X



MSX総合その17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0644NAME OVER
垢版 |
2020/10/31(土) 14:27:47.83ID:I5Hlue4s0HLWN
>>643
スプライトで覆う色化け修正はザースが有名だな
あれ他機種の3倍以上売れたって製作者たちがインタビューで答えてたっけ
0645NAME OVER
垢版 |
2020/10/31(土) 14:28:13.17ID:OfXLDsBXdHLWN
>>637
そうやってキャラクタRAMだの外部DSPだのを贅沢に使えるのはあらかじめ売上が一定数以上見込めるドラクエなどのビッグタイトルに限るだろ
気軽にポッと出のソフトで新しいことに挑めるのがMSXというかPCの良いところなんだよな
0646NAME OVER
垢版 |
2020/10/31(土) 16:17:21.27ID:tmXarIY5dHLWN
>>635
グラディウス1のザブ出現シーンを見たらそんなことどうでもいいよ
パレット機能もないのに鳥肌が立ったわ
0647NAME OVER
垢版 |
2020/10/31(土) 16:37:44.84ID:YJzSzWFndHLWN
>>635
エアプでしょ?
0648NAME OVER
垢版 |
2020/10/31(土) 17:53:40.36ID:DinsvDTS0HLWN
>>644
どっちもエニックスだよね。
そういう工夫するとユーザーも認めて買うんだよねえ
0649NAME OVER
垢版 |
2020/10/31(土) 17:56:46.69ID:DinsvDTS0HLWN
>>646
いや、当時消防の俺ですらそんなもん(スプライトキャラの色替え演出アニメ表現)普通にBASICゲーでやってたし
鳥肌とか大げさすぎるw

グラ1の最大の驚きはレーザーの1ドット ”縦” 移動でしょ。
0650NAME OVER
垢版 |
2020/10/31(土) 18:03:31.07ID:3PEjtM5daHLWN
>>641
>MSXの子供がクレヨンで落書きしたみたいな荒くて平板なグラフィックだとまるで話にならない。

微笑ましくていいよねぇww
0652NAME OVER
垢版 |
2020/10/31(土) 18:39:20.24ID:I5Hlue4s0HLWN
>>651
ウィングマンは頑張ってないぞ
Mマガじゃザースと一緒にMSXとは思えぬグラフィックって持ち上げてたけどザースとは雲泥の差
グラフィックのスプライト修正なんてしてないし褒められるのは描画速度だけ
0653NAME OVER
垢版 |
2020/10/31(土) 19:09:30.59ID:Ip+oBCxJ0HLWN
ウイングマンは色化けにもめげずにところどころタイリングペイントで中間色も表現してるのが変態的でいいわ。
普通の考えなら白黒にしてるでしょ。
0654NAME OVER
垢版 |
2020/11/01(日) 18:22:21.85ID:I+B1Cqiv0
ゲームとしてはつまらんかったけど すぎやまこういちの音楽はよかった
0655NAME OVER
垢版 |
2020/11/01(日) 20:50:10.29ID:YLVwJBIYa
ドラクエの敵キャラスプライト修正は
ファミコン版の時点でやってたことだからなあ
0656NAME OVER
垢版 |
2020/11/02(月) 10:45:47.21ID:IjPzpbvn0
>>649
一番はやっぱり星の滑らかスクロールだと思うよ
なるほどその手があったかって目から鱗だったわ
0657NAME OVER
垢版 |
2020/11/02(月) 12:30:09.59ID:kWsR8m1O0
そういえばグラ1のモアイが青いのは何故?
0659NAME OVER
垢版 |
2020/11/02(月) 13:08:06.64ID:gXipv//ld
>>649
BASICであんな多数が滑らかにフェードインしてくる感じは出せないだろ

>>656
それはギャラクシアン系ですでにやってなかった?
0663NAME OVER
垢版 |
2020/11/03(火) 07:38:39.26ID:ZM0PREMKd
MSXの青はグラデーション豊富だから描きやすいんじゃない
元は何色だっけw
0664NAME OVER
垢版 |
2020/11/03(火) 12:07:37.63ID:/SfuvITE0
>>659
だよね〜
ギャラクシアン時代に普通にやってたもんね。

