X



PC-8801系ゲーあれこれ Part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2019/04/11(木) 21:09:27.23ID:5rCMXfJw0
****** PC-8001系のソフト論評も歓迎致します。******
記憶に残る数々の名作を語り合いましょう。

●ローカルルール以外のお約束 (*ルールは守りマターリ進行しましょう)
・ 荒れてきたら華麗にスルーしましょう(NGワード追加推奨)
・ エミュの話題はローカルルールにより厳禁となっています。
・ ソフトハウス名やメーカー名は発売当時のものでお願いします。
・ プログラムの話題、他機種の話題は程々に。
・ 煽られても泣かないでニヤニヤしましょう。
・ スクエニ君・アンチ88/SR/FH出入り禁止
・ PC88関係なら動画も大目に見てあげましょう
・ 流れで他機種の話題が出ても少しくらいは大目に見てあげましょう

前スレ
PC-8801系ゲーあれこれ Part68
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1538383393/
PC-8801系ゲーあれこれ Part69
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1548476290/
0102NAME OVER
垢版 |
2019/04/19(金) 15:12:42.50ID:wo4Elti6r
>>100
777Cは当時8ビットPCで唯一4096色中16色使えたんで、業務用PC買うより断然安いってことでドット打ちに使ってるアーケードゲームメーカーがあったってだけ
ソニーと付き合いがあったわけじゃないっすw
0103NAME OVER
垢版 |
2019/04/19(金) 16:46:40.28ID:chhNPRL8a
アーケードは長いこと16色パレットの時代だったからね
そのうち16パレット16モードで256色背景とかになっていくからx68使うようになるんだよね
0104NAME OVER
垢版 |
2019/04/19(金) 17:04:07.09ID:SX9xGbJh0
業界で使われて・・・ってなのだとどちらかというとSMC-70の方が印象深いかな
0105NAME OVER
垢版 |
2019/04/19(金) 17:19:10.74ID:m405brEzd
>>92
なら原作付きだけどウイングマンかな
PC購入時は88にしか出てなかったからSR買ったわ
0106NAME OVER
垢版 |
2019/04/19(金) 17:48:18.92ID:DZcT27Djd
>>93
BASICでシコシコ開発してた時代じゃないから出来るだけ速いマシン使ってクロス開発なんて当たり前
0107NAME OVER
垢版 |
2019/04/19(金) 21:32:20.56ID:CMhNJmwl0
>>93
ロマンシアからPC-9801でのクロス開発環境に変わった とあるからザナドゥはセルフ開発でセーフ

パソコンサンデーでも言ってた通りX1で開発だな良かったな
0108NAME OVER
垢版 |
2019/04/19(金) 22:25:41.75ID:tZNN+sDI0
ファミコンの名作「スーパーマリオブラザーズ」を7年かけてコモドール64に移植した猛者が登場
ttps://gigazine.net/news/20190419-super-mario-bros-commodore-64/

動画見たら、88のスーパーマリオよりずっと良かった
コモドール64のが88より性能良かったっけ?
0109NAME OVER
垢版 |
2019/04/19(金) 22:51:53.54ID:SX9xGbJh0
PCGと8個だけどスプライト表示あるし、メモリも64kbあるから88よりも遙かにアクションゲーは作りやすいと思うよ
0111NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 06:49:06.33ID:zudGfh3d0
ログインでたまに紹介されるコモドール64のソフトは圧倒的にアクションが多かったな
しかし1700万台近い販売数とか桁ちゃうわ
0112NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 09:26:53.09ID:0WZY7xSS0
そういやログインでコモドール64に戦場の狼だの魔界村だのカプコンのアーケードゲームが移植されてるって記事見てスゲェなあいいなあと思った事あったな

