X



旧司って何が難しかったの? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2016/11/11(金) 19:13:05.15ID:3onHtvnb
所詮ロンパはっつけやん
0151氏名黙秘
垢版 |
2018/03/09(金) 07:02:38.81ID:/hs2NlQS
自分のが、模範解答より優れていると思い込んでいるのは
たいてい自己評価の不合格べてなんだが。
0152氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 08:39:41.13ID:4JusFPc2
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XO5XP
0153氏名黙秘
垢版 |
2018/03/12(月) 22:29:38.33ID:H3lA75at
d
0154氏名黙秘
垢版 |
2018/03/12(月) 22:32:19.32ID:H3lA75at
age
0155氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 21:57:57.12ID:y5nRaTZF
sou
0156氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 04:55:09.90ID:IJWxiY+f
短答式試験を合格した者しか論文式試験を受験できなかったことが、年間勉強スケジュールを
立てる上で大きな障害になったことも指摘したい。論文の勉強ばかりしていて、短答式試験で
こけた受験生も少なくない。ある程度は短答の勉強のことも考えていないと論文を受けること
さえできない。しかも、短答式試験は決して平易ではない。法律の知識・理解のみならず、
事務処理能力も必須だった。

しかも、短答・論文でのまぐれ合格を防ぐ趣旨かどうかはわからんが、最後に口述試験があり
考査委員の先生から実力が試されるんだから、精神的にタフじゃないと乗り越えられるもん
じゃない。口述落ちすると翌年は口述だけ受験すれば最終合格できるが、翌年も不合格に
なった人も存在する。

今の試験は、旧司法試験の短答と口述がない試験だな、それだけで精神的負担はかなり
違うよ。
0157氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 21:15:35.55ID:pQwnqhKQ
日本国憲法は、民主制の形態について、国政の次元では、代表民主制を基本にしつつ、
直接民主制を限定的・抑制的に採用している。同時に、95条の地方自治特別法住民投票の
規定は、地方政治のレベルでは直接民主制が積極的に展開されるべきことを示したもの
と解することができる。それを受けて、地方自治法が諸種の直接請求手続を住民に保障している。
0158氏名黙秘
垢版 |
2018/05/03(木) 21:46:43.15ID:yc+Dc+gC
任意捜査の限界というのは、要するに捜査上の比例原則の問題である。
捜査の必要性と権利侵害の大きさとの比較の検討である。
これを理解しておくことが重要である。
これが分かっていないと、任意同行が強制処分にあたるか否かの検討で
捜査の必要性を考慮してしまうことになる
0159氏名黙秘
垢版 |
2018/09/12(水) 07:08:07.95ID:25H3cDPU
受験人数、ベテラン専業受験生の存在、競争率
0160氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 06:51:19.12ID:T4Bclmll
単に無能ベテが多かっただけじゃん
0161氏名黙秘
垢版 |
2018/09/13(木) 08:09:16.88ID:7sgt+E/k
>>151
それは、お前が低学歴の暗記頭だから、およそ想像力も思考力もないが故の意見だ。
何を隠そう、その模範答案を書いていたのは俺だから。

