X



【本スレ】令和2年 司法試験6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 16:46:14.23ID:AT/aKllz
引き続き、R2司法試験を振り返りましょう。

前スレ
【本スレ】令和2年 司法試験5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1600540454/

令和2年 司法試験4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1598509703/l50

【お疲れ】令和2年 司法試験 3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1597807869/

【最後の追い込み】令和3年司法試験スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1597579453/

【最後の追い込み】令和2年司法試験スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1596791702/

次スレは >>950 が立てる。
立てられない人は、そもそも踏まないか、他の人に頼む。
>>950 が何もしない場合、 >>955 が立てる。
0462氏名黙秘
垢版 |
2020/10/21(水) 15:35:01.15ID:cu3OgCyp
厳格評価で中退者を大量に生み出す法曹コースですか・・・
かわいそうにね高卒で履歴書書くハメになるなんてねw
0463氏名黙秘
垢版 |
2020/10/21(水) 16:11:41.47ID:HxfCL0ID
実際上位大学法学部内での法曹志望が減ってるのって新卒カード捨てなきゃいけなくて選択肢が狭まることが原因なのに、大学入る段階から既に狭い択しか取れなくする意味が分からない
司法試験しくじった際のリスクヘッジをもっと手厚くするのが先なんじゃないかなぁ
0464氏名黙秘
垢版 |
2020/10/21(水) 18:44:08.15ID:Dhxn68ap
>>460
昨年、一昨年と受験生は大幅に減ってんのに合格者数は微減しかしてないからいきなり1400下回るとかは無さそうだよな。
希望的観測でしかないけども
0466氏名黙秘
垢版 |
2020/10/21(水) 19:32:38.02ID:79UwMVrm
しかし1500かそれに近い数字となると、科目足切りになりそうな人を多めに除いて2500人で競うとして、実質的に6割が受かる試験になるわけだな
0467氏名黙秘
垢版 |
2020/10/21(水) 20:37:58.31ID:7oieVcqR
もともとロー制度創設時は7割、8割合格するのが目標だったのだから、それでいいのでは。
0468氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 01:14:41.05ID:f4LWRx+3
去年のついたて氏の論文は上位60%だったことから、去年と同程度の出来だったとして今回は1700位程度。
短答については去年より低下したものの、アドバンテージになる程度には得点していることから、総合で1500番より上になる可能性もある。
合格人数が変わらなければついたて氏合格は全然あり得る。
なお他のブロガーは言うまでもない。
0469氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 01:23:48.01ID:1WALv5wm
今年は新型コロナで、直前期の勉強する環境が最低だったからね。
0470氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 09:07:02.10ID:NUujKJM5
民法の配偶者であることを考慮って、日常家事債務もあるだろうけど、
表見代理の本人の帰責性に関わってくるんじゃないかなぁ。
0471氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 09:13:26.83ID:NUujKJM5
>470 盗まれたわけでも預けたわけでもないなく、家で印鑑を保管するのは通常という意味で。
0472氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 10:43:47.01ID:5CPoRH6x
>>471
帰責性という考え方は主張自体失当だよ。
表現代理なら正当な理由を基礎付ける評価根拠事実が請求原因で、本人の印鑑を持っていた事実というのがこれにあたる。そして、これに対する評価障害事実として本人と代理人が夫婦であった事実が主張される。だから本人の帰責性は関係ない
0473氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 12:32:03.71ID:1JMQuR3Z
>>472日常家事と信ずる正当な理由を書く必要があるから印鑑をもってることが日常家事といえる事実を書けばいい。要件事実聞かれてもないのに評価根拠〜とかで書くとしても印鑑を持ってるとか夫婦やからは関係ない。
0475氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 16:25:07.93ID:8Fy7hqko
民法の設問1で一部解除してる人多いけど、筋としてありえるの?
0476氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 16:45:58.36ID:KZvanWTU
代金減額(請求)権が法定される前ならあり得たけど、
代金減額請求権が法定されたので、一部解除を主張する実益はないよね。
0477氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 16:51:01.53ID:sX/aPCoU
同じことを二回書いてるのと大差ない。
0478氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 17:30:35.03ID:8Fy7hqko
>>476
>>477
なるほど。
減額請求と相殺上げられれば沈みはしなそうですね
0479氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 18:06:20.93ID:0oePorvy
考えてみたけど説得的な法律構成が思いつかない。
一部解除したら、目的物や権利を売主にも一部原状回復が必要。解除される側の帰責性関係ないし。
その場合、不動産の所有権の一部返還というか共有持分権与えなきゃいけない?それって「住み続ける前提」として厳しくないかな。
それなら使用利益だけ償還、あるいは原状回復履行不能として売主に価格賠償する?それじゃ一部解除前の代金と結局変わらない、と考えてしまう。仮に解除における原状回復義務が履行不能としたら、不当利得として当然価格賠償じゃなくて、 415条1項の適用ができる理由考えて、売主に帰責事由があるとなれば、売主に賠償はしなくていいのかな。
そこまで論じてはじめて普通の債務不履行と相殺と同程度になりえると考えると、大変な気がするな。
0480氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 20:42:37.69ID:S9DnDFSq
迂遠な構成は素養を疑われますよ
0481氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 21:39:30.22ID:ymm8uuX8
今度の再現では刑訴コメントが1番乗りか
刑法だと思ったのになぁ
0482氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:06:41.04ID:S9DnDFSq
ttps://youtu.be/vuVJEVlXN3I
辰巳の解説で再現A答案がこき降ろされてるんだけど、不良評価になるのってこんなレベルにやばいやつなの?そうだとしたら安心できるんだけど。
0483氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:28:59.70ID:KTSyills
>>482
このAの答案で何点くらいなんですかね?E確かな。
少なくとも下10%くらいはこんなもんだと思うけど
0484氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:35:27.19ID:S9DnDFSq
>>483
そもそも短答通ってるのか怪しいけどね
これに比べたらここに上がってる再現はよくできてるね
0485氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:45:40.51ID:f4LWRx+3
>>482
これの出処が気になる
0486氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 23:07:56.82ID:8Fy7hqko
両極端過ぎて参考にならん
0487氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 23:51:43.07ID:ymm8uuX8
>>482
こんなん100位以内っていうか、二桁前半ワンチャン10番付近だでよ
0488氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 00:59:59.99ID:nQjcdyuj
レジュメあります?1が凄そう…
0489氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 05:08:01.41ID:v/2nzBCh
そろそろ再現ブロガーのランキング確定させませんか??
0490氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 09:18:15.31ID:cKSVSDqc
>>474