あの後、アスキーで国産機にカプコンゲー移植版出すことになったんだっけ
比較すると目も当てられない感じだったが
0113NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 09:43:05.82ID:ljS49yqu0
C64の移植ゲーがみんなよく出来てるかっていうとそうでもないけどね
0114NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 09:54:01.09ID:zudGfh3d0
むしろ移植は酷いモノだらけの様な・・でもパックランドはファミコンより出来いいと思う
R-TYPEも無茶移植で頑張ってるかな
0116NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 10:50:07.12ID:sz2pVyAX0
>>41
同じくイース2のオープニングアニメとサウンドに衝撃受け、学校帰りによく電気屋寄って一応遠慮しながら眺めてたら、店員さんが椅子持ってきてくれた
後にその店で88買った
0118NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 12:34:08.13ID:HhUPLHwAM
>>117
ところがその話にはオチがあって、お金の関係でmkIIしか買えず、
家ではイースIIは遊べず涙したのでありました
0121NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 13:14:20.47ID:HhUPLHwAM
ごめんなさい。ネタで書いただけです
本人からツッコミあるかなと思ったんですが
0122NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 13:20:25.17ID:LCg+UWBy0
イースの話になるとこう言う奴が来るから自粛してもらいたい
それかスレ立てるか
0124NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 13:34:10.33ID:VEZGNOy90
イースとイスをかけたギャグを披露したのにざぶとんを取られるという
0125NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 20:46:36.37ID:4P8jSwsT0
一方>>122じゃヴァリスIIのデモの優子の乳丸出しシーンで抜いたのであった
0127NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 21:08:10.21ID:4P8jSwsT0
>>122がヴァリスの優子の乳でハアハアしてたら店員がティッシュ持ってきてくれた
後にその店で88買った
0128NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 21:11:36.78ID:PwIkZhFY0
3時間も電気屋(の前?)に居座る子どももたいがいおかしい
0129NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 21:17:09.10ID:4P8jSwsT0
当時はわりと居たと思うよ
当時中学生だった俺はX68KのグラIIのデモを2時間眺めてたし、若さですよ
0130NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 21:21:38.18ID:HhUPLHwAM
>>128
>>129
俺もナイコン族だった時は、店頭デモをずっと羨望の眼差しで眺めてたよ
何時間眺めていても飽きなかった
0131NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 21:28:36.00ID:HAUBi+NIM
それがおかしいと思うのは
おとなになってしまったからなんだろうな
0132NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 21:31:52.76ID:4P8jSwsT0
>>130
デパートのおもちゃ売り場のファミコンで何時間も遊んだり、家にファミコンあるのにわざわざデパートのゲーム機でDQIIIクリアしてドヤ顔したり
本当アホだなと思うわ
0133NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 21:39:14.69ID:roT05BE70
ナイコン時代やMSX1時代に、いつか88を所有したら遊ぶリストを授業中にノートに書いたりして、1日中ニマニマしてたものだ。 高校に合格できたらお年玉貯金とあわせて88を購入してもらう約束したな。そのお袋も鬼籍に入ったが。
0134NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 22:30:15.77ID:TRo1Suyc0
小学生時代の休日は大体ちょっ遠出してやや大きめのストアのPC売り場で3時間くらいボーっとデモを見て
本屋で3時間くらい立ち読みして、その後ゲーセンのデモとかプレイを3時間くらいボーッ見てたわ
充実してた
0135NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 22:47:47.01ID:j98syYq20
