X



基本書スレ 第254刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0333氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 19:35:54.71ID:63Wp8hge
>>332
基本行政法
実戦演習行政法
過去問
0334氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 21:15:10.76ID:DgnNneWn
>>328
原告適格のとこだけでもいいよ。
0335氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 21:24:41.17ID:VI2C311T
>>334
丸善あたりに行って内容を確認してきます
0336氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 21:28:18.64ID:AkqmxxPY
原告適格なんて過去問でパターン網羅されてるんだから、受験対策でそれ以上のことやる必要ないよ。
難しい所でもなんでもないしな。
0337氏名黙秘
垢版 |
2021/04/06(火) 21:55:22.22ID:rt0XJruv
むしろ判例だよね
0338氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 02:43:13.85ID:HsXbANLZ
>>329
たぶんサクハシのことだろうけど
サクハシを神橋とか大バカで絶対に受からにい奴だから気にしなくていいしサクハシを読む必要もない
0339氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 03:52:59.47ID:x1bn4GYd
原告適格っていうのは、行訴法36条の一元論、二元論の話?
0340氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 08:48:15.51ID:20Yy5ep6
>>338
いや立教の神橋一彦のことでしょ。
読む必要はまったく感じないけど、サクハシと間違えるのはアホすぎワロタ
0341氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 09:20:28.36ID:t+kzl9p5
>>338
大バカはお前だ
0342氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 09:26:45.23ID:UL2mUIuI
たしかに、法36条の原告適格なら、サクハシには大して記述がない。
宇賀一冊本も厳しい。塩野IIから細かく書いてある。
0343氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 09:27:11.15ID:UL2mUIuI
から→なら
0344氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 09:32:04.40ID:UL2mUIuI
確認しようとした丸善本店にも在庫してないみたいなので、どこかで見かけたら立ち読みしてみます。
神橋本が塩野IIより丁寧に書いてあっても、おかしくはないと思う。
0345氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 12:08:28.52ID:Egyh6vF4
行政救済法は神橋先生の本以上に丁寧に書いてある基本書ないよね
図も見やすいデザインしているし
0346氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 12:09:56.43ID:Egyh6vF4
もちろん、他の基本書、予備校本でも合格できることは否定しないけどね
0347氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 13:01:30.13ID:20Yy5ep6
いやむしろ神橋なんて読んでる合格者なんで殆どいないやろ。
余計なもん読んでる暇あったら過去問やった方がいいよ。
0348氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 13:04:24.44ID:qNBUMfKG
神橋救済法は受験界でも名著で有名だろ
合格者も含めてけっこう使用者いたけど
0349氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 14:13:04.31ID:20Yy5ep6
>>348
いつの時代の受験界?
あなたは合格したの?
0350氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 15:51:58.71ID:vT+s8doJ
「商法は鈴木竹雄」的な流れ
0351氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 16:01:58.13ID:s/uat0/B
いい本だと思うけど、あえてカミハシ読む暇がある受験生なんておるんかいな。
別に他の本でも事足りる内容だろ。
いま、使ってるのがサクハシならサクハシでいいし、オオハシならオオハシでいい。
ってハシばっかやなw
0352氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 17:18:08.51ID:O4kSZ+qO
サクハシ読んでも救済法は理解できない
0353氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 17:20:12.00ID:x1bn4GYd
>>352
それには同意

宇賀IIなどの救済法に絞った本がないと、理解できないというか、体系的に習得できない。
0354氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 17:24:56.64ID:O4kSZ+qO
サクハシは判旨が短く、短答向きではない。サクハシは過大評価。
0355氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 17:44:54.49ID:x1bn4GYd
>>354
そのための判例ノート
0356氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 18:51:40.73ID:ZbvHKhKu
今月末に行政法Vが出るけど塩野おじいちゃんの本はどう?
0357氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 18:55:16.21ID:uWOTUryP
Vって司法試験の範囲外だろ。
0358氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 18:57:43.52ID:x1bn4GYd
>>356
IIの救済法は当事者的見地からの考察が鋭い。
宇賀一冊本読んだ後なら「おーなるほど」ってなる
0359氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 19:52:07.12ID:lTu+B56a
シケタイ全巻揃えたいんだけどどう思う?
0360氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 19:58:21.69ID:O4kSZ+qO
論証集の規範を覚える、短文事例問題のフローを理解して暗記する、過去に出題された条文を現場で確実に探せるようにする、司法試験突破のためのベースはこのあたり。入門段階から意識していただきたい。