承知しました。伊藤しげるさんを追加した構成比較表を、近日中に挙げたいと思います。
実は現行表に修正があり、特に会社法設問1につき、配点割合として得点に6掛けのところを8掛けで計算していました。大変申し訳ありませんでした。他にもミス等まだあると思います。ごめんなさい。
よって7人版は削除しますので悪しからず。
0491氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 13:36:26.64ID:ddj/NUlX
>>485
ついたてのそれが同じ構成ですね
0492氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 13:50:55.67ID:MNcoTNsC
辰巳に再現答案送る人って自信ある勢なの?それとも義務的に出してるの?
0493氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 17:19:59.25ID:NhBf2Wbq
>>492
たしか模試の優秀者に提出させるんやなかったかな
0494氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:08:45.00ID:E9h8FBPd
>>493
もしそうなら安心する
優秀者でもあんまりかけてない人もいるのかと
0495氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:27:55.30ID:lc3YS/9N
【暫定ブロガーランキング】
1位もろこし(100〜300位)
2位顔文字(500〜700位)
3位司法母、太郎マン(700〜1000位)
5位高卒法務博士(900-1200位)
6位CY(1200-1400位)
7位ちいたて(1600〜1800位)
0496氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:44:00.44ID:2DZChwAY
「不能犯かどうか」と「実行行為性があるかどうか」って、同じ話しですか?
0497氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:48:32.55ID:en2FEOu0
>>496
通説的見解によると事実上同じだと思う。
結果発生の危険性ある行為があって初めて実行の着手が認められるので、
それがないということは不能犯となるということだろう。

