X



【本スレ】令和2年 司法試験6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 16:46:14.23ID:AT/aKllz
引き続き、R2司法試験を振り返りましょう。

前スレ
【本スレ】令和2年 司法試験5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1600540454/

令和2年 司法試験4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1598509703/l50

【お疲れ】令和2年 司法試験 3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1597807869/

【最後の追い込み】令和3年司法試験スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1597579453/

【最後の追い込み】令和2年司法試験スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1596791702/

次スレは >>950 が立てる。
立てられない人は、そもそも踏まないか、他の人に頼む。
>>950 が何もしない場合、 >>955 が立てる。
0002氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 16:47:52.92ID:AT/aKllz
【R2司法試験・再現答案リスト】

■1ついたてさん
https://ameblo.jp/89yahhou/entrylist.html

■2高卒法務博士さん
https://ameblo.jp/cambiarelmundo/entrylist.html

■3顔文字さん
https://ameblo.jp/kaisyahyakusenn123789/entrylist.html

■4C・Yさん
https://ameblo.jp/curry-yellow-2020/entrylist.html

■5はっぴぃさん
https://ameblo.jp/happy-tora2020/entrylist.html

■6もろこしさん
https://ameblo.jp/morokoshihousiken

■7太郎マンさん
https://ameblo.jp/morimura89/entrylist.html
0004氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 17:14:36.24ID:QwHOYAdj
【暫定ブロガーランキング】
1位もろこし(100〜300位)
2位顔文字(500〜700位)
3位司法母、太郎マン(700〜1000位)
5位高卒法務博士(900-1200位)
6位CY(1200-1400位)
7位ちいたて(1600〜1800位)

※これまでのスレの流れと個人的予想
0005氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 17:19:41.14ID:QwHOYAdj
>>4
訂正
3位 太郎マン(700-900位)
4位司法母(800位〜1000位)
0006氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 17:21:10.93ID:QwHOYAdj
異論受け付けます。
精度あげてこう!
0007太郎マン
垢版 |
2020/10/11(日) 17:42:23.66ID:mfp3EXm3
>>4
ランキングありがたいです。
0008氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 17:54:02.46ID:VFe42vjM
>>1
スレ立てあざす!

司法母とCYってどっちもボーダーな気がする
0009氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:08:33.23ID:PQk7ZQiT
>>4
立ててくれたひとランキングしてくれたひとありがとう
だいたい同意だけど、さすがにもろこしたかすぎではと思ったかなー会社法民訴法見てる限り太郎マンと同じくらいのレベルと思ってた
0010氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:10:48.47ID:QwHOYAdj
>>9
ん、会社法と民訴が太郎マンと同じってこと??それとも総合??
0011氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:11:41.04ID:QwHOYAdj
>>8
司法母>>CYの認識だったけどな、、この辺見極めていきたい
0012氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:15:25.98ID:URt2tIe4
>>10
論文総合の趣旨だった
0013氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:20:17.66ID:QwHOYAdj
>>12
いや、論文総合でもろこしとCYが同レベはさすがにないと思うぞ笑
もう一回ちゃんと見てほしい
0014氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:20:54.96ID:QwHOYAdj
>>12
これ本人だろ、自演ならうざいぞ
0015氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:33:23.88ID:VFe42vjM
てか、ブロガーのやつ見てたら、民法の設問1って案外みんなできてないんだな。
時間的な余裕がなかったから、本番でどのような記述になったかによって変動してそう。
0016氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:33:57.52ID:QwHOYAdj
たしかによく見ると商法民訴爆死してるなもろこし、通常共同にしてるブロガー1人もいないこと、民訴は割とみんなできてることからしてもやばいのかも
0017氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:38:01.82ID:0Pr+pmcK
>>16
商法は全く爆死ではないと思うが、民訴はやらかしてる印象あるな。
設問1の将来給付の請求適格のところで、債務者に有利な事情な場合の当てはめが独特であまりピンとこない。不勉強なだけかもしれないが。
0018太郎マン
垢版 |
2020/10/11(日) 18:38:16.04ID:mfp3EXm3
>>16
一応私は通常共同にしましたが…
0019氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:38:48.65ID:QwHOYAdj
>>15
代金減額も書いてはいるが468事由の解釈してる答案はほぼ皆無。加えて415による相殺も書けてないのが半数以上。勝負の分かれ目は設問1で代金減額と事由の解釈をしたこと、および設問3で無権代理と相続まできっちり書けたか、だろうな
0020氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:40:57.24ID:S86Mokcp
勝負の分かれ目ってどのレベルよ?
無権代理と相続書けた人なんてほとんどいないじゃん。
0021氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:44:05.28ID:QwHOYAdj
>>20
設問一で構成1つ完璧に挙げられたが1つ落とす
設問二で213と解除の趣旨2つ書く
設問3で無権代理と相続まで行かず110類推、過失無しとする

