>>528
> 現役当時大容量ROMが無かった。だが、現在では大容量ROMは実現可能だ。

現役当時を前々スレ50で想定したのは俺である。対して、現在でも需要があると主張して
「現在」という時期の話をしたのは前々スレ49である。当時と想定して言ってることに対して、
「現在」を元に「何が無意味なのか?」と話をすりかえてる時点で論外である。

> 移植は製品化ではない。お前の勝手な思い込み。
> 移植は製品化ではない、お前が勝手に製品化と思い込み、前提としただけだろ。
> 製品化を前提とした媒体原価を持ち出して大容量ROMを否定したお前のことだ。

>>5-10 反論済みの話に対して反論せずに繰り返すのは無意味だ。

> お前がこじれさせていたのに開き直るつもりか?

このセリフはまんまお前の自己紹介に過ぎない。
問題は >>5 結論は >>63 だ。これを認めずにグダグダ話をしてる時点で、前々スレ49の開き直りであるし
ジエンまでウソをついてる時点で、前々スレ49は人格否定されても仕方がないのである。

> また、どのような方法を用いても実現不可能ならそういえよ。実現可能なものを実現可能だと言って何が悪い?

製品レベルのコストで500MB級のROMカセットをバンク切り替えで作るのは今でも不可能だ。
そんなウソを言ってるんだから、前々スレ49は悪いだろう。

> 結局は移植を製品化だと思い込んだ前々スレ50が、製品化だと思い込んだことの言い訳を繰り返しているだけ。

>>5-10 に反論せず、同じ話を繰り返してる時点で、前々スレ49の主張に正当性は何もない。