bWpZnt
可処分時間とか学習環境が個々人で違うから、定評のある教材とやらが常に適してるとは限らない
速習なんちゃらってのは知らんけど、名前からしてパーフェクトよりは速く回せそうだから、
時間が足りないけどとりあえず全体一回ししたいとかのニーズには合ってる可能性もある
0478氏名黙秘
垢版 |
2021/04/15(木) 10:10:24.00ID:n4RNI7Vg
速習短答過去問って知らなかったから調べたけど、正解率8割以上の過去問しか載ってないのか…さすがにそれはキツくね…
0479氏名黙秘
垢版 |
2021/04/15(木) 10:43:09.19ID:XEmsVRIE
時間ないなら、単にパーフェクトの正答7割以上の問題だけやればいいのでは?
予備受かったら本試でどうせ使うよね。
0480氏名黙秘
垢版 |
2021/04/15(木) 13:49:39.54ID:bBIkrRvJ
物権と担保物権で松岡と安永どっちが分かりやすい?
昨日の質問でこれらが上がっていたので気になっている
0481氏名黙秘
垢版 |
2021/04/15(木) 17:20:59.04ID:A7Ng7mNl
>>480
より理由を整理しながら、学習したいなら、松岡先生
細けぇこたぁはいいんだよなら、安永先生

まぁ、どっち買っても、学習事項不足はないから、好きなの買えばいいよ
0482氏名黙秘
垢版 |
2021/04/15(木) 18:45:29.12ID:/CLeYTYd
>>479
7割のとこだけを拾うんだったら、重要知識の漏れ確認にしかならないと思う。
0483氏名黙秘
垢版 |
2021/04/15(木) 19:47:02.20ID:XEmsVRIE
>>482
「時間ないなら」
そら普通は全問3週以上はするやろ。
0484氏名黙秘
垢版 |
2021/04/16(金) 06:52:11.36ID:RQXC5PKW
>>461
分かりやすい、分かりにくいじゃなく
四宮能見の総則は判例通説じゃない
判例通説じゃない物権の本が読みたいと?
0485氏名黙秘
垢版 |
2021/04/16(金) 09:20:52.81ID:7KPsIj8l
>>484
横レス。違うな。判例通説か有力説かという視点じゃなくて、
ロジック、語彙、文体のリズム等だろう。

カチッと固い概念操作が記述されている文体だろう。
(なお、アホな奴は四宮は柔軟な論点解決してるじゃないか、という的外れの
発想をするが、そうじゃない。解決が利益衡量で柔軟であっても、枠組みや概念の操作が見えるから、思考が分かりやすいというのだ)
0486氏名黙秘
垢版 |
2021/04/16(金) 09:39:43.25ID:AL/cNVgi
>>485
利益衡量の捉え方は納得できる。
使いこなしが本当に難しいし、実力が如実に表れる部分だと思う。
0487氏名黙秘
垢版 |
2021/04/16(金) 23:20:02.01ID:FgzM6xvb
サクハシは、学説について詳しすぎる。メインにするにはな。
0488氏名黙秘
垢版 |
2021/04/17(土) 16:30:11.13ID:5JxkwSMl
おとなしくシケタイにしとけ
0489氏名黙秘
垢版 |
2021/04/17(土) 16:48:20.59ID:4geJVtQ5
シケタイとか分厚すぎる
ストゥディア読んだら、宇賀あたりを辞書として座右に置いてさっさと問題演習に移るのが吉
0490氏名黙秘
垢版 |
2021/04/17(土) 16:54:11.94ID:QMOzB6Fn
シケタイとかいつの時代の人?
現役学生は殆ど使ってないよ。
0491氏名黙秘
垢版 |
2021/04/17(土) 22:11:27.87ID:KgfkegO7
体系別(または肢別)未消化で終わるなら速短(または今度の新刊)潰したほうがまし
体系別潰すのってベテでもなければ言うほど楽じゃねえから
0492氏名黙秘
垢版 |
2021/04/17(土) 23:30:10.71ID:QMOzB6Fn
それパーフェクトの使い方分かってないだけだろ。
何のために正答率書いてあると思ってるんや
0493氏名黙秘
垢版 |
2021/04/18(日) 08:25:55.17ID:EQgOOpVW
正答率を気にしてる時点でハナから潰す気ないんだよなぁ…(小声)
0494氏名黙秘
垢版 |
2021/04/18(日) 09:17:53.91ID:3AA57FgO
たった三科目なんだから過去問くらい潰しとけよ…
0495氏名黙秘
垢版 |
2021/04/18(日) 10:53:50.46ID:20sghBSF
さすがに予備の話やろ
0496氏名黙秘
垢版 |
2021/04/21(水) 16:04:55.80ID:ir07Z2Vx
基本書wikiが消えてるんだけどw
0497氏名黙秘
垢版 |
2021/04/21(水) 17:17:59.94ID:/KEqF1Hl
ほんとだ
何者かが削除依頼したとか?
0498氏名黙秘
垢版 |
2021/04/21(水) 17:31:36.80ID:ir07Z2Vx
管理人さんは弁護士だろうから、
もう面倒見切れないってことでは?
0499氏名黙秘
垢版 |
2021/04/21(水) 18:18:55.32ID:PYMAkafy
このスレも基本書の話してないしなぁ
0500氏名黙秘
垢版 |
2021/04/21(水) 20:11:03.89ID:MnqLd/oT
基本書選びでかなり参考にしてたから割と残念なんだが
0501氏名黙秘
垢版 |
2021/04/21(水) 23:00:22.25ID:ir07Z2Vx
集合知が失われたことは悲しいね。
0502氏名黙秘
垢版 |
2021/04/21(水) 23:59:42.80ID:nJKyml1L
クソベテ御用達ゴミサイト
0503氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 00:05:41.16ID:Mdhwwfwf
本当にゴミサイトだと思ったわ。
基本書いくら買っても受かるわけじゃないしな。
0504氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 04:40:50.18ID:7e8363nk
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0505氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 09:13:28.11ID:5+uQLQBI
基本書wiki、最近は司法試験に全然関係ない本も見境なく載せまくってる人がいて、肥大化して使いにくくなってた
0506氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 10:02:42.77ID:TQhmKyvT
大島本沢山あってどれがどうなってるのかわからん。
要件事実入門から実務までって考えたら入門、上巻、続の3冊を買えばいいの?
0507氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 10:53:16.46ID:WIOBVrQ3
入門と上巻は被ってるから
まあ上巻を買っておけ
0508氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 13:49:17.08ID:ORLxccV2
とりあえず今度出る過去問本で良いよ。
0509氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 18:46:06.43ID:ou6R+wo6
会社法の田中と紅白本で迷ってるんだけどそれぞれのメリットデメリット教えてください
リークエの説明が薄すぎるから改訂を機に乗り換えを検討してます
0510氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 18:51:12.50ID:QmKqveay
田中は俺が使ってる
0511氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 18:55:38.34ID:gWPzt7zI
説明が薄すぎるということの意味が不明
0512氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 19:03:57.20ID:438NKuE/
司法書士試験でも受けるのでは?
0513氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 19:14:09.92ID:uSmvw535
>>509
紅白は冗長
田中はスッキリしてる
0514氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 19:24:12.78ID:ORLxccV2
田中は実務家向き、特に会計も知りたい実務家。紅白は学生(試験)向き。
0515氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 19:27:05.12ID:EA2/YyRr
神田を軸に、紅白で補完するのがよろしいでしょう。
0516氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 19:36:24.10ID:Mdhwwfwf
神田?はあ?
いつの時代の受験生だよ。いつまで受験してんだよ。
0517氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 19:45:16.07ID:FKvDyjkp
神田先生はまだまだ現役ですぞ
0518氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 19:49:20.88ID:gWPzt7zI
というか、あまり基本書を読まなくなってないか?
予備校テキスト、基本書摘まみ読み、演習の摘まみ読み、過去問読み、
で手一杯になってるわ