また、違った模範答案も書ける。
0162氏名黙秘
垢版 |
2018/09/14(金) 21:44:26.15ID:wKmszIFa
旧試って変わったやつ多いな、やはり
0163氏名黙秘
垢版 |
2018/09/28(金) 09:24:56.06ID:wOONEVz1
試験の難易度は受験生のレベルで決まる。
試験方法や試験問題で試験の難易度は決まらない。
>>1は、そんな試験の基本も知らない低偏差値のバカ(どうせ日東駒専レベル)。
0164氏名黙秘
垢版 |
2018/09/28(金) 22:56:33.88ID:FF627oia
受験生のレベル?
誰でも受けられる試験のどこがレベル高いの?
0165氏名黙秘
垢版 |
2018/10/13(土) 21:34:06.20ID:73dB+WqX
レベルの低い明治中央のベテが粘っていただけ
0166氏名黙秘
垢版 |
2018/10/16(火) 10:46:41.79ID:dIYYiQK/
>>164
誰でも受けられるのは新司も同じ。
受験要件のロー卒なんかロー全入時代の今は実質受験要件になってない。
今の司法試験は、札幌学院大学卒、北海学園大学卒、北星学園大学卒、東北学院大学卒、東海大学卒、
中京大学卒、近畿大学卒、京都産業大学卒、福岡大学卒などの2流、3流大学出身者が数年の勉強で現実に受かってる程度の試験。
0167氏名黙秘
垢版 |
2018/10/16(火) 11:55:27.97ID:v/iw8wJu
おもに予備校の講師がセールストークで
「我々が受かった旧司法試験は合格率1.5パーセントでしたよーそのノウハウを教えます」などと言ってるだけの風潮
0168氏名黙秘
垢版 |
2018/10/16(火) 18:57:39.08ID:42FqglqS
当時、最先端の議論や判例学説だったものはいつか論パになる。それだけ。
0169氏名黙秘
垢版 |
2018/10/18(木) 11:08:58.79ID:oHmfTg85
今の司法試験は、札幌学院大学卒、北海学園大学卒、北星学園大学卒、東北学院大学卒、東海大学卒、
中京大学卒、近畿大学卒、京都産業大学卒、福岡大学卒などの2流、3流大学出身者が数年の勉強で現実に受かってる程度の試験。
0170氏名黙秘
垢版 |
2018/10/20(土) 08:56:57.36ID:AAM0tmI4
今の札幌学院の学生と昔の中央や明治の学生なら、札幌学院の学生の方が学力が高い。
0171氏名黙秘
垢版 |
2018/10/20(土) 09:16:48.48ID:FZStxzBL
>>170
口から出任せを言うしかない最近の司法試験受験生は哀れだな。
今の資格試験の難易度は、司法試験、公認会計士試験、税理士試験、不動産鑑定士試験は、
概ね同等の難易度。
今は司法試験と国家総合の合格者の合格体験記に、国家総合の方が司法試験より難しいと書かれる時代。
司法試験と会計士試験は簡単になり、鑑定士試験が合格者削減で難易度が上がった。
司法書士試験は若干受かりやすいが、それでも、上記の各試験とほぼ同等と言える。
0172氏名黙秘
垢版 |
2018/10/20(土) 09:18:13.55ID:FZStxzBL
あと、今の司法試験は、暗記すらそんなに必要ない。
主要判例だけ押さえておけば、後は、問題文の指示に従って作文するだけで受かる。
不合格者は、相当に国語力が劣る連中。
0173氏名黙秘
垢版 |
2018/10/20(土) 09:21:41.63ID:FZStxzBL
主要判例だけ押さえて問題文の指示に従って作文すれば受かる今の司法試験。
税理士の合格者に税理士試験と比べてもそんなに難しくなかったと言われてしまう今の司法試験。
そんな簡単になった今の司法試験にすら受からないバカロー生(当然、呼びにすら受かっていない)が、
必死で旧試より今の方が難しいと叫んでいる。
が、新聞や雑誌などマスコミ記事では、簡単になり能力不足の弁護士が増えて弁護士の時代は終わったとする特集ばかり。
5ちゃんくらいしか、今の司法は難しい、今の司法は難しいと言えない悲しさ。
0174氏名黙秘
垢版 |
2018/10/23(火) 09:30:00.71ID:Xi/n/hRi
旧試の時代は2ちゃんも司法試験が日本最難関の試験ということを
当然の前提として成り立っていたようだけど、
今は、ロー生がスレタイやレスで盛んに今の司法試験は難しいと叫ぶ時代になった。
0175氏名黙秘
垢版 |
2018/11/07(水) 12:37:33.36ID:v2h3e0qF
>>173
主要判例を押さえて、問題文の指示に従って作文したら
今年の司法試験に合格しました。
落ちる人は、やることを間違えているか、司法試験的には頭が悪いのか
どちらかだと思います。
0176氏名黙秘
垢版 |
2018/11/07(水) 12:45:16.22ID:smG2z6S7
主要判例と条文知識は必要だが
ロンパの暗記すら必要ないのが今の司法試験
ソースは今年合格の俺
0177氏名黙秘
垢版 |
2018/11/09(金) 10:18:30.51ID:nNBne4Ae
旧試の時代は、一次試験の関係で
大学3年にならないと司法試験を受験できなかったが、
東大在・卒の司法試験受験生は毎年3千人から5千人いた。
今の予備試験は大学1年でも受験できるのに
東大在・卒の予備試験受験生は7百人から8百人。東大ローの東大卒の割合も3割とか4割程度。
やっぱ東大法学部生は司法試験や法曹業界に将来が無いことを見極めてる。
0178氏名黙秘
垢版 |
2019/02/22(金) 05:34:54.01ID:nwHSIlcD
>>177
お前の計算方法はおかしいよ。
なんで大学院は東大に限定するんだ?
ベテの割合を評価するんだ?
少子化で法学部定員が減ってる点については?
景気で資格志向全体が落ちてる点は?

