平成30年司法試験予備試験・Part1
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1氏名黙秘
2017/10/13(金) 19:20:37.76ID:zx9mZApz まずは成績分析から
2氏名黙秘
2017/10/13(金) 19:32:53.83ID:+3bj3Dai 成績通知次第じゃやめるかもしれん
3氏名黙秘
2017/10/13(金) 21:09:04.03ID:f2mDzzNO 日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます (∩´∀`)∩
秋の夜長の気分転換にどうぞ
カネあったら献金してや。 「なか見検索」で立ち読みできます
>青空文庫の〇パクではありまへん(´・ω・`)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0761VDLQN?tag=vc-1-513774-22
短編×100話なので気軽に読めます (∩´∀`)∩
秋の夜長の気分転換にどうぞ
カネあったら献金してや。 「なか見検索」で立ち読みできます
>青空文庫の〇パクではありまへん(´・ω・`)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0761VDLQN?tag=vc-1-513774-22
4氏名黙秘
2017/10/13(金) 22:28:20.58ID:mQ3YZirH5氏名黙秘
2017/10/13(金) 22:29:01.41ID:mQ3YZirH 基礎マスター通読各科目7〜8回くらい。
論文は塾の問題研究を頭の中で答案構成、各科目20回くらいはやってるはず。
あとは論ナビの論証暗記(暗記しきれてるとは言ってない)。
基本書類の通読なし。問研以外の論文問題集使用なし。
短答は伊藤塾の基礎講座受講の際に付いてた過去問集使用。
これで今年一発合格したよ。
問題集とかあんまり手を広げても消化しきれないような気がする。
論文は塾の問題研究を頭の中で答案構成、各科目20回くらいはやってるはず。
あとは論ナビの論証暗記(暗記しきれてるとは言ってない)。
基本書類の通読なし。問研以外の論文問題集使用なし。
短答は伊藤塾の基礎講座受講の際に付いてた過去問集使用。
これで今年一発合格したよ。
問題集とかあんまり手を広げても消化しきれないような気がする。
6氏名黙秘
2017/10/13(金) 22:29:43.63ID:mQ3YZirH 赤本=シケタイ問題集予備試験バージョン
市販されてる論文問題集ではこれがベスト
えんしゅう本使ってる人も法律実務2冊は赤本買った方がいい
今月末に行政、来月末に憲法が出てシリーズ全9冊完結
さて…教養は何で対策すればいいんだべ?
市販されてる論文問題集ではこれがベスト
えんしゅう本使ってる人も法律実務2冊は赤本買った方がいい
今月末に行政、来月末に憲法が出てシリーズ全9冊完結
さて…教養は何で対策すればいいんだべ?
7氏名黙秘
2017/10/13(金) 22:31:10.57ID:mQ3YZirH 論文ナビゲート一気読み講義
呉明植
全45時間(民法9時間・その他6時間)
インターネット受講価格12万8500円
2017年12月下旬お茶の水校にて収録開始
司法試験界に旋風が巻き起こる
呉明植
全45時間(民法9時間・その他6時間)
インターネット受講価格12万8500円
2017年12月下旬お茶の水校にて収録開始
司法試験界に旋風が巻き起こる
8氏名黙秘
2017/10/13(金) 22:31:26.04ID:mQ3YZirH 論文ナビゲート一気読み講義
呉明植
全45時間(民法9時間・その他6時間)
インターネット受講価格12万8500円
2017年12月下旬お茶の水校にて収録開始
司法試験界に旋風が巻き起こる
呉明植
全45時間(民法9時間・その他6時間)
インターネット受講価格12万8500円
2017年12月下旬お茶の水校にて収録開始
司法試験界に旋風が巻き起こる
9氏名黙秘
2017/10/13(金) 22:32:30.95ID:mQ3YZirH ローに退学届出してきた!
この14問完璧にして口述にのぞむ!
待ってろよ考査委員ども!
予備刑実
H23窃盗罪における事実認定
H24窃盗罪における事実認定
H25勾留の要件・犯人性
H26公判前整理手続における求釈明、類型証拠表示
H27公判前整理手続、証拠、保釈、伝聞証拠、真実義務と誠実義務
H28殺意の認定、実況見分調書、公判前整理手続、犯人性、誘導尋問
H29勾留の要件・証拠調べ
予備民実
H23譲受債権請求訴訟
H24相殺の抗弁、文書の成立の真正、共同事務所における秘密保持義務
H25承諾のない転貸借に基づく賃貸借契約解除の有効性
H26債権的登記請求権・物権的登記請求権、時効取得、依頼者の意思尊重
H27代理の要件事実、否認と抗弁、間接事実の自白、表見代理
H28民事保全手続、物権的請求権(対抗要件具備による所有権喪失・背信的悪意)
H29民事保全手続、即時取得、二段の推定
この14問完璧にして口述にのぞむ!
待ってろよ考査委員ども!
予備刑実
H23窃盗罪における事実認定
H24窃盗罪における事実認定
H25勾留の要件・犯人性
H26公判前整理手続における求釈明、類型証拠表示
H27公判前整理手続、証拠、保釈、伝聞証拠、真実義務と誠実義務
H28殺意の認定、実況見分調書、公判前整理手続、犯人性、誘導尋問
H29勾留の要件・証拠調べ
予備民実
H23譲受債権請求訴訟
H24相殺の抗弁、文書の成立の真正、共同事務所における秘密保持義務
H25承諾のない転貸借に基づく賃貸借契約解除の有効性
H26債権的登記請求権・物権的登記請求権、時効取得、依頼者の意思尊重
H27代理の要件事実、否認と抗弁、間接事実の自白、表見代理
H28民事保全手続、物権的請求権(対抗要件具備による所有権喪失・背信的悪意)
H29民事保全手続、即時取得、二段の推定
10氏名黙秘
2017/10/13(金) 22:38:19.45ID:qaN9y33C 手頃な論文過去問集がないよね
12氏名黙秘
2017/10/13(金) 22:50:43.17ID:NNw2cFbL モリハマの松澤香(井田良ゼミ・希望の党)、東京1 か 区ら出馬かよ!
山田美樹(山口厚ゼミ・自民党)とのキャリアウーマン対決だな!
山田美樹(山口厚ゼミ・自民党)とのキャリアウーマン対決だな!
13氏名黙秘
2017/10/14(土) 00:02:12.65ID:5yGk4MdW @司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実
A予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴
行政、会社、民訴、民実
A予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴
14氏名黙秘
2017/10/14(土) 00:05:39.25ID:RMPVawyt @司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実
A予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
行政、会社、民訴、民実
A予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
15氏名黙秘
2017/10/14(土) 00:45:32.00ID:QjMFcNHO16氏名黙秘
2017/10/14(土) 01:17:32.77ID:+vEel5ji ロースクール制度をリセットしてくれ!
希望の党公認・新人弁護士候補者一覧
松澤香(東京1区・慶大法卒)
矢作麻子(東京14区・早大法卒)
金ヶ崎絵美(東京22区・大宮ロー卒)
高木秀文(埼玉5区・法大法卒)
柴田未来(石川2区・神大法卒)
松本昌之(奈良2区・東大ロー卒)
希望の党公認・新人弁護士候補者一覧
松澤香(東京1区・慶大法卒)
矢作麻子(東京14区・早大法卒)
金ヶ崎絵美(東京22区・大宮ロー卒)
高木秀文(埼玉5区・法大法卒)
柴田未来(石川2区・神大法卒)
松本昌之(奈良2区・東大ロー卒)
17氏名黙秘
2017/10/14(土) 01:23:25.29ID:/brbhdkq 法学士ってのは政治家になって立法に参画するのが本分だから
職能化してる近代以降のありかたのほうがおかしいんです
むしろ司法試験突破者には無条件で無報酬の議席与えるくらいでちょうどいい。
職能化してる近代以降のありかたのほうがおかしいんです
むしろ司法試験突破者には無条件で無報酬の議席与えるくらいでちょうどいい。
19氏名黙秘
2017/10/14(土) 01:26:44.55ID:2TOTQIZm Newえんしゅう本商法を買った
出題趣旨が答案構成に全く反映されてないのとか微妙なのが多い気がする
例えば19問目(旧司H19-1)
利益相反の直接取引だから仮に承認手続きに瑕疵があるとすると、
利益相反取引の効力が無効となる(判例通説)
それでは取引自体が無効で損害自体が発生していないのではないか?
という問題意識の中で承認の有効無効をまず検討する必要がある
という思考の中で特別利害関係人の範囲など論じさせてから
承認有効で損害が発生していることを前提に
各取締役への責任追及について書かせたかったのではないだろうか
掲載されている出題趣旨に「承認決議の効力」「取引の効力」「損害」についても論述する必要がある
とはっきり書いてあることから誰でも出題趣旨を見たらそう思うと思う
それなのにただ各取締役への責任追及並べてるだけの答案構成になっている
法務省の期待に答えきれてない気がする
出題趣旨が答案構成に全く反映されてないのとか微妙なのが多い気がする
例えば19問目(旧司H19-1)
利益相反の直接取引だから仮に承認手続きに瑕疵があるとすると、
利益相反取引の効力が無効となる(判例通説)
それでは取引自体が無効で損害自体が発生していないのではないか?
という問題意識の中で承認の有効無効をまず検討する必要がある
という思考の中で特別利害関係人の範囲など論じさせてから
承認有効で損害が発生していることを前提に
各取締役への責任追及について書かせたかったのではないだろうか
掲載されている出題趣旨に「承認決議の効力」「取引の効力」「損害」についても論述する必要がある
とはっきり書いてあることから誰でも出題趣旨を見たらそう思うと思う
それなのにただ各取締役への責任追及並べてるだけの答案構成になっている
法務省の期待に答えきれてない気がする
20氏名黙秘
2017/10/14(土) 01:26:58.87ID:/brbhdkq むかしの貴族院は爵位があれば無報酬の議席が与えられておりました。
むろん投票権はあります。
むろん投票権はあります。
21氏名黙秘
2017/10/14(土) 01:27:13.20ID:2TOTQIZm もう1例 29問目事例2(旧司H20-1)
法務省の出題趣旨には「各事例で」「承認の要否と効力」について論じろと書いてある
つまり法務省の意図は、事例2の譲渡は事実上は「事業の全部の譲受け」に該当するのではないか?
そうだとしたら譲受け会社において株主総会の特別決議の承認が必要ではないか?
承認を欠いているならこの譲渡は無効ではないか?
というのを前提問題として論じてもらってから22条を類推できるか書かせたかったのだろう
そういうのが出題趣旨から簡単に読み取れると思う
それなのに答案構成例では事業譲渡有効を当然の前提に
商号ではない名称続用の場合の22条類推の論証だけ書いて終わってる
法務省の期待に答えきれてない気がする
法務省の出題趣旨には「各事例で」「承認の要否と効力」について論じろと書いてある
つまり法務省の意図は、事例2の譲渡は事実上は「事業の全部の譲受け」に該当するのではないか?
そうだとしたら譲受け会社において株主総会の特別決議の承認が必要ではないか?
承認を欠いているならこの譲渡は無効ではないか?
というのを前提問題として論じてもらってから22条を類推できるか書かせたかったのだろう
そういうのが出題趣旨から簡単に読み取れると思う
それなのに答案構成例では事業譲渡有効を当然の前提に
商号ではない名称続用の場合の22条類推の論証だけ書いて終わってる
法務省の期待に答えきれてない気がする
22氏名黙秘
2017/10/14(土) 01:27:56.36ID:D4X4zO6W >>19
@私はその「Newえんしゅう本」を読んだわけではありませんが、
その本があなたの指摘されたような「答案構成」であれば、
あなたの仰るとおりだと思います。
A出題趣旨は、その前段において「本問で問うていること」は
「取締役会の承認決議を経て行われた利益相反取引によって
会社に損害が生じた場合」の各取締役の責任の理解、
後段において、論述に際して留意すべき事項として「特別の
利害関係を有する取締役の範囲と本件承認決議の効力、
利益相反取引の効力及び会社の損害」ということを示しています。
Bこの前段と後段をドッキングして読むと、まさにあなたのご指摘の
ような思考・答案像が求められていると思います。
頭の中では、あなたのように「損害があるのか」ということから思考を
スタートさせて、承認の有効性如何、そもそもその承認の有効性を
検討するに特別利害関係を有する取締役の範囲如何などが展開され
ると思います。
その思考過程をそのまま順次答案に書くか否かは答案政策上若干
悩ましいと思いますが、少なくとも、そのうような思考の整理が論述
から伝わるような生きた答案を書くべきだと思います。
仰るとおり、単に「会社に損害が生じたことが、手続上は瑕疵がなかった」
ことを当然の前提にして、設問の各取締役の責任論のみに終始し、
それらを羅列しただけの答案であれば、それはいかがなものかと思います。
@私はその「Newえんしゅう本」を読んだわけではありませんが、
その本があなたの指摘されたような「答案構成」であれば、
あなたの仰るとおりだと思います。
A出題趣旨は、その前段において「本問で問うていること」は
「取締役会の承認決議を経て行われた利益相反取引によって
会社に損害が生じた場合」の各取締役の責任の理解、
後段において、論述に際して留意すべき事項として「特別の
利害関係を有する取締役の範囲と本件承認決議の効力、
利益相反取引の効力及び会社の損害」ということを示しています。
Bこの前段と後段をドッキングして読むと、まさにあなたのご指摘の
ような思考・答案像が求められていると思います。
頭の中では、あなたのように「損害があるのか」ということから思考を
スタートさせて、承認の有効性如何、そもそもその承認の有効性を
検討するに特別利害関係を有する取締役の範囲如何などが展開され
ると思います。
その思考過程をそのまま順次答案に書くか否かは答案政策上若干
悩ましいと思いますが、少なくとも、そのうような思考の整理が論述
から伝わるような生きた答案を書くべきだと思います。
仰るとおり、単に「会社に損害が生じたことが、手続上は瑕疵がなかった」
ことを当然の前提にして、設問の各取締役の責任論のみに終始し、
それらを羅列しただけの答案であれば、それはいかがなものかと思います。
23氏名黙秘
2017/10/14(土) 01:29:26.15ID:D4X4zO6W >>21
たしかに、出題意図には「各事例における株主総会又は取締役会の決議の要否」と
書かれていますね。そして、設問2の譲渡は、設問の事実(貸借対照表「資産の部」の
金額のほとんどすべてが本件不動産の帳簿価格であること、本件不動産を厨房設備
とともに譲渡した結果、X社は事実上すべての活動を停止していること)からして、
X社にとって「事業の全部譲渡」と言ってよいでしょう。
このあたりを冗長にならないように、問題文を引用しつつ説得的に書くのがよいのでしょうね。
そして、これはY社にとって「事業の全部譲受け」にあたりますから、Y社側では
株主総会の特別決議が必要である(467条1項3号)ということも、ご指摘のとおりだと思います。
ただ、この点については、私ならば、問題文から「サラッと」認定評価して簡潔に書きます。
問題文では、既にY社は,「リストランテL」の名称を引き続き利用し,X社が行っていた従来の
レストラン事業を営んでいますから、Y社において特別決議があった」と推認するのが合理的
だと思います。問題提起をしないで、一言、「既に…営んでいることから、Y社において株主総会
の特別決議があったものと思われる。以上を前提に・・・」みたいな書き方です。
Newえんしゅう本がどのように書いているのかは知りませんが、あなたの注意深く
論理的な思考態度には感心致しました。大変勉強になります。
なお、study.web先生の答案はコチラですね。
http://study.web5.jp/080811a.htm
私なら、問題文の事実をもう少し活用して書くと思います。
いずれにしろ時間的制約の下で満足のいく答案を書くのは至難の業だと思います。
たしかに、出題意図には「各事例における株主総会又は取締役会の決議の要否」と
書かれていますね。そして、設問2の譲渡は、設問の事実(貸借対照表「資産の部」の
金額のほとんどすべてが本件不動産の帳簿価格であること、本件不動産を厨房設備
とともに譲渡した結果、X社は事実上すべての活動を停止していること)からして、
X社にとって「事業の全部譲渡」と言ってよいでしょう。
このあたりを冗長にならないように、問題文を引用しつつ説得的に書くのがよいのでしょうね。
そして、これはY社にとって「事業の全部譲受け」にあたりますから、Y社側では
株主総会の特別決議が必要である(467条1項3号)ということも、ご指摘のとおりだと思います。
ただ、この点については、私ならば、問題文から「サラッと」認定評価して簡潔に書きます。
問題文では、既にY社は,「リストランテL」の名称を引き続き利用し,X社が行っていた従来の
レストラン事業を営んでいますから、Y社において特別決議があった」と推認するのが合理的
だと思います。問題提起をしないで、一言、「既に…営んでいることから、Y社において株主総会
の特別決議があったものと思われる。以上を前提に・・・」みたいな書き方です。
Newえんしゅう本がどのように書いているのかは知りませんが、あなたの注意深く
論理的な思考態度には感心致しました。大変勉強になります。
なお、study.web先生の答案はコチラですね。
http://study.web5.jp/080811a.htm
私なら、問題文の事実をもう少し活用して書くと思います。
いずれにしろ時間的制約の下で満足のいく答案を書くのは至難の業だと思います。
24氏名黙秘
2017/10/14(土) 02:04:52.87ID:D4X4zO6W25氏名黙秘
2017/10/14(土) 02:05:14.41ID:JlAc6s9s26氏名黙秘
2017/10/14(土) 03:02:54.49ID:M6k/ZGlK @司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、商法、民訴、民実
A予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
行政、商法、民訴、民実
A予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
29氏名黙秘
2017/10/14(土) 04:27:30.54ID:7u/82D0d 予備論文過去問を収録している市販問題集
スタン100
えんしゅう本
シケタイ問題集
民法に関してはスタンがベスト
スタン100
えんしゅう本
シケタイ問題集
民法に関してはスタンがベスト
30氏名黙秘
2017/10/14(土) 04:36:24.71ID:rPfGqcMw 法華経と六法全書はどっちの方が凄いですか?
31氏名黙秘
2017/10/14(土) 05:43:25.35ID:BDFWmyd7 旧司法試験の口述過去問ってどこから手に入るかご存知の方いますか?
32氏名黙秘
2017/10/14(土) 06:02:41.86ID:Wxee1aR9 裁判傍聴がかなり有益なみたいね
月曜は1日傍聴してくる!
月曜は1日傍聴してくる!
33氏名黙秘
2017/10/14(土) 08:48:27.17ID:lNZzm23U ブログで再現してて合格してるついたてさんや数学さんやモーガンさんの答案みると、論点落としや間違いはそれなりにあるけど全体としてまとまっているというか、守れてる感じだね。
あと実務科目がそれなりにできてる。
あと実務科目がそれなりにできてる。
34氏名黙秘
2017/10/14(土) 11:22:09.38ID:7u/82D0d ローに退学届出してきた!
この14問完璧にして口述にのぞむ!
待ってろよ考査委員ども!
予備刑実
H23窃盗罪における事実認定
H24窃盗罪における事実認定
H25勾留の要件・犯人性
H26公判前整理手続における求釈明、類型証拠表示
H27公判前整理手続、証拠、保釈、伝聞証拠、真実義務と誠実義務
H28殺意の認定、実況見分調書、公判前整理手続、犯人性、誘導尋問
H29勾留の要件・証拠調べ
予備民実
H23譲受債権請求訴訟
H24相殺の抗弁、文書の成立の真正、共同事務所における秘密保持義務
H25承諾のない転貸借に基づく賃貸借契約解除の有効性
H26債権的登記請求権・物権的登記請求権、時効取得、依頼者の意思尊重
H27代理の要件事実、否認と抗弁、間接事実の自白、表見代理
H28民事保全手続、物権的請求権(対抗要件具備による所有権喪失・背信的悪意)
H29民事保全手続、即時取得、二段の推定
この14問完璧にして口述にのぞむ!
待ってろよ考査委員ども!
予備刑実
H23窃盗罪における事実認定
H24窃盗罪における事実認定
H25勾留の要件・犯人性
H26公判前整理手続における求釈明、類型証拠表示
H27公判前整理手続、証拠、保釈、伝聞証拠、真実義務と誠実義務
H28殺意の認定、実況見分調書、公判前整理手続、犯人性、誘導尋問
H29勾留の要件・証拠調べ
予備民実
H23譲受債権請求訴訟
H24相殺の抗弁、文書の成立の真正、共同事務所における秘密保持義務
H25承諾のない転貸借に基づく賃貸借契約解除の有効性
H26債権的登記請求権・物権的登記請求権、時効取得、依頼者の意思尊重
H27代理の要件事実、否認と抗弁、間接事実の自白、表見代理
H28民事保全手続、物権的請求権(対抗要件具備による所有権喪失・背信的悪意)
H29民事保全手続、即時取得、二段の推定
35氏名黙秘
2017/10/14(土) 13:18:55.08ID:c2FLZLML 今年の商法、改正条文拾えなくて撃沈。
改正ポイント押さえるための何かいい本、
もしくは予備校講座ある?
商法苦手意識強いです。
改正ポイント押さえるための何かいい本、
もしくは予備校講座ある?
商法苦手意識強いです。
37氏名黙秘
2017/10/14(土) 13:36:04.18ID:c2FLZLML38氏名黙秘
2017/10/14(土) 13:43:04.73ID:lNZzm23U いや、普通にリーガルクエストでいいでしょ
39氏名黙秘
2017/10/14(土) 13:48:17.18ID:a0OmxCqQ 事例で考える会社法がいいと思う
40氏名黙秘
2017/10/14(土) 13:48:46.49ID:c2FLZLML41氏名黙秘
2017/10/14(土) 13:53:42.89ID:c2FLZLML43氏名黙秘
2017/10/14(土) 14:13:51.86ID:uanm88JE44氏名黙秘
2017/10/14(土) 14:18:52.56ID:c2FLZLML46氏名黙秘
2017/10/14(土) 17:00:42.29ID:Fhh6yuib 塾の特別奨学生試験,今日都合が悪かったから明日受けようと思ったらいっぱいだったわ
どうすっかな
どうすっかな
47氏名黙秘
2017/10/14(土) 17:06:00.61ID:5uKig6pZ 奨学生試験受けてきたけど、これ何割くらいが100%免除になるんだろう
辰巳のスタ論受講するから、塾8割免除ならとりあえず受けるけど6割だと悩むわ
辰巳のスタ論受講するから、塾8割免除ならとりあえず受けるけど6割だと悩むわ
48氏名黙秘
2017/10/14(土) 17:08:57.05ID:wpPOQa/P 塾の奨学生試験の民法がなんかすごかった
49氏名黙秘
2017/10/14(土) 17:11:14.10ID:H+FTx27Y 民法と刑訴だっけ?
予備試験より難しい?
予備試験より難しい?
50氏名黙秘
2017/10/14(土) 17:18:26.09ID:hm2WZGN6 >>49
流石に詳しく言ったらアカン気がするから詳しくは言えないけど、予備試験よりは簡単だと思った
流石に詳しく言ったらアカン気がするから詳しくは言えないけど、予備試験よりは簡単だと思った
52氏名黙秘
2017/10/14(土) 17:42:39.94ID:r0UTHKup >>49
俺も力試しに受けてきたよ!客観的に今予備受験生の中で論文の本当の実力どのくらいだったのか測るために。
一応全問書ききったが、少しすっきりして書けなかったな。あくまでも、主観だが、民法は予備と同じくらいか、やや予備の方が難しかったかも。
刑訴は予備の方が難しかったかも。デカパイは一人もいなかったが。
俺も力試しに受けてきたよ!客観的に今予備受験生の中で論文の本当の実力どのくらいだったのか測るために。
一応全問書ききったが、少しすっきりして書けなかったな。あくまでも、主観だが、民法は予備と同じくらいか、やや予備の方が難しかったかも。
刑訴は予備の方が難しかったかも。デカパイは一人もいなかったが。
53氏名黙秘
2017/10/14(土) 17:49:50.97ID:UF8aEHNG https://qualification.dlmarket.jp
資格・検定・採用試験に関する商品をダウンロードするなら日本最大級のデジタル商品のマーケットプレイスDLmarketで。
法律、会計、ビジネす、不動産、公務員などの資格試験の問題集や参考書を多数取り揃えています。
司法試験、予備試験、公認会計士試験、税理士試験、司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験など、
人気資格試験向けの商品はもちろん、RCCM試験、専門医試験の過去問やテキストも。
書店では見つかりにくいニッチな資格やオリジナルの試験対策商品をDLmarketで探し見てください。 無料商品もあります。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:44fdea313dbaa0c7c3da55ba3b81c521)
資格・検定・採用試験に関する商品をダウンロードするなら日本最大級のデジタル商品のマーケットプレイスDLmarketで。
法律、会計、ビジネす、不動産、公務員などの資格試験の問題集や参考書を多数取り揃えています。
司法試験、予備試験、公認会計士試験、税理士試験、司法書士試験、行政書士試験、宅建士試験など、
人気資格試験向けの商品はもちろん、RCCM試験、専門医試験の過去問やテキストも。
書店では見つかりにくいニッチな資格やオリジナルの試験対策商品をDLmarketで探し見てください。 無料商品もあります。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:44fdea313dbaa0c7c3da55ba3b81c521)
54氏名黙秘
2017/10/14(土) 17:54:20.58ID:wR80k4lJ 俺今日初めて塾行ったんだけど、これは思った以上に一強状態なんだなと感じた
内容は知らんが少なくとも経営的には
まずビルからして辰巳と違いすぎる
内容は知らんが少なくとも経営的には
まずビルからして辰巳と違いすぎる
55氏名黙秘
2017/10/14(土) 18:02:51.00ID:xMsnsOuC ビルは関係ないと思うが。
問題は講義・試験内容でしょ。
問題は講義・試験内容でしょ。
56氏名黙秘
2017/10/14(土) 18:10:07.44ID:r0UTHKup >>54
そりゃあそうでしょう。予備合格者数もたしか一番ですよね。伊藤塾長もカリスマ性がある。一番人気も実績もある予備校なんじゃないかな。
辰巳も僕は大好きですが。実績もあるし後藤所長も何より、受験生目線で真剣に見てくれるし、カリスマ性も伊藤塾長に近いものがあると思うんで。
アガルートは個人的には最近気にはなりますが
そりゃあそうでしょう。予備合格者数もたしか一番ですよね。伊藤塾長もカリスマ性がある。一番人気も実績もある予備校なんじゃないかな。
辰巳も僕は大好きですが。実績もあるし後藤所長も何より、受験生目線で真剣に見てくれるし、カリスマ性も伊藤塾長に近いものがあると思うんで。
アガルートは個人的には最近気にはなりますが
57氏名黙秘
2017/10/14(土) 18:11:06.24ID:DwGuYbBg 塾優位なのは誰の目にも明らかなのにベテが辰巳寄りにシフトしてしまうのはなんでだろうか
58氏名黙秘
2017/10/14(土) 19:05:39.28ID:tcBhkO1/59氏名黙秘
2017/10/14(土) 19:06:21.38ID:tcBhkO1/60氏名黙秘
2017/10/14(土) 19:47:09.64ID:wR80k4lJ まーでも司法試験業界自体が市場規模急速に小さくなってるんだから、伊藤塾も安心はしてないだろうな
61氏名黙秘
2017/10/14(土) 20:22:09.73ID:/brbhdkq そもそも偏差値ギリギリでMARCH入ってるような連中が合格できる
試験じゃないのに、馬鹿が何年十何年とカネ落としてくれるような
試験だからダニりやすいと。まさに弁護士の邸宅は馬鹿の頭で建つ。
試験じゃないのに、馬鹿が何年十何年とカネ落としてくれるような
試験だからダニりやすいと。まさに弁護士の邸宅は馬鹿の頭で建つ。
62氏名黙秘
2017/10/14(土) 20:22:19.42ID:bpgEofLY 市場規模の縮小に伴い合格レベルも著しく低下した。かつて伊藤真が営業トークとして
予備なんて大して難しい試験じゃないと言い張ってたことが現実になった。
予備は今や普通の大学生でも普通に受かる試験になった。伊藤真本人が自分が
言ってた虚言が現実になってビックリしてるんじゃないか。
予備なんて大して難しい試験じゃないと言い張ってたことが現実になった。
予備は今や普通の大学生でも普通に受かる試験になった。伊藤真本人が自分が
言ってた虚言が現実になってビックリしてるんじゃないか。
63氏名黙秘
2017/10/14(土) 20:24:03.93ID:bpgEofLY >>61
流石にマーチは「普通の大学生」ではない。
流石にマーチは「普通の大学生」ではない。
64氏名黙秘
2017/10/14(土) 20:24:52.37ID:/brbhdkq >偏差値ギリギリでMARCH入ってるような連中
どこにでも一定数風変りなヤツがいるのは当然だよ
どこにでも一定数風変りなヤツがいるのは当然だよ
65氏名黙秘
2017/10/14(土) 20:55:07.45ID:nrbvQvLJ マーチどころかニッコマでも受かってるよ
66氏名黙秘
2017/10/14(土) 20:58:17.23ID:/jxqLmdJ >>62
たしかに、伊藤塾長は動画で学生に向かって今ほど学生にとって司法試験受かりやすい時はないとかなり前からおっしゃってた記憶あったが、こうした予備論文の現象までお見通しだったとしたら、ものすごい洞察力ですね!さすがとしかいいようがない。
今年もところどころ白紙で提出しても見事予備論文合格される大学生で結果観て合格びっくりしてあわてて口述勉強する人とかいそうですよね。一から二年で方法さえ間違えなければ受かる試験なんでしょうね。自分が情けないわ。
たしかに、伊藤塾長は動画で学生に向かって今ほど学生にとって司法試験受かりやすい時はないとかなり前からおっしゃってた記憶あったが、こうした予備論文の現象までお見通しだったとしたら、ものすごい洞察力ですね!さすがとしかいいようがない。
今年もところどころ白紙で提出しても見事予備論文合格される大学生で結果観て合格びっくりしてあわてて口述勉強する人とかいそうですよね。一から二年で方法さえ間違えなければ受かる試験なんでしょうね。自分が情けないわ。
67氏名黙秘
2017/10/14(土) 21:07:25.14ID:v+dXPecH 予備校に行かずに合格した奴ってほぼいないんだよな
こういうのが本当の天才だと思うけど
こういうのが本当の天才だと思うけど
68氏名黙秘
2017/10/14(土) 21:10:47.28ID:8J8D2hnV 文系試験は地頭よりもガリベン度がものをいうんだよ。
69氏名黙秘
2017/10/14(土) 21:20:17.00ID:2ugOPUaD でも、ロー&予備校の超がり勉でも短答にすら落ちるのが結構いる
70氏名黙秘
2017/10/14(土) 21:24:03.87ID:Wxee1aR971氏名黙秘
2017/10/14(土) 21:51:27.10ID:zVjvg3zJ 塾生てテキスト・講座受講含めて一年にどれくらい塾に使うもんなの
72氏名黙秘
2017/10/14(土) 21:55:46.11ID:MduV3w1w 伊藤塾のシケタイ問題集(司法試験のやつ)何回答案構成だけ回せば合格圏内に入る?あと、これやるより旧司やった方がいい?
73氏名黙秘
2017/10/14(土) 22:33:41.66ID:w4FTXOBe シケタイ問題集の分厚い奴もやればいいだけ
74氏名黙秘
2017/10/14(土) 22:52:33.88ID:RuR06Gmg 奨学生試験思ったより人多かったな
民法は変な問題やった
民法は変な問題やった
75氏名黙秘
2017/10/14(土) 23:16:14.94ID:PUqyYZt7 予備過去問収録の論文問題集
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5サイズ、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5サイズ、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案と優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月末に行政、来月末に憲法が出てシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5サイズ、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5サイズ、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5サイズ、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案と優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月末に行政、来月末に憲法が出てシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5サイズ、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
76氏名黙秘
2017/10/14(土) 23:22:43.15ID:PUqyYZt7 予備過去問収録の論文問題集
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5サイズ、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5サイズ、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5サイズ、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5サイズ、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5サイズ、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5サイズ、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
77氏名黙秘
2017/10/14(土) 23:24:28.45ID:PUqyYZt7 予備過去問収録の論文問題集
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
78氏名黙秘
2017/10/14(土) 23:28:20.85ID:PUqyYZt7 予備過去問収録の論文問題集
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・B5、2色刷、実務なし
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・A5、2色刷、実務あり
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に答案に用いた論証一覧を掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」あり
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・B5、1色刷、実務あり
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
80氏名黙秘
2017/10/14(土) 23:58:19.37ID:XzRLbPFg けっこうオーソドックスな問題だったような
81氏名黙秘
2017/10/15(日) 00:04:43.32ID:MaL49HXe 明日も塾の特別奨学生試験あるから、現時点で言うのはネタバレになっちゃうからまずいんじゃないの?
まあ同じ問題を明日も出すなんて馬鹿なこと塾ならしないかもだが笑っ。自分も民法見たことない面白い問題だな(単に知識不足の可能性あるかもだが笑)と思った。基本や条文や趣旨から論理積み重なっていけば、解答自体は比較的すんなりいけたが面白かったかも。
まあ同じ問題を明日も出すなんて馬鹿なこと塾ならしないかもだが笑っ。自分も民法見たことない面白い問題だな(単に知識不足の可能性あるかもだが笑)と思った。基本や条文や趣旨から論理積み重なっていけば、解答自体は比較的すんなりいけたが面白かったかも。
82氏名黙秘
2017/10/15(日) 00:06:52.78ID:7qQykaro 合格に足りないものは人それぞれ
この教材回しときゃ受かるみたいなマニュアルはないんだよ
予備校のカモとなって人生を浪費するハメになる
過去問を時間決めて解いて復習する
その復習の際に、何を使えば効率的かという視点で教材を選ぶ
時間内に短答を解く、答案を書く
そのスタイルを作ることが勉強の90%
スタイルが出来たらインプットは一夜漬け感覚で平気
試験直前に判例六法ざっと読みする程度で一気に得点力が上がる
この教材回しときゃ受かるみたいなマニュアルはないんだよ
予備校のカモとなって人生を浪費するハメになる
過去問を時間決めて解いて復習する
その復習の際に、何を使えば効率的かという視点で教材を選ぶ
時間内に短答を解く、答案を書く
そのスタイルを作ることが勉強の90%
スタイルが出来たらインプットは一夜漬け感覚で平気
試験直前に判例六法ざっと読みする程度で一気に得点力が上がる
83氏名黙秘
2017/10/15(日) 00:31:57.89ID:HOaAsS5X84氏名黙秘
2017/10/15(日) 00:41:11.48ID:YE1SPahL85氏名黙秘
2017/10/15(日) 00:58:23.12ID:ZtzqoBfP 今年運よく論文突破できました。全然たいしたことない答案を10個書いただけですが、それでも自信を持てるのは、読みやすい答案かつ途中答案なしだったことです。
読みやすいとは、理屈の流れが明快で、それを邪魔するおそれのある論点や論証は極力排除したことです。
もっというと70分という制限下においては、そうでない答案は実質途中答案になってるということです。
偉そうに聞こえるかもしれずすみません。
でも、合格しての実感は、とにかくシンプルな流れのよい答案を目指すべきということです。
読みやすいとは、理屈の流れが明快で、それを邪魔するおそれのある論点や論証は極力排除したことです。
もっというと70分という制限下においては、そうでない答案は実質途中答案になってるということです。
偉そうに聞こえるかもしれずすみません。
でも、合格しての実感は、とにかくシンプルな流れのよい答案を目指すべきということです。
86氏名黙秘
2017/10/15(日) 02:12:50.58ID:1m5PfCrj >>82
何位合格者ですか?
何位合格者ですか?
87氏名黙秘
2017/10/15(日) 02:14:08.07ID:1m5PfCrj >>85
どういう勉強しましたか?予備校は?
どういう勉強しましたか?予備校は?
88氏名黙秘
2017/10/15(日) 03:02:00.32ID:Ln1Kradq 予備口述組の裁判傍聴率ハンパないね!
89氏名黙秘
2017/10/15(日) 07:48:49.04ID:vJI4pwsN >>65
今年は浅野さん受かってるかな。30代の塾経営者と同時に、予備受験生のブロガーでもある。ひそかに応援はしてたが。
彼はたしか京大卒で国家一種筆記試験合格者かつTOEIC900点台保持者でもある。こんな彼も毎回予備論文で落ちている。間違いなく地頭は良いはず。人生てよく分からないね。今年は予備論文受かってるといいですね。
今年は浅野さん受かってるかな。30代の塾経営者と同時に、予備受験生のブロガーでもある。ひそかに応援はしてたが。
彼はたしか京大卒で国家一種筆記試験合格者かつTOEIC900点台保持者でもある。こんな彼も毎回予備論文で落ちている。間違いなく地頭は良いはず。人生てよく分からないね。今年は予備論文受かってるといいですね。
90氏名黙秘
2017/10/15(日) 07:50:45.62ID:ORu/2lQE91氏名黙秘
2017/10/15(日) 07:59:25.80ID:lKneMs5792氏名黙秘
2017/10/15(日) 08:24:20.30ID:uDMJTpzB93氏名黙秘
2017/10/15(日) 10:00:21.25ID:dSXpA6bj94氏名黙秘
2017/10/15(日) 11:08:07.88ID:3pZjR6M0 通知いつ?
95氏名黙秘
2017/10/15(日) 11:13:28.65ID:dULW7Zw4 昔、刑事裁判の傍聴に行ったら傍聴席に893みたいなのがいたので、
それ以来、傍聴するのが嫌になったわ。
それ以来、傍聴するのが嫌になったわ。
96氏名黙秘
2017/10/15(日) 11:34:38.34ID:Lo8tlNfy 明日は朝10時に東京地裁1階に集合しましょう(^^)
97氏名黙秘
2017/10/15(日) 11:41:27.44ID:hK4cCdtO98氏名黙秘
2017/10/15(日) 11:43:15.81ID:hK4cCdtO99氏名黙秘
2017/10/15(日) 11:55:52.51ID:uDMJTpzB アラサーだと大幅免除厳しいのかなぁ
去年初めて法律の勉強始めたばかりだから、自称まだ伸びしろはある()んだが…
去年初めて法律の勉強始めたばかりだから、自称まだ伸びしろはある()んだが…
100氏名黙秘
2017/10/15(日) 12:12:28.65ID:SrtHhUYt やっぱ答練必要か
101氏名黙秘
2017/10/15(日) 12:35:08.45ID:NOB3KTaa 昨日の伊藤塾の奨学生試験は典型論点を思い浮かべながらあれとあれとあれを積み重ねたらいい答案になるのかなーと思いながら書いた
102氏名黙秘
2017/10/15(日) 12:48:36.45ID:MaL49HXe >>99
仕方ない。いつ法律を始めたかてはなく、今何歳かが重要なんじゃね。採用や論文試験審査する側は。極端な話、五十歳から法律勉強始めて筋が良いのと、二十歳から法律勉強始めて五年くらいだが少々筋が悪いのとでは、五十歳の新人を採用や奨学生とするとは思えないかも。
仕方ない。いつ法律を始めたかてはなく、今何歳かが重要なんじゃね。採用や論文試験審査する側は。極端な話、五十歳から法律勉強始めて筋が良いのと、二十歳から法律勉強始めて五年くらいだが少々筋が悪いのとでは、五十歳の新人を採用や奨学生とするとは思えないかも。
103氏名黙秘
2017/10/15(日) 12:56:16.46ID:zEku505e 漏れはもうすぐ50歳、予備専業だが、やはり若さは大切。若さは取り戻せない。
年齢なんか関係ない、何かを始めるのに遅いも早いもないとか言われるけど、やはり年齢は関係はある。
漏れの場合、万が一、合格しても就職はないから、合格さえできれば人生の目標を達成すると思っている。
年齢なんか関係ない、何かを始めるのに遅いも早いもないとか言われるけど、やはり年齢は関係はある。
漏れの場合、万が一、合格しても就職はないから、合格さえできれば人生の目標を達成すると思っている。
104氏名黙秘
2017/10/15(日) 12:56:24.97ID:uDMJTpzB105氏名黙秘
2017/10/15(日) 13:18:26.67ID:JpEJrNIR >>103
仕事はされてるのですか?
