X



PCエンジンvsメガドライブ Part.10

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NAME OVER
垢版 |
2018/06/15(金) 12:01:26.67ID:cNHLlDA40
好きに語って良いけど、他スレ荒らすのは違反ですから。いい歳したおっさんが懐かしむスレ
※前スレ
PCエンジンvsメガドライブ Part.9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1526794121/
0910NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 15:44:22.64ID:SjrocLTFa
高低差を活かした謎解きやアクションてんこ盛りでしたが。
影がないのは残念だが、ゲーマーってもんは自分で補正入れて空間を把握してたんだよ。
動体視力が死んでた猿人は静止視力も死んでるみたいですね。
0912NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 18:30:55.55ID:Tuiq2T5Ia
>>903
たしかその記事では、
「もともとPCEのHuカードは速度が速く、スト2'だけが取り立てて速いわけじゃない。だから20M大容量ハイスピードロム搭載という敢えてハイスピードと言いきるコピーはうまい」
という感じで、PCE本かPC通信だったような。
0913NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 18:47:55.65ID:hO4K1wWo0
>>912
>もともとPCEのHuカードは速度が速く、スト2'だけが取り立てて速いわけじゃない。
CD-ROMと比べてという話なら理解出来るが、他に比べて高速という部分は何処から出てきたんだ?
PCEのHuカードは他に比べて高速な読み込みができるというソースは?
他というのはSFC?MD?FC?
0914NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 19:14:10.63ID:ngy5UdAF0
>>892
MDもPCEもVRAMは64KB持っているけど、これをスプライトとBGの両方で使っていくから全く足りないのよ。
だから動きのパターンが沢山ある物は随時キャラジェネの方を書き換えて表示してる。

1つのゲームでもパターン登録しておいてそれを変えていくものと
パターンその物を変えていくもので共存してる物も有るし。ベアナックルはこれ。

ROMの読み込みが早くてもVRAMに書き込むには制限時間が有るからねぇ。
PCEは7.16MHzだからそれに見合ったROMを使う必要があるけどMDは更に早い7.67MHzだからねぇ。
テラの10MHzにも追従してるし。

ちなみに・・・MDはBGもスプライトもキャラジェネは共通なんだけど、
PCEはBGとスプライトで定義方法そのものが違うから共有できないのよね・・・。

>>893
毎回書き換えてるね。
BizHawkってエミュだとVRAMの中身を観察できるから興味が有れば見てくださいな。
SF2に限らず殆どのゲームでキャラクタの書き換えが行われてるのが分かる。

ざくっと見た感じで、KENで動きが有る場合1モーションで8x8のパターンを50個近く書き換えてる。32バイトx50個で1600バイト。
これが2キャラクタだから3KB強の書き換え。
0916NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 19:23:07.97ID:ngy5UdAF0
>>900
それの何処に「斜めスクロールが出来ない」と書いてあるんだい?