8ドットBGを8パターンで書き換える見事な工夫。
0665NAME OVER
垢版 |
2020/11/03(火) 13:07:09.05ID:g0YGGV5+a
>>656
星どころか背景全体をPCGパターン書き換えでスムーズスクロールしてるゲームがあった
グラディウスなんて驚くに値しない
0666NAME OVER
垢版 |
2020/11/03(火) 17:35:06.73ID:/SfuvITE0
SETADJUST応用の横スクロール考えた人もアイデア賞だよね
尤もあれのおかげで2+専用ゲーの存在価値が・・・w
0667NAME OVER
垢版 |
2020/11/03(火) 18:53:26.63ID:goQ/4+bxa
>>666
つーか三年越しのバージョンアップであるMSX2+ショボすぎだよな…
あれがMSX衰退のきっかけとなりturbo Rでとどめを刺された
0669NAME OVER
垢版 |
2020/11/03(火) 21:10:45.04ID:BL62pOlc0
>>660
背面奥のスロットはMSXのROMカートリッジ用…だったら面白かったのに(ぇ
でも1スロットだけか、って落胆するかも(ぉ
0670NAME OVER
垢版 |
2020/11/03(火) 21:32:26.58ID:fQXkgFIGM
ラズパイ4でもWebMSXはまだ重いんだよなぁ
もうちょっとクロック上げてほすぃ
0671NAME OVER
垢版 |
2020/11/03(火) 22:37:38.74ID:lBqk/y4za
ファミコンに対抗してもっと性能上げてほしかった。
そしたら流れが変わったかもしれんのに。
0673NAME OVER
垢版 |
2020/11/04(水) 00:34:44.65ID:HJfOfbd50
ファミコンは任天堂の独自ハートだから利益ゼロでもソフトが売れれば良しってのができる
MSXは共通規格だから各社はその規格でハード作って売って利益を上げないといけない
このハンデがでかいから同じ性能でもどうしても値段高くなる
MSXが勝つ方法は無かったと思う
0674NAME OVER
垢版 |
2020/11/04(水) 00:43:21.78ID:fIsuzEJP0
>>671
ゲーム機寄りに向かったとしても生き残る見込みは無かったと思うけどな
サードパーティからライセンス料で利益を上げる仕組みが無い以上、本体価格で勝負にならんし
0675NAME OVER
垢版 |
2020/11/04(水) 02:11:42.02ID:hNiP1xar0
むしろあの不完全さを経験出来たのがその後の人生に役立った
たとえるならパッケージ旅行と現地民のつてを辿って目的地を細かくカスタマイズする旅行の違いというか
0676NAME OVER
垢版 |
2020/11/04(水) 07:46:21.48ID:8iQCL5Ajd
任天堂とどこかが組んでスーファミと同等のパソコン作るという計画があったが
当時スーファミのプログラム組んでた俺は「こんなクソハード素人に使えねーよ」と思ってたw
計画は頓挫したようだが当然だな

その点MSXはよくできてきたよ
0678NAME OVER
垢版 |
2020/11/04(水) 12:43:31.02ID:y/TAd+ZW0
急に煽っていくスタイルやな
0679NAME OVER
垢版 |
2020/11/04(水) 16:07:33.12ID:TF0LRQZC0
>>671
MSXはパソコンなんだからファミコンに対抗する必要はなかったと思う。
アドベンチャーゲームブームだったし、一枚絵で綺麗な絵が出せれば十分差別化できた。
まあMSX1 の当時にそんな画像処理プロセッサは売ってなかったが。
0680NAME OVER
垢版 |
2020/11/04(水) 16:14:27.15ID:TF0LRQZC0
8ビット統一規格はパソピア7とかの性能はいいだけどマイナーなPCをベースにすりゃよかったのに
よりによってオモチャPCと同じだもんな。それじゃオモチャと競合してしまう
0681NAME OVER
垢版 |
2020/11/04(水) 18:00:16.66ID:Diz+rcF+0
中高生くらいがターゲットの88と違って
初期のMSXはファミコンと客層が近かったから
ゲーム内容での差別化は難しかったんじゃないかな
末期にはエロゲーがいっぱい出ていたけど
0682NAME OVER
垢版 |
2020/11/04(水) 22:22:45.69ID:hNiP1xar0
初めて買ったのがPV-7だったからそりゃもう色々と勉強してためになったなぁ
SCCのゲーム買ったら音ならなくて友達と笑いあったりして懐かしかった

