X



MSX総合その17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0309NAME OVER
垢版 |
2020/08/22(土) 22:37:19.39ID:UxCtpf6A0
そんなもんモニターの両端にビニールテープを貼ればいいだろ
0310NAME OVER
垢版 |
2020/08/22(土) 22:54:34.01ID:yiNbFECE0
ヘルツの技術凄いな
ちゃんとしたCGデザイナーさえいれば...
0313NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 10:15:02.85ID:Lk5eC2Yg0
寝室の壁にドッペルゲンガーが出たのでFS-A1WSXで撲殺しました
0315NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 11:12:10.40ID:GzjVw0ddd
ソースはyoutube(キリッ
左右トリミングしてるだけじゃねw
0317NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 11:21:45.10ID:GzjVw0ddd
16ドット拡大なしスプライトだから
左右隠すには12x2で24枚のスプライトが必要になる
残りは8枚しか使えないw


しかし画面写真見るとゲーム画面は上2/3ぐらいだから
16枚で済むのかな
スコア画面のところで走査線割込みしてスクロールレジスタ書き換えてるだろうから
ゲーム画面中央でもやってスプライトテーブルを書き換えれば8枚で済むのかな
0318NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 11:28:38.52ID:9JFylGxq0
ファミコンの賢いこと
The Nintendo Entertainment System's Loading Seam - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=wfrNnwJrujw&t=170
0319NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 12:01:57.45ID:dkBtY2fz0
MSX2のVDP作る時にファミコンをちょっとでも意識してくれていたらなぁ
0320NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 12:59:41.03ID:GzjVw0ddd
ファミコンはVRAM転送が遅くて大変だけどね
ドラクエていどの疑似マルチウィンドウでも書き換可能え面積が小さいから必死に書き直してる
一方MSXならキャラテーブル全面毎割込み書き直しても余裕w
0321NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 13:32:54.27ID:XfjGQQ1t0
>>319
逆にFCは9918Aを参考にしてるというね
ファミコン全盛期には全く知らされなかった事だけど
>>320
そりゃビデオチップが全力でメモリ読み出してるからな
そうじゃなきゃ遅いメモリであれだけの表現力は出せない
0322NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 15:29:33.91ID:Itj8EK1U0
パソコンとは真逆の設計思想のファミコンなんか意識しちゃ駄目だろ
画面上に8x8のBGを256パターンしか定義できない
自由に絵を定義できるのは画面の1/4ほどで、後はコピペで埋めてるのがファミコンのグラフィック。
ファミコンの画面がブロック状で同じ柄が連続しているのは理由がある

マークIIIのVDPも、解像度は256x192、定義数512だから
画面の半分しか異なるパターンを埋められない
パソコン用途としちゃ使い物にならないし失格
0323NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 15:45:55.85ID:HfREnYCe0
パソコンの機能もあって、TVにも繋げて、ファミコンみたいに上下左右スクロールして、
スプライトが32×32で4096色中16色使えて横に16個並べることができる
そういうMSX3出せるだろソニーパナアスキーの総力を結集して

と若い頃は思ってたけどついにそういうのでなくてポリゴンの世界が来てしまった
0324NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 16:03:04.53ID:vrd63MMuM
ファミコンと同じにしろとは言ってないのに読解力が無いな
0326NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 16:11:22.73ID:XfjGQQ1t0
>>323
そのポリゴンのベースになるのはビットマップのフレームバッファでV9938の思想なんだよな
ぶっちゃけMSX2のスプライト強化って単純にメモリ速度上がって帯域余ったから増やしただけだし
MSX3待ってた当時は強化スプライト+強化PCG多面を求めてたけど今だとバス幅広げて高速化したVDPがどれだけやれたのかに興味ある
画面の表現力はコプロセッサ込みで256*212 26万色256色で十分だし
0327NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 16:18:47.65ID:JIEVTgGkM
ビットマップもブロックマップもあって用途や求める描画速度に合わせ様々な解像度や色数を選択出来る様に出来てるのがいいよ
ビジネス向けならハイレゾ
アクション系ゲームならローレゾで色数少なめの高速描画
RPGとかお絵かきなら色数多い方がいいだろ
PCから移植しやすい様に640x200とか用意してもいいし
0330NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 18:37:29.80ID:GzjVw0ddd
>>328
さすがにそこまでやるとメインの処理が遅くなるだろう
turboRなら可能かもだが
0331NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 19:03:15.69ID:dkBtY2fz0
スペースマンボウの端っこガクガクも実は許せたりする
スプライトが画面中広がって対処に追われてるとそんな隅っこのことは気にならないから
0332NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 19:16:23.59ID:EEIba5Hva
MSX3が互換にこだわらずにポリゴンを指向していたら、世の中の流れは変わったかもしれん。
0333NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 19:23:22.46ID:dkBtY2fz0
MSX3はサターンの兄弟機になっていたかも
0334NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 19:30:18.09ID:KTL5jYCD0
>>323
ソレなんてX68000?