>>902
スーファミのVRAMへの転送能力が分からん。

>>903
高速SRAM?普通のSRAMだよ?あれ。
しかもROMの読み込みの話で何でSRAMの話が出てくるのやらw
0917NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 19:24:19.18ID:ngy5UdAF0
>>915
うん、CPUにウェイトがかからなければDRAMだろうがSRAMだろうが関係ないし。
なんか問題でもあるの?差は出ないよ?
0920NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 19:51:39.26ID:7y3J37PHa
>>915
MDもスプライトRAM(VRAM)はSRAMでしょ
PCE、MDともにアクセスタイムは120nsぐらいか?
SRAMと一口に言ってもアクセスタイムが速いほど高価
X68000のスプライトRAMなんかは31kHzのディスプレイに出力するため20nsのSRAMらしいが
0921NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 19:52:28.66ID:ToiDaM+ad
>>917
わざわざクロックで一々書き換えが必須なのがDRAM
フリップフラップで常時データを残せるのがSRAM
これが基本な。スペックで速度が間に合っても書き換えで時間喰ってるのよ
0923NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 19:55:09.79ID:4OTqN1h+0
メガドライブにも、PCエンジンの下位機種のファミコンにも魂斗羅シリーズが出ているのに、PCエンジンに出なかったのはなぜか?
マシンガンやレーザーを撃つとPCエンジンのスプライト性能だと横に長いスプライトが消えちゃうから?
それとも悪魔城ドラキュラXみたいにギャルゲー要素を入れないとPCエンジンじゃ売れないけど魂斗羅はギャルゲー化できないから?
0924NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 20:00:42.90ID:ToiDaM+ad
>>923
KONAMIに聞けば?
グラディウスシリーズはMDに一切出てないし(良移植できたはずだが)
0925NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 20:45:35.16ID:n+iKjhbr0
今みたいに全部のハードで出す、って時代じゃなかったからな。
サターン、プレステ辺りからどっちの機種でも発売されるソフト増えたけど。
0926NAME OVER
垢版 |
2018/07/13(金) 23:59:05.60ID:gvEy/Usj0
PSとSSの両機種に出すのはPSは利益のため、SSは完成度のためだろうね
PS移植ものは本当に出来が悪かった
0927NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 05:52:38.48ID:yKKJqFeBa
>>914
なるほど、VRAMが小さいから書き換えが必要なんですね。
アーケードがVRAM経由しなくても良いなら、MDやPCEもそのような構成の方が良いのではと思うのですが、何か理由があるんでしょうか?
アーケードとMDでも構成が違うのなら同じ68k使っていたもしても結局プログラムは作り直しに近いんですね。
移植にあたった方の苦労がわかります。
0928NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 09:01:49.16ID:VgqbHJjk0
>>927
それでPCEのHuカードは他に比べて高速な読み込みができるというソースは?
他というのはSFC?MD?FC?
また逃げるの?
0929NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 09:03:40.50ID:UtnVQrqg0
またMD代表が論破されてたのか
意固地になって次はどんなトンデモ論を喚き出すのやらw
吉徳大光を売る久月のCM級の物を頼むw
0931NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 11:57:23.19ID:eZT/Vycj0
>>916めんどくせえ
0932NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 11:57:49.41ID:Mg+0fc2a0
MDの魂斗羅は二次元ギャルが追加されて
ゲームが下手くそなMD信者向けにライフ性になった失敗作
この失敗のせいで事実上魂斗羅シリーズは死んでしまった
0933NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 12:02:20.99ID:Mg+0fc2a0
サターンは旧来のBGとスプライトという設計で昔ながらの時代遅れのACゲームを移植するには良かったが
3D性能に関してはPSに完敗で勝負にすらならず、
半透明もまともにできないせいで性能を引き出したPSに2D表現でも負け始め
3Dも2Dも出来ずに二次元ギャルゲーしか作れなくなったクソハードである
0934NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 12:11:08.40ID:war4eLfA0
>>921
その一連の動作が間に合ってないのならCPUに対してDRAMコントローラーがウェイトを入れるでしょ。
ウェイトがかからないのであればCPUの要求に対して間に合っているって事だから問題はないよ。って事。
MDはMEGA-CDも含めて基本的にノーウェイト。

書き換えってかリフレッシュでしょ?あとフリップフラップじゃなくてフリップフロップね。
リフレッシュもDRAMのアクセスとぶつからないようにDRAMコントローラーが調停してるよ。
0935NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 12:11:53.04ID:pQAUUz7z0
FXと言う糞産廃には負けますわなぁ・・ハドソンおじさんw
0936NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 12:28:10.88ID:war4eLfA0
>>927
AC機はプログラムROM、キャラクタROM、サウンドROM、ボイスROMと言うように
機能ごとにROMが用意されてるからROM直結が出来るんだけど、
家庭用機でそれをやるとROM分コストが上乗せになるのと
カートリッジに全てのROM用信号線を持ってこなければならずカートリッジ自体が大きくなってしまうからしょうがないね。