グラディウスはファミコン版よりもハマってよく遊んでたっけ。
0684NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 02:05:14.98ID:gweK4Ssm0
>>681
えっ・・?むしろPC88とMSXは似たもん同士で似た様なゲームあったし(スナッチャーとか)

88高いからMSXって選択もあった

ファミコンの方がむしろ俺の中では別枠だったな・・

いや・・末期でもプリンセスメーカー、シードオブドラゴン、幻影都市とか出てたろ・・
0685NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 02:43:40.79ID:LN99bhET0
>>684
MSX1とMSX2では話はまったく違っていて、MSX1はセガSG-1000とかぴゅう太とかあっちよりだった。ファミコンなんておこがましい
MSX2になってから普通に88とかと同じゲームが出せるようになったが、その頃にはパソコンゲームの市場も開発者もファミコンにごっそり持ってかれて、パソコンゲームが斜陽になっていった。
0686NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 07:18:12.70ID:R5S1aDkdd
はあ?MSX1しかない頃はファミコンも光速船とかと同じ変なおもちゃのひとつに過ぎなかったぞw
ただCMバンバン打ってたので知名度が違ってたな
0687NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 07:29:30.86ID:3AIj1yQg0
信長とか三國志はファミコンで中々出なかったので
MSXでもその辺はアドバンテージがあったな
0688NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 09:41:13.26ID:2b5OhIFtd
>>685
> パソコンゲームが斜陽になっていった。
え?
0689NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 09:59:15.41ID:NviHm8Z9a
パソコンゲームが斜陽になったのは皮肉なことにWin95の登場だよね。
あれで98もFM-TOWNSもX68000も、もちろんMSXもいらなくなった。

よっしゃー、パソコン市場が劇的に拡大したぁぁーっっ!!と思っていたら、
ゲームの方は斜陽になった。
0690NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 10:17:57.14ID:CfY606Oj0
MSXがファミコンと同じくくりになったのは
コナミが両ハードで同タイトル出しまくってたからだと思ってた

魔城伝説なんかはファミコンだけしか持ってない友達に羨ましがられたけどな
0691NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 10:41:21.59ID:LN99bhET0
>>686
まあ、ファミコンはオモチャだけど性能面で汎用チップを使ってた他のゲーム機とは別格だった。

>>687
タイニーな出来だとは言え、MSX1では出てたね。

>>688
まあ1986年までと比べると廉価なFDD内蔵MSX2が出た1987年(それ以前はMSX2向けソフトは少なかった)から後はさみしいものだったよ。
1983年から1986年までの全盛期に88と同じソフトが作れるような性能だったらね。

>>689
パソコンゲームは90年代に入って急に売れる数が減った。98とかTOWNSとか16ビット機がメインになって8ビット市場がなくなったから
80年代にはショップでもソフトを平積みにしていて発売日には大量に売れたのに、90年代に入ると予約以外は数本入れるだけとか。

