X



平成30年司法試験7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0487氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 13:32:20.21ID:aEiQzrsH
>>486
刑法「概念法学は論文で問えば良いからな。ただし、判例通説は無視する。」
0488氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 13:38:31.08ID:5OrTqjeQ
>>487
たしかにそこでバランス取ったかも
例年までは採点実感で反対説に言及するのが望ましい言うても判例でごりごりあてはめ勝負だったもんね
0489氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 13:58:12.62ID:719oJIPn
乙だと作為義務有り、丁だと作為義務無し

作為義務は構成要件要素である
とすると甲は殺人未遂罪の構成要件該当性が有る行為と認識していたが客観的には全く殺人未遂罪の構成要件該当性が認められない行為であった
→不能犯の検討
一般人でも乙と誤認する可能性あり
乙の死亡の現実的危険有り
→客体の錯誤
故意阻却せず

よって殺人未遂成立

こう考えたけどこれじゃダメなのか…
0490氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 14:08:47.20ID:pDi7pAxH
>>449
構成要件該当性の全部について不能だとするのなら、乙の死亡の危険じゃなくて作為義務発生の危険にしないと論理手には矛盾するよね
まあ、矛盾したからといって点数には差が出ないというか、どういう採点されるかは文字通り偶然何だろうけど
0492氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 14:18:44.91ID:5OT1A6oL
軽く調べてみたけど、実行行為概念否定説だと本当に綺麗に説明できるね
出題者の主観は不明だが、客観的には完全に正解筋だわ

未遂犯の結果無価値→法益侵害の危険の発生→本件では危険が発生
子は親の危難を除去する義務を負う→甲は丁を乙だと思っていながら放置した→殺人罪としての行為無価値に該当
死の危険発生を惹起したのは甲の行為無価値→犯罪の因果性あり

こんなん誰も書かないだろうけどね
ただ学説上はかなり有力な説ではあるよね
0493氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 14:21:42.93ID:vciF/NIz
>>484
毎年どんくらいだった?
0494氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 14:25:46.95ID:5OT1A6oL
「実行行為という概念を否定して」と誘導を入れておくべきだったな
0495氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 14:35:51.53ID:6jz8XzoV
>>489
作為犯で例えるのなら、自己を公務員だと誤信していた者が、他者に賄賂を要求して受け取ったときに、収賄罪が成立すると主張しなさいという問題の方が近いですね
0496氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 14:38:35.00ID:DzOiiim3
医者のコスプレをして自己を医者だと誤信している女子が、自己堕胎をしたときは、業務用堕胎罪が成立するという主張を正当化しなさいという問題だったね
0497氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 14:46:05.16ID:+cyfGtWi
自己を公務員たる医師と誤信している入院患者Aが、「私の病気はもう治っている。A」と紙に書いたら、私文書ではなく公文書偽造罪と虚偽診断書作成罪が成立するのか
0498氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 14:48:09.67ID:8Is8N+YT
作為義務それ自体の錯誤というよりも,作為義務を基礎づける事実について錯誤があった場合でしょ
丁に関しても救命義務を負うと勘違いしていた場合と違い,そもそも乙に対し救命義務を負っていることは明らかだが,よく似た年恰好の丁と乙を間違えた
幸いにして乙ではなかったが,まかり間違えば乙が死んでいた可能性があった。
そういう乙の生命にとって危険な不作為だった。
だから殺人未遂なのだという理屈。
0499氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 14:51:08.41ID:B5cFsXJd
>>489
甲は乙に気づけない距離から丁を見ていただけたのに、そもそも客観的に乙ヘの救護義務があったなんていえるの?
0500氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 14:57:15.77ID:0gHGMy77
判例は不作為の殺人罪と保護責任者遺棄致死罪との区別は殺意の有無だって確定してるでしょ
今回の問題は危険の発生じゃなくて保障人たる地位なのよ
客観的には丁に対しても乙に対しても保障人たる地位にない者が、丁については保障人たる地位にあると誤信して、乙に対してはそもそも気付くことができない状況で、丁を置き去りにしたってことが問題なのさ
0501氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:00:10.75ID:0gHGMy77
だから身分のない者が自分を身分のある者と誤信して行為を行ったときに身分犯が成立するかという問題と近いというのはその通り
0502氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:02:09.37ID:x4bgtTYg
客観的には丁を救助しない限り乙への救助義務なんて発生しないよな
0503氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:04:13.91ID:qGZ/T7WL
そもそも実務でこれ殺人未遂にすることあるか?
殺人未遂罪にするにしても、端的に丁に対する救助義務があったってするだろ
なんでわざわざ丁に対する救助義務否定しちゃったんだよ
0504氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:07:51.37ID:6b+7DOut
「丁に対する救助義務はないと(いう前提で)」
完全にこの誘導要らなかっただろ
これのせいで実行行為を否定しないと全ての説で矛盾が生じることになっている
0505sage
垢版 |
2018/05/21(月) 15:15:07.85ID:kvQRrt4S
てか去年か一昨年の司法試験の短答で、判例は不能犯について客観的危険説をとっているから客観的危険がなければ無罪って問題出てるじゃん
実際の判例の立場はさておき、司法試験で抽象的危険説で書くのは判例無視でしょ
0506氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:19:04.53ID:b2DsmYGk
会社法設問2と民訴設問2が死にました。
皆できてるのかな。。
0507氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:19:13.26ID:adBRWL3P
刑事系でこんな明らかに事実評価重視の問題が出るとは思わなかったわ
今思い出すと崖下が岩場であることの評価をちゃんとしなかった気がする。再現作ってるとほんと死にたくなる
0508氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:19:47.46ID:b2DsmYGk
会社法設問2と民訴設問2が死にました。
皆できてるのかな。。
0509氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:20:56.25ID:Qtfqld/3
判例通説では説明できない結論を説明しろって言ってるんだから、判例無視して問題ない
むしろ如何に判例を無視できるかの世界

