平成30年予備試験スレ8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0544氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 11:53:40.42ID:aXGxEtAP
正当防衛の要件も一応流す感じあてはめしてる。
問題文が明らかに検討を要求してそうなら慎重にやるかな。
0545氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 11:54:19.48ID:NEfaUS4S
>>543
どんな問題文か知らないけど、その「なお書き」はやめた方がいい。
旧司の試験委員が言っていたが(優秀な予備校講師も言ってたと思う)、

試験委員は「この事例につき、あなたはどう事実を認定し、どう評価するのか」と問われているのだから、
なお書きを書くような曖昧な(場合分けするような態度)はダメだと言っていた。
たとえば、殺意があるのかないのか、急迫性があると認定するのかないとするのか、この事例からそこを問うているのだ、
はっきり書けと。

だから、刑法では、特に問題文で断られていない限り、場合分けしたらダメだと。
0546氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 11:54:43.67ID:HLCqC3y6
>>521
共謀共同正犯って今じゃあんまり大展開しないから他説は詳しくないんだけどさ。
試験的には相互利用補充関係によって共犯の処罰根拠である他人を介して法益侵害、危険の惹起しているから認めるって論証する人が多いと思うんだよ。
この論証からいくなら実行行為と同視できる行為を行っている必要って必ずしもないよね?
他人の行為を自分の犯罪として利用してればいいわけだから。
だから共謀って行為に他人の実行行為によって発生した結果を帰責させるのってそんなに不自然じゃないと思う。

あと狭義の共犯との区別だけど、特に幇助との区別は難しいし、そういうものだよ。
でもだからこそ刑実とかで考慮要素おさえてるはずだし、その区別をきいてくるような過去問もある。
別にこの理解自体が間違ってると思ったことはないんだけどなぁ。
少なくとも塾では正犯意思で区別するって習ったよ。
0547氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 11:59:43.13ID:HLCqC3y6
自招防衛は形式的に正当防衛の要件を満たしているからこそ検討する実益があるって真に教わった記憶はある。
でも問題文によっては正当防衛無理だろって事案もあるから自招防衛でも成立しうるか→正当防衛の要件を満たすかみたいな感じで書いてる答案例を見たな。
結局問題文の事情の多さからどこに厚みをつけるかケースバイケースで判断するしかない。
0548氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 12:11:45.27ID:7S/H3rUB
>>546
「共同して…実行した」(60条)に忠実になるように解釈すると、実行行為と同視しなきゃならなくなるんだろ。
結果と因果性あればおk説なら、因果性あればおkというだけ。
0549氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 12:22:19.73ID:EJxfSWVL
こういう細かいとここだわってる人は、法律上の利益とか強制処分の当てはめが完璧な上でこだわってるんですかね
でもそうならこのスレにいないか
0550氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 12:22:51.17ID:lSeceYxC
正当防衛は公的な援助が得られない緊急状況のみに認められるものだよな。そうすると平成20年のような事例だとそう言う緊急状況でないのだから要件検討する必要あるかね?

あと、共謀共同正犯で、相互利用補充意思はもう流行らないと思う。基本刑法見てみるといい。
普通の共同正犯ならともかく、共謀事案では相互に利用補充してないじゃん!っていうケースも多いわけでな。
0551氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 12:24:33.04ID:7S/H3rUB
490も微妙に違う。

XによるYの行為の利用・補充+YによるX行為の利用・補充=「相互」利用補充関係

相互利用補充関係→二つの実行行為の結合→一つの実行行為と解釈

XYの実行行為は、それぞれ「一つの実行行為」のパーツになる

XYは各パーツを担当(実行)→「一つの実行行為」を二人で「共同」実行

XとYが、同時に二発出る一丁の改造拳銃を二人でひとつのグリップ握って、二人で狙い定めて、二人で引き金引いたってことにするんだよ。
これには尾崎紀世彦もにんまりだろ? 
0552氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 12:29:34.50ID:7S/H3rUB
>>546
俺が言ってるのも正しいとは限らないからね。ここでしつこく議論してる奴も
スジの通った答案書ければいいと思ってるだけだから、自分の習ったやつで
答案書ければそれでいいんだよ。本番でわけわかんなくなってキョドった答案にならなければ
それでいいんだよ。
0553氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 12:31:19.82ID:NEfaUS4S
>>550>>551が齟齬をきたしている点について