仕事はされてるのですか?
106氏名黙秘
2017/10/15(日) 13:23:01.30ID:5rPze5Cx 市販の論文問題集は結局どれがいいの?
スタン100?
NEWえんしゅう本?
赤本?
論文の森?
スタン100?
NEWえんしゅう本?
赤本?
論文の森?
107氏名黙秘
2017/10/15(日) 13:26:08.89ID:SrtHhUYt スタン
108氏名黙秘
2017/10/15(日) 13:31:09.41ID:5rPze5Cx109氏名黙秘
2017/10/15(日) 15:00:00.97ID:zEku505e >>105
いや、今は予備専業だよ。独り身なんでね。でも昔は仕事していた時期はあったよ。
いや、今は予備専業だよ。独り身なんでね。でも昔は仕事していた時期はあったよ。
111氏名黙秘
2017/10/15(日) 15:48:13.82ID:FiccrNWh 旧司やるより赤本の方がいい?赤本難易度はどうなの?
113氏名黙秘
2017/10/15(日) 16:07:29.89ID:h45FBgSb 年齢よりもコネなんだけどね
114氏名黙秘
2017/10/15(日) 16:11:18.34ID:aKlkhtbn 使い方によると思う。論証インプットは例えば論証集や趣旨規範に
足りないものを書き込んで覚えるがいいと思う。問題集の解答例は
問題によっておなじ論点でも微妙に論証が違っているからインプット
用には向かなくかつスタンなどは分厚いので2,3回繰り返し読んだら
時間切れなどということになりやすい。読むばっかで頭を使う
時間が不足する
足りないものを書き込んで覚えるがいいと思う。問題集の解答例は
問題によっておなじ論点でも微妙に論証が違っているからインプット
用には向かなくかつスタンなどは分厚いので2,3回繰り返し読んだら
時間切れなどということになりやすい。読むばっかで頭を使う
時間が不足する
115氏名黙秘
2017/10/15(日) 16:22:41.33ID:8SQkX50M 今年の判例六法の文字サイズはどうなってるだろう
116氏名黙秘
2017/10/15(日) 16:25:54.60ID:JpEJrNIR117氏名黙秘
2017/10/15(日) 16:32:25.98ID:UfaSeOxX >>106
予備過去問収録の論文問題集
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
予備過去問収録の論文問題集
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通あり
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
118氏名黙秘
2017/10/15(日) 16:42:52.93ID:UfaSeOxX >>111
予備過去問収録の論文問題集
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
予備過去問収録の論文問題集
@えんしゅう本
・全7冊・280問(うち予備過去問37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(うち予備過去問56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(うち予備過去問63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
119氏名黙秘
2017/10/15(日) 16:45:12.60ID:5BgDKa9k 有斐閣の事例系じゃ試験対策には不向きかな
やっぱり予備校本のほうがいいのか
やっぱり予備校本のほうがいいのか
120氏名黙秘
2017/10/15(日) 17:11:37.77ID:aKlkhtbn 憲法だけは主張反論型の対策が難しいので最近出た大沢大林
「憲法事例演習」は使ってみようかなと思う
「憲法事例演習」は使ってみようかなと思う
121氏名黙秘
2017/10/15(日) 17:41:36.08ID:XEkU/PRF 事例系むっちゃいいぞ(特に刑法、商法、民法)
むっちゃ力つくし、普通に試験対策になる
むっちゃ力つくし、普通に試験対策になる
124氏名黙秘
2017/10/15(日) 18:49:20.39ID:5BgDKa9k 事例研究憲法は分厚いわりに重要ポイントが結構抜けてる
127氏名黙秘
2017/10/15(日) 21:13:14.16ID:pQiKoZPx 口述のホテル2泊で4万円...
129氏名黙秘
2017/10/15(日) 21:40:06.51ID:vLU9tUqi >>128
女なんでしょ
女なんでしょ
131氏名黙秘
2017/10/15(日) 22:30:43.27ID:qmPQGqyu @えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
132氏名黙秘
2017/10/15(日) 22:51:59.49ID:Mt7Vg9LF >>101
それって民法でしょ!それぞれ条文拾って原則書いて例外書いて原則書いて例外書いて原則書いて例外書いて淡々と適用させた。淡々と論理追ってけば自然と解ける問題鴨と思った。間違えてるかもだが。デカパイの法則は適用出来なかったが。
それって民法でしょ!それぞれ条文拾って原則書いて例外書いて原則書いて例外書いて原則書いて例外書いて淡々と適用させた。淡々と論理追ってけば自然と解ける問題鴨と思った。間違えてるかもだが。デカパイの法則は適用出来なかったが。
133氏名黙秘
2017/10/15(日) 23:45:41.62ID:JhsrNx4h もう終わったから聞いてもいいよね。
伊藤塾の予備奨学生試験の民法で、110条と112条の重畳だけで処理するのか、94U類推も使うのか混乱してしまった。
どなたか教えてくだはい。
伊藤塾の予備奨学生試験の民法で、110条と112条の重畳だけで処理するのか、94U類推も使うのか混乱してしまった。
どなたか教えてくだはい。
134氏名黙秘
2017/10/16(月) 00:07:33.48ID:uCkAXeaj135氏名黙秘
2017/10/16(月) 00:48:41.58ID:r1P2zNwL 代理権消滅してたっけ?
あと93は代理権の範囲で濫用した場合だけど問題は賃貸借で売買だから普通に110と94でいいんじゃないの?
あと93は代理権の範囲で濫用した場合だけど問題は賃貸借で売買だから普通に110と94でいいんじゃないの?
136氏名黙秘
2017/10/16(月) 00:49:35.47ID:Su66SoYE137氏名黙秘
2017/10/16(月) 00:49:53.19ID:Rti8YxCw138氏名黙秘
2017/10/16(月) 00:54:36.95ID:r1P2zNwL 5年間は俺も分からなかったからとりあえず時効書いといた笑
139氏名黙秘
2017/10/16(月) 00:56:54.62ID:VEI5jDUK 口述宿泊組はホテル代どんなもん?
140氏名黙秘
2017/10/16(月) 01:12:23.01ID:Rti8YxCw141氏名黙秘
2017/10/16(月) 01:25:45.29ID:Sa9kA8qI >>140
ないから無理やり作り出してるんだろ
ないから無理やり作り出してるんだろ
142氏名黙秘
2017/10/16(月) 03:01:24.42ID:7UFceTtK 普通に110条と94条2項の類推でいいと思うんだが。
一番の悩みどころは110条の「正当な理由」(過失)をどう認めて、94条2項の類推に持って行くか、じゃない?
一番の悩みどころは110条の「正当な理由」(過失)をどう認めて、94条2項の類推に持って行くか、じゃない?
143氏名黙秘
2017/10/16(月) 04:30:40.61ID:By5HmWqn 法学部生が読むべき本
http://lawschoolbook.blog.fc2.com
http://lawschoolbook.blog.fc2.com
144氏名黙秘
2017/10/16(月) 06:45:18.02ID:dNozDRbh 110と94は別々じゃない?
まず110でBC取引がAにも効果ありとして、その後94類推でAはCに対抗できないとした
5年放置ってのは94のとこで虚偽の外観作出についてAに責任があるという当てはめに使った
おそらく>>140と概ね同じ筋だと思う
まず110でBC取引がAにも効果ありとして、その後94類推でAはCに対抗できないとした
5年放置ってのは94のとこで虚偽の外観作出についてAに責任があるという当てはめに使った
おそらく>>140と概ね同じ筋だと思う
145氏名黙秘
2017/10/16(月) 06:46:16.61ID:dNozDRbh ごめん、Aが対抗できないのはDな
Cは第三者じゃない
Cは第三者じゃない
146氏名黙秘
2017/10/16(月) 06:49:23.30ID:dNozDRbh じゃなくて、110でAに効果は及ばない(=A所有権)だけど、その後AC間に通謀に類似する事態があるから94類推って書いたんだった
混乱してきた…
混乱してきた…
147氏名黙秘
2017/10/16(月) 07:06:04.66ID:ftV1uZi7 スタンダード100の弱点は、合格者が出題趣旨や基本書なんかも読まずに書いた答案が基本ということ。
その後、合格者同士で修正をしているそうだが、はしがきを読めば開き直ったかのように謳っている通り「完璧な答案」ではない。
コンセプトをより完璧な答案に寄せれば無条件でスタンダードを選ぶんだけど。
その後、合格者同士で修正をしているそうだが、はしがきを読めば開き直ったかのように謳っている通り「完璧な答案」ではない。
コンセプトをより完璧な答案に寄せれば無条件でスタンダードを選ぶんだけど。
148氏名黙秘
2017/10/16(月) 09:58:40.75ID:cLAo9s6Q >>142
なるほど、142さん144さんから判断して110条と94条2類推は共通で、112条は134さんのみだから、少数派。同じく93条但し書
類推も自分と134さんのみだからやや少数派。ということは、たしか問題文に書いてあった本件契約と同額の借金三千万を
Bが背負ってて代理行為後に使ってしまうだろうと相手方Cが疑ってたて事情は代理権濫用ではなく110条の正当理由として
合わせて認定したということですね?たしかに表見代理は通説ではたしか有権代理ではなく無権代理の一種だから、僕も
110条適用さらに93条但し書類推は抵抗ありましたが、重畳適用の考え方もここで応用できますし実質的妥当性の観点から
も判断して必要性許容性の観点から問題なしと判断してそういう法律構成にしましたよ。冒険しちゃいました
なるほど、142さん144さんから判断して110条と94条2類推は共通で、112条は134さんのみだから、少数派。同じく93条但し書
類推も自分と134さんのみだからやや少数派。ということは、たしか問題文に書いてあった本件契約と同額の借金三千万を
Bが背負ってて代理行為後に使ってしまうだろうと相手方Cが疑ってたて事情は代理権濫用ではなく110条の正当理由として
合わせて認定したということですね?たしかに表見代理は通説ではたしか有権代理ではなく無権代理の一種だから、僕も
110条適用さらに93条但し書類推は抵抗ありましたが、重畳適用の考え方もここで応用できますし実質的妥当性の観点から
も判断して必要性許容性の観点から問題なしと判断してそういう法律構成にしましたよ。冒険しちゃいました
149氏名黙秘
2017/10/16(月) 10:24:18.55ID:cLAo9s6Q >>144
>>146
なるほど!144さんも142さんと同様にその事情を93でなく110条でまとめて書いた。だから、144と146で効果帰属の面で
一瞬矛盾する言い間違いをされたと推察されます。あれは、ややこしかったすもんね。
自分はその事情は93で使っちゃいました。すなわち無権代理→無効が原則→しかし110→あてはめ→有効に思える→
しかし代理権濫用の事情認定で結論不都合性と条文なし指摘→93趣旨→但し書類推規範定立→あてはめ→結局無効→
よってC無権利者→よってその譲受人Dも有効に取得できないの原則→問題文事情から不都合性と条文なし指摘→94条2趣旨→
類推規範定立→あてはめ→D有効取得→よってAは返還請求出来ない 以上にしちゃいました。間違ったかもだが
>>146
なるほど!144さんも142さんと同様にその事情を93でなく110条でまとめて書いた。だから、144と146で効果帰属の面で
一瞬矛盾する言い間違いをされたと推察されます。あれは、ややこしかったすもんね。
自分はその事情は93で使っちゃいました。すなわち無権代理→無効が原則→しかし110→あてはめ→有効に思える→
しかし代理権濫用の事情認定で結論不都合性と条文なし指摘→93趣旨→但し書類推規範定立→あてはめ→結局無効→
よってC無権利者→よってその譲受人Dも有効に取得できないの原則→問題文事情から不都合性と条文なし指摘→94条2趣旨→
類推規範定立→あてはめ→D有効取得→よってAは返還請求出来ない 以上にしちゃいました。間違ったかもだが
150氏名黙秘
2017/10/16(月) 12:33:38.73ID:Kv14xiSS 無権代理が有効になるかで110条→有効になり得る
しかし濫用の意図→93類
Dは94Uで保護と書いた
しかし濫用の意図→93類
Dは94Uで保護と書いた
151氏名黙秘
2017/10/16(月) 12:35:48.74ID:FWLMD59+ >>139
俺は2泊3日で2万6500円。
俺は2泊3日で2万6500円。
152氏名黙秘
2017/10/16(月) 12:35:53.85ID:5dKa6ag2 >>150
着服の意図って93但書きで処理するんか?
着服の意図って93但書きで処理するんか?
153氏名黙秘
2017/10/16(月) 12:37:17.42ID:5dKa6ag2 てか、奨学生試験って毎年同じ問題出してるわけじゃないんやろ?
回収するなよ
回収するなよ
154氏名黙秘
2017/10/16(月) 12:41:49.94ID:Kv14xiSS >>152
多分ですが
多分ですが
155氏名黙秘
2017/10/16(月) 12:47:47.89ID:dNozDRbh156氏名黙秘
2017/10/16(月) 12:55:19.61ID:FWLMD59+ 誰か成績表返ってきた?金曜発送なら今日届くと思うんだけど。
157氏名黙秘
2017/10/16(月) 12:58:45.90ID:7qGCxnnu 明日発送とかだと思うよ
158氏名黙秘
2017/10/16(月) 13:31:06.49ID:dNozDRbh 成績表届かないと次の予定考えづらいな
できたと思った科目が悪ければ根本的に見直さないとダメだ
できたと思った科目が悪ければ根本的に見直さないとダメだ
159氏名黙秘
2017/10/16(月) 14:25:42.13ID:pm8LEeAM 来年論文、会社法手形法出るかなー
憲法は統治出るかなー
この辺どこまでやるか悩むなー
憲法は統治出るかなー
この辺どこまでやるか悩むなー
160氏名黙秘
2017/10/16(月) 15:24:16.43ID:f3Yd3njL161氏名黙秘
2017/10/16(月) 15:57:22.85ID:FWLMD59+163氏名黙秘
2017/10/16(月) 16:18:02.59ID:Ut1EKoGF 感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。よって人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳」
全ての社会問題の根本原因は(専ら家庭における)低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰は指導力・向上心・自制心の乏しい教育素人の責任転嫁
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率の低下・奇人変人の当選は社会成熟・議員定数過多の徴候
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。よって人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳」
全ての社会問題の根本原因は(専ら家庭における)低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰は指導力・向上心・自制心の乏しい教育素人の責任転嫁
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率の低下・奇人変人の当選は社会成熟・議員定数過多の徴候
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
164氏名黙秘
2017/10/16(月) 17:43:32.27ID:1ueN0j13 >>161
160だけども、これでも論文発表前日に空いてた一番安いホテル選んだんだ..
160だけども、これでも論文発表前日に空いてた一番安いホテル選んだんだ..
165氏名黙秘
2017/10/16(月) 17:54:09.99ID:MlHGCDOG バス網が充実してるから東西線沿線とかのホテルで安く泊まれるけどね
166氏名黙秘
2017/10/16(月) 17:56:26.52ID:skzsN55d 今年は大学生(受験時)何人受かった感じ?
それにしても今年の予備論文の合格者多いな
合格点を5点あげると合格者が403人になって最終合格者が400人切るからだと思うが
去年は合格点を5点上げれば合格者は340人くらいになるからな
それにしても今年の予備論文の合格者多いな
合格点を5点あげると合格者が403人になって最終合格者が400人切るからだと思うが
去年は合格点を5点上げれば合格者は340人くらいになるからな
167氏名黙秘
2017/10/16(月) 18:48:44.99ID:Rti8YxCw >>166
まだ法務省の合格者属性結果出てないから、分からないが学生は相変わらず予備論文合格率高いんじゃないの?
近年通りだと論文合格者の8割が学生でしょ。そして大多数が二十代前半。二十代後半も多数でそれ以上は極端に少ない。
ただ、その結果はちょっとおかしいと指摘や良くも悪くも注目されてるから、学生予備論文合格者の数は相変わらずだが、
今年は社会人にも一定程度枠増やしたとかですかね?だから合格者数全体的に増えたとか。
それとも更に学生率が高まったとか。合格者のレベルはまだ再現答案と評価結果届いてないのでなんとも言えないですが、
2ちゃんの合格者の反応やブログ合格者の反応からして変わらないか、やや低下した推測もあり得るかと思います
まだ法務省の合格者属性結果出てないから、分からないが学生は相変わらず予備論文合格率高いんじゃないの?
近年通りだと論文合格者の8割が学生でしょ。そして大多数が二十代前半。二十代後半も多数でそれ以上は極端に少ない。
ただ、その結果はちょっとおかしいと指摘や良くも悪くも注目されてるから、学生予備論文合格者の数は相変わらずだが、
今年は社会人にも一定程度枠増やしたとかですかね?だから合格者数全体的に増えたとか。
それとも更に学生率が高まったとか。合格者のレベルはまだ再現答案と評価結果届いてないのでなんとも言えないですが、
2ちゃんの合格者の反応やブログ合格者の反応からして変わらないか、やや低下した推測もあり得るかと思います
168氏名黙秘
2017/10/16(月) 19:31:56.70ID:FWLMD59+ 初受験で合格した俺の再現答案を見れば予備のレベルは一目でわかる。
みんな予備のレベルを勘違いしている。みんな難しいことやり過ぎ。
予備校が出してる参考答案(論証がグダグダと無駄に長いやつ)が受験生の勘違いを
増幅させてるんだと思う。
みんな予備のレベルを勘違いしている。みんな難しいことやり過ぎ。
予備校が出してる参考答案(論証がグダグダと無駄に長いやつ)が受験生の勘違いを
増幅させてるんだと思う。
170氏名黙秘
2017/10/16(月) 19:38:11.06ID:G00UpncR むしろブログの再現答案みてるとけっこう論証書いてると思うが
171氏名黙秘
2017/10/16(月) 19:46:29.33ID:L5nlycJv 用意できるのはそれくらいだし,当てはめの再現も難しいだろうからね
某予備校講師や予備合格者も,論証はすっきり,当てはめはしっかりがいいと言っていたけど
某予備校講師や予備合格者も,論証はすっきり,当てはめはしっかりがいいと言っていたけど
173氏名黙秘
2017/10/16(月) 19:51:10.61ID:Oc30jUem174氏名黙秘
2017/10/16(月) 19:51:19.68ID:Rti8YxCw >>168
おおっ!貴方はたぶん、予備論文合格発表の時に行政法ほとんど書けなく白紙で、他の科目も空欄チラホラ、
かつ読み間違えてデタラメ書いてしまたとおっしゃてた辰巳再現提出したが、合格してるとは思わず口述勉強全然しなく
結果見て採点取り違えか!とびっくりされたとこのスレでおっしゃってた初受験の方で今年見事論文合格者の方ですか?
でも初論文受験でそこまで書けるのは見事だと思いますよ!謙遜なされてますが実力者と存じます。人違いならすみません。
おおっ!貴方はたぶん、予備論文合格発表の時に行政法ほとんど書けなく白紙で、他の科目も空欄チラホラ、
かつ読み間違えてデタラメ書いてしまたとおっしゃてた辰巳再現提出したが、合格してるとは思わず口述勉強全然しなく
結果見て採点取り違えか!とびっくりされたとこのスレでおっしゃってた初受験の方で今年見事論文合格者の方ですか?
でも初論文受験でそこまで書けるのは見事だと思いますよ!謙遜なされてますが実力者と存じます。人違いならすみません。
175氏名黙秘
2017/10/16(月) 19:53:01.88ID:FWLMD59+ >>169
辰巳に提出済み。特徴は
・バランスが極端に悪い。自分が知ってるところだけ長々と書いている。
・だから最後は常に途中答案。
・行政法の第2問(原告適格)はマジ白紙w
なぜ合格したのか今でもわからない。一般教養はできてるはずだから
それで逆転できたのかも。
辰巳に提出済み。特徴は
・バランスが極端に悪い。自分が知ってるところだけ長々と書いている。
・だから最後は常に途中答案。
・行政法の第2問(原告適格)はマジ白紙w
なぜ合格したのか今でもわからない。一般教養はできてるはずだから
それで逆転できたのかも。
176氏名黙秘
2017/10/16(月) 20:02:46.15ID:G00UpncR いやいやマジで答案みてもないのに甘い話信じない方がいいと思うけどね。
実務の設問ならともかく行政の大問まるまる白紙ってことは行政法はFだろうから、他でカバーしなきゃ厳しいはず。
しかし他の科目も実質の途中答案なんて書いてる部分がよほど出題趣旨に合致してないと受からないと思うよ。
そこまで予備論文はぬるくないよ。
実務の設問ならともかく行政の大問まるまる白紙ってことは行政法はFだろうから、他でカバーしなきゃ厳しいはず。
しかし他の科目も実質の途中答案なんて書いてる部分がよほど出題趣旨に合致してないと受からないと思うよ。
そこまで予備論文はぬるくないよ。
177氏名黙秘
2017/10/16(月) 20:11:27.12ID:Rti8YxCw >>176
まあ、その方が前述のよに2ちゃんに合格発表時書き込まれた方なら、たしか私の記憶が正しければ、再現率が高いとおっしゃ
てましたよ、ご本人が。今後辰巳出版で市販されるか、辰巳講座で使われるのか分かりませんが予備論文合格の貴重な資料に
なるかもすね!
まあ、その方が前述のよに2ちゃんに合格発表時書き込まれた方なら、たしか私の記憶が正しければ、再現率が高いとおっしゃ
てましたよ、ご本人が。今後辰巳出版で市販されるか、辰巳講座で使われるのか分かりませんが予備論文合格の貴重な資料に
なるかもすね!
178氏名黙秘
2017/10/16(月) 20:12:53.13ID:/JSFLhh4 辰巳の再現答案集ってどこで見れるんだ
179氏名黙秘
2017/10/16(月) 20:18:47.74ID:FWLMD59+ >>176
・・・と普通はそう思うんだよ。俺もそう思ってたんだから。
でも何故か俺の受験番号が法務省のHPに載っている。非常に不思議。
この不思議体験を味わいたい受験生は辰巳の再現答案を入手すると良い。
・・・と普通はそう思うんだよ。俺もそう思ってたんだから。
でも何故か俺の受験番号が法務省のHPに載っている。非常に不思議。
この不思議体験を味わいたい受験生は辰巳の再現答案を入手すると良い。
180氏名黙秘
2017/10/16(月) 21:58:14.30ID:hTMIRo7l 今年初受験で合格した自分の、各科目のミス。
憲法 適用違憲書かず。
行政法 設問1の特段の事情でのあてはめを、真摯の要件にあてはめてしまう。
他科目需要あれば書き込みます。
憲法 適用違憲書かず。
行政法 設問1の特段の事情でのあてはめを、真摯の要件にあてはめてしまう。
他科目需要あれば書き込みます。
181氏名黙秘
2017/10/16(月) 22:09:47.99ID:MlHGCDOG ぶっちゃけミスなんか書かれても何の参考にもならないよ
出題趣旨と噛み合った部分をどう書いたか
「普通に書いた」というのが正直なところだろうけど、落ちる人はその「普通」がわからなくて四苦八苦してるんだよね
出題趣旨と噛み合った部分をどう書いたか
「普通に書いた」というのが正直なところだろうけど、落ちる人はその「普通」がわからなくて四苦八苦してるんだよね
183氏名黙秘
2017/10/16(月) 22:12:24.65ID:hTMIRo7l184氏名黙秘
2017/10/16(月) 22:38:37.58ID:MlHGCDOG 俺も予備、本試験ともほぼ全科目途中答案だったよ
人並みに書けたと思ったのは予備の商法ぐらいだった
本試験は流石に落ちたと思ったし、合格発表のあと成績通知が来るまでは1500番代のラッキー合格だと思ってた
でも、順位が来たら半分より上だった
要はたくさん書いても的はずれなことを書く人が多くて、的はずれな記載は白紙と同じ評価なんだろうね
むしろ、的外れでない部分の信頼性を損なうという意味で、白紙よりも悪いのかもしれん
人並みに書けたと思ったのは予備の商法ぐらいだった
本試験は流石に落ちたと思ったし、合格発表のあと成績通知が来るまでは1500番代のラッキー合格だと思ってた
でも、順位が来たら半分より上だった
要はたくさん書いても的はずれなことを書く人が多くて、的はずれな記載は白紙と同じ評価なんだろうね
むしろ、的外れでない部分の信頼性を損なうという意味で、白紙よりも悪いのかもしれん
185氏名黙秘
2017/10/16(月) 22:43:14.28ID:skzsN55d 今年は大学三年生(出願時二年生)が何人受かったか楽しみ
去年はかなり多かったが、今年は増えているのかな?
去年はかなり多かったが、今年は増えているのかな?
187氏名黙秘
2017/10/16(月) 22:50:27.06ID:G00UpncR 合格者ができてないだの主観で言っても全く意味ないわ。
結局受かってるわけなんだから答案としては守れてるわけだし。
なんか中学生の頃たまにいた勉強してないとか言ってたのにいい点とるやつと同じ感じがする。
結局受かってるわけなんだから答案としては守れてるわけだし。
なんか中学生の頃たまにいた勉強してないとか言ってたのにいい点とるやつと同じ感じがする。
188氏名黙秘
2017/10/16(月) 22:53:30.43ID:MlHGCDOG ミスというのは主観的なものが多分に含まれてるだろうが、途中答案は定量的客観的なものだからなw
設問まるいっこ白紙とか、適用条文と結論だけ書いて2行で終了とかそんなレベルだぞw
設問まるいっこ白紙とか、適用条文と結論だけ書いて2行で終了とかそんなレベルだぞw
189氏名黙秘
2017/10/16(月) 22:55:31.72ID:fV93eDtG 毎年出来悪かったのに合格出来たとかいうのがいるけど、ローと予備校で勉強してる前提があるような場合は、結構なレベルのものを書いてるんじゃないかと思う。
190氏名黙秘
2017/10/16(月) 22:56:44.88ID:D/MAcuaK 途中答案で受かりましたとか言われてもあんまピンとこないんだが。
191氏名黙秘
2017/10/16(月) 22:59:59.70ID:G00UpncR >>189
たぶんそうだと思う。
俺は去年450番くらいで落ちて今年受かったんだけど、感覚的には去年の方が圧倒的にできた感じがあった。
ようは自分の実力が上がれば水準も高くなるから、あまり客観的にみれなくなるんだよ。
予備校の講師がいい例だよ。
たぶんそうだと思う。
俺は去年450番くらいで落ちて今年受かったんだけど、感覚的には去年の方が圧倒的にできた感じがあった。
ようは自分の実力が上がれば水準も高くなるから、あまり客観的にみれなくなるんだよ。
予備校の講師がいい例だよ。
192氏名黙秘
2017/10/16(月) 23:01:18.19ID:MlHGCDOG つまり、途中答案になるくらいだから、書いた部分はそれなりに時間と頭を使って考えて丁寧に三段論法に乗せて書いたんだよ
それが評価されたんだと思ってるね
まあ、採点基準は公表されないから本当はどうなのかわからんがね
それが評価されたんだと思ってるね
まあ、採点基準は公表されないから本当はどうなのかわからんがね
194氏名黙秘
2017/10/16(月) 23:08:12.52ID:Qd0noYeA 独学で出来が悪かったのに受かった人はいないだろうな
196氏名黙秘
2017/10/16(月) 23:39:42.05ID:G00UpncR >>195
試験終わった後の予備校の分析会で、予備校講師がよくこれは書けてないと厳しいとかいうじゃん。
今年でいえば刑訴の設問2で論理矛盾おこしてたら一発アウトだとか言ってた。
ただ実際はそんなこと全然なくて、予備校講師がアウト認定したことやっちゃっててもあまり悪くなかったりするんだよ。
これは予備校講師は論点とかわかりすぎちゃって生の受験生の感覚とずれてしまってることに起因すると思う。
試験終わった後の予備校の分析会で、予備校講師がよくこれは書けてないと厳しいとかいうじゃん。
今年でいえば刑訴の設問2で論理矛盾おこしてたら一発アウトだとか言ってた。
ただ実際はそんなこと全然なくて、予備校講師がアウト認定したことやっちゃっててもあまり悪くなかったりするんだよ。
これは予備校講師は論点とかわかりすぎちゃって生の受験生の感覚とずれてしまってることに起因すると思う。
197氏名黙秘
2017/10/16(月) 23:46:42.58ID:zvPTNkIH 何となく論証暗記は頑張ってきたから、論証長くなっちゃうんだけど、もっとコンパクトに書く練習どうやってすればいい?反対説とか反対利益書かなくても大丈夫?
198氏名黙秘
2017/10/16(月) 23:48:22.77ID:Fjq+yZDt ここで三段論法固定はバカとか煽った者だけど、三段論法マンも受かったんだな
煽って悪かったな
俺も受かってたわ
煽って悪かったな
俺も受かってたわ
200氏名黙秘
2017/10/16(月) 23:52:23.27ID:Qd0noYeA もし600番以内なら勉強方法かえなくてもいいかな
202氏名黙秘
2017/10/17(火) 02:43:19.82ID:irU0qa8S いいとこまで来て落ちて勉強方法ガラっと変えると長い長い
自分探しの旅が始まります。
自分探しの旅が始まります。
203氏名黙秘
2017/10/17(火) 03:25:13.63ID:sIsy9BEq ベテへの道
しかも昔と違って一発逆転資格じゃないから、人生詰むぜ
しかも昔と違って一発逆転資格じゃないから、人生詰むぜ
204氏名黙秘
2017/10/17(火) 04:06:55.82ID:YPWYW6Pv ローでstudywebボロカスに言われてたw
205氏名黙秘
2017/10/17(火) 04:07:32.46ID:GCCgOtLN TAC4A基礎講座受けてる人いますか?
周りは伊藤塾だらけで少々不安なんですが…
周りは伊藤塾だらけで少々不安なんですが…
207氏名黙秘
2017/10/17(火) 04:09:48.11ID:DM3sKt6I ロースクール制度をリセットしてくれ!
希望の党公認・新人弁護士候補者一覧
松澤香(東京1区・慶大法卒)
矢作麻子(東京14区・早大法卒)
金ヶ崎絵美(東京22区・大宮ロー卒)
高木秀文(埼玉5区・法大法卒)
柴田未来(石川2区・神大法卒)
松本昌之(奈良2区・東大ロー卒)
希望の党公認・新人弁護士候補者一覧
松澤香(東京1区・慶大法卒)
矢作麻子(東京14区・早大法卒)
金ヶ崎絵美(東京22区・大宮ロー卒)
高木秀文(埼玉5区・法大法卒)
柴田未来(石川2区・神大法卒)
松本昌之(奈良2区・東大ロー卒)
208氏名黙秘
2017/10/17(火) 06:22:09.94ID:yvd8ZICs209氏名黙秘
2017/10/17(火) 08:21:57.77ID:+XpVpjbh 一般教養科目って難しいんだろ?俺もう年だから英語なんて勉強したくないよ。
210氏名黙秘
2017/10/17(火) 08:28:21.57ID:+XpVpjbh 暇だから20年前に買った大谷刑法読んでみようかな。まだ一度も読んでないんだ。
211氏名黙秘
2017/10/17(火) 09:08:27.57ID:+XpVpjbh 働こうか株取引やろうか司法試験の勉強やろうかいろいろ考える。考えてるだけで何年も過ぎる。
214氏名黙秘
2017/10/17(火) 09:24:24.26ID:DM3sKt6I215氏名黙秘
2017/10/17(火) 09:48:46.47ID:9Ivcuwmj なえ、LECの口述模試申し込むの忘れてた。
216氏名黙秘
2017/10/17(火) 11:48:46.92ID:irU0qa8S 松澤は大学3年で司法試験合格。モリハマ行ってハーバードにも
行って、でも15年間アソ。なんでパートナーになれんかったのか
行って、でも15年間アソ。なんでパートナーになれんかったのか
217氏名黙秘
2017/10/17(火) 12:57:32.97ID:CHXU9KhF >>196
試験終わった直後の予備校分析会があてにならないのは同意です。
だってまだ点数来てないし、点数付けるのは予備校講師でなく試験委員ですから
他の受験生がどの程度出来たか否かのリサーチくらいの意味にしかすぎず、それでさえできたと判定された人や、予備校の
解答筋に合致した人が本番試験で評価高いとは限らない例を見てきましたし。だからまだ評価くる前の予備校分析は
端から私は重視してませんよ。重視するとしたら、評価が届いてからの予備校分析会の方が何倍も重要だと思ってます。
それでさえ、一個の予備校が得られる再現答案に限りがあったり講師の分析も限りがある以上、一個の予備校分析のみ
鵜呑みにするのもあれかと思うけど。個人的には誰が見ても出来すぎ完璧答案より、途中答案や最低限しか書いてない答案
書いて合格された方の方が気になります。そういう方の答案を分析すれば合格に最低限必要なものが得られるかもと
思うので。まあ、これは何かしらの客観的な裁量基準があってあまり裁量点がないことが前提ですが
試験終わった直後の予備校分析会があてにならないのは同意です。
だってまだ点数来てないし、点数付けるのは予備校講師でなく試験委員ですから
他の受験生がどの程度出来たか否かのリサーチくらいの意味にしかすぎず、それでさえできたと判定された人や、予備校の
解答筋に合致した人が本番試験で評価高いとは限らない例を見てきましたし。だからまだ評価くる前の予備校分析は
端から私は重視してませんよ。重視するとしたら、評価が届いてからの予備校分析会の方が何倍も重要だと思ってます。
それでさえ、一個の予備校が得られる再現答案に限りがあったり講師の分析も限りがある以上、一個の予備校分析のみ
鵜呑みにするのもあれかと思うけど。個人的には誰が見ても出来すぎ完璧答案より、途中答案や最低限しか書いてない答案
書いて合格された方の方が気になります。そういう方の答案を分析すれば合格に最低限必要なものが得られるかもと
思うので。まあ、これは何かしらの客観的な裁量基準があってあまり裁量点がないことが前提ですが
218氏名黙秘
2017/10/17(火) 13:08:18.26ID:JORCNcBJ 工藤先生の論証本、長すぎるな。
柴田タカユキ氏の論証本に帰るかな。
柴田タカユキ氏の論証本に帰るかな。
219氏名黙秘
2017/10/17(火) 13:20:32.88ID:XKhdwznU ブログで試験日直前や発表日直前で更新が止まってるのなんかおもしろいね
220氏名黙秘
2017/10/17(火) 13:45:50.23ID:XQQ+tBkS ベテの慟哭
222氏名黙秘
2017/10/17(火) 13:56:30.58ID:JZrPRJ9Y 成績通知マダー?
223氏名黙秘
2017/10/17(火) 14:08:59.66ID:I51DfcLf 週末下手したら月曜
合否関係なし
合否関係なし
224氏名黙秘
2017/10/17(火) 14:13:32.49ID:I51DfcLf スタウェブw
225氏名黙秘
2017/10/17(火) 14:41:12.80ID:X3jPelNh 法務省のページ見たら、10月中旬に成績通知するって書いてるけど来週になるの?
226氏名黙秘
2017/10/17(火) 14:52:10.28ID:y0GUNo04 中旬って言ったら普通20日までだよ
普通はな…
普通はな…
227氏名黙秘
2017/10/17(火) 14:54:38.83ID:irU0qa8S 例年だと今週末
228氏名黙秘
2017/10/17(火) 14:59:05.41ID:epVzwFGs 20日金曜日の午後に発送だよ
229氏名黙秘
2017/10/17(火) 15:00:51.87ID:TCZ5Krho 今日発送で明日着くんじゃないの??
230氏名黙秘
2017/10/17(火) 15:02:04.49ID:epVzwFGs 判例六法買い替える?
232氏名黙秘
2017/10/17(火) 17:50:25.52ID:FKW6oYjZ >>231
すごい、尊敬する
話は変わるがやっぱりみんなロースクールに行きたくないから、あるいは行けないから予備目指してるのか?
(個人的にはローに行きたくなかったから予備目指した)
法科大学院の志願者が減っても予備受験者が増えていくならいいよな
すごい、尊敬する
話は変わるがやっぱりみんなロースクールに行きたくないから、あるいは行けないから予備目指してるのか?
(個人的にはローに行きたくなかったから予備目指した)
法科大学院の志願者が減っても予備受験者が増えていくならいいよな
234氏名黙秘
2017/10/17(火) 18:08:56.06ID:A8wJg+bc 論文は合格が受け入れられずに、毎日何十回もリロード繰り返してるわw
235氏名黙秘
2017/10/17(火) 18:09:11.05ID:A8wJg+bc 不合格
236氏名黙秘
2017/10/17(火) 18:52:51.82ID:SvGJlRBe そういや、大阪受験の土下座えもん(DZM)はどうなった??
237氏名黙秘
2017/10/17(火) 19:22:14.81ID:+zNSS+6x 成績まだかなあ。何位くらいなんだろ。
238氏名黙秘
2017/10/17(火) 19:29:42.25ID:X3jPelNh 単に通知出すだけなのに時間かかりすぎだろ
法務省の無能低脳ダメ人間共
そんな事務処理能力では予備試験には到底受からないな
とか言ったら論文合格取り消しになるから気を付けろよ
法務省の無能低脳ダメ人間共
そんな事務処理能力では予備試験には到底受からないな
とか言ったら論文合格取り消しになるから気を付けろよ
239氏名黙秘
2017/10/17(火) 19:45:34.65ID:0WoRiPPg とりあえず成績きたら商法の成績晒さなきゃ。
設問2bナ間接取引と多滑zの借財書いたbニ言ったら一発Fだのベテの論点主義だの相当けなされたからな 笑
設問2bナ間接取引と多滑zの借財書いたbニ言ったら一発Fだのベテの論点主義だの相当けなされたからな 笑
240氏名黙秘
2017/10/17(火) 20:02:07.78ID:3i+QmaBY 不合格だったから通知来た時点で今年の試験が完全に終了する
241氏名黙秘
2017/10/17(火) 20:09:33.54ID:SvGJlRBe >>240
家に帰るまでが遠足的な感じ?
家に帰るまでが遠足的な感じ?
242氏名黙秘
2017/10/17(火) 20:09:55.77ID:W8EG4d9Y >>240
通知が来た時点で終わりですか。敗因分析とかしないのですか?来年に繋げるために
ひょっとして予備論文試験に分析なんて無駄、法務省が恣意的に答案以外の部分で論文合格者を決定してると思ってるタイプ?
通知が来た時点で終わりですか。敗因分析とかしないのですか?来年に繋げるために
ひょっとして予備論文試験に分析なんて無駄、法務省が恣意的に答案以外の部分で論文合格者を決定してると思ってるタイプ?
243氏名黙秘
2017/10/17(火) 20:13:40.47ID:rbzVRLx/ >>147
スタンの「はしがき」などを真に受けちゃダメだろ。
あの手の予備校の出版物の「はしがき」や「序文」や「前書き」そのものが
真実だとは限らないのだから。
by 予備校出版物執筆経験者 5冊執筆&はしがき担当
スタンの「はしがき」などを真に受けちゃダメだろ。
あの手の予備校の出版物の「はしがき」や「序文」や「前書き」そのものが
真実だとは限らないのだから。
by 予備校出版物執筆経験者 5冊執筆&はしがき担当
246氏名黙秘
2017/10/17(火) 20:44:58.56ID:W8EG4d9Y247氏名黙秘
2017/10/17(火) 20:47:06.87ID:sJMCqowc >>242
本来は発表の時に終わるところを成績来るまで引っ張ってるんだから、むしろ成績を気にしてるということだろ。
本来は発表の時に終わるところを成績来るまで引っ張ってるんだから、むしろ成績を気にしてるということだろ。
248氏名黙秘
2017/10/17(火) 21:01:01.68ID:W8EG4d9Y249氏名黙秘
2017/10/17(火) 22:25:25.23ID:BpRFTF3T 日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます (∩´∀`)∩
秋の夜長の気分転換にどうぞ
カネあったら献金してや。 「なか見検索」で立ち読みできます
>青空文庫の〇パクではありまへん (=゚ω゚)ノ (*´Д`) (`・ω・´)ゞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0761VDLQN?tag=vc-1-513774-22
短編×100話なので気軽に読めます (∩´∀`)∩
秋の夜長の気分転換にどうぞ
カネあったら献金してや。 「なか見検索」で立ち読みできます
>青空文庫の〇パクではありまへん (=゚ω゚)ノ (*´Д`) (`・ω・´)ゞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0761VDLQN?tag=vc-1-513774-22
250氏名黙秘
2017/10/17(火) 23:50:57.67ID:0WoRiPPg なーんか口述の勉強気合い入らねーなぁ。
考えられる理由としては勉強してても口述のレベルアップにつながってるのかよくわからないのと、論文受かったことで相当程度満足感が満たされてしまっていることだな。
考えられる理由としては勉強してても口述のレベルアップにつながってるのかよくわからないのと、論文受かったことで相当程度満足感が満たされてしまっていることだな。
251氏名黙秘
2017/10/18(水) 01:03:19.11ID:AQrZKDZk 来年も一緒に試験受けようぜ
252氏名黙秘
2017/10/18(水) 01:20:12.00ID:aSC/dKdQ >>250
全く同じ!