これに対しては近年有力な反対説が現われていて、
結果発生の危険性は問題にせず、
行為者の犯行計画の進捗度合に応じて実行の着手時期を決めるべきであると
する。
0498氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 21:19:42.21ID:en2FEOu0
有力説は、
実行の着手時期における「危険」と、不能犯における「危険」の意味内容が
違うと考えるようだね。通説は同じと考える。山口説が代表。
0499氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 21:26:36.76ID:2DZChwAY
>>497
なるほど、ありがとうございます。通説からは事実上同じなんですね。
今年の刑法の設問2の一つ目の事情、実行行為性を否定する事情として用いると辰巳では分析されてたんですが、別の再現答案とかで不能犯と書いてる人もいるみたいで、その関係が気になりまして…、僕も不能犯と書きました。
0500氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 23:28:42.02ID:v/2nzBCh
>>495
あげ
0501氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 05:58:01.35ID:54R3rvB3
>>500
再現書いてる人?
基本は上げてもらってた評価表が当たるかと思うよ
0502氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 06:19:55.76ID:kbfvbvq/
>>500
伊藤しげるさんは入れないんですか?
あなたの予想があれば入れた方がいいと思います
0503氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 07:52:37.78ID:cAM9WUUf
たまたま滑り込むかどうかっていう相対評価ばっか気にしてるスレでした
以上
0504氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 10:08:44.29ID:GgxKwsYP
>>503
正直最下位でいいから滑り込みたい
就活終わった勢は特にそう思ってるはず
0505氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 12:11:40.99ID:kbfvbvq/
>>495,500
ブロガーの順位気にしてるみたいなので、あがってた表の偏差値に各人選択50として1.75倍、それに短答を足して去年の順位表と照らすと

1位もろこし(約470位)
2位顔文字(約910位)
3位司法の母(約1200位)
4位太郎マン(約1470位)
5位高卒法務博士(約1730位)
6位CY(約1770位)
7位ついたて(約2770位)

になるので、寒いついたてさんの名前弄り以外は、もう495のランキングと順位でいいんじゃないですか?
0506太郎マン
垢版 |
2020/10/24(土) 17:00:43.19ID:og7Fgn3b
>>505
そうすると私がボーダーになるんですかね?
0507氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 17:07:58.20ID:WuBX+BzQ
>>506
意味ない換算でしょ
0508太郎マン
垢版 |
2020/10/24(土) 17:10:27.68ID:og7Fgn3b
>>507
そうなんですか?あんまり信憑性がないんですかね…
0509氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 17:19:43.74ID:GgxKwsYP
>>508
ついたてさんの評価がまちまちとはいえ、2770は流石に笑笑
0510氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 17:25:57.20ID:tTAtTbF6
>>505
全体的に俺の相場観とピッタリ
0511太郎マン
垢版 |
2020/10/24(土) 17:28:47.80ID:og7Fgn3b
>>509
確かに低いなとは思いました。
0512氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 17:29:34.89ID:3nZj4aCj
>>505
ブログ再現アップ勢はそもそも出来がよいにもかかわらず、その平均を偏差値50に置いた順位予測は何の意味もない。
0513氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 17:32:54.97ID:ffAhCrMl
辰巳では触れるように言われてるけど、詐欺と恐喝の区別触れてない人もわりといるのかな
0514太郎マン
垢版 |
2020/10/24(土) 17:36:11.78ID:og7Fgn3b
>>512
確かに言われてみるとそんな気もしますね。
0515氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 17:37:29.00ID:kbfvbvq/
>>508
表の論点比較の評価自体は信憑性無いわけじゃないと思います
あの偏差値はブロガー間の偏差値みたいだから、短答の成績から考えるとみなさんプラスされる可能性は高いですよ

誤解される引用して申し訳ないですが、あの偏差値表の方を順位予想に使うのがナンセンスだと思います
ただあんまりに気にされてる方が居るし、ついたてさんの名前無意味に弄るし、ちょうど表あるみたいだしこれでいいじゃん!ってつもりで出しました笑
そしたら去年と比較して、そこまでブロガー間の順位差が大外れって訳では
なくて、なんか面白かったんで去年の書いときました笑

太郎マンさんが不安に思う必要は無いですよ笑
0516氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 17:43:00.71ID:c0QOCv4d
>>513
触れてたら3点くらい増えるんじゃない。メイン論点じゃないし、ただでさえ書くこと多いから1行程度かなぁ。
0517氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 18:04:10.05ID:f7hVwp+1
民法の設問1で
事実を評価した上で問題提起をして
その問題を解決するためにはこの条文を検討する
っていう裁判官登用試験特有の構造になってない答案
設問2で発言内容を評価しないでいきなり解除の法的性質を
〜である。っていう書き出しになっている答案が
1000番以内ってことはないと思いますよ
そのあとどんなに事前に暗記した要件の要件化が吐き出せたとしても
0518太郎マン
垢版 |
2020/10/24(土) 18:09:23.40ID:og7Fgn3b
>>515
ご丁寧にありがとうございます。正直自分の順位や、合格しているかが気になり、どうしても敏感になってしまっていました。
0519氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 18:15:50.37ID:kbfvbvq/
>>518
合否や順位気にするのは当然のことですよ!ましてや自分で答案公開するくらいなら尚更でしょう