>>551は、若干古い理解を前提に組み立てようと努力。
>>550は、その前提自体がもはや「ち・が・う・だろ!」

因果性の方が説明しやすいので、これで行く。
正犯の限定性は別にやればいい。

まあ、この方向を進めていくと、統一的正犯概念へいくが、
そこは学者の領域で、受験生はスルー。
0554氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 13:13:43.47ID:0K1PoEpP
直前答練の赤羽根の解説、金とれるレベルじゃねーだろ
早口で噛みまくりで何言ってんのかわかんね
0555氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 13:40:07.04ID:kyGoxzhE
辰巳の最新版の平均点知ってる人教えて
煽りとかそういうのはいらん
0556氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 13:50:45.91ID:IHCjYaTg
2092人151.8点で確定
登録締め切りしてるからこれ以上は変更なし
0557氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 13:55:53.96ID:NKwdKCqy
>>556
公式解答が予備校解答と違うのは毎年あるから必ずここから下がる
たぶん最終は151くらい
0558氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 14:00:30.38ID:kyGoxzhE
ありがとうございました
0559氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 14:02:31.96ID:6uPob8yp
解答間違いってどのくらいあるもんなの?
161だから本気でやめて欲しいんだが
0560氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 14:21:10.37ID:BWDoc2C/
>>539
今年は刑法で同意殺人か虚偽公文書作成、偽造が出るとみた!
ちなみに俺、ここで去年直前に民訴で大阪国際空港事件出るって当ててる
0561氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 14:25:04.25ID:IHCjYaTg
>>560
去年民訴あてた人か、あれはマジで助かった
ところで文書偽造系って去年でなかったっけ?
0562氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 14:27:18.56ID:BHQuC+P6
刑法は横領背任賄賂あたりでてくれねえかなあ
0563氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 14:43:47.87ID:BWDoc2C/
>>561
偽造診断書作成罪がでた。
ただ、展開的な文章偽造、行使の論点はまだ出てない。
財産犯も2年連続メインで出てないから怪しいが
0564氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 14:59:33.16ID:IHCjYaTg
>>563
確かに去年はオマケみたいな感じだったしな、一応抑えとくわ
財産罪といえば詐欺罪はずっと出るって言われてるよなー
0565氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 15:02:28.82ID:7S/H3rUB
>>553
やはり、最近のトレンドみたく、因果性を基礎に書くのがやりやすいかね。

正犯性の根拠については、「自己の犯罪を行ったか否か」が基準。

「自己の犯罪を行ったか否か」を判断するために「重要な役割を果たしたか」を検討。

「重要な役割」をマジックワードにして、ここに計画立案したのは誰かとか必須の道具を提供したとか

報酬を得ることになってたから正犯意思云々とか、全ての考慮要素を盛り込む。
0566氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 15:20:38.36ID:7S/H3rUB
そうすると、直接実行行為者の「部屋済み組員」を幇助犯、背後の「若頭」を共同正犯にする、
なんて処理も可能だな。

組員も若頭も、ともに結果に対して因果性あり。 んで、組員が直接実行してるから組員が正犯
…と思うだろ?