あいかわ先生
0361氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 20:13:17.06ID:WGv+C+g+
>>359
無意味だと思う。どうせすぐに使わなくなる。
あなたが何を求めているかを明確にすることが先決
それに応じて選択すべき書籍は異なってくる。
0362氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 21:33:33.11ID:uWOTUryP
>>359
昔は初学者が基本書を読むのはハードル高かったけど、
今はシケタイを使わなくても、
研究者が書いた良質な入門書がたくさんあるよ。
高い金だしてゴミを買う必要はない。
0363氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 21:41:24.42ID:t+kzl9p5
シケタイって伊藤塾の講義で修正しながらじゃないと使い物にならんって伊藤塾に通ってる人が言ってた
0364氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 22:36:29.56ID:xCPlMAee
シケタイは司法書士もターゲットに入れて無駄に分厚くなったからな。それに所々古臭い内容もあるから使う意味無い。
0365氏名黙秘
垢版 |
2021/04/07(水) 22:49:46.78ID:byLhTnbj
受験生はスレタイが読めない定期
0366氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 01:03:02.94ID:H76qqG1V
塩野は国T受けるにも必須本って聞いたことがある
0367氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 01:04:42.37ID:H76qqG1V
俺の知り合いで
予備校関係者が推す基本書は止めておくってやつがいるw
0368氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 10:52:16.40ID:WAiu+od8
神橋は、判旨の引用が長く、救済法についての判例集になる。総論については、行政判例ノート。曽和総論は隠れた名著。
0369氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 11:44:22.86ID:WAiu+od8
潮見プラクティス5版補訂には、誤記がないとの出版社のはなし
0370氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 18:55:48.76ID:XjDbPldW
iOS版の模範六法がセール中だけど、令和3年版は買い?
毎年買うの勿体ないから来年大きな改正あるならスルーしたい
0373氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 20:18:21.10ID:sUCOju/E
>>372
何言ってんの。
衆議院通過して今参議院で審議中だよ。
0374氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 20:32:12.34ID:WAiu+od8
神橋は参考で基本行政法をメインがいいか。
0375氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 21:01:17.20ID:6boG/ly7
>>370
前に買ったけど、アプリはあんまり使わないなあ
0376氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 21:53:37.49ID:nt+Ka8F6
>>373
それは不明土地・相続では?
0377氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 22:06:08.65ID:sUCOju/E
>>376
物権法も改正されることになってるよ。
相隣関係と共有について。
0378氏名黙秘
垢版 |
2021/04/08(木) 22:35:17.37ID:XjDbPldW
>>375
10年くらい前からアプリ版を仕事に使ってるから大丈夫
0379氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 06:24:27.19ID:7YWJdG/8
>>378
なるほどです
0380氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 10:16:09.13ID:Y+Si8+Ai
みなさんは基本行政法をメインですか?
0381氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 10:21:09.89ID:Q+0Oc1VN
通読用のメインはストゥディア
基本行政法は参考書
0382氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 10:38:42.94ID:qZN6Umf4
>>380
メインは基本行政法
辞書として宇賀
0383氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 11:03:42.40ID:7YWJdG/8
メイン=サクハシ
辞書=宇賀一冊本、塩野II
0384氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 12:55:39.23ID:1kgLGC1M
ご回答ありがとう
0385氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 17:13:48.37ID:Y+Si8+Ai
質問したものですが
サクハシ メインだが、立法論など試験に関係ない記述があ         
     る。硬質な文章。まとめテキスト。過大評価か?
基本行政法 基本以上のレベル。メインにはしづらい。論証は       
      試験向き
大橋 新宿たぬきの森事件などわかりやすい。初学者向け。
神橋 国賠、当事者訴訟は薄い。判旨の引用が長い。