会社法で言えば、予備校テキストを読み、高橋紅白本で補ったりしつつ
演習をやったり、過去問をやったりしていたら

時間が経ってしまった。
0519氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 20:13:47.13ID:5+uQLQBI
>>518
予備校本より分かりやすい基本書がたくさんあるので予備校本をインプット教材としてほとんど使ってない
0520氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 20:26:06.66ID:26ncE+45
呉の基礎本よりわかりやすい基本書は見たことないな
0521氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 20:45:41.00ID:gWPzt7zI
>>519
それは分かる。ただ、俺くらいいろいろな本を読んでいると
予備校本は整理されているから、それで見返しやすいというだけ。
理解することに精力を注ぐ段階を超えた。
0522氏名黙秘
垢版 |
2021/04/22(木) 21:44:02.32ID:QmKqveay
さすがです兄貴
0523氏名黙秘
垢版 |
2021/04/23(金) 01:42:57.66ID:UmG6zaEV
田中はどう考えても司法試験には無駄が多すぎる
もっと教科書に徹した本がいくらでもある
0524氏名黙秘
垢版 |
2021/04/23(金) 02:01:14.18ID:+4XUuzLo
>>523
ダイハ性を兼ねる
0525氏名黙秘
垢版 |
2021/04/23(金) 07:34:47.97ID:BjwjsK7t
>>521
で、受かったの?
0526氏名黙秘
垢版 |
2021/04/23(金) 09:32:10.47ID:5gaA330y
>>509
迷うくらいなら両方買っとく
んで両方積ん読w
0527氏名黙秘
垢版 |
2021/04/23(金) 15:25:24.02ID:7YCu9Wbt
たかみかの紅白本を買うかどうか迷ってる
2版持ってるから4版か5版あたりで買おうと思ってたけど
田中3版とリークエの最新版があればたかみなの本はなくても大丈夫だよね
0528氏名黙秘
垢版 |
2021/04/23(金) 15:38:17.15ID:GZN5cD1x
延々と繰り返される会社法基本書選び
0529氏名黙秘
垢版 |
2021/04/23(金) 15:46:48.76ID:2B0ZGsm/
会社法って、買い替えなきゃならないほどの
大改正があったっけ?
0530氏名黙秘
垢版 |
2021/04/23(金) 15:56:23.57ID:nyEK0Tgy
敷衍しましょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況