X



平成29年司法試験19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 22:40:31.43ID:F4OMU9uG
前スレ
平成29年司法試験18
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1497274891/


【再現答案】

書きまくりマン ◆G9bvV2roFs
http://forthelegalmind.cocolog-nifty.com/blog/

白鬼
https://blogs.yahoo.co.jp/siroonijk

独禁ちゃん
http://ameblo.jp/dokkinc

ポニョみ
http://ameblo.jp/55zanpanman/

よびお
http://ameblo.jp/yobio2017/

スライム
http://ameblo.jp/kinkin-hikahika

学部生
http://ameblo.jp/s-kekke/

【参考】
中村充講師
https://ameblo.jp/4-algo-rhythm/
0002氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 22:55:38.00ID:cR4dutT7
>>1はもう乙してもいいヤツだな」
0003氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 22:59:08.75ID:mQbxnyUa
30点台ってほぼ最下位でしょ。中村先生のでそれはない。
0004氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 23:12:50.94ID:dq86C3PV
気楽にいこうぜ

70期の修習生と話していると,就職状況は良い印象を受ける。多くの修習生が事務所を選べる側にまわっている状況のようです。

3_yousei (弁護士@第69期) - 昨日 14:47

弁護士会主催の就職活動イベントに出て来て、修習生の少なさから売り手市場を痛感。 修習生にとってはいいことなので良かったと思う twitter.com/keitomama12/st…

harrier0516osk (向原総合法律事務所 弁護士向原) - 6/13(火) 22:35

修習生と弁護士の交流会をのぞいてみました。最近は、売り手市場なんだそうです。給与もかなりの額で、以前のイソ弁よりレベルアップしているようです。ちょっと驚きました。

mona_attorney (下中奈美) - 昨日 21:00

弁護士のリアルイベント。印象的だったのは、「今は完全に売り手市場」 というコメント。 弁護士の就職が厳しい厳しいと言われて久しいですが、実は今は逆転して売り手市場になっているらしい。

kito52093287 (弁護士鬼頭政人@資格スクエア代表) - 6/13(火) 8:29 16RT

実際に採用を担当しているボスの先生なので、「今は弁護士は売り手市場」という発言には信憑性があります。一人だけでなく、4人の登壇者の先生、みんな口をそろえて言っていました。

kito52093287 (弁護士鬼頭政人@資格スクエア代表) - 6/13(火) 19:07 1RT
0005氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 23:16:26.30ID:dq86C3PV
この調子でいけば、更に合格者数の減る71期は......

みんな、カスみたいな条件で内定受諾するなよ!
しっかり交渉して、新人の待遇底上げしていきましょう!
0006氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 23:21:10.15ID:cR4dutT7
しっかり性交渉して、新人の待遇底上げしていきましょう! に見えた
0007氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 23:23:17.96ID:dq86C3PV
>>6
それ欲求不満の末期症状や
ソープ行って来い
0008氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 23:26:19.98ID:dq86C3PV
>>4
売り手市場を推認させるツイート追加

修習生向けの「法律事務所の就活で成功するエントリーシート」っていう本の企画だけ構想していましたが,あっという間に売り手市場になったので需要がなくなった事実

uwaaaa (サイ太) - 6/16(金) 12:04
0009氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 23:32:40.23ID:dq86C3PV
【歓喜】
ツイ弁情報によると修習生の就活は売り手市場である事は、合理的な疑いを容れない程度になった模様

今後、修習生になる私たちは、断固として底辺待遇で内定受諾しない事を誓います!

給与額面だけじゃなく
会費の事務所負担
社保完備
個人事件受任の可否・経費負担割合
交通費全額支給
家賃補助
....
などなど
少しでも良い待遇を求めて、交渉していきましょう!
0010氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 23:35:41.69ID:dq86C3PV
海外志向のある方は