糞みたいな制度だった古い制度の美化はやめろよ、じいさん。
0179氏名黙秘
垢版 |
2019/02/23(土) 03:29:55.91ID:DlQz/0Z3
旧試験のじじいどもは、自画自賛のために旧試験を美化している
自己主張の激しい奴らが多い。
旧試験じじいは、時代についていけなくなり食えなくなるのは当然だな。
0180氏名黙秘
垢版 |
2019/02/28(木) 00:14:49.34ID:mM2KQHSm
>>174
お前はネットやりすぎだ。
0181氏名黙秘
垢版 |
2019/03/02(土) 11:22:31.45ID:kWdkE/2k
>>170>>171
みえみえの自作自演をするなよ、じいさんw
0182氏名黙秘
垢版 |
2019/03/02(土) 21:23:54.05ID:4xYP9fLl
司法書士試験の記述に比べたら
常識的な範囲での出題だったわけで
何が難しかったのは不明だわな
0183氏名黙秘
垢版 |
2019/03/03(日) 02:01:14.63ID:065XTJ9r
単に質量ともにハイレベルじゃないと受からなかっただけだよ
書士の記述なんかとは全く違う
0184氏名黙秘
垢版 |
2019/03/14(木) 05:15:58.18ID:JD1ycqwv
旧も新も変わらないよ
単に受験資格が厳格になっただけ
0185氏名黙秘
垢版 |
2019/03/16(土) 02:46:05.64ID:QyRH92hc
>>182
裁きの神ディーケー!!(平成3年憲法短答
0186氏名黙秘
垢版 |
2019/06/06(木) 11:24:01.51ID:15eV5D7o
合格者は決定的な違いにはならないな。
旧も合格者数は増える一方だったし
現行司法試験は、合格者数が減ってるし。
0187氏名黙秘
垢版 |
2019/07/05(金) 03:05:52.26ID:Umpp+j4a
今の司法試験も、最終的には合格者数が今より少なくなると思う。
0188氏名黙秘
垢版 |
2019/09/19(木) 01:20:58.45ID:TEd0RtdZ
合格者数も新旧の絶対的基準でないなら
旧試験は単に学歴が低かっただけだろ
0189氏名黙秘
垢版 |
2019/10/01(火) 11:35:33.64ID:seOaYtEr
旧試はレベルが低い
0190氏名黙秘
垢版 |
2019/10/05(土) 00:37:32.80ID:OzXP21yt
知ってたよ
0191氏名黙秘
垢版 |
2019/12/19(木) 09:50:43.55ID:9qObCOvU
おっさん弁護士にろくなやつはいないよな
0192氏名黙秘
垢版 |
2019/12/20(金) 20:59:57.91ID:t482877N
旧司の口述を2年連続で落ちて、択一から受け直しになった奴っているんだろうか。
0193氏名黙秘
垢版 |
2020/02/25(火) 09:57:22.28ID:DfrLV+B/
400〜500人合格世代は合格率が2%以下の超激戦で人生を棒に振った人も多かった
0194氏名黙秘
垢版 |
2020/02/26(水) 17:39:19.86ID:Y7AYyhre
昭和61〜63年の択一論文口述の過去問といてごらん?
0195氏名黙秘
垢版 |
2020/05/23(土) 00:29:53.45ID:705Lw137
ベテも低学歴も排除しなかたからねw
旧は受験生の質が悪すぎたw
0196ブルマーフェチ
垢版 |
2020/05/26(火) 21:03:31.11ID:g3GC8tbp
>>192
司法浪人も数年間続けると論述式まで行ってた人もダレてきて短答式も落ちるようになることはよくあること。
0197氏名黙秘
垢版 |
2020/06/06(土) 06:29:08.60ID:Y2tUElc5
ネットの匿名言動と言ってもそれが正義感が動機であっても、自分の発言に(相手の自殺等の自損行為を誘発するような場合でも)責任を持たないと
気を付けた方がいいですよ。5chはブログと違って自らの発言を削除できないので永久不滅に証拠が残るからです。
質問もされてないのに自ら先行して不利益事実を供述するのは疚しいことの言い訳で嘘というのが供述心理学で洋の東西を問わず定説(通説判例)です。
0198氏名黙秘
垢版 |
2020/08/06(木) 09:42:31.99ID:kMJt6WpK
>>194
簡単だなw
0199氏名黙秘
垢版 |
2020/08/06(木) 09:48:27.50ID:qfqvqhYZ
>>198
解いてから言え。
旧司の問題は簡単だとさんざん言ってたやつが三振したぞw
0200氏名黙秘
垢版 |
2020/09/07(月) 10:38:13.04ID:ZjCAHbin
仮に解けたって最終合格しなければただのアホ
0201氏名黙秘
垢版 |
2020/09/07(月) 10:45:18.50ID:ZjCAHbin
単に旧試のむずかしさが全く分からないで解けたと言ってるだけのアホと読んだw
0202氏名黙秘
垢版 |
2020/09/07(月) 12:14:29.35ID:Vy+n34pP
たしかに、旧司の問題は一見すると基本書の項目を暗記していれば
書けるような一行問題っぽいものも散見される。

しかし、その答案となると、非常に優秀な答案から基礎的知識すら怪しい答案まで10段階くらいにグラデーション化される。体系的理解をしていることを前提に論文集(民訴雑誌とか司法研修所の冊子とか〇先生古稀記念論文集とか)を読んで深めた知識を、咀嚼し、それを(学者の主張を相似形で誤解なく)答案用に引き直して論述できているかどうかも書けている答案は評価された(旧司トップレベル)。

憲法でもそうだった。芦部論文は必須で、佐藤幸司の論文、最高裁調査官解説
を咀嚼し、使いこなしていて初めて優秀な答案となった。

合格レベルの下限は低かったけどね。
0203氏名黙秘
垢版 |
2020/09/07(月) 12:21:35.55ID:Vy+n34pP
たとえば、民事訴訟における事実認定について論ぜよ、という問題があったとする。
これは司法試験1位で合格した某教授の某予備校での出題だが・・・・

アホなやつは「簡単じゃん。」という。
だが、何をどこまで、どの程度掘り下げ、どのような具体例を用いて、
(1,2のケースを書くのか、多数上げるのか、判例があればその要約を書くのか)
どのような順序で書けば
そして、どのような表現・言葉使いで論述すれば、
最も採点者に評価されるのか、ということまで考えなければならない。

