X



ハイドライドシリーズ総合スレPart11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2019/02/28(木) 22:17:23.44ID:5H4HKLQza
【前スレ】
ハイドライドシリーズ総合スレPart10
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro/1521302492/


【過去スレ】
総合スレPart9 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1478918343/
総合スレPart8 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1396303825/
総合スレPart7 http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/retro/1354719914/
総合スレPart6 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1329566800/
総合スレPart5 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1295257537/
総合スレPart4 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1244457391/
総合スレPart3 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1203899008/
総合スレPart2 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro/1178326381/
総合スレ http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1154089884/
ハイドライド3 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1139132602/

【その他】
ウィキペディアのハイドライドシリーズに関する記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89
0519NAME OVER
垢版 |
2019/09/26(木) 16:47:45.47ID:OXshcxTnM
>>518
MSXにできてFCにとっては無茶ってどういう意味だよ
単に手抜きしただけだろ
ポテンシャルはFCの方が圧倒的に上なんだから
0521NAME OVER
垢版 |
2019/09/26(木) 18:03:12.00ID:Q0EizpCb0
ハイドライドスペシャルって右側ステータスじゃなかったっけ
やろうと思えばソフトウェアスクロールでできないこともないのかな
0523NAME OVER
垢版 |
2019/09/26(木) 18:51:53.66ID:V3rRFQph0
MSXってスプライト機能や外部メモリ(カートリッジ)の仕様で
ゲーム処理スピードが他のPCより優れているってベーマガで読んだ気がする
0524NAME OVER
垢版 |
2019/09/26(木) 19:38:44.79ID:RfvYjKCS0
ハイドライド2はすぐにMSX版出してくれたT&Eには感謝してたよ
当時はザナドゥは指くわえてみてるだけ
夢幻の心臓は1すらMSX版は出してくれないし
0525NAME OVER
垢版 |
2019/09/26(木) 21:30:03.08ID:fbfRIMDla
>>524
移植発表してから発売までだいぶ時間かかったが
ワクワクしながら発売日を待っていた思い出
先行機種の広告のキャッチコピー
これ以上何を望むのか
にはものすごく購買心を煽られた
魔法も使えるし会話もある
なんと言っても雲の上から悪魔が覗いてるようなパッケージビジュアルが
勇者の心を躍らせる
おまけにサブタイトルがシャイン・オブ・ダークネスと来たもんだ

最高だよT&Eソフト
0528アポロ
垢版 |
2019/09/27(金) 16:29:13.52ID:i6SaDYcZ0
MSX1版のハイドライド3も上げました
https://youtu.be/zkl37NMAKfw?t=7200