ちがうんだなー。 A殺害の計画は若頭、部屋済み組員なんて金ないからナイフ一本持ってないよ。
凶器用意したの若頭だよ。 犯行現場まで乗ってった車も若頭のやつだし、運転係も若頭の命令で運転した
んだよ。しかも、Aに恨み抱いてるの若頭だけだしね。組員なんて一回断ってるのに、脅されて渋々やってるだけだから。
しかも、報酬なんて一銭も出す約束してないからね。組員なんて、やる気ないわけよ。

じゃ、重要な役割果たしたのは若頭ってことで、若頭が正犯ね。てことは、組員は従犯。

え? 若頭の実行行為あるか? そりゃあるよ、さっき述べたろ、計画云々って、あんだけ重要な役割やってんだから
あれもう実行行為だよ。因果関係? あるよ。 あんだけ重要な役割演じてんだから、危険が現実化したに決まってんだろ。
だから、構成要件充足だよ。 はぁ? トートロジー? なんすかその横文字、自分意識高い系とかじゃないんでwww

だから、若頭共同正犯 組員従犯  実行してんの組員なのにラスボス感ハンパねー若頭が正犯よ。

すげぇ国民の法感情?みたいなのに合致しまくり!

応用できまくりみが深ぇ、俺マジTUEEEEEE!!!

今の若手答案は、上記のようなものと思われる。
0567氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 15:33:02.24ID:PnTflFJu
>>557
160で確定でしょうかね‥?
0568氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 16:05:30.76ID:QEhKXvk9
>>563
なんか誰かに交付した行為が交付に当たるかも
問題になってなかったっけ?
0569氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 16:41:23.91ID:YFedoDnR
なんか去年より上位が厚くなってるからワンチャンギリギリ165
逆に160で論文受験者2300人オーバーもありえる
0570氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 16:49:54.48ID:mBWhqz2Q
>>557
160で確定でしょうかね‥?
0571氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 17:03:01.77ID:YFedoDnR
160確定だよ
論文の勉強しな
0572氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 17:13:29.59ID:nRf6SxSM
全体の合格人数が変わらない以上、平均は下がろうと受験人数増えてるから165濃厚だと思うよ
合格人数が変わらない前提で、100万人が受けたら平均が150だろうと合格点は200とかになるでしょ
でも大して増えてないから160の可能性もある、平均だけ見て勘違いして期待し続けるのは良くないから、そこそこに期待しつつ勉強したら
0573氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 17:29:47.52ID:YFedoDnR
500人増加はそんな関係なくない?
資格試験は基本的に正規分布だから

どっちかというと、上位が厚くなったことの影響の方が大きい
0574氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 17:34:41.90ID:nRf6SxSM
>>573
受験者数が何人だろうと、合格人数は基本的に変わらないから受験者数が増えたら不利じゃない?
例えば、1000人合格の試験で、2000人受けてたとしたら50%(平均点まで)が受かるけど、4000人受けたら25%の上位層しか受からないことになる
でも500人が大した増加じゃないなら変わらないかもね、ってこと
0575氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 17:39:20.57ID:eSAlNl+T
>>529

むしろそういう人間の方が法曹に向いてるんだが
自分のこと棚に上げないと務まらないでしょ 法曹って
0576氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 18:23:28.06ID:mmDrpMAM
>>574
どんな層が増えてるのかが公表されないと、受験者数の増加で不利になるかは分からないよ
大学生が増えてるのか、社会人が増えてるのか、もしかしたら高校生が増えてるかもしれないし

あと「平均だけ見て勘違いして期待し続ける」のの何がいけないのかもよく分からないし

この時期に必死になって論文の勉強してたら、仮に不合格でも来年に生きるでしょ
0577氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 18:38:40.47ID:uEQSMaGO
>>560
俺も助かったよ。アザっす。
0578氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 18:40:24.26ID:nRf6SxSM
>>576
増えた500人は適性試験の勉強する必要がなくなった大学4年生が多いと思う
だから少なくとも満遍なく散らばってる(かボーダー前後に固まってる)んじゃないかな
いつまでも印象論で160連呼するのが鬱陶しいから、165が濃厚って言ってるだけだよ
0579氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 18:55:51.29ID:7S/H3rUB
>>560
同意殺人って、平成23でも出たよね。また出る?
0580氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 19:03:38.61ID:frKbwzvu
法益的関係錯誤か
0581氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 19:04:20.18ID:frKbwzvu
すまん。

