ROMによりCPU速度が〜っての元ソースはこの人でしょ
https://www.wizforest.com/diary/131121.html
バイトでサブプログラマーしていたっていう人の話

…よくよく改めて読むとどうなのかな?
安いROMだと帯域が低いのでアクセス速度が低くなるっていう当たり前の話のなかでCPUの速度が変わる〜って書かれてるけど…
帯域が低い部分、高い部分が別個にあったところで、そこへアクセスするのにCPUのクロックを上げ下げしないといけない理由ってあるの?

まぁ何か理由があったところでこれはROMデータへアクセスする場合の話だから通常は普通に最高クロック(3.58MHz)で動いてるんでは?