上のURLはエンディング後のサウンドテストモードに移動します
可能な限り高音質にしてありますので
とりあえず PSG のサウンドを堪能したい方はどうぞ
余白を利用してちょっと遊んでますので画面にも注目
0531NAME OVER
垢版 |
2019/09/30(月) 19:28:35.36ID:lcgQwGt5K
今流行りのオープンワールドの意味をWikipediaで見るとハイドライドは2Dのオープンワールドだとしか思えないんだがどうだろう
0532NAME OVER
垢版 |
2019/09/30(月) 19:49:05.94ID:yo5EG2cx0
>>531
アウトロイドとかランボーとか、そのへんのゲームは
だいたいオープンワールドと言えるよ
0533NAME OVER
垢版 |
2019/09/30(月) 22:31:08.51ID:MZH26lO90
MSXスレでもないのにアウトロイドとランボーを例に挙げる>>532のセンスに惚れる
0534NAME OVER
垢版 |
2019/09/30(月) 23:21:44.64ID:XXYae1efa
パック・イン・ビデオのランボーの画面を見てハイドライドみたいだなとは思ってた
0536NAME OVER
垢版 |
2019/10/01(火) 07:49:53.95ID:9P7NhC/AK
ゼルダBotWはオープンワールドのハイドライド
0537NAME OVER
垢版 |
2019/10/01(火) 11:11:48.23ID:U9Ov2HJy0
>>536
それを言うなら3Dのハイドライドだろ
既に20年以上前にヴァーチャルハイドライドとして実現してますが何か?
0538NAME OVER
垢版 |
2019/10/01(火) 11:18:13.80ID:8DiSZi030
>>537
20年前はバーチャルつまり空想上の存在だったが
今やフェアリーランドは現存するのだ
0542NAME OVER
垢版 |
2019/10/01(火) 19:47:45.28ID:BbwjXUGp0
ひょっとしてトリトーンもオープンワールドなのか
基本的にダンジョンだけど一部外のフィールドもあるので
0545NAME OVER
垢版 |
2019/10/02(水) 17:26:50.82ID:WJD4+cl20
タケル、DISCごと出てくるの知らなくて
別にDISC買ってから行ったわ
0546NAME OVER
垢版 |
2019/10/02(水) 19:47:34.08ID:xMWCsRGs0
俺らディスクシステムのライター直撃世代なんだから
フツーにディスクは自前としか思わないよナ!!w
0548NAME OVER
垢版 |
2019/10/02(水) 21:07:41.53ID:wsN/3ZPA0
MSXハイドライドUのメガロムマークに夢が膨らんだ
買ってすぐに88版の攻略みながらクリアした
そしてソフトは同級生のMSX持ちの間でまわされる旅に出した
あたしってホントバカ
0550NAME OVER
垢版 |
2019/10/02(水) 22:12:40.29ID:wsN/3ZPA0
ハイドライド初代もMSXのROMだった
その時はデタラメにやってドラゴンまでは進んだ
ドラゴンがどうしても倒せなくて、
電車にのってあちこちの本屋で攻略本みてやっと倒せた
その頃の俺はディフェンドとアタックの日本語の意味がわからなかったからだ
クイックセーブとロードの意味もわからなくて死ぬたびに草原だった
あたしってホントばか
0551NAME OVER
垢版 |
2019/10/02(水) 22:29:25.08ID:jfP0FeyD0
>>537
Unreal Engine4でも採用して現代風に蘇らせて欲しいと一瞬思ったが
そこら辺の洋ゲーと見分けつかなそう
0553NAME OVER
垢版 |
2019/10/02(水) 23:06:31.37ID:wsN/3ZPA0
オンラインハイドライドとかタコダンジョンの入り口に放置して塞ぐわ
0556NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 07:53:01.98ID:utf6j/P+0
>>550
「ピー、ガガガッ」 俺の頃はテープ版だったな

容量が足りなくてメモリー増加ROMを刺さないと起動しない
テープがワカメに成って結局クリアしてないテープ版
0557NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 09:40:16.33ID:oYMzAwIk0
俺も友達の家のPC6001mk2でやらせてもらってたな。
あの頃は名前の文字制限でスケルトンとかSKELETになってたから、友達はスケレットと呼称していたわ。
俺はファンタジー好きだったのでスケルトンだろーと思っていたけど。
0560NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 11:51:35.42ID:i7viZSPw0
ハイドライドVもMSX1のROM版だった
これは友達に借りた
漢字がつぶれて全然見えないのを説明書で確認していた
さすがパソコンゲームはムズクてイカスと思った
あたしってホントばか
0561NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 11:53:19.98ID:oYMzAwIk0
当時PC持ってなくて、知り合いもハイドライド3は買ってなかったので、
俺の初プレイはメガドライブ版だった。
サントラは先に聴いてたので、音や編曲の違いも楽しんだものよ。
0562NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 12:26:44.80ID:DqIQcIa+0
ハイドライドUは攻撃用の魔法がもう少し強力だったら面白かった
0563NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 12:32:14.59ID:i7viZSPw0
ヴァーチャルハイドライドは買った
当時のサターンユーザーは飢えていたところにハイドライドだ
当然発売日に買った
友達も呼んだ
軽く矢印の通りに進んだらなんかクリアーだったのでストUターボして解散した
俺はもうスレていた
0564NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 16:53:38.16ID:z0K+QqUp0
ハイドライド3の音楽について気になったので少し語るよ