ファミコンはプログラムROMとキャラクタROMに別れてたんだけど、
最終的にキャラROMを無くしてSRAMに置き換えて
プログラムROMの中に有るキャラデータをSRAMに書き込んで使うようになったし。
0937NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 12:53:45.40ID:eZT/Vycj0
PCエンジン版に高速モードが無いのは推測ではあるが、大人の事情ってやつだよ
SFC版ストU(ターボじゃないほう)にもスピード調整が無い
そこで高速モード初搭載がPCエンジン版ストUになってしまったら
トリプルミリオンが見込めるストUターボの売れ行きに影響してしまう可能性大だ
いかに20メガHuカードの特別待遇といえど今まで特に何のよしみも無かったNECに
そこまでサービスは出来なかったのだろう
当時でこそPCE版ダッシュのたった一ヶ月にターボという仕打ちに怒りを覚えたが
本当はこれでも破格の譲歩だと納得してた、悔しいが。
お人よしなほど好意的にとればスーファミに移植されなかった
正真正銘の「ダッシュ(あくまでダッシュプラスではない)」の移植先をPCエンジンに選んでくれた
と考えればちょっとうれしかったしな
0938NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 13:05:42.49ID:war4eLfA0
ちなみに・・・PCEのCPUメモリからVRAMに転送するブロック転送命令は1バイト当たり6クロック
MDの320x224モードのDMA転送は1バイト当たり2.2クロック(CPUクロックに換算して)。
PCEは7.16MHz、MDは7.67MHz。
0939NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 13:30:22.93ID:agYsFSFa0
>>937
なに言ってんだw
スト2なんて最初から速度変更なんてないだろw
速度変更がついたのはダッシュからだ
そうやって論点すりかえるからPCエンジン信者は馬鹿にされるんだよw
0940NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 13:44:56.05ID:eZT/Vycj0
???
0941NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 16:54:44.34ID:war4eLfA0
>>920
PCEの説明でよく言われる「高速なSRAMを使用して」ってのが気になるんだよねぇ。
「SRAMの中でも高速なSRAMを使用して」意味なのか、
「RAMの中でも(DRAMではなく)高速なSRAMを使用して」って意味なのか。

前者だとしても、そこまで高速なSRAM使ってるとは思えんし。
個人的には後者の意味なんだろうなぁと思ってる。

PCAT互換機が流行り始めた時にCPUの内部キャッシュの他に
SRAMで外部キャッシュが使えるマザーボードが有ってそれが20nsのSRAMだったね。
0942NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 17:05:57.37ID:war4eLfA0
PCEに乗ってるVRAMのアクセスタイムは120ns。ごく普通のSRAMですな。
ワークRAMは写真が見つからんかった。
0945NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 20:12:43.55ID:war4eLfA0
>>927
プログラムの作り直しが必要と言っても画面書き換えやコントローラ入力などのI/O関連のみで済むから
0から作るよりはかなり楽だと思う。けど、AC機の方がワークRAMを多く持っている場合だとかなり厳しい事になりそう。
入りきらない部分をどうするのかって問題が有るから。

あと再三出てるけど、68Kのプログラムを6502に移植するのは正直発狂もんだとは思う。
演算するのにも68Kが32bitを1発で行っている所でも6502だと8bit演算を4回繰り返す事になるのと
複数の数値を幾つも加算していく場合だと4回繰り返すのをその数値の数だけ繰り返さないとならないから。