留学時の学費補助・生活費補助・所得補償などなどもしっかり聞いた方がいいぞよ
そのような留学の権利がもらえるにはどんな条件(勤務年数・勤務成績)をクリアしなければならないかもね。
0011氏名黙秘
垢版 |
2017/06/20(火) 23:48:32.66ID:dq86C3PV
二弁フロンティアの「弁護士の死亡状況について」によると、30代弁護士は10万人あたり50名の死亡率、建設業とほぼ同じ死亡率。40代弁護士は10万人あたり100人超、50代弁護士は10万人あたり250人超、いずれの年代でも3次産業の中ではトップクラスの死亡率とのこと。

noooooooorth (ノースライム) - 18:29
0012氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 00:51:48.55ID:8dcAyTti
>>1
乙カレー ありがとう!
0013氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 06:19:20.17ID:oJUtt0o1
これって、給費復活までは「就職ないです弁護士苦しい!」って
プロパガンダしておいて、給費が復活した後は
「実は就職余裕でした弁護士ウハウハです一般庶民ザマァw」ってことなんでしょうね。
弁護士会って頭いいね。
0014氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 06:21:55.94ID:Q8i18Wx6
これからは合格者絞るからもっと就職よくなってくるだろうな
最終的には毎年合格者1000人ちょっと切るくらいの人数になると思う
0015氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 06:36:21.15ID:B/kTK0GF
おっっはー
0016氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 07:19:03.10ID:g5QRwN/6
>>14
落ちこぼれ弁護士は合格者数を望むのだろうが、残念ながら制度は弁護士救済のためにあるわけではない。
多くの弁護士が競争して淘汰される。よりよいサービスを提供できる者が生き残る。それが国民全体の利益であり、他業界と同じ。
0017氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 07:29:38.61ID:g5QRwN/6
×合格者数→◯合格者数減
0018氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 07:37:52.35ID:Q8i18Wx6
知らんがな。現に合格者数減ってきてるしこれからも減るだろ。
0019氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 07:52:51.92ID:lvda8Fh+
XはA社の元従業員である。

XはA社を労働基準法違反の被疑事実で刑事告訴し、
労働基準監督署及び検察庁の捜査の結果、
A社とA社の人事部長(共に被告訴人である。)を起訴した旨の通知文書を
検察庁から受領した。

Xは告訴状の全文と検察庁からの通知文書を原文のまま
共にネット上の掲示板サイトに投稿した。

Xの罪責について論ぜよ。
0020氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 09:06:06.83ID:8dcAyTti
受験新報が出るまでは話題がなさそう
なので中村充講師の得点予想を振ってみる
憲法38 行政47 民法63 商法60 民訴57 刑法47 刑訴53
選択と短答次第のボーダーって感じかな
0021氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 10:44:03.57ID:SbOhk8on
法律論はしっかりしてるからそれをどう評価されるかが問題だな
0022氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 10:46:52.30ID:DqxMmpgK
今年の評価は皆優しいのお
0023氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 10:49:23.65ID:naTzedPa
仮に中村氏でボーダー付近なら、再現答案アップした人は下位合格以上にはなりそう
0024氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 11:37:59.09ID:f9Ljvg25
事実の評価も例年の合格答案よりできていると思うが。。。みんな答案の汚さのせいで厳しく見すぎてるんじゃね?
0025氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 11:40:30.46ID:Q8i18Wx6
ヒント…答案評価者が受かるかも分からないただの受験生
0026氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 12:00:48.98ID:h5G7ChMo
そぶりさんとamykさんの答案が読めなくなってる…
0027氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 12:28:08.77ID:fUzoyxL2
普通に勉強していて落ちるやつなんかいないだろ
0028氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 12:29:48.56ID:BpZttC/b
私は受かった
0029氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:01:05.75ID:Bg8HM7kE
中村氏
事実の評価は再現答案の方がよく出来てるし、別に法律論も優れてない。むしろ疑問な部分も多い

刑訴
設問2-1はよくできてる
設問2-2が全く白紙
設問1 捜査@の「必要な処分」以外の部分に点数は入るのか? 必要性にしても、前科三犯やら他者の証言があるから何なのか書かれてない。ここの事実の評価が捜査@のキモだと思うが再現者の方が出来てる。
捜査A、B 法律論と具体論が分けて書けてない
Bの後半は結局「必要な処分」でいったのか判然としない

刑法
交付の基礎となる重要な事項〜等の規範を書いてあてはめる形が最初から崩れてる
とはいえ前半財産犯部分は受験者相対的には良いと思う
正当防衛の要件解釈がされてないまま要件に当たるかの処理がされてる
結果的加重犯たる傷害罪で石の形状の事情を使ったのはミス、故意も何の故意を検討したのかよくわからない
利用処分意思を欠く乙に何罪が成立するのか書けてない
罪数処理が無い