まずはスーパーハイドライドから
そのBGMはそれしか知らずに遊んだプレイヤーにとっては良質な音楽として思い出に残っているのかもしれない
https://youtu.be/AxkxAS86Gno

実際その音楽を高く評価する人も散見するが
それはあくまで音楽のみを切り取って聴いた場合であり
ゲームの一要素としての正当な評価とは異なる

ゲーム音楽としては出来過ぎているが
純粋な音楽としては低レベルとなってしまう

その原曲と思われるCDのアレンジバージョンは純粋に音楽として聴くなら当然の出来栄え
https://youtu.be/MIZ8rn_XgoA

スーパーハイドライドの過ちはCDとして聴くための音楽をそのままゲームのBGMにしようとしたこと
その結果音楽としては聴くに堪えないレベルに落ち
ゲーム内BGMとしては無駄に聴かせすぎて邪魔になり
音楽とゲームの両方の評価を落とすことになる
どっちつかずで悪いとこ取りの最悪な組み合わせにしてしまった

CDにはCDのための音楽を
ゲームにはゲームのための音楽を
それが不文律とも言うべきものであり
それを破ってしまったがためにスーパーハイドライドはゲームとしての評価を大きく落とすこととなってしまったと思われる

ゲームの原曲→CDのアレンジ(アップグレード)→ゲームへのパクリ(ダウングレード)という流れを経ることによって原曲の魂は失われる
PC-8801あたりの原曲をリスペクトを込めてダイレクトにメガドライブ向けに移植していればもっと評価は良くなったのにとは思う
0565NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 16:54:49.36ID:z0K+QqUp0
そもそも冨田茂(Tommy)氏によるハイドライド3のBGMは音楽家による作曲というわけではなく
プログラミングも込みの作業であったと聞いている
(昔のことはよく知らんので申し訳ない)
むしろ音楽家としては素人だった?
だからこそ生まれた「ゲーム音楽」としての奇跡のマッチングが実現したのではなかろうか

そういう意味では同じ時代に活躍した古代祐三氏も同類の作曲家と言える
知名度としては古代氏の方が圧倒的に上かもしれないが
両氏ともに時代に求められた才能であったと言える
0566NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 16:56:32.75ID:z0K+QqUp0
その古代氏の代表作の一つにドラゴンスレイヤーIVがある
ファミコンとMSXのみで発売されたタイトルでBGMも高く評価されている

FC版
https://youtu.be/SG5X8p0x_AY

MSX版
https://youtu.be/xt7WElYZCpc

どちらも甲乙つけがたい素晴らしいBGMだと思う
FC音源やMSXのPSG音源における最高峰と言ってもいい
8bitの音源も捨てたもんじゃないなぁとつくづく思わせる作品である

ハイドライド3にも同様にFC版とMSX版があるのだが
ところがこれを聴き比べてみるとどうも変なのである
FC版もそれほど悪いわけじゃないのになぜか「これじゃない」感がある
ドラスレIVとは違いこちらは明らかにFC版が劣っていると感じるのである
この違いはなぜ生じたのか?
0567NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 16:58:35.14ID:z0K+QqUp0
FC音源とMSXのPSG音源はどちらが優れているのだろうか?
音源としてはPSGの方が優れているのだろうか?

そこで思い出すのがこれである

Silver Surfer
https://youtu.be/-J0H5ah1G7A

ティム・フォリンとかいう変態作曲家の手によるものらしい
厳密にはファミコンではなく海外版のNESの音源であるが性能は同じ
拡張音源やDPCM等を使わず純粋なFC音源のみでこれをやってのけている
もはや古代氏ですら霞んで見えるほどの超絶技である

