X



PCエンジンvsメガドライブ Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2018/06/15(金) 12:01:26.67ID:cNHLlDA40
好きに語って良いけど、他スレ荒らすのは違反ですから。いい歳したおっさんが懐かしむスレ
※前スレ
PCエンジンvsメガドライブ Part.9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1526794121/
0649NAME OVER
垢版 |
2018/07/07(土) 12:51:01.01ID:N5mhOt0F00707
ハードの設計として、CPUを増設していくのは悪手としか言いようがない
プログラムの難度が格段に上がり、デベロッパーに要求される技術的ハードルが高くなり、
性能を活かすことが出来るメーカーがごく僅かに限られてしまう
MCD、32Xにソフトが集まらなかった理由の一つがこれだ

解析機能を持ったエミュを動かすと分かるが、MCDの性能を生かしているメーカーはコアデザインとゲームアーツ程度
他のメーカーはMD側の68000、2メガのメモリだけでソフトを動かしている
実際、MCDのアーネストエバンスやソルフィースは海外ではROMカ−トリッジで発売されている


その点、基本設計が完成されており、大きなハード変更はCDROMとメモリの増設だけだった
PCEに優良なソフト、メーカーが集まったのは当然の結果と言えるだろう

 
0651NAME OVER
垢版 |
2018/07/07(土) 13:38:03.48ID:CMUNtGDdd0707
>>649
もっと勉強しろ
CDDA使ってるし、ステージ間読み込みしてるしROM2版よりマシになるから2Mで十分。あれはベタ移植版だからそうなっただけ
0652NAME OVER
垢版 |
2018/07/07(土) 14:32:43.06ID:d8Xx7gg+00707
>>646
はい?PCと勘違いされてませんかねぇ?RAMだけがメモリじゃございませんのよ?
プログラム供給は基本的にROMで、CPUが動く為に必要なRAMは別に用意されてる。どちらも「メモリ」だよw
それを言ったらゲーム機の規模の割にワークRAMの小さなPCEは・・・本当に生殺しよ?

>>647
はいはいはい、毎度毎度本当に進歩の無いお方です事。
もうちょっと別なネタを作ってきたらいかがですかね。

6Mbitフルアクセスってのがどういった意味を指してるのか分からんけど、
6Mbitのメモリはメイン68Kもサブ68Kも両方使えるようになってるぞ?

バンク切り替えをしないとダメだって意味なら
PCEはいったいどうやって64KBのメモリ空間に2MBを配置してるんだろねw

でMCDは2Mbitだけでゲームを動かしてる?それってどうやって調べたの?そう思ってるだけじゃね?
0654NAME OVER
垢版 |
2018/07/07(土) 14:37:48.87ID:d8Xx7gg+00707
>>651
CD側の方がメモリは有ってもROMとのメモリ配置が違うからプログラムはそのまま使えないしねぇ。
DMA転送を多用しているからメモリの境目がそこにまたがってしまうと手直しが必要になってくるから。

4つのゲームをCDに1枚に収める為に貰った移植時間が足りなかったとか何とか。
0656NAME OVER
垢版 |
2018/07/07(土) 15:41:29.87ID:7UPyBx7px0707
>>652
生殺しの意味わかる?
死んでることじゃないぞ、生かしきれてないということだぞ。

既に生かしきれてたなら、わざわざメモリ増やす意味ないだろ。
0657NAME OVER
垢版 |
2018/07/07(土) 16:30:47.15ID:yJmNc6VF00707
PCEは凄いな。
8ビットCPU一個で、音はならすわ、画面はだすわ、CD-ROMは動かすわ、漢字表示はするわ、ビデオも動かすわ、大魔界村じゃMDと互角のレベルだし。

8ビットながらここまでやってたら、PCEは8ビットCPUを生かした切った、といえるだろ。
0658NAME OVER
垢版 |
2018/07/07(土) 16:31:12.11ID:d8Xx7gg+00707
>>655
ちょい、待ってくれ。>>653は「内蔵されてるぞ」と言う意味で載せたんだ。

>>656
VDCがね。折角ブロック転送で高速にVRAMへデータ転送が出来るんだから
ワークRAMをもっと大きくしてワークRAM内でキャラクタを生成してから転送だとか、
BG画面の内容を予めワークRAMに作っておいて一気に転送するようにできていれば
もっとダイナミックな画面書き換えも出来たんじゃないか?って事。