俺もMSX時代に88に憧れていた
中2のときに親父をそそのかして買わせたな
親父は新しいモノ大好きだけど飽きも早いので
計画通り半年も経たずに俺専用になった
0137NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 08:06:57.51ID:RB8KBK3jM
80年代だったけど親父にPC欲しい言ってSRのカタログ見せたら
NECじゃないかで即答もらえた
家は親戚筋からの東芝のお店と懇意にしてたから家電は東芝製だったけど
親父の中ではNECはブランドだったようだ
まあPC買ってもらえるならパソピア7でもいいかな、だったなあ
シャープのポケコンは持ってたけどゲーム目的じゃなくBASICの勉強したいという
純粋さもあったハズ。SR買ってもらってプログラム言語に触った記憶がなかった
0138NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 08:23:27.78ID:eXCUkJ4na
>>128
7年くらいナイコンだったからパソコン使える店の開店時間から閉店時間まで店頭のパソコン使ってたよ
サンプルの映画を流しっぱなしにしてる店だとカリ城とかマクロスを二時間ちょっと?立ち見して学校帰りの三年間で百回以上はみたと思う
どんだけ暇だったんだ
0139NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 08:56:02.19ID:k+B8fScGd
IOとかの広告から88のゲームだけ切り取ってスクラップブック作ってた
0140NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 09:22:40.62ID:HSdZxqqG0
>>138
本当にな
厄介払いしに来ない店員もおかしいし、居心地悪くならない方もスルー力が強過ぎておかしい
0141NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 09:46:32.73ID:I/mxbteP0
ソーサリアン解析サイトには、ザナドゥはどのプログラムも100hから始まって後ろの方が空いてるから、
CP/M上で開発されたのではないかと書かれてたね
0142NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 10:40:39.03ID:S+dFEwU30
>>133
ぅぉーわかる
PCどころか、サターンの頃にも同じようにリスト作ってたわ
0143NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 12:06:01.08ID:KthF4LR10
小学生の時って自分ですぐに経済事情を動かせる要素が殆どないからな
今の知識を持って転生しても、何もできる気がしない
0144NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 12:24:55.94ID:N1Vrl7Ph0
とりあえず88MCと98DOは買うなよと過去の自分に教えることはできる
0146NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 12:45:20.34ID:dLiYce4m0
小学生のときにノートにゲームの企画書みたいなの描きまくってたわ
方眼紙にドット絵のキャラ書いてみたりな
0147NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 12:48:50.90ID:ibd6Sbi8M
>>146
俺も同じ
ショボいけど、当時BASICでRPGを二本完成させた自分を褒めてあげたい
0148NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 12:58:41.68ID:N1Vrl7Ph0
>>146
実際マップ作ってサイコロでエンカウント、銭湯もサイコロで決めるとか一人疑似D&Dやってたわ
0149NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 18:28:46.86ID:oX77kCDY0
>>144
今取引されてる機種としてはどっちも人気だけど、当時としたらアカンわな・・・
って98の方のプレミアはDO+か
0150NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 21:24:36.57ID:WrKmQWMT0
MA/MA2比でDO+がいい点ってあったっけ?
98と一体で場所食わなくて98もV33だから古いソフトがちょびっと速いという88と無関係なところ以外選ぶ理由が
0152NAME OVER
垢版 |
2019/04/23(火) 23:38:16.54ID:YDTbm3us0
DO+の仕様でDO当時に出てればねえ
DO発売当時最初の98が欲しくて仕様見てたら「MA相当」言っておきながら88部のFM音源がサウンドボードIIじゃない詐欺仕様と知って即時候補から蹴ったよ
0153NAME OVER
垢版 |
2019/04/25(木) 22:11:54.05ID:q6KGI5PQ0
>>147
エライと思うわ