これで平均くらいな気がする
0022氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:52:26.63ID:QwHOYAdj
確認になるが、総じてブロガーは再現書いて、自信満々に自分の答案あげてる時点で、受験生の相対的によくできてる部類であることは忘れてはいけん気がする。ブロガーは皆短答、合格者平均あるし。ちょっと高く見積もりすぎてるところもあるのかも
0023氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 18:52:57.83ID:mxs5cs8c
>>21
概ね同意です。あとは当てはめの丁寧さの問題とかで変わってくるかと。
自分は213じゃなくて210で書いたのでその痛手がどう響くかも気になります
0024氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 19:02:15.85ID:p7/LUIfm
再現者は去年の不合格者や模試で成績良くない組で、論文の実力者とは言い難いところがネック
0025氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 19:13:11.00ID:iNhBWWc9
>>23
条文から直ちにに210、213条のどっちかに振り分けられないから、どっち書くにしても説明はいるだろうね。そもそも隣地通行の条文すら引けない人もかなり多数っぽいから
0026氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 19:14:59.08ID:iNhBWWc9
>>25
途中で投稿してしまった。
通行権の条文すら引けずにいる人も多数っぽいから、隣地通行権に気付いただけで跳ねるよ
0027氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 19:19:14.44ID:VFe42vjM
>>16
でも、設問3後段はちゃんと書けてるから普通にAだと思うわ。
0028氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 19:20:43.73ID:cKxklHyJ
例えばさ
ついたての去年と今年を比較して進歩ある?