刑事系は100点前後だと思う
0030氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:06:47.69ID:DqxMmpgK
去年の白鬼さんさえ80点くらいなのに
あんなスカスカで100点あるかな
0031氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:19:37.27ID:cNwH0BqG
刑訴 俺も設問2はほとんど白紙なんだよなあ…(T_T)
@とA以外の証拠間の違いがよくわからなかった。
設問1 捜査で時間使い過ぎて、深く考える時間が残ってなかったせいもあるけど
0032氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:20:02.27ID:naTzedPa
去年の白鬼さんは刑事系ひどかったから仕方ない
法律論微妙か大きく外す、事実の引用と評価薄いだったからな
今年は特に刑訴が成長したなって思う

中村氏の捜査@は謎だな
強制処分該当性と令状の効力の範囲の話で1ページ使ってるが余事記載としか思えない
仮に余事記載なら、刑訴全体で5ページ半の答案ということになる
しかもあれだけ余白が多いから実質4ページジャストくらいじゃないか?
0033氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:22:02.62ID:DqxMmpgK
>>32
刑訴はよくなったけど憲法や商法は今年のが悪い気がする
あと刑法も争点以外書きすぎてやばい
0034氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:25:46.15ID:d5C3zw8C
無駄な記述を極限まで減らし、最小限の長さで急所を的確に貫く答案だと考えろ
0035氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:30:26.66ID:ZyLl+bMS
一科目で、40点ってどのくらいのレベルなんですかね?相当大きな失敗ひとつくらいですか?
0036氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:32:08.62ID:UM0HuOd+
>>35
得点ほぼ入ってないレベル。抽象論に終始して事実評価が全くないとか
0037氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:32:47.33ID:gNJcPKhq
去年のスレみたらわかるけど
割と簡単に20点台30点台になる
そういう人でもAもとれたりする
0038氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:33:23.57ID:naTzedPa
>>33
商法は明らかに悪くなってる
憲法はむしろ良くなってる気がする。というか去年の答案は争点構造全然とらえてなくてやばい。

刑法の「争点以外」ってどの部分?
0039氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:33:59.49ID:8dcAyTti
20だけど、中村氏の刑事系の評価は少し甘かったかも
所詮受験生の評価だからあてにはならないかもだけど、一応自分の最終評価を書くと、
憲法40 行政45 民法63 商法60 民訴57 刑法45 刑訴50

白鬼さんと中村氏は公法系と刑法があまり良くない所が似ている気がするから
比較したら面白いかも
0040氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:34:40.20ID:d5C3zw8C
ギリギリ合格するくらいの答案をわざと、そして最小限の労力で作り上げたって感じか。これは相当実力ないと無理だよね。
俺も学校の定期テストレベルでだけど似たようなことやってたわ。
普通に全部解いたら95点前後余裕だけど、赤点回避分だけ問題解いて後は寝てた
0041氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:37:54.19ID:DqxMmpgK
>>38
憲法はよく読んだらやばいよ
目的重要性を自認してるのに争点化したり
危険な行為は保障されないとかいう説書いたり
言い方が悪かったかも
共同正犯や私文書に紙面さきすぎってこと
0042氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:40:30.73ID:hsUL8tG6
>>40
それ意味ある?学校では成績優秀者には色々特典あるだろ。何百万も払わずに済むかもしれないのに手を抜くとかありえないと思うわ笑
0043氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:40:42.70ID:ZyLl+bMS
>>36
なるほど。設問1つだけできて残りは明後日のことを書いたとかだとさすがに40いかないですかね
0044氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:40:59.95ID:BpZttC/b
久しぶりに適性試験の問題解いた
ふだん右脳使わないから
パズル系弱くなったなー
0045氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:41:45.69ID:ZyLl+bMS
>>37
20点台って受験者最低に近いですけどそんなにでますかね?
0046氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:47:01.43ID:Bg8HM7kE
民法
設問1の箇条書き、これがどう採点されるか不明、問題解いてわかってる人ならこれでも理解できるが、採点者がどう判断するか
善意無過失のあてはめがないのは、途中の要件で切ったためでもあるが問題中の事情が使えない点どうなるか
設問3
賃貸人の地位移転を問題とするなら、もう少し説明すべき
設問2
信頼関係破壊の法理の理由なし
背信性がないから解除できないという結論が書いてないせいで、cがdと甲2の転貸を不随的に確認したにとどまるとかの事情が背信性の問題なのか転貸自体の否定なのかわかりにくい
結局@、Aそれぞれの法律上の意義が何なのかという問いに答えてない(ように見える)
55点くらいはあって良いように思うけど、設問1が薄すぎることや設問3の分かりにくさが採点者にどう評価されるものかは不明