勉強しててもなんかふわっとしてるというか、これやって意味あんの?という疑問と常に戦ってる
まあ大丈夫なんじゃないかという慢心もある気もする
ちなみに、ここに商法で利益相反書いた人はやばいと書き込みました、ごめんねw
全く同じ!
勉強しててもなんかふわっとしてるというか、これやって意味あんの?という疑問と常に戦ってる
まあ大丈夫なんじゃないかという慢心もある気もする
ちなみに、ここに商法で利益相反書いた人はやばいと書き込みました、ごめんねw
253氏名黙秘
2017/10/18(水) 01:25:44.85ID:jLH7VeAn 土下座えもん(DZM)生きてる〜〜??
254氏名黙秘
2017/10/18(水) 01:31:09.43ID:lLEDfHcO いや、別にほんとに商法は評価低くて他でカバーできたのかもしれないし。
仮に評価低くなければ来年以降受ける人達は余字記載など気にせず思う存分論点書きまくってくれ!!
仮に評価低くなければ来年以降受ける人達は余字記載など気にせず思う存分論点書きまくってくれ!!
255氏名黙秘
2017/10/18(水) 02:14:32.36ID:bfaP1CLG257氏名黙秘
2017/10/18(水) 05:39:42.85ID:qVtxHmE1 >>250
>>252
そりゃスゲーな!俺なら、やることたくさんあるけどな、口述再現見る限り。
例えば、条文民法、民訴、刑法、刑訴の条文と文言と条文番号とその論点スラスラ淀みなくすでに言えるレベルなの?
例えば刑法なら106、108、110、130、148、156、158、235、236、240、246、247、252、253の構成要件と解釈
上の論点を述べよと言われたら二人とも現時点でスラスラ言えるレベルなの?俺は論文終了時点でだいたい言えるレベル
くらいだから、完璧にするために口述対策として勉強する感じだが。それを全ての科目プラス実務で同じように
実践出来るよにやる感じだから時間的にギリギリかも。俺は予備論文で落ちたけどやはり論文受かった人はすでに
条文番号含めスラスラ全科目で精度百パーで全ての論点を既に短答、論文終了時点で完璧に言い違いなく言えるレベルなんで、
口述対策としてあえてやる必要はないてことなのかな?そうだとしたらさすがだけど。俺が落ちた理由分かった気がする
やはり論文合格者は相当な実力者の可能性あるな
>>252
そりゃスゲーな!俺なら、やることたくさんあるけどな、口述再現見る限り。
例えば、条文民法、民訴、刑法、刑訴の条文と文言と条文番号とその論点スラスラ淀みなくすでに言えるレベルなの?
例えば刑法なら106、108、110、130、148、156、158、235、236、240、246、247、252、253の構成要件と解釈
上の論点を述べよと言われたら二人とも現時点でスラスラ言えるレベルなの?俺は論文終了時点でだいたい言えるレベル
くらいだから、完璧にするために口述対策として勉強する感じだが。それを全ての科目プラス実務で同じように
実践出来るよにやる感じだから時間的にギリギリかも。俺は予備論文で落ちたけどやはり論文受かった人はすでに
条文番号含めスラスラ全科目で精度百パーで全ての論点を既に短答、論文終了時点で完璧に言い違いなく言えるレベルなんで、
口述対策としてあえてやる必要はないてことなのかな?そうだとしたらさすがだけど。俺が落ちた理由分かった気がする
やはり論文合格者は相当な実力者の可能性あるな
258氏名黙秘
2017/10/18(水) 06:58:48.97ID:4+qe3BGC なに言ってんだろ
__ こいつら
/- -\
/ (● ●)ヽ __
`| )(_人_) | ‖ |
\ 。 ゚̄Jノ ‖ |
/ __\ ‖‖ |
_/ nnn |回回回|E)‖_|
(_(⌒)ヽ__ノ[二‖|
 ̄ └─┘  ̄ ̄
__ こいつら
/- -\
/ (● ●)ヽ __
`| )(_人_) | ‖ |
\ 。 ゚̄Jノ ‖ |
/ __\ ‖‖ |
_/ nnn |回回回|E)‖_|
(_(⌒)ヽ__ノ[二‖|
 ̄ └─┘  ̄ ̄
259氏名黙秘
2017/10/18(水) 07:03:04.63ID:VuFfLmz6 私はDZMを応援します!
マイドームでdzしたんか?見に行ったのにおらんかったやんけ。おったら終了後、DZMを囲む会でも開けたのに。
マイドームでdzしたんか?見に行ったのにおらんかったやんけ。おったら終了後、DZMを囲む会でも開けたのに。
261氏名黙秘
2017/10/18(水) 10:03:24.21ID:RSvVHtp+ わいはめっちゃやってるけどな
まじで気抜かないほうが良いぞ
昔英検3級の面接で落ちたわいだから言えるけど、舐めてるとまじで落ちるぞ
9.5割受かる試験でも舐めるな
まじで気抜かないほうが良いぞ
昔英検3級の面接で落ちたわいだから言えるけど、舐めてるとまじで落ちるぞ
9.5割受かる試験でも舐めるな
262氏名黙秘
2017/10/18(水) 10:15:08.12ID:N3t/SfS1 60人落としの噂はどこから?
263氏名黙秘
2017/10/18(水) 12:23:07.17ID:SuFyx/w5 英検三級て面接あるんか。TOEFLはなかったけど。かなり前に無料体験受けた英会話受付の人はとんでもなくデカパイだったな。
その方とは面接したけど。
その方とは面接したけど。
264氏名黙秘
2017/10/18(水) 12:42:19.63ID:ymrUVRV/265氏名黙秘
2017/10/18(水) 13:34:28.42ID:xhbHXTdP 予備の論文合格者向けに伊藤塾は奨学生制度あるみたいだけど、辰巳はなさそうだね。
予備受かったら司法試験のスタ論とか安く受けられんのかと思ってた。
予備受かったら司法試験のスタ論とか安く受けられんのかと思ってた。
266氏名黙秘
2017/10/18(水) 14:52:23.56ID:8pgWRTXG >>265
予備論文合格すると自動的に奨学生になるんか!伊藤塾太っぱらだなあ。自分は力試しで現時点の実力判定してもらいたか
ったからいいが。
辰巳はそういう制度ないんか。スタ論俺も予備論文、司法試験論文のために受けたいが、たしか奨学生でも最大6割引きで
かつ通学のみ適用てところが悩む。
予備論文合格すると自動的に奨学生になるんか!伊藤塾太っぱらだなあ。自分は力試しで現時点の実力判定してもらいたか
ったからいいが。
辰巳はそういう制度ないんか。スタ論俺も予備論文、司法試験論文のために受けたいが、たしか奨学生でも最大6割引きで
かつ通学のみ適用てところが悩む。
267氏名黙秘
2017/10/18(水) 14:56:42.86ID:UFpbSEB/ 10月中旬頃に成績通知をしますと法務省ホームページには書いてあるわけで、日常用語で中旬といい得るのは19日まで
明日までに通知が届かなかったらただの怠慢だわ
受験票届かないと午前の部か午後の部かもわからないし
明日までに通知が届かなかったらただの怠慢だわ
受験票届かないと午前の部か午後の部かもわからないし
268氏名黙秘
2017/10/18(水) 14:58:08.11ID:UFpbSEB/ 無知を露呈したw
中旬とは、11日から20日までか・・・
あと最大2日間ぁ
イライラする
中旬とは、11日から20日までか・・・
あと最大2日間ぁ
イライラする
269氏名黙秘
2017/10/18(水) 15:22:41.35ID:liHalrTq 辰巳は絶対受かるから無料で通わせろって言えば無料になるんやないの?
270氏名黙秘
2017/10/18(水) 15:52:42.05ID:10C5zLxA >>269
それでいける
それでいける
271氏名黙秘
2017/10/18(水) 17:03:39.90ID:4+qe3BGC それ都市伝説じゃなくて実話なん?
窓口スタッフが判断できる話じゃないよね
窓口スタッフが判断できる話じゃないよね
272氏名黙秘
2017/10/18(水) 18:06:04.81ID:Sh5R+ag5 >>271
あなたの熱意 辰巳の誠意
あなたの熱意 辰巳の誠意
273氏名黙秘
2017/10/18(水) 18:33:33.31ID:p8p3rElJ 本当に受験票発送したのかと電凸しようと思ったが、やめた
まあ明日には届くよな…
まあ明日には届くよな…
274氏名黙秘
2017/10/18(水) 19:10:04.15ID:3L1WkOL6 残念だが週末だよ、地域によっては来週
275氏名黙秘
2017/10/18(水) 19:43:13.65ID:cbYkELbL 去年はたしか木曜日に成績届いた記憶あるから水曜発送だと思う。
とすれば早い人で明日だな
とすれば早い人で明日だな
276氏名黙秘
2017/10/18(水) 19:46:42.30ID:8pgWRTXG277氏名黙秘
2017/10/18(水) 19:50:45.83ID:YPG6C1dg 印刷に時間かかるんじゃない?
つまり印刷も終わらないうちに合格発表してるってことだから、これでも法務省なりの最速スケジュールってことなんだろう
つまり印刷も終わらないうちに合格発表してるってことだから、これでも法務省なりの最速スケジュールってことなんだろう
278氏名黙秘
2017/10/18(水) 21:11:35.94ID:3L1WkOL6 実務の成績って何で一括記載なんだろうね
もしかして採点も一括してやってるのか
もしかして採点も一括してやってるのか
279氏名黙秘
2017/10/18(水) 21:19:36.43ID:cmsS5Q1d 採点が司法試験優先なせいで、色々予備は後回しにされるんだな。
280氏名黙秘
2017/10/18(水) 21:26:05.64ID:lXoeXVCw このスレにサラリーマンっているのかな
281氏名黙秘
2017/10/18(水) 21:27:38.02ID:YPG6C1dg282氏名黙秘
2017/10/18(水) 21:28:49.99ID:lXoeXVCw >>281 若いな
283氏名黙秘
2017/10/18(水) 21:33:38.84ID:lXoeXVCw 43歳IT系のマネージャだけど、弁護士の資格欲しくなってきたので情報収集
理系卒
理系卒
284氏名黙秘
2017/10/18(水) 22:07:40.09ID:YPG6C1dg 俺もIT系の理系、ヒラだけど
去年の秋から勉強始めて論文落ちしたけど、体感的には気合入れてやれば他分野からでも受かるのは十分可能と思った
なんだかんだ忙しいのは学生も一緒だしな
去年の秋から勉強始めて論文落ちしたけど、体感的には気合入れてやれば他分野からでも受かるのは十分可能と思った
なんだかんだ忙しいのは学生も一緒だしな
285氏名黙秘
2017/10/18(水) 22:11:01.02ID:W6ZCkAwO >>283
全く法律は始めてすか?始めてなら苦戦するかもですね。短答は良いとして論文は二十代以上の合格者数は圧倒的に少ないです。
自分も大学は法学部ではなくかつ大学卒業してからかなりたってから始めましたから、大変さは分かります。
予備は短答は知識詰め込めばいいだけなのでコツか知識増えれば合格は可能です。社会人にとって難関は論文ですね。
しかしながら、社会人でも公認会計士の方とか公務員とか広告代理店の方とか高卒か中卒の方もたしか1〜2年くらいで
見事論文突破されてるので1〜2年が勝負かもしれません。ちなみに自分はデカパイ太郎と申します。
仕事でお世話になるときはよろぴくお願いいたします。
全く法律は始めてすか?始めてなら苦戦するかもですね。短答は良いとして論文は二十代以上の合格者数は圧倒的に少ないです。
自分も大学は法学部ではなくかつ大学卒業してからかなりたってから始めましたから、大変さは分かります。
予備は短答は知識詰め込めばいいだけなのでコツか知識増えれば合格は可能です。社会人にとって難関は論文ですね。
しかしながら、社会人でも公認会計士の方とか公務員とか広告代理店の方とか高卒か中卒の方もたしか1〜2年くらいで
見事論文突破されてるので1〜2年が勝負かもしれません。ちなみに自分はデカパイ太郎と申します。
仕事でお世話になるときはよろぴくお願いいたします。
286氏名黙秘
2017/10/18(水) 22:17:27.68ID:PCRC10b0287氏名黙秘
2017/10/18(水) 22:31:55.37ID:lXoeXVCw >>284 秋からだと翌年の論文は厳しそうですよね。2019に予備試験突破を考えてみよかと。
288氏名黙秘
2017/10/18(水) 22:34:02.74ID:p8p3rElJ まあ周知のことだが都会の連中は有利だよなあ
何とかネットで再現問答などの情報は仕入れているけども
この分野に限らず試験対策は金と情報だよなあ…
何とかネットで再現問答などの情報は仕入れているけども
この分野に限らず試験対策は金と情報だよなあ…
289氏名黙秘
2017/10/18(水) 22:37:54.53ID:lXoeXVCw290氏名黙秘
2017/10/18(水) 22:42:08.40ID:lXoeXVCw291氏名黙秘
2017/10/18(水) 22:44:04.30ID:Y3s6MMu4 TAC基礎講座取ってる人いますか?
まわりが伊藤塾だらけで少々不安です
まわりが伊藤塾だらけで少々不安です
292氏名黙秘
2017/10/18(水) 22:49:32.98ID:W6ZCkAwO >>289
なるほど!勉強になります!また法律勉強や法律知識や予備試験情報で知りたいことあったら遠慮なく質問してくださいな!
このスレを見てる時かつ自分が答えられる範囲なら答えますよ!では予備試験頑張ってくださいな!!
なるほど!勉強になります!また法律勉強や法律知識や予備試験情報で知りたいことあったら遠慮なく質問してくださいな!
このスレを見てる時かつ自分が答えられる範囲なら答えますよ!では予備試験頑張ってくださいな!!
293氏名黙秘
2017/10/18(水) 22:49:50.82ID:lXoeXVCw294氏名黙秘
2017/10/18(水) 23:03:56.38ID:lLEDfHcO 俺は他士業で弁護士資格あれば収入増加に直結するからモチベ保てて何とか論文合格するまではきたけど、全く関係ない職種でかつ受かっても資格活かすつもりないのにモチベ維持できるのはほんとすげーわ。
俺なら飲みいったりしちまうな。
俺なら飲みいったりしちまうな。
295氏名黙秘
2017/10/18(水) 23:08:24.46ID:xhbHXTdP 口述の勉強身が入らん。あと10日くらいしかないのに。
どっかでどうせ落ちないとか慢心してんだろうなあ。
どっかでどうせ落ちないとか慢心してんだろうなあ。
296氏名黙秘
2017/10/18(水) 23:22:13.58ID:aSC/dKdQ297氏名黙秘
2017/10/18(水) 23:46:41.34ID:U1gnj2n2 ロー生でどのみち来年の受験資格手に入るとか?
299氏名黙秘
2017/10/19(木) 00:13:14.05ID:G+lphIHH >>297
ロー生だけど2年だから、来年受けるよ。学校は辞めないとおもうから大分きついけど。
身が入んないのは、口述が9割くらい通す試験だから、自分が1割に入ることはないんだろうって、勝手に決めつけた気分になってるだけだと思う。
結構危険な状態かも。
ロー生だけど2年だから、来年受けるよ。学校は辞めないとおもうから大分きついけど。
身が入んないのは、口述が9割くらい通す試験だから、自分が1割に入ることはないんだろうって、勝手に決めつけた気分になってるだけだと思う。
結構危険な状態かも。
301氏名黙秘
2017/10/19(木) 00:14:47.58ID:hPkkEWPp304氏名黙秘
2017/10/19(木) 00:18:24.16ID:G+lphIHH >>301
ありがとう。
岡崎先生のは聞いた、ってか、13日に本校で生で聞いた。
あと、辰巳も伊藤塾もレックも口述模試は申し込んだ。
授業あるけどなるべく口述の勉強用の時間取るようにしてる。
でもなんか気が入らない。
短答や論文試験の直前と違う不思議な感覚。
ありがとう。
岡崎先生のは聞いた、ってか、13日に本校で生で聞いた。
あと、辰巳も伊藤塾もレックも口述模試は申し込んだ。
授業あるけどなるべく口述の勉強用の時間取るようにしてる。
でもなんか気が入らない。
短答や論文試験の直前と違う不思議な感覚。
305氏名黙秘
2017/10/19(木) 00:33:17.30ID:bV0mOG5p ロー2年ならまず落ちないよ
学部生が結構落ちる
あとは所属関係なくコミュ障
学部生が結構落ちる
あとは所属関係なくコミュ障
306氏名黙秘
2017/10/19(木) 01:06:44.22ID:yj8oN7Et @えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
307氏名黙秘
2017/10/19(木) 01:10:28.37ID:+gBbIqI1308氏名黙秘
2017/10/19(木) 03:15:09.49ID:lBRxjomz 弁護士会計士のダブライって活かせる?
309氏名黙秘
2017/10/19(木) 04:08:04.44ID:jLjZq2TG >>308
資格に無駄なものはないと思いますよ!
会計士としての素養や実務経験あるのなら、顧問弁護士になるとしても法律的な観点
からだけでなく、会計上や経営コンサルの視点からも多角的に見れて経営上のアドバイスも出来るとかじゃナイスかね?
弁護士と会計士経験ありの弁護士じゃ損益計算書、貸借対照表、その他の財務諸表の読み方一つとっても天と地の差ありそうですし
資格に無駄なものはないと思いますよ!
会計士としての素養や実務経験あるのなら、顧問弁護士になるとしても法律的な観点
からだけでなく、会計上や経営コンサルの視点からも多角的に見れて経営上のアドバイスも出来るとかじゃナイスかね?
弁護士と会計士経験ありの弁護士じゃ損益計算書、貸借対照表、その他の財務諸表の読み方一つとっても天と地の差ありそうですし
310氏名黙秘
2017/10/19(木) 05:18:24.41ID:Ku+a15hA そんくらいなら簿記でいいべ
311氏名黙秘
2017/10/19(木) 06:25:46.25ID:yNO4/Ij7 塾は講師陣にいいイメージがなくて敬遠してしまうんだよな…
例えば今年の予備分析講座?みたいな無料のやつ見たけど、
こんなものは常識ですよみたいに偉そうな奴とか、一般教養は安倍政権を批判しろってお題ですよってはしゃいでる奴とか…
例えば今年の予備分析講座?みたいな無料のやつ見たけど、
こんなものは常識ですよみたいに偉そうな奴とか、一般教養は安倍政権を批判しろってお題ですよってはしゃいでる奴とか…
312氏名黙秘
2017/10/19(木) 06:26:50.79ID:WsFa4QKF 伊藤塾の行政法の予備試験過去問がけっこう良かったんだけど、憲法っていつでるの?
313氏名黙秘
2017/10/19(木) 07:04:54.52ID:WsFa4QKF 伊藤塾の行政法の予備試験過去問がけっこう良かったんだけど、憲法っていつでるの?
314氏名黙秘
2017/10/19(木) 07:55:00.87ID:FNoq54BF |\ /\ //大迫力の格闘シーン!!
絶え間ない | _| \/\/ \/ //| A_A ∧_∧
努力!! _|_ \ スーパーアクション |(TДT(G=(´∀` )
/_\ / タイムの予感 !!!\ \つ つ ヽ ○ヽ
ヒュン  ̄|U ̄  ̄|/∨\/∨W\ ./\/ ̄
∧_∧ _∧ /ミヽ、 \/ 、人,.
((( ・ω・)三ω・) ノ ヽ `~゚ )) ∧∧∩ ´Y` _ ∩
(_っっ= _っっ゚ ゚ ∧ ∧ テヤー( )/ ⊂/ ノ )∴゚
ヽ ノ ヒュン O(゚Д゚#) オラー ⊂ ノ / /ノV
( / ̄∪ ∧_∧ 6_> ( ノ し'⌒∪
ヤメロー ( )') )〜 (ノ 軽いパンチに見えるのに
ヽ__(/つ なぜか相手には大きなダメージ!
絶え間ない | _| \/\/ \/ //| A_A ∧_∧
努力!! _|_ \ スーパーアクション |(TДT(G=(´∀` )
/_\ / タイムの予感 !!!\ \つ つ ヽ ○ヽ
ヒュン  ̄|U ̄  ̄|/∨\/∨W\ ./\/ ̄
∧_∧ _∧ /ミヽ、 \/ 、人,.
((( ・ω・)三ω・) ノ ヽ `~゚ )) ∧∧∩ ´Y` _ ∩
(_っっ= _っっ゚ ゚ ∧ ∧ テヤー( )/ ⊂/ ノ )∴゚
ヽ ノ ヒュン O(゚Д゚#) オラー ⊂ ノ / /ノV
( / ̄∪ ∧_∧ 6_> ( ノ し'⌒∪
ヤメロー ( )') )〜 (ノ 軽いパンチに見えるのに
ヽ__(/つ なぜか相手には大きなダメージ!
318氏名黙秘
2017/10/19(木) 08:57:12.07ID:+/oy9c6O @えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
319氏名黙秘
2017/10/19(木) 08:58:11.52ID:bFL8Bt5G もう勉強する気起きない。俺は十分頑張った。もういいんだ。もう48だからな。もういいんだよ。
321氏名黙秘
2017/10/19(木) 10:07:56.47ID:pbbAakWI >>316
その講座見ただけの感想だからたまたま機嫌が悪かったのかもしれんが、
岡崎って人は「なんでこんな問題間違うかなぁ?あぁん?」みたいな感じで印象悪かった
こっちはわからないから予備校通うか検討してんのにさ
坂本って人は安倍政権批判だってはしゃぎすぎててポカーンってなった
後の2人は特に不満はない
あ、俺311な
その講座見ただけの感想だからたまたま機嫌が悪かったのかもしれんが、
岡崎って人は「なんでこんな問題間違うかなぁ?あぁん?」みたいな感じで印象悪かった
こっちはわからないから予備校通うか検討してんのにさ
坂本って人は安倍政権批判だってはしゃぎすぎててポカーンってなった
後の2人は特に不満はない
あ、俺311な
322氏名黙秘
2017/10/19(木) 10:10:30.53ID:JykXDC4u323氏名黙秘
2017/10/19(木) 11:33:08.03ID:mAO1WnGH >>311
>>321
その方の講座受けたことないんで分かりませんがたしかに、教え方の一つとして、こんなのも分からないという厳しい目線で、
解説省略や行間省くスタイルもありますよね。そういうスタイルが合わないのなら辰巳の柏谷先生とかお勧めだと思います。
彼はたしか専修卒専修ロー卒ですが地頭が良いタイプで頭切れるタイプで分析能力も定評あると思いますし、司法試験も上位合格
行間をあまり省かず1から丁寧に思考過程を提示してくれるし、高い声ですが耳に心地良い声をして自分的には聞きやすいから満足感
は高いと思いました!ただ彼の講座はかなり高いから金に余裕ある人向けだとは思います。自分は彼の無料講座しか受けたことな
いですが、金に余裕あったらこの人の講座全部受けてみたいと思わせた優秀な人でした。自分も1から論理を積み重ねて行くタイプ
なんで相性抜群ですしね。しかも彼は早口だから脳が活性化される感じにもなりますしね。倍速にすればさらにハイになれるでしょう。
>>321
その方の講座受けたことないんで分かりませんがたしかに、教え方の一つとして、こんなのも分からないという厳しい目線で、
解説省略や行間省くスタイルもありますよね。そういうスタイルが合わないのなら辰巳の柏谷先生とかお勧めだと思います。
彼はたしか専修卒専修ロー卒ですが地頭が良いタイプで頭切れるタイプで分析能力も定評あると思いますし、司法試験も上位合格
行間をあまり省かず1から丁寧に思考過程を提示してくれるし、高い声ですが耳に心地良い声をして自分的には聞きやすいから満足感
は高いと思いました!ただ彼の講座はかなり高いから金に余裕ある人向けだとは思います。自分は彼の無料講座しか受けたことな
いですが、金に余裕あったらこの人の講座全部受けてみたいと思わせた優秀な人でした。自分も1から論理を積み重ねて行くタイプ
なんで相性抜群ですしね。しかも彼は早口だから脳が活性化される感じにもなりますしね。倍速にすればさらにハイになれるでしょう。
324氏名黙秘
2017/10/19(木) 12:13:48.13ID:7udeXkiy ベテっぽい
325氏名黙秘
2017/10/19(木) 12:29:03.58ID:Y28BEeGv ロー弁か
326氏名黙秘
2017/10/19(木) 13:17:58.17ID:CS9G3SOH 今日くらいに成績通知くると思ってるんだけどまだかなー
結果見ないとどの科目があかんかったのかわからんし
結果見ないとどの科目があかんかったのかわからんし
327氏名黙秘
2017/10/19(木) 14:27:40.30ID:OQ5zGpbp この時間に成績の報告がないということは今日発送か、、
328氏名黙秘
2017/10/19(木) 14:37:22.71ID:GKd75nu3 と、思うだろ?明日発送なんだなこれが
329氏名黙秘
2017/10/19(木) 14:57:12.30ID:F9ri4bwV 大抵の試験ですら遅くとも10日前くらいには受験票届いているというのに…
330氏名黙秘
2017/10/19(木) 15:05:52.34ID:iqPo8Zdg 下手すりゃ月曜だよ
331氏名黙秘
2017/10/19(木) 19:16:32.01ID:H26ZWd2B 日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます (∩´∀`)∩
秋の夜長の気分転換にどうぞ
カネあったら献金してや。 「なか見検索」で立ち読みできます
>青空文庫の〇パクではありまへん (*´Д`) (*^_^*(*‘ω‘ *)(/o\)
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0761VDLQN?tag=vc-1-513774-22
短編×100話なので気軽に読めます (∩´∀`)∩
秋の夜長の気分転換にどうぞ
カネあったら献金してや。 「なか見検索」で立ち読みできます
>青空文庫の〇パクではありまへん (*´Д`) (*^_^*(*‘ω‘ *)(/o\)
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0761VDLQN?tag=vc-1-513774-22
332氏名黙秘
2017/10/19(木) 19:43:17.13ID:09vsEmdk 口述再現面白いな
主査「不法行為に基づく損害賠償請求権の消滅時効は何年ですか。」
受験生「5年です。」→(副査吹き出す)
主査「3年でしょ。」
焦ってるとはいえこんなミスしてしまうものなのかw
主査「不法行為に基づく損害賠償請求権の消滅時効は何年ですか。」
受験生「5年です。」→(副査吹き出す)
主査「3年でしょ。」
焦ってるとはいえこんなミスしてしまうものなのかw
333氏名黙秘
2017/10/19(木) 20:27:18.50ID:qoe63GGS >>332
ミスじゃないと思う。本当に基本事項も記憶してないんだと思う。再現見たら
不法行為に基づく損害賠償請求権の履行遅滞の起算点を間違う奴も多過ぎだし。
短答の点もみんな低いはず。予備の合格者なんてそんな程度なんじゃないかと。
ミスじゃないと思う。本当に基本事項も記憶してないんだと思う。再現見たら
不法行為に基づく損害賠償請求権の履行遅滞の起算点を間違う奴も多過ぎだし。
短答の点もみんな低いはず。予備の合格者なんてそんな程度なんじゃないかと。
334氏名黙秘
2017/10/19(木) 20:28:49.03ID:k/RNlptw 全科目Fだったんだが,さすがに続けるか迷う。
全科目Fから受かった人って,過去にいるのかな?
全科目Fから受かった人って,過去にいるのかな?
335氏名黙秘
2017/10/19(木) 20:46:22.03ID:PLVw+3eq つまらんね
336氏名黙秘
2017/10/19(木) 21:09:51.76ID:CeB4HaSo 成績と受験票こないんですけど
落ちたのかな(>_<)
@千葉市
落ちたのかな(>_<)
@千葉市
337氏名黙秘
2017/10/19(木) 21:23:27.23ID:G+lphIHH338氏名黙秘
2017/10/19(木) 21:32:34.57ID:h5KNeWQk 伊藤の模試うけてきたけど、最後まで行かんかったわ
339氏名黙秘
2017/10/19(木) 21:33:54.86ID:OYKXOpIk340氏名黙秘
2017/10/19(木) 21:38:28.52ID:h5KNeWQk341氏名黙秘
2017/10/19(木) 21:39:36.22ID:9a2chGav 後述再現て情報量どこが多いんだろう
有料無料問わず
(長野 夏 川上村 レタス)
今年の短答は「長い夏、神様忘れたくない」
が出たから来年はこれだ!
(ぶどう、もも 甲府盆地 山梨)
フトモモ見て興奮、やらしい
有料無料問わず
(長野 夏 川上村 レタス)
今年の短答は「長い夏、神様忘れたくない」
が出たから来年はこれだ!
(ぶどう、もも 甲府盆地 山梨)
フトモモ見て興奮、やらしい
342氏名黙秘
2017/10/19(木) 22:17:55.04ID:kF3y7SSk343氏名黙秘
2017/10/19(木) 22:25:15.80ID:OYKXOpIk >>342
Gってなんやねん
Gってなんやねん
344氏名黙秘
2017/10/19(木) 22:30:56.30ID:kF3y7SSk >>343
旧司法試験はGまであったような
旧司法試験はGまであったような
346氏名黙秘
2017/10/19(木) 22:44:57.16ID:+/oy9c6O 医者に脅かされて、酒の量を半減させたら、
170センチ、75キロが1カ月で68キロになったで。
メシの量は同じやのに不思議やねん。
本当は「一滴も飲んだらだめですよ」と
言われたんやが、食事のときは缶ビールか
ワイン1杯ぐらいやっとる。人と会うときは
ふつうにゴクゴク飲んどるし。
このまま順調に減って60キロ切ったら、
超イケメンやん。やばい。
それとも既にヤバい病気にかかっとるんやろか。
ちな2カ月前のγGTPは500オーバー。
ふだんは200~300をうろえろしとる。
170センチ、75キロが1カ月で68キロになったで。
メシの量は同じやのに不思議やねん。
本当は「一滴も飲んだらだめですよ」と
言われたんやが、食事のときは缶ビールか
ワイン1杯ぐらいやっとる。人と会うときは
ふつうにゴクゴク飲んどるし。
このまま順調に減って60キロ切ったら、
超イケメンやん。やばい。
それとも既にヤバい病気にかかっとるんやろか。
ちな2カ月前のγGTPは500オーバー。
ふだんは200~300をうろえろしとる。
347氏名黙秘
2017/10/19(木) 22:52:39.43ID:i59SdMeA349氏名黙秘
2017/10/19(木) 23:17:51.96ID:2qqfUhrw いつ成績通知くるんだろうね。
350氏名黙秘
2017/10/19(木) 23:23:25.67ID:+/oy9c6O >>381
ロースクール制度をリセットしてくれ!
希望の党公認・新人弁護士候補者一覧
松澤香(東京1区・慶大法卒)
矢作麻子(東京14区・早大法卒)
金ヶ崎絵美(東京22区・大宮ロー卒)
高木秀文(埼玉5区・法大法卒)
柴田未来(石川2区・神大法卒)
松本昌之(奈良2区・東大ロー卒)
ロースクール制度をリセットしてくれ!
希望の党公認・新人弁護士候補者一覧
松澤香(東京1区・慶大法卒)
矢作麻子(東京14区・早大法卒)
金ヶ崎絵美(東京22区・大宮ロー卒)
高木秀文(埼玉5区・法大法卒)
柴田未来(石川2区・神大法卒)
松本昌之(奈良2区・東大ロー卒)
351氏名黙秘
2017/10/19(木) 23:28:50.35ID:2qqfUhrw352氏名黙秘
2017/10/19(木) 23:29:15.36ID:F9ri4bwV 口述模試受けられんわ…
自分でなんとかするしかないが不安ではある
自分でなんとかするしかないが不安ではある
354氏名黙秘
2017/10/19(木) 23:37:03.15ID:F9ri4bwV356氏名黙秘
2017/10/19(木) 23:39:18.08ID:WOpMH5pA 友達と口述練習するのが一番安上がり
358氏名黙秘
2017/10/19(木) 23:45:44.12ID:E2g/A0av 通知今日来てたよ
360氏名黙秘
2017/10/19(木) 23:56:32.77ID:2qqfUhrw361氏名黙秘
2017/10/20(金) 00:12:51.10ID:5Fvslhp3 >>357
今年は合格点を5点あげると403人しか論文に合格せず、最終合格者が400人を切ることが確実になる(予備論文の合格点は5点刻みだと思われる)
そのため今年は一時的に合格者数が多かった可能性も否定できない(法務省は予備合格者を400人程度と設定してるかも)
今後予備合格者が500人に増加するかは来年を見てみないとわからないと思う
今年は合格点を5点あげると403人しか論文に合格せず、最終合格者が400人を切ることが確実になる(予備論文の合格点は5点刻みだと思われる)
そのため今年は一時的に合格者数が多かった可能性も否定できない(法務省は予備合格者を400人程度と設定してるかも)
今後予備合格者が500人に増加するかは来年を見てみないとわからないと思う
363氏名黙秘
2017/10/20(金) 00:30:53.08ID:68Qv+1Mm 来年本気で予備合格目指してる人に取っては、現時点で、@??Bはほぼ完璧にマスターして答練うけてるんでしようか?
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
364氏名黙秘
2017/10/20(金) 00:32:30.44ID:68Qv+1Mm 来年本気で予備合格目指してる人に取っては、現時点で、@??Bはほぼ完璧にマスターして答練うけてるんでしようか?
逆に言うと、現時点で@??Bをほぼ完璧にマスターしてないと、来年の合格は難しいでしょうか?
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
逆に言うと、現時点で@??Bをほぼ完璧にマスターしてないと、来年の合格は難しいでしょうか?
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
365氏名黙秘
2017/10/20(金) 00:33:05.14ID:68Qv+1Mm 来年本気で予備合格目指してる人に取っては、現時点で、@-Bはほぼ完璧にマスターして答練うけてるんでしようか?
逆に言うと、現時点で@-Bをほぼ完璧にマスターしてないと、来年の予備合格は難しいでしょうか?
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
逆に言うと、現時点で@-Bをほぼ完璧にマスターしてないと、来年の予備合格は難しいでしょうか?
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
366氏名黙秘
2017/10/20(金) 00:52:08.38ID:OTpCFEqn 口述模試は、スクール東京もやってたぞ。
通信でもやるらしい。Skypeで。
通信でもやるらしい。Skypeで。
367氏名黙秘
2017/10/20(金) 00:54:20.27ID:68Qv+1Mm 来年本気で予備合格目指してる人は、現時点で、@-Bはほぼ完璧にマスターしてるんでしようか?
逆に言うと、現時点で@-Bをほぼ完璧にマスターしてないと、来年の予備合格は難しいでしょうか?
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
逆に言うと、現時点で@-Bをほぼ完璧にマスターしてないと、来年の予備合格は難しいでしょうか?
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
368氏名黙秘
2017/10/20(金) 01:00:17.75ID:9ZzTOeGF 今日の夕刊の新聞で興味深い記事があった。名古屋の電車内でブラジルの男性が一人で座ってた20代女性に話しかけた
女性は会話に応じて連絡先交換。男性は食事誘たが仕事が忙しいと断った。すると男性は女性の頭掴んでキスし
女性の手掴んで自分の股間に触らせた。その間、約25分。女性は周りに助けや逃げだせなかったが、婚約者に携帯で
助け求めたみたい。裁判では女性の拒絶の気持ちが男性に伝わってたかが争点になった。つまり、176の前段の主観的構成
要件は相手の意思に反しわいせつな行為をするという認識認容と性的意図(判例変更されるかもだが)が必要だから
女性は会話に応じて連絡先交換。男性は食事誘たが仕事が忙しいと断った。すると男性は女性の頭掴んでキスし
女性の手掴んで自分の股間に触らせた。その間、約25分。女性は周りに助けや逃げだせなかったが、婚約者に携帯で
助け求めたみたい。裁判では女性の拒絶の気持ちが男性に伝わってたかが争点になった。つまり、176の前段の主観的構成
要件は相手の意思に反しわいせつな行為をするという認識認容と性的意図(判例変更されるかもだが)が必要だから
369氏名黙秘
2017/10/20(金) 01:21:28.35ID:9ZzTOeGF 名古屋地裁はキスは女性の意に反するもので恐怖心恥ずかしさ等から拒絶出来なかたと認定←つまり客観的構成要件認定の意味か
一方で女性が連絡先交換や仕事のためと断ったことは女性が受け入れてくれたと信じた可能性←つまり前述の故意が
認定できないとして無罪に。名古屋地検は男性の内心の判断を覆えすのは困難として控訴断念。
被告男性が外国人という特殊性も配慮されたのだろう。しかし、ブラジルの性文化に詳しい小貫東海大学教授は
嫌だと言ってない女性がイエスになる文化、連絡先を交換したからキスしていい文化なんてブラジルにはないとおっしゃ
てます。事実認定はまさに奥深いものですね。
一方で女性が連絡先交換や仕事のためと断ったことは女性が受け入れてくれたと信じた可能性←つまり前述の故意が
認定できないとして無罪に。名古屋地検は男性の内心の判断を覆えすのは困難として控訴断念。
被告男性が外国人という特殊性も配慮されたのだろう。しかし、ブラジルの性文化に詳しい小貫東海大学教授は
嫌だと言ってない女性がイエスになる文化、連絡先を交換したからキスしていい文化なんてブラジルにはないとおっしゃ
てます。事実認定はまさに奥深いものですね。
370氏名黙秘
2017/10/20(金) 02:14:30.79ID:9ZzTOeGF >>367
学生の方ですか?そんなことはないと思いますよ。どれか一つのみを論文当日までやって論文合格された方もいますし。
ほとんど論文書いたことなくても予備論文受かった方ないし、落ちたものの500番台の人とか知ってますし。
勉強なんて人それぞれだと思います、特に予備論文とかは。全部やったからて合格保証はされないだろうし。
なんかフワフワとした答えになってすみません。一番良いのは自分と似たような境遇や環境、属性の合格者からたくさん
アンケートとることかと思います。来年予備試験合格頑張ってくださいね。おやすみなさいませ。
学生の方ですか?そんなことはないと思いますよ。どれか一つのみを論文当日までやって論文合格された方もいますし。
ほとんど論文書いたことなくても予備論文受かった方ないし、落ちたものの500番台の人とか知ってますし。
勉強なんて人それぞれだと思います、特に予備論文とかは。全部やったからて合格保証はされないだろうし。
なんかフワフワとした答えになってすみません。一番良いのは自分と似たような境遇や環境、属性の合格者からたくさん
アンケートとることかと思います。来年予備試験合格頑張ってくださいね。おやすみなさいませ。
371氏名黙秘
2017/10/20(金) 02:43:23.08ID:vcXgmLar 犯人性の認定についての本って予備校本以外にはあんまりないのかな
372氏名黙秘
2017/10/20(金) 02:51:48.49ID:WjMx1+F+ >>371
50選,井上
50選,井上
375氏名黙秘
2017/10/20(金) 04:10:10.90ID:WjMx1+F+376氏名黙秘
2017/10/20(金) 05:11:22.83ID:rKsD5T0q377氏名黙秘
2017/10/20(金) 05:14:34.70ID:rKsD5T0q378氏名黙秘
2017/10/20(金) 09:08:00.33ID:xlq2PgNw もう届いてるみたいじゃん。
380氏名黙秘
2017/10/20(金) 09:36:39.12ID:xlq2PgNw >>379
受験票とか
受験票とか
381氏名黙秘
2017/10/20(金) 09:47:02.80ID:tHDE7aqz 受験票が届いてるのは都内の人ですか?