TVに繋げるんじゃない、TVが映るモニターがデフォなんだよ(強引
0335NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 19:34:03.38ID:Y0LleyQor
サイコワールドは面白かったしビジュアルシーンのナビック博士もイケてるので
問題はハイディフォスだろなめらかスクロールしたところでなんにも面白くなかったわ
0336NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 20:01:35.19ID:EEIba5Hva
サターンにBASICつけて、ソフトエミュでMSX互換したやつなら、
69800円〜で出せたんじゃないか?
0338NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 20:20:22.61ID:xNe9WrbkM
Set adjustで横スクロールしてるゲームは画面上のキャラクターが少ない
やっぱりスクロールのための処理が多いんだろう
0340NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 20:27:36.65ID:GzjVw0ddd
>>332
MSXが消えてポリゴン主流になるまで5年くらいブランクあるだろ
それにそこまで変えるなら一から作り直したほうがいい
当時のソフトウェアエミュレーションはMacのブートキャンプ?あんな感じでひどく遅いしすぐ暴走する良くないイメージだったわw
0341NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 20:34:34.88ID:9sLzg8QcM
>>338
横のはみ出し隠すために左右にスプライト置いているから、水平表示スプライト総数が6個で限界になって、色々な表現の自由が奪われてる感じかな
0342NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 21:31:31.29ID:BXPGQssHa
WindowsにMSXの精神が宿ってることに気づいてるのは
俺だけだろうな
10でナンバリング終了なのも
MS(Windows)Xにするため
0343NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 21:50:48.47ID:mrunaLNZM
>>341
画面が8ドット横移動する毎に全体書き換え
画面が1ドット横移動する事にスプライト位置を調節
SCCやFM音源を鳴らす
z80 3.57Mhzには荷が重いわ
スペースマンボウもFPS少ない感じだったしな
0344NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 22:08:35.42ID:XfjGQQ1t0
>>343
マンボウは20fpsみたいだね
動きが滑らかじゃないのはそういう事だったんだな
0345NAME OVER
垢版 |
2020/08/23(日) 22:35:35.59ID:GzjVw0ddd
>>343
背景に関してはSCREEN4だからSCREEN2のグラディウスシリーズと重さは変わらんよ
スプライト位置補正もスクロールゲームは毎割込み行ってるし
0348NAME OVER
垢版 |
2020/08/24(月) 22:51:03.07ID:PNJyuJXl0
プレイステーション、セガサターン、3DO
みんなMSXの子孫だよ
0351NAME OVER
垢版 |
2020/08/25(火) 00:12:33.62ID:9Harh39Ha
アーケード版沙羅曼蛇をプレイ中だけど
音はMSX版のほうがいいな
0353NAME OVER
垢版 |
2020/08/25(火) 17:53:27.02ID:EAXJiQro0
FM音源は硬い音になりがち
SCCは柔らかく分厚い音
でもSCCはドラム音が弱い
0356NAME OVER
垢版 |
2020/08/25(火) 19:29:30.74ID:VBZhvGeNM
SCCは波形のバリエーションが豊かで軽快に鳴りドライな音で低音は痩せ細ってる
FM音源は肉感的な躍動感ある柔らかいウェット音で低音が分厚いがわりと似た様な音色になりがち
0359NAME OVER
垢版 |
2020/08/25(火) 20:21:49.68ID:sHtZAR1oM
MSXのPSGってすげえ音綺麗だよね。ファミコンの音源より澄んでて伸びやか、というか、雑味が無いと言うか。