自分は、ドラクエそっくりの画面で、
主人公と町の人がうろつく所まで作って満足してしまって、完成しなかったわw
0154NAME OVER
垢版 |
2019/04/26(金) 01:46:29.56ID:egx8QF8J0
ドット絵とか書くのも大変なのに、普通にドラクエもどきで
町の人が固定じゃなくうろつくのをBASICで作れたらたいしたもんだけどなー

数人の証言を記憶して最後に答え合わせをさせる記憶ゲーを、
テキストサスペンスアドベンチャーと騙って作ったことがあるわ
0155NAME OVER
垢版 |
2019/04/26(金) 07:55:09.63ID:tqrQZOOR0
メイン処理はBASICで描画と音関連をマシン語でってのが妥協点。
0156NAME OVER
垢版 |
2019/04/26(金) 08:34:40.94ID:l9QQzSiW0
まみりんとかログインのツクール系の走りに興奮したけど、ドット絵を改造する段階で挫折した。
0157NAME OVER
垢版 |
2019/04/26(金) 08:40:49.65ID:8Jpb+Y1YM
プチコンでならいろいろ再現しようって試みはあるな
ドラクエ1っぽいだって試されてるしアフターバーナー2っぽいのにはビックリした
家庭用ゲーム機用のBASICだし機能的にはゲームを作りやすいだろうけどさ
88の時代にキャラクターを10キーで4方向に動かす、はわかるけど
動いてる者同士の衝突判定なんてどうやってるのかさっぱりわからなかった
今でもわからないけどw
0164NAME OVER
垢版 |
2019/04/26(金) 13:46:11.12ID:QU83j2S10
88は自分が所持してたんだけど、姉がBURAI買って来て勝手に遊んでたな
ハヤテやダニエルがアイドルだったのだろうか
0166NAME OVER
垢版 |
2019/04/26(金) 14:15:43.71ID:wGQzQEQ00
当時聖闘士聖矢のアニメとか流行ってたから
その流れで買っちゃったんじゃね?
0167NAME OVER
垢版 |
2019/04/26(金) 14:19:16.12ID:P04bCBnp0
姉さんがBURAIを買う時の表情が見たい
青少年がエロ本買うより恥ずかしかっただろうな
0168NAME OVER
垢版 |
2019/04/26(金) 14:27:55.70ID:tqrQZOOR0
大学時代に店頭で赤ずきんチャチャのコミックを買った恥ずかしい思い出…。
0170NAME OVER
垢版 |
2019/04/26(金) 14:48:40.07ID:iY4PGKUe0
なぜかきょうだいで当時のパソコンを使ってるという光景を見たことない
0174NAME OVER
垢版 |
2019/04/26(金) 22:55:04.74ID:hXd5v4pP0
88ゲームをプレイした女性ってそれだけでレア、あるいは激レアのような気はする
>>167の様に、
親、或いは兄弟が88ユーザーだった、と言うケースが大半だとは思うがそれでも激レアではなかろうか
アドルですらファンの大半は男だろう
まだそういう時代
0175NAME OVER
垢版 |
2019/04/26(金) 23:50:57.17ID:r6syoN9Z0
うちは88リアル世代だったけど姉は普通にイースとか英雄伝説とかやってな

英雄伝説とか「武器が沢山ありすぎて意味分かんない」とか言って
終盤までずっと炎の杖とか氷の杖とかでやってて
非効率なことを疑問にも思わずにやる所に
なんか男女の脳の作りの違いを感じたもんだ
0176NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 00:40:23.80ID:D/FsQt7cM
そういえば、ファミコンですらゲームする女性自体が珍しかったな
今や、女性でもゲームするのが当たり前の時代だから、そんなこと忘れてたわ
0179NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 08:16:40.85ID:bT0V2lw20
>>176
妹とか居れば普通にやってたぞ
ロードファイターなんかカウンターまで使いこなして俺より上手かった
0180NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 08:26:45.89ID:sTeBuX9AM
妹かあ。友達の家に遊びに行ったときそこの妹さんがファミコンでSTGやってて
兄が「どけええ」とか言って妹さんはそそくさとその場から離れたけど
いや俺は遊びには来たけど別にどいてもらうほどゲーム機で遊びたい
ワケじゃないんだがって申し訳なかった
画面みたらけっこう先まで進んでたのに苦笑した思い出
0182NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 09:03:22.59ID:Gp1X5sg90
小学生女子が普通にゲームするようになったのは、スーファミが普及した頃のイメージ。
明らかに女の子向けのゲームも充実してきたし。

PCで女性向けだと、Windows95の時代になってアンジェリークとかエーベルージュが出てきたあたりだろうなー。
0183NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 09:04:48.61ID:XeRDNsVt0
見えないだけであるんじゃねーの
ブログでなら当時Ysやってたという女性の教師見習いみたいな人がいたな
0184NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 09:17:48.17ID:5Xzfi7aY0
親戚が女の子二人だったけどファミコン持っててドラえもんとか所さんの(ryとか持ってたな。
0185NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 09:25:21.82ID:wQTuU9Pt0
当時テレビでファミコンのスターフォース上手い優等生の女の子の取材やってたわ
0187NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 10:05:09.37ID:7OzYvwlw0
>>182
いやファミコンブームの頃でもいたよ
ドラクエとかなら女の子でも遊ぶしファミコンのサラトマとか女の子のファンが多い
0188NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 12:24:27.42ID:f/kQrLA1d
ゲームビデオでR-TYPEの1面を目隠ししてクリアする小学生の女の子が出てたなぁ、PCE版で
0189NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 12:37:01.02ID:WqIMuiV5d
88ユーザーの女性ってそんなにレアか?
88mk2持ちで、その後x68k買ってた子いたけどなー
ファミコンはともかく、パソコンは男性ユーザーが多いのは間違いないが。
0190NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 12:57:50.49ID:CPw8myoM0
男のほうにもよるんやない?
まわりにそういう女性がいても、話しをしてない、できないから知らないだけだったり
コミュニケーション能力とか、話し易さとかさ

俺の場合は同人もやってたから、ゲーム機のほうもパソコンゲーマーも女性多かった
ゲームショー見に行くのも男女比同じくらい
0191NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 14:41:27.70ID:cL1yt/0r0
>>189
そんなのがいたらオタサーの姫になるわ
超希少種であることは知ってるくせにすっとぼけて俺の知り合いにはこんな子普通にいたけど
っかしーなーそんなに珍しいかな〜っかしーなー
って自慢話いい歳してしちゃうところが超絶キモい
0192NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 15:01:01.61ID:cSUxW6r30
クラスに1人、ベーマガの88のページ読んでた女がいたけど、コミュ障 陰キャのやばい系だったので、まともに会話したこともなかった。現実なんてそんなもん。
0197NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 17:30:43.65ID:RRH6f3lO0
ゲーム=アニメ=オタ=きもーいになったのって大体オタのイメージが最悪になった宮崎勉事件の1989年ころからが始まりやろ
それまでのゲームはアニオタとひとくくりされずに何だかよくわからないカオスみたいな扱いだったから
それ以前のゲームならやったことある女子案外多いんじゃないか

80年代後半〜90年代前半のゲーム、例えば88で言えばエメドラとかぽっぷるメイルとかは一番まんさんが敬遠してそう
そして98がエロゲ専用機になったことで更にキモさに拍車をかけた

その後PSが必死にライト向けアピールしたおかげか、90年代後半から女子ゲーマーが増えてきたイメージ
あとwindows95でPCユーザーが爆発的に増えたのもでかいか
0198NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 17:31:51.05ID:Rlc3fjUs0
普通に女がいたら高橋はるみにころっと騙されたりしねーよ!!
0199NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 17:36:21.60ID:qdOiljch0
ワイの嫁はん、高校生の頃お兄さんのパソコンでハイドライド3とかパソゲーやってたって言ってた
0200NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 17:42:31.98ID:cL1yt/0r0
>>197
宮崎前後なんて別に印象にインパクトは無いでしょ
80年代前半からパソコンでラムちゃん描いてニタニタして早口で喋る奴らばっかりだったんだから
ファミコンのゲームは子供は皆やってたけどやっぱりオタク気質な部屋で遊ぶ軟弱な少年の割合は多かった
小学生女子が普通に遊びだしたのはスーファミあたりからで、小学生じゃない20代大人や芸能人にまで
娯楽の一つとして市民権得始めたのはライトユーザーが増えたPS1バイオハザードあたり
0201NAME OVER
垢版 |
2019/04/27(土) 17:43:59.04ID:7OzYvwlw0
> 早口で喋る奴らばっかりだったんだから
いるいるw
自分の知ってる分野を人に話したくて仕方ないからすげー早口なんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況