>>498は、要するに、身分がない者が身分があると誤解していれば、身分犯として処罰できるという見解だろ
それを、不能犯とか言うのは用語の使い方として悪いと思うが、そういう独自説を書けって設問だろ
構成的身分の話だから、判断要素に結果発生の危険とか書いたらその瞬間に矛盾するのはその通りだけどな
0510氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:27:10.90ID:8Is8N+YT
身分の錯誤という形で一般化するのは適当ではない事案だよ
保証人的地位が身分であるとしても,保証人的地位の発生根拠は様々
公務員という身分の発生根拠は法令であり,自分を公務員と思い込むのは法律の錯誤
今回のケースはその発生根拠についての錯誤だから事実の錯誤という側面が強い
0511氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:28:14.16ID:dqohyJzY
刑法の第三問は誘導も厳しいよ
犯罪不成立の立場への反論を書かせる問題だから、「〜が成立するか」とか「〜が問題となる」とは書けない
第三者視点での評価を書いたことになってしまう
0512氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:28:14.90ID:719oJIPn
今確認できる本に主体の不能について詳細なこと書いてないんだけど不能犯の分類上の主体の不能にはあたらない?
主体の不能の処理の仕方はよくわからないけど
0513氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:30:10.94ID:o7p52qWa
>>510
それでそこからどうやって保証人的地位が発生するの?
0514氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:32:43.09ID:o7p52qWa
>>512
不能犯は、「結果を惹起」する可能性がない行為なんだから実行行為にならないだろ、という問題でしょ?
主体に該当しなかったら不能犯の問題じゃないからそりゃ載ってないでしょ
0515氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:34:31.32ID:xuKh0VFB
>>508
ほとんど話題にならんが、俺も全科目通じて一番できてないのが商法設問2だわ。正直何書いたからあんまり覚えてないい。
0516氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:36:08.51ID:o7p52qWa
>>510
身分の錯誤という用語は客体の身分についての論点だよね
主体の身分が無い時はそもそも錯誤論以前の問題が出てくるよ
0517氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:40:16.12ID:o5sogWSH
そもそも「丁に対する救護義務がないため○人未遂罪は成立しない」という立場に、
別な義務をぶつけて○人未遂罪が成立すると書かせる問題だよね