評価のインフレ起きてると思うよ
0029氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 19:23:43.77ID:S86Mokcp
雑談なら旧スレ埋めてくれ。
0030氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 19:32:27.89ID:mxs5cs8c
>>26
担当知識ではあるのでかけてる人多いかなと思ってましたが、かけてない人多数ならありがたいですね、、、
0031氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 19:45:51.89ID:iNhBWWc9
>>30
ほぼ短答プロパー知識だけど、論文の中でそれに気付くのは結構な短答実力者じゃないと難しいよ。
0032氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 19:51:12.10ID:CQN2epIH
去年のブロガーさんの順位予想と結果見てみたけど、予想されてる順位よりだいぶ高い順位で合格してる感じはする。
0033太郎マン
垢版 |
2020/10/11(日) 19:57:09.31ID:mfp3EXm3
>>32
去年のブロガーさんで合格した人知ってますけど、予想1000番で蓋開けたら500番って人いましたね
0034氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 19:59:33.37ID:JgdKG8wB
ついたて以外は皆上がってたね
0035氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 20:09:27.28ID:0Pr+pmcK
>>34
やっぱり筋外してるかどうかだけじゃなく、書きぶりが重要ってことですかね
0036氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 20:11:42.15ID:CQN2epIH
>>35
去年のブロガーさんを見る感じでは、構成外さないで三段論法守って書けてれば内容が多少薄くても500番くらいにはなりそうです。
0037氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 20:18:12.98ID:jEXmB4WE
ついたては論点はあんま落としてないがいかんせん当てはめが薄すぎる
0038氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 20:19:28.34ID:sVPxNark
ついたてさん見る感じ、ほとんどの論点には触れてるけど、ほんとに触れてるだけであっさりし過ぎてるというのは不合格推定が及ぶという感じですよね。
解答筋か否かは決定因子では無いと思います。
0039太郎マン
垢版 |
2020/10/11(日) 20:50:19.18ID:mfp3EXm3
>>38
逆に論点落としだったとしても、割と分量割いて書いた方がいい評価くるってことですかね?まあ論点落としの程度によると思いますが…
0040氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 20:50:49.39ID:m/OSnDlK
>>39
そうかの
0041氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 20:51:55.45ID:VFe42vjM
>>38
事実にも点が振られてるから、解答筋に乗ってても事実拾って評価してなかったらその点数全部落とすからね。
というか、ついたてさんは法的三段論法守ってないとこ多くて、規範とあてはめがごっちゃになってるイメージある。
0042氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 20:56:22.16ID:m/OSnDlK
>>41
ついたて答案読みやすい
0043氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 20:57:37.92ID:JgdKG8wB
全体の裁量点がかなり大きいからある論点落としても他の論点を当てはめ含めてしっかり書けば両方の論点浅く触れるより点数伸びる
0044太郎マン
垢版 |
2020/10/11(日) 21:49:34.38ID:mfp3EXm3
刑法で罪名落とししてるんで、強盗殺人をしっかり書いていると評価してほしいですね…まあその可能性は低いですが…
とりあえず受かってて欲しいです
0045氏名黙秘
垢版 |
2020/10/11(日) 23:31:46.06ID:ysHbwVkX
みんな再現答案作ってるの?再現答案作れてる時点ですでにレベルはまあまあ高いと思う。さらに、ブログで公開してるってことは一応人に見せれるレベルであるんだから、そりゃ合格するやつが多いんだろうよと思う。
0046氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 00:24:34.53ID:YT8LdHjJ
作らなかったり、はっぴぃさんみたいに一部(自信あり?)だけ作ってる人意外といるのかな
予備組は予備校提出するだろうし、ロー卒は自分のローやゼミに提供するもんだとばかり
0047氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 00:48:01.87ID:waJ1nx+3
他人に見せるメリットがなあ
他人から表現や論述順序(思考方法)、どこまで書くか、を盗みこそすれ、盗まれるのは。

公表するとしたら「ここまで書けてるオレが落ちる理由て、なに?」と
試験委員会に事実上の圧力でもかけたい時だろうか
0048氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 01:09:51.12ID:BZMwgKWO
再現答案をブログにのせる人は、発信行為が好きという人を除いては、絶対に無理ってほどではないけど合格発表まで寝て待っていればいいというほど安泰ではない間にいる人って感じだと思う。
ある程度の自信が必要だから、本当にヤバイ答案とかはでてこないのかもしれない
0049氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 01:20:57.85ID:YT8LdHjJ
>>48
本人主観で「ボーダー越えてるかもしれないけどどうかな?」とか「ボーダー付近ってことはないけど結構不安」ってこと?
0050氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 02:22:18.03ID:XSIjFo+K
>>48
概ね同意。ただ、ふつーに毎年優秀層も出してくるし、結果としてブロガーには合格者が多い
0051氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 09:33:57.88ID:XSIjFo+K
高卒法務博士は合格ライン乗ってるだろうな
0052氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 09:36:10.68ID:XSIjFo+K
ちいたて<CY<高卒法務博士は間違いないとして司法母、太郎マンあたりがどこはいるのか。また、ボーダーはどの辺か
0053氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 09:44:29.64ID:jjd9LiHM
>>51
ご本人が言っているように行政が若干できていないようにも思えますが、行政はみんな出来ていないといっているので案外沈まずに済む気がしますね
0054氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 10:13:23.94ID:g6tgN+DC
評価甘いと思うが、去年の予想が結構当たってるからこんなものかと思っとく
0055氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 10:18:01.03ID:XSIjFo+K
加えて今年は過去最高水準の合格率だろうしね。客観的難易度はかなり下がるかと
0056氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 10:43:50.05ID:u3kD+VHU
法曹養成制度改革推進会議が打ち出した1,500人程度という基準によって、
受験者が減って合格率上昇してきたわけだよね。
でも今年はどうなるかわからんよ。
菅政権は相当ドラスティックなこと平気でやるから。