>>690
コナミが作るゲームはパソコンゲーム的ではなかったからね。
0692NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 10:42:15.34ID:sPTqkEO80
魔城伝説持ってたけど羨ましがられる程のもんではないなー
ファミコンには既にエクセリオン、フォーメーションZ、スターフォース、ヴォルガード2、マクロス、1942、頭脳戦艦ガル、テグザー、エグゼドエグゼスなどシューティングだけでも錚々たるラインナップがあった
0693NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 10:59:50.68ID:R2b3QlHv0
ファミコン持ってる友達にロマンシアやらせたらガクガクスクロールとトップの園児の塗り絵みたいなタイトルに愕然としてたな
勝ったと思った
0694NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 12:22:40.96ID:3AIj1yQg0
MSXはテレビに繋げるタイプだから
そりゃファミコンと比べられるよ
0695NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 12:38:09.79ID:2b5OhIFtd
>>685
>>691
こういう知ったかで嘘こく奴っていい度胸してんな
0696NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 12:54:25.71ID:LulLk/+U0
ジュノファーストが唯一遊べるマシン
0698NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 18:15:45.05ID:Ou4wqP1sM
MSX2は描画速度の遅さで88と同等とは言い難かった
ゲームだと発色数より動きが重要だもの
sc5でも遅かったしsc7だと88のベタ移植で8色しか出てなかった
互換性があるため当面はコナミなどは1用のゲームしか出さなかったので余計普及し難かった
0699NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 18:53:51.86ID:i7pQpDCGa
MSX2のVDPは遅いと言われているけど、ソフトをVRAM128k対応にしたり、VDPの使い方の工夫で改善したみたいけど。
0700NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 19:07:44.73ID:cU2/AM3O0
>>692
同ゲームがMSXでも複数あったけど
そんなかでは唯一テグザーだけ誇れたしFC持ってた奴からレーザー(ゲーム名称ではビームライフル)表現と面数で羨ましがられたな
0701NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 19:49:17.29ID:pT3qhissa
>>657
ある日モアイはネズミに耳をかじられ、病院へ担ぎ込まれます。
そして退院の日、耳のない姿を見たモアイはビックリ!
「これが…… 僕!?」とショックを受け、
そのまま青ざめてしまうのです。
0706NAME OVER
垢版 |
2020/11/06(金) 23:49:35.19ID:LN99bhET0
3行を病的な長文とか言うモノホンが来ちゃったから誰もいなくなっちゃったよ
0708NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 08:20:11.46ID:zaZbkRN00
警察の検視官室でも捜査に使われてたんだし
ファミコンより下は無理がある
0710NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 11:51:03.96ID:Uv8fpm1Y0
msx1時代はグーニーズ、魔城伝説、王家の谷、サーカスチャーリー、軽井沢、ザナドゥ、破邪の封印、ファミコンでは出来ないものが出来て棲み分けしてた。どっちが上とかは無い。
0711NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 11:52:56.62ID:Uv8fpm1Y0
グーニーズはグラはファミコンで、内容はmsxなどで、どっちも好きだった。
0712NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 12:07:31.72ID:UWLM9t0ja
ファミコンのキック、パチンコ、カラフルなキャラ、マイキー、きれいなエンディングに憧れた
0713NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 14:47:31.58ID:uFFYsJUU0
住み分けはある程度してたとは思うがやはりどう考えてもゲーム機としては圧倒的にファミコンが上
0714NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 15:07:53.31ID:3Its5tRP0
覚えてる人がいたら教えて欲しいんだけど
イース2のMSX2版を起動したらまず最初に

○○○○○ T.Ohura

みたいなメッセージが表示されてなかった?

手元のイメージを起動させて確認したけど無かった

88年当時に発売すぐ購入して遊んでたディスクは紛失してしまい、99年頃に中古ショップで買い直したものが今持ってるイメージの元なので
ロットによって違ったりするのかなあ
0715NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 15:09:56.06ID:3Its5tRP0
99年に購入した実ディスクはまだ手元にあるけど実機がなあ…
0719NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 17:17:49.33ID:3Its5tRP0
>>716
それじゃない
それはうちでも表示されてる

○○○○○ T.OHURA

YS ll
COPYRIGHT 1988 FALCOM
ALL RIGHTS RESERVED

『ダームの塔が沈黙しました…』

記憶にあるのはこんな順序で「TAKAHIRO OHURA」でなく「T.OHURA」表記なんだけど
やっぱ何かと勘違いしてるか記憶違いなのかなあ
0721NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 17:22:39.34ID:OVDxjNox0
>>717
11年前を懐かしむ2000年10月号のARCADIAが既に20年前というのがなんともいえんな
0723NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 17:59:53.60ID:/J001CG8H
>>707
msx2にはBG画面が無いとか言ってるがsc4がBG画面だがな
スペースマンボウの描画は早いでしょ
0724NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 18:02:59.65ID:1vt44uqn0
イース3、スペースマンボウ、激ペナ2はよく遊んだな
ラストハルマゲドンはロードが長すぎた
0727NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 18:51:26.59ID:nDoZS4bL0
T.Ohuraを出すのは
起動時に(表示されるまで)[Y] [S]キーの同時押し。