だから大魔界村をSGに移植した人は相当な根性と忍耐力を持っているんじゃないかと・・・。
0946NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 20:47:43.06ID:G8So4FwO0
MD代表は言いがかりばっかりだな
その移植が楽というわりにMDにAC移植が少ない
ダライアスやフォゴットンは移植が楽なはずなのにどうみても別もんだしPCE版の足元にも及ばない
俺はそれが悪いとは言わんがね
MD代表はPCEに負けて悔しいばかりにトンデモ論を次から次へと振りかざすキチガイだわ
0947NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 21:20:23.23ID:2k45nrBZ0
AC移植が少ないとか思い込みの印象論ばかりの猿人。
いつもの猿人でした。
0949NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 22:22:40.28ID:eZT/Vycj0
>>944
なんならお前が代わりに答えてくれるか?
なあ
「速度変更がついたのはダッシュからだ 」ってなんの事だw
もしかして何かごくまれな例を挙げてそういってるのか?
0950NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 22:28:34.72ID:war4eLfA0
>>946
フォゴは単純にROM容量の問題だろうねぇ。ROMの容量を削るとしたらまずはグラフィックから。
だからキャラが小さく背景が単調。これは大魔界村も同じ。
それでも何とか容量を増やしてるけどね。だから5Mbitとか言う超半端な容量になってる。

ダライアスはCPU云々以前に画面の解像度が全く違うから「楽」にはならん。
あの自作ダライアスの人も「画面サイズが異なるからバランス調整」が必要と書いてるしねぇ。

飛んでも論理はお前さんだよ。論理にすらなってないけども。
「楽」ではなく「0よりはかなり楽」な?それもプログラムでのみの話だ。

自分に都合のいい部分だけを切り出して話を捻じ曲げるのは止めてもらおうか?
0952NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 22:50:34.67ID:J5e8Hu64a
>>945
VRAMサイズも倍ぐらいあれば楽だったんでしょうね。
MDも設計時点で不足すると予想できたのにPCエンジンと同サイズにするとは。

ところで32ビット演算するようなことはそんなに頻繁にあったんでしょうか?
0953NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 22:50:40.25ID:G8So4FwO0
>>948
どこの馬の骨ともわからないデタラメをバラマキまくっているMD代表の断末魔よりも
著名な開発者の発言しかも現場の人間が言うくらいだからPCE版の方が上ってことだろう
大魔界村の移植においてハード性能で優位だったPCEがMDよりも優れた決定版を出したということが書かれているな
0954NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 23:12:54.86ID:2k45nrBZ0
音楽は圧倒的にMD版の勝ちとか書いてるけどなw
色数の多さはMD側も別に捏造で貶めたりしてないんだから、音の良さでMDが上回ってることは認めたら?
0955NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 23:22:00.04ID:xTU2rmfI0
>>952
結局PCEのHuカードは他に比べて高速な読み込みができるというソースを出さなかったけど
逃げるぐらいなら初めからデタラメな事を書き込むなよ
これだからPCE派は信用出来ない
0957NAME OVER
垢版 |
2018/07/14(土) 23:59:12.38ID:eZT/Vycj0
>>954
さすが訓練されたMDゴキブリは
一面のBGMのテンポが遅いことなんてお忘れでらっしゃる
0958NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 00:05:26.07ID:p83xWEpV0
>>951
発狂モノとかお前が言ってるからその当時の様子が伺えるソースを貼ったんだけど
なんでそんな反応なのかなぁw