仮に保障人としての地位の問題を乗り越えたとしても、それによって生じるのは「丁に対する救護義務」になって、
設問の指示に合わなくない?
0518氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:40:51.06ID:b2DsmYGk
>>515
反応ありがとうございます。泣
昨年商法Aでしたが、全く歯が立ちませんでした。標準的な問題ではないと信じたい。
0519氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:41:30.61ID:ZF3v2lZp
民訴の設問2は考査委員の頭の中の正解筋がわかんない
誘導に乗れそうな議論を扱った論文、確か存在しないはずなのに
0520氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:42:37.66ID:m5VIfXBR
だから実行行為概念否定説でしか解けないんだって

実行行為概念を否定してしまえば不真正不作為犯なんて論点ないから
結果無価値と行為無価値が犯罪と同価値ならいいんだから
0521氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:45:37.41ID:8Is8N+YT
>>516
今回のケースは客体との関係で決まる地位でしょ
乙という保護救命の対象たる客体ありきで保証人の地位が決まる
一般的な主体の不能の事案ではない
0522氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:45:59.56ID:Wm8RCicK
会社法の設問2で特別利害関係にした人はA→Dの利益供与の事実はフル無視?
Cも自分の解任決議に反対票だしてるのに、A解任決議に特別利害関係を主張するって矛盾してない?
0523氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:49:19.56ID:4rMRGeNe
>>521
つまり一般人にとって作為義務があると考えられるときには、保障人的地位になくても、保障人的地位が認められるという効果が発生するという見解なんだね
でもそれだとどんな作為義務が発生するの?
丁を助ける義務になってしまわない?
0524氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:51:30.71ID:N6CtD9al
まさか実行行為概念を否定する説で書かせる問題が出るとはね
来年事例問題に戻してこの説で書かせるつもりなのか
そうすれば時間に余裕ができるから
0525氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 15:58:37.42ID:719oJIPn
>>514
いやいやどの基本書にも不能犯の分類で主体の不能もあるって書いてあるでしょ

