X



MSX総合その20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 01:05:41.01ID:jc0YnmFA0
ラスハゲなら一番プレイアビリティ高いのはファミコン版でしょ
パーティ固定だし
0901NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 02:13:15.67ID:yKXjZLdKM
MSX火の鳥曲ええなあ
動画調べ物してたらたまたま候補に上がってきて聴いてたら魂揺さぶられた
FCのコミカル調のも悪くはないがこっちのシリアスな感じのがずっと聴いてられる
0902NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 06:37:49.31ID:pNnVnKEb0
MSXのコナミは本当に素晴らしい
MSXの音源は確かエンベロープしかいじれないから、工夫に工夫を重ねて
デチューンかけてコーラスっぽい音にしたり小さい音を鳴らして擬似ディレイをかけたり
音源ドライバでエンベロープを自在に操ったり、
みたいな打ち込みテクってもしかして全部日本人の発明なんかな
0905NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 09:06:05.76ID:mDveY0490
その辺の話をモアイ佐々木氏に語ってもらいたいな
グラディウス は違うけど魔城伝説とか夢大陸とかは彼でしょ
0909NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 12:32:01.41ID:Yf5XwMQv0
>>906 PSGの時代で海外製の優れたゲーム音楽なんてティムフォリンぐらいしか無くね?
他にあれば日本でも評価されてるはず
楽曲、打ち込みテク、音源ドライバ、全部日本主導の文化に思えるが
0910NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 14:05:52.06ID:eC2JasElM
>>903
ハイドライド3は88のFM音源よりMSXのPSGの方が好きだわ
0911NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 14:43:44.20ID:PfdUh/6yd
PSG系ゲーム音楽としてはC64が音色の良さで頭ひとつ抜け出てた感がある
ハイドライド3もイース2も、MSX版はかなり技巧を凝らした曲だけど
技術的にそこまででもないファミコン版のハイドライド3やイース2がそこそこ聞ける曲になってるの
チップの音色の力だと思うわ
0912NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 15:42:50.71ID:yT2xXlLE0
C64の音源がすごいというやつは99%が舶来信仰が強くて自分でものを鑑賞できないアホ
あんなブリブリと下品で耳障りな音のどこがいい?

PSGと違う音が出せることは認識できてもいい音か嫌な音かは分からない、
音を自分で感じて自分の言葉で語ることができないアスペガイジ
音じゃなく情報、概念を聞いてる豚
牛肉を食べたことがないからすべての豚肉よりすべての牛肉のほうがうまいと思い込んでる貧乏舌と同じ
0913NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 15:46:21.35ID:qOrskyBh0
まあアスペは他人の価値観を理解できないからしょうがない
0914NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 15:52:04.64ID:7G7UvP1TM
C64音楽のコンピ『INPUT64』昔ジャニスで借りたな
あの雑味強めの耳にザクザク刺さる音がいいのよ
0915NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 16:29:11.34ID:lhIoggDt0
>>897
いや、実際比較して述べたんだけど・・・
ロード回数多くてもロード時間がテープに比べたら圧倒的に短時間なんで全然平気だった
0916NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 17:14:57.47ID:XM0jL4zY0
>>883
>>884
SIねレイシすト
0917NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 17:15:22.51ID:XM0jL4zY0
>>883
>>884
SIねレイシすト
0918NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 17:15:41.17ID:XM0jL4zY0
>>883
>>884
SIねレイシすト
0920NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 18:13:27.20ID:pNnVnKEb0
なんかやたら喧嘩腰な奴いるけど、C64は太い良い音するよな
変なアレンジは入ってるもののRTYPEのBGMは本家より迫力ある
0921NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 18:15:13.83ID:Jz8foLSZa
hallyが主導でやってる研究はガラパゴス古参ゲーマーの敵
知る必要はない。というか知られると迷惑
0922NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 19:02:17.29ID:1ltpwpbu0
C64の曲はニンジャウォーリアーズとバブルボブルはわりと忠実に再現してたが
他はなぁ
0923NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 19:59:47.48ID:eZgF+H2f0
C64の下品な音と画面は生理的に無理
ZXスペクトラムとかいう貧相なゴミも含めて
日本に入ってこなくて本当に良かった