商法
設問1
実質的権利能力の範囲外だから、追認も難しいという論理はよくわからない
範囲外だからこそ追認の可否が問題なのであって、追認を否定する理由は別途必要。
否定した追認で民法を引き、肯定した事後設立で条文を引いてないのは痛い
新契約を結ぶという構成は題意を捉えてないように思う
設問2
最も事実が挙がっている名義書換と基準日株主の問題を瑕疵として検討していないのがどうか
ここでの瑕疵は全部網羅できた人は少ないだろうし、どれを選択するかであり痛手ではないかも
設問3は皆こんなもんでしょう
55点〜はあると思います

民訴
設問2(1)
訴えの追加おk、予備的併合であることは書いてない
積極否認先行自白、権利抗弁はできてる
結局200万の引換給付判決が出来るのか、検討してない
そのほかよく出来てると思う、民訴はこの出来なら60点くらいは来る科目
0047氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:52:33.08ID:pKce/2Be
講師という立場から
これくらいなら君たちでも書けそうでしょう?この程度で合格は十分できるんですよ。
というメッセージ
0048氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 13:54:03.53ID:kL1F+kUi
なんかみんなすごいな。ここで語ってる人で落ちる人いるのか?
0049丸暗記マン ◆Asm8veK4oU
垢版 |
2017/06/21(水) 14:05:10.91ID:FZmTKziA
>>48
(*・ω・)/ハーイ
0050氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 14:12:28.71ID:Bg8HM7kE
中村氏
憲法 設問1
強制出国を叩けてない。法の具体的条文が挙がってない
13条の審査の中で33条違反を論じるのはこれでいいのか?
設問2
制約の強度(もしくは同等の問題意識)を書けてない
目的審査において、立法経緯や制定された法の規定から目的を認定し、意見が大勢だったから重要というのは非常にまずい。
私見としてかけてない
やはり手段において強制出国を叩けてない。
想定される反論をまったく書けていない
13条の問題の中で33条を論じ、結論は13条に反しないとしか書かないのは疑問

個人的には、憲法はF確定の答案だと思う
新司法試験の答案の型がわかってない。30点とかでも不思議ではない

行政法
設問1(1)
処分がされた場合の園児の損失を考える必要があるのか
重大な損害→原告適格という検討はあまり良くないように思う、そのせいで法律上保護された利益を生命身体の利益と捉えているが、ここでは通行権を問題とすべきだったように思う
重大な損害の検討は丁寧で良い
参考判例は使えていない
設問2(1)
市道利用者が通れなくなるという法的効果への言及が薄い
設問2(2)
裁量の有無は論じてるか、裁量逸脱の判断基準が立っていない。行訴法30条が引けてない
裁量逸脱か、違法かどうかの結論がない
設問1(2)
実質白紙かと

論文採点対象者の平均には達してないと思います。
45くらいかと
0051氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 14:12:32.00ID:ZyLl+bMS
>>46
新契約が題意を捉えていないのはその通りだと思いますが、判例の見解にのって追認を否定した場合、その後は何を書くべきだったのですかね
0052氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 14:20:21.17ID:rVXbwJrg
>>51
信義則違反でしょ
0053氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 14:32:02.21ID:ZyLl+bMS
>>52
へぇー
思いつかなかったです(>_<)
0054氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:01:24.75ID:BpZttC/b
所詮、今の司法試験はこのくらいで十分ってことだろうね。
難しい議論は不要なのよ。
0055氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:05:56.75ID:Bg8HM7kE
民事系は良いけど公法刑事はまずい答案ですよ
講師が書いてるからこのくらいで十分なんだろうっていう推論はおかしい
新司の受験経験ある講師でもないし現に答案がそういう良くないものなんだから
ここ1、2年の司法試験で合格した講師ならまだしもね
0056氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:09:22.44ID:7fE2ppdn
流石に新司舐めすぎだろ中村ってやつ
こんなんで受かるんだったら苦労しないわボケ
0057氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:10:05.59ID:8dcAyTti
>>29 >>46 >>50
概ね同じ評価です
民事系について自分の考えを少し書くと
民法 おっしゃる通りなのですが、設問2の信頼関係破壊と設問3の駐車場部分の処理の両方が出来ている答案が
再現者にはなかったと思うので、60は超えていると思いました
商法 発起人の権限外というだけでなく設立中の会社の実質的権利能力の範囲外だから絶対的無効で追認不可というのは
有りだと思います また、新契約の締結も判例である以上問題ないのではないでしょうか もっとも、
事後設立や362条4項1号の手続は書くべきだと思いますが
民訴 設問3の先決関係だから既判力が及ぶというのはどうしても気になります
0058丸暗記マン ◆Asm8veK4oU
垢版 |
2017/06/21(水) 15:14:11.03ID:FZmTKziA
受験予備校の講師が実名で投稿している以上、
7科目すべての答案が合格レベルを超えていると考えるのが社会常識だと思います。