>>521
なるほど
理解できました
一般的な主体の不能にはあたらないか
0526氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:07:18.22ID:MNMOUKjw
>>523
Xが男のYを襲うという、かつての強姦罪の典型的客体の不能でも、Yに対して法益侵害の危険性が純客観的には発生していないけど、なお危険性があったと考えるのが不能犯。
それとパラレルに考えれば、今回も丁に対する救助義務がなおあった、と考えられる。
0527氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:08:50.25ID:xuKh0VFB
刑事設問3で誰も知らないような学説の議論してるけど、普通の受験生はなんも考えず不能犯の論点に飛びつくだろうし、試験対策のためにはそれが正解だと思う。
刑事は学説の沼に入ったら厄介だよ。公法民事2桁なのに刑事だけ4桁台だった人知ってるけど、その人も沼にハマってそうだった。楽しいんだよね、刑事の理論って理屈が通ってるから。
でも、あくまで試験対策のためだったら割り切りも必要だと思う。というか誰も知らない学説の対立知ってようが実務でも役に立たんと思うが。
0528氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:08:53.55ID:MNMOUKjw
ここまで不能犯の議論錯綜してるあたり、ほんとに受験生って不能犯苦手なのな。
0529氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:14:00.30ID:hlYhWcqj
>>527
それを無罪とすれば不能犯
それを未遂とするのが具体的危険説
ですよ
0530氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:15:42.37ID:R/cqEg6T
>>528
試験委員的には実行行為概念を否定してひたすら当てはめと事実の評価をすればいい問題だったもんな
0531氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:18:52.51ID:MNMOUKjw
>>530
実行行為概念を否定する意味が分からない。
どう考えてもすべての説に配慮した問題だったでしょ。
これが学説対立の問題だったと思うなら、もう少し自説の基礎を見直した方がいい。
0532氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:19:20.33ID:0gi1C/H+
>>527
普通の問題ならそう言えたんだろうけどね
今年は試験問題に判例を否定しろ、変な説で書け、と要求してしまったのが問題なんだろうね
甲の罪責を論じなさいにしておけば何も問題なかった
0533氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:20:18.04ID:7SJZKg3O
無罪は犯罪不成立とは違うって怒られるぞ
0534氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:20:59.93ID:0gi1C/H+
全ての説に配慮してないだろ
特定の立場で書かせてるのに
すぐ上に書いてある客観的危険説でも犯罪不成立になって設問に答えられなくなるだろ
0535氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:21:17.05ID:ZF3v2lZp
眼の前で倒れている人が丁じゃなくて乙だったかもしれないのは一般人の危険感に照らしてあり得たから乙への殺人未遂は不能犯じゃない、みたいな変なことを書いてしまった
0536氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:26:52.25ID:AZAz26ob
>>532
仮に実行行為概念を否定しないとして、
今回の事例で甲の殺人未遂罪の実行行為を真に必要十分な範囲で取り出すとどんな行為なの?
そしていつ実行の着手が認められるの?
誰に対する殺人未遂罪が成立するの?
0537氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:30:23.35ID:AZAz26ob
つーか、近づけば乙に気付いたって事実が何気に深刻な問題じゃね?
近づけば乙に気づいたのなら一般人の主観を基準にしても不能犯じゃん
0538氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:30:31.46ID:qjGrW6l7
>>534
客観的危険説でも未遂罪は成立するよ
0539氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:31:45.45ID:dQz8SrZR
作為義務の内容も書かれてないよな
どういう作為義務を発生させるんだろう
0540氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:32:29.24ID:dQz8SrZR
客観は無理だろ
どうやって成立させんだよ
0541氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:36:31.55ID:KtxqnJpD
近付けば乙に気付けたってことは、丁については犯罪不成立
むしろ丁ではなく乙を置き去りにしたことが実行行為になるよね
すると乙に対する作為義務違反を甲に認定しないといけなくなる
0542氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:43:19.04ID:OVU0T0IW
不能犯の問題を書いた後はこうすればいいんじゃない?
倒れている者を置き去りにする行為は、一般人にとっても、その者の周囲に倒れている、近づけば発見されるがその場からは見えない者の生命に危険を惹起させる行為である
よって甲の行為は、丁の周囲に倒れている、近づけば発見されるがその場からは見えない乙に対する殺人罪の実行の着手となる
0543氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:49:19.20ID:oW7QAUmz
客観説でも成立すると言っている人は、おそらく、結果発生の不能と勘違いしているのだと思います
丁が乙になることは客観的に絶対的不能ですので、客観説では成立しません
0544氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:52:13.18ID:ITQoHqJC
これで全ての説に配慮しているって言ってる人はいくらなんでも刑法の理解が無さすぎるでしょ
問題はどう採点されるかだよ
どうせまともな説では答えは書けないんだから
0545氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:54:08.80ID:67qJfRLm
あの救助しようとすれば傍に乙がいることに気付いたって事実、本当に何のために入れたんだろうね?
0546氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 16:56:42.94ID:7vq1cCbc
近づけば乙に気づけたっていうのは、丁に対する不作為の実行行為性を否定する理由にはなってないんじゃないの
実際丁を乙だとおもってるわけだし、近づいてはいないんだから近づかない段階での不作為という現に起こった行為への評価をすればいいわけで

そこの問題も含めて検討した上でなお実行行為性を認めろって意味であの事実を置いたんでは
0547氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:01:15.56ID:z5yZWnqh
近付いたら丁が乙でないことも分かってしまうから、結果回避義務もないよね
0548氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:03:48.33ID:UNGq+3kA
殺人罪の保護法益は一人一人の生命な訳だけど、誰の生命に対する危険を惹起したと評価されるんだ?
0549氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:03:53.65ID:7vq1cCbc
あ でも近づけば乙じゃなかったと気づいて怪我人が2人目の前にいるとき、以降は丁を助けなくてもいいという意味で作為義務が消滅するのかな
ってのを問題にして、助けに近づいた以上危険の引き受けがあるとか言って作為義務を維持するのかな
よくわからん
0550氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:04:58.42ID:crb2h9KG
予備組だが、利益供与・訴えの利益落としたわ。商法設問2はやばかった。
0551丸暗記マン
垢版 |
2018/05/21(月) 17:05:06.56ID:bw/gm+jW
>>545
犯罪が成立しないとする説は、
甲は丁を救命する義務はないから
甲は丁を救命しないという不作為は犯罪の構成要件にならない