表作った方や、裁判官登用試験とやらに詳しそうな517さんに詳細な順位予想してもらったらいかがでしょうか笑
0520氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 19:02:55.51ID:GgxKwsYP
太郎マンさんは順位にこだわっているならともかく、合格は間違いなさそうですから、のんびりなさっていればよいのでは笑
0521太郎マン
垢版 |
2020/10/24(土) 19:35:48.01ID:og7Fgn3b
>>520
そうであればよいのですが(・_・;
0522氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 19:39:31.92ID:GgxKwsYP
ブロガーさんの順番はだいたいこんなものとして(司法の母さんは再現率低そうなので不明だが)、ボーダーなのは高卒法務博士さんなのか、CYさんか、ついたてさんなのかっていう話じゃないですかね?やっぱり
0523氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 22:31:59.97ID:iN/sTsyO
辰巳ガイダンス再現Aはたしかに酷いな
クロロホルム基準を強盗罪の暴行要件のところで書けるかがポイントかなるほどな
0524氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 22:52:38.22ID:QIJhQqk/
暴行要件で書けるというよりも、刑法の体系(実行行為、結果、因果関係、故意➡違法性)を全体で守れてなさすぎたって感じだと思うけど。
まあ、あの辰巳の答案は極端すぎるからw
0525氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 22:55:02.41ID:QIJhQqk/
ブロガーさんは、短答の出来と論文の出来って相関してるんですかね?
0526氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 22:57:20.66ID:EFj0pnxu
>>523
それ、昏睡は強盗利得罪の暴行に当たらないけど、一連の行為とみると暴行に当たるとかいう議論?
だとしたら、勝負はその前についてるだろと言いたいw
0527氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 23:18:29.97ID:iN/sTsyO
>>526
その議論なんだけど、総論で出てくるクロロホルム基準と各論で出てくる暴行要件つなげて書くのが分からんかった
0528氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 23:21:52.16ID:EFj0pnxu
心配しなくても分かってる人いないからw
0529氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 23:35:14.47ID:DnBLhOY/
>>527
自分は殺人罪の実行行為でかいたが、強盗罪の暴行でも別個問題になるのかもしれない
0530氏名黙秘
垢版 |
2020/10/24(土) 23:35:25.91ID:v3WSxH5o
「暴行」の要件の中で、利益移転の確実性・処分行為不要・早すぎたTb
をよくわからずに書いた
0531氏名黙秘
垢版 |
2020/10/25(日) 00:12:40.80ID:KvNEzkvw
ここは色々書き方ありそう。
上位は暴行の中で書くだろうけど、そもそも本件で早過ぎたを使わずに処理することも不可能ではないとは思う。昏睡行為自体を実行行為としてみる議論もあるみたいだし。
強盗の実行行為を認めた上で、そこから致死に流せば早過ぎたの議論は出てこないし、致傷に流せば因果関係の議論も出てこない。
受験戦略的には早過ぎたを書かないのは怖いという心理はあるし予備校も説明のしやすい筋で解説するけど、大事なのは強盗と死の結果をどう処理するかで、採点もその辺は見てると思う。
0532氏名黙秘
垢版 |
2020/10/25(日) 02:53:53.96ID:gvvxDfhe
実行行為(実行の着手)は、要するに結果発生の危険性を「やり始めた」のはいつですか(やり始めましたか?)って問題でしょう?
殺人の「殺し」始めたとか、窃盗の「窃取し」始めたは、その行為のスタートが条文からは分かりづらい。
けど、強盗は、通常刃物を向けたとか「暴行・脅迫によって」財物を「強取し」始めたってイメージやすいからでしょう?
(強盗の財産保護という法益侵害の危険を、結合犯的に理解した場合に、その危険の発生が暴行脅迫の開始によって明確に客観化できるから、とか?)
0533氏名黙秘
垢版 |
2020/10/25(日) 15:14:04.22ID:B/gpwIqo
なんというかクロロホルムに点数振ってありますよっていう問題だと思って、良し悪し抜きに書かないという現場判断は出来なかったわ
0535氏名黙秘
垢版 |
2020/10/25(日) 18:10:42.34ID:H+qw6hPq
予備試験お疲れ〜