382氏名黙秘
2017/10/20(金) 10:44:56.76ID:npyRc8Cd >>381
そうです
そうです
383氏名黙秘
2017/10/20(金) 11:42:37.64ID:euBOaX2G こっち関西圏の郊外だけど今日届いたよ
両方とも午前の部・・・・朝が辛い
両方とも午前の部・・・・朝が辛い
385氏名黙秘
2017/10/20(金) 12:20:25.67ID:4Wad1sDv ほぼAなのに、実務がDなせいで順位落としまくってるのめっちゃなえる。
386氏名黙秘
2017/10/20(金) 13:24:17.86ID:MfheqpHT387氏名黙秘
2017/10/20(金) 13:37:22.42ID:XYImN8ho 何時に家出たのか知らんが、郵便って普通9時と17時くらいだと思うよ
388氏名黙秘
2017/10/20(金) 13:50:17.71ID:MfheqpHT >>387
ありがとうございます。なら、手渡しのみでなかったら今日辺りに帰宅したら郵便受けに届いてるのかな...
ありがとうございます。なら、手渡しのみでなかったら今日辺りに帰宅したら郵便受けに届いてるのかな...
389氏名黙秘
2017/10/20(金) 14:23:14.15ID:yxpa1O68 去年より順位下がったのに合格だった
390氏名黙秘
2017/10/20(金) 14:35:28.40ID:nlR8K14M 論文、憲法が謎のAで受かってた。
主観と客観て結構ずれるもんだね。
主観と客観て結構ずれるもんだね。
391氏名黙秘
2017/10/20(金) 14:39:09.34ID:LLAHWnEg 予想以上の成績に驚いた
でも得意なはずの民法でCは凹む
でも得意なはずの民法でCは凹む
392氏名黙秘
2017/10/20(金) 14:42:58.88ID:jsaPp50A まだ成績見れない私に皆さんの主観と客観の乖離具合を教えてください
主観より良かったのか悪かったのか
主観より良かったのか悪かったのか
395氏名黙秘
2017/10/20(金) 14:48:15.66ID:euBOaX2G >>386
ポストに普通に入ってたよ。10時くらいかな?去年もそうだった。
ポストに普通に入ってたよ。10時くらいかな?去年もそうだった。
396氏名黙秘
2017/10/20(金) 14:49:08.73ID:7kShF3k9 >>393
そゆこと!
そゆこと!
397氏名黙秘
2017/10/20(金) 14:50:29.54ID:euBOaX2G398氏名黙秘
2017/10/20(金) 14:51:54.05ID:nlR8K14M >>392
憲法は主観だとCかそれ以下と思ってた。
今回初受験だから成績開示前の主観は、昨年の出来と比べて、とかの根拠があるわけではないけど。
あとは、商法は設問2の(1)で利益相反大展開して、かつ、見せ金について(2)で触れるという大失態したのでFかと思ってたらCだった。
憲法は主観だとCかそれ以下と思ってた。
今回初受験だから成績開示前の主観は、昨年の出来と比べて、とかの根拠があるわけではないけど。
あとは、商法は設問2の(1)で利益相反大展開して、かつ、見せ金について(2)で触れるという大失態したのでFかと思ってたらCだった。
400氏名黙秘
2017/10/20(金) 14:52:49.72ID:MfheqpHT >>390.391
そうだよ。主観と客観が一致しないのは、初受験でない限りほとんどの予備論文受験生が体験してる。
白紙でも途中答案でも受かる人もいれば予備校の解答筋に一致してかつ全問完璧に書けたと思っても落ちる人がいる。
ただそのズレが良い方向にズレたのか悪い方向にズレたのかの違いかに見える。
毎年合格してないと思って論文発表見て予想外に合格して慌てる人がいるのはそれだからでしょう
そうだよ。主観と客観が一致しないのは、初受験でない限りほとんどの予備論文受験生が体験してる。
白紙でも途中答案でも受かる人もいれば予備校の解答筋に一致してかつ全問完璧に書けたと思っても落ちる人がいる。
ただそのズレが良い方向にズレたのか悪い方向にズレたのかの違いかに見える。
毎年合格してないと思って論文発表見て予想外に合格して慌てる人がいるのはそれだからでしょう
402氏名黙秘
2017/10/20(金) 15:07:08.65ID:FVT0Vh/u 刑事系はみんなそれなりに書けるからひとつのミスで結構成績さがるかんじなのかな
403氏名黙秘
2017/10/20(金) 15:17:52.41ID:lR3AcqNl 準現行犯逮捕を検討してない人は刑訴悪め?
404氏名黙秘
2017/10/20(金) 15:56:12.89ID:haEPZby+ 口述模試はみんなスーツなの?
405氏名黙秘
2017/10/20(金) 16:12:23.84ID:CW5zIJB0 >>400
予備校が全く信用できないってことやろ
予備校が全く信用できないってことやろ
406氏名黙秘
2017/10/20(金) 16:42:51.61ID:ldbkoupb 辰已の口述模試ってどう?自宅でできるやつ。
受けにいくのは難しいからとりあえずオンラインのを検討してるんだけど
他にもあるかな。
受けにいくのは難しいからとりあえずオンラインのを検討してるんだけど
他にもあるかな。
407氏名黙秘
2017/10/20(金) 16:45:29.83ID:EIKMkaml >>404
義務だよ。書いてある
義務だよ。書いてある
408氏名黙秘
2017/10/20(金) 17:09:41.19ID:XYImN8ho 落ちた人ももう届いてる?
409氏名黙秘
2017/10/20(金) 17:23:09.28ID:M1RvbDJS 2日とも午後組やったわ
410氏名黙秘
2017/10/20(金) 17:24:27.48ID:Oxah7lbh 去年の口述一位再現見たけど、あれよりできなくても受かるよね…
411氏名黙秘
2017/10/20(金) 17:25:01.68ID:upVJapn8412氏名黙秘
2017/10/20(金) 17:34:49.15ID:lR3AcqNl >>411
前にダルビッシュが練習は裏切らないというが考えてやらない練習は普通に裏切るよと言っていた。
論文の勉強も正しいやり方見つけないと10科目もあって範囲膨大なんだから裏切られるよ。
ただ、一回やり方見つけられればあとはそんな辛くないんだけどねー。
前にダルビッシュが練習は裏切らないというが考えてやらない練習は普通に裏切るよと言っていた。
論文の勉強も正しいやり方見つけないと10科目もあって範囲膨大なんだから裏切られるよ。
ただ、一回やり方見つけられればあとはそんな辛くないんだけどねー。
413氏名黙秘
2017/10/20(金) 17:36:30.09ID:uyHOevXt 届いた人成績の詳細お願いします
414氏名黙秘
2017/10/20(金) 17:36:56.91ID:Ru4gIpWs >>409
いいな
いいな
415氏名黙秘
2017/10/20(金) 17:37:22.50ID:BQ1FFtML ギリギリ3桁順位だった
不能犯を落とした刑法はDで意外とマシだった
準現行犯逮捕を書かない上に防御権説を(たぶん矛盾なしに)繰り広げた刑訴がF
民訴は書けたと思ってたんだけどDだった…何が悪かったのか…
不能犯を落とした刑法はDで意外とマシだった
準現行犯逮捕を書かない上に防御権説を(たぶん矛盾なしに)繰り広げた刑訴がF
民訴は書けたと思ってたんだけどDだった…何が悪かったのか…
416氏名黙秘
2017/10/20(金) 17:59:17.71ID:TsjNCDG8 民訴書けたと思ったのにFだった。
なぜだ。
なぜだ。
417氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:01:19.86ID:haEPZby+ >>407
模試でも義務なの?
模試でも義務なの?
418氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:06:13.94ID:Ru4gIpWs420氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:08:30.97ID:UwBZSvkz 刑訴は検察よりの見解で書いたほうがいいんじゃないかな
現行犯逮捕を適法にしたのにA
現行犯逮捕を適法にしたのにA
421氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:09:10.19ID:haEPZby+ >>418
教えてくれてありがとう
教えてくれてありがとう
422氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:12:13.25ID:UwBZSvkz あと商法はみんな結構知識があるんだなと思った
教養はAからFに転落、憲法は予想通りD
教養はAからFに転落、憲法は予想通りD
423氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:16:19.88ID:BQ1FFtML >>416
皆それなりに書けたのかもね…
皆それなりに書けたのかもね…
424氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:20:45.08ID:zAEez1Ni パン教去年良かったのに、今年F
民訴は、設問1は判例を覚えてなかったので、適当に規範でっちあげで書いた
設問2は、一部請求後の残部請求を却下する判例の趣旨から書いた。これでA
民訴は、設問1は判例を覚えてなかったので、適当に規範でっちあげで書いた
設問2は、一部請求後の残部請求を却下する判例の趣旨から書いた。これでA
425氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:21:14.41ID:BQ1FFtML 憲法と商法は問題なし
民法と民実は知識不足
民法と民実は知識不足
426氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:22:44.47ID:BQ1FFtML427氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:22:45.65ID:hSLtfAFk 憲法、刑訴B
民商民訴行政刑法C
実務、教養E
230点台前半
模試辰巳伊藤共に上位15%以内で、いけると思ったのにな。
Aの取り方をほんとに誰か教えてください。
民商民訴行政刑法C
実務、教養E
230点台前半
模試辰巳伊藤共に上位15%以内で、いけると思ったのにな。
Aの取り方をほんとに誰か教えてください。
428氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:24:39.96ID:dF9QMnQv 例の商法で利益相反、多額の借財論じて一発Fだの煽られた者だけど、Bだったよ。
全然有害的記載事項じゃないよ。むしろ少し加点あったんじゃないの。
あまり予備校の分析会も信用できないね。
全然有害的記載事項じゃないよ。むしろ少し加点あったんじゃないの。
あまり予備校の分析会も信用できないね。
429氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:25:59.16ID:TsjNCDG8 >>423
そうだとしてもCとかDならともかくFって
びっくり。
名前描き忘れとか特定答案みたいなことしちゃったかなーなんて思って見たり。
ちなみに特定答案とかの書き方の注意事項ってどこで確認すればいいんですか?
来年に向けていちおうちゃんと確認しておこう!
今年論文初受験600番代で落ちました〜〜
そうだとしてもCとかDならともかくFって
びっくり。
名前描き忘れとか特定答案みたいなことしちゃったかなーなんて思って見たり。
ちなみに特定答案とかの書き方の注意事項ってどこで確認すればいいんですか?
来年に向けていちおうちゃんと確認しておこう!
今年論文初受験600番代で落ちました〜〜
430氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:42:28.60ID:CY25FYtX >>429
予備論文ではよくあることだよ。三年前の予備試験合格者joeさんは民訴で高橋先生の重点講義で書いてあった内容が出題された。
よって、Aを確信されたそうだ。しかし結果はFだったそうだよ。まだCくらいなら分かるけどFなんてと他の再現答案見ながら
ぼやいたそうだ。最初の順位がそれくらいなら法務省に評価されてるてことだから来年合格する可能性は高いと思う
予備論文ではよくあることだよ。三年前の予備試験合格者joeさんは民訴で高橋先生の重点講義で書いてあった内容が出題された。
よって、Aを確信されたそうだ。しかし結果はFだったそうだよ。まだCくらいなら分かるけどFなんてと他の再現答案見ながら
ぼやいたそうだ。最初の順位がそれくらいなら法務省に評価されてるてことだから来年合格する可能性は高いと思う
431氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:50:35.55ID:TsjNCDG8432氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:50:57.59ID:riolstiz 刑法AからEに格下げw
前半部分をもっと掘り下げるべきだったかな
刑事系の採点基準はよくわからん
前半部分をもっと掘り下げるべきだったかな
刑事系の採点基準はよくわからん
433氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:53:56.39ID:CY25FYtX434氏名黙秘
2017/10/20(金) 18:54:23.34ID:BQ1FFtML 憲法得意なのに行政法苦手な人いる?
俺憲法A行政法Fだった
模試とかもこんな感じ
どう対策すればいいのか…
俺憲法A行政法Fだった
模試とかもこんな感じ
どう対策すればいいのか…
436氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:01:40.65ID:5HnOJqQa 行政法の第2問(原告適格ほぼ白紙)で他も途中答案連発で合格した初受験者だけど
順位見てますます訳がわからなくなった。まず時間不足で崩壊した行政法がCwww
Fじゃないのかよ!!!意味わからん!会心の出来だと思ってた一般教養が何故かB。
思ってたより悪い。途中答案は概ねBで最後まで書ききった2科目はA。D以下は無し。
手ごたえは1000番くらいだったが何故か200番以内。主観と客観が乖離し過ぎ。
変だよ、これw
順位見てますます訳がわからなくなった。まず時間不足で崩壊した行政法がCwww
Fじゃないのかよ!!!意味わからん!会心の出来だと思ってた一般教養が何故かB。
思ってたより悪い。途中答案は概ねBで最後まで書ききった2科目はA。D以下は無し。
手ごたえは1000番くらいだったが何故か200番以内。主観と客観が乖離し過ぎ。
変だよ、これw
437氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:01:44.97ID:BQ1FFtML438氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:12:11.89ID:CY25FYtX >>436
なるほど!まあ主観と客観が違いすぎるのは予備試験論文の名物だからw
たぶん、貴方の立場に誰がたったとしても誰もそのように感じる、理由分からないと思うよ。
その評価の理由は法務省しか分からないと思う。いずれにせよ、辰巳出版で市販されたり、講座で使われたら分析してみる。
成績開示有り難う!
なるほど!まあ主観と客観が違いすぎるのは予備試験論文の名物だからw
たぶん、貴方の立場に誰がたったとしても誰もそのように感じる、理由分からないと思うよ。
その評価の理由は法務省しか分からないと思う。いずれにせよ、辰巳出版で市販されたり、講座で使われたら分析してみる。
成績開示有り難う!
439氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:14:11.32ID:LLAHWnEg A 憲法、行政、商法、刑法、教養、実務
B 民訴
C 民法、刑訴
B 民訴
C 民法、刑訴
440氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:17:14.84ID:wk9/0iG6 Aが5、CとDが2ずつ。実務はA。
これで180位代でした。
概ね予想よりはよいですが、4つほど手応えと結果が逆という乖離がありました。2回目の論文試験でした。
色々とコツというか見えてきたものもありますので、おいおいと。
これで180位代でした。
概ね予想よりはよいですが、4つほど手応えと結果が逆という乖離がありました。2回目の論文試験でした。
色々とコツというか見えてきたものもありますので、おいおいと。
441氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:20:29.40ID:wk9/0iG6 Aが5、CとDが2ずつ。実務はA。
これで180位代でした。
概ね予想よりはよいですが、4つほど手応えと結果が逆という乖離がありました。2回目の論文試験でした。
色々とコツというか見えてきたものもありますので、おいおいと。
これで180位代でした。
概ね予想よりはよいですが、4つほど手応えと結果が逆という乖離がありました。2回目の論文試験でした。
色々とコツというか見えてきたものもありますので、おいおいと。
442氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:22:39.23ID:TsjNCDG8443氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:22:40.82ID:TsjNCDG8444氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:23:19.73ID:XKD8adMD 合格された方実務科目の対策を教えて下さい
445氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:23:25.11ID:5HnOJqQa446氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:48:56.48ID:jShYg78m まだ届いてないのおかしいですか
447氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:51:20.48ID:LLAHWnEg448氏名黙秘
2017/10/20(金) 19:54:58.29ID:CY25FYtX >>446
俺も届いてない。まだ帰宅してないから帰宅したらあるかもだが。そんな遠い地域ではない筈なのに。
俺も届いてない。まだ帰宅してないから帰宅したらあるかもだが。そんな遠い地域ではない筈なのに。
449氏名黙秘
2017/10/20(金) 20:25:19.07ID:qqN+JdHd 評価が悪い奴は三段論法が崩れてるんだよ
「規範でっち上げた」という人はそういう感想が出てくる時点で三段論法は普段から意識的に出来てる人
判例の規範そのままかけたって、三段論法崩れてると点が入らないのが予備試験であり司法試験
違法か合法かとか違憲合憲の結論、試験後こんなんを一番気にしてる人は問題外
「規範でっち上げた」という人はそういう感想が出てくる時点で三段論法は普段から意識的に出来てる人
判例の規範そのままかけたって、三段論法崩れてると点が入らないのが予備試験であり司法試験
違法か合法かとか違憲合憲の結論、試験後こんなんを一番気にしてる人は問題外
450氏名黙秘
2017/10/20(金) 20:28:22.61ID:7V48kWp/ みんなスーツなのか
知ることができてよかった
知ることができてよかった
451氏名黙秘
2017/10/20(金) 20:29:58.87ID:lG5xf68Z 主観客観が合致しなくても受かった人は良い、受かればなんでもいいから
司法試験に向けて問題は無いでもないがまあいけるだろ
やばいのは主観客観不一致で落ちてること
別にくじ引きで評価してないから、絶対に低評価の原因があって予備試験の採点基準に沿わない書き方をしている
司法試験に向けて問題は無いでもないがまあいけるだろ
やばいのは主観客観不一致で落ちてること
別にくじ引きで評価してないから、絶対に低評価の原因があって予備試験の採点基準に沿わない書き方をしている
452氏名黙秘
2017/10/20(金) 20:34:48.43ID:5HnOJqQa スーツじゃなかったら減点されるのかな?スーツにも点数が割り振られてる?
俺スーツ嫌いなんだけど。肩幅あり過ぎて既成のスーツが合わない。
俺スーツ嫌いなんだけど。肩幅あり過ぎて既成のスーツが合わない。
453氏名黙秘
2017/10/20(金) 20:37:53.26ID:5HnOJqQa 普通のスーツじゃなくカジュアルスーツみたいなのじゃ駄目?ユニクロで売ってる
伸縮自在な奴。6000円か7000円くらいの。
伸縮自在な奴。6000円か7000円くらいの。
454氏名黙秘
2017/10/20(金) 20:45:34.65ID:Pi0Fhw5r スーツが無難であって、別に指定はないよ。
455氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:03:47.88ID:CY25FYtX >>451
そう信じたい。自分が書いた論文が評価されないなんてむなしいものはない。まだ通知来てないが、幸い先日受けた伊藤塾の
特別奨学生試験結果は70パー割引だった。刑訴全然論文やってなかったから不安だったが。伊藤塾答練通うか検討中。
そう信じたい。自分が書いた論文が評価されないなんてむなしいものはない。まだ通知来てないが、幸い先日受けた伊藤塾の
特別奨学生試験結果は70パー割引だった。刑訴全然論文やってなかったから不安だったが。伊藤塾答練通うか検討中。
456氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:09:34.96ID:dF9QMnQv 俺去年一般教養Fで450番くらいで落ちて、今年一般教養と実務少しケアして他は去年と同じような感じで書いたら受かってた。
各科目の評価もだいたい同じ。
おそらく全科目かなり細かな採点表があって採点者の裁量なんてほとんどないんじゃないかな。
各科目の評価もだいたい同じ。
おそらく全科目かなり細かな採点表があって採点者の裁量なんてほとんどないんじゃないかな。
457氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:10:18.04ID:riolstiz 答練て定価十万円くらいか。
458氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:14:57.62ID:eE4t2c74 公判前整理手続は絶対にやっておくこと。
459氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:23:37.72ID:CY25FYtX >>457
伊藤塾の家帰ってからパンフ見るのでまだ分からない。ただ奨学生試験はじめて塾で受けて分かったが、人気あるのか
受験人数が凄かった。そして大学生かつ勉強熱心な方が多い印象を受けた。自分の左隣は大学生、右隣は主婦の方ぽかっ
たが皆さん制限時間まで必死に書きまくってた。特に左大学生の男は筆圧が強く音もかなりうるさかったし気も散った
が、一生懸命やってるからほほえましかったよ!あそこで答練受ければたしかに刺激になりそうだと思った。
伊藤塾の家帰ってからパンフ見るのでまだ分からない。ただ奨学生試験はじめて塾で受けて分かったが、人気あるのか
受験人数が凄かった。そして大学生かつ勉強熱心な方が多い印象を受けた。自分の左隣は大学生、右隣は主婦の方ぽかっ
たが皆さん制限時間まで必死に書きまくってた。特に左大学生の男は筆圧が強く音もかなりうるさかったし気も散った
が、一生懸命やってるからほほえましかったよ!あそこで答練受ければたしかに刺激になりそうだと思った。
460氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:26:06.54ID:BQ1FFtML 俺は塾4割引だったわ…
462氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:41:47.73ID:dXIRJDg2 エール出版で予備試験合格作戦出してほしいわ。
実務や般教対策で迷いまくり。
実務や般教対策で迷いまくり。
463氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:46:08.62ID:gsGlvGSz >>461
可愛い女子大学生も多かったですよ!デカパイはいなかったので自分的には全く刺激を受けなかったですが。美少女多かった気
がします!そっちの方で刺激受けないでくださいね!wもし、お互い伊藤塾答練受けること決めてご一緒なった時はよろし
くです!!
可愛い女子大学生も多かったですよ!デカパイはいなかったので自分的には全く刺激を受けなかったですが。美少女多かった気
がします!そっちの方で刺激受けないでくださいね!wもし、お互い伊藤塾答練受けること決めてご一緒なった時はよろし
くです!!
464氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:49:14.02ID:jsaPp50A まだ通知届いてない、、ウソでしょ
下位合格と通知の遅さに因果関係ある?
下位合格と通知の遅さに因果関係ある?
465氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:50:33.33ID:BQ1FFtML >>464
田舎民?
田舎民?
467氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:52:20.85ID:eE4t2c74468氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:55:14.28ID:BQ1FFtML469氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:56:39.01ID:dF9QMnQv 行政法の設問1の解答形式がどうだの問題になってたけど、全く評価に関係なかったな
470氏名黙秘
2017/10/20(金) 21:57:14.89ID:myObm8ZC 去年2200番台で今年1600番台
書き込むのも恐縮だがこのまま続けるわ
書き込むのも恐縮だがこのまま続けるわ
472氏名黙秘
2017/10/20(金) 22:04:18.46ID:jsaPp50A 成績かなり楽しみだったから発表時並みにドキドキして家帰って来たら通知なくてすごくガッカリした
耐え難い精神的苦痛を受けた
耐え難い精神的苦痛を受けた
474氏名黙秘
2017/10/20(金) 22:09:43.23ID:buK+IwHg 憲法 E→D
行政 C→D
民法 E→C
商法 A→B
民訴 A→A
刑法 A→B
一般 F→C
実務 F→A
これで764位から107位や。やはり実務が最重要科目やな
行政 C→D
民法 E→C
商法 A→B
民訴 A→A
刑法 A→B
一般 F→C
実務 F→A
これで764位から107位や。やはり実務が最重要科目やな
475氏名黙秘
2017/10/20(金) 22:15:35.72ID:BQ1FFtML >>474
どうやって対策したん
どうやって対策したん
478氏名黙秘
2017/10/20(金) 22:39:47.00ID:/xSXCF93 多数の答案見たわけではないけど、民訴はやはりというか、
設問1で安易に将来給付に飛びつかず現在給付部分も含まれてることを認定することに一定の点があったように思われる
設問1で安易に将来給付に飛びつかず現在給付部分も含まれてることを認定することに一定の点があったように思われる
479氏名黙秘
2017/10/20(金) 22:51:30.79ID:IKH9BqHa480氏名黙秘
2017/10/20(金) 22:53:09.70ID:y1l5IiBn 俺も民訴の設問1は大阪空港の規範書いたんだけどFだった
481氏名黙秘
2017/10/20(金) 22:57:03.40ID:IKH9BqHa 刑法刑訴ABだった人は何書いた?
482氏名黙秘
2017/10/20(金) 23:05:49.30ID:gsGlvGSz >>472
今家着いたが。俺、家貴方より、全然法務省に近いのに、通知届いてなかった。。どうしちゃったんだろう。。デカパイ三世
今家着いたが。俺、家貴方より、全然法務省に近いのに、通知届いてなかった。。どうしちゃったんだろう。。デカパイ三世
483氏名黙秘
2017/10/20(金) 23:08:56.98ID:lR3AcqNl484氏名黙秘
2017/10/20(金) 23:16:27.76ID:/xSXCF93 参考答案で準現行犯ばかり書いた予備校もあれば一切触れなかった予備校もある
予備校もあんまりあてにならんね
予備校もあんまりあてにならんね
485氏名黙秘
2017/10/20(金) 23:34:06.16ID:buK+IwHg486氏名黙秘
2017/10/20(金) 23:42:54.50ID:gsGlvGSz >>484
そもそも、たしか現行犯逮捕は適法かて問題だから準現行犯は正面から問われてないから、どっちでもよかったんじゃないの?
準現行犯書いたら加点または書かなきゃいけない問題だったの?まあ俺は成績通知すら来てないので全く判断できないがw
そもそも、たしか現行犯逮捕は適法かて問題だから準現行犯は正面から問われてないから、どっちでもよかったんじゃないの?
準現行犯書いたら加点または書かなきゃいけない問題だったの?まあ俺は成績通知すら来てないので全く判断できないがw
488氏名黙秘
2017/10/20(金) 23:48:17.85ID:lR3AcqNl >>486
いやだから準現行犯逮捕書いてない人が刑訴の成績振るわない疑惑があるから、出題趣旨だったんじゃないかという話で。
いやだから準現行犯逮捕書いてない人が刑訴の成績振るわない疑惑があるから、出題趣旨だったんじゃないかという話で。
490氏名黙秘
2017/10/20(金) 23:55:01.38ID:/xSXCF93 某ブログの人は準現行犯をやたら厚く書いてるけど評価低いね
491氏名黙秘
2017/10/21(土) 00:04:51.78ID:V+xBLA+v492氏名黙秘
2017/10/21(土) 00:06:26.60ID:CPz200xY 伊藤塾の奨学生試験って10月以降にまたあったりしないかな、受け損ねちまったぜ
493氏名黙秘
2017/10/21(土) 00:13:54.01ID:V+xBLA+v494氏名黙秘
2017/10/21(土) 00:19:41.80ID:A4BdNYeH 口述ベテ不利説ってどこから出たんだろうなw
論文合格率は有意に差があるのは明らかだけど口述は大差ないよね
論文合格率は有意に差があるのは明らかだけど口述は大差ないよね
496氏名黙秘
2017/10/21(土) 00:30:37.26ID:V+xBLA+v >>494
ベテは勉強量は少ないかもだが知識の定着率はあるんで意外とそつなく受け答えできるからあまり落とされないんじゃないかな
近年のデータ見ても口述落とされる率は他の属性と比較して低いすよ。論文で大量に落とされるけど、口述ではあまり
落とされないイメージ。もっとも去年はベテ結構口述で落とされたみたいだが。
ベテは勉強量は少ないかもだが知識の定着率はあるんで意外とそつなく受け答えできるからあまり落とされないんじゃないかな
近年のデータ見ても口述落とされる率は他の属性と比較して低いすよ。論文で大量に落とされるけど、口述ではあまり
落とされないイメージ。もっとも去年はベテ結構口述で落とされたみたいだが。
497氏名黙秘
2017/10/21(土) 00:40:07.47ID:A5UzQDuz 論文受かったはいいけど、あと半年ちょっとで来年の司法試験に向けて仕上げられるのか心配だ。
500氏名黙秘
2017/10/21(土) 00:52:13.89ID:vjGiswXM 倒産法だけはやめたほうがいいね
501氏名黙秘
2017/10/21(土) 00:58:11.22ID:CkgUzptJ 伊藤塾以外何もやってなかったけど
憲法Bだった以外、7法Aだったぜ。
やっぱ予備、司法試験レベルだと伊藤塾だけでいけるんだな。
憲法Bだった以外、7法Aだったぜ。
やっぱ予備、司法試験レベルだと伊藤塾だけでいけるんだな。
502氏名黙秘
2017/10/21(土) 01:01:30.00ID:vjGiswXM つまり独学じゃ無理だと
504氏名黙秘
2017/10/21(土) 01:08:14.19ID:pJJEUByp505氏名黙秘
2017/10/21(土) 01:12:22.81ID:KXheHtGz え、今の時点で選択科目結構やってないとやばい?
労働法選択でまだうわっぺらしかやってない感じなんだが…
労働法選択でまだうわっぺらしかやってない感じなんだが…
507氏名黙秘
2017/10/21(土) 01:15:19.60ID:BoTQOwwU @えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
509氏名黙秘
2017/10/21(土) 01:48:37.50ID:J6QKGaI2510氏名黙秘
2017/10/21(土) 02:25:58.17ID:kc+dZ4Wm 予備校つかわず
初論文で200番台
初論文で200番台
511氏名黙秘
2017/10/21(土) 03:01:29.18ID:oTUdsGft513氏名黙秘
2017/10/21(土) 03:05:21.97ID:VSNkT0Id すごい「安倍ヤメロ」コールの中、下北沢の商店街を練り歩く安倍ちゃん。
バックで加速する急行列車がカッコイイ。
https://twitter.com/galbraithian999/status/921296400817700864
バックで加速する急行列車がカッコイイ。
https://twitter.com/galbraithian999/status/921296400817700864
514氏名黙秘
2017/10/21(土) 03:15:34.39ID:KQv+FE7N 教材はセーフ
受験会場で伊藤真と目をあわせるのはアウト
受験会場で伊藤真と目をあわせるのはアウト
515氏名黙秘
2017/10/21(土) 03:18:23.40ID:NCl3NT9A ついたてギリギリセーフ合格
なんてスタイリッシュな生き様なんだ!
なんてスタイリッシュな生き様なんだ!
516氏名黙秘
2017/10/21(土) 07:24:44.83ID:mBYMnHj/517氏名黙秘
2017/10/21(土) 07:47:14.95ID:CkgUzptJ >>508
なぜか実務が悪かったので、2桁の下位です。。
なぜか実務が悪かったので、2桁の下位です。。
518氏名黙秘
2017/10/21(土) 08:20:31.24ID:46Vb8gfx 弁護士て訴訟で勝てればそれでよいんだろうけど、弁護士の世界にもピンキリなんだろうなぁと思い始めてきた
519氏名黙秘
2017/10/21(土) 08:29:35.44ID:46Vb8gfx 何か気づいてきてしまった…まぁ、得意分野不得意分野ありますよね…
520氏名黙秘
2017/10/21(土) 08:30:01.66ID:mBYMnHj/521氏名黙秘
2017/10/21(土) 08:36:23.02ID:46Vb8gfx 要件事実テキトーとか言っていたけど、まさかそんなことはないハズでちゃんと構成練ってますよね、と思ったんだけど、
やはり弁護士の世界にもピンキリなんだろうなと思い始めてきた
訴訟で勝てれば何でも良いんだろうけども
やはり弁護士の世界にもピンキリなんだろうなと思い始めてきた
訴訟で勝てれば何でも良いんだろうけども
522氏名黙秘
2017/10/21(土) 08:39:06.89ID:46Vb8gfx すっとぼけに対して判決下す裁判官も何なんだかよく分からないが 勝てれば何でも良いんだろうな
523氏名黙秘
2017/10/21(土) 08:42:16.98ID:46Vb8gfx とりあえず弁護士の世界にもピンキリであることに気づいてしまった。得意分野不得意分野はあるだろうが
勝訴できればそれで良い世界なんだろうが
勝訴できればそれで良い世界なんだろうが
524氏名黙秘
2017/10/21(土) 08:49:30.94ID:mBYMnHj/ まー司法試験受かってない奴らは弁護士の底辺にすら到達してないゴミクズだから来年に向けて頑張るしかないお
525氏名黙秘
2017/10/21(土) 09:12:55.45ID:46Vb8gfx 来年なんて受けるわけないじゃん
別に条文読めるし通達読めるし、その弁護士にそこまでね〜
別に条文読めるし通達読めるし、その弁護士にそこまでね〜
526氏名黙秘
2017/10/21(土) 09:14:28.34ID:46Vb8gfx 訴訟法に踏み込んだら、一気に弁護士の世界にもピンキリなんだろうなぁと思い始めてきました
527氏名黙秘
2017/10/21(土) 09:38:39.78ID:9HBFYjFD 予備の論文合格者は200人に絞ってもいいから口述は止めて欲しい。
ホテル代とか金掛かり過ぎ。
ホテル代とか金掛かり過ぎ。
528氏名黙秘
2017/10/21(土) 09:39:20.81ID:HWlhW8lk 口述模試受ける方、聞かれたトピックや出題のテーマなど教えて頂ければ幸いです
529氏名黙秘
2017/10/21(土) 09:49:27.38ID:VSNkT0Id 皆さん、衆院選と同時に行われる最高裁裁判官国民審査も忘れないでください。
今回の審査対象となる裁判官には、加計学園監事を務めていた■木澤克之■がいます。
木澤氏は加計孝太郎理事長と同窓で、また最高裁判事としては史上初の立教大卒です。
司法まで総理のお友達優遇!!木澤氏には×をお願いします。
国民審査で受けたバツX数は、裁判官ごとに数が発表されます。
https://togetter.com/li/1160491
↑木澤克之:うわぁ・・・人相もすごくズルそう!!
今回の審査対象となる裁判官には、加計学園監事を務めていた■木澤克之■がいます。
木澤氏は加計孝太郎理事長と同窓で、また最高裁判事としては史上初の立教大卒です。
司法まで総理のお友達優遇!!木澤氏には×をお願いします。
国民審査で受けたバツX数は、裁判官ごとに数が発表されます。
https://togetter.com/li/1160491
↑木澤克之:うわぁ・・・人相もすごくズルそう!!
530氏名黙秘
2017/10/21(土) 10:23:25.97ID:uRYIbO1a ローにも予備校にも行かずに合格した人って存在するのかな
531氏名黙秘
2017/10/21(土) 11:19:48.71ID:nODx1gfS まだ模試やってない人もいるのでネタバレは来週の水曜日以降でお願いします。
532氏名黙秘
2017/10/21(土) 11:28:05.44ID:GUWBEzOB 成績通知書が昨日までに来なかった場合届くのは週明けなの?
533氏名黙秘
2017/10/21(土) 11:42:05.28ID:nODx1gfS >>532
来年の5月中旬頃だね
来年の5月中旬頃だね
534氏名黙秘
2017/10/21(土) 11:54:01.99ID:vAIka3Gj さて、まだ届いていない方はいますか?
535氏名黙秘
2017/10/21(土) 11:58:44.27ID:ovTbXp6w いますん
536氏名黙秘
2017/10/21(土) 12:21:06.94ID:Tyc/TrWn 通知来た。自信あった一般教養F。自信なかった法律実務基礎F。順位悪かったわー。
537氏名黙秘
2017/10/21(土) 12:23:56.56ID:9HBFYjFD 僻地に届くのは月曜。成績表なんて早く届いても特にメリットは無いぞ。なぜなら・・・
全くできなかったはずなのに何故か合格者の上4割だった俺は一気にやる気を失くした。
予備なんて全然難しい試験じゃないじゃん。これじゃべろべろ舐めてかかるわ。
で口述で命取りになる。
全くできなかったはずなのに何故か合格者の上4割だった俺は一気にやる気を失くした。
予備なんて全然難しい試験じゃないじゃん。これじゃべろべろ舐めてかかるわ。
で口述で命取りになる。
538氏名黙秘
2017/10/21(土) 12:24:39.93ID:Qi60l24K 社会人受験生だが毎年安定して論文1000番前後で落ちてる
向いてないんかな
向いてないんかな
539氏名黙秘
2017/10/21(土) 12:31:23.64ID:9HBFYjFD >>538
予備校行け。赤本やれ。
だいたい刑訴の第2問なんて過去問と同じ問題じゃん。赤本には正解が載ってるが
法学書院には間違いが載っている(H13判例の事案だと勘違いしている)。
赤本読んでればあの問題と同じだと誰でも気づくから誰でもAが付く。
こんな試験に向きも不向きも無い。誰でも受かる。
予備校行け。赤本やれ。
だいたい刑訴の第2問なんて過去問と同じ問題じゃん。赤本には正解が載ってるが
法学書院には間違いが載っている(H13判例の事案だと勘違いしている)。
赤本読んでればあの問題と同じだと誰でも気づくから誰でもAが付く。
こんな試験に向きも不向きも無い。誰でも受かる。
541氏名黙秘
2017/10/21(土) 12:36:17.35ID:9u5VXr/H542氏名黙秘
2017/10/21(土) 12:39:23.45ID:XRt/Aa/O 口述過去問自分なりに分析してみると、被りも多いが結構毎年違うこと聞かれるね
やはり過去出題されてない分野は必ずあると思って対策しないと
やはり過去出題されてない分野は必ずあると思って対策しないと
543氏名黙秘
2017/10/21(土) 12:41:44.35ID:9HBFYjFD >>541
いやー成績悪い人でもみんな滅茶滅茶勉強してるぞ。少なくとも俺よりは。
ただ成績が悪い人は勉強方法が独特というか個性的。普通に答練受けて赤本で
過去問を検討すればいいだけなのに何かみんなと違うことをやっている。
いやー成績悪い人でもみんな滅茶滅茶勉強してるぞ。少なくとも俺よりは。
ただ成績が悪い人は勉強方法が独特というか個性的。普通に答練受けて赤本で
過去問を検討すればいいだけなのに何かみんなと違うことをやっている。
544氏名黙秘
2017/10/21(土) 12:50:43.09ID:9u5VXr/H 椅子に座って基本書判例集読んでるだけとかそういうのは予備「試験」の勉強してるとは言わないからな
545氏名黙秘
2017/10/21(土) 13:04:25.82ID:+duHafgg 勉強してるのに論文悪いやつは、まずは論パ全科目完全暗記してみろって。騙されたと思って。
論パは三段論法で構成されてるから、論パが体の一部になれば基本書読んでてても百選読んでも常に頭の中で三段論法で考えるようになるから。
理由付けはいらないだの当てはめ重視だのテクニックに走らず基本的なことやった方がいいよ。
論パは三段論法で構成されてるから、論パが体の一部になれば基本書読んでてても百選読んでも常に頭の中で三段論法で考えるようになるから。
理由付けはいらないだの当てはめ重視だのテクニックに走らず基本的なことやった方がいいよ。
546氏名黙秘
2017/10/21(土) 13:11:06.45ID:4fGupRsA 赤本って何
547氏名黙秘
2017/10/21(土) 13:11:35.36ID:oTUdsGft >>546
シツコイ
シツコイ
548氏名黙秘
2017/10/21(土) 13:15:07.42ID:4fGupRsA いや俺は初めて書いた。もしかしてシケタイ問題集?表紙赤いから
549氏名黙秘
2017/10/21(土) 13:21:38.94ID:mBYMnHj/ 昨秋から勉強始めた社会人の俺もジャスト1000番付近だった
C以下だった科目はどれも少なからず知識不足だった
ただ民訴Dだけは他に原因がある気がするから要検討…
C以下だった科目はどれも少なからず知識不足だった
ただ民訴Dだけは他に原因がある気がするから要検討…
550氏名黙秘
2017/10/21(土) 14:15:16.12ID:Y6xtUEg5 辰巳の口述模試
大分簡単だな。
大分簡単だな。
551氏名黙秘
2017/10/21(土) 14:30:56.25ID:6cau2VX6 俺も初受験で1000番くらいだった
過去問やらないと受からないんだろうなと論文受け終わって司法試験の論文の過去問やってて思った
演習書ばかりやってたのがまずかった
過去問やらないと受からないんだろうなと論文受け終わって司法試験の論文の過去問やってて思った
演習書ばかりやってたのがまずかった
552氏名黙秘
2017/10/21(土) 14:32:31.12ID:oTUdsGft 演習書だけで受かるのもいるからさ
553氏名黙秘
2017/10/21(土) 14:42:07.79ID:A5UzQDuz 人それぞれだと思うけど、自分は伊藤塾の、旧司の過去問と解答例載せた問題研究のテキスト繰り返し回して合格したよ。
過去問まで回す時間がなかったのもあるけど。
あまりいろんな問題やらずに一つの問題集に執着したのが良かったんじゃないかと思ってる。
過去問まで回す時間がなかったのもあるけど。
あまりいろんな問題やらずに一つの問題集に執着したのが良かったんじゃないかと思ってる。
554氏名黙秘
2017/10/21(土) 14:52:33.06ID:a54VKfhK 学習期間1年で短答1600番→論文1000番
単純に知識不足だった
それでもA取れた科目はあるのは不思議だった
単純に知識不足だった
それでもA取れた科目はあるのは不思議だった
555氏名黙秘
2017/10/21(土) 14:52:33.57ID:oTUdsGft >>553
問研だとね、憲法とか行政法は予備試験傾向と特に乖離していたけど、本番への対応はどういう工夫したの?