折角の高性能VDCが勿体ないなってね。
PCEが出た当時ではSRAMも鬼のように高価だし、
高速化した6502じゃDRAMも厳しいだろうから仕方ないとは思うけど。
0659NAME OVER
垢版 |
2018/07/07(土) 16:35:45.44ID:d8Xx7gg+00707
>>657
やってる事は「CPUにデータの読み書きをさせてる」ってだけ。
どっちかというと・・・活かし切ったというかこき使ってると言った方がしっくり来るけどw

だからADPCMで長台詞を喋らせようとすると画面が止まるし、
CDROMを読み込み中はゲームが中断するし。
0661NAME OVER
垢版 |
2018/07/07(土) 16:56:05.10ID:g+Zobkora0707
本体のワークRAMが少ないから、という理由でHuカード版ポピュラスには16KBのSRAMを搭載した
では、スーパーCD-ROM2のポピュラス ザ・プロミストランドのワークRAMは何を使用しているのか?
0663NAME OVER
垢版 |
2018/07/07(土) 19:36:41.98ID:yJmNc6VF00707
>>659
CPUこき使ったPCEとCPU遊ばせてたMDが同レベルのソフトなら、MDのCPUは能力を出さなかったのか、出せなかったのか。
0664NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 06:47:31.34ID:NvWWL6H9a
>>656
生殺しというより、飼い殺しの方が表現的にあっているのではないでしょうか?
0665NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 07:09:59.09ID:9UYEaypb0
責任転換とか吉徳大光の久月とか
MD代表は知りもしない言葉を使うのが大好きだよなw
0666NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 08:47:02.00ID:XAr6BPOQ0
>>661
PCEの「バッファRAM」って呼び方をそのまま他の機種に使うと意味が分からなくなる。
恐らくはシステムカード上のRAMの事を「本体のワークRAM」や「ADPCM用のRAM」と区別する為に付けた名称なんだろうけど。
そういやADPCM用RAMもなんか呼び方あったような?

ワークRAMって呼び方もMDやSFCで使われてるだけだしな。
PCEでは何と呼ばれているのか分からん。

どっちにしてもCPUがシステムカード上のRAMでプログラムを実行できるんだから
そこをワークRAMとして利用してるんでしょ。
0667NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 08:47:33.34ID:XAr6BPOQ0
>>663
一定時間内に処理を終わらせなければならんから
どんなゲームでも基本的には余裕を持たせてあるんだよ。
それが出来なくなると画面更新が出来なくなって止まる(ように見える)

でも実際に同レベルで使われてるかどうかは分からんよ?
画面処理と音楽処理はMDの方が仕事量が多いからな。

>>660
Hu6280をCPUと呼ばないのならそうなんだろうけどな。
0668NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 08:48:28.77ID:XAr6BPOQ0
>>665
ACカードの場合は2つのRAMの使われ方をしてるから
それを理解できないと意味が分からんと思うぞ?
0669NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 10:33:13.09ID:OB63q8Pbx
>>667
PCEは8ビットCPUをこきつかうことができたが、MDは16ビットCPUに余裕を持たせなきゃダメだったと言ってるのかね。

それがCPU増設しまくった理由?
0670NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 13:10:50.89ID:0IyWVxgvM
発売日にPCエンジンとロムロムに飛び付いた信者なんだが、システムカードが付属の1.0から1.1、2.0、2.1と買い換えになり、
3.0ことスーパーシステムカードに買い換えになり、アーケードカードPROも買うことになったのはきつかった。
0671NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 14:24:52.63ID:8A9ovSl40
シャトル買った友人O君
小遣い貯めてROM2買うってキラキラした目で熱弁してたな・・・当時
言えなかった・・・あの目を見たら言えなかったよ
0673NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 14:33:16.59ID:Rr7w9Iuz0
CDROMスゲー天外魔境スゲーって熱弁してる奴が見に来いっていうからみにいったら
雑魚とエンカウントするごとにすごいロードしてて驚いた
1回みれば飽きるような敵画像のために無駄なことをって
夢幻の心臓1を思い出した
0674NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 14:44:20.39ID:2nspgxzqa
>>670
普通はROM2付属、スーパーCDROM2、アーケードのタイミングで済んだはずですが、コレクターの方でしょうか?
0675NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 14:56:36.49ID:XAr6BPOQ0
>>669
いいや?何でそういう解釈になるの?
そもそも「CPUを遊ばせてた」ってのがどこから来たのか不明だし。