五反田受験生はせかっく五反田くんだりまで来たんだし
帰り道に勉強の参考に地面師事件の舞台になった土地見て帰るといいよ
0536太郎マン
垢版 |
2020/10/26(月) 04:45:56.74ID:84ttkqa9
あと3ヶ月切ったから少し緊張してきましたね。
0537氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 07:27:55.83ID:0cSRUZ9q
以上、予備受験生が本試験を独自の観点から評価するスレからお送りいたしました。
0538氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 15:07:11.52ID:l4aPYAzO
すごい気になるんだけどいわゆる35点答案(下位15%)ってどのレベルなんだろう?論点3つあったら1つ拾えたとかのレベルかな?
0539氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 15:18:05.62ID:g2P1UIhr
>>538
大問1個白紙でなるような気がするけど違うんかな
0540氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 15:21:40.46ID:y8rbXAPq
>>538
多分、三段論法ができてないとか、構成力が絶望的とか、初歩の初歩で躓いててなおかつ論点を拾えてないとかだと思う
0541氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 16:06:17.73ID:arUjIQAM
過去問集ので見ると労働法38点が
第1問 問1を出題趣旨から大きく外す 問2は出題趣旨には沿ってはいるが不十分
第2問 問1を出題趣旨から大きく外す(問1と関連のない問2で書くべきことを書いている) 問2もほとんど落ちている(問1に書くべきことを書いてしまったため)

選択科目なんで一般科目とどの程度合致するかは分からんけど40点切る解答は相当やばい
0542氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 18:16:21.99ID:zcSI1yVN
最新版の弁護士白書より

弁護士は、平均的には30歳で就職し、10年経った40歳で2018年度の所得は平均640万円程度です。

名古屋市の職員は、2020年度、平均634万円(41.1歳)です。

弁護士の方が少し多いが、退職金、厚生年金、休職保障などが違います。



(他の業種との比較)

弁護士の所得の中央値
5年未満430万円,5〜10年 580万円,10〜15年 710万円,15〜20年 760万円,20〜25年 806万円,35年以上 800万円(弁護士白書)


テレビ局の職員40歳1400万円,50歳1700万円,朝日、読売、日経の職員40歳1200万円,50歳1500万円,大手の商社、広告代理店も同水準である(プレジデントの調査)。


医師の2010年度の平均年収は、開業医の院長2750万円、病院の院長、民間2865万円,国立1982万円,公立2100万円、病院の勤務医、民間1550万円,国立1468万円,公立1540万円であった(厚生労働省 医療経済実態調査)。