ストゥディア あくまで入門
0386氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 18:38:47.40ID:rRMzCobw
>>377
法律読んだけど、施行は成立2年後やんか
0387氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 19:12:56.09ID:Y+Si8+Ai
サクハシは、定義がしっかりしている。使い所はどうかなあ。
0388氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 19:14:26.55ID:Cmp12xoc
>>386
まあそうだけど
成立したら改正法も併記されるでしょ。
0389氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 19:22:13.70ID:ieizz6fh
シケタイを読むか読まないか
それによって
司法試験に受かるか受からないかが決まる
0390氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 20:25:40.10ID:Cmp12xoc
シケタイを読む→受からない
シケタイを読まない→受かる

こうですか?
0391氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 20:49:48.68ID:Y+Si8+Ai
行政判例ノート使いこなせてる?
0392氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 20:53:28.89ID:7YWJdG/8
>>391
サクハシと合わせて使ってる。
0393氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 20:58:14.71ID:Y+Si8+Ai
>>392
全部読んでるの?
0394氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 21:01:07.81ID:Y+Si8+Ai
俺は、原田判例を買ったから、そっちにするかな。判例を絞ってある。
0395氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 21:02:18.74ID:Q+0Oc1VN
スタートアップじゃダメか?
0396氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 21:02:31.17ID:7YWJdG/8
>>393
サクハシで参照してるとこくらいかな。
0397氏名黙秘
垢版 |
2021/04/09(金) 21:18:38.43ID:Y+Si8+Ai
>>395
スタートアップは、読んでるし、適宜参照してる。しかし、個別法の解釈はあれではできない。行政判例ノートも同様。じゃあどうするかといえば、大橋、基本行政法、神橋あたりかな。たとえば、二項道路の判例については、いきなり判例集を読んでもわかりにくい。大橋、基本行政法読んだら二項道路の仕組みがわかった。
0398氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 00:53:07.68ID:6DCASUAr
問題は、憲法の判例集だな
0399氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 06:54:15.36ID:mSK0rW7C
>>397
神橋いらなくて草
0400氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 07:24:37.05ID:4YCni26N
極論言うと
芦部憲法だけ読んでれば全て分かるよ
他の本は要らない
0401氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 07:31:33.21ID:LTWHRJhK
行間を読む系はなぁ。
0402氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 08:09:33.18ID:YVxb14rT
芦部憲法だけで十分と言える頃には相応の実力が付いてる
0403氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 09:32:47.17ID:ax2yO+1Q
芦部だけじゃ足りない。行間を読む読まないの問題ではなく、
判例の正確かつ分厚い理解が必要だからだ。

補足意見や反対意見も含めて、判例の流れや学説との相違を
押さえておく必要がある。
0404氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 09:37:36.62ID:ax2yO+1Q
芦部の行間を読めても、芦部の理解が深まるだけであって
他で仕入れた知識を、芦部の理解の補充にしているだけだ