法益関係的錯誤な。
0582氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 19:10:49.45ID:BWDoc2C/
>>577
よかった!
今年は予想が合格につながれば!
0583氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 19:16:25.35ID:BWDoc2C/
>>579
多論点だし8年経てばありかと
0584氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 19:21:08.85ID:stVY9CfA
適正受けなくて良くなった層が増加??
エビデンスがない
そればかりか、適正受験生の母体は毎年減っていたのになに言ってんだこいつ
0585氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 19:40:28.54ID:s64x3fcm
予備刑法も出題形式変わるのかな
やだなあ
0587氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 19:46:34.15ID:ga7KNXic
出題形式が変わるときこそチャンスじゃないの。
0588氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 19:50:56.20ID:7S/H3rUB
>>585
それな。だからこそ、上でやってたような所、
詰とかないと応用効かなくなると思う。

>>586
本試憲法が形式変ったから、予備憲法も変わる可能性あり
なら刑法も変わったりしてってことだろ。
0589氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 19:57:35.01ID:7BUzlyOs
行政の一番最後の答えなんだっけ
教えてください
0590氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 20:01:30.21ID:BWDoc2C/
>>585
予備はもともとそこまで問題文長くないし刑法は変わらないんじゃないか。
憲法はわからん。
3者間じゃないかも。
0591氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 20:04:40.57ID:8zZanOYy
>>584
どんな層が増えたか分からないって言われたから、可能性の高そうな理由をあげただけだよ
500人全員が4年生とは言ってないし、短答1週間前の適性がなくなったから短答受ける人が増えたって考えるのが自然でしょ
少なくとも延々繰り返される印象論の合格点議論よりはましだと思うけど
それとも500人の警備員が一斉に法律に目覚めたとでもいうの?
0592氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 20:07:49.13ID:NEfaUS4S
本試験が形式を変えるのは予備校の答練を回避するため。
予備校の答練をやっていたことで実力以上に跳ね上がってしまう層を
抑え、地力をみたいため。
0593氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 20:25:26.42ID:NEfaUS4S
君たち、比較的新しい判例で司法試験や予備試験の素材となりそうな(つまり、特別法の判例ではなく、
まんまの事例判例でないもの)を挙げて行ってくれ。

これは2018年刑法学会で取り挙げられたテーマのうち、めぼしそうだと思ったもの。

正当防衛、傷害概念、正当化事情の錯誤
緊急避難、過失犯、共謀概念、不動産を客体とする犯罪、
0594氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 20:30:55.59ID:Uk9nCc1/
>>590
予備試験の問題文の長さと解答時間で、あの問題形式は無理があったな。
まともに解いていたら、解答用紙に納まらないし、行政法の問題を解く時間もなくなる。
0595氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 20:39:33.93ID:7S/H3rUB
三者間形式は、「極論vs極論を叩いて
穏当な私見」てパターンがダメだという
ところに難しさがあったと思う。