当時はPSG物足りない、SCC凄え!とか思ってたけど今聴くとPSGにはPSGの美しさがあるよね。ギャラガの曲のあの透明感、今聴いても感動するわ。
0361NAME OVER
垢版 |
2020/08/25(火) 21:41:56.99ID:gaQgoEvx0
>>359
FC に比べて表情はないけどね。
とりあえずシャロムの曲は PSG が一番美しいと思う。
0362NAME OVER
垢版 |
2020/08/25(火) 22:33:29.14ID:siqkVbisa
sccはガーガーバリバリギュインチュイーンみたいな音出るイメージだわ
0364NAME OVER
垢版 |
2020/08/25(火) 23:43:44.55ID:9P3xCjwzd
FM音源て業務用のが一番いいよね
PCのはなんか気持ち悪い
0365NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 00:04:57.66ID:HlmnShMK0
ファミコンの音声出力比較をしてみたら意外な機器の音質が良かった【9通り】NES Sound Comparison - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=LXCrwoQzrwI
0366NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 00:22:56.36ID:qYrAzJzhM
アーケードのグラディウスUとかナムコのSYSTEMUあたり同じ6オペレーターのFM音源でもX68000などでは出せないような音出してる
0367NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 00:44:14.80ID:sG/vNt1M0
ザナドゥロム版、ys2のPSGは大好き!
今になるとPSGは味がある。
ファミコンは三角波が追加でしたっけ。
当時はfm音源の柔らかい音も感動した。
ビープ音源はさすがにきついけど。
0368NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 03:11:05.85ID:wMw/Lw4o0
FM音源より硬い音なんて聞いたことないけど
柔らかいってどの曲の事なんだろ
0371NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 07:06:44.46ID:jXpSQpuE0
>>367
MSX関係ないかもしれないが、
ザナドゥのBeep音とか良く出来てるよな。
イースのBeep音もあったな。どっかで聞けないものか。
0375NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 11:48:35.19ID:hgeNeBOfr
>>366
システムII、Twin16ともにYM2151だけでなくカスタム音源も載ってるっしょ。
YM2151+ADPCMなX68Kと比較すること自体に無理あるかと。
0376NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 19:35:44.41ID:ss4+oMSza
近所のお兄ちゃんにMSXなんかパソコンじゃない、PC88を買わなきゃとそそのかされなければなぁ。あの時MSX2を買っとけば、ファルコムのRPGを存分に遊べたのに。

ちなみにPC8801mk2です。無印です。SRじゃないです。
0377NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 19:41:28.89ID:Hv/UeXcSM
>>376
凄えね。子供の頃に自力で24万8千円の88mark2を買ったんだ。

超セレブ。羨ましい。俺なんか中古3万円の66がやっとだったよ。小遣い貯めて。88mark2が欲しかったよ、欲しかったよ…
0378NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 20:06:39.59ID:ss4+oMSza
ごめん。
買ったのはもちろん、親なんだけど、親もパソコンのこと詳しくないから近所のお兄ちゃんの言うこと聞いて。正確にはそそのかされたのはオヤジの方だな。