答案の切り出し(最初の数行)を見れば、その答案の優秀さがわかる
ことも多い。最初の数行でアウトの答案、もうちょっと読んでみようとなる答案、
優秀だなと思える答案、さまざまにある。
0204氏名黙秘
垢版 |
2020/09/07(月) 15:25:46.76ID:BODc7JRj
>>203のおっしゃる通りです。
答案の暗記とか全く通用しない自分の頭脳で論点を摘出し基礎から論証する試験でした。
どちらが難しいかなど分かり切った議論に驚愕した通りすがりの500人時代の合格者。
0205氏名黙秘
垢版 |
2020/09/07(月) 15:50:53.72ID:vLnNbLB9
旧司短答合格してても、行政書士試験に何度も落ちてる奴もいる
歳のせいなのかはわからんが、レアケースか
0206氏名黙秘
垢版 |
2020/09/07(月) 15:52:14.55ID:el9CbBPq
500人合格なら予備試験より若干簡単なくらいやん
0207氏名黙秘
垢版 |
2020/09/07(月) 17:15:26.55ID:y7J5qFh4
昔は無愛想で小難しい基本書しかなかったんだろ。
0208氏名黙秘
垢版 |
2020/09/08(火) 15:09:06.95ID:nwunEyr6
>>192
1人知っている。司法試験受かった奴は沢山いても、みんなただの一度だけ。一度だけなら、実力かどうかもはっきりしない。口述二回落ちは、論文連続合格だから、あまりいない。論文の再現は驚くほどすごい出来だった。あんなの、注釈見ながら書いてもなかなか到達できない。
0209氏名黙秘
垢版 |
2020/09/08(火) 23:11:57.41ID:R8asj6Kr
昔の受験生は、芦部と砂糖工事と四人組しかない状態でよく憲法を理解できたな。
0210氏名黙秘
垢版 |
2020/12/30(水) 03:08:19.19ID:jyESdksC
旧試験は丸暗記が難しかったのです
0211氏名黙秘
垢版 |
2020/12/31(木) 11:26:44.02ID:TctQlsoC
縦書きの佐藤は相当難解と聞いた
0212氏名黙秘
垢版 |
2021/01/19(火) 03:01:58.32ID:V7hSBvCz
旧司法試験は、受験者数に対する合格率が低いという意味で難しかった。
特に、論文試験は、丙案(約3割の論文合格者を受験3回以内の者から合格させる制度)に該当しないと、論文受験者の上位1割程度に入らないといけないため、かなり難関だったといえる。

具体的には、論文受験者の上位1割以上に入るためには、論文6科目合計12問で平均点(予備校基準で23点程度)以下をとらないようにして、かつ25〜26点答案を数問揃えて、さらにホームラン答案(27〜28点を2問程度揃える必要があった。

論文試験では、穴をなくして、どんな問題が出ても平均点以上を取れるようにしておくことが合格のためには肝要だった。
0213氏名黙秘
垢版 |
2021/01/19(火) 03:06:42.56ID:V7hSBvCz
周りに受験仲間が結構いたけど、旧司に受からず撤退したと思われる人も多い。
概ね90年代から旧試を受け続けて、新試が導入されるくらいまでは受け続けていたと思われる。
ないしは、旧試が廃止されるまで受け続けた人も多かったかもしれない。
もっとも、誰一人合格したという話は聞かない。

自分の周りには、早稲田、慶應、中央辺り出身の知り合いがいたけど、何度受けても択一試験に受からず、撤退したと思われる人が多かった。
他方、毎年択一試験は普通に受かるが、何度論文試験を受けても全く合格できない人も多かった。

この人たちは現在何をしているか全くわからないが、恐らく塾教師とか(受験時代からバイトでやっていた人もいた)、名もなき企業に就職したか、派遣労働などをしているのではないかと思われる。

あと、東大出身で択一は毎年パスしていたけど、35歳くらいになってもどうしても論文試験に受からず、撤退した人もいた。
この人は、予備校講師を経て一般企業に入って活躍している。
0214氏名黙秘
垢版 |
2021/01/23(土) 19:27:13.07ID:epuZssFt
>>213
旧試時代の話面白いな
もっと聞かせてくれ 歴史の生き証人みたいな感じだな

疑問なんだけど、旧司の口述ってそんなに難しかったの?

普通口述試験って落ちる人が稀くらい珍しいもんだと思ってたけど
100人いて95人以上は合格する試験でしょ?

欠席や遅刻、面接官に対して暴言を吐くとかしない限り落ちようが無くない?

あと予備試験や新司法試験には旧司と比べ、新たに行政法が科目として加わったけど
それについてはどう思う?
科目数が増えて、受験者の負担は増えたようにも思えるけど

更に22年からは予備試験でも法律選択科目が加わるみたいだし
破産法だの労働法だのみたいな
0215氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 12:40:50.94ID:P0Y5FJ9y
旧司法試験は、日本で数ある国家試験の中でも、他を引き離して断トツに最難関の試験であった。
これは、旧司法試験を知る人間はもちろんのこと、日本国民であれば誰も否定しないであろう。

他にも難関国家試験として、国家公務員第T種試験、弁理士試験、司法書士試験、公認会計士試験、不動産鑑定士試験、医師国家試験などがあるが、旧司法試験は、合格率、勉強期間、受験生の層(質)などからして、これらの国家試験よりも数段難関であり、他の追随を許さなかった。

新司法試験導入以前において、弁護士の平均年収が2000万円程度あったことからしても(当時、研修所の弁護教官からは、弁護士になれば、登録後5年でキャッシュでマイホームが買えるとよく言われていた)、旧司法試験は「人生一発逆転」の資格と位置付けられており、当然最難関だったことも頷ける。

現在、新司法試験合格者は、新司法試験の合格率が旧司法試験に比較して格段に上昇したことにより、上記隣接資格取得者から卑下される傾向にあるが、旧司法試験時代は、全くそのようなことはなかった。
0216氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 12:43:19.57ID:P0Y5FJ9y
旧国家試験の合格率は、概ね1%後半から3%弱で推移していたが、大学別にみると、一番高いのが東大で7%程度、以下、京大、一橋…と続いていた。
難関国立大の合格率が高かったが、私大については、慶應で3%程度、早稲田で2%程度、中央は1%程度であった。