CPUが増えてるのは単純な事でゲームの規模を大きくした時に負荷に耐えられるようにする為だろ。

>>672
ファミコン探偵倶楽部はヤバかったな・・・。
ゲームやってる時に怖くなって「まさか!」と後ろを振り向いてしまったわ。
0676NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 16:55:00.11ID:TfwkcZLhx
>>675
結局ところ
本体のCPUだけじゃ、PCEに大差つけられないから増設したんだろ。
本体のメモリだけじや、PCEに大差つけられないから増設したんだろ。
何度も言わせなさんな。
0677NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 18:06:13.48ID:XAr6BPOQ0
>>676
え?何が結局のところなの?メーカーの意向なの?それ?

画面に関してはPCEに負けてるのってパレットぐらいじゃね?
CPUを増やそうがメモリを増やそうがどうにもならんから関係ないでしょw
解像度も有るけど使われたゲームが少なすぎる。

PCEが全てを1つのCPUで全てやってるのが凄いんだろうけど、
1つのCPUで何とかできる周辺チップだからそうなってるんじゃないのかねぇ。

CPUの増設ってMCDの機能をコントロールする為に付けただけでしょ。
そもそもMDとPCEじゃ周辺チップが必要としているパワーが違うからねぇ。

そういった事を無視して増設が〜増設が〜言っても・・・。
0678NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 19:35:09.03ID:JJwm3OwIx
>>677
だから、8ビット+高性能周辺チップと
16ビット+8ビット+低性能周辺チップが
トントンだったってことは、
ソフトハウスが手を抜いたか技術が低いか、
低性能周辺チップの性能不足を16ビットパワー使って補っているんじゃないのか
って言ってるの。

メガCDでメモリやCPU追加が必要だったのはそのためだろ?
本体だけで充分な性能あるなら増強不要だろ?
0679NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 20:21:27.94ID:1diBysBm0
メガCDを動かすためつってんのがわからないのかこの◯◯は
0680NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 20:34:45.71ID:BOFWI8/k0
>>678
>だから、8ビット+高性能周辺チップと
>16ビット+8ビット+低性能周辺チップが
何を根拠にして高性能とか低性能とか決めてるんだ?

>メガCDでメモリやCPU追加が必要だったのはそのためだろ?
全然違うけど
メモリなんてPCエンジンでも追加が必要なのに何を言ってんだ?

>>679
技術的な話に素人が馬鹿丸出しで書き込んでくるから困るよなw
0681NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 21:11:51.19ID:XAr6BPOQ0
>>678
サウンドチップとして名の知れたFM音源を搭載して、
VDPもBG2面にウィンドウ機能まで持たせて更に高速なVRAM書き換えまで可能にしてる。
スプライトのサイズはVDCに負ける部分は有っても枚数や横並びではVDPの方が上。

計算をミスってなければw・・・VDCに比べてもVDPの方が書き換え能力が高い。
だからMD版のスト2にはターボモードが付いてPCE版には無いんだろ?

サンドチップに関してはFM音源は昔から動作が鈍い事で有名だから仕方ないが
その鈍さを補うだけの性能は有る訳よ。
FM音源を低性能だと思うのは勝手だか・・・流石にこれは嫉妬だろうねぇ。

周辺チップが低性能って何を持ってそういってるんだか。ちゃんと説明してね?

でもってMEGA-CDのCPU追加は・・・CDROM2と違って追加機能が満載なわけよ。
だからそれらをコントロールする為にCPUが追加されたわけだ。
CPUが動くにはメモリが必要だから乗ってるってそれだけじゃんw
メモリが無かったらCDROMから読んだプログラムはどこに置くのよw

本体でも十分ゲームは作れるけど、MDではできなかった事を追加してるって事よね。
両方が成り立ってるからMEGA-CDが出た後でもROMとCDが両立してるんでしょ?