中村充講師
http://ameblo.jp/4-algo-rhythm/
0059氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:18:04.90ID:7dDNpiB0
新契約は相手方の合意が要るから、本問では50万円の値上げをしないことを相手に強制して契約自由を否定しない限り無理だよ
0060氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:29:14.73ID:rVXbwJrg
追認を否定して事後設立書くのは論理矛盾だからね
減点対象だろう
0061氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:29:17.75ID:7dDNpiB0
>>58
ネタはもういいから早く再現答案うpしてよ
それこそネタ再現でもいいからさあ
0062氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:29:48.74ID:8dcAyTti
>>59
それはそうなんだけど、
事後設立で追認できれば50万円を支払わずに済む
しかし判例は追認を認めていない
従って、50万円を支払わなければならなくなるかも知れないが新契約を締結するほかない
とアドバイス、みたいな流れ
0063氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:35:44.69ID:BitZUAQc
新契約ならわざわざ資産とか書いてあったんだし重要な財産の譲り受けにあたるかみたいなん書くことになるのかな
0064氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:39:00.60ID:z7T+V4Vm
判例の見解、弁護士の見解と区別されていた。
0065氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:47:04.37ID:ZyLl+bMS
弁護士の見解として判例を批判してアドバイスするのは気が引けました
0066氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 15:48:27.20ID:DrAa4qJv
事前の用意では追認不可にしてたけど、書くことなくなりそうだから急遽追認肯定することにしたわ
0067氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 16:02:39.16ID:z7T+V4Vm
>>65
民訴の設問1はどう書いた?
0068氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 16:08:16.93ID:z7T+V4Vm
>>67
純粋に興味があるだけ。

会社法の設問1は追認を否定した判例があることしか知らなかったから困った。
判例の見解に限定するなら小問1のように問題文に判例の見解を求める記述があるだろう、と考え学説で書いた。
試験後に信義則構成の判例を知った。今考えると信義則構成が正解筋だと思う。問題文を忘れたけど。
0069氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 16:22:17.24ID:B/kTK0GF
>>49
お、丸暗記マン。元気そうでなによりだ。

アンタのカキコミ見るためにこのスレを覗くという
奇特な人がいるので顔を出してほしいよ。
0070氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 16:23:05.15ID:ZyLl+bMS
>>67
民訴の設問1は弁護士としてのアドバイスではないので類似判例を批判して弁論主義違反としました。
0071氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 16:55:35.19ID:Kqhvy1z+
>>49
択一科目足切りだったのやっぱり?
0072氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 17:18:12.64ID:QbJHLPqt
商法設問一は田中亘の教科書に定款の定めのない財産引受について判例の立場をとると新たな契約を締結するしかないといった記述があったような。
そして設立前の財産について新たな契約って設立後二年以内なら事後設立ってことになる?
0073氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 17:18:26.50ID:bFpcv8xm
藤井君28連勝したな。いつの日か、中学生は流石に無理でも、現役高校生の司法試験合格はありそう
0074氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 17:44:05.04ID:AbNkI/G+
>>73
ここまでくると八百長を疑いたくなるレベル
0075氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 18:12:57.65ID:rVXbwJrg
再現の評価なんだけど
学部生書きまくりマンぽにょみは合格確実
スライムは合格可能性高いで良いの?
0077氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 18:16:39.52ID:oV/EgVHO
科目別(設問毎)に再現答案を点数つけてけばいいんじゃないかな
この人は全体的によく出来てるから受かってるだろう、という序列付けよりは良いはず
0078氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 18:18:21.53ID:WezJHqtC
丸暗記マンは択一科目足切りという結果で二回目の失権