司法試験で重要なのは、判例の理解である。
判例をベースにした(もちろん修正変化させて)出題がなされているのだから
芦部説を理解することではなく、判例の射程、判例の処理の仕方、判例の構造
判例の流れ、他の判例との関係である。
0405氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 10:32:16.70ID:GXpzqiUO
じゃ憲法学読本と判例から考える憲法でええやろ。
たかが司法試験の勉強に大著読み出すアホがいて草
0406氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 10:34:50.88ID:Lu9/hWuQ
>>404
なるほど。
判例学習が重要なんですね。
0407氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 12:40:13.62ID:YVxb14rT
呉の基礎本とスタートアップ判例と憲法判例の射程辺りでええわ
憲法に時間かけるのはナンセンス
0408氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 14:02:53.14ID:6DCASUAr
>>407
俺はまさにそう。基礎本は神。
0409氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 14:04:06.19ID:6DCASUAr
>>399
やはり神橋はいる。二項道路だけは、わからなかった。
0410氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 15:15:43.38ID:Lu9/hWuQ
住民訴訟については、サクハシだけでは足りないので、宇賀自治法があってもいいと思った。
0411氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 15:49:51.77ID:6DCASUAr
まとめテキストとして、原田大樹著判例で学ぶ行政法は有用。
良い点
図が豊富
判旨がコンパクト、重要部分に点線が付されいる。
基本事項がまとめられている
判例の射程がある程度理解できる
悪い点
まとめテキストなので、初学者には不向き
収載判例が少ない
0413氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 17:45:56.73ID:GXpzqiUO
>>411
インプット本ばかり読んでいつまでも合格しないタイプやね。
過去問ちゃんとやってる?
0414氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 18:04:13.30ID:LTWHRJhK
行政法の短答回しはあっという間。
0415氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 19:05:21.98ID:6DCASUAr
大橋の感想。わかりやすいところはわかりやすい。民訴が苦手な人にはきつい面が。記述に濃淡がなく、均等に記述されている。メインにするには、やや不向きか。神橋は当事者訴訟などを薄い記述にしている。試験との関係では基本行政法をメインがいいのかも。
0416氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 19:25:34.91ID:BMvSy6CY
>>415
はやく問題演習しなさい
0417氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 19:29:23.78ID:6DCASUAr
>>416
スレタイ読んで
0418氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 19:30:53.74ID:LTWHRJhK
>>415
無名抗告訴訟についても、きちんと説明した本が欲しいところですね。
0419氏名黙秘
垢版 |
2021/04/10(土) 21:50:39.32ID:6DCASUAr
大著を否定する文脈から、憲法判例もある程度メリハリつける必要ある。精読判例をやるべきか、判例の射程ないし百選で妥協するか。
0420氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 00:14:08.15ID:X4g4dF5J
大橋、流し読み。これメインにはヘビーすぎる。基本行政法かサクハシになるのか。救済法だけなら神橋は適量でよい。
0421氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 04:57:50.16ID:horMo78l
シケタイ分厚すぎて読むのキツいんだが
0422氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 05:38:04.74ID:FBwYkoWi
>>421
あれを通読するのはバカ
0423氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 10:12:18.09ID:ZIOonoAW
>>420
神橋は初版と2版があって初版のほうがページ数が多いんだけど、やっぱり2版を使ったほうがいいの?
0424氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 11:55:51.93ID:X4g4dF5J
>>423
行政不服審査法の改正が2014年にあり、それへの対応だと。行手も14年に改正なかったかな?気のせいかな?
0425氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 12:13:48.59ID:X4g4dF5J
14年の行政不服審査法が全面改正されたので、以前のものは使えないですね。
0426氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 12:41:42.16ID:X4g4dF5J
>>423
平成27年最高裁判例などが追加されてます。
0428氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 17:55:45.21ID:sgRWxaTz
平28年の行手法改正でも異議申し立てが廃止されたりしてますよね。
行政法は地味に改正が多い。
0429氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 18:24:43.36ID:VShK12Rv
普通に基本行政法読んで過去問やれば、行政法なんてすぐA来るぞ。
0430氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 18:49:00.68ID:s+QMlH57
↑むろん合格者だよな
0431氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 19:08:03.86ID:X4g4dF5J
基本行政法はレベル高い。俺は参考書として使いたい。
0432氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 19:09:51.09ID:X4g4dF5J
基本行政法レベル高いと思うのは俺だけ?スレでストゥディア、サクハシを基本書にしているのがわかる。
0433氏名黙秘
垢版 |
2021/04/11(日) 19:44:52.87ID:VShK12Rv
>>430
今年の合格者です。
憲法行政法であれこれ読むのは正直センス悪いよ。一冊読んだら過去問やるべし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況