回転拡大縮小、PCM音源、メインCPUがゲームを処理しながらCDを読み込める。
だからアニメーションとシンクロしたゲームまである訳だ。
サブCPUと分担する事でより一層複雑な処理をこなしてる。

上の方にも合ったじゃん。
メイン処理とは別に周辺機器をコントロールする為にCPUを乗せたパソコンの話。それと同じじゃん。
0682NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 21:31:17.51ID:XAr6BPOQ0
>>678
メモリが増えたとか言ってるけどさ、
CDのゲームよりもROMのゲームの方がメモリ空間は広いぞ?w

CDでは6Mbit(但し各チップ専用RAMは除く)だが、
ROMのゲームでは8Mbitも当たり前になりつつあった時代でSSF2では40Mbitだぞ?
MCDのBIOS込(1Mbit)でもROMゲームの方が容量はでかい。
0683NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 22:00:31.68ID:3tPoCvN9a
>>682
スーパーストリートファイター2って、32ビット機の足音が聞こえる94年も半ば頃ですよね。
93年ごろまではMDのラインナップで、圧倒的に凄いなあとはそれほど感じませんでした。
内部的には色々やっていたと言われてましたが、大容量ROMが安価に提供されるようになって、ようやくユーザに見える形で性能が発揮できたと言えるのではないでしょうか?
0684NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 22:14:06.76ID:Q9tZemJvx
>>681
一つのCPUでなんとかできる周辺チップを搭載していたPCエンジン(=なんとかできないMD)ってのは677でお前が言ったんだろ。

アーケードと同じ16ビット搭載ってのをウリにするならアーケードと同レベルのソフト出してくれよ。
0685NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 22:15:52.56ID:guI2Usau0
>>683
>93年ごろまではMDのラインナップで、圧倒的に凄いなあとはそれほど感じませんでした。
91年に発売されたMDのソニックの画面は8bit機のファミコンやPCエンジンでは見た事がない画面だったけどな
0686NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 22:17:41.33ID:1diBysBm0
当時のマシンでアーケードと同じもんが出せるわけないのわかってるだろ
くだらんイチャモンしかつけられないんだな
0687NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 22:24:36.51ID:+4cZaTjB0
>>686
その理屈だと16bitである事を誇る理由が何もなくなってしまうな
つまり総合的な性能でPCエンジンに負けた挙句MDは16bitだからと断末魔をあげることすらできなくなってしまうぞ
現にそれは無意味な断末魔だけどな
0688NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 22:40:31.74ID:3tPoCvN9a
PCEは8ビットなのに凄いというソフトはありますが、MDは16ビットなのに凄いというソフトはあまり聞きません。

8ビット機と16ビット機では始めユーザの期待値が違います。
同じ8ビット機のファミコンに比べて圧倒的なPCEは期待値が低い分満足度が高く、
同じ16ビット機であるアーケード機やSFCに比べて勝っているとは思えないMDは16ビットという期待値が高い分満足度が低いと言えます。

PCE MD 両方所有するユーザにとって、ほぼ同じ出来ならPCE版は満足できてもMD版は満足できません。

満足度というのは期待値をどれだけ上回ったかどうかであって、技術的に凄いことやってるかどうかではありませんよ。
0689NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 22:47:00.17ID:guI2Usau0
>>688
>PCE MD 両方所有するユーザにとって、ほぼ同じ出来ならPCE版は満足できてもMD版は満足できません。
だから>>685を無視するなよ
0690NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 22:56:25.18ID:Q9tZemJvx
>>686
じゃアーケード機と比べて何が足りないんだよ?
その足りない部分があれば、もっと色々できたんだろう?
その色々できたはずのCPUパワーが遊んでるんじゃないのかってこと。

それともMDはCPUそのものが能力不足だと言いたいのかな?
0691NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 23:00:12.18ID:guI2Usau0
ソニック以前でも
89年
サンダーフォースII MD
90年
サンダーフォースIII
スーパーモナコGP

このあたりのソフトは8bit機のファミコンやPCエンジンでは見た事が無い
ゲートオブサンダーはMDに比べてパワーダウンしてしょぼくなっていたからな
0692NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 23:18:19.84ID:3tPoCvN9a
>>689
ほぼ同じ出来なら、ですよ。
そもそもソニックはPCEやファミコンで発売されてませんので比較できませんし。
0693NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 23:28:05.09ID:W0Hth1DU0
セガファルコムのゲームは作りが雑だった
ぽっぷるメイルはPCエンジンの方がよくできているように感じた
0694NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 23:35:53.71ID:tarqXRDM0
>>691
そりゃあ、あるのが当然だろ。
8ビットでは見たことないよう出来の良いソフトが皆無だったら16ビットのMDの存在価値ないだろ。