淡い発色で温かみのあるTMS9918と
PSGのMSXが至高。
0924NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 20:26:52.87ID:5EII144T0
C64のビヨンビヨンって感じの音はゲームボーイと似ている
0925NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 20:38:36.56ID:hgVW8XM2a
そもそも当時の海外はマトモなゲーム文化がない
0926NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 22:07:28.07ID:ipHRLh7k0
ぴっとフォールとかロードナンナーとかが大ヒットする文化だかんな
アニメもゲームも漫画も日本が牽引しとる!
0928NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 23:10:19.01ID:w+kK1Fku0
流石にそれは言い過ぎだ
RPGではウィザードリィ、ウルティマ、ローグでほぼ基礎を築いた
しかし
0929NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 23:15:53.65ID:w+kK1Fku0
途中送信すまん
しかし、ARPGではハイドライド(カレイジアスペルセウスの方が少し先だけど)等で日本発もある
あとロードランナーに関しては、日本の平安京エイリアンがまず作られ、それのサイドビュー型として
アーケードでスペースパニックが作られ、それを勝手にパクったアップルパニックがAPPLEUで作られそこそこヒット
それに影響受けて、金塊回収要素を加えてロードランナーが制作されたとは聞いている
0930NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 23:43:43.36ID:eZgF+H2f0
ロードナンナーの元ネタはスペースパニック(1980)、スペースパニックが影響を受けたのは平安京エイリアン(1979)

ピットフォールの元ネタはタイトーのジャングルハント(1982)、ジャングルハントが影響を受けたのはドンキーコング(1981)
0931NAME OVER
垢版 |
2021/07/19(月) 23:48:23.22ID:5EII144T0
そういうことを言いだしたら
インベーダーの元ネタはブロック崩しの一言で終わってしまうな
0933NAME OVER
垢版 |
2021/07/20(火) 00:19:14.09ID:rv+OJm76a
海外初の聞いたこともないパイオニアはノーサンキュー。
ゲームは日本が発祥であり、それは我々の誇りだ。
0935NAME OVER
垢版 |
2021/07/20(火) 06:31:55.47ID:mGPZ/g8Q0
ジャングルキングとピットフォールって
ピットフォールの方がはやいリリースだと思ってたわ
0936NAME OVER
垢版 |
2021/07/20(火) 07:34:32.06ID:R34KBif80
俺は未プレイだけど、わんぱくアスレチックって
相当ピットフォールに似てない?ただしピットフォールの地上部分だけなので劣化版とも言えるのか
ただし雑誌などのプレイ画面みただけの記憶で遊んだことない
実際遊んでみればそうではないのか
0937NAME OVER
垢版 |
2021/07/20(火) 07:45:26.09ID:WTJuNePg0
ラーメンハゲの名言「あいつら情報を食ってるんだ」が科学的に証明。「類人猿が獲得した共感能力」説に納得する人たち
ttps://togetter.com/li/1474698

世界一ラーメンハゲ芹沢達也の画像を貼るブログ
ttp://takanomerde.blog.jp/archives/1889053.html
0938NAME OVER
垢版 |
2021/07/20(火) 07:49:03.37ID:IIo3w11va
ジャングルハントって トランキライザーガン?とかタイトルのパチモンあった?
ぞうは 5発討たないと寝ない みたいなゲーム
0940NAME OVER
垢版 |
2021/07/20(火) 17:48:22.14ID:0xGkVbSF0
>>923
しに名よ
0941NAME OVER
垢版 |
2021/07/20(火) 20:57:44.17ID:i6y5Gq4/0
ブリブリ脱糞サウンドのC64も嫌いだがAMIGAも糞だな