あり得る常識的な結論内だけでやり合わせる
なんて、書くネタないよ。
0596氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 20:40:08.86ID:ga7KNXic
というか、いつの間にか慶應の教授が考査委員に復活してる件。憲法は小山教授出題か?
0597氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 20:53:42.84ID:IQbxO4wt
受験者増えたから〜 って言ってる人いるけど、初受験の人の合格率が全体受験者と同様に20%あるとでも思ってるのかな?笑
毎年受験者は増え続けてるけど結果的にさして影響ない理由を考えてみた方がいいよ笑
0598氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 20:57:35.29ID:NEfaUS4S
>>596
憲法は、実務家には限界があるからな。
0599氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 20:57:40.47ID:mb22bY1v
まぁ160か165である事は確かだよなぁ。確率は7:3くらいかな?
0600氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 21:40:53.92ID:azGDowxd
>>596
前科のある慶応の人間がいきなり出題はなかろう
おそらく憲法は野坂か尾形
0602氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 22:55:33.58ID:ZFMyuJ3E
>>601
てことはおまえは御臨終じゃん。ご愁傷様。
0603氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 22:58:14.15ID:/FJtJ/+k
H23から毎年増え続けてるのに今年だけは適正廃止が原因なのか・・
その上で正規分布の歪度が変わるとかいいたいんだろうけど何の根拠もない
印象論じゃなくて数字で語れよ・・
0605氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 23:03:13.92ID:xaKrxvee
>>566
途中までは、いい思考だったけど、後半は馬鹿だな。
何でもかんでも、役割の重要性。それで因果関係までも説明したら、減点だ。
刑法の出題は、全て共犯の問題。書き方は、人それぞれでいい。刑法は差がつかないから、
差をつけようとすれば、ちょっとのミスで低評価になる。
おまえの事実認定もだめ。部屋住みは、外に出ないから。夫人の買い物のお供をするくらいでしょ。
そういう一般常識が無いと、法曹適格とはいえないよ。
弁護士は暴力団と領域はかぶるんだ。でも、俺は大人しくやる。
わかったか、くそガキ。もう、俺を呼ぶなよ。
0606氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 23:06:17.67ID:xaKrxvee
部屋住みに銃を撃たせるなんて、なんて事務所だ、としか思わない。
0607氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 23:07:23.33ID:/FJtJ/+k
謀議が実行行為とかズレたこと書いてんのか、それで因果関係とか訳分からんことになってると
ベテって若手とか言いたがるけど、さすがにバカにしすぎやろ
0608氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 23:24:45.89ID:xaKrxvee
>>607
あいつは馬鹿だから。まあでも、若手なんてそんなレベルだね。
10位くらいから上は、別次元と思うけどね。
0609氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 23:26:15.25ID:xaKrxvee
短答じゃないよ。論文10位以内ね。
0610氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 23:44:22.81ID:xaKrxvee
ミナミの帝王を最近ちょくちょく読んでいる。
今日は、銀次郎と巨大商社を読んだ。
早く、つづきが読みたい。寝る。
0611氏名黙秘
垢版 |
2018/06/02(土) 23:50:40.06ID:xaKrxvee
銀次郎は、巨大商社に対し、民事訴訟を提起した。
沢木さんという組長がバックにいてもだ。
あの銀次郎が、巨大商社に対して変な戦い方をすれば、
闇から闇に葬られて消されると言っていた。
そうならないためには、民事訴訟を提起しましょうとのこと。
あー続きが読みたい。寝る。
0612氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 00:16:03.55ID:cgTDPrdp
あれは、巨大商社を攻める。あたりまえ。
でも、銀次郎なら、20億持って逃げた奴を追い詰めると思う。
0613氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 00:18:36.37ID:cgTDPrdp
もう寝ます。
0614氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 00:51:52.50ID:C8o1McIu
>>605
部屋済みってのは、正確な意味わからないで言ってた。下っ端という意味で使った。