問研だとね、憲法とか行政法は予備試験傾向と特に乖離していたけど、本番への対応はどういう工夫したの?
556氏名黙秘
2017/10/21(土) 14:54:20.80ID:/OjK1YQy 口述模試165点とか取っちゃったんだけど、これって逆に面接官に嫌われてて油断させて本番落とさせようとしてるのかな?
557氏名黙秘
2017/10/21(土) 14:55:17.17ID:/OjK1YQy 間違えた125点
死にたい
死にたい
558氏名黙秘
2017/10/21(土) 14:57:59.76ID:A5UzQDuz >>555
たしかに憲法は問研では対応してないと思う。
書き方を仕上げるために辰巳と伊藤塾の答練を受けて、フルスケールで書く訓練していった感じ。
行政法も同じ。
あとはどっちも基礎マスターテキスト読んで、論ナビの論証覚えたくらい。
判例は基礎マスターのテキストでだけ読んで、百選はきちんと読んでない。
たしかに憲法は問研では対応してないと思う。
書き方を仕上げるために辰巳と伊藤塾の答練を受けて、フルスケールで書く訓練していった感じ。
行政法も同じ。
あとはどっちも基礎マスターテキスト読んで、論ナビの論証覚えたくらい。
判例は基礎マスターのテキストでだけ読んで、百選はきちんと読んでない。
559氏名黙秘
2017/10/21(土) 14:58:32.37ID:+zrS7JFt 文部科学省は平成30年度「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」の審査にあたり、
「司法試験の累計合格率」「法学未修者の過去3年の司法試験合格率」「直近の入学者選抜における競争倍率(受験者数/合格者数)」
「直近の入学者数」「法学系以外の課程出身者の直近の入学者数・割合または社会人の直近の入学者数・割合」「夜間開講の状況」の6指標に照らして
これまでの取組みや成果を評価。
その状況に応じて配点された点数の合計に応じて、大きく3つの類型に分類した。
国立大学16校と私立大学21校の計37校の内訳
■最高ランクの『第1類型』12校
国立大学8校
千葉大学、東京大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学
私立大学4校
慶應義塾大学、中央大学、早稲田大学、愛知大学
「司法試験の累計合格率」「法学未修者の過去3年の司法試験合格率」「直近の入学者選抜における競争倍率(受験者数/合格者数)」
「直近の入学者数」「法学系以外の課程出身者の直近の入学者数・割合または社会人の直近の入学者数・割合」「夜間開講の状況」の6指標に照らして
これまでの取組みや成果を評価。
その状況に応じて配点された点数の合計に応じて、大きく3つの類型に分類した。
国立大学16校と私立大学21校の計37校の内訳
■最高ランクの『第1類型』12校
国立大学8校
千葉大学、東京大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学
私立大学4校
慶應義塾大学、中央大学、早稲田大学、愛知大学
560氏名黙秘
2017/10/21(土) 15:02:36.96ID:4fGupRsA 私立の一番最後に違和感を感じた
561氏名黙秘
2017/10/21(土) 15:05:24.75ID:9HBFYjFD562氏名黙秘
2017/10/21(土) 15:06:18.84ID:v68BnZ4Z563氏名黙秘
2017/10/21(土) 15:07:45.15ID:New24ijP ふう、今日の現場は長くかかりそう。以前、会社法で予備校の回答が違うて質問して、俺なりに考えた2つの類推と私見で
言ってた最高裁とは違う法律構成。気になってネットで調べたら最近の地裁だか、高裁だかの判決で俺が私見と言った
法律構成とほぼ同じ構成をとった裁判所がいた。俺と同じ構成で親近感湧いたと同時に最近の裁判官のレベルも
すてたもんじゃないなと思った。
言ってた最高裁とは違う法律構成。気になってネットで調べたら最近の地裁だか、高裁だかの判決で俺が私見と言った
法律構成とほぼ同じ構成をとった裁判所がいた。俺と同じ構成で親近感湧いたと同時に最近の裁判官のレベルも
すてたもんじゃないなと思った。
564氏名黙秘
2017/10/21(土) 15:18:38.61ID:oTUdsGft565氏名黙秘
2017/10/21(土) 15:22:36.98ID:7NI+0vVo 実務基礎は辰巳のより塾のがいいのかな。
論文の森のもあるけど全然話題に出ないね。
論文の森のもあるけど全然話題に出ないね。
566氏名黙秘
2017/10/21(土) 15:25:19.09ID:Zlnw8UBc 辰巳はもうなんか色々駄目だよね笑
567氏名黙秘
2017/10/21(土) 15:32:07.03ID:A5UzQDuz568氏名黙秘
2017/10/21(土) 15:37:08.58ID:uRYIbO1a 民事実務は大島本より赤本のほうがいいのかもな
570氏名黙秘
2017/10/21(土) 16:02:20.23ID:SwZmlrzK 過去問、模試とやってほぼ完璧だったら、流石に大丈夫か。
571氏名黙秘
2017/10/21(土) 16:05:04.63ID:XRt/Aa/O 自分は壁に向かって練習頑張ります
572氏名黙秘
2017/10/21(土) 16:06:42.43ID:v68BnZ4Z >>570
完璧。あとはインフルに気をつけるだけ。
完璧。あとはインフルに気をつけるだけ。
573氏名黙秘
2017/10/21(土) 16:20:48.47ID:TOCmmSkP 伊藤塾の問題研究ってすべて旧司過去問で構成されてるんですか?
574氏名黙秘
2017/10/21(土) 16:34:29.10ID:9HBFYjFD >>570
完璧じゃなくても受かる。というか完璧にしようとしたら落ちると思う。答案長くなるし。
今年必要費が出ただろ。司法の方の出題趣旨見たら必要費が出たら必ず定義を書いてから
当てはめろ、と点数の取り方が詳細に書いてある。君はちゃんと読んでた?
当然俺はちゃんと読んでないw だから定義を書くのを忘れた。
あと94条2項類推(&110)の場面では直接適用はできないと書け、書かないと減点と
予備校で教わるだろ?なのに俺はテンパってしまい原則を書くのも忘れた。
でも民法はAだった。途中答案を連発し行政法の第2問は白紙でも総合で200番以内。
予備って難易度的にはそのレベルだよ。完璧は不要。というか危険。みんな勘違いしてる。
完璧じゃなくても受かる。というか完璧にしようとしたら落ちると思う。答案長くなるし。
今年必要費が出ただろ。司法の方の出題趣旨見たら必要費が出たら必ず定義を書いてから
当てはめろ、と点数の取り方が詳細に書いてある。君はちゃんと読んでた?
当然俺はちゃんと読んでないw だから定義を書くのを忘れた。
あと94条2項類推(&110)の場面では直接適用はできないと書け、書かないと減点と
予備校で教わるだろ?なのに俺はテンパってしまい原則を書くのも忘れた。
でも民法はAだった。途中答案を連発し行政法の第2問は白紙でも総合で200番以内。
予備って難易度的にはそのレベルだよ。完璧は不要。というか危険。みんな勘違いしてる。
576氏名黙秘
2017/10/21(土) 17:09:01.44ID:xbyijTY4 年収800万退職金3000万貰うために我慢するか貧乏覚悟で弁護士になるか
577氏名黙秘
2017/10/21(土) 17:14:20.99ID:9HBFYjFD >>575
運じゃなくこの程度のレベルの試験なんだって。最後まで書ききったらAが付く。
途中答案にはBが付く。途中というより白紙だったり滅茶苦茶な構成だとCが付く。
D以下は1個も無かった。予備校の答練の採点は辛過ぎ。アレで勘違いする奴が
続出する(俺を含む)。
運じゃなくこの程度のレベルの試験なんだって。最後まで書ききったらAが付く。
途中答案にはBが付く。途中というより白紙だったり滅茶苦茶な構成だとCが付く。
D以下は1個も無かった。予備校の答練の採点は辛過ぎ。アレで勘違いする奴が
続出する(俺を含む)。
578氏名黙秘
2017/10/21(土) 17:16:24.83ID:4fGupRsA 最後まで書ききってCDのやつはいっぱいいる。
あんたは超優秀なんだよ。
あんたは超優秀なんだよ。
579氏名黙秘
2017/10/21(土) 17:18:54.81ID:+vsj95eM >>577
あなたの再現を見せてくれた方が早いです。
あなたの再現を見せてくれた方が早いです。
580氏名黙秘
2017/10/21(土) 17:22:24.44ID:9HBFYjFD582氏名黙秘
2017/10/21(土) 17:28:15.22ID:SwZmlrzK 色々とアドバイスしてあげてた子が、予備初受験で論文300点超えてて
一瞬で追い抜かれてしまった感。
一瞬で追い抜かれてしまった感。
583氏名黙秘
2017/10/21(土) 17:29:15.95ID:zVj9Rus3 予備校利用者の「この程度」だからな
584氏名黙秘
2017/10/21(土) 17:31:26.88ID:New24ijP >>574
何回も書き込んでると思うが、まさに驚きは相当なもんだと察するよ。
今までも白紙答案で着々と合格する若手がいた。去年なら商法大問2つのうち一つ白紙でもBやCになったりして合格された
執行法も白紙で。しかし、それらのキセキは、手形や執行が手薄な人が多い(特に若手)という観点から説明できた。
しかし、今回の大問白紙は誰もがある程度書けるだろう思われる原告適格。しかもあてはめも個別法解釈もあり配点は手形
以上に高いと思われる大問一問。なのに、彼は行政C。この謎を解かぬ限り落ちた我々には未来なし。
何回も書き込んでると思うが、まさに驚きは相当なもんだと察するよ。
今までも白紙答案で着々と合格する若手がいた。去年なら商法大問2つのうち一つ白紙でもBやCになったりして合格された
執行法も白紙で。しかし、それらのキセキは、手形や執行が手薄な人が多い(特に若手)という観点から説明できた。
しかし、今回の大問白紙は誰もがある程度書けるだろう思われる原告適格。しかもあてはめも個別法解釈もあり配点は手形
以上に高いと思われる大問一問。なのに、彼は行政C。この謎を解かぬ限り落ちた我々には未来なし。
585氏名黙秘
2017/10/21(土) 17:34:41.35ID:wSdTQuMy 純粋に丸暗記答案を落としてるんだろ
理解せずに論証はるより白紙の方が点数高いんじゃない?笑
理解せずに論証はるより白紙の方が点数高いんじゃない?笑
587氏名黙秘
2017/10/21(土) 18:04:21.08ID:dyybZnk9 今年1100番台だったけど、来年合格の可能性
ある?
ちなみに社会人、独学、学習期間2年、学習時間1日1〜3時間。
ある?
ちなみに社会人、独学、学習期間2年、学習時間1日1〜3時間。
588氏名黙秘
2017/10/21(土) 18:06:05.86ID:+vsj95eM >>580
ありがとうございます、勉強させて頂きます。
ありがとうございます、勉強させて頂きます。
590氏名黙秘
2017/10/21(土) 18:11:29.85ID:l1UrEysv 独学の人ってなんで独学なの?
ローとか伊藤塾の100万とかが無理なのはわかるけど、今はかなり安い予備校もあるし科目ごとのバラ売りで安くもなるし。
勉強なんて自分への投資なのにそこをケチるってなんか理解できないなー。
ローとか伊藤塾の100万とかが無理なのはわかるけど、今はかなり安い予備校もあるし科目ごとのバラ売りで安くもなるし。
勉強なんて自分への投資なのにそこをケチるってなんか理解できないなー。
592氏名黙秘
2017/10/21(土) 18:36:50.14ID:/RXM8mXx 予備試験、本試験合格に予備校は不要だと思うな。
社会人だけど受かった。
定義とか趣旨とか基本判例、基本論パを覚えれば受かるよ。
それさえ書ければ合格点に乗る。
社会人だけど受かった。
定義とか趣旨とか基本判例、基本論パを覚えれば受かるよ。
それさえ書ければ合格点に乗る。
5935
2017/10/21(土) 18:41:40.23ID:4q4KK6/o >>591
答案構成で止めたのは何回も回すため。これだと調子のいい時だと、1日で2科目くらい回せるしね。
後は塾のコンプリと辰巳の予備スタ論で実際の答案書く訓練したよ。
自分はこれで結構スムーズに答案が書けるようになった。
答案構成で止めたのは何回も回すため。これだと調子のいい時だと、1日で2科目くらい回せるしね。
後は塾のコンプリと辰巳の予備スタ論で実際の答案書く訓練したよ。
自分はこれで結構スムーズに答案が書けるようになった。
595氏名黙秘
2017/10/21(土) 19:03:33.65ID:YyNEJ70W >>546
赤本とは下記Aのことです
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
赤本とは下記Aのことです
@えんしゅう本
・全7冊・280問(予備37問)
・A5、2色刷、実務×
・旧司+予備収録(行政は予備+判例問題)
・→と接続詞による段落分けあり
Aシケタイ予備試験問題集
・全9冊・240問(予備56問)
・B5、2色刷、実務○
・予備+オリジナル問題収録
・模範答案+優秀答案の2通掲載
・模範答案の論証を囲みの形で明示し、巻末に「論証一覧」掲載
・実務は巻末に「口述直前総整理」掲載
・今月行政、来月憲法発売でシリーズ完結
Bスタン100
・全7冊・918問(予備63問)
・A5、1色刷、実務○
・旧司+新司+予備収録(行政は新司+予備+都庁+国1)
・毎年10月に改訂、その都度、最新過去問を新規収録
596氏名黙秘
2017/10/21(土) 19:11:01.27ID:sbhy7XcJ 憲法実感DEくらいでAだったんだけど
マジで意味わからんわ
マジで意味わからんわ
597氏名黙秘
2017/10/21(土) 19:15:41.09ID:4fGupRsA >>595
ありがとう。やはり。実務だけ持ってます
ありがとう。やはり。実務だけ持ってます
600氏名黙秘
2017/10/21(土) 19:35:37.62ID:YyNEJ70W >>381
ロースクール制度をリセットしてくれ!
希望の党公認・新人弁護士候補者一覧
松澤香(東京1区・慶大法卒)
矢作麻子(東京14区・早大法卒)
金ヶ崎絵美(東京22区・大宮ロー卒)
高木秀文(埼玉5区・法大法卒)
柴田未来(石川2区・神大法卒)
松本昌之(奈良2区・東大ロー卒)
ロースクール制度をリセットしてくれ!
希望の党公認・新人弁護士候補者一覧
松澤香(東京1区・慶大法卒)
矢作麻子(東京14区・早大法卒)
金ヶ崎絵美(東京22区・大宮ロー卒)
高木秀文(埼玉5区・法大法卒)
柴田未来(石川2区・神大法卒)
松本昌之(奈良2区・東大ロー卒)
601氏名黙秘
2017/10/21(土) 19:37:17.92ID:nDoyTsxI >>599
まだきてないよ
まだきてないよ
603氏名黙秘
2017/10/21(土) 19:39:46.68ID:l1UrEysv あれだけロー制度にむかついてたのに、自分が予備受かるとどうでもよくなるね。
まぁそんなことじゃいけないからロー廃止を応援するけど。
そいつらに投票するかは別だが。
まぁそんなことじゃいけないからロー廃止を応援するけど。
そいつらに投票するかは別だが。
605氏名黙秘
2017/10/21(土) 19:51:19.59ID:WOuDfNML LECの口述模試受けた人いる?
内容は言えないけど、刑訴の解説にミスない?
内容は言えないけど、刑訴の解説にミスない?
608氏名黙秘
2017/10/21(土) 20:00:33.84ID:l1UrEysv 安倍政権でもいいんだけど権力集中させたくないから山本太郎と愉快ななんちゃらにいれる
609氏名黙秘
2017/10/21(土) 20:01:48.33ID:YyNEJ70W >>607
でも、アベシンゾーは岸信介を尊敬してるって言うし、「憲法改正を最初に仕掛けた総理」として名を残したいんじゃないか?
岸信介が「安保条約改定を最初に仕掛けた総理」として名を残したように
その後退陣したけどw
でも、アベシンゾーは岸信介を尊敬してるって言うし、「憲法改正を最初に仕掛けた総理」として名を残したいんじゃないか?
岸信介が「安保条約改定を最初に仕掛けた総理」として名を残したように
その後退陣したけどw
610氏名黙秘
2017/10/21(土) 20:06:56.89ID:YyNEJ70W この本、憲法対策の決定版になるような気がする。今から楽しみ。
出るまで合格思考をあと3回よもう。
憲法起案書演習
渋谷秀樹・著
(弘文堂)
価格:3,564円(税込)
発行年月:201712上旬
ISBN:978-4-335-35717-6
法曹をめざす人に必読の判例を精読、憲法上の権利の分析に習熟
できる演習書、事例問題に対処する思考、優れた起案作成能力を
習得
出るまで合格思考をあと3回よもう。
憲法起案書演習
渋谷秀樹・著
(弘文堂)
価格:3,564円(税込)
発行年月:201712上旬
ISBN:978-4-335-35717-6
法曹をめざす人に必読の判例を精読、憲法上の権利の分析に習熟
できる演習書、事例問題に対処する思考、優れた起案作成能力を
習得
611氏名黙秘
2017/10/21(土) 20:07:27.85ID:7NI+0vVo613氏名黙秘
2017/10/21(土) 20:14:57.95ID:mBYMnHj/ >>608
その政党もうないで
その政党もうないで
615氏名黙秘
2017/10/21(土) 20:33:36.57ID:J+c6DbHN 法曹目指すような人間でも売国マスコミとか言うんだな
驚きだわ
驚きだわ
616氏名黙秘
2017/10/21(土) 20:35:30.07ID:mBSvxP20 予備試験批判の渋谷か
617氏名黙秘
2017/10/21(土) 20:38:30.27ID:l1UrEysv えええ、ゆかいもうないのかよ、、
左翼じゃなくてちゃんとしたリベラルな政党は日本にないのかね
左翼じゃなくてちゃんとしたリベラルな政党は日本にないのかね
618氏名黙秘
2017/10/21(土) 20:39:26.75ID:mmBNK57y 国防上必要な行為は憲法改正しなくてもできるよね
619氏名黙秘
2017/10/21(土) 20:45:20.60ID:KXheHtGz 異議あり!
予備試験と選挙に関連性なし!
口述対策も兼ねて
予備試験と選挙に関連性なし!
口述対策も兼ねて
621氏名黙秘
2017/10/21(土) 20:52:25.54ID:l1UrEysv 口述の仕組みがよくわかってないんだけだけど、おおまかにいうと、
合格点は119点
事実上は各科目59点から61点の間
どちらかで60点とれば基本的に合格できる
法曹倫理までいけば60点あることが多い
こんな感じ?
合格点は119点
事実上は各科目59点から61点の間
どちらかで60点とれば基本的に合格できる
法曹倫理までいけば60点あることが多い
こんな感じ?
622氏名黙秘
2017/10/21(土) 21:02:18.82ID:4fGupRsA623氏名黙秘
2017/10/21(土) 21:17:52.73ID:GiMfR9/5 山口厚のウィキペディアが謎の勢力によって荒らされてるんだが
こういうことをするから馬鹿にされるんだよ
こういうことをするから馬鹿にされるんだよ
624氏名黙秘
2017/10/21(土) 21:24:03.06ID:4fGupRsA 1区の山田美樹は山口厚ゼミで松沢は井田良ゼミだそうだ。
626氏名黙秘
2017/10/21(土) 21:56:51.47ID:9Dicve7B わいロー生だけど、ローの授業で役に立つのは実務科目だけだな
実務はロー3年の人なら普通にAくるぞ
ぶっちゃけ定期試験の方が難しい
実務はロー3年の人なら普通にAくるぞ
ぶっちゃけ定期試験の方が難しい
627氏名黙秘
2017/10/21(土) 21:58:12.70ID:qInDVNpa わい論文受かってたけど、普通に慶應ロー落ちたんだが
ロー入試の問題難しすぎない?
あれ解けて予備落ちる人はなんなの?
ロー入試の問題難しすぎない?
あれ解けて予備落ちる人はなんなの?
628氏名黙秘
2017/10/21(土) 22:07:52.09ID:FRB6pbIT いちいちid変えんな
629氏名黙秘
2017/10/21(土) 22:08:18.29ID:SwZmlrzK 要件事実のとこ、クソ難しくしてほしいなぁ
630氏名黙秘
2017/10/21(土) 22:10:58.77ID:kwkAHkVw 要件事実は岡口のハイローヤー連載読めばOK
631氏名黙秘
2017/10/21(土) 22:20:35.37ID:XRt/Aa/O 賃貸借契約の終了に基づく不動産明渡請求訴訟
抵当権設定登記抹消登記手続請求
譲受債権請求訴訟
保証債務履行請求訴訟(表見代理絡み)
口述民事はこの辺怪しい気がする・・・
抵当権設定登記抹消登記手続請求
譲受債権請求訴訟
保証債務履行請求訴訟(表見代理絡み)
口述民事はこの辺怪しい気がする・・・
632氏名黙秘
2017/10/21(土) 22:28:48.18ID:qcVkRFeI633氏名黙秘
2017/10/21(土) 22:36:58.38ID:KXheHtGz 予備試験受かって慶應ロー行く馬鹿はいないし、予備試験受からないからローで3年まで在学しちゃってるわけで議論の必要なし
634氏名黙秘
2017/10/21(土) 22:39:29.07ID:l1UrEysv 今日口述の勉強で要件事実やってたら、土地の対抗要件具備による所有権喪失の要件事実が@売買契約(177の第三者に当たること)A@に基づく登記、となっていた。
今年の民法の設問1で、Aは売買による所有権移転登記じゃなく譲渡担保による所有権移転登記だったから、要件事実的にはAは対抗要件具備できないことになる。
民法設問1はこれが出題趣旨だったんだな。
今年の民法の設問1で、Aは売買による所有権移転登記じゃなく譲渡担保による所有権移転登記だったから、要件事実的にはAは対抗要件具備できないことになる。
民法設問1はこれが出題趣旨だったんだな。
635氏名黙秘
2017/10/21(土) 23:01:10.15ID:MuNVkaHE 今年慶応早稲田中央と予備論文受かったけど予備試験が一番むずかった。ただ、ロー入試は予備論文と同じ論点が多かった気がする。
636氏名黙秘
2017/10/21(土) 23:30:19.64ID:4fGupRsA さて落ちたおれは明日MOSのエクセルスペシャリスト受けてくる
637氏名黙秘
2017/10/21(土) 23:33:22.26ID:8VjsM1KB 俺は来週CISSP試験だわ
638氏名黙秘
2017/10/22(日) 00:18:40.75ID:rxei+xcj639氏名黙秘
2017/10/22(日) 00:51:29.75ID:m799AlKR 民法fやった
どうしよう
どうしよう
640氏名黙秘
2017/10/22(日) 00:53:17.18ID:eLUZkM5e641氏名黙秘
2017/10/22(日) 00:55:27.59ID:XOMtj+Id >>638
635だけども、合格最低点が何を指してるか分かんないけど、慶応の民法は予備とほぼ同じ難易度もしくはちょっと下くらい。
予備論文の難易度が100だとしたら早稲田は80くらい、中央は70くらいかな。
635だけども、合格最低点が何を指してるか分かんないけど、慶応の民法は予備とほぼ同じ難易度もしくはちょっと下くらい。
予備論文の難易度が100だとしたら早稲田は80くらい、中央は70くらいかな。
642氏名黙秘
2017/10/22(日) 00:56:10.67ID:XOMtj+Id >>640
中央は全額、早稲田は半額、慶応は免除なしだった
中央は全額、早稲田は半額、慶応は免除なしだった
644氏名黙秘
2017/10/22(日) 02:10:57.89ID:kAqN2xsu 論文の成績通知の宛名のすぐ下に書いてあるへんな番号あるじゃないですか。
あれの下4桁は論文の受験番号と同じですか?
あれの下4桁は論文の受験番号と同じですか?
645氏名黙秘
2017/10/22(日) 06:06:12.69ID:9ZDyZje6 選挙後のシナリオ
希望が比較第一党へ大躍進
自民単独過半数割れ→安倍退陣
石破グループ自民離党→新党結成
希望・立憲民主・石破新党による三党連立政権誕生→首班指名で石破内閣誕生
希望が比較第一党へ大躍進
自民単独過半数割れ→安倍退陣
石破グループ自民離党→新党結成
希望・立憲民主・石破新党による三党連立政権誕生→首班指名で石破内閣誕生
2017/10/22(日) 07:00:24.87ID:gJTnV42y
606 氏名黙秘 sage 2017/10/07(土) 10:49:41.69 ID:mCEmnGjp
希望はせいぜいとれて30議席程度。
このレス保存しとけよw
希望はせいぜいとれて30議席程度。
このレス保存しとけよw
2017/10/22(日) 07:21:52.50ID:7lELpXTo
あああ
648名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 07:45:18.93ID:1NHCZKvW 昨日も通知来てないと思ってたら親がもっててかつ言い忘れたみたいで今現場向かい途中で開封してますwデカパイ三世
準現行犯書いてないで評価どのくらいとおっしゃった方々結果報告しますね!Eでしたw何故か一般教養がFw
おかしい。法律以上に今まで学校の試験、センター、大学論文でトップの方とったのが国語なのに。要約も普通に出来て、2
問目も他の中身ないありきたりな内容の再現よりは深い内容の例え出来たと思ったのに。例えがあまりアカデミックでな
かったからか?主観と結果が一致するのは一つもないと。刑法めちゃくちゃ悪すぎ。実務はベテランロー生の再現見て、
こりゃあ書きまけたと思ってたら同じ評価だったし。民法はDw。商法解釈も事実認定も全くせず、ただ条文を挙げただけ
だがBwこれが唯一実務以外に結果が良い方向にズレた科目。おまえは評価や事実認定や規範定立するなてかw
準現行犯書いてないで評価どのくらいとおっしゃった方々結果報告しますね!Eでしたw何故か一般教養がFw
おかしい。法律以上に今まで学校の試験、センター、大学論文でトップの方とったのが国語なのに。要約も普通に出来て、2
問目も他の中身ないありきたりな内容の再現よりは深い内容の例え出来たと思ったのに。例えがあまりアカデミックでな
かったからか?主観と結果が一致するのは一つもないと。刑法めちゃくちゃ悪すぎ。実務はベテランロー生の再現見て、
こりゃあ書きまけたと思ってたら同じ評価だったし。民法はDw。商法解釈も事実認定も全くせず、ただ条文を挙げただけ
だがBwこれが唯一実務以外に結果が良い方向にズレた科目。おまえは評価や事実認定や規範定立するなてかw
649名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 08:15:42.87ID:N1RWpITc 唯一Aだった憲法が来年統治でそうでつらい
650名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 08:36:39.93ID:J/zSrxRl そう、憲法の統治の出題が恐怖。気休めにでも統治分野の理解を深めるための良書、オススメあったら教えてください!
2017/10/22(日) 08:42:41.06ID:5aFdn8kU
合格思考
2017/10/22(日) 08:43:15.51ID:5aFdn8kU
653名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 08:56:43.16ID:J/zSrxRl2017/10/22(日) 09:47:45.87ID:feU9T6NC
伊藤塾の口述模試で59点取った人っている?
2017/10/22(日) 10:10:55.78ID:5aFdn8kU
山本の刑事実務定石
すごくわかりやすい
それでいてコンパクト
すごくわかりやすい
それでいてコンパクト
656名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:32:26.67ID:E6wrOrtm >>659
いないんじゃない?問題が易しめなのでみんな答えてしまう。
いないんじゃない?問題が易しめなのでみんな答えてしまう。
2017/10/22(日) 11:37:38.29ID:feU9T6NC
そっか、ありがと。
そしたら60点が実質59点みたいなもんか?
そしたら60点が実質59点みたいなもんか?
659名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:58:37.66ID:YksjH9hk 塾で口述受けて、その後2階のブースで案内受けてる時に、横の席の人が、どっちかが59点だったって塾の人に話してるのなら聞いた。
660名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:02:22.52ID:E6wrOrtm >>658
点数には一切拘らない方が良いかと。本番とは別物なので。本番は前半の質問が後半の
質問とリンクしてくる。論文で設問1と設問2がリンクしてくるみたいに。
予備校の口述は(論文も)そういう巧妙な仕掛けがなく、ただ普通に答えさせるだけ。
本番は物凄くえげつない。
点数には一切拘らない方が良いかと。本番とは別物なので。本番は前半の質問が後半の
質問とリンクしてくる。論文で設問1と設問2がリンクしてくるみたいに。
予備校の口述は(論文も)そういう巧妙な仕掛けがなく、ただ普通に答えさせるだけ。
本番は物凄くえげつない。
661名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:11:24.25ID:N1RWpITc 昨日の午前中に伊藤塾のウェブ申し込んだんだけどいまだに動画見られない
土日だしこんなもんなのかな?
ちなみに山本の刑事実務の講義
土日だしこんなもんなのかな?
ちなみに山本の刑事実務の講義
2017/10/22(日) 12:14:13.99ID:feU9T6NC
いや、問題の質とかはどうでもいいんだけど、やはりああいう人との対面で答えられなくなる人が一定程度いるのかと思って。
たぶん模試で59点とか知識の問題じゃないだろうし。
たぶん模試で59点とか知識の問題じゃないだろうし。
2017/10/22(日) 12:26:05.14ID:rxTSyVIH
口述模試受けてちゃんと対策してそれでも落ちる人ってどれだけいるんだろうね
2017/10/22(日) 12:28:14.19ID:0Zsdjvy2
5%弱
2017/10/22(日) 12:29:26.07ID:0Zsdjvy2
自公+希望で3分の2取れたら憲法改正の発議くるな
アベシンゾーは岸信介を尊敬してるらしいから「憲法改正を最初に仕掛けた総理」として歴史に名を残したいんだろう
岸信介が「日米同盟の改訂を最初に仕掛けた総理」として歴史に名を残したように
アベシンゾーは岸信介を尊敬してるらしいから「憲法改正を最初に仕掛けた総理」として歴史に名を残したいんだろう
岸信介が「日米同盟の改訂を最初に仕掛けた総理」として歴史に名を残したように
666名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:33:55.79ID:E6wrOrtm 対面だから答えられなくなるというより、自分で図や絵を書けないから何の事案なのか
訳が分からなくなる奴はいると思う。いきなりAとかBとか言われてもどっちが行為の
主体なのかわからなくなる。
訳が分からなくなる奴はいると思う。いきなりAとかBとか言われてもどっちが行為の
主体なのかわからなくなる。
667名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:40:21.98ID:YsFi6ISC >>663
模試受けたり対策しないで受ける人っているの?
模試受けたり対策しないで受ける人っているの?
2017/10/22(日) 12:58:29.54ID:feU9T6NC
結局最後の倫理までいけば60点見込めるのかな?
2017/10/22(日) 13:21:59.66ID:f1lCakTm
本番はどんなにグズグズでも前に進んで結論が出たら60は取れる
とにかく黙らず主査に乗っかりまくればいい
問答が途切れなければ主査が答えを言ってくれて、「ということですか?」という問いに「はい!」と答えただけでクリアするパターンが多い
「頭の中にイメージはあるけど上手く言語化出来ないで悩んでる」演技をしてればうまくいく
とにかく黙らず主査に乗っかりまくればいい
問答が途切れなければ主査が答えを言ってくれて、「ということですか?」という問いに「はい!」と答えただけでクリアするパターンが多い
「頭の中にイメージはあるけど上手く言語化出来ないで悩んでる」演技をしてればうまくいく
2017/10/22(日) 13:28:37.10ID:feU9T6NC
2017/10/22(日) 13:37:52.52ID:9XQplpQy
672名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:41:56.72ID:gKA5JbLJ 問題の事例を聞き直すと、刑事のおっさんものすごく不機嫌そうな顔してびびったが、よくわからんときは聞き直したほうがいい。
673名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:43:32.47ID:YsFi6ISC >>669
気が落ち着いてありがたいです。
気が落ち着いてありがたいです。
674名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 14:15:15.03ID:JSOdEYTS BEXA超お勧め!って方いらっしゃらない?
気になる講義があるけれど情報なさすぎ。
気になる講義があるけれど情報なさすぎ。
675名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 14:48:59.98ID:YsFi6ISC >>674
BEXAの労働法取った。加藤先生の。テキストが一冊にまとまってて、司法試験過去問の模範答案と解説もついてた。
6万くらいだったと思うけど、労働法の講座あんまりないから、悪くはないんじゃないかと。
BEXAの労働法取った。加藤先生の。テキストが一冊にまとまってて、司法試験過去問の模範答案と解説もついてた。
6万くらいだったと思うけど、労働法の講座あんまりないから、悪くはないんじゃないかと。
676名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:27:55.14ID:k6mz9afo >>669
それって誘導っていうより答え言ってるんじゃw。試験とは言えないような。
だって、答え勝手に言ってくれてるのハイってうなずいたり、分かったふりすれば切り抜けられるよね?
まあそのくらいのレベルにしないと今の論文合格者のほとんどが受かるような試験でなくなるから形骸化されてるのかも
しれんが。その話が誇張でなくガチならだけど。そもそもそれが今の予備口述の実態だとしたら落ちる人がいる想像がつかんがw
それって誘導っていうより答え言ってるんじゃw。試験とは言えないような。
だって、答え勝手に言ってくれてるのハイってうなずいたり、分かったふりすれば切り抜けられるよね?
まあそのくらいのレベルにしないと今の論文合格者のほとんどが受かるような試験でなくなるから形骸化されてるのかも
しれんが。その話が誇張でなくガチならだけど。そもそもそれが今の予備口述の実態だとしたら落ちる人がいる想像がつかんがw
677名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 16:39:37.27ID:7OKXZaL5 辰巳口述模試終わりましたね(^ ^)
678名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:07:34.91ID:SRiSJld5 産経新聞さん立憲民主の街頭演説をまるで安倍が演説してるかのように使用してしまう [434094531]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1508652194/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1508652194/
2017/10/22(日) 18:48:59.66ID:Ry3x3Ism
口述は基地外に受験資格をやらんための試験やろ
それなら形骸化っていうかそもそもそういう試験なんやろ
それなら形骸化っていうかそもそもそういう試験なんやろ
2017/10/22(日) 18:56:49.68ID:D4DLScc2
口述再現見てると、不適格者を落とす旧試験のような運用ではない気がする。
きっちり勉強してないと落ちかねない試験。
きっちり勉強してないと落ちかねない試験。
2017/10/22(日) 19:04:31.79ID:+XziFkPM
口述の過去問みると1日目のほうが民事刑事ともに答えやすい気がする
単なる偶然なのか
単なる偶然なのか
682名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:47:26.23ID:YsFi6ISC 口述の勉強って1日どのくらいしてる?
論文合格発表後、1日平均5〜6時間だとやっぱ少ないかな?
論文合格発表後、1日平均5〜6時間だとやっぱ少ないかな?
683名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:52:18.31ID:Iuf436iK2017/10/22(日) 19:59:38.73ID:feU9T6NC
685氏名黙秘
2017/10/22(日) 20:14:54.58ID:Fr8sZGZL 過去問の再現見てたけど
承継的共同正犯の問題で、
副査「こういうことを通常どういう問題としてとらえているかわかるかな?」
受験生「えー、因果関係の問題でしょうか。」
副査「うーん。しょ、しょ。」
受験生「あ、承継的共同正犯です」
って会話もうやばいよな。笑いそうなる。
承継的共同正犯の問題で、
副査「こういうことを通常どういう問題としてとらえているかわかるかな?」
受験生「えー、因果関係の問題でしょうか。」
副査「うーん。しょ、しょ。」
受験生「あ、承継的共同正犯です」
って会話もうやばいよな。笑いそうなる。
686氏名黙秘
2017/10/22(日) 20:17:11.05ID:YsFi6ISC687氏名黙秘
2017/10/22(日) 20:21:03.65ID:rxTSyVIH 主査「訴訟物は?ふ、ふ?」
受験生「不当利得・・」
主査「いや、そうじゃなくて。ふほ、ふほ?」
受験生「あ、不法行為に基づく損害賠償請求権です!」
とかな
受験生「不当利得・・」
主査「いや、そうじゃなくて。ふほ、ふほ?」
受験生「あ、不法行為に基づく損害賠償請求権です!」
とかな
688氏名黙秘
2017/10/22(日) 20:38:17.51ID:k6mz9afo689氏名黙秘
2017/10/22(日) 21:00:35.01ID:ROLlHTIt 高校のときそういう先生いたな
何クサンドル2世ですか?とか聞いてて笑ったわ
何クサンドル2世ですか?とか聞いてて笑ったわ
690氏名黙秘
2017/10/22(日) 21:11:52.96ID:moCwMjsW 優しい誘導だな
691氏名黙秘
2017/10/22(日) 21:30:16.99ID:GnLpkrG7 目的が受かるだけなら基本書使うより予備校に全て委ねたほうがいいよね。
692氏名黙秘
2017/10/22(日) 21:43:25.28ID:i8QMSXM9 予備校か基本書か、って択一的のものじゃないよ
予備校通って基本書読破しても受からない人は受からない
短答試験当日に短答が七割解けて、論文試験の二日間で平均四割くらいの完成度の答案が書ければ受かる
ゴールが分かってるんだから、ゴールに向かって効率的な訓練をした人が受かる
試験範囲が広いんだから、極力無駄なことをしないのが合格への近道
詰め込むんじゃなくて整理分類して切り捨てるのが合格のための作業
予備校通って基本書読破しても受からない人は受からない
短答試験当日に短答が七割解けて、論文試験の二日間で平均四割くらいの完成度の答案が書ければ受かる
ゴールが分かってるんだから、ゴールに向かって効率的な訓練をした人が受かる
試験範囲が広いんだから、極力無駄なことをしないのが合格への近道
詰め込むんじゃなくて整理分類して切り捨てるのが合格のための作業
693氏名黙秘
2017/10/22(日) 22:38:20.40ID:N1RWpITc 東京1区はやっぱり松澤爆死だったな
もちろん俺も違う候補に入れた
もちろん俺も違う候補に入れた
694氏名黙秘
2017/10/22(日) 22:41:12.16ID:9zecx71x 松沢は優秀な弁護士さんだろうけど、対立候補が強敵だし、希望の党自体が失速してしまったからな。
695氏名黙秘
2017/10/22(日) 22:45:07.76ID:TwREnNHc 山口厚で震えた
696氏名黙秘
2017/10/22(日) 22:54:07.48ID:o82cp56s あと5日
緊張で夜も眠れん。
緊張で夜も眠れん。
697氏名黙秘
2017/10/22(日) 23:33:22.07ID:fii1M7C8 論文2桁前半で受かったけど口述受かる気がしない。簡単な問題なのに答えがパッとででこない。去年大学在学中で口述落ちたやつは3、4人らしいけど確実にこいつらの仲間入りになるわ。
もう死にたい......
もう死にたい......
