X



MSX総合その14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005NAME OVER
垢版 |
2019/03/02(土) 14:53:42.60ID:/F4TEaeh0
piroPAINT 9918というソフトの作品例だけど、MSX1でも
こんなフル画面の絵がバンバン出るようなゲームがあったら売れただろうなー。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1786518.png

でも、本音を言えばグラフィック画面はMZ-1500みたいに「PCGで全画面を埋め尽くす」
方式にして、「好きな色を任意の位置に制限なく置ける」仕様だったらどんなによかった
かと今さらながら思う。
0009NAME OVER
垢版 |
2019/03/02(土) 19:10:07.55ID:XcbpbD5/0
>>5
SCREEN2とかファミコンでこういうふうに自由にかけないモードで一生懸命描いた絵ってどうやって描いてるか内情を知ってるからか
一枚絵に見えないと言うか…こういう人物は本当にはいないんだ、これはすごく苦労して描かれた絵なんだ、
画面から出てきて自由に動き出したりはしないんだ、って気分を感じるのは俺だけ?
0012NAME OVER
垢版 |
2019/03/02(土) 20:47:04.15ID:Hp2M/a230
>>6
最初期のMSX時代のアドベンチャーゲームでは肌色は黒で輪郭だけ描くのが正義でしたけどね。
>>5のスクショはドットくっきりだけど、TV表示だといい感じにぼやけて肌色に見える。のかも知れない。
0013NAME OVER
垢版 |
2019/03/02(土) 21:10:15.01ID:pH/H4uaD0
>>10
ありがとう
ttps://pkgs.org/download/blueMSXにlinux版が転がってるけど
bluemsxってオープンソースなん?
0015NAME OVER
垢版 |
2019/03/02(土) 21:42:16.13ID:MikqkvBLa
9938だと、11番の明るい黄色を肌色に使用するのが定番けど、
9918の色味だと、11番はいまいち肌色っぽくないんだよな
だからポケットバンクの「アニメCGに挑戦」では、9番の明るい赤と15番白のストライプで肌色を表現しようとしたわけで
0016NAME OVER
垢版 |
2019/03/02(土) 21:57:48.82ID:pH/H4uaD0
>>14
ありがとう
やっぱりbluemsxが一番使い勝手が良いね
まあwebmsxが出てきたから分からないけど
htmlファイル一つで動くなんて便利な時代になったなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況