○○○○○のところは
Dedicated to で「〜に捧ぐ」なのかな。
うろ覚えなので、出来なかったらスマンの。
0728NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 18:53:56.73ID:NvMRx/Xdd
>>710
2用が先に出たからザナドゥがMSX1時代っていうと違和感あるわ
出来はMSX版がよかったけどね
0729NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 18:54:18.43ID:F09G8+li0
マイナーだけどシルヴィアーナはファミコンディスク版よりMSX2版の方が良さそう
0730NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 19:56:01.14ID:EjnsU2Lha
>>698
遅いけどCPUがVDPが並行して走るところがアドバンテージだから
そこを上手く利用できるようにVDPが描画完了したら割り込み発生させる機能搭載してれば良かったのにね
0731NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 20:09:31.07ID:MJ1Xs1s6M
互換性維持したままCPUを7.14MHzに出来んかったんかな
1987年登場のPCエンジンは6502カスタムの7.14MHzでZ80換算だと14.28MHzの性能があったぞ
0732NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 20:09:52.42ID:1vt44uqn0
店の試遊で遊んだ「マラヤの秘宝」、欲しかったが買わないままMSX手放してしまった
0735NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 21:12:05.59ID:3Its5tRP0
>>727
それだ!!!ありがとう

起動の度に見てたような記憶があるから毎回YS押してたのかなあ>昔の自分
0736NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 21:33:27.31ID:3Its5tRP0
子供心にT.Ohuraさんが亡くなったのかなと思ってたんだけど
調べてみたら英雄伝説に参加されてたみたいだからそんな事なかったんだ
このメッセージには何の意味があったんだろう?
0737NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 21:37:27.50ID:1vt44uqn0
下の記事、経験値稼ぎでめっちゃお世話になる箇所だが
右写真のコメがひどいw
0738NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 21:55:41.15ID:v3PCIGxR0
>>730
矩形コピーを一つ指定できるだけとかちょっとしょぼすぎるよね。
もう少しマクロな動きしてくれないと。
0739NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 22:10:44.65ID:EjnsU2Lha
>>731
当時はメモリが遅いしキャッシュがないからバス速度もCPUに合わせないといけないから
CPUだけ速くすればいいってほど単純じゃないのよ
PCエンジンはCPUの速さに合わせてメモリがSRAMになってるしね
0740NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 22:14:29.96ID:EjnsU2Lha
>>731
因みに6502の7.12MHzはZ80換算で14MHzどころではないよ
6502は同クロックでZ80の3〜4倍速いと言われてる
0741NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 22:24:22.77ID:gi8qnIw00
>>731
無理だろ、大体がバス速度が3.58MHz相当なわけだから既存のカートリッジ関連は軒並みそのスピードにしか
対応しておらず、CPUだけ速くなってもついていけない。

turboRも結局、速いのは内蔵RAMアクセス時のみじゃなかった?
0742NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 22:30:05.43ID:+xIKot9Ca
PCエンジンのCPUってハドソンの社長が趣味で作ったら、
あれよあれよという間に実用化されてゲーム機に採用されたというのが実情だけど、
持ち込んだのがNECじゃなくてアスキーだったらMSXの歴史が変わったと思うよ。

あのCPUはMDの68000よりも処理速度早いという話もあったぐらいだし、
PCエンジンぐらいの性能があればMSXのゲーム市場ははもっと豊かになったはずだ。
0743NAME OVER
垢版 |
2020/11/07(土) 22:41:05.81ID:+f3L9wR/d
>>738
いや0部分だけ背景として転送しないTPSETモード使えばスプライトの替わりになるんだが
あれは作った人わかってるなと思った
88のput@のように背景をnot-and演算で抜いてキャラとorで合成するような手順が要らない
まあ速度的にはスプライトに及ばないけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況