698氏名黙秘
2017/10/22(日) 23:38:54.31ID:feU9T6NC 別に落ちたら来年また受けりゃいいじゃん。
おそらく来年受けても論文受かるだろうし。
俺はそんなスタンスだから全くストレスないよ。
おそらく来年受けても論文受かるだろうし。
俺はそんなスタンスだから全くストレスないよ。
699氏名黙秘
2017/10/22(日) 23:57:56.97ID:9XQplpQy700氏名黙秘
2017/10/22(日) 23:58:02.12ID:k6mz9afo >>697
なんで?なかなかの実力者と見たが、論文終了時点で、だいたい民法、民訴、刑法、刑訴の条文番号含め、文言、条文にま
つわる論点言えない感じなの?要件事実も法曹倫理も執行法も論文のために勉強暗記してるはずだから、それを人に向か
って話すだけだと思うけど。例えば刑法で言えば、刑法77条、95条1項、2項、96条、97条、98条、100条、106条、108条
110条、112条、124条、125条、130条、133条、155条、156条、157条、205条、209条、235条、236条、237条、249条
の構成要件とそれにまつわる論点あげてみてよていきなり言われて論文終了時点でだいたいざざっと言えるレベルなら、
そこまで恐れることはないと思うけど!後はそれを完璧に近く仕上げかつ他の科目も同じようにやればなんとかなりそう
な気がするけどな
なんで?なかなかの実力者と見たが、論文終了時点で、だいたい民法、民訴、刑法、刑訴の条文番号含め、文言、条文にま
つわる論点言えない感じなの?要件事実も法曹倫理も執行法も論文のために勉強暗記してるはずだから、それを人に向か
って話すだけだと思うけど。例えば刑法で言えば、刑法77条、95条1項、2項、96条、97条、98条、100条、106条、108条
110条、112条、124条、125条、130条、133条、155条、156条、157条、205条、209条、235条、236条、237条、249条
の構成要件とそれにまつわる論点あげてみてよていきなり言われて論文終了時点でだいたいざざっと言えるレベルなら、
そこまで恐れることはないと思うけど!後はそれを完璧に近く仕上げかつ他の科目も同じようにやればなんとかなりそう
な気がするけどな
701氏名黙秘
2017/10/23(月) 00:00:16.07ID:8+yx7RlM >>698
去年論文ギリギリ不合格だったから今年は絶対受かると思ってローも受けてないんだ。つまり今年予備ダメだったらニートってこと。応援してくれた親達にもほんと申し訳ない......
論文ダメだった人も口述の過去問くらいは試しでやってみた方がいいよ。マジで論文できても無理なやつには無理。どうせ5%しか落ちないし大丈夫だとか思ってたら俺みたいに論文合格後に後悔することになるよ。
去年論文ギリギリ不合格だったから今年は絶対受かると思ってローも受けてないんだ。つまり今年予備ダメだったらニートってこと。応援してくれた親達にもほんと申し訳ない......
論文ダメだった人も口述の過去問くらいは試しでやってみた方がいいよ。マジで論文できても無理なやつには無理。どうせ5%しか落ちないし大丈夫だとか思ってたら俺みたいに論文合格後に後悔することになるよ。
702氏名黙秘
2017/10/23(月) 00:06:09.00ID:8+yx7RlM703氏名黙秘
2017/10/23(月) 00:09:16.45ID:5HZ6GCDv >>702
予備校の模試受けなかったの?
予備校の模試受けなかったの?
704氏名黙秘
2017/10/23(月) 00:12:48.96ID:dZXxlKQg だいじょうぶ、だいじょうぶ。
この間も書いたけど、口述は判例、択一知識だぞ。
それさえできれば必ず受かる。
この間も書いたけど、口述は判例、択一知識だぞ。
それさえできれば必ず受かる。
705氏名黙秘
2017/10/23(月) 00:17:28.03ID:K7rY0Sqg >>702
なるほど!まあ口述試験は受からせる試験だと思うんでスラスラ言えなくとも誘導してくれるだろうからなんとかなるっしょ!
貴方がもしここでつまづいたとしても諦めたくはないっしょ!今やることは絶望や不安の中でも頑張ることしかない。
全力を尽くして頑張って!!
なるほど!まあ口述試験は受からせる試験だと思うんでスラスラ言えなくとも誘導してくれるだろうからなんとかなるっしょ!
貴方がもしここでつまづいたとしても諦めたくはないっしょ!今やることは絶望や不安の中でも頑張ることしかない。
全力を尽くして頑張って!!
706氏名黙秘
2017/10/23(月) 00:29:25.82ID:0Dz3ak4U 逆に俺は口述模試で良かったのもあって変に余裕で怖い
でもこういう人ほど落ちそうだしこのスレ見てみんなピリピリしてること知って気合い入ったわ
でもこういう人ほど落ちそうだしこのスレ見てみんなピリピリしてること知って気合い入ったわ
707氏名黙秘
2017/10/23(月) 00:29:28.16ID:JPsUT9Dx 民事か刑事の片方グダグダでも合格貰えると思えば
特に初日目の対策はしっかりやったほうがいいんじゃないかな
初日上手く行けば2日目は安心だし、心に余裕が生まれれば尚更大丈夫だ
特に初日目の対策はしっかりやったほうがいいんじゃないかな
初日上手く行けば2日目は安心だし、心に余裕が生まれれば尚更大丈夫だ
708氏名黙秘
2017/10/23(月) 00:47:52.85ID:PSdmY3h+ >>701
みんなそういう事情はあるよ。
俺なんて嫁子供いて来春今の職場退職だから、落ちて予定狂ったらガチで路頭に迷うからね 笑
ただそんなこと考えてもしょうがないし、落ちても死なないし、むしろ予備論文受かったから司法試験の山は越えたとポジティブに考えてるよ。
まぁ人それぞれ追いつめて実力出す人もいれば開き直って出す人もいるから、自分なりに折り合いつけてるんだろうけど。
最後まで頑張ろうぜ!
みんなそういう事情はあるよ。
俺なんて嫁子供いて来春今の職場退職だから、落ちて予定狂ったらガチで路頭に迷うからね 笑
ただそんなこと考えてもしょうがないし、落ちても死なないし、むしろ予備論文受かったから司法試験の山は越えたとポジティブに考えてるよ。
まぁ人それぞれ追いつめて実力出す人もいれば開き直って出す人もいるから、自分なりに折り合いつけてるんだろうけど。
最後まで頑張ろうぜ!
709氏名黙秘
2017/10/23(月) 01:49:08.67ID:84EC0DU1 >>708
仕事しながら1日何時間ぐらい勉強しましたか?
仕事しながら1日何時間ぐらい勉強しましたか?
711氏名黙秘
2017/10/23(月) 08:18:26.01ID:EyT+nSFz712氏名黙秘
2017/10/23(月) 08:43:33.84ID:VYlrnKNv 自分はロー卒資格を手に入れたけれど、
予備で行くべきだったと真剣に後悔している。
理由は、心身に不調をきたしたからだ。
今でも電車でロー最寄りの駅を過ぎるとき、息苦しい感じが止まらない。
予備校答練で知り合った先輩や他のロー出身者、弁護士と親しくなり、勧められてカウンセリングの助けを借りた。
在学当時、ローの異常さに苦しめられながら、実は一番気づいていなかったのは自分かもしれない。
授業中いつも内職をし、教授の前では下手に出てこびを売りまくり、卒業後すぐに合格した友人から、こちらがが驚くほど口汚くローを罵る言葉を聞いて、そう感じた。
その友人から、ローでは、世間的にまともな事を言うやつは馬鹿にされると言われた。
だから、おまえは嫌がらせを受けたのだと。
ローでは、教授を心底軽蔑している学生が多い。その学生たちは、在学中は教授に媚びへつらい、機嫌を取りまくる。
そうして残ったものは、多額の借金と、就職活動でロー在学中をブランクと扱われる不利益と、心に深く残った傷跡だ。
正直に言って、今の段階でここに進学する人の気が知れない。
予備で行くべきだったと真剣に後悔している。
理由は、心身に不調をきたしたからだ。
今でも電車でロー最寄りの駅を過ぎるとき、息苦しい感じが止まらない。
予備校答練で知り合った先輩や他のロー出身者、弁護士と親しくなり、勧められてカウンセリングの助けを借りた。
在学当時、ローの異常さに苦しめられながら、実は一番気づいていなかったのは自分かもしれない。
授業中いつも内職をし、教授の前では下手に出てこびを売りまくり、卒業後すぐに合格した友人から、こちらがが驚くほど口汚くローを罵る言葉を聞いて、そう感じた。
その友人から、ローでは、世間的にまともな事を言うやつは馬鹿にされると言われた。
だから、おまえは嫌がらせを受けたのだと。
ローでは、教授を心底軽蔑している学生が多い。その学生たちは、在学中は教授に媚びへつらい、機嫌を取りまくる。
そうして残ったものは、多額の借金と、就職活動でロー在学中をブランクと扱われる不利益と、心に深く残った傷跡だ。
正直に言って、今の段階でここに進学する人の気が知れない。
714氏名黙秘
2017/10/23(月) 09:14:49.93ID:Lhj2rD+D 刑訴規則大事というけど、聞かれるような条文・内容は公判手続に集中してるよね
それにしても刑訴規則には見出しがあるのに、刑訴法には見出しがないって何なん?
一見して探しにくくて困るわあ
それにしても刑訴規則には見出しがあるのに、刑訴法には見出しがないって何なん?
一見して探しにくくて困るわあ
715氏名黙秘
2017/10/23(月) 09:45:01.76ID:84EC0DU1716氏名黙秘
2017/10/23(月) 09:58:30.05ID:L7zbAM5+717氏名黙秘
2017/10/23(月) 11:16:31.52ID:47+NYT/6 俺のローでも司法試験受けたこともない教員が偉そうに答案の書き方聞きに来なさいとか言ってたけど、
何言ってんだと思ったわ。合格者に聞いた方がよっぽど参考になるわ。
何言ってんだと思ったわ。合格者に聞いた方がよっぽど参考になるわ。
718氏名黙秘
2017/10/23(月) 11:41:00.85ID:OTKW4wmH >>716
俺?俺は合格者じゃないよw。俺はデカパイ三世!w
短答は通過し論文も各司法試験予備校で奨学生はもらえるけど、まだまだです。
今年の予備論文では刑訴、刑法、一般教養が特に悪かった。刑法めちゃくちゃ悪すぎたが、誰が採点したんだろ?
刑法ちゃんと書いたがたしかに完璧ではないが、あそこまで低くなるとは思えない。
一般教養論文も俺が得意な現代文や一般論文なのに。学生時代も現代文はトップだたのに何故Fにされたかは自分でもわから
ない。
他の科目も思ったよりそうだし。唯一主観より良いズレたのは、解釈も評価もほぼしないで、条文を羅列しただけの商法
がBwてことかなw!!まあその理由を分析してみます。
ちなみに自分の答案構成は予備論文直後にだいたいこのスレで書いてます!叩き台にしてくださいな!
俺?俺は合格者じゃないよw。俺はデカパイ三世!w
短答は通過し論文も各司法試験予備校で奨学生はもらえるけど、まだまだです。
今年の予備論文では刑訴、刑法、一般教養が特に悪かった。刑法めちゃくちゃ悪すぎたが、誰が採点したんだろ?
刑法ちゃんと書いたがたしかに完璧ではないが、あそこまで低くなるとは思えない。
一般教養論文も俺が得意な現代文や一般論文なのに。学生時代も現代文はトップだたのに何故Fにされたかは自分でもわから
ない。
他の科目も思ったよりそうだし。唯一主観より良いズレたのは、解釈も評価もほぼしないで、条文を羅列しただけの商法
がBwてことかなw!!まあその理由を分析してみます。
ちなみに自分の答案構成は予備論文直後にだいたいこのスレで書いてます!叩き台にしてくださいな!
719氏名黙秘
2017/10/23(月) 11:47:15.91ID:7ZC4FHFE 通知まだきてない人いる?
720氏名黙秘
2017/10/23(月) 11:57:16.42ID:YchaZHUD いない
721氏名黙秘
2017/10/23(月) 11:57:40.83ID:47+NYT/6 >>718
刑法、ちゃんと問題文の事実認定はした?
刑法、ちゃんと問題文の事実認定はした?
722氏名黙秘
2017/10/23(月) 12:06:06.93ID:OTKW4wmH >>721
しましゅたよ!w
刑法は事実認定や評価が特に聞かれる科目なんで意識してましたし。俺より全然書けてないかつ、むちゃくちゃな再現がA
とかBになってる。評価のポイントが違ったのか。まあ、特に念入りに分析して自分なりに答えを他の答案比較しながら
見つけますよ!
しましゅたよ!w
刑法は事実認定や評価が特に聞かれる科目なんで意識してましたし。俺より全然書けてないかつ、むちゃくちゃな再現がA
とかBになってる。評価のポイントが違ったのか。まあ、特に念入りに分析して自分なりに答えを他の答案比較しながら
見つけますよ!
723氏名黙秘
2017/10/23(月) 12:43:23.61ID:fmbq0hPL724氏名黙秘
2017/10/23(月) 13:14:34.36ID:jlTLCLhN >>715
今回が4回目の受験で、初めて論文通った。
ただ、去年は一般教養Fで450番くらいだったから、法律科目としては合格水準にあったと思う。
働きながらなら2回目の受験での合格を目標に頑張って、現実3回目で受かるみたいな感じがベストだと思う。
今回が4回目の受験で、初めて論文通った。
ただ、去年は一般教養Fで450番くらいだったから、法律科目としては合格水準にあったと思う。
働きながらなら2回目の受験での合格を目標に頑張って、現実3回目で受かるみたいな感じがベストだと思う。
726氏名黙秘
2017/10/23(月) 14:04:37.89ID:TWEu+wvw あっという間にもう今週末口述か、、
何か急に緊張してきた
まだ受験票も届いてないけど
何か急に緊張してきた
まだ受験票も届いてないけど
727氏名黙秘
2017/10/23(月) 14:23:33.28ID:D0YG+px3 >>724
そういうタイプの方々て予備論文合格者で非常に多いですよね。予備論文合格者で多い典型的なタイプ。
その1勉強始めて1〜2年の大学生の一発予備論文合格
その2論文通って一回目で既に論文点数がボーダーギリギリか悪くても700番以内で翌年の論文試験に合格。
その2は大学生でもロー生でも社会人でもいますよね。知り合いロー生で論文初受験で、司法試験答案あまり書いたことなく
書き方よく分からなく予備本番でテキトーに書いたらなんと予備論文ボーダーギリギリで、これなら俺でもイケルwとか言
ってて、自分はそんな甘くないかもよと言ってたら翌年彼見事論文受かってましたwもちろん彼みたいなケースはレアだ
と思いますが前年落ちても落ち方がギリギリか悪くても700番以内の人は翌年の論文合格と相関関係が事実上高いと思います
そういうタイプの方々て予備論文合格者で非常に多いですよね。予備論文合格者で多い典型的なタイプ。
その1勉強始めて1〜2年の大学生の一発予備論文合格
その2論文通って一回目で既に論文点数がボーダーギリギリか悪くても700番以内で翌年の論文試験に合格。
その2は大学生でもロー生でも社会人でもいますよね。知り合いロー生で論文初受験で、司法試験答案あまり書いたことなく
書き方よく分からなく予備本番でテキトーに書いたらなんと予備論文ボーダーギリギリで、これなら俺でもイケルwとか言
ってて、自分はそんな甘くないかもよと言ってたら翌年彼見事論文受かってましたwもちろん彼みたいなケースはレアだ
と思いますが前年落ちても落ち方がギリギリか悪くても700番以内の人は翌年の論文合格と相関関係が事実上高いと思います
728氏名黙秘
2017/10/23(月) 14:50:37.96ID:NUi2uWG0 口述模試簡単だな。
729氏名黙秘
2017/10/23(月) 14:52:36.47ID:j41ncNdv ケンケンさんもブログで書いているけど、
ついたてさんはBCが多いし再現も信頼できるから
基準として参考になりそうですね
趣旨規範ハンドブック的な実務の本でお勧めのものがあったら教えて下さい
ついたてさんはBCが多いし再現も信頼できるから
基準として参考になりそうですね
趣旨規範ハンドブック的な実務の本でお勧めのものがあったら教えて下さい
730氏名黙秘
2017/10/23(月) 15:18:52.15ID:D0YG+px3 >>729
ついたてさんは、俺も論文試験直後からつぐみんと共に注目してましたよ!彼はローで失権者みたいだが、かなりのベテ
ランみたいだし、ボーダーギリギリ予備論文合格とはいえ、たくさんの本番受け続けローでももまれたであろうから、予
備論文合格者のレベルを図る上で彼の再現答案は信頼性のある最良の1資料だと僕も思ってるよ!彼とは女性のタイプは
違うみたいだが!
ついたてさんは、俺も論文試験直後からつぐみんと共に注目してましたよ!彼はローで失権者みたいだが、かなりのベテ
ランみたいだし、ボーダーギリギリ予備論文合格とはいえ、たくさんの本番受け続けローでももまれたであろうから、予
備論文合格者のレベルを図る上で彼の再現答案は信頼性のある最良の1資料だと僕も思ってるよ!彼とは女性のタイプは
違うみたいだが!
731氏名黙秘
2017/10/23(月) 15:28:50.23ID:S7OCfIYq732氏名黙秘
2017/10/23(月) 15:44:30.14ID:7ZC4FHFE 244以上、9人未満差で落ちました
撤退します
さようなら
撤退します
さようなら
733氏名黙秘
2017/10/23(月) 15:56:14.91ID:X1NCl0br >>732
さようなら。
さようなら。
734氏名黙秘
2017/10/23(月) 16:11:26.96ID:ogUbPikO736氏名黙秘
2017/10/23(月) 16:35:48.42ID:kmWT9ZUX738氏名黙秘
2017/10/23(月) 18:00:28.27ID:S7OCfIYq >>734
その定石ってのは、虎の巻のことですよね。それがオススメです。刑法刑訴の理解がすすみますよ。それと刑訴の過去問を開設したライブ本、この2冊を読み込んでください。3回は通しで。私はそれで刑事系が得意になりました。
その定石ってのは、虎の巻のことですよね。それがオススメです。刑法刑訴の理解がすすみますよ。それと刑訴の過去問を開設したライブ本、この2冊を読み込んでください。3回は通しで。私はそれで刑事系が得意になりました。
740氏名黙秘
2017/10/23(月) 18:20:38.21ID:S7OCfIYq >>739
そうなんですね。とにかく辰巳の虎の巻は読んでみてください。
民事はともかく刑事実務は刑法刑訴の理解が直結する科目でそれに加えて事実認定をやればいいと思うのですが、それなは新庄先生の話が一番ためになるな、と。
そうなんですね。とにかく辰巳の虎の巻は読んでみてください。
民事はともかく刑事実務は刑法刑訴の理解が直結する科目でそれに加えて事実認定をやればいいと思うのですが、それなは新庄先生の話が一番ためになるな、と。
741氏名黙秘
2017/10/23(月) 18:25:53.58ID:xRjbUfyA742氏名黙秘
2017/10/23(月) 20:10:19.75ID:EyT+nSFz743氏名黙秘
2017/10/23(月) 22:11:15.94ID:ZGIhOC8R 定石や虎の巻以外でお勧めの刑事実務の本ありますか?今日も様々なニュースやってましたよね。
744氏名黙秘
2017/10/23(月) 22:49:46.46ID:FQJQU53k 口述受かる気しない
精神的にきつい
精神的にきつい
745氏名黙秘
2017/10/23(月) 22:56:59.96ID:0Dz3ak4U 超上位合格者は通知届くの遅い説
口述模試で125点取ったって書き込んだ者だけど今日論文成績通知届いた
口述模試で125点取ったって書き込んだ者だけど今日論文成績通知届いた
746氏名黙秘
2017/10/23(月) 23:01:41.96ID:JPsUT9Dx 何出るんだろうな
1項強盗、文書偽造、因果関係の錯誤、共犯と錯誤、共犯からの離脱
接見交通、強制採尿、起訴状、一罪一逮捕一勾留、悪性格・同種前科、被害者等の意見陳述、被害者参加
あたり出てないな
まあ所要論点と実務的に大事なとこはちゃんと対策って話に尽きるが
1項強盗、文書偽造、因果関係の錯誤、共犯と錯誤、共犯からの離脱
接見交通、強制採尿、起訴状、一罪一逮捕一勾留、悪性格・同種前科、被害者等の意見陳述、被害者参加
あたり出てないな
まあ所要論点と実務的に大事なとこはちゃんと対策って話に尽きるが
747氏名黙秘
2017/10/23(月) 23:02:36.08ID:PSdmY3h+ 予備校の口述模試の点数なんてあてにならないっしょ。
仕事で2時間くらいしか勉強できない俺でも伊藤塾で124点だったから。
仕事で2時間くらいしか勉強できない俺でも伊藤塾で124点だったから。
749氏名黙秘
2017/10/23(月) 23:06:50.13ID:ZGIhOC8R 中学校の教師が生徒の着替え盗撮で、元教頭と校長が彼の盗撮動画を削除してたために書類送検されだって。
送検は刑訴法246本文かな。そして、まず中学校の女子生徒の盗撮行為は、176前段の『13歳以上の男女』にあたるから、
『暴行又は脅迫』がなければならないが、かかる具体的事実は通常認められないので、同条で罪を問えない。
迷惑防止条例とかかな。それなら普通罰金以上だから、当該教師は103の『罰金以上の罪を犯した者』にあたり、盗撮動画の
削除は、匿う以外の方法により捜査機関による発見・逮捕を免れしめる行為といえるから『隠避させた』にあたるから、こ
れらの行為を『共同して』60行った元教頭と校長は103の共同正犯の客観的構成要件に該当するか。問題は、たぶん故意の
判断だか故意責任の本質から論証して、同条例に該当する具体的事実を犯した者であるという認識があれば認められると
解すべきで、あてはめ、事実認定には教師の生徒盗撮動画の所持の認識があれば間接事実として上記の認識を推認させる
ことになるかな。何故なら経験則上、教師が彼の教室の生徒の盗撮動画を所持していたら、犯行の客観的可能性や主観的
可能性の観点からも一般人から見て彼が盗撮行為をしたと感じるのが通常だから。あと104も成立すると!!
民実も出来れば大島本や塾や辰巳の赤本以外にも定評のある本教えてくだしゃいな!
送検は刑訴法246本文かな。そして、まず中学校の女子生徒の盗撮行為は、176前段の『13歳以上の男女』にあたるから、
『暴行又は脅迫』がなければならないが、かかる具体的事実は通常認められないので、同条で罪を問えない。
迷惑防止条例とかかな。それなら普通罰金以上だから、当該教師は103の『罰金以上の罪を犯した者』にあたり、盗撮動画の
削除は、匿う以外の方法により捜査機関による発見・逮捕を免れしめる行為といえるから『隠避させた』にあたるから、こ
れらの行為を『共同して』60行った元教頭と校長は103の共同正犯の客観的構成要件に該当するか。問題は、たぶん故意の
判断だか故意責任の本質から論証して、同条例に該当する具体的事実を犯した者であるという認識があれば認められると
解すべきで、あてはめ、事実認定には教師の生徒盗撮動画の所持の認識があれば間接事実として上記の認識を推認させる
ことになるかな。何故なら経験則上、教師が彼の教室の生徒の盗撮動画を所持していたら、犯行の客観的可能性や主観的
可能性の観点からも一般人から見て彼が盗撮行為をしたと感じるのが通常だから。あと104も成立すると!!
民実も出来れば大島本や塾や辰巳の赤本以外にも定評のある本教えてくだしゃいな!
750氏名黙秘
2017/10/23(月) 23:09:00.20ID:PSdmY3h+ 強制採尿、強制採血系はそろそろきそうなんだよなぁ。
今回の口述もしくは来年の予備の刑訴か刑実で出る気がする。
今回の口述もしくは来年の予備の刑訴か刑実で出る気がする。
751氏名黙秘
2017/10/23(月) 23:20:40.74ID:ZGIhOC8R >>750
そんなのがでるんすか!たしか、条件付捜索差押令状が前で、身体検査令状と鑑定処分許可状の併用が後ろすよね。
古いきゅうしにあたよな。もっとも僕が使ってる参考書は三年くらい前のものなんで実務変わってるのきゃもしれんが笑っ
そんなのがでるんすか!たしか、条件付捜索差押令状が前で、身体検査令状と鑑定処分許可状の併用が後ろすよね。
古いきゅうしにあたよな。もっとも僕が使ってる参考書は三年くらい前のものなんで実務変わってるのきゃもしれんが笑っ
752氏名黙秘
2017/10/24(火) 01:42:04.71ID:0BDSGrlC 論文合格者はほぼ実務B以上みたいだな
753氏名黙秘
2017/10/24(火) 02:33:18.96ID:dHXUcTy/ 口述の勉強してて思うけど、論述受かりたかったら実務勉強すべき。
実務勉強すると、民法刑法民訴刑訴がよくわかるようになる。
点数的にも、実務Dで他A6個B2個だったけど、実務Aで他A4個B2個C2個の友達に20点以上差を付けられてて、実務は差がつくみたいだし。
実務勉強すると、民法刑法民訴刑訴がよくわかるようになる。
点数的にも、実務Dで他A6個B2個だったけど、実務Aで他A4個B2個C2個の友達に20点以上差を付けられてて、実務は差がつくみたいだし。
754氏名黙秘
2017/10/24(火) 02:37:55.38ID:KjklNbQU756氏名黙秘
2017/10/24(火) 08:20:11.21ID:SsOqLNzv 辰巳の「論文えんしゅう100」取ってる人いますか?
松永:憲民商担当
宍戸:その他担当
えんしゅう本とレジュメを100時間かけて解説するそうですが…講義時間のうち、両者を扱う比率っておよそどのくらいですか?
松永:憲民商担当
宍戸:その他担当
えんしゅう本とレジュメを100時間かけて解説するそうですが…講義時間のうち、両者を扱う比率っておよそどのくらいですか?
757氏名黙秘
2017/10/24(火) 08:31:55.74ID:VTzD226A758氏名黙秘
2017/10/24(火) 09:17:35.40ID:mTgMhmP5 順位二桁は気軽に言えるけど一桁になると容易に特定されるから黙ってしまう
759氏名黙秘
2017/10/24(火) 09:34:04.65ID:/IcF3KQj 一桁二桁の方はこんなところに来ずにさっさと司法試験板にお進みください
760氏名黙秘
2017/10/24(火) 10:11:26.60ID:jLq5deSW 口述試験で潮見センセにあえるのかな?
潮見イエローにいつもお世話になってるからどんな顔してるのかずっと気になってる
潮見イエローにいつもお世話になってるからどんな顔してるのかずっと気になってる
761氏名黙秘
2017/10/24(火) 10:11:57.36ID:jLq5deSW 佐久間と松井は試験委員じゃないから会えない?
762氏名黙秘
2017/10/24(火) 10:25:53.29ID:V+JMsWXw765氏名黙秘
2017/10/24(火) 10:59:45.01ID:jLq5deSW 今発売中の「新潮45」という月刊誌で、山口真由が山尾しおりのバッシング記事書いてる
なんだかなあ…女の嫉妬って…
なんだかなあ…女の嫉妬って…
768氏名黙秘
2017/10/24(火) 12:12:01.13ID:WQaQdw2B 伊藤塾の答練が無料になった場合、伊藤塾の有料講義受講者に算定されますか?
769氏名黙秘
2017/10/24(火) 12:30:08.76ID:xmpOtzaD770氏名黙秘
2017/10/24(火) 12:43:14.97ID:FWbZ+3u0771氏名黙秘
2017/10/24(火) 12:55:27.95ID:OUQw/ITW 入門講義受講生(伊藤塾)として発表しているだろ。
772氏名黙秘
2017/10/24(火) 13:13:07.65ID:xUZhaaEO >>771
公式サイトによると、今年の予備論文合格者469のうち、
入門講座252
答練講座67
模試のみ13
と明記してる
「有料講座受講生」として書かれてはいるが、無料で受講した場合であっても「有料講座」には違いないから、当然カウントされてるだろう
公式サイトによると、今年の予備論文合格者469のうち、
入門講座252
答練講座67
模試のみ13
と明記してる
「有料講座受講生」として書かれてはいるが、無料で受講した場合であっても「有料講座」には違いないから、当然カウントされてるだろう
773氏名黙秘
2017/10/24(火) 13:19:01.16ID:KCzaWojv >>768
予備論文合格者は伊藤塾の最高の答練が無料から五千円くらいで受けられるんだ!
うらやましい。誰が一般教養Fに採点ないし得点調整したんだろ。おまけに刑法がむちゃくちゃ悪い。刑法の評価は謎だ!
他の方々も刑法と一般教養がズレた方いたよね。論文は運とか相性とか言う人もいるけど。それで片付けちゃだめだと
思う。そしたら恣意的になったり運まかせになるでしょ。徹底的に他のA答案からF答案まで見比べて分析尽くさないと!
理由があったらあったで、なかったらなかったで!そして理由が万が一にもあったらそれを改善しなければならない。
伊藤塾と辰巳の再現分析講座と、例の白紙と途中答案でも高評化だった実力者の彼の辰巳から市販されるだろう辰巳再現
答案集を今年は少なくとも買うぜ!
予備論文合格者は伊藤塾の最高の答練が無料から五千円くらいで受けられるんだ!
うらやましい。誰が一般教養Fに採点ないし得点調整したんだろ。おまけに刑法がむちゃくちゃ悪い。刑法の評価は謎だ!
他の方々も刑法と一般教養がズレた方いたよね。論文は運とか相性とか言う人もいるけど。それで片付けちゃだめだと
思う。そしたら恣意的になったり運まかせになるでしょ。徹底的に他のA答案からF答案まで見比べて分析尽くさないと!
理由があったらあったで、なかったらなかったで!そして理由が万が一にもあったらそれを改善しなければならない。
伊藤塾と辰巳の再現分析講座と、例の白紙と途中答案でも高評化だった実力者の彼の辰巳から市販されるだろう辰巳再現
答案集を今年は少なくとも買うぜ!
774氏名黙秘
2017/10/24(火) 13:33:55.23ID:ocFPVMNE776氏名黙秘
2017/10/24(火) 14:33:38.84ID:y+wOsqJa 事実
予備論文合格者469人中伊藤塾入門講座出身が252人
この事実をどう評価し、どこの予備校の入門講座取るかは各人が自由に決めること
予備論文合格者469人中伊藤塾入門講座出身が252人
この事実をどう評価し、どこの予備校の入門講座取るかは各人が自由に決めること
777氏名黙秘
2017/10/24(火) 14:36:41.65ID:GnUd+ZgB みんなローと塾にいくらつぎ込んでるんだろ
778氏名黙秘
2017/10/24(火) 14:44:27.28ID:CDxLYdTg しかしまあアクセス悪い割に集合8時半は早いよ
電車止まったり遅れたりしないのを祈るわ
電車止まったり遅れたりしないのを祈るわ
779氏名黙秘
2017/10/24(火) 14:48:22.99ID:OUQw/ITW >>775
君のように一々気にする方がいるから、問い合わせもくるし。
君のように一々気にする方がいるから、問い合わせもくるし。
780氏名黙秘
2017/10/24(火) 14:53:36.12ID:OUQw/ITW >>777
旧時代に半年間くらいで受かった天才と呼ばれる人でも100マン超えてる。
基礎講座30、答練20、その他書籍代とかと書いてた。
現代も旧時代と同じ平均年数(勉強開始から5年平均)だから、300から500くらいじゃない?
旧時代に半年間くらいで受かった天才と呼ばれる人でも100マン超えてる。
基礎講座30、答練20、その他書籍代とかと書いてた。
現代も旧時代と同じ平均年数(勉強開始から5年平均)だから、300から500くらいじゃない?
781氏名黙秘
2017/10/24(火) 15:15:28.89ID:CDxLYdTg 文字で書くとなんちゃあないんだが、「文書送付嘱託」と声に出すと噛みまくるわ
噛み噛みで試験官に苦笑いされる図しか浮かばん
噛み噛みで試験官に苦笑いされる図しか浮かばん
782氏名黙秘
2017/10/24(火) 15:48:46.28ID:W4mtDCKw 伊藤塾以外で、予備論文の成績に応じた受講料免除のある予備校講義や答練はありますか?
783氏名黙秘
2017/10/24(火) 17:18:44.47ID:0SJcJS49 なんか伊藤塾ボッタクリ価格だな
784氏名黙秘
2017/10/24(火) 18:52:40.77ID:3NBvCw5V 模試全部おわったー!
785氏名黙秘
2017/10/24(火) 19:01:10.96ID:ghHbdYsw 民実って、(抵当権設定登記抹消登記請求や登記利害関係人の承諾請求を除いて)担保物権って出ないよな?
あと、親族法・相続法も出たことがない
やらなくていいかな・・・?
あと、親族法・相続法も出たことがない
やらなくていいかな・・・?
786氏名黙秘
2017/10/24(火) 19:11:24.18ID:3NBvCw5V >>785
やはり承諾請求って出る?
やはり承諾請求って出る?
788氏名黙秘
2017/10/24(火) 19:56:25.49ID:CDxLYdTg 慌てて対策をしたぞ…
「被告Y1は、原告に対し、別紙物件目録記載の土地につき、(中略)所有権移転登記の抹消登記手続をせよ。」
「被告Y2は、原告に対し、前項の抹消登記手続を承諾せよ。」
手許の本だと「原告に対し」って書いてあるけどそうなのか?
「被告Y1は、原告に対し、別紙物件目録記載の土地につき、(中略)所有権移転登記の抹消登記手続をせよ。」
「被告Y2は、原告に対し、前項の抹消登記手続を承諾せよ。」
手許の本だと「原告に対し」って書いてあるけどそうなのか?
789氏名黙秘
2017/10/24(火) 20:09:13.35ID:Qr//zkCf 伊藤塾の口述模試で59とかついたやついる?ボッロボロで泣きそうになったのに61とかついててわけわかんない。
やっぱ試験1週間前の日曜に受けたから気遣って高めに評価してくれてるのかな。
やっぱ試験1週間前の日曜に受けたから気遣って高めに評価してくれてるのかな。
790氏名黙秘
2017/10/24(火) 20:15:29.56ID:3NBvCw5V >>789
たぶん59はいない。
たぶん59はいない。
791氏名黙秘
2017/10/24(火) 20:28:26.20ID:8UiQhBEU 上で俺が同じ質問したとき、隣のブースで59点うんぬんみたいな話をしてるのを聞いたという人がいた
792氏名黙秘
2017/10/24(火) 20:28:54.51ID:q4Bw4MbR さいとーなんとか弁護士に一生張り付いて監視しておけば
いい加減気持ち悪いんだよ信者が
いい加減気持ち悪いんだよ信者が
793氏名黙秘
2017/10/24(火) 20:30:54.70ID:q4Bw4MbR さいとーなんとか弁護士に一生ストーカーして張り付いてください、いい加減気持ち悪いです
794氏名黙秘
2017/10/24(火) 20:32:33.92ID:q4Bw4MbR 一生信者全員で、さいとーなんとか弁護士のストーカーやっててください
いい加減気持ち悪い
いい加減気持ち悪い
795氏名黙秘
2017/10/24(火) 20:36:05.06ID:9qz9U6XK >>790
やっぱそうだよな......ってことは60ついてるやつは実質59みたいなもんか。俺ギリギリだわ。模試でも緊張で頭真っ白なったのに本番やばい。
やっぱそうだよな......ってことは60ついてるやつは実質59みたいなもんか。俺ギリギリだわ。模試でも緊張で頭真っ白なったのに本番やばい。
796氏名黙秘
2017/10/24(火) 20:57:01.04ID:GnUd+ZgB 実務B以上取ってるなら大丈夫だよ
797氏名黙秘
2017/10/24(火) 21:02:17.75ID:9qz9U6XK >>796
実務Bで民事刑事全部Aで模試爆死したわ。
実務Bで民事刑事全部Aで模試爆死したわ。
798氏名黙秘
2017/10/24(火) 21:27:24.17ID:J9L+GkJc >>789
57ついた
57ついた
799氏名黙秘
2017/10/24(火) 21:47:27.96ID:ghHbdYsw 俺も伊藤塾の模試受けて、両方62点だった。
刑事はともかく、民事なんて
@所有権移転に伴う賃貸人たる地位の移転の場合の賃料請求の要件事実で、元所有者・旧賃貸人の目的物所有の事実が誘導無しでは出てこなかったうえ、しばし沈黙してしまった
A所有権移転登記を具備したことは、対抗要件にすぎないのに、要件事実になると言ってしまって指摘を受けてはっと気づいて訂正した
B二段の推定で、前半部分において、主査とちぐはぐなやり取りになってしまった。
で、終わったな…と思ったら、コメ欄に「内容的にはかなり良かったです。」って書いてあって、どこがやねんってなった。
たぶん本番でこれをやると民事はギリギリ60いくかいかないかレベル
だから、模試の成績は全く当てにならないと考えるべきだと思う。
逆に、模試で悪い成績つけられた人が仮にいるなら、かなり危機感を持つべき。
刑事はともかく、民事なんて
@所有権移転に伴う賃貸人たる地位の移転の場合の賃料請求の要件事実で、元所有者・旧賃貸人の目的物所有の事実が誘導無しでは出てこなかったうえ、しばし沈黙してしまった
A所有権移転登記を具備したことは、対抗要件にすぎないのに、要件事実になると言ってしまって指摘を受けてはっと気づいて訂正した
B二段の推定で、前半部分において、主査とちぐはぐなやり取りになってしまった。
で、終わったな…と思ったら、コメ欄に「内容的にはかなり良かったです。」って書いてあって、どこがやねんってなった。
たぶん本番でこれをやると民事はギリギリ60いくかいかないかレベル
だから、模試の成績は全く当てにならないと考えるべきだと思う。
逆に、模試で悪い成績つけられた人が仮にいるなら、かなり危機感を持つべき。
800氏名黙秘
2017/10/24(火) 21:48:56.93ID:f84bb/Xb 伊藤塾の模試ってもう全日程終了したの?
801氏名黙秘
2017/10/24(火) 21:51:02.54ID:fNOR9fWI802氏名黙秘
2017/10/24(火) 21:51:42.61ID:y+wOsqJa ネタバレ良くない
804氏名黙秘
2017/10/24(火) 21:55:00.32ID:9qz9U6XK >>799
やっぱそうだよなぁ......刑事60ついたのはマジでヤバイわ......
やっぱそうだよなぁ......刑事60ついたのはマジでヤバイわ......
805氏名黙秘
2017/10/24(火) 21:55:27.15ID:+s2hS5Gv みんな伊藤塾の5000円で答練とか過去問の講座とか受けられる特典申し込んだ?
俺は最初申し込む気でいたんだけど、アレしちゃ駄目これしちゃ駄目、
再現答案書けでも金は払わんとか書いてあるのを見て躊躇してるんだが。
何か怖いだろw みんなそれでも申し込むの?
俺は最初申し込む気でいたんだけど、アレしちゃ駄目これしちゃ駄目、
再現答案書けでも金は払わんとか書いてあるのを見て躊躇してるんだが。
何か怖いだろw みんなそれでも申し込むの?
806氏名黙秘
2017/10/24(火) 21:56:48.59ID:9qz9U6XK 正直口述こんな苦戦すると思わんかった。俺が独学でやってるのが原因かもしれんが。
807氏名黙秘
2017/10/24(火) 21:59:36.16ID:mTgMhmP5808氏名黙秘
2017/10/24(火) 22:16:34.07ID:5xByhm5N 799なんだが模試がまだあるとは知らなかった
レスの削除のやり方誰か教えてくれ
ほんとに申し訳ない…
レスの削除のやり方誰か教えてくれ
ほんとに申し訳ない…
809氏名黙秘
2017/10/24(火) 22:20:32.45ID:q4Bw4MbR 一生さいとーなんとか弁護士と親族のストーカーやってろ
気持ち悪いんだよ信者が
気持ち悪いんだよ信者が
810氏名黙秘
2017/10/24(火) 22:22:03.77ID:q4Bw4MbR プロバイダ法を知らないのか…
811氏名黙秘
2017/10/24(火) 22:23:03.75ID:q4Bw4MbR 一生さいとーなんとか弁護士と親族のストーカーやってろ
気持ち悪いんだよ信者が!
気持ち悪いんだよ信者が!