ディスプレイと合わせて30万はしたんじゃないかな?
俺はゲームとBASICだから、今思うとMSX2で十分だった。これなら10万切ってた。
結局、親父も88使いこなせてなかったし(笑)。
0379NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 20:21:10.72ID:edsDlQpo0
MSXは中途半端感あったからな
金があるのなら88で良かったんじゃないの
0380NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 20:22:57.05ID:ZVmer9fd0
あの当時88SRってどんな層が買ってたの?
今みたいにゲーミング専用で買ってた人っているの?
0381NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 20:27:28.52ID:eeES7hE+0
ほとんどがゲーム用だろ
あとは一太郎ロータスくらいか
0382NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 20:28:01.79ID:edsDlQpo0
高校入学のお祝いで買ってもらっていた奴が同級生にそこそこいた
ゲームが主目的だろうけどプログラムの勉強も出来るし
親としたらそれほど高くは無かったのでは
0383NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 20:36:13.49ID:HlmnShMK0
8001ではプログラムしたけど88SRでは全くしなかった
キーボードのキーのバネがアホみたいに硬かった
0387NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 21:24:38.93ID:vUbiYZ6u0
>>366
6オペレーター?
4オペレーターじゃなくて?
6オペレーターだとDX7並みになってしまう
0388NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 21:29:26.73ID:edsDlQpo0
パソコンに関しては値段が下がったから
今ならもっと高いという計算は成り立たんね
テレビもそう
車は順調に上がっている
0389NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 21:34:56.66ID:wMw/Lw4o0
当時友達だとPC6001,PC88,FM7,X68000の所有者が居たがみんな市販ゲーム用途だったなぁ
俺はBASICでゲーム作ったり音楽打ち込んだりしてたけど周りにはほぼ居なかったな
0390NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 23:10:04.67ID:6iXe3rD3M
>>387
アーケードの多くは6オペレーター
X68000,X1 6オペレーター
98,88,FM-7,MegaDrive. 4オペレーター
MSX,携帯電話,UFOキャッチャー 2オペレーター
0391NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 23:26:36.18ID:KTnnHaZY0
>>390
面白い人だね
アーケードによく使われてたのはOPMで4OP
X68000、X1に使われてたのもOPM
そしてMSX専用にYAMAHAが開発したのがOPMだ
0392NAME OVER
垢版 |
2020/08/26(水) 23:56:18.94ID:m52BkI1Fr
>>390
OPMが6オペとかメガドラソニックの曲がまんま流れてたUFOキャッチャーが2オペとかどこでお勉強して来たんでちゅか?
あ、ソニック以前のUFOキャッチャーはPSGだから勘違いとかありえないんで
0397NAME OVER
垢版 |
2020/08/27(木) 14:19:25.90ID:A6i2FCBld
>>394
愛機HB-F900なら漢字ロムのようなものが付属品で付いてきた
もちろん使ったことなどない
0398NAME OVER
垢版 |
2020/08/27(木) 15:20:03.80ID:v5dU9g40d
>>397
いや、F900 はもとが高いし。
まあ、自分も初 MSX が F900 だったけど、かなりコスパいいマシンだったとおもうよ。
漢字は確かコード調べて入力するしかなかったんで、遊びでプログラム作ったぐらいかな。
0399NAME OVER
垢版 |
2020/08/27(木) 15:50:42.13ID:7MPRLWvL0
>>4
スクリーン5で十分かな。
俺的にはスプライト2枚重ねだけで十分と思う

もしあれば
ドラスレWの1版2版みたいな感じになってたのかな
0401NAME OVER
垢版 |
2020/08/27(木) 19:48:34.06ID:1wYDwmN5d
>>397
ワープロ付属してなかった?
88mk-IIならワープロやろうとしたら漢字ROM買わないといけない…という地獄だったw
0402NAME OVER
垢版 |
2020/08/27(木) 21:51:38.46ID:THv1IYzxa
ワープロ専用機のスーパーアウトラインには驚いたよな
ベクターグラフィックの先駆け
0403NAME OVER
垢版 |
2020/08/27(木) 22:03:53.19ID:A6i2FCBld
>>401
ワープロの様な使い方もできる様なソフトが付いてた
使ったことないけど

HBF500とF900はFDD搭載してて、仕事に使う(主にワープロ?)MSX2てコンセプトだったから
オノデンで貰ったカタログ見て、こんな安価で御三家PC並みの活躍出来るんだって興奮してた
今考えりゃ無知な子供だったな
あの頃に戻れるならあの頃の俺に一言こう問いたいね

もうチンチンに毛は生えたかい?

って
0404NAME OVER
垢版 |
2020/08/27(木) 22:05:05.98ID:KWrsuDo20
>>398
俺も持ってたがセパレート高級機ではコスパ高かったね
ただ256KBRAMを有効利用する手段が当時のガキには全くなかったのが残念
今の目で見ると一番コスパが良かったと思うのはCX7M/128
RAM128KB・VRAM128KB・SFG-05(OPM)で128000円
88よりはるかに高性能なPCが実は格安で売ってたんだよね
0406NAME OVER
垢版 |
2020/08/30(日) 19:58:25.10ID:tZn3DtvJ0
今でもMSX1で同人ゲーム作ってる人がいるんだね
自分もいつか何か作ってカートリッジ化してみたいな
0408NAME OVER
垢版 |
2020/08/30(日) 23:32:31.49ID:oI+FUusv0
基板作る方法も覚えて、電子回路の知識も幾分ついた今ならいろいろカートリッジにできそうだが、
なにぶんモチベが続かなくてねえ。近代マイコンのノウハウの勉強も続けたいし。
0409NAME OVER
垢版 |
2020/08/31(月) 05:44:57.01ID:fj3kdQHR0
そこまでいってるならdoするだけじゃん
俺も学習中だがハードソフトラズパイ同時進行だわ体調不良だわで進まねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況