他の私大については、合格率が1%以下であった。
例えば、500人程度受験して、合格者が1〜2人とかそういったレベルだった。
つまり、戦場に多数の歩兵隊を投入して、ほとんどが討死していたということである。

例えば、「日東駒専」大学辺りでは毎年数名の合格者が出ていたが、これらの大学出身者が旧司法試験に合格すれば、ほぼ「神」扱いを受けた。
大学が主催する合格祝賀会に招待され、学長から直接祝辞を受け、入学式や卒業式で「活躍するOB」としてスピーチを依頼されたりした。
その後も、大学が主催する受験団体の指導を主催したりするなど、仕事に困ることもなかった。
もちろん、旧司法試験合格者であれば、希望すれば、受験予備校で答案添削等のバイトなどはいつでもできたので、小遣い銭程度に困ることはまずなかった。

現在、新司法試験に合格しても、もちろんここまでの好待遇はないだろう。
0217氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 13:50:21.17ID:vOKpJtf6
答練の添削バイトしたことあるけれど、1通500円程度だったから、時給2000円程度。
合格者様を舐めているのかと思ったので、短期間でやめたわ。

旧司法試験の難しさだが、合格者数が500人〜1500人まであるし、丙案導入適用者など
個別に考えねばならない事情も多いんだが、まずは短答が結構難しかった。合格者でさえ
二度と短答を受けるのは嫌だというほどだ。

論文に関しては、基本が書ければ合格するのだが、問題文に捻りがあったりして容易に
当該問題の求める基本が何かが極めて分かりにくい構造になっていた。ベテランは、
論点を書きすぎて落ちていたが、若手は知識不足で落ちていた。受験生の大半は知識の
量的・質的不足で落ちていたかな。

口述の難しさは体験した者でないと分からないだろう。大先生2人と受験生、しかも
口述過去問にあるようなスムーズな流れになるんじゃないよ、デフォルメされている。
それに、学界での最先端の問題を最後の方で聞いてくる。これはどう答えてもいいが
まともな解答を示せないこともあるので精神的にきつい。科目的には、商法で細かめの
知識を問われときつかった。落ちるのは、基本ができていない者、喧嘩する者、稀に
べらべらどうでもいいことをしゃべりた者、誘導に乗れなかった者、あたりかな。
0218氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 13:58:19.41ID:vOKpJtf6
行政法が新たな科目として追加されたことに関しては、個人的には遺憾だと考えている。
これって、行政法の著名な研究者が強く主張したからでしょ?必要性は理解するが、
受験生に求めるのは六法科目だけでよい。基本三法と商法・訴訟法で実務家としての
能力を見極められる。
0219氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 15:32:35.90ID:yTW3n95y
旧司時代の話 その1

旧司が日本一難関の試験であったことは言うまでもない。その理由には様々な要因が考えられるが、まず、日本中の自分の頭脳に自信のある文系秀才が受験したからであろう。東大法学部をはじめ経済学部や文学部の学生、同様に京大の文系学部の学生をはじめ、大学受験で東大京大その他の旧帝大に入れなかった受験生がリベンジで猛勉強して受験する他、社会人になってから司法試験にチャレンジしようと思う人も数多くいた。その質と分厚さにおいて他の国家試験の追随を許さなかったからだろう。

合格率が最盛期は1%の試験だということが言われているが、その母数の大きさと質の高さ、が合格の難しさを担保していたといえよう。
0220氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 15:47:02.96ID:ZW0Qb7lb
>>214 旧司 論文7000人中100番以内で合格したが(五科目A 一科目F
     のちの成績開示で知る) その年の口述余裕で落ちたぞw
     知識や判例に漏れがあると余裕で落ちる 合格率は高いが
     実は難易度は択一論文より実ははるかに高い試験だったな

     口述ゼミでは相当反省して 1年かけて民法なんかの条文を徹底的に詰めた
     おかげで翌年は口述最上位合格だったけどな 保険で受けた択一
     なんかは満点に近かったし研修所でも起案ではおかげさまで無双できたし
     口述対策で知識の制度を高めたことは実務家としてかなりの財産になったよ

     口述ゼミ生には東大現役合格組もいたし、裁判官に任官して現在事務総局
     入りの秀才なんかもいる。
0221氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 15:54:13.48ID:yTW3n95y
旧司時代の話 その2

旧司法試験において受験産業が盛んになる前には、勉強方法それ自体に
受験生間に大きな格差があった。司法試験最盛期のように予備校が無かった
と言ってよい状態だったので、どうすれば試験に合格できるかということが
分からず、勉強方法すら手探り状態の受験生が数多くいたのである。
司法試験対策の受験仲間が集まる東大や受験対策団体が活発な中央大学など
では、先輩合格者たちから伝授されていたが、大学間格差もあり、ましてや
数人の仲間で受験をしようなどと考えた人々は、受験新報やエール出版の
合格体験記などから、読むべき基本書を探るところからの出発だった。

基本書というのは何なのか、何を読めばいいのかという話にならないレベルで
迷っている受験生が数多くいた。合格体験記に書かれている書籍のうち、
多くの合格者が使用したと書いてある書籍を購入し、文章が読みづらい、読解できない、
本年の試験には、現在所有している書籍には書かれていないことが出題されたと言って
次の候補を探す、おバカな状態だった。