ちなみに、弁護士全体で、下から40%近くの者が400万円以下の所得です。
0544氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 18:37:22.53ID:y8rbXAPq
>>541
出題趣旨を大きく外すというのがどういうのか判然としないが、まともなのが殆ど無いって場合は40点以下になるってことか?
0545氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 18:46:38.24ID:gavtchz5
35点白紙でも他出来てたら40以下回避可能な感じ?
0546氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 20:15:01.96ID:I5pyADQd
>>541
設問1つ死んだからといっていきなり35とかではないってことかね?
0547氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 20:54:15.83ID:R9enH9J8
採点基準がわからないが、配点のない刑事系はある設問で地雷級のミスをすると他の設問はまあまあできててもも極端に点数低くなったりするのかな?
0548氏名黙秘
垢版 |
2020/10/26(月) 21:19:45.67ID:arUjIQAM
541だが「出題趣旨を大きく外す」というのは判例(割と有名)を知らずに規範定立すら出来てないってレベル
今回の労働法出題判例(ジャパンテック)もその中身を正確に把握してた人はかなり少なそうだしあてはめの出来も区々だけど、規範定立出来てる人は多い
偏差値っていうものの性質当たり前だけどそんな簡単に大きく下に行ったりはしないんだろう
設問1つ吹っ飛んでてもそこの配点低かったり他の出来が良ければ普通にカバー出来るんじゃないの
0549氏名黙秘
垢版 |
2020/10/27(火) 00:46:47.13ID:dMKcvS0Z
この手の話題何度か出るけど、どうせ気にしてるヤツC Yでしょ笑
0550氏名黙秘
垢版 |
2020/10/27(火) 09:24:30.44ID:SRSRufCm
>>534
拝見しましたが、さすがに今年は厳しいでしょうね。
憲法:目的二分論について触れてない
行政法:不作為の違法確認で相当期間経過の有無の検討がない(訴訟要件、本案勝訴要件のいずれについても)、設問2で文言該当性を検討しろと誘導があるのに裁量論で書いている
民法:設問1主張@で契約不適合の検討がない、債務不履行について誤解を招く記載がある(当事者の意思で債務の履行有無が決まる?)、設問3で109条が適示されてしまっている
商法:設問1で株主総会決議取消しの訴えの訴訟要件を検討しながらなぜか株主総会取消しの訴えは提起せず828を提起している、有利発行の一般論が判例とかけ離れている
民訴法:確認の利益の規範定立に理由がなく規範も抽象的にすぎる、固有必要的とする理由が説得的でない、固有必要的であればそもそも証拠共通について問題とならないにも関わらず詳細に書いており論証の誤ったベタ貼りと捉えられかねない
刑法:設問1が何を言っているのかよくわからない、設問2で中止犯は理由にならない上一般論の理解が怪しい
刑訴法:設問1で実質的逮捕否定の論拠について同行時点しか検討していない、設問3で判例の規範とかけ離れている

これらはかなり基礎的な理解が怪しいと捉えられかねない誤りだと思うので、採点官としては不良とせざるを得ないと思いました。
逆にこの方で何位ぐらいになるのか気になります。
0551氏名黙秘
垢版 |
2020/10/27(火) 10:11:17.22ID:fRqpWeLK
民祖の後半はおかしいだろ
設問の前提として前半は固有通常どちらにしても後半は通常共同で検討することが求められている
だから証拠共通検討してもおかしくはない
0552氏名黙秘
垢版 |
2020/10/27(火) 10:17:29.52ID:1vmqkVAR
>>551
論理矛盾ととられる気もしなくはないが、そもそも出題趣旨が証拠共通と取り下げの遡及効の関係だろうから普通に点入ると思う。
固有なら取り下げ不可なんだから、通常検討になるしな。
0553氏名黙秘
垢版 |
2020/10/27(火) 10:20:46.22ID:fRqpWeLK
>>552
設問としてはそう考えるしかないよね
0554氏名黙秘
垢版 |
2020/10/27(火) 10:23:18.12ID:Qnm/4o+D
>>550
なんやかんやボーダーライン説はある笑
0555氏名黙秘
垢版 |
2020/10/27(火) 10:29:40.19ID:dMKcvS0Z
>>552
551の良し悪しはともかく、自分には課題2が「普通共同訴訟」を前提にとしろとは思えなかった。
会話の構造と、「仮に〜 Y2のみ訴え取り下げができるとして」みたいにしか書いてないから、課題1で固有必要共同訴訟を認定したら、課題2で固有必要共同訴訟で(訴え取り下げをできる理由と共に)検討するんだと。判例にそぐわないだけじゃなく、それもあって課題1で固有必要共同訴訟とると大変なんだと。
0556氏名黙秘
垢版 |
2020/10/27(火) 10:33:12.05ID:JXLrLXwT
>>555
論理が飛躍してね?
0557氏名黙秘
垢版 |
2020/10/27(火) 10:35:33.05ID:1vmqkVAR
>>555
確かにそうだね。
とはいえ(前レスと被るが)、取下げの遡及効と(固有だとしても)証拠共通の関係には間違いなく点入ってくるから致命的とはまではいえないと思う。
しかし、この人は設問1,2も甘いからしんどいかもね
0559氏名黙秘
垢版 |
2020/10/27(火) 11:12:57.08ID:1vmqkVAR
順位予想、高卒さんがCYさんより300位近く上ってまじか?
同じくらいだと思うが。
0560氏名黙秘
垢版 |
2020/10/27(火) 11:50:05.79ID:kLc4Ym1D
534の答案を採点官の立場で酷評してるやつおって笑うわ。自分は不良と思いますでいいのに。基礎的理解がないとまで言い切れるのは結果がでたあとやぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況