そもそも、16ビットの金看板掲げておいて、8ビットでは見たことのないソフトが当たり前、じゃないからMDは不満なの。
0695NAME OVER
垢版 |
2018/07/08(日) 23:44:54.50ID:guI2Usau0
>>692
>そもそもソニックはPCEやファミコンで発売されてませんので比較できませんし。
全く同じゲーム以外比較が出来ないの?
いつからそんなルールになったんだ?

>>694
>そりゃあ、あるのが当然だろ。
あるのが当然なのを無いと主張する馬鹿がいるからな
0696NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 01:05:50.39ID:cPZOc6ov0
>>695
もう一回言おうか?
8ビットで見たことのないような出来のソフトがあるのが当然。
ところが8ビットでできるようなソフト連発したから不満なの。

8ビットのPCEが16ビットのMDに善戦したように、16ビットのMDが32ビット機に善戦したなら感心のしようもあるが。

PCEが格下のファミコンに勝った負けたなどは端からやりゃせんよ。
0697NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 01:13:05.34ID:mHwISFMn0
>>696
つまり16ビットのMDが格下の8ビットPCEに勝ったのは当然だと言いたいのか
0698NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 03:56:07.28ID:12op9Pp/0
負けたMDが勝ったPCEを格下呼ばわりしたり悔しさ全開のレスをするのはここでしか見られない光景だな
普通負けたら素直に認めて謙虚になるものだ
0699NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 05:18:49.68ID:oZpYHYlX0
MDはVDPが8ビットだからな
見た目はマークIIIと大差なかったしPCEに敗北したのは当然と言える
0700NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 07:03:17.66ID:/vIQsWmH0
>>684
「何とかできないMD」とか勝手に解釈されてもねぇ。
勝手に解釈された物に返すレス等ございません。

>>687
それこそ意味不明。なんでAC機と同じ物が作れないと16bitを誇る?理由にならなくなるの?

ゲーム機ってCPUよりも周辺チップやROM容量の依存度が高いんだけどね。
本体とROM両方にアーケードと同じコストを掛ければ同じ物が出来るんじゃね?

>>699
本当に嘘つくのが好きよね。VDPのレジスタも16bit(一部32bit)よ?
0701NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 07:04:01.44ID:qUAS/dPk0
見た目がMK3と変わらない…
なるほど、相当目が悪いらしい…
0702NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 07:11:02.77ID:qWmUqVrba
>>695
PCEとMDがほぼ同じ出来なら、期待値が高い分MDでは満足できない、ですよ。

MDのみ発売されるソフトでも良い出来なら、満足するということです。

MD派の方は、8ビットとどっこいどっこいの出来のソフトを買ったとき、満足できていたのでしょうか?
それともMDソフトへの期待値は高くなかったということでしょうか?
0703NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 07:39:24.02ID:loMesZ5rx
>>700
16ビットと大々的にうたっているMDには8ビットとは格の違うゲームを期待してたんだよ。

8ビットに大差つけられない時は「アーケードとは周辺チップの性能が違う」と言い訳し、
大差つけられるソフトのほとんどが末期の93〜94年。しかもCDときたもんだ。

88年から92年まで、MDユーザは8ビットとトントンのソフトで満足できてたのか?
それとも、僅かしかない8ビットとは格の違うソフトを堪能していただけか?
0704NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 08:06:56.15ID:hXH5PDzIa
>>703
話がかぶってますね。
もしかして、PCE MD両方持ちですか?