大学入学時までの、国語の力、読解力というものが大きくものを言ったと思う。
法律の勉強を始める段階で、すでに読解力の点で、非常に大きな格差がついていたのである。
旧司に2〜3年で合格して言った受験生は、最初は法律書のとっつきの悪さと格闘しながら
3か月ほどで基本書をマスターしていったというのに、多くの受験生は読んで理解すること
に精一杯だったのである。1科目読み終えるのに1年かかった人もいたし、中途半端に科目
の勉強を済ませていたので、何年も短答試験にすら受からない受験生もいた。
0222氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 15:58:33.20ID:P0Y5FJ9y
旧司法試験は、もちろん大卒者であれば誰でも受けられ、まず択一試験から受けなければならなかった。
3時間30分で憲民刑の5択の問題60問を解く形式で、試験形式自体は単純であった。
合格率は、年によって多少変動したものの、概ね15〜20%程度であった。

一見すると、択一試験合格はそれほど難しくないと思われるかもしれないが、実際、毎年連続して合格している者が多く、新規参入して合格することは、なかなか難しかった。
実際、毎年択一試験に合格する受験生は、裏を返せば、毎年論文試験不合格を繰り返していた受験生であるが、これらの受験生は、実際に択一試験を得意としている人も多く、本試験直前から少しの対策をするだけで、毎年確実に択一試験に確実にパスする人が多かった。

例えば、東大生であっても、在学中4年次までに択一試験に合格すれば、まずまずの結果だと言われていた。
0223氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 15:59:56.23ID:P0Y5FJ9y
論文試験は、旧司法試験の天王山と言われ、最難関であった。
特に、丙案に該当しない受験生(旧司法試験を3回以上受験している受験生)の場合、論文試験受験生の上位1割程度以内に入らない限り、合格できなかった。

すなわち、択一試験合格者が5,000人程度とすれば、論文試験合格者が700人として、上位500人以内に入らないといけなかった。
他方で、丙案に該当する受験生は、論文試験合格者700人として、上位1,200番程度でも合格できると言われていた。

丙案がない受験生を前提として、論文試験で上位1割以内に入るためには、6科目12問の論文試験問題で平均点以下をとらないようにして、かつホームラン答案を2問程度揃える必要があった。

論文本試験では、予備校基準とは異なる採点基準がとられていると言われており、論点外しや基本事項の理解欠如などについては大幅な減点がなされ、その1問のミスだけで不合格が決定してしまうとも言われていた。
0224氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 17:41:36.46ID:P0Y5FJ9y
東大出身者などは、2年くらい留年したり、大学院法学研究科修士課程専修コース(ロースクール立ち上げに伴って、今は廃止されている)に入学して、司法試験受験を続ける者も多かったが、それでも25歳くらい(学部卒2〜3年後)で最終合格できれば、十分短期合格者と評価された。
25歳くらいまでに最終合格できれば、大手渉外法律事務所就職や裁判官任官の資格は十分にあった。

当時、旧司法試験合格者の平均年齢は30歳程度であったから、大卒で卒7〜卒8程度の年次であり、7〜8回程度旧司法試験を受けてようやく合格できたということになる。

もちろん、毎年その何倍もの不合格者がおり、彼らは永遠に合格できないまま、撤退を余儀なくされるか、諦めきれずに今も予備試験を受け続け、一生涯受験生を続けている者も多数存在すると思われる。
0225氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 17:43:57.72ID:P0Y5FJ9y
一般に、旧司法試験の受験生は、択一試験合格未経験者の場合、30歳過ぎくらいで撤退していた人が多かったが、択一試験合格経験者の場合、なかなか撤退を考えることができず、その後も受験を続けている人が多いと思われる。

現在の予備試験受験者の中には、旧司法試験からずっと惰性で受け続けている人(年齢的には40歳以上になると思われる)が結構存在すると思われるが、記憶力、理解力、体力が最高潮にある20代を過ぎれば、これらの能力は衰える一方であり、新規参入してくる若手受験生を打ち負かして合格することは非常に難しいだろう。

恐らく、旧司法試験時代から受験を続けている人は、塾講師や家庭教師などの仕事をしたり、単発や期間労働などの仕事をして若干の収入を得ながら、半専業受験生のような形で勉強をしている人が多いと思われるが、自分の旧来の知人などでは、現在までに最終合格して法曹になったという人は全く聞かない。
0226氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 18:53:51.60ID:yTkZCGGg
旧司過去問完璧にすれば予備試験は楽勝ですか?
0227氏名黙秘
垢版 |
2021/01/24(日) 19:23:15.13ID:yTW3n95y
>>226
旧司の問題を完璧にするという発想が短絡的すぎる。今日的意義のない問題もあれば
良くない問題もあるし、一回限りの問題もある。もちろん良問の方が多いが、
予備試験には予備試験で求められているものがあり、そこを見抜いて集中的に勉強すべきだ。しかも出題者が問いたいポイントが旧司と比して変化しているはず。予備試験の本質、すなわち法科大学院を卒業したのと同等の力を見る試験であるという原点に立ち返るべきである。予備試験の過去問を完璧にしてから、類似のテーマを旧司の過去問から探し出して分析しておくべきだろう。
0228氏名黙秘
垢版 |
2021/02/11(木) 14:02:05.09ID:HH0GoBlB
>>9 -13