FC(NES)音源ってすごいよねと言いたくなる
ここまでできるならMSXのPSGに負けるはずがない
0568NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 17:01:08.38ID:z0K+QqUp0
冨田氏や古代氏やティム・フォリン氏は8bit音源に映える音楽をプログラミングする技術力を持っていたからこそあれだけのものを作ることができたわけであって
同じ楽譜を元にしてもその音符をただ並べるだけの教科書通りのプログラミングでは響かないのである
素人が指一本でピアノを弾くようなものでメロディーは同じでも感動はしない
それに近いのがFC版ハイドライド3のBGMなんじゃなかろうか?
FC版の音楽のプログラミングをしたのは誰か知らないが
もし冨田氏本人が手掛けているとしたら彼の失敗作の一つということになってしまうだろう
FC版のクレジットを見るとプログラマーには冨田氏の名前は(内藤氏の名前も)ない
原曲は冨田氏とされているが編曲は さかぐちひろし とされている
戦犯はそのあたりだろうか?
0569NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 17:09:25.67ID:z0K+QqUp0
一応FC版の音楽の評価とか検索してみたけど語っている人は見つけられなかったので
とりあえずこっちに投げてみたよ
PC88のFM音源も良いけどMSXのPSGも決してそれに負けてない
PSGは良質なオルゴールを聴くような感じで癒し効果すら感じられる
じゃあ類似の8bit音源のFCなどうなの?というとそこまで良いわけではない
そういうことが気になってる人は他にもいると思うんだけど
どうなの?
0572NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 20:36:28.65ID:678ZxBwc0
古代祐三は幼少の頃から久石譲に師事したバリバリの音楽家なのでは?
0574NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 20:49:23.15ID:+OVddYax0
メインテーマに関してナイトーの注文は
めちゃくちゃ根性を入れて下さい。
だけだったなw
0575NAME OVER
垢版 |
2019/10/03(木) 20:54:57.94ID:274O5U0u0
ハイドライド3だったかに同梱されてたカセットテープは良かったよね
0578NAME OVER
垢版 |
2019/10/04(金) 00:34:11.98ID:B1DIj4J00
カセットを聞いて感動して、
そのあと発売されたサントラCDのアレンジでひっくり返るまでが、
当時のハイドライダーのお約束。
0579NAME OVER
垢版 |
2019/10/05(土) 00:54:29.96ID:X5DLKg1h0
PSGの方が優れてるんじゃないか?みたいな意見はあくまで皮肉であって
ファミコン音源の方が性能的には圧倒的に優れていることは知ってて言ってるとは思うけど
めちゃめちゃわかりやすい説明のページを見つけたので貼っとくね
https://qdadino.net/about-square-triangle-pulse-wave-and-noise-on-nes-sound

PSGに関してはウィキペディアで
https://ja.wikipedia.org/wiki/Programmable_Sound_Generator

MSXのPSGは1種類の矩形波しか使えないんだよね?
それに比べてファミコンは4種類の矩形波と三角波が使えて格段に表現力が上
にもかかわらず劣化して聴こえてしまうのはハードの性能に頼りすぎてソフトの技術で手抜きをしたからだろうな
さらに表現力が増してかえって劣化してしまうFM音源のスーパーハイドライドもしかり
よくマスターシステムのゲームでFM音源よりもPSGの方が評価が高いことがあるけど
PSGってメリハリの利いた結構良い音が出るんだよね
そっちの方がゲームのBGMに適しているということなんだろうな
0581NAME OVER
垢版 |
2019/10/05(土) 01:58:11.85ID:JMYI9+RX0
ファミコンは音が濁るし
ノイズ方向に表現力上がってる(爆発音みたいな効果音には有効)
0582NAME OVER
垢版 |
2019/10/05(土) 15:19:25.82ID:8ajWPPfr0
ファミコンのハイドライド3にはN163とかいう拡張音源チップが内蔵はされていたものの
音源としては未使用だったらしいね
もし使われていたらここまで評価を下げることなくPCエンジンくらいの音にはなってたかもね
0583NAME OVER
垢版 |
2019/10/05(土) 17:59:08.88ID:8ajWPPfr0
N163音源の if があったわ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm26643259