>>700
「ゲーム機ってCPUより周辺チップやROMの容量の依存度が高いんだけどね」
これって以前出てきた、MDは時代が求めた16ビットといいながら16ビットならではソフトがない(少ない)という私の感想への回答そのものですよね。
0705NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 09:02:43.91ID:3BpsBJSk0
負けたPCEが勝ったMDを格下呼ばわりしたり悔しさ全開のレスをするのはここでしか見られない光景だな
普通負けたら素直に認めて謙虚になるものだ
0706NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 09:03:41.85ID:oZpYHYlX0
X68k,NEOGEO,SFCが16ビット御三家だな

MDはマークIIIと同世代だった
0707NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 09:11:39.52ID:Z/qf+fCk0
>>705
機種でもユーザーの質でもそんなPCEに惨敗したのがメガドライブなんだよねw
0708NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 11:49:03.25ID:yQH64RC+0
終始印象論だけの猿人。
まあ記憶や印象で語るのもアリだがね。
0709NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 11:53:30.21ID:YwOrUDCu0
>>707
だなw

メガドライブがPCエンジンに勝ったなんて韓国人の歴史レベルの戯言。
そんなのが平気で垂れ流せるのはこのスレくらいのものよ
0711NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 12:01:09.86ID:YwOrUDCu0
メガドラユーザーなんてマニアを気取ってるくせに
憧れのMC68000!の型落ち安物
憧れのFM音源!の安物
それを与えられて喜んじゃってる、まるで進駐軍にギブミーチョコレート!と群がる子供
シガレットチョコで粋がる子供
おもちゃのキコキコ車ではしゃぐ子供だわ

ハードの設計思想を気取るならオリジナルかカスタムチップ積めよ
0712NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 12:02:53.19ID:YwOrUDCu0
メガドラおじさんは懲りずに単発自演
自分がそうだからってPCエンジンがそうだと思うのはやめろ
勝者PCエンジンが本来おまえらにムキになる理由はないのだから
0713NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 12:04:47.31ID:YwOrUDCu0
ま、源平もグラディウスもファミスタも遊べないゴミゲーム機メガドライブは
一生PCエンジンに負けを認めて己の分をわきまえてろってこった
すみっこでだきしめてキッスミーヘイヘイ言ってろ
0715NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 12:43:13.58ID:YwOrUDCu0
>>714の意訳:連投指摘しておとなしくさせたい、理論じゃPCエンジンに勝てないからな抱きしめてキッスミーヘイヘイ…
0716NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 12:53:42.93ID:gEgSYZs30
>理論じゃPCエンジンに勝てない
理屈で毎回負けているのはPCE派だけどなw
0717NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 13:05:10.24ID:UgfEKVcNx
>>704
かぶってるな。

16ビットの金看板マシンに期待する出来と、8ビットに期待する出来がそもそも違うということがわからんのかな。
MDは期待より出来が低かったと言ってるだけなのにな。
0718NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 13:43:37.85ID:uMVqjOkJ0
>>717
このスレには16bitCPUの意味すら理解出来ず、思い込みで過度な期待をしてしまった馬鹿丸出しの無能が二人もいるのかw
0719NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 14:59:45.44ID:XFu50lDNa
ここは?をNGワードにすると捗るようだな
0720NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 15:03:26.22ID:UgfEKVcNx
>>718
16ビットの金看板は、8ビットに毛が生えた程度だったとは思わなかった。
過度な期待はするべきじゃなかったな。反省反省。
0721NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 16:07:06.73ID:12op9Pp/0
でもこうも考えられる
16bitMDの性能を凌駕したPCエンジンのポテンシャル
最後の忍道とかホントすげーわ
0722NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 16:19:42.36ID:oZpYHYlX0
VDPが8ビットでカラーパレットが2ビットしかないから
ろくなことが出来なかったな、メガドライブ
0723NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 16:49:54.57ID:hG2oocz5a
>>718
過度な期待をした自分もアホだと思いますが、
あなたのMDに対する期待はどの程度のレベルだったんでしょうか?
そしてその期待を越えるソフトが出てましたか?
0724NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 16:50:09.83ID:79d9xBsca
>>721
最後の忍道、PCエンジンで二重スクロール表現してるけど
奥はBGパターン書き換えの疑似二重スクロールか
(なので奥の背景は同じパターンが並んでるだけ)
手前背景にはよく見ると黒枠が付いてる
MDならアーケードと同じ本物の二重スクロールができたのに
0725NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 18:04:02.81ID:12op9Pp/0
>>724
最後の忍道をMDの性能が足りず出してもらえなかったことが悔しいのか?w
0726NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 18:23:43.74ID:vwJJBmLR0
>>723
>そしてその期待を越えるソフトが出てましたか?
8bit機では体験出来なかったソニックやガンスターヒーロズなどが遊べたから十分。