前例踏襲ではなく司法試験合格者数の削減もバッサリとやるのかも。
6名の学者が日本学術会議の新会員任命から漏れた件を見ても、これだけ学会から
反発を受けても改革をやろうとするほどだから、相当肝が据わっている。

おそらく法科大学院なんて税金の無駄だと思ってるから、ローの思惑なんぞ
一顧だにしないんじゃないかな。そもそも学者大嫌いだし。

むしろ予備試験経由受験者の合格率見てローなんか廃止って思ってるかも。
昨年同様の合格率(途中欠席も含めた受験者ベース)33.6%だとすると、
合格者1,244人もあり得るのでは?

合格発表後に来年度から募集停止のローが増えるんじゃないかな。
行く末はLL7だけを残して後は廃止ってとこかもね。
0057氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 11:20:45.48ID:XSIjFo+K
>>56
はいはいおつおつ
0058氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 12:15:29.79ID:rK1at8/8
再現答案作れるの凄いわ。極限状態で書いてるから、当てはめなんか全然覚えてないし、そもそも答案構成もほぼ白紙だったりする。再現答案作ろうとしたら別の答案が出来上がる気がする。
0059氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 12:15:56.69ID:9gBb9IWc
>>58
それ込みで皆書いてるよ笑
0060氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 12:20:09.10ID:rK1at8/8
>59
やっぱそうだよね。俺、答案構成ほとんど書かない(書けない)から、全く覚えてない。。。メモ書き程度に条文番号書いてて、ここで書いてるから多分答案にも書いただろう、という程度。。。
0061氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 14:56:48.41ID:XSIjFo+K
>>4
この予想は確定でいい?今んとこ有力な反論ないけど
0062氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 15:26:04.67ID:jjd9LiHM
>>61
とりあえずもろこしさんは経済法がよければそのくらいいくかと
憲法、民法、刑法はかなりできてると思うので
経済法選択ではないのでわからないですが
0063氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 15:28:50.48ID:XSIjFo+K
>>62
ボーダー付近はどう思う??
0064氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 15:52:11.97ID:vzwaXBpO
好みの問題だが憲法だと、もろこしみたいに抽象論ゴリゴリよりも、塾の再現みたく抽象論はコンパクトであてはめが厚い答案のほうが好きだな
0065氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 15:53:56.95ID:jjd9LiHM
>>63
個人的にはついたてさんがそのあたり(1400番代後半)だと思います。
大枠はあっているので、その枠の中で書けば700〜800番くらいかと思うのですが、書くべき内容を書いていない印象があります(憲法での判例の明示、行政法設問1(1)での判例の言及、設問1(2)での紛争の成熟性への言及、刑法設問3での強盗殺人以外の罪責の検討など)。当てはめが薄いと言う意見を見ましたが、そういった部分の検討がないからかと思います。
ただ、択一が下がったとはいえ今年の平均点低下の中では十分なアドバンテージだと思いますし、受験生の質・量の低下に鑑みれば、ギリギリ合格なのかなと思います。なお、経済法についてはわからないです
0066氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 15:58:41.46ID:XSIjFo+K
>>65
あなた、めちゃくちゃ出来そう。
鋭く参考になる意見ありがとう!
ちいたてボーダー付近説は今年の予想される客観的合格率からするとあり得るところではあるね
0067氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 16:22:28.03ID:jjd9LiHM
>>66
恐縮です、、、
かくいう自分も、書き込むにあたって自分の論じられなかったところを振り返り落ち込むくらいできなかったので、、、
ただ、短答の結果などからして、受験生の質の低下は実際多かれ少なかれあるとは思うので、そこに期待はしています
0068氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 17:55:52.17ID:XSIjFo+K
20代前半予備試験合格者、去年とか158人受けて155人受かってるんだが、その3人なにがあったの
0070氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 18:19:56.88ID:EXNFqyxW
ついたてボーダーとか100%ないだろw
0071氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 18:22:50.57ID:aiJTgHPd
>>70
ほんとそれ
ついたてボーダーとか言ってしまう時点でレベルが知れるわ
0072氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 18:37:31.45ID:vzwaXBpO
ついたて・高卒博士→不合格
0073氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 19:03:13.62ID:BZMwgKWO
>>72
いやいや高卒法務博士は受かってるでしょ
0074氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 19:21:18.75ID:XSIjFo+K
>>73
相手にするだけ無駄よ
0075氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 19:22:29.13ID:XSIjFo+K
高卒法務博士は憲法規制2を厳格審査としてるのがどうも気になるが、ありうる筋なのか
0076氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 19:23:56.68ID:GpgSgT5C
>>73
高卒なのに上智ロー主席か…大したもんだな
0077氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 19:32:36.04ID:XSIjFo+K
>>76
あ、上智ローなの?初めて知ったわ
0078氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 19:40:20.17ID:YT8LdHjJ
>>75辰○の速報では、罰則あがあることや観光地での情報取得という精神的自由面を強調すればアリだそうです。
0079氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 19:42:08.60ID:5EZU0dCH
高卒博士不合格が煽りに思うのは相当レベル低くないか。心配になってくる
0080氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 19:46:01.46ID:XSIjFo+K
やはりCYがボーダー付近なのかなあ。
ちいたての答案確かによく見るとあてはめが薄いというかそもそも論点的にやばいところも散見されるな、、
CYの自己評価としては
憲法B
行政D
民法B
商法E
民訴C
刑法B
刑訴D
選択科目平均ちょい下とのことだったが。