すごすぎ
0079氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 18:21:05.44ID:AbNkI/G+
>>75
個人的には結構ボーダーじゃないかと思う。
全体的に記述が薄いんだよね。
0080氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 18:29:49.90ID:rVXbwJrg
確かに全般的に記述薄いのが多いかも
今年の刑訴とか論点簡単だからあてはめで差が着きそうだけど反対事実にあまり配慮してなかったり覚醒剤が重要な証拠である事や前科三犯だから捜査に手慣れていて証拠隠滅を図りやすいとかあまり指摘されてない
0081氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 18:37:26.66ID:AbNkI/G+
>>80
前科ってどのくらい考慮していいかわからなかったから
自分も書かなかったなぁ。前科があるからまたやってる疑いがあるとか
書くのはまずそうだと思った。でも手慣れてるって書き方はあるかもね。
0082氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 18:51:10.62ID:rVXbwJrg
>>81
前科があるからやってるってダイレクトに認定するのは不味いだろうね
0083氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 18:53:22.74ID:Esy1WUt+
ま、問題は他の人が再現答案より書けてるのかってことだけどな
0084氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:01:31.63ID:iBG/cpyB
記述薄い系の低評価はあまりあてにならない
ついたてが刑訴Aだったから
0086氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:12:34.70ID:AbNkI/G+
>>84
さすがに今年の刑訴は典型すぎるから薄いのは無理だと思うけど
0087氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:18:32.26ID:rVXbwJrg
>>85
やはりstudywebは既判力マンだったか
0088氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:19:50.99ID:AbNkI/G+
>>87
答案では否定してるんだよね
0089氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:22:14.54ID:UyxaoJ9i
>>85
設問1誘導に反した結論じゃん
0090氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:26:33.18ID:rVXbwJrg
studywebの設問2の2と設問3の関係性の所は確かにその通りかもと不覚にも思ってしまった
0092氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:32:07.68ID:bE33MXeM
studyなんとかってサイトは不合格増産サイトだろうな
間違い大杉
0093氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:41:27.13ID:AbNkI/G+
>>89
君はどういう風に誘導を読んだの?
0094氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:43:13.78ID:rVXbwJrg
studywebの既判力の説明は完全に正解なんだけどこれ誰も理解できなかったら設問3は難問なんだよなあ
0095氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:45:29.86ID:AbNkI/G+
>>92
自分はそのサイト知らなかったんだけど
あなたみたいなアンチがいるってことは
結構凄いサイトなんだろうと思って見てるよw
普通は個人のサイトでアンチすら沸かない。
0096氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:51:11.65ID:AbNkI/G+
>>94
準じる効力はそこそこわかると思うけども。
自分は否定したけどね。
0097氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:51:32.33ID:NWEOMigE
studywebは間違いも多い
今年の民訴の既判力の作用の論述とか

過去問の参考答案読めば、よく出題趣旨を外していることがわかる

もちろん、出題趣旨がない段階で、善意で答案をネットにあげる行為は、賞賛されるべきで、今後も続けてほしいと思っている
0098氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:54:17.34ID:AbNkI/G+
>>97
今年の民訴だと具体的にどの辺?
0099氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 19:55:28.00ID:Bg8HM7kE
憲法 よくわからんからパス

行政法 設1(1) (2) 設2(1) (2)
書マン ○   ○  ○ ○  60点
白鬼  ○   ○  △ ×? 50点
独禁  ◎   △  ○ ○  60点
ポニョ ◎   △  △ ○  55点
よびお △   △  × ○  40点
スライム  ○   △  △ ○  55点
学部生 ◎   ◎  ○ ○  70点
中村氏 ○   ×  △ △  45点

独断ですが、◎○△×の順です。
参考…去年は公法系108点で約1500番=ボーダー、120点で700位前後
http://www.moj.go.jp/content/001202508.pdf
0100氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 20:06:21.89ID:u5uUTBOD
>>95
使えないサイトで有名なんだよ
アマゾンで売られてる電子書籍は中身のないもので、解説も間違いが多い
買った人からすると詐欺だろと
まーこの手の電子書籍って中身カスカスなのがほとんどだから情弱しか見ないようなサイト
0101氏名黙秘
垢版 |
2017/06/21(水) 20:09:50.38ID:AbNkI/G+
>>100
自分は聞いたこともないけど、どこで有名なの?
まさか24時間2ちゃんねるに貼り付いている人限定で
有名なんじゃないだろうねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況