逆に8bit機PCEで8bitを越えるソフトが出てましたか?
0727NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 18:52:34.13ID:L7VpzL3xa
もっと長文とカッコ書きで揚げ足とりしろよ
0728NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 18:59:25.40ID:59T5qGmUx
>>726
90年ソニックや93年ガンスターヒーローズあたりがガンガン出てきてこその16ビットだろ?
出てくるものも8ビットに毛が生えた程度なら、求めてたものも8ビットに毛が生えた程度だったわけだ。
だから、ソニックレベルがたまに出るだけで、MDのラインナップに満足しちゃうんだよ。

16ビットの金看板に恥じないようなソフトをはじめから投入しろって。

てなこと言うと、「8ビットじゃ無理」などというやつもいるが、8ビット機相当の出来は16ビット機に求めてないんだよな。
0729NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 20:04:22.70ID:/vIQsWmH0
>>703,>>704
16bitを活かしたとか大差とか言っても結局は個人の感覚でしかないから何とも言えんよw
しかも活かしたかどうかはMD本体のハードの問題よりもソフトの問題の方がでかいからねぇ。
何をもって「活かした」「活かしてない」を語っているのかすら説明されてないからねぇ。

本体が16bitCPUが妥当かどうかはハードを知ってないと説明しても分からんしなぁ。

ついでに書けば活かした活かしてないはハード側の問題よりもソフト側の問題の比率の方が高いだろ。
ソフト側と言ってもプログラム側ではなく設計その物。
こてこてのアクションやシューティングでもない限りパワーの有無なんてわからんからねぇ。
更にそういったソフトを当たり前に遊んでいたら「特に何が良い」って言われても分らんよw

最後の忍道のAC版は1コインクリアできるようになったけど、
PCE版は全くやってなかったな。AC版クリアで燃え尽きたってのも有るけどw
0730NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 20:04:30.42ID:/vIQsWmH0
>>703,>>704
16bitを活かしたとか大差とか言っても結局は個人の感覚でしかないから何とも言えんよw
しかも活かしたかどうかはMD本体のハードの問題よりもソフトの問題の方がでかいからねぇ。
何をもって「活かした」「活かしてない」を語っているのかすら説明されてないからねぇ。

本体が16bitCPUが妥当かどうかはハードを知ってないと説明しても分からんしなぁ。

ついでに書けば活かした活かしてないはハード側の問題よりもソフト側の問題の比率の方が高いだろ。
ソフト側と言ってもプログラム側ではなく設計その物。
こてこてのアクションやシューティングでもない限りパワーの有無なんてわからんからねぇ。
更にそういったソフトを当たり前に遊んでいたら「特に何が良い」って言われても分らんよw

最後の忍道のAC版は1コインクリアできるようになったけど、
PCE版は全くやってなかったな。AC版クリアで燃え尽きたってのも有るけどw
0732NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 20:51:21.15ID:dvNA7p6Rd
MDのVDPは16bitだぞ。互換用に8bitモードも持ってるしVRAMも8bitのデュアルポートという設計なだけ
0733NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 23:28:40.57ID:qUAS/dPk0
猿人のお気に入りワードは16bitならでは、て事みたいだが、
例えばSFCで16bitならではのソフトは何がある?
32bit機、64bit機のその性能を持ってしなければ作れなかったソフトはなにがあるんだ?
0734NAME OVER
垢版 |
2018/07/09(月) 23:29:28.77ID:S7CBHKtla
露骨に?を使わなくなって笑った
男は所詮プライドの奴隷だよなあ
0735NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 00:08:12.07ID:nMVntVmQa
>>733
PCEはCD-ROMをウリにしていたので、当然ながらCD-ROMならではのソフトがあります。

MDは16ビットをウリにしていたので、16ビットならではのソフトはありますか?と聞いたにすぎません。

ウリ文句にふさわしいソフトの有無を聞いただけで、これほど荒れるとは思いませんでしたが。
0736NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 00:19:37.98ID:4v9nG9ah0
>>735
>PCEはCD-ROMをウリにしていたので、当然ながらCD-ROMならではのソフトがあります。
PCEはHuカードをウリにしていたが、Huカードならではのソフトは無いの?
0738NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 00:57:18.37ID:s4fuiKZg0
PCエンジンじゃゴールデンアックスも1P専用だったし
大魔界村も移植できなかっただろ
これが8ビットと16ビットの差だよ
0739NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 03:49:02.93ID:YoRHA+C50
スパグラはCPUは8ビットのままだし、移植度もPCE版が圧倒的に高い
ゴールデンアックスのMCD版は一人用に劣化

やっぱり8ビット以下だね、メガドライブって
0740NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 04:46:52.71ID:LVfPW9Rf0
>>716
そうだったの初めて知った
で源平は?グラディウスは?パロディウスは?