4chの安っぽいPCMで
後世に残るゲームミュージックが一切生まれなかったし

MSX、88、X68kがある日本で良かった。
0942NAME OVER
垢版 |
2021/07/20(火) 21:16:25.12ID:La/px0MEd
世界初にはこだわらない。
インベーダー
パックマン
ドンキーコング
ゼビウス
ディグダグ
マッピー
この辺は大好き❤
0943NAME OVER
垢版 |
2021/07/20(火) 21:28:06.61ID:+8RC+tgs0
おっさんのほとんどは>>923>>941と同じ考えでしょ
スーファミはモッサリでダメ、携帯機はお子ちゃま御用達でダメ、も加わる
0944NAME OVER
垢版 |
2021/07/20(火) 21:49:26.35ID:sjvHUNk+0
そもそもC64もAMIGAも当時は周りも含めて誰も持ってなかっただろ
今更サウンド聴き比べてありゃあ駄目だとか言ってんのセコくね?
0946NAME OVER
垢版 |
2021/07/20(火) 23:57:10.58ID:3mkiEXyoa
レトロゲー界隈だけは最後まで鎖国主義を貫いて欲しい
レトロゲー住人は澱んでこそだから
0947NAME OVER
垢版 |
2021/07/21(水) 00:32:38.73ID:0IZEiWUIa
「あの頃は良かった」「今の世の中は」
エコーチェンバーという澱の中でやがてグズグズに朽ちていく
それもまたよし
0948NAME OVER
垢版 |
2021/07/21(水) 01:03:01.28ID:00kpBc1o0
>>941
>>923
Siネ
0949NAME OVER
垢版 |
2021/07/21(水) 07:59:26.12ID:3W4bMeaA0
レゲー趣味は基本的には自分が子供の頃遊んだ、あるいはその時期のゲームが全てだから
新しく話題が生まれない。レゲー板全般に言える事だけど同じ話を延々とループし続ける
0952NAME OVER
垢版 |
2021/07/21(水) 10:35:11.41ID:fMLb+8Jz0
t92o2l16
ebabebabebabebab cgfgcgfgcgfgcgfg ebabebabebabebab cgfgcgfgcgfgcgfg
dagadagadagadaga g>dcd<g>dcd<g>dcd<g>dcd<
ebabebabebabebab cgfgcgfgcgfgcgfg ebabebabebabebab cgfgcgfgcgfgcgfg
dagadagadagadaga g>dcd<g>dcd<g>dcd<g>dcd<
0953NAME OVER
垢版 |
2021/07/21(水) 11:33:23.62ID:SSukVWF30
ファミコンは名機だが
C64の1年後に出たくせにスクロールも満足に出来ないMSXはカス
国籍はあんまり関係ないわ
0954NAME OVER
垢版 |
2021/07/21(水) 11:34:38.11ID:thRGk8XFM
>>941
AMIGAはメガデモのサウンドを聴いて考えが変わった
あの迫力は国産マシンでは出せない
0957NAME OVER
垢版 |
2021/07/21(水) 12:58:52.27ID:AUgbAQVca
否定ばっかりする奴は人としてカスだけどね
0958NAME OVER
垢版 |
2021/07/21(水) 14:21:04.97ID:BjtOWPooM
そもそもMSXはホビー向けとして開発されていない
ユーザーが勝手にゲームに使っただけ
0960NAME OVER
垢版 |
2021/07/21(水) 19:34:45.52ID:VR1GQ8i30
ATARI26000やインテレビジョンが背景もまともに描画できず
低解像度でスプライト上限8個だった時代に

256x192のフルグラフィック、32個のスプライトを備えた超高性能
横8ラインで2色の制約で表現された芸術的なドット絵
選び抜かれた淡い16色のカラー

TMS9918を採用したMSXこそが至高のハードである
0961NAME OVER
垢版 |
2021/07/22(木) 09:41:28.80ID:2F3+kURpM
潮目が変わったのはゼビウスだな。
あれが出るまでは8ドットスクロールも大して気にならなかった。
というか固定画面ゲームがほとんど。

MSXじゃないけど、SG-1000のスタージャッカーも普通にこんなもんと思ってたわ。
0962NAME OVER
垢版 |
2021/07/22(木) 11:30:04.91ID:ksVZbYIyM
>>960
TMS9918+Z80のマシンなんて腐るほどあるから至高のハードもいっぱいあるってことになるなw
0963NAME OVER
垢版 |
2021/07/22(木) 11:31:26.86ID:ksVZbYIyM
>>961
9918が発売されたのが1979年だっけ
この時代だとスクロールするゲームなんて想定してなかったんだろうな
0966NAME OVER
垢版 |
2021/07/22(木) 16:39:04.35ID:amm6xaWi0
>>962
害人は、ゲームを作るセンスが絶望的に無いからTMS9918を使いこなせなかった