ま、お前の理屈なら大魔界村とか関係なしでPCエンジンでの制作は発狂モノって事になる
ちょっとは気づこうぜ
0959NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 00:14:17.87ID:p83xWEpV0
勇ましい>>955>>939の代わりに伺いたい
スピード変更初搭載がダッシュってのはどこのソースだい???
信用できるMD派として、どうぞ!!!!
0960NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 00:34:53.52ID:I/o3jNXm0
>>957
猿人の貼り付けた業界人のインタビューにそう書かれてるんだが、
そこんとこどうなの?
お猿さん?
0961NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:09:50.38ID:1JRSBhVX0
ストIIというゲームでユーザーのスピード設定が可能になったのはダッシュからで無印には無かったってそういう話ではなくて?
0962NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:21:04.79ID:Vn7hXGifK
PCエンジンユーザーはお情けでSFC版ターボより1週間早く発売させてもらったダッシュの事がよっぽど嬉しかったんだろうなww
対戦するのに4000円のパッド2個買う必要があったんだっけ?w
0963NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:24:02.65ID:1JRSBhVX0
ゲーセンじゃとっくにターボが出てて1年以上前のゲームになってたターボが1万円したんだからなw
パッドが4000円は知ら無かったが全部買ったら2万円?ダッシュするのに2万円はねーわw
0964NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:25:02.55ID:1JRSBhVX0
間違ったダッシュが1万円な
誤字攻撃しかできないPCエンジニアにあげあしとられちゃうーw
0965NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:29:59.05ID:p83xWEpV0
>>960
リップサービスだろ馬鹿
で、一面のBGMが遅いのは?
0966NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:31:15.30ID:p83xWEpV0
>>961
だからダッシュにスピード変更機能があるのはどこソース??????
はよいえゴキブリ
0967NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:32:55.23ID:1JRSBhVX0
>>966
ん?ユーザーの話であってプレイヤーの話じゃないよな?
基盤じゃダッシュのスピードをノーマルとファスト選べたよ?
家庭用無印には無かったけどターボにはスピードセレクトあったんじゃないかな
0968NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:34:33.06ID:p83xWEpV0
PCエンジンはボンバーマンや桃鉄とか
メガなんとかと違ってストU以外にも使い道があるからなあ〜

パッド買い足さなければならないのはメガドラも同じなのに何スーファミ側のつもりでいるんだこのゴキブリは。
0969NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:37:12.90ID:1JRSBhVX0
>>968
メガドラ版ターボって他機種より半年くらい遅く出したんだからユーザーだって買う買わないは選べたでしょう
それにメガドラの6ボタンパッドはその後デフォルトで付くようになったパーツだし
多くのゲームで使えて買い替え需要としても問題なかったんじゃないかな
0970NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:37:51.23ID:p83xWEpV0
>>967
だから>>949で「もしかして何かごくまれな例を挙げてそういってるのか?」と書いてあるだろ文盲
ダッシュにスピード調整機能は「ない」。
0971NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:39:44.85ID:1JRSBhVX0
>>970
お前が知らないだけで内部的にはあるんだよ
お前が無知な事の責任を俺に取らすなよマヌケw
0972NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:41:28.68ID:p83xWEpV0
>買う買わないは選べたでしょう
そりゃそうだろう何言ってんだ
俺が言ってるのは対戦したきゃ買い足さなきゃいけないのはメガドラだってそうだって事
0973NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:43:45.00ID:1JRSBhVX0
>>972
メガドラユーザーならパーツの買い替えにいちいちケチケチしなかったし実質家でターボが遊べるんだから問題なかったんじゃ?
PCエンジンだけはダッシュなのに割高なパッド買うはめになって残念でしたけどw
0974NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:43:53.94ID:p83xWEpV0
>>971
だからそういうのを屁理屈ってんだよ
wikiにも乗ってないようなのを偉そうに
そもそも>>939のアホは無印にスピード変更機能があるなんて俺は言ってねえのに言ったようにぬかしてるしな
頭メガドラかと
0975NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:47:00.88ID:Vn7hXGifK
コントローラーの買い換え云々で言うならSFC版だってボタンが足りてるだけでLR使いこなすのは無理だったから
まともに遊ぶなら結局はアスキー製のファイティングパッド買わなきゃ駄目だった訳だしね
PCエンジンはターボの時代にターボを遊べなかった
それだけが結果だよ
0976NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:48:32.41ID:p83xWEpV0
ガラガラ声だしターボやりたきゃSFC版があるのにわざわざMD版やるのは酔狂なゴキブリドライバーだけだ
PCE版ダッシュの評価は巷でも高くカプコンにはいい仕事をしてくれてありがとうと思ってるよ
ターボの価値なんてXとかすでに出た今ではどうでもいいしな
0977NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:50:03.25ID:p83xWEpV0
秋も半ばになるまでストUそのものがお預けだったウンコゲーム機が何言ってんだ
0978NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:51:13.59ID:Vn7hXGifK
いや他機種でターボが気軽に遊べる時代にゲーセンでも半年くらいで消えたダッシュなんかやりたくねーよww
どんだけダッシュが好きなんだよwww
0979NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:53:58.40ID:p83xWEpV0
>コントローラーの買い換え云々で言うならSFC版だってボタンが足りてるだけでLR使いこなすのは無理だったから
>まともに遊ぶなら結局はアスキー製のファイティングパッド買わなきゃ駄目だった訳だしね
メガドラパッド6Bには連射ついてませんが?
つーかメガドラパッド6Bが標準でついてくるゲーム機を買うって事は
それだけで1万相当の余計な出費だよねえ音も悪いし
ちなみにPCエンジンは2Bでも連射標準搭載だったなあw
0980NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:56:35.50ID:1JRSBhVX0
コントローラーの連射機能に価値を感じるって子供なんだろうな
SFCでもPSでもそんなのデフォじゃついてないけどw
さすが唯一スーパースト2からハブられたカスハードなだけあるw
0981NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 01:58:32.85ID:c/y8uHNe0
>>978
ダッシュプラスの悪口はやめるんだ!