ゴールデンアックスは移植の腕がクソすぎたし
そもそもオリジナル自体がファイナルファイトが出てる時点でキャラがちっこくて見劣りするから別にたいした作品じゃないし
0741NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 04:59:00.11ID:LVfPW9Rf0
>ゴールデンアックスのMCD版は一人用に劣化
おお本当だ、カートリッジ版のベタ移植なら当然二人プレイ可能と思ってるとんだ落とし穴だな
さすがメガドライバー不利なことは決して漏らさない
「地上の楽園」みたいに景気のよいことばかり信じてると騙されるね

つーかほとんど内容変わってないはずなのにどうして二人プレイをオミットしたのかなぁ
もしかするとカートリッジ版で2P同時プレイするとチラツキだらけで商品として厳しすぎたから
カットしたんじゃないのお?www
0742NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 05:03:28.53ID:LVfPW9Rf0
>>736
携帯性のよさならあるよ
別にHuカードならではなんて元々こっちも誰も言ってないよ

でもここのメガドライバーは超人強度ばりに16ビットを盲信してるようだから訊かれてるんだろ
0744NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 05:32:56.77ID:l6lN2Yrpd
>>741
ああ、ならないよ
VDPがMCDになったら性能低下するシリコンマジックなどない
0745NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 06:30:04.07ID:q3g4tkxha
>>736
Huカードはカートリッジに比べて薄くてコンパクトなのが特徴なので、Huカーのソフトは全てHuカードならではと言えますね。
0746NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 06:31:53.25ID:LVfPW9Rf0
ゲーム機何台も持ってた当事
「これ全部合わせればネオジオ並の性能なのにな」と歯がゆい気分になることが幾度となくあった

俺がもしPCエンジンの歴史をやりなおせるなら
初代やコアグラを連結することでパワーアップできるシステムを搭載したい
Cバスみたいな縦型に最大3台まで連結できるソケットを用意して
PCエンジンの雑誌で「PCエンジンx3専用」とか「PCエンジンx2x3両対応」なんて表記が並ぶのゾクゾクする
0747NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 06:40:24.19ID:oWJb4HCC0
>>735
だって「売り文句にふさわしい」ってのが既に曖昧じゃん。
MD初期でもSEGAの体感器シリーズが出てたけど、あれも16bitアピールでしょ。AC機が同じ68Kだからねぇ。

>>740
「理屈じゃ」って書かれてるの読めなかったのかな?

>>734
あら?そんなに「?」を使ってほしかった?使ってあげるよ?
ただこれ、基本的に煽り目的だから煽りが必要なかったら使わないよ?
0748NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 06:44:06.78ID:oWJb4HCC0
>>741
散々書き続けてるからだろ?アンチがさ。でもってこちらも散々言ってるんだけど、
「ROMカートリッジのメモリ配置」と「MCDのメモリ配置」が違うからそのまま移植出来なかっただけだな。

キャラクタをDMA転送で書き換えてる場合は「データが連続配置されている事」が前提なわけだが
MCDの場合RAMが6Mbitが使えると言ってもメイン68Kから見えるRAMは一度に3Mbit(内1Mbitは4Mbitをバンク切り替え)だからな。
しかも2Mbitと1Mbitで切り離されてる。移植するには大幅な変更が必要だったわけさ。

ゴールデンアックスよりも画面変化の激しいベアナックルが
音声をMCD内PCM音源に切り替えた上できっちり移植されてる事を考えれば
そんな妙な発想は浮かばんよw
0749NAME OVER
垢版 |
2018/07/10(火) 06:46:51.29ID:YJU0UwVC0
まーたMD代表が長文垂れ流して論破されまくってるのか
人形は顔が命の久月〜♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況