学部の定期試験レベルじゃんw
0229氏名黙秘
垢版 |
2021/02/12(金) 20:47:16.33ID:THSG4723
旧試験が難しかったのは、やっぱり択一のせいだろう。
1点差で泣くのはよくあること、前年に択一合格してその一年間商訴に力入れても
翌年択一に落ちるなんてことはよくあった。
0230氏名黙秘
垢版 |
2021/02/21(日) 23:49:19.72ID:XFe7JnW1
>>228
馬鹿はこの板に来るな
場違い
0231氏名黙秘
垢版 |
2021/02/22(月) 13:45:08.70ID:eHYOWYxH
学部試験なんて出る問題予想がつく事が多い。
そうでなくても学期内で講義で扱った範囲が出る。一緒にしてる時点で✋😵✋
0232氏名黙秘
垢版 |
2021/04/02(金) 12:16:54.57ID:tgyHBgna
えーっと

 大阪の600人の内,何人くらいが変異株なのでしょう。
 >>121をみると,3分の1弱ですが,
 多少のスクリーニングの上でしょうか。
 
 600人の内,になおすと,スクリーニングしてるのなら100,
 無作為抽出でこれなら,200人くらいが変異株でしょうか。
 そうすると,既存株が一日400〜500人,ということになりますが,
 既存株の新規感染者数は,変異株によって増えるんでしょうか。
0233氏名黙秘
垢版 |
2022/02/14(月) 16:23:04.98ID:HIQecwfF
唯一難しかった点は、合格者が少なかったこと
その代わりベテが滞留していて質は低かった
0234氏名黙秘
垢版 |
2022/02/15(火) 10:14:27.71ID:M8jCXcIX
私の司法試験合格作戦1981年版(エール出版)
東京大学法学部卒Aさん
「苦節十年、やっとこの受験生活から解放された。
 退職金も預金も全て昭和54年度合格必勝に費やした私は、
 その秋に全くの無一文になってしまった。
 どうしても、あと1年やりたい。
 そこで、今までいたアパートをひきはらい、学生下宿の四畳半に移り、
 金目のものも処分し、本と机と蒲団とラジオだけが残った。
 冬がきて身が凍る寒い夜には毛布を幾重にも体にまきつけて手に手袋をして
 真夜中の一時頃まで寒さにふるえながら勉強した。
 寝る段になっては、ヤカンに湯を沸かし、買ってきた湯たんぽにお湯を入れ
 それで蒲団を暖めた。
 蒲団が暖まるまで、健康をかねて約20分ばかり町内をジョギングした。
 吐く息は白く、手は冷たかったが「合格、合格」とかけ声をかけながら走った。
 朝はパン一個と牛乳、昼は学生食堂でウドン、夕方は450円を最高限度とする
 定食と決めた。夜勉強が遅くなって腹が減ったときには、お湯を何杯も何杯も飲み
 空腹感を満たして寝た。
 ああ、30歳過ぎてこのざまか。薄汚れたタタミ、割れたガラス窓から入ってくる
 風に身をそぼみながら、そう思うと涙が出ることもしばしばであった。
 最低12時間をメドに懸命に勉強した。勉強することによって寒さも、腹の減るのも
 忘れようとした。
 昭和46年から択一に合格しているが、当時中学生であった年齢の合格者に
 教えを請うという態度で接し、色々とアドバイスをしてもらった。
 合格という終着駅に着くのに特急のごとく早くたどり着く人もいれば、
 私のように鈍行列車で各駅停車でたどり着く人もいる。
 しかし鈍行であっても決して卑下する必要はない。鈍行は鈍行なりに人生の
 切なさ悲しさ苦しさをひきずって走ってきたのであり、そうした体験がいつか
 よき法律家として生かされると信じる。」
0235氏名黙秘
垢版 |
2022/02/15(火) 10:18:56.69ID:M8jCXcIX
>>233
ああ、
大学入試や資格試験で
難関試験に合格したことがない人は
こういう言い方をするよね。
0236氏名黙秘
垢版 |
2022/02/15(火) 10:32:27.50ID:sGs9azkV
>>234
今70代だろうけど、どうしてるだろう。
名前載ってるなら書いてくれない。今の画像ぐらいあるかもよ。
0237氏名黙秘
垢版 |
2022/02/18(金) 11:22:35.41ID:OSbcWD5V
旧司法試験は、東大生・東大卒だけで
毎年毎年3000人以上も不合格になった異常な試験(多いときは5000人以上)。
なので、
理系の最高峰は東大理3、文系の最高峰は司法試験と言われた。
司法試験受験勉強をまじめにやる東大法学部卒なら、
ほぼ必ず受かるようになった現行司法試験とは次元が違う。
0238氏名黙秘
垢版 |
2022/02/18(金) 11:46:43.99ID:alUG8WbT
旧司法試験全盛時は、約3万人が受験。短答(90問)合格者は、そのうち10%(3000名)程度。そこから論文合格者が500名に。そこに前年口述不合格組100名を加えた計600名で最終合格を競うとのイメージ。しかも短答式合格者はそれまでの勉強の蓄積があるゆえに、翌年度も安定して合格ラインを維持できる。そうすると、2500名は引き続き翌年も通る蓋然性高く、新人が割り込める新たな短答式試験合格枠は事実上残り500しかないとの厳しさだった。それゆえ「短答式試験合格」の実績は当時、転進の際の就活でセールスポイントになったほど。
0239氏名黙秘
垢版 |
2022/02/18(金) 11:49:19.80ID:alUG8WbT
なお、その時代には「成績開示」なるものもなかった。おそらく司法試験史上、最難関の時代であったと思われる。
0240氏名黙秘
垢版 |
2022/02/18(金) 12:01:51.21ID:alUG8WbT
しかも特筆すべきは短答式試験90問(5択)に当時、ゼロ解答もあったことだ。たとえば「正しいものはどれか」との問いでありながら、「全肢ともに誤りばかり=正しい肢の不存在」も含まれていた。このため消去法も通用せず、短答式の難度がより増した。思い返すと、とんでもない時代であったと思われる。
0241氏名黙秘
垢版 |
2022/02/22(火) 11:01:11.91ID:W9Np8wSZ
>>237
その東大生・東大卒不合格者の中には東大理3生も多くいるんだよな。
当時、東大理3には、司法試験を目指すサークルがあった。
(うたい文句は、「理系の最高峰だけでなく、と文系の最高峰も制覇しよう!」とかだった)