それに設置期間なんて関係ない
重要なのは密度だ
ストUで一番存在感があるのは無印でもターボでもなく
四天王が使えるようになったダッシュの時代だ
ターボは海賊版対策の意味合いが大でプレイヤーもそろそろ反感持ってたしな
0983NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 02:00:37.27ID:c/y8uHNe0
>>980
さすがソフト連射で育った貧乏人は言うことが違うね
そしてそのゲーム機に負けたメガドライブというゲーム機が恥ずかしいから
そういうこと言うのはやめなよ
0984NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 02:09:31.94ID:c/y8uHNe0
>PCエンジンだけはダッシュなのに割高なパッド買うはめになって残念でしたけどw
ファイティングコマンダーPCに決まってるじゃん
アベニューパッド6Bなんて買ってるやつは情弱にわか乙
0985NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 02:36:25.64ID:pOXVHILKa
アベニューパッド6……93年6月にPCEダッシュと同時発売
ファイティングパッド6……93年1月にMDダッシュ製作&カプコン正式参入発表前に発売
0986NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 04:36:47.91ID:I/o3jNXm0
>>965
クソワロタってやっだわw
猿に都合の悪い発言はリップサービスとなw
笑わせるな馬鹿w
スーパーグラフィックスの記事で、なんでメガドラユーザーに対して気をつかった発言するんだよ。
それとも猿人に対するリップサービスか?
あんまり都合のいいことばかりほざいてんじゃねーよw
1面のBGMが遅いとか気にしたことはないな。
ベルゼバブ戦の音がずれることしか音に関する不具合は知らないわ。
0987NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 05:03:13.60ID:fF4nPtDe0
実際MD版の曲は糞だからな

ゲームの移植度も画面も音楽もクオリティが低い
当たり判定もおかしい
0989NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 07:33:21.75ID:ZTXcysgt0
>>958
「PCエンジンでの制作は発狂もの」って勝手に拡大解釈するんじゃねぇよw
大魔界村のCPUは何だっけ?PCEのCPUは何だっけ?この差の話をしてるんだが?