812氏名黙秘
2017/10/24(火) 22:45:33.65ID:Gahcjf17 緊張で舞い上がったら最後やで
冷静になったもん勝ちや
冷静になったもん勝ちや
813氏名黙秘
2017/10/24(火) 23:01:33.35ID:KBpZx6yK814氏名黙秘
2017/10/24(火) 23:07:25.09ID:+s2hS5Gv 俺は短答や論文の時はAとかBとか出てきたら必ず絵を書いてるんだが口述では
それができない。でも何か書かないと行為の主体がどっちだったかが分からなくなる。
そのため口述模試では掌にAとかBとか何度も書いてどっちの話をしてるのか
記憶に留めようとしたんだが、傍目にはめっちゃ挙動不審に見えるかも。せわしない
と言うか落ち着きがないというか。これ、本番では止めた方がいい?
みんな脳内で全てイメージ処理できるの?
それができない。でも何か書かないと行為の主体がどっちだったかが分からなくなる。
そのため口述模試では掌にAとかBとか何度も書いてどっちの話をしてるのか
記憶に留めようとしたんだが、傍目にはめっちゃ挙動不審に見えるかも。せわしない
と言うか落ち着きがないというか。これ、本番では止めた方がいい?
みんな脳内で全てイメージ処理できるの?
815氏名黙秘
2017/10/24(火) 23:10:31.43ID:CJugjVGt816氏名黙秘
2017/10/24(火) 23:14:39.57ID:elPCI0// 文章から複数当事者の関係を脳内に映像的にイメージするって、短答論文通じて必須じゃん
問題文読んで肢ごとにいちいち図を書いてたのか?
よくそんなんで受かったな
問題文読んで肢ごとにいちいち図を書いてたのか?
よくそんなんで受かったな
817氏名黙秘
2017/10/24(火) 23:20:44.13ID:y+wOsqJa 素直に犯人は甲で被害者VにしてくれればいいんだけどAとかBにされるとちょっと戸惑う
818氏名黙秘
2017/10/24(火) 23:21:40.43ID:+s2hS5Gv >>816
俺は短答は210何点だかで上位10番台だっちゅーの。一般教養崩壊してこれだから
法律科目だけなら全国10番以内だぞ(多分)。本番でもいちいち絵書くから
めっちゃ解くの遅いけどw 絵書かないと訳分からなくなる。口述でもメモ取りを
許可すべき。実力を発揮できない。
俺は短答は210何点だかで上位10番台だっちゅーの。一般教養崩壊してこれだから
法律科目だけなら全国10番以内だぞ(多分)。本番でもいちいち絵書くから
めっちゃ解くの遅いけどw 絵書かないと訳分からなくなる。口述でもメモ取りを
許可すべき。実力を発揮できない。
819氏名黙秘
2017/10/24(火) 23:26:25.38ID:1hE1b5rR 司法試験は書く能力話す能力両方合わせて合格です。
書く能力だけ飛び抜けてる人はいりません。
書く能力だけ飛び抜けてる人はいりません。
820氏名黙秘
2017/10/24(火) 23:32:48.11ID:+s2hS5Gv 俺は人が死んだら余白に幽霊の絵を書きます。家が燃えたら家が煙と炎で包まれた絵
を書きます。車が衝突したら凹んだ車の絵を書きます。女性が強姦されたら(ry
みんな絵書かないのか?
を書きます。車が衝突したら凹んだ車の絵を書きます。女性が強姦されたら(ry
みんな絵書かないのか?
821氏名黙秘
2017/10/25(水) 00:06:23.81ID:5gHyI6oz 手で書くのと口で言うのは機序がちがうからね
就職で面接たくさん受けると頭の中の事を言語化するの徐々に慣れるんだけど
就職で面接たくさん受けると頭の中の事を言語化するの徐々に慣れるんだけど
822氏名黙秘
2017/10/25(水) 00:18:41.88ID:BU+4puvE 出だしでコケないようにすれば大丈夫だと思ってる
民事なら請求の趣旨、訴訟物、請求原因かな
その前に事案把握が鬼門だな
遠慮なく聞き直すつもり
民事なら請求の趣旨、訴訟物、請求原因かな
その前に事案把握が鬼門だな
遠慮なく聞き直すつもり
823氏名黙秘
2017/10/25(水) 01:07:45.14ID:ScMBU78i 辰巳の口述模試の刑事系の解説に、質問されたことがほとんど載ってなくて、違う質問ばっかりされているんだが…
どういうことだってばよ!
どういうことだってばよ!
824氏名黙秘
2017/10/25(水) 01:27:20.91ID:F/Zh51La お前に質問の同一性を判定する能力が欠如してんじゃね
825氏名黙秘
2017/10/25(水) 01:55:09.69ID:ixgctXmC >>820
書かなひ
書かなひ
826氏名黙秘
2017/10/25(水) 02:12:41.95ID:ixgctXmC >>820
冗談w
たしかに図書いた方が事案の把握正確に捉えやすいよね。でも多角的に能力を図る観点から、たぶん口述では事案を図で
わざわざ書かなくても頭中で素早く把握して、それを口頭で臨機応変に達者に言える能力を試してんじゃないの?
わざわざ口で言い返すのに書面書いてからでないと出来ないのもなんか情けないし。まあ誘導あるし優しめだから大丈夫
しょ
今一般教養のA答案とD答案見てたがあまり大差はなかったな。どちらもありきたりな内容だし、中身も濃くはない表面的
なもの。ただ、その中でもA答案の方がより論理的でまとまってはいたが、D答案はあまり言っていること自体あてはまって
るのか疑問だし尻切れトンボみたいになってた。俺にくだされたFという評価は
それよりはるか下、いわばビリだという
こと。全く意味わからん。ちょっと意味不明。まあ引き続き他の再現答案をくまなく見ていくことにしよう。おやすみな
さい
冗談w
たしかに図書いた方が事案の把握正確に捉えやすいよね。でも多角的に能力を図る観点から、たぶん口述では事案を図で
わざわざ書かなくても頭中で素早く把握して、それを口頭で臨機応変に達者に言える能力を試してんじゃないの?
わざわざ口で言い返すのに書面書いてからでないと出来ないのもなんか情けないし。まあ誘導あるし優しめだから大丈夫
しょ
今一般教養のA答案とD答案見てたがあまり大差はなかったな。どちらもありきたりな内容だし、中身も濃くはない表面的
なもの。ただ、その中でもA答案の方がより論理的でまとまってはいたが、D答案はあまり言っていること自体あてはまって
るのか疑問だし尻切れトンボみたいになってた。俺にくだされたFという評価は
それよりはるか下、いわばビリだという
こと。全く意味わからん。ちょっと意味不明。まあ引き続き他の再現答案をくまなく見ていくことにしよう。おやすみな
さい
827氏名黙秘
2017/10/25(水) 03:37:54.76ID:kLr4wWbV Fって白紙答案みたいなもんだろ
たくさん書いてFならよっぽど馬鹿丸出しなんだよ
採点を疑う前に自分の能力を疑えよ
たくさん書いてFならよっぽど馬鹿丸出しなんだよ
採点を疑う前に自分の能力を疑えよ
828氏名黙秘
2017/10/25(水) 03:58:59.49ID:x9OepGHU 辰巳は質問と解説まるっきり違うやつ多いよ!菊地さんの受けたが、刑法は全て違かった
829氏名黙秘
2017/10/25(水) 09:46:02.65ID:lCylPAtf 一般教養は途中で何が書きたいのか分からなくなったけどAだった
デカパイさんごめんね
それに一般教養はそもそも覚えてないしめんどくさいしでみんな適当に再現答案書いてて再現率低いからあんま分析の意味ないと思う
デカパイさんごめんね
それに一般教養はそもそも覚えてないしめんどくさいしでみんな適当に再現答案書いてて再現率低いからあんま分析の意味ないと思う
830氏名黙秘
2017/10/25(水) 10:10:29.27ID:iSJ6tYvi 一般教養はガチで計算できないからな。
前年Aとった人が同じテンションで書いて翌年Eだったとか聞いたことあるし。
なんとかFだけは回避して法律科目で点取らなきゃきつい。
前年Aとった人が同じテンションで書いて翌年Eだったとか聞いたことあるし。
なんとかFだけは回避して法律科目で点取らなきゃきつい。
831氏名黙秘
2017/10/25(水) 10:15:02.15ID:AoR9nX2E 教養論文で、出題者が問題文をまるごとこしらえて、他人の文章の引用が無いタイプの問題は、過去7回のうち、2回だけだね
H26とH28
来年以降どうなるんだろう?
H26とH28
来年以降どうなるんだろう?
832氏名黙秘
2017/10/25(水) 10:18:00.51ID:inRUaIwq >>827
はい、Fならそういうことになりますよね!w
だけど、一問目ほぼAの人と同じでしたし、要約問題は高校時代から現代文で鍛えられてたし、現代文は記号問題、記述
問題共にずっと良かったので、信じられないて感じす。例えも、少なくとも練りに練られた感じになってますし。
それにしてもよくたくさん書いたってわかりましたね!www僕はそんなこと一言も言ってないのにwまあ推測か偶然の一致
でしょうけど。大学時代も論文は自信ありましたし。ディベートも。とりあえず結果見た時ビックリしました。ビリかと
>>829
アドバイスありがとうございます!再現率がたとえ低いかもとおっしゃっても、全ての人が皆そうだとは僕は思わないん
すよね。たしかに不正確になってるのは、いると思いますが。全くのデタラメ書くとは思いませんし。例えだって全く
試験で書かなかった例え再現で書く人はそんなに多くはないと思うんすよねw。それなら少なくともその例えが不適
切か否かは判定できます。それに合格する人はたいして再現分析しなくても主観と違って結果がほとんど上で、A
ばっかりでビックリていう方も多いすが僕は逆のタイプなんで分析せざるを得ません。引き続き1日頑張りましょう!
はい、Fならそういうことになりますよね!w
だけど、一問目ほぼAの人と同じでしたし、要約問題は高校時代から現代文で鍛えられてたし、現代文は記号問題、記述
問題共にずっと良かったので、信じられないて感じす。例えも、少なくとも練りに練られた感じになってますし。
それにしてもよくたくさん書いたってわかりましたね!www僕はそんなこと一言も言ってないのにwまあ推測か偶然の一致
でしょうけど。大学時代も論文は自信ありましたし。ディベートも。とりあえず結果見た時ビックリしました。ビリかと
>>829
アドバイスありがとうございます!再現率がたとえ低いかもとおっしゃっても、全ての人が皆そうだとは僕は思わないん
すよね。たしかに不正確になってるのは、いると思いますが。全くのデタラメ書くとは思いませんし。例えだって全く
試験で書かなかった例え再現で書く人はそんなに多くはないと思うんすよねw。それなら少なくともその例えが不適
切か否かは判定できます。それに合格する人はたいして再現分析しなくても主観と違って結果がほとんど上で、A
ばっかりでビックリていう方も多いすが僕は逆のタイプなんで分析せざるを得ません。引き続き1日頑張りましょう!
833氏名黙秘
2017/10/25(水) 10:26:28.10ID:inRUaIwq >>830
たしかにそうすよね。
予備論文でまずいのは、Fとること。
Fと採点ないし得点調整されれば、それだ
けで不合格率が一気に高まる。Fだけはとりたくないすもんね、そんなところで。引き続き1日頑張りましょう!
たしかにそうすよね。
予備論文でまずいのは、Fとること。
Fと採点ないし得点調整されれば、それだ
けで不合格率が一気に高まる。Fだけはとりたくないすもんね、そんなところで。引き続き1日頑張りましょう!
834氏名黙秘
2017/10/25(水) 11:42:55.75ID:WeCmgUMO 実務がFだった…。
模試でも上位だったし、筋も外していないはずだし、両科目4枚がっつり書いたのに。
なぜかわからん。
万年筆で書いたのだが、あんなに答案用紙が薄い紙とは思わず
インクが裏面にかなり透けてしまったんだが、これって特定答案とかになるのか?
模試でも上位だったし、筋も外していないはずだし、両科目4枚がっつり書いたのに。
なぜかわからん。
万年筆で書いたのだが、あんなに答案用紙が薄い紙とは思わず
インクが裏面にかなり透けてしまったんだが、これって特定答案とかになるのか?
835氏名黙秘
2017/10/25(水) 11:57:05.41ID:UbLMD7IX はあ…
この時期の土日の浦安とか最悪だよな
会場に行くまでに疲れてしまいそうだ
この時期の土日の浦安とか最悪だよな
会場に行くまでに疲れてしまいそうだ
836氏名黙秘
2017/10/25(水) 12:05:34.52ID:inRUaIwq >>834
仕方ないすよ。主観と結果一致してないのがありうのが予備論文です。貴方のようなパターンもあれば、資格スクエアの大
学生予備合格者である岡嶋講師のように模試ないし答練とは逆にA答案、高評化の連発でビックリしたという逆のケースも
多くあります。ちなみに社会人ですか?大学生ですか?
ロー生でその状態ならヤバいですよね。ロー生なら実務強いはずだから、だいたい書けてるはずだからFとかは。それなら
特定答案書いちゃた線あり得るかもす
引き続き飯にあっさりラーメンに緑茶にフルーツにで頑張りましょうぜぇい!!w
仕方ないすよ。主観と結果一致してないのがありうのが予備論文です。貴方のようなパターンもあれば、資格スクエアの大
学生予備合格者である岡嶋講師のように模試ないし答練とは逆にA答案、高評化の連発でビックリしたという逆のケースも
多くあります。ちなみに社会人ですか?大学生ですか?
ロー生でその状態ならヤバいですよね。ロー生なら実務強いはずだから、だいたい書けてるはずだからFとかは。それなら
特定答案書いちゃた線あり得るかもす
引き続き飯にあっさりラーメンに緑茶にフルーツにで頑張りましょうぜぇい!!w
837氏名黙秘
2017/10/25(水) 12:11:11.43ID:WeCmgUMO >>836
ありがとうございます。
社会人です。
そうなのですね。予備論文の怖さを知りました。
受かっていると思い込んでいたので、ショックは大きいです。
裏透けはしないよう、来年は万年筆はやめます。
頑張ります!!!
ありがとうございます。
社会人です。
そうなのですね。予備論文の怖さを知りました。
受かっていると思い込んでいたので、ショックは大きいです。
裏透けはしないよう、来年は万年筆はやめます。
頑張ります!!!
838氏名黙秘
2017/10/25(水) 12:21:53.05ID:inRUaIwq >>837
やはり大学生ではなく、社会人の方でしたか!!
そうですよ。予備論文試験の難しいところは、論文を書くことの難しさのみでなく、採点基準がわからない難しさと、
主観と結果が違うことが多々あるてことですね。だから、制度的には知識増えるけど、一向に論文で落とされることが
あり得るわけです。普通の試験では知識が増えれば増えるほど合格可能性高まりますがね。その証拠にベテは短答合格率
口述合格率は決して低いわけではありません。むしろ大学生やロー生と比較して高いす。予備論文合格率だけは圧倒的に
低いけど。お互い再現答案を分析比較しながら敗因分析頑張りましょう!来年合格願ってますね!
やはり大学生ではなく、社会人の方でしたか!!
そうですよ。予備論文試験の難しいところは、論文を書くことの難しさのみでなく、採点基準がわからない難しさと、
主観と結果が違うことが多々あるてことですね。だから、制度的には知識増えるけど、一向に論文で落とされることが
あり得るわけです。普通の試験では知識が増えれば増えるほど合格可能性高まりますがね。その証拠にベテは短答合格率
口述合格率は決して低いわけではありません。むしろ大学生やロー生と比較して高いす。予備論文合格率だけは圧倒的に
低いけど。お互い再現答案を分析比較しながら敗因分析頑張りましょう!来年合格願ってますね!
839氏名黙秘
2017/10/25(水) 12:41:02.82ID:ix/K25lX Aと思ってのFとか、答案裏表逆にしてる可能性あるよ。現にとなりの席の人逆に書いてたし。
840氏名黙秘
2017/10/25(水) 13:05:33.71ID:LtT7LswO >>834
特定答案なんか実際はかなり緩くて名前とか特定人物表す記号書かないとならないレベルだから書き方とか変に気にして変えないほうがいいよ
特定答案なんか実際はかなり緩くて名前とか特定人物表す記号書かないとならないレベルだから書き方とか変に気にして変えないほうがいいよ
841氏名黙秘
2017/10/25(水) 13:17:11.50ID:iSJ6tYvi >>840の言う通り。かなり無茶な削除とな挿入もちゃんと読まれてる。
俺も最初の頃は悪い評価が納得できなかったけど、受かった今振り返ると過去の全科目の評価が妥当だとわかる。
評価に納得いかないのはそれだけまだ合格レベルに達してないということ。
俺も最初の頃は悪い評価が納得できなかったけど、受かった今振り返ると過去の全科目の評価が妥当だとわかる。
評価に納得いかないのはそれだけまだ合格レベルに達してないということ。
842氏名黙秘
2017/10/25(水) 13:44:57.82ID:Oer4TSy8 今年論文受かりましたが、三年連続般教の論文はFでしたよ
これさえなければ、去年受かれたし、今年も二桁だったんですが
cくらいはあると毎回思ってるけど、よくわかりませんね
これさえなければ、去年受かれたし、今年も二桁だったんですが
cくらいはあると毎回思ってるけど、よくわかりませんね
843氏名黙秘
2017/10/25(水) 14:20:35.89ID:oUYRtcZz 模試上位→本番も上位で、かつ主観と客観一致しました
さらに万年筆で裏透けしまくり
それでいてあまりにも紙が滑るので途中でペンに変えて字の太さが1.0→0.3くらい劇的な変化があったけれども特定答案にならずAでした
来年受ける人用に参考まで
さらに万年筆で裏透けしまくり
それでいてあまりにも紙が滑るので途中でペンに変えて字の太さが1.0→0.3くらい劇的な変化があったけれども特定答案にならずAでした
来年受ける人用に参考まで
844氏名黙秘
2017/10/25(水) 14:56:43.44ID:TlpcZ0zI 本番の答案用紙って、そんなに薄いのですか?
どの予備校の答案用紙が、一番本番の答案用紙に近いですか?
どの予備校の答案用紙が、一番本番の答案用紙に近いですか?
846氏名黙秘
2017/10/25(水) 15:37:08.23ID:WeCmgUMO >>838
はい!ありがとうございます!
はい!ありがとうございます!
847氏名黙秘
2017/10/25(水) 15:42:17.86ID:WeCmgUMO848氏名黙秘
2017/10/25(水) 15:44:24.68ID:m/fOYqa9 答案の左を空けすぎると特定答案になるって聞いたぞ
気をつけろ
気をつけろ
849氏名黙秘
2017/10/25(水) 15:49:49.45ID:8355njt3 なるわけねえだろ
850氏名黙秘
2017/10/25(水) 16:23:25.30ID:3b3WqHJ/ 採点実感で
1
(1)
ア
(ア)
みたいにインデントするのはやめろと言われていたな。
1
(1)
ア
(ア)
みたいにインデントするのはやめろと言われていたな。
851氏名黙秘
2017/10/25(水) 16:28:28.74ID:xLELKhwP 左の余白はやめろって出題趣旨にあるから印象は悪いとは思うよ。
852氏名黙秘
2017/10/25(水) 16:36:51.02ID:mmdcR9P+ 祝 口述までアト2日!!!!
853氏名黙秘
2017/10/25(水) 16:50:41.03ID:WTh6TFXS >>847
内容は再現見てないので、断定出来ないですが、全問丁寧に書く姿勢は、それが必要な記載なら悪くはないと思います。
よく短めの方が評価良かったとか、大問白紙でもBやCだったて学生がいますが、それを普段から真似るのは、リスキーだ
とは個人的に思います。それに全部かけるならば削れることが可能すが逆はなかなか出来にくいからすね。
まあとはいえ、近年の学生合格者の大問一問白紙でもBとかCの珍現象が連続するとこれからの答案戦略として、自信ない
ところは思いきって白紙wにして書けるとこを最大限書いてBかCを狙う答案が多発する珍事が起こるかもすね!!w
秘技白紙戦法かな!いずれにせよ、今年の予備試験の辰巳さんに再現答案出した
彼はすごく辰巳さんに貢献してますね!
全国津々浦々の論文に伸び悩むベテランや短期合格を狙う学生達が札束握りしめて、全国の書店に向けて一目散にダッシュ
したりして。みんなちゃんと金出して買うんだよ。それが彼のおそらくお世話になった方達への心意気だろうから!
内容は再現見てないので、断定出来ないですが、全問丁寧に書く姿勢は、それが必要な記載なら悪くはないと思います。
よく短めの方が評価良かったとか、大問白紙でもBやCだったて学生がいますが、それを普段から真似るのは、リスキーだ
とは個人的に思います。それに全部かけるならば削れることが可能すが逆はなかなか出来にくいからすね。
まあとはいえ、近年の学生合格者の大問一問白紙でもBとかCの珍現象が連続するとこれからの答案戦略として、自信ない
ところは思いきって白紙wにして書けるとこを最大限書いてBかCを狙う答案が多発する珍事が起こるかもすね!!w
秘技白紙戦法かな!いずれにせよ、今年の予備試験の辰巳さんに再現答案出した
彼はすごく辰巳さんに貢献してますね!
全国津々浦々の論文に伸び悩むベテランや短期合格を狙う学生達が札束握りしめて、全国の書店に向けて一目散にダッシュ
したりして。みんなちゃんと金出して買うんだよ。それが彼のおそらくお世話になった方達への心意気だろうから!
854氏名黙秘
2017/10/25(水) 17:53:03.84ID:vLlEmTuh >>848
ならねえよ、タコ!
ならねえよ、タコ!
855氏名黙秘
2017/10/25(水) 18:16:51.50ID:RBQS+I6v 主観と客観が一致してない人は日本語がおかしいのかな?
856氏名黙秘
2017/10/25(水) 18:21:08.44ID:4C1PSXw3 基本がわかってないと認定されればFだろ
857氏名黙秘
2017/10/25(水) 18:33:33.09ID:3b3WqHJ/ 主観的評価と客観的評価が乖離するのは、出題趣旨から外れていることを延々論じているとか、
論点落とし、論証の不備くらいしか思いつかない。要するに基本を落としているはず。
論点落とし、論証の不備くらいしか思いつかない。要するに基本を落としているはず。
858氏名黙秘
2017/10/25(水) 18:49:30.26ID:WTh6TFXS859氏名黙秘
2017/10/25(水) 19:08:37.86ID:qn74DBG5860氏名黙秘
2017/10/25(水) 19:17:03.00ID:Ij3L0lmB >>859
なるほど!では、自分なりに分析してみますね!アドバイスないし、叱咤激励大変有り難うございました!!
なるほど!では、自分なりに分析してみますね!アドバイスないし、叱咤激励大変有り難うございました!!
861氏名黙秘
2017/10/25(水) 19:18:40.23ID:HO7S+Ml1862氏名黙秘
2017/10/25(水) 19:31:20.71ID:sjDJa1T7 口述の勉強が激しく苦痛
早く新司の勉強始めたい
早く新司の勉強始めたい
863氏名黙秘
2017/10/25(水) 19:32:33.40ID:Ij3L0lmB >>861
有り難うございます!でもネット上で不特定多数に完璧に特定されたくはないので(もう特定されてるかもしれません
がw)予備校行った時にでも周りに聞いてみたり講師にアドバイスもらったりすると思います!
もちろん、ここで仲良くなったり信頼できると思ったら勉強仲間として会っても良いとは思ってますが。時間少しかかり
ます。
勉強仲間なんで老若男女問いませんしね!お言葉は大変嬉しかったですよ!有り難うございます!
有り難うございます!でもネット上で不特定多数に完璧に特定されたくはないので(もう特定されてるかもしれません
がw)予備校行った時にでも周りに聞いてみたり講師にアドバイスもらったりすると思います!
もちろん、ここで仲良くなったり信頼できると思ったら勉強仲間として会っても良いとは思ってますが。時間少しかかり
ます。
勉強仲間なんで老若男女問いませんしね!お言葉は大変嬉しかったですよ!有り難うございます!
864氏名黙秘
2017/10/25(水) 20:18:15.51ID:HrCmek+O 資格スクエアから今メールが来て、合格者から報告が続々きました!
とあった。
内容をみると、予備試験の口述模試にて資格スクエアを利用したという内容ばかりで、基礎講座等の話が皆無であった。
また、資格スクエアにはオンラインを活用した短答対策も売りにしていたが、短答合格コメントにもその利用の話はひとっつもなかった。
論文も同様である。
つまり、模試利用者のみしか合格者がいなかったということか。
ちなみに、短答合格のみの者も予備試験合格体験に登場していたのには驚いた。
とあった。
内容をみると、予備試験の口述模試にて資格スクエアを利用したという内容ばかりで、基礎講座等の話が皆無であった。
また、資格スクエアにはオンラインを活用した短答対策も売りにしていたが、短答合格コメントにもその利用の話はひとっつもなかった。
論文も同様である。
つまり、模試利用者のみしか合格者がいなかったということか。
ちなみに、短答合格のみの者も予備試験合格体験に登場していたのには驚いた。
865氏名黙秘
2017/10/25(水) 20:26:07.78ID:sjDJa1T7 口述再現
主査「この場合、仮執行宣言を付すことはできますか?」
受験生「え、いや、できないと思います。」(全然分からない・・・)
主査「え!?できないんですか?」
受験生「いや、できたかもしれません。」
主査「笑。どっちなんですか。」
無意味なやり取りすぎて思わず笑ってしまった
主査「この場合、仮執行宣言を付すことはできますか?」
受験生「え、いや、できないと思います。」(全然分からない・・・)
主査「え!?できないんですか?」
受験生「いや、できたかもしれません。」
主査「笑。どっちなんですか。」
無意味なやり取りすぎて思わず笑ってしまった
866氏名黙秘
2017/10/25(水) 20:28:11.58ID:akLxxcv5 吉野が、全科目、予備最年少合格者が書き下ろした答案を解説するのが売りらしいね
867氏名黙秘
2017/10/25(水) 21:11:08.08ID:qn74DBG5 刑法全部復習するの無理ゲーすぎる。
さすがに賄賂とかはやらなくていいよな。。。
さすがに賄賂とかはやらなくていいよな。。。
868氏名黙秘
2017/10/25(水) 21:47:14.48ID:LzD3i+Yf 【口述本番あと3日。受験生よ、最後まで頑張れ!】
武藤先生、成川などが、前日までサポートします。乗り遅れの人は、どうぞ。1時間強の間に、民事実務・刑事実務・法曹倫理を演習。2~30分かけて、講評・解説・質問をフルに実施します。受講生は、熱心に受験。このぶんだと全員合格だ。 #合格
武藤先生、成川などが、前日までサポートします。乗り遅れの人は、どうぞ。1時間強の間に、民事実務・刑事実務・法曹倫理を演習。2~30分かけて、講評・解説・質問をフルに実施します。受講生は、熱心に受験。このぶんだと全員合格だ。 #合格
869氏名黙秘
2017/10/25(水) 21:48:00.36ID:F/Zh51La 論文に出るところだから普通に出るよ
公務員の収賄に非公務員である妻が加功した場合、みたいな総論の典型論点として聞かれるパターンもあるし
保護法益論を聞かれる可能性もある
まあ、財産犯が手薄なら何はなくともそっちが優先だけど
あとは、過去問見れば分かるけど、刑訴の条文知識はまあまあ細かい所を聞かれる
令状の緊急執行とかね
条文知ってりゃ瞬殺、知らなきゃどうあがいても無理
まあ、一つに答えられなくても救済問題みたいのはあるらしいけど、何も答えられないときのパニックたるや地獄
公務員の収賄に非公務員である妻が加功した場合、みたいな総論の典型論点として聞かれるパターンもあるし
保護法益論を聞かれる可能性もある
まあ、財産犯が手薄なら何はなくともそっちが優先だけど
あとは、過去問見れば分かるけど、刑訴の条文知識はまあまあ細かい所を聞かれる
令状の緊急執行とかね
条文知ってりゃ瞬殺、知らなきゃどうあがいても無理
まあ、一つに答えられなくても救済問題みたいのはあるらしいけど、何も答えられないときのパニックたるや地獄
870氏名黙秘
2017/10/25(水) 21:51:00.06ID:LzD3i+Yf https://twitter.com/kito52093287/status/923128772731080705
私は口述模試の民事系を担当したが、刑事系を担当した人も同様の感想だったよう。
昨年よりも口述を受ける人のレベルが下がっているのは間違いないと思う。勿論サンプルに偏りがあった可能性も0ではないが。
#司法試験 #予備試験 #論文 #口述
私は口述模試の民事系を担当したが、刑事系を担当した人も同様の感想だったよう。
昨年よりも口述を受ける人のレベルが下がっているのは間違いないと思う。勿論サンプルに偏りがあった可能性も0ではないが。
#司法試験 #予備試験 #論文 #口述
871氏名黙秘
2017/10/25(水) 21:55:17.51ID:F/Zh51La 答案を分析する以前に、問題文を分析しないといけないんだよ
過去問の問題文は暗記するくらい読み込んでいい
当てはめに使える事実を書き写すだけで4ページくらい埋まる
問題文の事実を軸に答案を構成すればまず外した答案にはならない
過去問の問題文は暗記するくらい読み込んでいい
当てはめに使える事実を書き写すだけで4ページくらい埋まる
問題文の事実を軸に答案を構成すればまず外した答案にはならない
872氏名黙秘
2017/10/25(水) 22:02:57.55ID:DvggUNGI 弘文堂の新刊案内より
呉明植「刑法各論(第3版)」11月下旬発売
呉明植「刑法各論(第3版)」11月下旬発売
873氏名黙秘
2017/10/25(水) 22:13:15.82ID:LzD3i+Yf >>871
同感、真理やな。
同感、真理やな。
874氏名黙秘
2017/10/25(水) 22:29:05.34ID:ixgctXmC >>870
予備論文合格者のレベルがどんどん下がっていくんだな。今年の司法試験過去最高の予備合格者の論文合格率は何で?
予備論文合格者のレベルがどんどん下がっていくんだな。今年の司法試験過去最高の予備合格者の論文合格率は何で?
875氏名黙秘
2017/10/25(水) 22:35:05.40ID:dwxzZYQ/ >>871
やっぱレベルが下がってるのか。そうじゃなきゃ俺なんかが200番以内で
受かる訳がないわな。
資格スクエアの口述模試では俺は121点だったが民事では大分おまけをして貰った。
誘導というより答えを教えてもらいながら答えてたもんw
やっぱレベルが下がってるのか。そうじゃなきゃ俺なんかが200番以内で
受かる訳がないわな。
資格スクエアの口述模試では俺は121点だったが民事では大分おまけをして貰った。
誘導というより答えを教えてもらいながら答えてたもんw
876氏名黙秘
2017/10/25(水) 22:35:24.01ID:qn74DBG5 >>874
まぁ司法業界に入ってくる人が減ってるからね。
予備、ロー合わせても全盛期の半分くらいでしょ、参入者は。そりゃレベルも落ちるよ。
でもそれでいいでしょ。たかが一資格を難易度あげて神格化する必要もないし。一定程度の能力があれば全員受からせていいよ。
まぁ司法業界に入ってくる人が減ってるからね。
予備、ロー合わせても全盛期の半分くらいでしょ、参入者は。そりゃレベルも落ちるよ。
でもそれでいいでしょ。たかが一資格を難易度あげて神格化する必要もないし。一定程度の能力があれば全員受からせていいよ。
878氏名黙秘
2017/10/25(水) 22:47:12.11ID:ixgctXmC879氏名黙秘
2017/10/25(水) 22:50:51.40ID:Xm3E2CSr 景気良いと資格は人気なくなるのが常
880氏名黙秘
2017/10/25(水) 22:53:55.68ID:HrCmek+O 国家公務員は倍率上がっているのかね
881氏名黙秘
2017/10/25(水) 23:01:47.82ID:iI1e1S5T 今年は高3の論文合格者がいるぞ
883氏名黙秘
2017/10/25(水) 23:12:43.54ID:DvggUNGI 予備試験受かったら、ロー辞める?
884氏名黙秘
2017/10/25(水) 23:13:06.20ID:+97iPcTy >>881
いないよ。
いないよ。
885氏名黙秘
2017/10/25(水) 23:16:45.90ID:F/Zh51La 28歳定時制高校3年とかじゃね
888氏名黙秘
2017/10/25(水) 23:20:20.76ID:sjDJa1T7889氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:00:04.08ID:OSQe1pqQ >>883
逆に予備受かってロー居続ける意味なんて何があるんだ?
学部のレベルの低かったやつが東大卒とかの肩書きを手に入れられることくらいしか思いつかない。それすらも法曹界の中だけじゃ意味持たないけど。
逆に予備受かってロー居続ける意味なんて何があるんだ?
学部のレベルの低かったやつが東大卒とかの肩書きを手に入れられることくらいしか思いつかない。それすらも法曹界の中だけじゃ意味持たないけど。
891氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:03:28.70ID:OSQe1pqQ 論文受かって感じるけど予備試験なんて凡人がそこそこの努力を2年ちょい続けただけでも十分受かるんだから超有能なやつが高校生で受かってても不思議ではないと思う。流石に私大に内部進学決まってるやつだろうけど。
892氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:07:32.65ID:OSQe1pqQ それにしてもこのまま予備の合格者増えてったらローはいったいどうなるんだろうか。
893氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:09:32.86ID:MByl8sIa カプセルホテルに泊まるから目覚ましアラーム爆弾はできないな
初日早起き頑張ろう…
あと午後の過ごし方も考えとくか
初日早起き頑張ろう…
あと午後の過ごし方も考えとくか
894氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:24:00.39ID:GSXSMu1a >>891
昔の旧司なんて大学問わず苦節10年が普通で、大学在学中に合格するのは本当にマレだったみたいじゃん。
今では大安売り半端ないしレベル低すぎる。一〜二年の勉強で大学問わず大学在学中に予備合格が当たり前まで来てる。
何をしようとしてるのか。
昔の旧司なんて大学問わず苦節10年が普通で、大学在学中に合格するのは本当にマレだったみたいじゃん。
今では大安売り半端ないしレベル低すぎる。一〜二年の勉強で大学問わず大学在学中に予備合格が当たり前まで来てる。
何をしようとしてるのか。
895氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:35:12.25ID:OSQe1pqQ >>894
流石に1年で受かったやつは滅多に居ないと思うが、今年は下手したら大学在学中合格も100人超えるかもしれないし、マジで在学中に予備受かるのがスタンダードな時代が来つつあるのかもな。
逆にロー行ってるだけで予備受かれなかった落ちこぼれのレッテルを貼られるという......
俺も口述落ちたら落ちこぼれの仲間入りだからもう寝るわ。
流石に1年で受かったやつは滅多に居ないと思うが、今年は下手したら大学在学中合格も100人超えるかもしれないし、マジで在学中に予備受かるのがスタンダードな時代が来つつあるのかもな。
逆にロー行ってるだけで予備受かれなかった落ちこぼれのレッテルを貼られるという......
俺も口述落ちたら落ちこぼれの仲間入りだからもう寝るわ。
896氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:38:50.21ID:5Ylm2mPn 単に問題や採点の方法が変わったというだけのことだろう
今じゃむしろ苦節10年とかやってる人の論文合格率は壊滅的
さらに大学問わずというが、合格者数トップは常に東大で、マーチレベルだと合格率は壊滅的
というかマーチレベルの大学は半分ほどが合格者0人
いても一人とか二人とか
今じゃむしろ苦節10年とかやってる人の論文合格率は壊滅的
さらに大学問わずというが、合格者数トップは常に東大で、マーチレベルだと合格率は壊滅的
というかマーチレベルの大学は半分ほどが合格者0人
いても一人とか二人とか
897氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:39:43.24ID:C1rlxDp5898氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:42:21.84ID:GSXSMu1a >>895
俺もそう思う。去年予備の大学生合格者過去最高だったが、もしかしたら今年もそれくらいか、以上かも。おう!おやすみな
俺もそう思う。去年予備の大学生合格者過去最高だったが、もしかしたら今年もそれくらいか、以上かも。おう!おやすみな
899氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:46:03.17ID:5Ylm2mPn900氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:46:11.98ID:fk998iq5 現実はガリベンにガリベンを重ねた奴らが合格していってるんだけどな。
901氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:51:29.41ID:O9sEXiAJ 慶應の付属高生の中には並の東大生よりもハイスペックなオツムの持ち主がいるみたいね、予備試験の結果みてると
選挙では落選したけど、松澤香なんかはその典型なんだろうな
選挙では落選したけど、松澤香なんかはその典型なんだろうな
904氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:57:11.41ID:5P4zvucc 895 氏名黙秘 2017/10/26(木) 00:35:12.25 ID:OSQe1pqQ
>>894
流石に1年で受かったやつは滅多に居ないと思うが、今年は下手したら大学在学中合格も100人超えるかもしれないし、マジで在学中に予備受かるのがスタンダードな時代が来つつあるのかもな。
逆にロー行ってるだけで予備受かれなかった落ちこぼれのレッテルを貼られるという......
俺も口述落ちたら落ちこぼれの仲間入りだからもう寝るわ。
898 氏名黙秘 2017/10/26(木) 00:42:21.84 ID:GSXSMu1a
>>895
俺もそう思う。去年予備の大学生合格者過去最高だったが、もしかしたら今年もそれくらいか、以上かも。おう!おやすみな
>>894
流石に1年で受かったやつは滅多に居ないと思うが、今年は下手したら大学在学中合格も100人超えるかもしれないし、マジで在学中に予備受かるのがスタンダードな時代が来つつあるのかもな。
逆にロー行ってるだけで予備受かれなかった落ちこぼれのレッテルを貼られるという......
俺も口述落ちたら落ちこぼれの仲間入りだからもう寝るわ。
898 氏名黙秘 2017/10/26(木) 00:42:21.84 ID:GSXSMu1a
>>895
俺もそう思う。去年予備の大学生合格者過去最高だったが、もしかしたら今年もそれくらいか、以上かも。おう!おやすみな
905氏名黙秘
2017/10/26(木) 00:57:44.93ID:d7rt+2nH 高校受験の段階で国立付属高蹴って慶早選んで予備現役合格の人知ってるけど
医者に「もうやめとけ」いわれるくらい体調崩しても勉強やめなかったってよ
医者に「もうやめとけ」いわれるくらい体調崩しても勉強やめなかったってよ
906氏名黙秘
2017/10/26(木) 01:00:58.13ID:qeSvMlpr 働いてる社会人でもそこそこ受かるようになってきたしな。
旧司では働きながら受かるとか伝説レベルだったのに。
旧司では働きながら受かるとか伝説レベルだったのに。
907氏名黙秘
2017/10/26(木) 01:01:22.64ID:5P4zvucc 本当に論文に受かって口述試験を受けられる人は頑張って下さい
908氏名黙秘
2017/10/26(木) 01:03:02.49ID:5Ylm2mPn910氏名黙秘
2017/10/26(木) 01:08:40.57ID:oXP4s70+ 例外はいるだろうけど合格してる人の勉強量は相当なもんだよ。
ベテランが落ちるのは勢いがなくなって直前の勉強量が少なすぎるからじゃないの。
ベテランが落ちるのは勢いがなくなって直前の勉強量が少なすぎるからじゃないの。
911氏名黙秘
2017/10/26(木) 01:09:27.95ID:O9sEXiAJ 口述で潮見に会いたい
912氏名黙秘
2017/10/26(木) 01:11:52.83ID:FXUrRyg9 そういや山尾しおりや木村草太が受かった東大後期日程って廃止されたんだっけ?