犯罪が成立するとする説は
犯罪が成立するためには犯罪にをする故意と、その故意に伴う実行行為があれば足りるとし
甲は丁を乙だと思って救命しなかったのだから 甲は乙を救命しないという故意があるといえる
そして甲が乙を救命するつもりで丁に近づけば、甲は乙を発見して救命できたのだから 乙を救命しないという不作為の実行行為が生じたといえる
ゆえに、故意による実行行為があるといえる
よって犯罪が成立する
0552氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:06:50.55ID:wZtWMlRA
>>550
私も落としました。利益供与の代わりに利益相反取引の間接取引書きましたwやばいですかね?
0553氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:09:16.57ID:1J3t0HhN
丁を丁だと思って置き去りにして、丁が死んだら、丁に対する殺人罪は成立しなくて、
丁を乙だと思って置き去りにして、丁が死んだら、丁は死んでいるけど丁に対する殺人未遂罪が成立して、
丁を乙だと思って置き去りにして、丁が生きたら、丁に対する殺人未遂罪が成立して、
乙を丁だと思って置き去りにして、乙が死んだら、乙に対する殺人罪は成立しない

不能犯の論点で処理する構成ってこういう罪責を論じたってこと?
0554氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:10:25.15ID:qjGrW6l7
>>540
駐車場には丁以外にも負傷した乙が倒れていたんだから、事後的にみて甲には作為義務があったといえるだろ。
0555氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:12:20.65ID:eo4FHyaf
>>551
つまり、
乙に気づいて移動させるべき義務があったのに乙に気づかず立ち去り、もって乙に危険を生じさせたことが、実行行為で、
保護法益との関係では、「乙に対する」殺人未遂罪となる、ということなんですね
0556氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:14:11.85ID:eo4FHyaf
>>554
事後的にってそう簡単に肯定したらアカンやろ
乙に気づいていなくても乙を救助する作為義務を肯定するってことか?
0557氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:14:42.89ID:crb2h9KG
>>552
なか〜まww
0558丸暗記マン
垢版 |
2018/05/21(月) 17:17:41.35ID:bw/gm+jW
>>555
私の意見はそのとおりです。
0559氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:18:36.41ID:qjGrW6l7
>>556
別に簡単に肯定するわけでないけど。
それが客観的危険説だろ。
0560氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:19:13.49ID:qWydj7RF
今回ので作為義務認めるのは無理
理論的には行為無価値論で実行行為概念否定して作為義務不要論で書くしかない
答案的には何でもOK(採点は抽選みたいなもん)
0561氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:20:26.58ID:ZHKUI3Bc
所謂上位ローだけど利益供与書けてた人は周りでは半数もいなかったよ
俺も書いたと言っても権利行使に際しての判例の規範書いて当てはめただけで具体的な利益の額とかは何も考えず800万と書いちゃってるし
0563氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:21:18.43ID:BTb59lYG
>>559
客観的基準説では無理って言われてたのは主体と客体の不能についてでしょ
死亡の危険性なんて誰も問題にしてないよ
0564氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:21:31.89ID:EoFFBZCX
刑法の設問3って実務だとあんな感じで争っていくんだろうかね
0565氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:22:10.45ID:wZtWMlRA
>>562
いや、醤油やで
0566氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:25:47.14ID:BK3m5tjN
>>564
実務では、起訴しないか、丁に対する救護義務を認めて起訴するか、どちらかだと思うよ
こんな訴訟を複雑にして判例否定するような構成とらないでしょ
0567氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:29:45.19ID:BK3m5tjN
結局一般人がうんたらーって書いている人も、主体と客体以外の、具体的な実行行為については何も書いていないんだね
しかも保護法益もどちらの生命なのか書いてないと
それでは殺人未遂罪が成立する根拠にならない
0568氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:31:38.67ID:h6gEkOez
>>561
上位ローでも半分以上落ちるからな。合格目指すなら、だから何だって話だな。
0569氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:32:04.41ID:bFIEyW94