>>948の話は散々貼られてる。何とかの一つ覚えのように。
だからそれを踏まえた上でアセンブラのソースレベルでコンバートするならって意味だぞ?
0990NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 07:33:57.11ID:ZTXcysgt0
>>952
基本的には16bit演算だろうね。通常の数値であれば0〜65535まであれば事足りるし。
それでも8bit演算を2回繰り返す事になるし。4回よりはマシだけど。

VRAMに関しては当時そこまでキャラジェネを使いきるゲームってのは想定してなかったんじゃないかと。
仮にあったとしても書き換えで間に合うと。当時だとAC機でもスト2が異常なレベルだと思う。
あれだけのキャラクターパターンを使うゲームって他に無かったんじゃないかな。

後はコストの問題。MDもPCEもVRAMはMAX128KBまで管理できるようだし。
実際にテラドライブではVRAM128KBに拡張されてるしね。
0991NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 07:41:09.00ID:ZTXcysgt0
>>979
初代のPCEはノーマルパッドだよ。連射パッドも+200円の差額で売っていたけどな。
そしてRTYPEの様なシューティングと。パッドを売って儲けようって事が読み取れる。

そのノーマルパッドの下蓋と基板は連射パッドと同じもの。
上蓋もスイッチ用のガイドが付いてる。穴が開いているかどうかの差だけ。
IC1個さしてスイッチを付けると連射パッドに出来る。

だったら初めから連射パッドだけを付けた方が良かったんじゃないのかねぇ・・・。
0993NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 09:31:12.10ID:O1H4G0bqa
>>990
8ビット演算か16ビット演算か32ビット演算かというと16ビット演算が多いということですね。

これまた何かの雑誌記事で読んだのですが「16ビット演算はあまりないので高速な8ビットで充分」とありました。

8ビット演算に比べて16ビット演算が少ないので8ビットで充分なのか、CPUの処理のうち演算そのものをしている時間が少ないので8ビットで(16ビット演算させれば)充分という意味なのかあやふやなので質問です。

高速なSRAMとかハイスピードROMとか
昔読んだ雑誌記事で、記憶違いや勘違いがあるので、ここで色々教えてもらえるのは助かります。
0994NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 10:00:38.25ID:p83xWEpV0
>>989
拡大解釈でも何でもねえよ
お前が言ってることは大魔界村に限定した話じゃなくなってんだよ。
グラUとか源平とかアフターバーナーだってオリジナルが16ビットならみんなコンバート大変って話になるが
そんな逸話聞いた事ねーよw

それに8ビットに変換する作業がいかにつらかったとしてだ
一文字ずつ手打ちでやるよかマシなんじゃねーのって話だ
0995NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 10:03:02.67ID:p83xWEpV0
>1面のBGMが遅いとか気にしたことはないな。
出た、「気にしたことはない」w
ワンピースの信者とかもよくこれを言うんだ
「気にしたことはない」で済めば無敵だよなあ!
4パレット気にしたことない!
ひび割れサウンド気にしたことない!
グラディウス遊べないけど気にしたことなーい!
0996NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 10:06:50.98ID:o99bHARg0
>>962
PCエンジンはさらに追加でマルチタップを買わないといけないからさらに金がかかる
SFCやMDみたく友達がパッドとソフトを持ち寄れば対戦できる環境ではない
0997NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 10:09:52.54ID:p83xWEpV0
>>996
でもPCエンジンのは普及したよね?
メガタップとかいうゴミよりまともな商品で
5人という未知の領域に手軽に到達させてくれる夢のアイテムだったからな
0998NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 10:11:59.94ID:p83xWEpV0
つーか最初から2つついてるから2Pまでなら
持ち寄る自体が必要ないSFCと同格気取りしてんじゃねーよMDゴキが。
2個ついてた時なんてプラスワンですら無いくせに。
0999NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 10:17:54.13ID:p83xWEpV0
>>992
だからリップサービスだろそれw
そうでもなきゃファミ通クロスレビューで値段、発売時期諸々のハンデを乗り越えて
MD版より高い点数なんて取れませんからwww
1000NAME OVER
垢版 |
2018/07/15(日) 10:18:20.91ID:p83xWEpV0
以上、メガドラゴキブリ完全粉砕!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 22時間 16分 55秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況