913氏名黙秘
2017/10/26(木) 01:22:23.23ID:GSXSMu1a >>896
平成28年司法試験予備試験最終学歴別合格者一覧て資料ネットで検索してみてみ。あれがガセじゃなかったらだけど。
たしかに東大46人だが普通にマーチの中大35人だし慶応28人早稲田16人挙げ句の果てに青学、創価大、中部学院までいるみたい
再び寝るぜ。おやすみ。
平成28年司法試験予備試験最終学歴別合格者一覧て資料ネットで検索してみてみ。あれがガセじゃなかったらだけど。
たしかに東大46人だが普通にマーチの中大35人だし慶応28人早稲田16人挙げ句の果てに青学、創価大、中部学院までいるみたい
再び寝るぜ。おやすみ。
914氏名黙秘
2017/10/26(木) 01:56:07.46ID:I2lWhXOa マーチの中大って司法試験を論じる際の中央法はいわゆる
マーチ扱いじゃないだろ(おれワセ法)
マーチ扱いじゃないだろ(おれワセ法)
915氏名黙秘
2017/10/26(木) 02:14:34.12ID:FXUrRyg9 ホントだ
甲南や立命館まている…
甲南ても予備試験に受からずロー進学した俺はなんて親不孝なんだろ
甲南や立命館まている…
甲南ても予備試験に受からずロー進学した俺はなんて親不孝なんだろ
916氏名黙秘
2017/10/26(木) 02:16:56.42ID:FXUrRyg9 訂正
ホントだ
甲南や立命館まている…
甲南大生でも受かる予備試験に落ちてロー進学した俺はなんて親不孝なんだろ
ホントだ
甲南や立命館まている…
甲南大生でも受かる予備試験に落ちてロー進学した俺はなんて親不孝なんだろ
917氏名黙秘
2017/10/26(木) 04:28:24.38ID:01hLsupH >>916
甲南大て偏差値40から50前半の大学だよな。社長のご子息が多いお坊ちゃん大学だけど
甲南大て偏差値40から50前半の大学だよな。社長のご子息が多いお坊ちゃん大学だけど
918氏名黙秘
2017/10/26(木) 07:18:32.45ID:3p0qXq+5 昔は甲南でも旧司合格者が時々いたよ。
ニッコマ専でも何人もいたはず。
ニッコマ専でも何人もいたはず。
919氏名黙秘
2017/10/26(木) 07:22:49.32ID:yTuGqFKX920氏名黙秘
2017/10/26(木) 07:58:40.23ID:BuHdsA2Y >>897
あくまで俺の主観で恐縮なんだが大学受験に比べれば予備の受験の方が絶対楽。俺は一浪したんだが本当に浪人時代は地獄のような毎日だったよ。
それに比べれば予備論文は大学生活楽しみながら直前だけ必死に勉強したら受かった感じだからだいぶ楽に感じた。
独学だと周りに流されずに自分のペースで勉強できて変なプレッシャーがないのも原因かもしれんから本当かどうかはわからん。あくまで一受験生の感想だと思ってくれ。
あくまで俺の主観で恐縮なんだが大学受験に比べれば予備の受験の方が絶対楽。俺は一浪したんだが本当に浪人時代は地獄のような毎日だったよ。
それに比べれば予備論文は大学生活楽しみながら直前だけ必死に勉強したら受かった感じだからだいぶ楽に感じた。
独学だと周りに流されずに自分のペースで勉強できて変なプレッシャーがないのも原因かもしれんから本当かどうかはわからん。あくまで一受験生の感想だと思ってくれ。
921氏名黙秘
2017/10/26(木) 08:24:06.11ID:aDFMvxmM 感じ方はほんとそれぞれだね
俺は予備や司法試験の勉強のほうが質・量共に全然違うと感じてる
旧帝大卒ではあるんだけれども、高校時代の勉強はバラエティーに富んで教養感覚でやるのは苦じゃなかったな
向き不向きもあるかもしれない
俺は予備や司法試験の勉強のほうが質・量共に全然違うと感じてる
旧帝大卒ではあるんだけれども、高校時代の勉強はバラエティーに富んで教養感覚でやるのは苦じゃなかったな
向き不向きもあるかもしれない
922氏名黙秘
2017/10/26(木) 08:27:00.52ID:yTuGqFKX 今の予備試験、特に予備論文は昔の旧司時代と違って東大生でも10年や絶望感を抱えながら東大入試よりはるかに難しいと
言わしめた時代と違って、比較的優秀な学生達が解放感を抱えながら笑顔で和気あいあいと人間らしい大学生活と両立し
ながら、それなりに真面目に勉強し、予備校で答練を真面目に受け続ければたとえ答練上位でなくとも、予備論文では
合格か上位合格を達成してるし、今の予備論文はそのレベルなんでしょうよ、誰かがこのスレで言ってた学部試験のレベルと。
浪人時代の方が予備より辛かった。これは、まさに今の予備論文合格者の主流である大学生の相場感を現したものだと感じます。
いい名言だ。
言わしめた時代と違って、比較的優秀な学生達が解放感を抱えながら笑顔で和気あいあいと人間らしい大学生活と両立し
ながら、それなりに真面目に勉強し、予備校で答練を真面目に受け続ければたとえ答練上位でなくとも、予備論文では
合格か上位合格を達成してるし、今の予備論文はそのレベルなんでしょうよ、誰かがこのスレで言ってた学部試験のレベルと。
浪人時代の方が予備より辛かった。これは、まさに今の予備論文合格者の主流である大学生の相場感を現したものだと感じます。
いい名言だ。
923氏名黙秘
2017/10/26(木) 08:37:50.75ID:2AWzepow 明らかに受験生じゃない奴が混じってきたな
924氏名黙秘
2017/10/26(木) 08:38:31.74ID:yQXcS0Rh 長文自分語りが気持ち悪すぎる
ここはお前の日記じゃないぞ
ここはお前の日記じゃないぞ
925氏名黙秘
2017/10/26(木) 08:52:53.38ID:5Ylm2mPn 予備試験合格者が次の年に司法試験に合格する確立は86%以上(鬼頭曰く)
特に24歳以下の予備合格者は司法試験に数人しか落ちてない(合格率95%くらい)
とにかくベテより若手が有利な試験に変わったんだろう
それに、立教、上智、法政、関大、関学、首都大、大阪府大、大阪市大、日大辺りとその他諸々の大学は予備合格者0人
これらの大学も旧司時代から在学中合格が稀に数人出ることあった
立命館が88人も受けて2人合格者してるからってね、、
特に24歳以下の予備合格者は司法試験に数人しか落ちてない(合格率95%くらい)
とにかくベテより若手が有利な試験に変わったんだろう
それに、立教、上智、法政、関大、関学、首都大、大阪府大、大阪市大、日大辺りとその他諸々の大学は予備合格者0人
これらの大学も旧司時代から在学中合格が稀に数人出ることあった
立命館が88人も受けて2人合格者してるからってね、、
926氏名黙秘
2017/10/26(木) 08:52:55.21ID:xeOSEE6h studyweb臭がするね
927氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:00:33.58ID:2AWzepow 伊藤塾の某予備試験関連ゼミにいたけど東大生でも予備試験くっそ勉強してたよ
毎日図書館閉まるまでいたって
大学受験で一浪もして苦労したのに予備は直前だけ勉強したって急に天才に生まれ変わったんじゃね
というか多分受験生じゃないんだろうけどw
毎日図書館閉まるまでいたって
大学受験で一浪もして苦労したのに予備は直前だけ勉強したって急に天才に生まれ変わったんじゃね
というか多分受験生じゃないんだろうけどw
928氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:06:53.78ID:STWSHG/G 撤退して荒んだ生活を送ってる奴だろ
929氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:08:26.44ID:2AWzepow 中学受験でも大学受験でも合格者は勉強時間を少なく申告するもん
これを真に受けるのは中学校で卒業しないといけない
実態は真の受験生合格者のみが知ってる
これを真に受けるのは中学校で卒業しないといけない
実態は真の受験生合格者のみが知ってる
930氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:11:15.66ID:yTuGqFKX >>927
いや、論文の書き方すらも分からない学生が、予備論文で初めて書いたらなんと落ちたはもののボーダーだったて人いたが、
東大でもない普通の大学生だったよ。そんな予備論文の時だけ奇跡おこす天才が都合良く続出するものなのか?
いや、論文の書き方すらも分からない学生が、予備論文で初めて書いたらなんと落ちたはもののボーダーだったて人いたが、
東大でもない普通の大学生だったよ。そんな予備論文の時だけ奇跡おこす天才が都合良く続出するものなのか?
931氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:17:11.57ID:2AWzepow932氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:18:48.39ID:V8Na8MpH 予備試験の過去問
行政、商法、民訴、民実は司法試験受験生も検討した方がいいな、余力があれば
行政、商法、民訴、民実は司法試験受験生も検討した方がいいな、余力があれば
933氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:20:34.70ID:V8Na8MpH 逆に、予備試験受験生は、余力があれば、司法試験の憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)を検討するとなんかいいことあるかも?
934氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:21:17.66ID:yTuGqFKX >>931
了解だよ!
了解だよ!
935氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:25:28.29ID:5Ylm2mPn 予備の後新司の過去問始めたけど新司の採点実感は全ての科目が凄く勉強になる
が、全く読まなくても予備論文はかなりの上位合格だった
多分塾の講師が自然と点の取り方を教えてくれてたからだと思う
逆に独学の人は採点実感も読んだ方がいいかも?
来年受ける人に少しでも参考になれば
が、全く読まなくても予備論文はかなりの上位合格だった
多分塾の講師が自然と点の取り方を教えてくれてたからだと思う
逆に独学の人は採点実感も読んだ方がいいかも?
来年受ける人に少しでも参考になれば
936氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:27:03.62ID:MByl8sIa 譲受債権請求訴訟とか賃料支払請求訴訟とか、攻撃防御がごちゃごちゃしてて口頭で答える自信ないなあ…
民事実務怖い
民事実務怖い
937氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:27:41.14ID:Aru89h2Q 採点実感と出題趣旨の分析は予備校講師に丸投げしたいです…ごめんなさい
939氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:38:17.51ID:Aru89h2Q シケタイ問題集やれば力つきます
940氏名黙秘
2017/10/26(木) 09:48:07.37ID:VxerUkG4 なーんか直前期だけやって受かっただの白紙やほとんど途中答案で受かっただのいかにも簡単に受かるよみたいなのがちょこちょこ出現するね。
決して難しいことやる必要はないけど7科目プラス実務科目の基礎やるだけで相当な気力と時間使うよ。
片手間で受かるようなぬるい試験じゃない。
決して難しいことやる必要はないけど7科目プラス実務科目の基礎やるだけで相当な気力と時間使うよ。
片手間で受かるようなぬるい試験じゃない。
941氏名黙秘
2017/10/26(木) 11:54:10.49ID:Qil37aST 日本国憲法の改正手続に関する法律 (国民投票法)103条に憲法違反の条文があります。
みなさん、知っておいて下さい。
103条 第2項
教育者(学校教育法に規定する学校の長および教員をいう)は、学校の児童、生徒および学生に対する
教育上の地位にあるために特に国民投票運動を効果的に行い得る影響力または便益を利用して、
国民投票運動をすることができない。
みなさん、知っておいて下さい。
103条 第2項
教育者(学校教育法に規定する学校の長および教員をいう)は、学校の児童、生徒および学生に対する
教育上の地位にあるために特に国民投票運動を効果的に行い得る影響力または便益を利用して、
国民投票運動をすることができない。
942氏名黙秘
2017/10/26(木) 11:55:27.60ID:Qil37aST 日本国憲法の改正手続に関する法律 (国民投票法)103条に憲法違反の条文があります。
みなさん、知っておいて下さい。 明らかに大学の自治と学問の自由に反しています。
103条 第2項
教育者(学校教育法に規定する学校の長および教員をいう)は、学校の児童、生徒および学生に対する
教育上の地位にあるために特に国民投票運動を効果的に行い得る影響力または便益を利用して、
国民投票運動をすることができない。
みなさん、知っておいて下さい。 明らかに大学の自治と学問の自由に反しています。
103条 第2項
教育者(学校教育法に規定する学校の長および教員をいう)は、学校の児童、生徒および学生に対する
教育上の地位にあるために特に国民投票運動を効果的に行い得る影響力または便益を利用して、
国民投票運動をすることができない。
943氏名黙秘
2017/10/26(木) 11:59:19.83ID:2U+BHrNT あと、東大や一橋、京大といった旧帝から予備に合格したっていうのと、産近甲龍や
マーチレベルから合格したっていうのとではまた訳が違うよ
後者の人は大学受験の失敗からリベンジのためそれこそ全て犠牲にして必死に勉強して受かる努力型が多い
前者の人には、それこそちょっと勉強したけど受かりました系の天才型の人もいると思う
まあ、どっちにしろ受かりゃいいんだけどね
マーチレベルから合格したっていうのとではまた訳が違うよ
後者の人は大学受験の失敗からリベンジのためそれこそ全て犠牲にして必死に勉強して受かる努力型が多い
前者の人には、それこそちょっと勉強したけど受かりました系の天才型の人もいると思う
まあ、どっちにしろ受かりゃいいんだけどね
944氏名黙秘
2017/10/26(木) 12:11:42.80ID:GmZUU4YD ちょっと勉強しただけで受かる試験じゃねーな
945氏名黙秘
2017/10/26(木) 12:12:27.75ID:rb7VSmRn そうか?
後者のほうが才能のみで受かっている感じがするが・・・
後者のほうが才能のみで受かっている感じがするが・・・
946氏名黙秘
2017/10/26(木) 13:04:02.11ID:sDKnd4nv だね、それはある。
947氏名黙秘
2017/10/26(木) 13:27:54.94ID:csr9M5pQ948氏名黙秘
2017/10/26(木) 13:33:14.88ID:I2lWhXOa おれは旧試時代複数回総合Bとってるけど予備は受かってない。
合格者が増えてるから多少緩くなってるだろうけど片手間で
うかるほど易しくなってるわけじゃない。
合格者が増えてるから多少緩くなってるだろうけど片手間で
うかるほど易しくなってるわけじゃない。
949氏名黙秘
2017/10/26(木) 13:35:44.38ID:VxerUkG4 >>947
いやいや、今年受かってるから。
そうやって勝手な決めつけするやつこそ受かってないんじゃないか?
てかごちゃごちゃ言ってないでブログなりなんなりで再現あげろよ。
何回か受けて合格したからこそわかるけど、行政法の設問2白紙でCとか他も途中答案ばかりで合格とかありえないから。
ブログとかで再現あげたり成績報告してる人達も実質途中答案はEかFになってんだよ。
いやいや、今年受かってるから。
そうやって勝手な決めつけするやつこそ受かってないんじゃないか?
てかごちゃごちゃ言ってないでブログなりなんなりで再現あげろよ。
何回か受けて合格したからこそわかるけど、行政法の設問2白紙でCとか他も途中答案ばかりで合格とかありえないから。
ブログとかで再現あげたり成績報告してる人達も実質途中答案はEかFになってんだよ。
950氏名黙秘
2017/10/26(木) 13:36:23.01ID:Z332qejq >>943
そうか?むしろ東大生こそ努力の鬼だぞ!
小さい頃から進学校、誰よりも勉強先取りして競争していく。
司法試験予備試験だって誰かが言ってた伊藤塾選抜チームほどは普通の大学生は勉強してないぞ!
皆なんとなく勉強してなんとなく予備校に通いなんとなく予備論文に受かっていく。だから白紙答案や途中答案なんだよ
伊藤塾選抜チームは予備論文上位者志望の最優秀ガリ勉層。普通に予備論文受け手応えあまりなく、論文発表で受からさ
れて慌てて口述勉強する大学生はそれほど勉強してないし、レベルもそんな高くないぞ。
そして、そんな学生合格者が多い。だから、口述実施した予備校に今年は去年よりレベル低いですねと言われるんだと思う
そうか?むしろ東大生こそ努力の鬼だぞ!
小さい頃から進学校、誰よりも勉強先取りして競争していく。
司法試験予備試験だって誰かが言ってた伊藤塾選抜チームほどは普通の大学生は勉強してないぞ!
皆なんとなく勉強してなんとなく予備校に通いなんとなく予備論文に受かっていく。だから白紙答案や途中答案なんだよ
伊藤塾選抜チームは予備論文上位者志望の最優秀ガリ勉層。普通に予備論文受け手応えあまりなく、論文発表で受からさ
れて慌てて口述勉強する大学生はそれほど勉強してないし、レベルもそんな高くないぞ。
そして、そんな学生合格者が多い。だから、口述実施した予備校に今年は去年よりレベル低いですねと言われるんだと思う
951氏名黙秘
2017/10/26(木) 13:43:14.05ID:csr9M5pQ 簡単には受からないけど、要求されている水準は低いので、勉強の指針を間違ってはいけない
予備校の講座を全科目受けきるとか、基本書を隅から隅まで読み込むとか、論証を一字一句丸暗記するとかね
そういう勉強はある意味では過剰だし、ある意味ではまったく不十分なんだよ
膨大な情報を整理して、切り捨てる
何でもかんでも詰め込まず、効率良くやる
なるべく楽に受かろうとする
楽に受かろうとしても、結果やらなければいけない作業量は膨大だよ
膨大だからこそ、楽に効率的にやらないと継続できないしいつまでたっても終わらない
情報に正面から取り組む前に、一旦立ち止まってしてどうやったら効率よく処理できるか考える
そういうのを考えて実践すること自体が試験対策でもあるし、実務に繋がる訓練でもある
予備校の講座を全科目受けきるとか、基本書を隅から隅まで読み込むとか、論証を一字一句丸暗記するとかね
そういう勉強はある意味では過剰だし、ある意味ではまったく不十分なんだよ
膨大な情報を整理して、切り捨てる
何でもかんでも詰め込まず、効率良くやる
なるべく楽に受かろうとする
楽に受かろうとしても、結果やらなければいけない作業量は膨大だよ
膨大だからこそ、楽に効率的にやらないと継続できないしいつまでたっても終わらない
情報に正面から取り組む前に、一旦立ち止まってしてどうやったら効率よく処理できるか考える
そういうのを考えて実践すること自体が試験対策でもあるし、実務に繋がる訓練でもある
952氏名黙秘
2017/10/26(木) 13:43:36.40ID:dHUsAiV+ 難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
953氏名黙秘
2017/10/26(木) 13:48:09.33ID:M4FoUusn こんなとこで長文書いてる暇あるんなら勉強すればいいのに馬鹿じゃねえの
954氏名黙秘
2017/10/26(木) 13:49:00.74ID:csr9M5pQ >>949
今年たまたま受かったとしても、来年受けたら多分落ちるだろうなw
口述落ちないように必死にがんばれよ
行政法2問途中答案君は辰巳に再現提出したらしいじゃん
俺はH27年。一昨年の予備合格
刑訴2問目白紙でCだったね
今年たまたま受かったとしても、来年受けたら多分落ちるだろうなw
口述落ちないように必死にがんばれよ
行政法2問途中答案君は辰巳に再現提出したらしいじゃん
俺はH27年。一昨年の予備合格
刑訴2問目白紙でCだったね
955氏名黙秘
2017/10/26(木) 13:50:22.24ID:7pgBxek5 俺は逐条テキストに情報一元化した
957氏名黙秘
2017/10/26(木) 14:00:20.96ID:Z332qejq そうそう、白紙でも受かってる人はある意味勉強の天才。白紙でも予備論文受かってる現状をかたくなに認めたくないのは、
現状を受け入れたくない全て必死で勉強した合格者か、頭の硬い人か、それが露呈すると都合が悪い立場の人だろ。
合格なんていろんな形があっていいじゃん。白紙でも予備論文受かってる現象があるなら、それも立派な合格の形だと思う
自分とは違う合格の形か、都合が悪いからって頭ごなしに否定するのは、頭が硬いと思う。事実は事実として受けとめないと
現状を受け入れたくない全て必死で勉強した合格者か、頭の硬い人か、それが露呈すると都合が悪い立場の人だろ。
合格なんていろんな形があっていいじゃん。白紙でも予備論文受かってる現象があるなら、それも立派な合格の形だと思う
自分とは違う合格の形か、都合が悪いからって頭ごなしに否定するのは、頭が硬いと思う。事実は事実として受けとめないと
958氏名黙秘
2017/10/26(木) 14:09:11.45ID:I2lWhXOa 想像するに仮に白紙で沈没してない人がいるとするなら
書いてる部分が秀逸で、採点者をして「こいつはきっと
時間がなかったのだろう。もし書いていたら十分な合格
答案を書いただろう」と思わしめるほどのものであった
のだと推測。だから凡人が真に受けるわけにはいかない。
数学零点で東大合格みたいな話
書いてる部分が秀逸で、採点者をして「こいつはきっと
時間がなかったのだろう。もし書いていたら十分な合格
答案を書いただろう」と思わしめるほどのものであった
のだと推測。だから凡人が真に受けるわけにはいかない。
数学零点で東大合格みたいな話
959氏名黙秘
2017/10/26(木) 14:13:18.62ID:csr9M5pQ 勉強の天才は本番で白紙答案なんて出さないよ
要は大問一個まるまる飛ばしても合格できるくらいの試験なんだってこと
合格率の低さや、日本最難関試験みたいな看板に惑わされずに、試験の本質を見極めて効率的な勉強をすべきってこと
要は大問一個まるまる飛ばしても合格できるくらいの試験なんだってこと
合格率の低さや、日本最難関試験みたいな看板に惑わされずに、試験の本質を見極めて効率的な勉強をすべきってこと
960氏名黙秘
2017/10/26(木) 14:15:19.36ID:FhELGnN7 大多数は小問1つ白紙ならまずFだよ
961氏名黙秘
2017/10/26(木) 14:26:39.51ID:kezzGgej 塾の口述再現集の118点以下の人のやつ参考になるな
962氏名黙秘
2017/10/26(木) 14:34:53.64ID:csr9M5pQ 今年は落ちた事例も載ってるのか
それはありがたいね
それはありがたいね
963氏名黙秘
2017/10/26(木) 14:35:58.10ID:dHUsAiV+ 難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
964氏名黙秘
2017/10/26(木) 14:37:55.81ID:MByl8sIa どんなものだろう?
まあ口述落第者は、基本的知識不足(忘却)と現場対応力欠如のコンボだと信じたい
まあ口述落第者は、基本的知識不足(忘却)と現場対応力欠如のコンボだと信じたい
965氏名黙秘
2017/10/26(木) 14:52:15.59ID:nkOJrSVp >>951
その通り
予備試験はそこまで難易度高くないと主張する資格スクエア鬼頭(東大卒)すら
「大学受験は効率度外視でも範囲狭いからいけるが、司法試験予備試験は効率考えないと何十年やっても受からない」
「予備試験は限られた大学の人だけが挑戦してる現状」
「大学受験で成功体験があって、自分に自信がある人しか司法試験は受けてない」
受験生ですらない部外者である2ちゃんの馬鹿
「予備試験は大学問わず遊びながら受かる」
「大学受験とは違い予備試験は直前だけ勉強すればいける」
その通り
予備試験はそこまで難易度高くないと主張する資格スクエア鬼頭(東大卒)すら
「大学受験は効率度外視でも範囲狭いからいけるが、司法試験予備試験は効率考えないと何十年やっても受からない」
「予備試験は限られた大学の人だけが挑戦してる現状」
「大学受験で成功体験があって、自分に自信がある人しか司法試験は受けてない」
受験生ですらない部外者である2ちゃんの馬鹿
「予備試験は大学問わず遊びながら受かる」
「大学受験とは違い予備試験は直前だけ勉強すればいける」
966氏名黙秘
2017/10/26(木) 14:52:59.60ID:5ydFBKdv967氏名黙秘
2017/10/26(木) 15:13:21.06ID:ooRl5VVS >>951
概ね同意します
反省を込めて言うけど、普段の勉強でも答案でも論理を完璧にしないと気が済まない性格の人は
学者には向いていても、実務家登用試験では苦労すると思う
ある程度で割り切って、効率よく勉強を続けられる人、淡々と事務処理して答案を書ける人が
早く合格する気がする まぁ、それが難しいんだけど
あと、答案を他人に見てもらことも大切だと思った
学部生・ロー生と社会人の差は、周りに答案を見てもらえる友人や合格者がいるか否かの違いも
大きいかも知れない
概ね同意します
反省を込めて言うけど、普段の勉強でも答案でも論理を完璧にしないと気が済まない性格の人は
学者には向いていても、実務家登用試験では苦労すると思う
ある程度で割り切って、効率よく勉強を続けられる人、淡々と事務処理して答案を書ける人が
早く合格する気がする まぁ、それが難しいんだけど
あと、答案を他人に見てもらことも大切だと思った
学部生・ロー生と社会人の差は、周りに答案を見てもらえる友人や合格者がいるか否かの違いも
大きいかも知れない
968氏名黙秘
2017/10/26(木) 15:14:00.56ID:Z332qejq969氏名黙秘
2017/10/26(木) 15:23:10.29ID:dHMC0O8A 大学受験は最長で小学校からの知識や練習の積み重ねだから
司法試験や予備試験は大半の人が大学入っての一からヨーイドン
早めに勉強始めて効率性も見出せれば高学歴でもない大学からでも受かるわな
旧試と違って色んな大学がいるのは、法学の勉強というより試験技術的な部分のウエイトが上がったことと、書籍や予備校での対策の充実のせいだろ
東大生もマーチもしょせん積み重ねの結果
一から法律やるにあたっての地頭なんか大して変わらん、同じ言葉話して普通に生きてるんだから
適切に自分を律せて予備校とかで周りのレベルも相応の良い環境に自分を置ければ受かる
司法試験や予備試験は大半の人が大学入っての一からヨーイドン
早めに勉強始めて効率性も見出せれば高学歴でもない大学からでも受かるわな
旧試と違って色んな大学がいるのは、法学の勉強というより試験技術的な部分のウエイトが上がったことと、書籍や予備校での対策の充実のせいだろ
東大生もマーチもしょせん積み重ねの結果
一から法律やるにあたっての地頭なんか大して変わらん、同じ言葉話して普通に生きてるんだから
適切に自分を律せて予備校とかで周りのレベルも相応の良い環境に自分を置ければ受かる
970氏名黙秘
2017/10/26(木) 15:55:53.85ID:5iZcye5v971氏名黙秘
2017/10/26(木) 16:27:34.77ID:nkOJrSVp >>968
鬼頭さんに聞いてくれ
というか偏差値50台の高校から東大合格者が皆無に等しかったとして40台の高校から東大合格者が出たら、東大合格は限られた高校からしか出ない、が論理的に成り立たなくなるのか
頭悪すぎだから合格者に絡むな
一人で壁に向かって予備試験は簡単と言い続けてくれ
鬼頭さんに聞いてくれ
というか偏差値50台の高校から東大合格者が皆無に等しかったとして40台の高校から東大合格者が出たら、東大合格は限られた高校からしか出ない、が論理的に成り立たなくなるのか
頭悪すぎだから合格者に絡むな
一人で壁に向かって予備試験は簡単と言い続けてくれ
972氏名黙秘
2017/10/26(木) 16:33:11.40ID:YBhSssnN 祝 口述試験までアト2日!!!!
973氏名黙秘
2017/10/26(木) 16:44:59.17ID:OfbmcKgl ベテが論文弱い理由って孤立した受験環境にあるのかね
まわりに合格者の知り合いいないから具体的なイメージができてない
まわりに合格者の知り合いいないから具体的なイメージができてない
974氏名黙秘
2017/10/26(木) 16:50:16.99ID:2U+BHrNT 今年は口述で民事は譲渡担保権が出て、刑事は文書偽造が出る可能性があるから、そこらへんおろそかな人は注意
975氏名黙秘
2017/10/26(木) 16:54:09.34ID:2U+BHrNT まあ、文書偽造って言っても、
有印公文書偽造・同行使
虚偽有印公文書作成・同行使
公正証書原本不実記載・同行使
有印私文書偽造・同行使
の構成要件と、虚偽有印公文書作成の間接正犯の成否の論点、名義人と作成者の人格の同一性を偽ったかの判断
以外は出ないからすぐ対策は済む
有印公文書偽造・同行使
虚偽有印公文書作成・同行使
公正証書原本不実記載・同行使
有印私文書偽造・同行使
の構成要件と、虚偽有印公文書作成の間接正犯の成否の論点、名義人と作成者の人格の同一性を偽ったかの判断
以外は出ないからすぐ対策は済む
976氏名黙秘
2017/10/26(木) 17:12:47.51ID:YBhSssnN >>974
ははは
ははは
977氏名黙秘
2017/10/26(木) 17:39:45.10ID:qPFget// 895 氏名黙秘 2017/10/26(木) 00:35:12.25 ID:OSQe1pqQ
>>894
流石に1年で受かったやつは滅多に居ないと思うが、今年は下手したら大学在学中合格も100人超えるかもしれないし、マジで在学中に予備受かるのがスタンダードな時代が来つつあるのかもな。
逆にロー行ってるだけで予備受かれなかった落ちこぼれのレッテルを貼られるという......
俺も口述落ちたら落ちこぼれの仲間入りだからもう寝るわ。
898 氏名黙秘 2017/10/26(木) 00:42:21.84 ID:GSXSMu1a
>>895
俺もそう思う。去年予備の大学生合格者過去最高だったが、もしかしたら今年もそれくらいか、以上かも。おう!おやすみな
>>894
流石に1年で受かったやつは滅多に居ないと思うが、今年は下手したら大学在学中合格も100人超えるかもしれないし、マジで在学中に予備受かるのがスタンダードな時代が来つつあるのかもな。
逆にロー行ってるだけで予備受かれなかった落ちこぼれのレッテルを貼られるという......
俺も口述落ちたら落ちこぼれの仲間入りだからもう寝るわ。
898 氏名黙秘 2017/10/26(木) 00:42:21.84 ID:GSXSMu1a
>>895
俺もそう思う。去年予備の大学生合格者過去最高だったが、もしかしたら今年もそれくらいか、以上かも。おう!おやすみな
978氏名黙秘
2017/10/26(木) 17:49:15.77ID:i5Wgyio+ >>971
甲南大でも、中京学院でも、創価でも、中大でも、明治でも、その他の大学でも予備試験は在学中合格してるよ!w
論文答案の書き方分からないで予備論文受けた学生が論文ボーダー、ほとんど論文書いてなかった大学生で実務は短答発
表後から初めて書き始めた人で1年〜2
年の勉強で予備論文合格してる人いるし。数々の奇跡の連続がそれを証明してるw
甲南大でも、中京学院でも、創価でも、中大でも、明治でも、その他の大学でも予備試験は在学中合格してるよ!w
論文答案の書き方分からないで予備論文受けた学生が論文ボーダー、ほとんど論文書いてなかった大学生で実務は短答発
表後から初めて書き始めた人で1年〜2
年の勉強で予備論文合格してる人いるし。数々の奇跡の連続がそれを証明してるw
979氏名黙秘
2017/10/26(木) 17:58:11.81ID:csr9M5pQ >>973
因果が逆で、短答が得意で論文が苦手な人がベテ化するんだと思うよ
そもそも短答にすら受からない人は論文採点してもらえないからね
「短答なんて知識があれば簡単に受かる」と思ってる人が多いが、やはり短答に受かるのもそれなりの能力が必要
そして、短答に受かる能力と論文に受かる能力は正に相関しない
今とは逆に、論文通過者だけが短答を受けさせてもらえるという制度にすれば、「論文は『お作法』さえ覚えれば後は字を書く速さで決まるだけの試験」
「短答は正確で幅広い知識と判断力決断力事務処理能力が試される厳しい試験」みたいな評価になるだろう
因果が逆で、短答が得意で論文が苦手な人がベテ化するんだと思うよ
そもそも短答にすら受からない人は論文採点してもらえないからね
「短答なんて知識があれば簡単に受かる」と思ってる人が多いが、やはり短答に受かるのもそれなりの能力が必要
そして、短答に受かる能力と論文に受かる能力は正に相関しない
今とは逆に、論文通過者だけが短答を受けさせてもらえるという制度にすれば、「論文は『お作法』さえ覚えれば後は字を書く速さで決まるだけの試験」
「短答は正確で幅広い知識と判断力決断力事務処理能力が試される厳しい試験」みたいな評価になるだろう
980氏名黙秘
2017/10/26(木) 18:00:47.85ID:2j0K8906 >>978
俺もそう思う。去年予備の大学生合格者過去最高だったが、もしかしたら今年もそれくらいか、以上かも。おう!おやすみな
俺もそう思う。去年予備の大学生合格者過去最高だったが、もしかしたら今年もそれくらいか、以上かも。おう!おやすみな
981氏名黙秘
2017/10/26(木) 18:04:44.49ID:BGwuwD5i982氏名黙秘
2017/10/26(木) 18:07:40.31ID:DFModttO 898 氏名黙秘 2017/10/26(木) 00:42:21.84 ID:GSXSMu1a
>>895
俺もそう思う。去年予備の大学生合格者過去最高だったが、もしかしたら今年もそれくらいか、以上かも。おう!おやすみな
>>895
俺もそう思う。去年予備の大学生合格者過去最高だったが、もしかしたら今年もそれくらいか、以上かも。おう!おやすみな
983氏名黙秘
2017/10/26(木) 18:08:12.48ID:KQZX5ZBT >>978
鬼頭さんにそれツイッターで言っておいで
甲南でも受かってるんだからあなたの言うことはまちがってる!って
多分通常の知能レベルを有する一般人扱いされないくらい馬鹿扱いされると思うけど
もしかしたら君天才って言われるかもよ!
頑張って伝えてこい
鬼頭さんにそれツイッターで言っておいで
甲南でも受かってるんだからあなたの言うことはまちがってる!って
多分通常の知能レベルを有する一般人扱いされないくらい馬鹿扱いされると思うけど
もしかしたら君天才って言われるかもよ!
頑張って伝えてこい
984氏名黙秘
2017/10/26(木) 18:12:15.89ID:EYFpeTnp 馬鹿「おう!おやすみな」
985氏名黙秘
2017/10/26(木) 18:12:17.78ID:W1YGC87d986氏名黙秘
2017/10/26(木) 18:13:23.71ID:qu+3TdRv お前ら知らないかもしれないけどな、公認会計士なんて今や受験生マーチレベルばかりなんだぞ。
マーチが「いる」んじゃない。「ばかり」なんだ。
予備試験は、立教、法政、上智、関学、関大、首都大、大阪府大、大阪市大は合格者0人
心配しなくても、予備試験は物凄く難関だよ
マーチが「いる」んじゃない。「ばかり」なんだ。
予備試験は、立教、法政、上智、関学、関大、首都大、大阪府大、大阪市大は合格者0人
心配しなくても、予備試験は物凄く難関だよ
987氏名黙秘
2017/10/26(木) 18:33:11.89ID:i5Wgyio+ >>983
鬼頭さんって資格スクエアの代表の方だっけ?別にそんなことで張り合ってどうすんのお!笑っ
元々好戦的なタイプでないし、争いを作り出すんでなく解決したくて目指し始めた弁護士という職業。
それにどんな人でもリスペクトしてるし、噂だけどとても優秀な方と聴いたこともある。
貴方は、争いを無駄に作り出したいタイプなのですか?それとも争いを解決したくないタイプなの?なんで法曹なる?
まあ別に貴方の性格や人間性なんかイチイチ知ったことではないが!!w
鬼頭さんって資格スクエアの代表の方だっけ?別にそんなことで張り合ってどうすんのお!笑っ
元々好戦的なタイプでないし、争いを作り出すんでなく解決したくて目指し始めた弁護士という職業。
それにどんな人でもリスペクトしてるし、噂だけどとても優秀な方と聴いたこともある。
貴方は、争いを無駄に作り出したいタイプなのですか?それとも争いを解決したくないタイプなの?なんで法曹なる?
まあ別に貴方の性格や人間性なんかイチイチ知ったことではないが!!w
988氏名黙秘
2017/10/26(木) 18:34:14.95ID:ys98wJj2989氏名黙秘
2017/10/26(木) 18:35:56.47ID:cFspMR41 >>988
さんくー
さんくー
990氏名黙秘
2017/10/26(木) 18:59:52.15ID:lFOTHuzi 改行の仕方から口調からいちいち気持ち悪いんだよな
頼むから次スレでは消え失せてくれ
頼むから次スレでは消え失せてくれ
991氏名黙秘
2017/10/26(木) 19:07:08.55ID:KQZX5ZBT >>990
ほんまそれ
ほんまそれ
992氏名黙秘
2017/10/26(木) 19:20:21.53ID:sDKnd4nv >>987
本人お疲れさまです。
本人お疲れさまです。
993氏名黙秘
2017/10/26(木) 19:21:38.53ID:yS9PkkLX 白紙答案と途中答案の論文合格者の彼の再現答案を含む辰巳出版から市販されるだろう再現答案集いつ発売されるのだろう!
出来れば来年でなく今年であって欲しい!待ち遠しすぎる!!w
出来れば来年でなく今年であって欲しい!待ち遠しすぎる!!w
994氏名黙秘
2017/10/26(木) 19:42:29.67ID:5Ylm2mPn 鬼頭氏このスレ見てるっぽいよなw
予備論文合格者が増長するのが気に喰わない模様
旧司組って旧司合格に誇り持ってるよね
確かに凄いんだろうけども
予備論文合格者が増長するのが気に喰わない模様
旧司組って旧司合格に誇り持ってるよね
確かに凄いんだろうけども
995氏名黙秘
2017/10/26(木) 19:51:58.85ID:egj14f8e 旧は短答論文ともにガチガチの暗記が得意だった人には有り難い試験だったんでしょ
996氏名黙秘
2017/10/26(木) 19:59:55.74ID:yS9PkkLX まあ、そうだよな。旧司は丙案だか乙案だかの若手優遇措置で若手が一時受かり安くなったとはいえ短期合格はレアだっ
たから旧司出身の弁護士や講師の話を聴いたりすると本当に苦労したんだと思う。今の新司上位合格講師も旧司惨敗し
てたのが多いみたいだしね。予備は旧司みたいだから多少親近感はもってもらえると思うが、おまえらとは違うとか
思ってる可能性もあり得るね。でも大変な試験突破したんだから誇りは持ってて良いと思う。
たから旧司出身の弁護士や講師の話を聴いたりすると本当に苦労したんだと思う。今の新司上位合格講師も旧司惨敗し
てたのが多いみたいだしね。予備は旧司みたいだから多少親近感はもってもらえると思うが、おまえらとは違うとか
思ってる可能性もあり得るね。でも大変な試験突破したんだから誇りは持ってて良いと思う。
997氏名黙秘
2017/10/26(木) 20:02:52.16ID:pJxkUFqf 旧司の問題は一つ論点落とすと致命的なミスになったと思う
だって問題文短いしちゃんと勉強してたら落としようがないから
それが今は新司はもちろん予備でもみんな論点落としまくり
実際あの問題あの時間で全てに触れるのは不可能か著しく困難
で、論点落としてる人ばかりなもんだから旧司合格者からしたら今の受験生はレベル低いように見えるってのもあると思う
だって問題文短いしちゃんと勉強してたら落としようがないから
それが今は新司はもちろん予備でもみんな論点落としまくり
実際あの問題あの時間で全てに触れるのは不可能か著しく困難
で、論点落としてる人ばかりなもんだから旧司合格者からしたら今の受験生はレベル低いように見えるってのもあると思う
999氏名黙秘
2017/10/26(木) 20:33:51.08ID:sDKnd4nv >>994
キトウはロー卒だよ
キトウはロー卒だよ
1000氏名黙秘
2017/10/26(木) 20:34:11.03ID:sDKnd4nv 予備合格間違いない
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 1時間 13分 35秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 1時間 13分 35秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【食糧】スーパーのコメ5kg4000円突破 値上がり続く 史上最高値を更新 農水省★7 [シャチ★]
- 【MLB】佐々木朗希、デビュー登板に米識者ら厳しい評価「非常に不安定。ひどい投球」 3回1失点も… 5四球、押し出し、2盗塁も許す [冬月記者★]
- テレビ朝日「ナスD」がパワハラ、経費の不適切使用で降格処分…冠番組のSNS、公式HPも全て削除 [muffin★]
- ホテル転落死事故 4歳児、1人で10階の非常用扉まで移動か 福岡 [どどん★]
- 「氷河期世代」はなぜ報われないのか 国の支援では解決できない、これだけの理由★2 [パンナ・コッタ★]
- 【長崎】10代女子をわいせつ目的で誘拐 24歳自称YouTuberを逮捕 「ぼっちの冒険」は登録者数70万の人気チャンネルだという [シャチ★]