この中でいうとこのランク通りに計算すると上から
51+43+50+40+45+50+43+46=378点、平均47.25(昨年度票によると上位51.75%)
CYの予想が正しければ、本当にボーダー付近
0081氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 19:52:08.34ID:XSIjFo+K
上智ローとはいえ主席クラスの論文力なら合格推定は働くだろ。答案を客観的相対的に見ても不合格答案とは思えないが。
0082氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 19:55:43.22ID:68YBWkUB
詐欺と恐喝の区別を故意で区別するっておかしいですか?
0083氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 20:03:59.18ID:XSIjFo+K
Studyweb刑法、100万円との見解を詐欺未遂にしてるな。
0084氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 20:05:29.48ID:XSIjFo+K
ブロガーにも何人かいるが、設問3を【設問2の通り、因果関係が認められないので】として因果関係とその錯誤の検討すっ飛ばしてる答案あるんだが、これ、因果関係や錯誤がっつり書いた答案と同等に評価されるのだろうか。まあ中止犯とか書く手間は増えるわけだが
0085氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 20:08:57.12ID:XSIjFo+K
>>80
ただ世間に晒されるブログであることから謙遜も込みで自己評価してらっしゃる説もあるな。得てして蓋開けたらこういうブロガーの自己評価は実際より低いことが多いし。とするとボーダーは超えてる
0086氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 20:11:50.47ID:68YBWkUB
今年の短答って科目別の足切りが多発したと言われてるけど、合計点93以上ありながら不合格になってる人は80人くらいだから、結局短答不合格者の殆どは合計でも落ちてたということだよね?
0087氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 20:16:23.99ID:YT8LdHjJ
>>82
今回は100万水増しと脅したことに認識・認容があるので、何が決め手になるのでしょうか。
>>84
丸ごと得点、って訳にはいかない気がしますよね。
0088氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 21:06:59.23ID:BZMwgKWO
>>87
個人的には、憲法の問題で保障の対象外とか制約がないって書くのと大差ないと思うが、、、
0089氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 21:27:57.82ID:XSIjFo+K
>>88
それやばくね
0090氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 21:38:21.43ID:YT8LdHjJ
>>88
「〇〇で論じた通り」=規範や事実・評価をこれで書いた事にしてください。←(どの程度)採点対象になるか