>>522
それ思った。だから特別利害関係には触れてないわ。
しかも、
株主である取締役は、当該取締役の解任に関する株主総会の決議については特別利害関係人に当たらないって最高裁判例あるらしい。
0570氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:34:23.09ID:rZ81rUmi
う〜ん
どうにも、論理的には、結果無価値→行為無価値→因果関係で検討するしかなさそうだね
3問目は採点荒れるだろうけど仕方ないね
0571氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:34:58.79ID:Ujq0/YWf
論文各教科の論点まとめみたいなのってどっかで見れませんか?
0572氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:35:50.71ID:bFIEyW94
>>569
最判昭和42年3月14日
「株主である取締役は、当該取締役の解任に関する株主総会の決議については、商法第二三九条第五項にいう特別の利害関係を有する者にあたらない。」
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=54047
0573氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:37:05.33ID:Fs85LhsM
利益供与の契約だから公序良俗違反で契約が無効、
議決権行使の代理権授与も無効になって、議決権行使の権利のない者が投票をしたことになる
そのため決議方法の法令違反、っていう書き込みが一番説得力あったな
俺はよくわからずに利益供与で不当に誘導された議決権行使だから決議方法が著しく不当って書いちゃった
0574氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:38:48.10ID:kN/b7WKl
刑法3問目はここにあれやこれや書いてうんうんうなりながら強大な問題に立ち向かう僕をやってる連中を落とすための問題でしょ
半規範的な行為や態度があるのか、認識と齟齬があっても責任を負わせて良いのかという基本に立ち還れば、不作為の話と絡んでいても解けるよという
構成力や論理的一貫性を見抜くための問題
くだらないマイナー学説なんかきかれてません
0575氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:40:15.22ID:h6gEkOez
>>573
おれもそうした。間違ってはないと思う。ただそれだと裁量棄却検討できないのがどう出るか。まあ、当初Dが反対だったのと定款は不当性の所で検討したけど。
0576氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:40:49.91ID:Q0Edzlx5
>>574
甘いぞ
ここは正解を出す板だ
0577氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:45:32.44ID:Fs85LhsM
>>575
明らかに裁量棄却検討させる事実が並んでたからねえ…
決議2では賛成した株主が誰か書いてないから、
決議1で代理権と絡めて裁量棄却書かなきゃいけないのはわかってたんだけど頭が回らなかったよ…
0578氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:50:51.25ID:DmlQG22f
俺もアホだから間接取引書いた
多分他が出来ててもDまでしかつかない
0579氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 17:52:10.69ID:qjGrW6l7
>>563
死亡の危険性なんて問題にしてないよ。
客体の不能が客観的危険説から即座に実行行為性を否定することにはならない。
0581氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 18:01:22.25ID:wZtWMlRA
合格するには、各科目AからFはどんな感じで付いてればいいの?全部Cとかでも受かる?
0582氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 18:09:36.28ID:Wm8RCicK
>>577
利益供与が公序良俗で無効って判例あるの?
3条とかで返還義務定めてるなら、契約自体は有効で代理権の委任と議決権行使は別の問題かと思ったんだけど...
0583氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 18:19:33.32ID:X8d4QrnQ
利益供与が無効だとしても、
どうして全く別の条項の代理契約が無効になるのか。
法的センスを疑う。
0584氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 18:24:29.68ID:im3Ojnyp
そういえば全然関係ないが、試験期間中毎日2回ぐらいオナニーしましたね
0585氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 18:27:11.65ID:HqRM8jEz
不能犯理解してない奴だらけだな
まともな正解筋が皆無
0586氏名黙秘
垢版 |
2018/05/21(月) 18:27:45.11ID:K6WaS63z
試験までは
時間が過ぎるのが怖くて、明日が来るのが怖かったけど
時間が過ぎるのが、明日が来るのが楽しみで仕方ないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況