日本の、MSXこそが特別という事実には変わりがない
0968NAME OVER
垢版 |
2021/07/22(木) 20:17:26.41ID:8gXOefmXM
>>967
9918が1979年
MSXが1983年
この時代の4年ってめちゃめちゃ変化早いぞ
全然最新鋭じゃないだろ
MSXからたった4年後にPCエンジンみたいな化け物が出てくるような時代だし
0969NAME OVER
垢版 |
2021/07/22(木) 20:31:10.76ID:bWoPHN3Ia
>>966
まあこういう事を言い続けてたら90年代を境に日本はゲーム後進国になったんすけどね
0970NAME OVER
垢版 |
2021/07/22(木) 21:14:08.26ID:3+NXE+WGa
その頃になるとゲームは見た目だけで中身がない(=卒業して興味がない)から問題ない
0971NAME OVER
垢版 |
2021/07/22(木) 21:28:44.72ID:Ud0S4Pki0
>>963
いやATARIはハードウェアスクロール機能あった
9918はスクロール捨てて精細な画面表示に力を入れた
>>960にあるようにあの当時だと256*192は十分ハイレゾだった
0972NAME OVER
垢版 |
2021/07/22(木) 23:56:58.22ID:qcnUvXSU0
ポリゴンの3D表示で3次元空間で撃ち合うゲームとか
ムシキングの亜流みたいなカード集めゲーとか
ぜんぜん興味持てないからな
0974NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 12:09:58.28ID:eDEPnQLJ0
MSXがハード性能で他に影響を与えたのって
MSX2で色数が増えたことくらいじゃね
0975NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 12:55:50.54ID:w/PdkBio0
オールジャパン家電メーカー連合で立ち上げる規格だったのだから、
最初からケチらず投資すべきところには金をケチらなければよかったのにね。
そして時代遅れになりつつあった出来合いのTMS9918を採用するのではなく、
それをベースにしたV9928的なものを気合入れて作るべきだった。

256x192 16色
VRAM24Kで完全なビットマップ画面あり
スプライト横8枚可、ドット単位縦横ハードウェアスクロール

これくらいあれば、ゲームもファミコンにあまり見劣りしないものが出来ただろう。
0976NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 12:56:01.02ID:mfWgWdR+0
SCREEN2はセンスが問われるモードだな
グラ2、スパレイあたりのコナミとT&Eは神がかってた
0977NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 12:58:16.61ID:mfWgWdR+0
スクリーン2でどんだけ奇麗で素晴らしく見える合戦が一段落した後は
PSGのみでどんだけ美しい音色出せるか大会になってたな

PSGのみ末期はファルコムの独壇場だった
ドラスレWがPSGの到達点だと思う
個人的にはクリムゾン(クリスタル)のBGMが好きだった
ボルフェスの頃から
0978NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 13:02:36.63ID:/u4ssNZua
今更たられば言う奴は脳に腫瘍でもあるんじゃないの
0980NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 13:47:40.68ID:FANCqYNr0
世界初のスクロール型シューティングゲーム「ディフェンダー」のソースコードが公開中
://gigazine.net/news/20210722-williams-defender/
0982NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 16:16:58.32ID:mfWgWdR+0
>>981
BGキャラ(ラファエロのみスプライト3枚重ね)では最高峰かもしれん
あれは見事
0983NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 16:44:06.54ID:ubu85skwa
光画堂のMSX版破邪の封印とサイキックウォーも捨てがたい。
0985NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 17:25:17.86ID:xoFJncpBd
パソコンなんだからファミコンと勝負する必要はないだろうよ
P6とかJRとかの普通のテレビにつながるパソコンとの勝負だろう
>>975のスペックだと、あの当時だと10万切れなそうだけど
0987NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 17:40:35.09ID:XxK0Lvmg0
◯◯だったらファミコンに勝ててたとか
思考が幼稚すぎるだろ
十分成功したハードなのに
0988NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 18:18:22.95ID:xoFJncpBd
>>986
もともと老舗のデザイン会社だからなあ
古くはタカラのバービー(現ジェニー)とかにも関わってたし
0989NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 20:30:51.56ID:leSQh01M0
社歴105年ってすごいな
0990NAME OVER
垢版 |
2021/07/23(金) 21:26:10.01ID:O2MMVgQxd
東京五輪の開会式に流れるゲーム楽曲のうち実に3本のタイトルが遊べるとは、さすがMSX。
0995NAME OVER
垢版 |
2021/07/24(土) 05:06:23.46ID:qsc2PYE20
昔めざましテレビのスポーツコーナーで
沙羅曼蛇のCOMBATが流れてたな
SCC版じゃなくてAC版のだから正確にライフフォースだけど
0996NAME OVER
垢版 |
2021/07/24(土) 06:07:31.28ID:29Wra1760
で?っていう
0999NAME OVER
垢版 |
2021/07/24(土) 08:24:42.15ID:iKzfSq1Pd
開会式。
聞いたことあるような旋律でも、結局何一つ判からなかったわ
1000NAME OVER
垢版 |
2021/07/24(土) 08:33:20.79ID:21M5x+bD0
1000なら次スレはみんな仲良し
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。