「保障の対象外、制約がない」=この事実をけのように解釈・評価しました。 ←  採点対象として正誤(または説得的か)の判断

この2つが同じとは自分には思えないです。採点方法が分からない以上、最悪を考えれば「大差ない」って感覚は分かりますが。
0092氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 21:41:43.04ID:m0eCGwh4
因果関係の錯誤不要説なんだけど点数ってどんぐらい入るのかね
0093氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 21:44:22.60ID:D/1ahwn8
>>91
短答102点です
0094氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 21:52:47.20ID:cw7rQM+r
>>87 区別が問題になることは分かったのですが、試験場ではどこに区別のメルクマールを求めるべきかが分からなかったです。そこででっち上げたものなので、正確な規範ではありません。
「一般人を畏怖させる虚言」を用いた場合、錯誤に陥れる認識しかなければ詐欺、プラスアルファとして畏怖させる認識もあれば恐喝としました。
前者はあまり想定しにくいですが、暴力団を取材対象としている雑誌のインタビューを暴力団を装って受けインタビュー料金を受け取るとかかなと思いました。
0095氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 21:52:57.28ID:BZMwgKWO
>>93
どの科目もめちゃくちゃできてますね
C以下はないかと思います
0096氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 22:03:46.89ID:PtfFmEad
本当にこのレベルを書いてるなら今までの再現の中で1番じゃないですかね笑
正直これだけ解説とか議論が進んだ中でこのタイミングでほぼ解答筋とズレのない再現出してるのは少し勘ぐってしまいます笑
まあ短答102点でもこのレベルがいるというのはすごいビックリしてます!
0097氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 22:10:51.42ID:9gBb9IWc
>>91
ミスった科目ないから凄い
300位以内には入ってると思う
0098氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 22:11:46.75ID:XSIjFo+K
本当にこれ書いたならね
0099氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 22:12:46.21ID:XSIjFo+K
なんかこの流れ見て思うけどやっぱりブロガーなんて基本的に前提としてまあ受かってるだろうけど受かってると周囲に後押ししてほしい、って思いで自信あってあげてるやつ多いんだろうなと、、ボーダーを見誤りそうだ
0100氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 22:12:46.65ID:D/1ahwn8
>>96
申し訳ありませんが、再現を出すのが遅く議論を混乱させてしまう恐れがあることに気づきましたので削除しました。
0101氏名黙秘
垢版 |
2020/10/12(月) 22:15:17.70ID:YT8LdHjJ
>>94
怒らないで聞いてくださいね。

>「一般人を畏怖させる虚言」を用いた場合、錯誤に陥れる認識しかなければ詐欺、プラスアルファとして畏怖させる認識もあれば恐喝としました。

これ、前者はただ恐喝(脅迫)の故意がないってだけで、どちらの故意があるかで決まるというより、恐喝の故意があれば詐欺的恐喝は恐喝。でいいような気がします。

>暴力団を取材対象としている雑誌のインタビューを暴力団を装って受けインタビュー料金を受け取るとか

これは、インタビュー料脅し取った場合ですか?
端から暴力団と思って取材をしてるってだけなら、普通の契約であって、暴力団員である事に畏怖して代金を払うわけではないと思え、例示としては難がある気がします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています