PC-98を懐かしむスレ30【非エロ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0450NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 14:07:30.39ID:4Ie0jLp+H
画面が化けるなど、不具合と見られるようなプロテクトは
仕掛けないだろうから、まずディスクイメージが壊れてると思われ

>>438
エメラルドドラゴンみたいに、ゲームキャラが不法コピーだから
これ以上遊べないよ、と警告を出してくれるゲームは
だいぶ良心的だったなw

>>448
掃除大臣ですね、わかります
0451NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 14:55:19.94ID:DH1R6ebVM
>>449
割としつこいね
医者なんてそこら中にいるんだし、珍しくもなんとも無いだろ
お前が底辺高校で周りに居ないからって、疑っても仕方ないだろ?
0453NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 15:16:17.63ID:DbvfKkzi0
5chでマウントとりたがるタイプって、めちゃくちゃわかりやすいよな。
0458NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 18:11:47.01ID:mFmF2WHIM
プロテクトかけても、一週間も経てばツインコピー等で破られるし、
98末期はプロテクトかけてないゲームも多かった気がする
0459NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 19:13:17.58ID:teNP1Dht0
ゲーム買ってきたらまずプロテクトはずし
それが最初のステージだな
はずせたときの快感が忘れられないw
int 1B のパラメータ表はいつでも手元に置いてあった
0461NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 19:42:13.59ID:teNP1Dht0
>>460
プロテクトはずしはけっこうおもしろい
でもゲーム内容がクソだったりするとめげるよねw
0462NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 20:51:07.25ID:luYed8S40
BASICで苦労した自分からすればプロテクト外しなんて神の領域

マジでどうやってやるの?
0463NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 21:13:19.42ID:C2YC+9310
オレもさっぱりわからん。
アセンブラとFDCの知識が要るのは想像がつくけど。

実行ファイルを片っ端から逆汗して、チェッカ見つけて潰すのが基本なのだろうか。
0464NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 21:14:59.76ID:vP3vPUdRK
風雅システムのビートバイスはプロテクトチェックを作り損ねたら
コピー業者がありもしないチェックルーチンを探すはめになって
結果的にファイラーが出回るのが遅れたらしい
0466NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 21:34:39.51ID:4Hfbx3d70
ボレもゲーム買ってきたらまずプロテクトはずし。

コピーツールのファイラーでノンプロ版を作ってから遊びます
ファイラーが出てなければ買いません

がそのうちに
ファイラーが出てなければ借りませんにw
0467NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 22:08:18.27ID:+v0EHQXTM
当時はパソコンソフトも高かったし、学生だと貸し借り、ピーコなんかは当たり前だったなあ
今の中〜大学生とかどうしてるんだろ?
Steamで安くて面白いゲームが沢山あって羨ましいと思う一方、何か物足りない気もする
0470NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 23:39:53.41ID:teNP1Dht0
>>463
基本的には int 1B (disk BIOSコール)を検索しその前後を解析して
条件付きジャンプ命令を無条件ジャンプに書き換えてしまうって感じかな
でも書き換えられたことを判別してるものはその個所も対処しないといけない
これは結構むずかしい
でも・・・(続く)
0471470
垢版 |
2019/04/20(土) 23:47:26.31ID:teNP1Dht0
>>470 続き
DOS上で動作するものは容易にコードを一切書き換えずに外す方法がある
チェック目的で int 1Bが呼び出された後に
本物のFDが入ってるのと同等の結果を返せればいいわけで・・・ごにょごにょw
0472NAME OVER
垢版 |
2019/04/20(土) 23:48:30.96ID:+v0EHQXTM
今ならなんとなく理解できるけど、当時厨房か工房だった俺には本買ったけど理解不能だった
0473NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 00:19:08.33ID:A+yxmeRp0
>>470
解説どうもです。
自分もなんとなくイメージするのが精一杯。
でもMOを漁ればMAHALITOで吸い上げたイメージは
まだ出てきそうだから、今一度中身を覗いてみようかな。
解析のための環境は、当時よりずっと良くなっているわけだし。
0474NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 03:15:30.66ID:Z0YfKmD60
>>469
普通に秋葉原のショップ店頭で売ってましたね
あやしい露店とかでもなく
0476NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 03:55:58.93ID:JFuxLjSc0
>>469
まだ小さかった時代のソフマップが普通に販売してたぞ
建前としてはバックアップなんだからまったくの合法でホワイトですと社長が言ってた
0477NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 06:25:49.43ID:GnQntJNd0
>>467
20年くらい前から安いゲームは安くなってるし、ソースネクストが1980円とかで再販したりするしな
0478NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 07:30:13.68ID:A+yxmeRp0
一時期は秋葉原に何店舗あるんだと思ってたソフマップも
ビックに吸収されてからは、縮小につぐ縮小。
強みであるはずの中古販売も、パソコンその他も新品が
安く買える時代になったせいか、最近はパッとしないよなー。
90年代は98の中古パーツを随分ここで買ったものだが…。
0479NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 07:41:48.07ID:o1hwQYJa0
>>468
昔はcdをダビングする感覚でコピーしてたんだからそう目くじら立てるなって
0480NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 08:34:52.90ID:HhUPLHwAM
>>477
俺の中学時代というと、30年前になるの…
友達間で分担して買って、お互いにもにょもにょしてた感じだわ
0482NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 10:28:10.71ID:4P8jSwsT0
そういえば皆レンタルCDのCDダビングしまくってたなw
借りてる奴らってダビングするの前提状態だったのに摘発とかされてなかったのはなぜ?
0484NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 11:12:07.25ID:aTYxNEtj0
>>482
TSUTAYAで普通にテープ売ってたからなあ

ゲームのレンタルみたいに摘発されなかったのは
CD→テープは完全な複製でなく劣化コピーだったのと
レンタルの利益が制作者に還元されるシステムがあったからだろうね
0485NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 11:44:22.36ID:b4u1hm+30
大昔の職場はひとつの部署で
MS-DOS, MIFES, 一太郎, ロータスとか各一本だけ買ってコピーが当然だったな
今考えると恐ろしいwww
その後、管理部門ができて厳密にライセンス管理するようになったけど
0486NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 11:47:43.53ID:HhUPLHwAM
>>485
学校みたいな公的機関でもそれがまかり通ってましたからね
ソフトの値段もそれを織り込み済みだった気もするが
0487NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 12:59:20.28ID:8HoFJeMx0
>>474 >>476
レスありがと
当時の自分の環境は東京行くのは遠いド田舎だったので・・・
(東京との電車賃の往復で2本のゲームソフト買える)

なので電気店のパソコンソフトコーナーは光栄、システムソフトなどの
大手メーカーの作品しか扱ってなかった
0488NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 13:35:02.87ID:Y61jVNoK0
正確に言うと個人の利用範囲においてはバックアップというかコピーをも認められてた
ただし、コピーしたものの再配布やそれを使っての商業行為はもちろんNGだったけどね
その後に権利者が商品をコピーから守る仕組みを”解除”したり解除に使うためのツール、ハードを利用すること自体が違法になった
コンピュータソフトがコピーされているというよりはコンシュマーのコピーの出回りが目立ちすぎて立法化されたという感じ
また著作権法の違反を指摘するには権利者が違法行為を提示して立件してもらう申告制だった不便さがあったのも
立件が少なくコピー品が出回った遠因じゃないかと思う
いまは検察などの公権が自主的に立件できるようになったので著作権者が一々申告しなくてもよくなった
0489NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 14:02:40.51ID:b4u1hm+30
自称「バックアップツール」は無くなったけど
自称「画像安定化装置」はまだ売ってるなw
0490NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 14:28:01.21ID:glWGDTtF0
元々はゲームのマニュアルにもバックアップをとって下さいみたいのが書いてあった記憶
0491NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 14:35:16.36ID:roT05BE70
コピー制限のないCDレンタルには、著作権利用料金が上乗せされている。
DVDみたいな制限つきのレンタルには上乗せされていない。
0492NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 14:56:16.14ID:IZpMQvVB0
なるほど
TSUTAYAで音楽DVDをほとんど見ないのが前々から疑問だったんだがそういう理由もあったのかな
VHSの時代は音楽ビデオを普通に扱ってたからなおさら不思議だった
0493NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 15:27:47.63ID:n8JcbD8AH
昔は、秋葉原でPCゲームを買ったら、ついでにWizardとかの
ファイラーも買って帰ったな
正規FDでプレーして万が一FDにトラブルがあって
プレーできなくなったら困るし
メーカーに送れば交換してもらえるだろうが、数日かかるので、
バックアップをとって、そのバックアップFDでプレーする方が安全だった
0494NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 15:33:53.11ID:HhUPLHwAM
5インチメディアとか脆弱でものすごく不安だもんな
やり込んだゲームとか、中心の円の周囲の磁性体が削れることもありましたし
その辺を補強したブランクディスクもよく売られていた記憶があります
0495NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 16:35:30.56ID:b4u1hm+30
昔、PC-9801上で動作する「仮想FDD Virtual」ってツールソフトがあった
386マシンの仮想86モードでゲームを動作させる
FDのイメージファイル化が可能で現在のPC98エミュレータ的な操作感
どこでもセーブ可能、セーブ機能の無いゲームでもセーブ可能
PC-98のすべてのハードウェア状態の保存・復帰が必要なのでかなりの高度技術

プロテクトもある程度対応してたらしい
たぶん >>471 のようなしくみだと推測される

ググっても全然みつからないw
0498NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 17:56:54.57ID:SC9mZ0VJ0
CDはCCCD仕様を一時期主流にしてたが、オーディオ機器が壊れたという報告が出てきて
実際、壊れても保証しない注意書きはあったらしいが、CCCDは廃れた
普通にitunesで取り込みも出来るが逆にオーディオ機器では聴かなくなった
0499NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 18:19:29.31ID:wP6FM4zl0
まぁコピーツールその物もレンタル対象だったし
ツールのプロテクトが一番キツいという面もあった
まだ法的整備が追いつかず違法意識が無いので
堂々とレンタルしたと言ってメーカーに問い合わせする奴もw
0500NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 18:27:38.80ID:SC9mZ0VJ0
個人の利用範囲で営利目的でないならテープやCDのダビングはいいだろってのが80年代で
ただ、それは購入した物ならあくまで自分・世帯で聴く範囲のことだったと思うんだよね

ラジオ番組のダビング、テレビアニメのOPEDをラジカセなどで録音はどうか分からんが
CD買ってテープにダビングして学校で友達に渡すってアレは今思えばアウトだったな
レンタルをダビングして返すのも、ゲーム買ってコピーして売るに近いかもね
売上には影響あることなんだと今ならそう思える

コピーガードが増えてきて、同時にコピーガード排除ツールも販売されたり
あとはディスクシステム(ブラックディスク)やSFCのマジコンが広まったあたりが
いかにも違法取締感出てきた頃か。そのあとは中古販売規制の戦争が激化
0502NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 19:31:36.91ID:A+yxmeRp0
>>498
PCに入れると勝手に専用プレーヤーインストールされたりってのもあったっけ
それ以来CDマークを確認してからレンタルするようになった

システムディスクにセーブしちゃう事故もあるしバックアップはしておきたい
0503NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 19:45:34.01ID:a71H9InO0
よくわからんが当時コピー(バックアップ?)ツールの作成ってそんなに簡単にできるの?

そのてのツール観たことないのだが値段って高いの?
0504NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 19:50:22.26ID:A+yxmeRp0
怪しいお店でWizard(コピーツール本体)とファイラー(個々のゲームに対応させるための追加データディスク)売ってた
ファイラーは1700円くらいだったかな…
買ったことはないけど
0506NAME OVER
垢版 |
2019/04/21(日) 21:06:53.11ID:Y/r/wrf40
>>488
コピーツールの販売が禁止になったころにはもうフロッピーでのゲーム販売が終りかけてた頃なんだよな
パラメーターが収録されなかったフロッピーのゲームは数えるほどしかないという
0509NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 10:20:47.47ID:Do5Zy7760
>>488
違法コピー実行者、違法コピー製品利用者の通報制度が最近ネット広告でにぎわしてるくらいだからね。
代理申告でも立件できるという事かな?
企業などではソフトウェアの利用はライセンス制も多くなってると思う。

そういえばうちの会社、装置組み込み用のPCにWindowsNT4.0を使用してた頃はプリインストールPCが皆無だったからパッケージ購入してたけど
台数分ちゃんと購入してたまでは良いが、面倒だからと1製品分しか開封していなかった。
やべーな。
その未開封品は経年で廃棄されるようになったけど拾った誰かが使う…はずもないか。今更。
0510NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 10:22:17.91ID:Do5Zy7760
追記
本来なら製品に添付して出荷すべきなのにそれをやってなかったのを思い出した。
未開封品を添付すると怪しまれるから意図的にやめたとか?
0512NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 10:35:38.63ID:O7QJu1RV0
> その後、管理部門ができて厳密にライセンス管理するようになったけど
ぶっちゃけ会社で使用も含めて全体の6割くらいは割れです
0513NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 11:22:10.72ID:Do5Zy7760
昔のログインでは摘発された違法レンタル屋の利用者にNECだの富士通だのの社員が
含まれてたとか平気で書いてあったけど今なら慎むか圧力がかかってたと思う。
0514NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 15:46:03.00ID:NZlsc/Xwd
極一部のソフトだけど「バックアップを取って普段はそちらを使用してください」というのがあった記憶がある。システムディスクに(当然そのソフト専用)コピーユーティリティが入ってた
MSXだったかもしれないけど…
確実に覚えてるのはデータウエストのTOWNS用(あの時はCDのコピーするなら100万コースだったので安心なのだろうけど)
0515NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 16:01:33.06ID:Do5Zy7760
ゲームディスクは正規品を破損した場合は実費程度で保証します、くらいはあったけど。
ディスク1枚送料込3000円くらいかな?
4枚組ともに破損したら新しいの買ったほうが安いかも…。

破損で思い出したけど、ユーザサポートやりとりしてるうちに送付するべき封筒の宛名間違えた事に気付いて
一旦封した封筒を開けるときにディスクを間違えてはさみで切っちゃって
事情を説明したら無償で交換してくれた事がある。
正直、すまんかった…。
あとは俺5FD使いなのに3.5FD送付されたりとか…。
もう一度送ってくれたけど、誤って送った奴は好きに使ってくれって言われた。
0516NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 19:31:15.52ID:Lnfi2FOZ0
ヤギの郵便屋さんみたい
送って届いて返送されてみたいな
結構待てたよね
0517NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 19:54:50.64ID:9/uWW7Wv0
ゲームに行き詰まった時にメーカーに攻略のヒントをハガキ出して聞いたら
ちゃんと細かい文章で解説してくれてたことが思い出になってるけど
今でも攻略につまったらメーカーに問い合わせて返事ってもらえるんだろうか
0518NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 19:56:23.19ID:oX77kCDY0
トリトーンファイナルで進まないで手紙だしたら、作った人が退社してしまってわかりません・・・って返事が来た
0521NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 21:14:20.88ID:lhNCEcb00
任天堂は説明書にわからなかったらファミマガ読めとか書いてあったなw
0522NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 22:42:56.44ID:4Im/ZTy70
>>517
当時、呉ソフトのアルゴーの最終MAPで迷ってしまい、添付のヒントハガキを送ったことがある。
返信されたハガキには手書きのヒントが詳しく書いてあって感動したよ。
まだマッピングという言葉すら知らなかった頃だった。
0523NAME OVER
垢版 |
2019/04/22(月) 23:32:15.62ID:9/uWW7Wv0
メーカー・スタッフと電話や手紙のやりとりができるってちょっといいよな
0524NAME OVER
垢版 |
2019/04/23(火) 07:32:52.53ID:yWaqdIpt0
平成一桁後半はEPSON〜Gatewayだったから記憶が途切れてるな
NX発表も赤チン生産終了くらいのインパクトしかなかった

昭和末期にRA/RX/RS
平成2年にDA/DS/DX
平成4年COMPAQ来航
平成9年にDOSVなPC98NX発売で撤退開始

pc-9800 (ぴーしーきゅうせんはっぴゃく)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/pc-9800#h3_7
0525NAME OVER
垢版 |
2019/04/23(火) 07:38:31.90ID:DW9ZBhL60
自分はメーカーではなく、同人ソフトで手紙出したことがあるな。
ぢたま某が原画やってたゲーム。
0526NAME OVER
垢版 |
2019/04/23(火) 09:30:52.20ID:A+J62oly0
>>517
大航海時代2では電話で問い合わせて丁寧に対応してもらえたけど…結局解決できなかった。
バグか何かにぶち当たったんだろうか?
ちなみにWin版では全く違うシナリオ進行条件で名声MAXで勝手にエンディング迎えると言う肩すかしな目に遭った。
0527NAME OVER
垢版 |
2019/04/23(火) 15:27:23.85ID:Y0QHMCTBr
>>513
えりさとの裏技が当時見つかってたら
アトラスは再起不能に追い込まれてたかもなぁ
0528NAME OVER
垢版 |
2019/04/23(火) 15:59:34.90ID:A+J62oly0
さとえりかとおもったらえりさとか…。
アレは雑誌のネタで初めて知ったという…。
さすがにゲームは遊んだことはない。
0529NAME OVER
垢版 |
2019/04/23(火) 17:30:32.69ID:H0ffn5wR0
色んな意味で若い劣情が迸ってる感で、あれやった本人は歳とるにつれ恥ずかしさが増してるのではないだろうか・・・
0530NAME OVER
垢版 |
2019/04/23(火) 17:33:01.75ID:TiVcmEkP0
締切に追われて不満爆発寸前な時なんてもうどうにでもなれって気持ちだったと思う
0532NAME OVER
垢版 |
2019/04/23(火) 21:02:28.30ID:qlqnAL5E0
>>529
見つかるとは思って無かったでしょ
当時も関係者のヒントがないと見つけられなかったし
0533NAME OVER
垢版 |
2019/04/24(水) 09:28:44.19ID:ZDyk1Z1V0
ROM解析でそれらしきもの、くらいは見つけたのかな?
ファミコンの場合は文字コードよりもキャラコードで探すほうがやりやすいかも。
(つか、文字コードも糞もなかったと思うし)
そんな安直に仕込んでたとも思えんけど。
0534NAME OVER
垢版 |
2019/04/24(水) 20:51:01.91ID:VVTTQjM90
たしか見つけたのは文章とキャラデータだったはず
子供が遊ぶゲームに仕込む内容じゃないと騒ぎになってた所に関係者と名乗る人が降臨
エンディング後一時間待つというのと、キー入力のアドレスを教えてた
今考えると仕込んだ当人だったのかも
0535NAME OVER
垢版 |
2019/04/24(水) 21:37:30.91ID:mupP6jMW0
>>525
昔、88の頃にベーマガに掲載されてた同人ゲー買うのに作者の家にフロッピーと郵便小為替送ったなぁ
送ってから戻ってくるまで1ヶ月近く掛かった、手書きのイラスト付きの手紙封入されてたりで
今じゃ考えられない時代だった
0537NAME OVER
垢版 |
2019/04/24(水) 23:35:49.07ID:KZSOQb4Y0
普通にまず別のPC上でPC98などが動いてるっていうのが考えられなかったかも
確かにゲームとかPC上で作ったりしてから基板に焼いたりなどしてるとは思ったが
既に実機不要のレベルまで行くとは思わなかった。あとスマホの性能とかがやばいね
0538NAME OVER
垢版 |
2019/04/25(木) 09:34:56.78ID:rhdTjAR70
ファミコンの通信アダプタでディスクにゲームデータ書き込んで遊ぶ構想、なんてのは当時の雑誌で紹介されてたけどね。
でも、どうやって代金回収するの?みたいな話でさすがに実現しなかった。
それに通信経由でファミコンのディスクに書き込むって…。エラー連発で失敗だらけだったかも。
0539NAME OVER
垢版 |
2019/04/25(木) 12:44:17.44ID:YutkU43v0
>>535
テクポリで初めて通販で買った同人ソフトの人が後に
PS1雑誌に載った開発者インタビュー記事で名前を見た時はビックリしたな。
0541NAME OVER
垢版 |
2019/04/25(木) 13:42:16.95ID:ViyC2x0J0
テクノポリスか。
一般ゲームもエロゲーも紹介する良い雑誌だったな。
当時、コンプティーク、ログイン、テクノポリスをどれを買おうか迷ったものだ。
0542NAME OVER
垢版 |
2019/04/25(木) 14:01:06.99ID:M6BfjpCQ0
自分は当時TRPGにハマってたからロードスと黒田氏の連載あったコンプだったな
あとログインは学校の図書室に入ってたから買う必要もなかった
0543NAME OVER
垢版 |
2019/04/25(木) 14:02:19.33ID:rhdTjAR70
俺はログイン、同級生はコンプティーク買ってたな。
それ以外はほとんど買った、読んだ事がない。

今古本屋で売ってたら全部買いたいくらいw
0544NAME OVER
垢版 |
2019/04/25(木) 15:26:05.52ID:sq8SaN6Or
>>538
当時はコンビニで収納代行利用して、て考え方は無かったしな
>>539
タイトーのEXITで東方のZUN氏の名前を見ることになろうとは

個人的にびっくりだったのはログイン別冊でファミコン記事書いてたゆう坊・ミャウ・キムの三人がジャンプのファミコン神拳に別名義で揃って出てたことかな
0545NAME OVER
垢版 |
2019/04/25(木) 15:33:56.86ID:IlbRRMG00
コンプ…袋とじでエロ漫画やAVの紹介もしてたのでコスパ良い
ログイン…エロゲは専門誌が出来たことで本誌では扱わず。エロに飢えた青春期には物足りず
ポプコム…エロゲは割としっかり特集。レーニンもやる気満々
テクノポリス…エロゲは一般より同人ゲーに比重を置く。当時の同人エロゲは落書きレベルが多くおかずには微妙

というわけで抜くにはコンプかポプコムだった
0546NAME OVER
垢版 |
2019/04/25(木) 15:48:55.05ID:rhdTjAR70
ログインを買って学校に持っていくとエロい広告の部分見せろ、だったわ。
前述のコンプ買った奴は袋とじの部分が買う前に破かれてた事が多かったと嘆いてた。

エログインは1回だけ買った。遺作の攻略ネタは少しためになった。
…すまん、エロで盛る上がるのはよくないな。
0547NAME OVER
垢版 |
2019/04/25(木) 15:53:04.57ID:Y3+0Ug2U0
んなこたあねえよw
青少年の時期にエロに興味が無い方が異常なんだから
0548NAME OVER
垢版 |
2019/04/25(木) 16:06:22.82ID:pkqQwe7d0
本屋行くと袋とじ破かれてるのたまに見かけたな('ω'`)
本屋は出版社に売れないものは返品可能で赤字にならないような仕組みがあるけど
ああいう破かれたものはどうなるのか疑問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況