これはすごい
驚愕の高音質
これがファミコンから出てたらぶっ飛ぶな
ナムコはなぜこれをやらなかったのか?
よそのメーカーの移植だから評価を上げたくなかったのかもな
0584NAME OVER
垢版 |
2019/10/05(土) 21:05:36.52ID:8Y7t9TGy0
ファミコン版今やってるが相変わらず難しいな
0585NAME OVER
垢版 |
2019/10/06(日) 07:58:14.66ID:uw2p16pz0
目を瞑って聴かされたらファミコンから出てる音とは思わないだろうな…
0586NAME OVER
垢版 |
2019/10/06(日) 19:00:23.47ID:By+ld7HPK
ファミコンのハイドライド発売のときに新人女性アイドル歌手が歌うテーマソングなかったっけ?
0590NAME OVER
垢版 |
2019/10/06(日) 19:12:02.75ID:Js5qv/e60
牧野アンナより先に居たのか
ハイドライドは先駆者なのに
ドラクエに持ってかれてるな
0591NAME OVER
垢版 |
2019/10/06(日) 19:18:09.91ID:8BOjjLvTa
ハイドライドスペシャルCM
ttps://www.youtube.com/watch?v=OdE8SDgsj1I
0595NAME OVER
垢版 |
2019/10/06(日) 20:09:01.98ID:uw2p16pz0
h抜きのリンクは見られるけど、
httpsのやつは見られない俺の専ブラ
0596NAME OVER
垢版 |
2019/10/06(日) 20:40:17.22ID:BwtsCVLtM
今どき専ブラとか使ってるのは老人だけだよ
若いもんはわざわざそんなもんは使わない
0601NAME OVER
垢版 |
2019/10/07(月) 20:40:58.30ID:GnWpfAQL0
専ブラ使いなんてネットランナーとかと一緒に死に絶えたかと思ってたわ
まだいるんだな・・・
0605NAME OVER
垢版 |
2019/10/08(火) 10:16:04.67ID:DRw5OSU5d
せめてスマブラでマウント取れれば、小学生から熱い視線もらえるよ
0607NAME OVER
垢版 |
2019/10/08(火) 14:39:00.55ID:3jxWUiwQd
>>572
ベーマガだかの音楽部門に投稿して自前ドライバも組めるPC好きでもある
0608NAME OVER
垢版 |
2019/10/08(火) 18:47:51.28ID:Pg9c1+3i0
冨田茂(とみた しげる)
https://w.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/4600.html
かつて存在していたゲームメーカーT&E SOFTに所属していたゲーム音楽作曲家。
学生時代にアマチュアバンドに参加し、セミプロのミュージシャンとしても活動していた。
アルバイトとしてT&E SOFTに入りプログラマーの仕事をしていたが、その後作曲の仕事も行うようになる。

T&E SOFTでは「Tommy」という名義を使用。「レイドック」シリーズや「ディーヴァ」シリーズなどを担当。
元はプログラマーなので、作曲だけでなくサウンドドライバー作成なども行っている。
中でも全曲作曲とサウンドプログラムを担当した『ハイドライド3』の楽曲は、現在でも高い評価を得ている。
またMSXにFM音源を出力させるカートリッジ「FM-PAC」の設計にも関わっており、FM-PACのサンプル曲も1つ作曲している。

現在はゲーム業界からは離れているようである。
0611NAME OVER
垢版 |
2019/10/09(水) 18:20:01.26ID:mBNdBfn6K
>>608
> T&E SOFTでは「Tommy」という名義を使用。「レイドック」シリーズや「ディーヴァ」シリーズなどを担当。