荘司雅彦弁護士の著書の「超合格力」には、
医師になることから司法試験に鞍替えしたが
結局、受からないまま行方知れずになった東大理3生を2人以上知っていると書いてある。
0242241
垢版 |
2022/02/22(火) 11:04:42.03ID:W9Np8wSZ
ああ、そう言えば、
オウム真理教の石川氏も東大理3を退学した後、
中央法学部に入学して司法試験を目指していたけど
受かりそうもないのであきらめ、
九州大学医学部を受験し直して合格したんだった。
(九大医学部に合格したのに、合格を取り消されたが)
0243氏名黙秘
垢版 |
2022/02/22(火) 16:32:26.52ID:YHt5zjvg
 〜45期 500
46、47期 600
48〜50期 700
51〜53期 700+丙案
54〜56期 1000+丙案
57、58期 1200
59、60期 1500
0244氏名黙秘
垢版 |
2022/02/22(火) 16:36:01.81ID:YHt5zjvg
40期前半は本当にベテランが多かった。予備校もまだ一般的じゃなかったからね。
0245氏名黙秘
垢版 |
2022/02/22(火) 17:47:21.33ID:fpF6derF
丙案導入前ぐらいは予備校隆盛。誰もが辰巳、早稲田司法セミナー、LECのどれかには通った。模試すら受けてない人は皆無だろう。司試委員からは答案が金太郎飴だと批判を受けた。いびつだったり整っていたりの違いはあれど、みんな同じ顔の答案ばかりというわけだ。皆たかだか三つ予備校ののテキストや模範答案使ってるんだから、そりゃあ同じになる。同じもの見てやってるのにみんな違うこと書いていたら、そっちの方が不思議だろう? 司法試験改革の必要性が叫ばれ出した。
0246氏名黙秘
垢版 |
2022/02/22(火) 18:13:03.20ID:wLPWfGR9
>>245
「同じ答案」というのは実は口実だったと思う。
本試験の問題はひとひねるが入れてあるから、ピッタリそのままの答案は
準備できようがない。答案の数パーツのうち、あるパーツが似たような論述になっているだけ。
0247氏名黙秘
垢版 |
2022/02/22(火) 18:26:57.76ID:fpF6derF
択一式問題のパズル化で試験は難度が上がった。
文章並べ替え問題、穴埋め問題、学説列挙型の論理問題(学説と根拠、批判を組み合わせるのが一般)、「 」の見解問題など。外交官試験の合格者(憲法必須)から司法試験も受けてみるかと相談を受けたことがあるが、憲法の択一を解いてみてから決めれば良いと助言したら、彼は受けなかった。問題が論理的に解けるものであれば、模試の受験者4千人は8割の正解率を叩き出した。正解率が高すぎるので出題者側が考えたのは、たとえば文章並べ替えと穴埋め問題を複合して出題するという方式だった。個別に出されれば8割の正解率なのに、複合されると正解率が1割〜2割ほど下がる。人の脳は基本同じ性質のシングルタスクしか処理出来ないから、複合されると1割ほどの人が思考停止に陥ったりミスが増えるのだ。だが、そういうものだと認識し、処理する順番を決めてさえいれば、従来通りの正解率まで持っていける、と気づいた人はすぐにコツを掴んでいた。
0248氏名黙秘
垢版 |
2022/02/22(火) 19:31:49.75ID:PUWQsVe3
今福2の19、17ってどうなん?
漆葉真史 漆原愛子

893だろ

でないとあんな詐欺重ねる訳ないな
姫路市北条宮の町の長谷川村山法律事務所 村山稔
まだこの詐欺師
893
漆原真史 漆原愛子
の代理人な訳?

三井ダイレクトの真和総合法律事務所 池田宏も
どうしようもない

交通事故専門のアホだから
懲戒請求されるだろうが、


長谷川村山法律事務所 村山稔って
どうしようもないな

夜逃げしちゃったのか?

長谷川郁也も村山稔と心中するのか?
0249氏名黙秘
垢版 |
2022/02/22(火) 20:35:03.66ID:wLPWfGR9
>>247
パズル式になってから(特に刑法が難化してから)、それまで短答常勝していた
ベテランが落ちたり受かったりするようになっていった。
0250氏名黙秘
垢版 |
2022/02/22(火) 21:25:45.57ID:q8BvnTr7
旧試が超難関だったのは分かったけど
実際、合格者の論文再現答案はどんなレベルだったのさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況