それで、「重要な役割を演じたか」を正犯性の根拠にすると

既遂罪の(共謀)共同正犯=「@共謀の成立+A共謀に基づく実行行為+B因果関係+C結果発生」に
なるのだと思うが、

さらに、共謀の成立要件=「謀議行為参加者間の意思連絡+正犯性」 になると思う。

で、この正犯性が=重要な役割 なわけだ。

書き直すと、「(意思連絡+重要な役割)+基づく実行行為+因果関係+結果」

で、この重要な役割には、やはり正犯意思まで含めた色んな要素をぶち込むのが、書きやすいのかな。

そうすると、共同正犯不成立にする場合、
「以上から、甲は重要な役割を果たしてないから、共謀が成立していない。したがって〜」って
書けばいいのか?
0615氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 01:06:07.79ID:C8o1McIu
そうすると、直接実行行為を行った者を従犯としたい場合、
何て書けばいいんだ?
0616氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 15:31:16.71ID:xIMfN+WZ
test
0617氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 15:32:04.96ID:ex5bSHmu
165すら取れない馬鹿の論文を採点する意味はあるのか
0619氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 15:36:59.99ID:Vg/HLNTG
>>617
それいうなら180だろ
論文受かるやつはこれくらい取ってる
0620氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 15:39:37.80ID:BCNLXpH/
>>589
第24問は2212のはず
>>615
故意ある幇助的道具かな
0621氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 16:07:17.02ID:nKu9gLns
>>619
去年180以上あったが、論文落ちたよ。逆に、160ギリギリの人でも論文受かってる大学生結構いるよね
0622氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 16:14:13.43ID:tIkENuja
どこかトウレンやってるかな
0623氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 16:17:33.74ID:vGNc7n7n
法務省が決めた合格点なのだからそれで十分なのだろう。特に予備の場合、司法試験とは違い短答の点が上乗せされるわけではないのだから。
0624氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 16:18:40.24ID:nKu9gLns
俺は辰巳さんの奨学生試験も、とりあえず受けてみようかな。他の予備校のも検討中。その中で一番待遇が良いか、自分にとって力つけそう

だなぁてところ選ぼうかな。まあ、複数の予備校奨学生て掛け持ち可なら、したいけどね
0625氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 16:20:26.65ID:sztaZMD+
【短答ボーダー】

◎本命:165点

○対抗:160点

△大穴:170点
0626氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 16:23:55.11ID:5pKDih5I
論文受かる学部生は短答も高得点だよ
0627氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 16:28:18.11ID:C3J9uoMk
200以上とかいるもんな
0628氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 16:40:54.02ID:RbwAkDnI
>>620
ありがとう
0629氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 17:00:07.28ID:nKu9gLns
去年は無勉で受けて、たしか刑事系と民事系で一題ずつ伊藤塾さんで論文試験受けて、7割免除。今年は、45分前に論文書き終えるという大失態おかしまくりーの、字が汚にーの、時間あまりずきーの、

ツクツクホーシーの、で途中で、かえりまくりーので散々だったから、免除割引1割以下だったりしてw
0630氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 17:00:50.83ID:dpOghpsa
予備校に「さん」付けは、どういう感性の人?
「取引先」に「さん」付けするクセ?
0631氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 17:02:21.13ID:aJ9OlKUj
>>625
本命と対抗、逆がいい(自己採166の顔)
0632氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 17:04:58.58ID:RZKNfC7n
>>619
それをいうなら220だろ
0633氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 17:08:08.76ID:dpOghpsa
>>614
直接実行行為を行った者を従犯とするのは困難(センスが悪い)だろう?
0634氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 17:30:26.28ID:RZKNfC7n
幇助の概念壊れる
0636氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 18:26:30.90ID:5MgLgTJx
>>631
客観的には、対抗と大穴が逆じゃないかな。
もっとも、170は「大穴」というほど可能性が低くはないと思うが。
0637氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 18:38:57.45ID:ir2UZXt3
まぁ170の年より平均10点低いんで、170は絶対ないんですけどね〜
0638氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 18:42:50.58ID:9NOg3ocu
発表の日に引越しを入れてしまった
隣と下うるさいんじゃボケ
0639氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 18:49:11.16ID:5MgLgTJx
>>636訂正
正:「そもそも」(誤:「もっとも」)
0640氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 18:57:51.05ID:qlu/tEoZ
伊藤塾の奨学生試験の結果何時だっけ?
0642氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 19:44:09.60ID:vGNc7n7n
短答なんて勉強すりゃ簡単に高得点取れるよ。むしろ論文はセンスが問われるから学部生でも受かるし、何回受けても受からない奴は受からない。
0643氏名黙秘
垢版 |
2018/06/03(日) 19:46:06.33ID:d6SRSGHV
論文童貞が論文を語るw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況