DAIVAって浅倉大介だと思ってた
0612NAME OVER
垢版 |
2019/10/09(水) 18:25:19.80ID:68ApIP340
「ファービョ」してるのはおまえだろう
こどおじとか鍵ロックとかおまえの58歳の痛い造語なんとかならんの?
何度でも言うが「おまえに毀損される名誉などない」
どうでもいいがセガエイジスの金を横領したらだめだよ
横領事件を起こした2005年からアバンドスド大戦略つくらせてもらえなくなって
ネット工作しかできなくなった韓国人通名みたいな名前のおまえw>ひとあき
0614NAME OVER
垢版 |
2019/10/09(水) 18:35:11.01ID:68ApIP340
横領はおまえの単独犯だろう
何度でも言うが「おまえに毀損される名誉などない」
どうでもいいがセガエイジスの金を横領したらだめだよ
横領事件を起こした2005年からアバンドスド大戦略つくらせてもらえなくなって
ネット工作しかできなくなった韓国人通名みたいな名前のおまえw>ひとあき
0616NAME OVER
垢版 |
2019/10/10(木) 12:57:00.48ID:U+2+9td601010
セガエイジスの担当者がしっかり者だったから厳密には横領「未遂」なんだがな、だがそれだけの話よ
どうでもいいがセガエイジスの金を横領したらだめだよ
横領事件を起こした2005年からアバンドスド大戦略つくらせてもらえなくなって
ネット工作しかできなくなった
韓国人通名みたいな名前のおまえw>ひとあき
つい最近死んだおまえのおかあちゃんが
おまえの陰湿なネット工作を見泣いてるぞ
0617NAME OVER
垢版 |
2019/10/10(木) 13:37:35.97ID:GzaaQY+S01010
ハイドライド3何回か繰り返しやってるけど難しい
ゲームの流れとしての攻略方法は知ってれば問題ないんだけど
レベル上げの作業だけは何度やってもしんどい
機敏さが上がって敵の攻撃を完全に無効化できる状態まで持っていければ後は楽だけどそこまでが大変
結局無敵の魔法を使わざるを得なくなる
魔法が得意というわけでもない戦士でも無敵と薬草で経験値稼ぎはできるけど
さすがに強盗だけは魔法に頼ることはできない
機敏さが上がるまでは防御でしのごうと思って頼みの腕力に任せて常に最上位の防具を装備して挑んでみたものの
妖精シリーズがそろうまでは防具は紙同然でほとんど役に立たないことが判明
早い段階で幻想の街へ行ってまやかしの薬を買い込むのが簡単なんじゃないかと思った
(後でそう思っただけでまだやってみたことはない)
実際には序盤はバルバル
次→エルガル、吸血鬼、ダークアイ
次→ドラゴンのいた場所で悪霊、浮遊霊、ゾンビ、ダークアイ
次→宇宙空間でグバ、ガルバ
宇宙空間は最近になって気づいたんだがめっちゃ湧きがよくて意外と稼ぎの効率がいい
現地調達できる偉大な弓の最大の使いどころともなるかもしれない
ガルバの攻撃がきついがたまにまやかしの薬を落とすのでそれを使いつつ
次→失われた宮殿でディフェンダー狩り
宇宙空間での稼ぎに気づくまではいつもここで頑張ってた
機敏さが高いキャラなら無敵なしで永遠に狩れる
無敵が使えれば宇宙へ行く前に中盤の稼ぎ所になるが
やたらと硬くて攻撃力マックスでも5,6発当てないと倒せないから意外と効率が悪い
失われた宮殿か宇宙空間でレベルを20前後まで上げたらあとはそのままエンディングまで進むだけ
0619NAME OVER
垢版 |
2019/10/10(木) 13:48:28.11ID:GzaaQY+S01010
ドラゴンの洞窟で湧いてくる悪霊と浮遊霊だけを倒してるとお金を落とさないから回復剤とかの消耗品の補充をしてるうちに金欠に陥る可能性が出てくる
浮遊霊を倒すと精神力が落ちてアイテムの価格も吊り上がってしまうからますます出費が増えることになる
金欠防止のためには大金を落とすゾンビも倒しつつ経験値稼ぎをする必要がある
精神力を落としたくないという宗教上の理由からここでの稼ぎはやりたくないという人も多いのかな?
強盗なら必然というべきか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況