X



PCエンジンvsメガドライブ Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0646NAME OVER
垢版 |
2017/11/22(水) 05:52:21.21ID:niPcStY90
>>645
本体性能とRAMの容量も考慮しての話なんだがな?
PCEは折角VDCが優秀なのにそれをワークRAMの少なさで台無しにしてる。
ワークRAMとVRAMの容量を考えて見な?

FCはワークRAM、VRAM共に2KB。PCEはワークRAM8KBに対してVRAM64KB。
FCはキャラジェネ分8KBあるけどROMで書き換え不可能だしな。

ドラクエIIIではキャラジェネがSRAM8KBになったが、
バックアップも8KBでこの一部はワークRAMとしても使われてる。

PCEはアンバランスなんだよ。
ま、CDROM2を付ければワークRAMは気にする必要もなくなったが。
0648NAME OVER
垢版 |
2017/11/22(水) 06:45:26.05ID:niPcStY90
抑えてあるのかどうか知らんけどね。増やしたくて増やしてる訳でもないだろ。
BBRAM領域が余ってて使えるから使ってるだけで。
0650NAME OVER
垢版 |
2017/11/22(水) 07:40:37.04ID:bT0k97nVM
>>646
5万円以上するROM^2増設してないPCエンジンは不完全形態のポンコツみたいな感じ?
0651NAME OVER
垢版 |
2017/11/22(水) 07:42:52.38ID:bT0k97nVM
>>646
しかもワーク足りなくてADPCM用のバッファまで活用してたから
ROM^2もスーパーシステムカード使わないと未完成のポンコツ?
0653NAME OVER
垢版 |
2017/11/22(水) 10:40:58.41ID:dboLVxSt0
ID:niPcStY90
↑みなさん、これが発狂です↑
0656NAME OVER
垢版 |
2017/11/22(水) 19:53:56.20ID:niPcStY90
>>650-651
システムカード側にRAMを乗せる事で
RAMが安くなった時に増設したシステムカードを出せば買う人は買うでしょ。

システムカードの主記憶はROMじゃなくてRAMだから
ワーク領域が増えたのと同じでその点は問題ないと思う。

使わないRAMが有るのなら利用したくなるってのはプログラマならだれも同じでしょ。
わざわざADPCMを使うまでもないゲームも有るし。
0657NAME OVER
垢版 |
2017/11/22(水) 20:37:59.63ID:R+9f2SulM
システムカード側にRAMを乗せる事で
RAMが安くなった時に増設したシステムカードを出せば買う人は買うでしょ。

システムカードの主記憶はROMじゃなくてRAMだから
ワーク領域が増えたのと同じでその点は問題ないと思う。

使わないRAMが有るのなら利用したくなるってのはプログラマならだれも同じでしょ。
わざわざADPCMを使うまでもないゲームも有るし。
0658NAME OVER
垢版 |
2017/11/22(水) 21:51:02.54ID:yn0QasqH0
>>655が怒り狂ってるw
>>630の効果は高いな
0660NAME OVER
垢版 |
2017/11/23(木) 07:38:32.22ID:NJriccaQM
だな。
メガドライブの敗因はPCエンジンの後追いマネ乞食になってしまった事が第一ではないか、と俺は考える。
PCエンジンが家庭用ゲーム機における本格的なアーケード移植路線を確立すれば、メガドライブも便乗して真似をする。
CDROM然りPCエンジンがマルチメディアの使い道を世に問えば、メガドライブもすぐさま真似をして同じような展開を試みる。
当然、第一人者として話題をかっさらっていたのがPCエンジンであることは疑いようがないし、当時をよく知る者なら反論出来んだろう。
その流れは現在におけるコンシューマ業界に引き継がれており、PCエンジンが大いなる遺産を残したおかげであると言っても過言ではない。
無論、マネそのものが悪いとは言わんし、リスペクトあるいはインスパイアと言葉を変えれば、なるほど、
メガドライブが目指す理想のマシンがPCエンジンそのものであることが分かる。
しかし悲しいかな、マネだけでは決して辿り着ことの出来ない新しい時代を切り開く発想をついぞ世に問うことが出来なかったメガドライブ。
PCエンジンほどではないが良作も豊富だっただけに残念でならない。
0663NAME OVER
垢版 |
2017/11/23(木) 09:46:10.43ID:WjogqUKr0
PCEって同人ファミコンと表現したほうが間違いがないよ
0664NAME OVER
垢版 |
2017/11/23(木) 10:07:21.54ID:ERBtiEW90
PCエンジンってグラフィックエディタとかアセンブラとかの開発ツールをファミコンと共用できるようにハドソンが仕込んでサードを引き抜きやすくしたんだよね。
姑息。
0665NAME OVER
垢版 |
2017/11/23(木) 10:35:30.96ID:Ri8ZFIbT0
663 名前:NAME OVER[] 投稿日:2017/11/23(木) 09:46:10.43 ID:WjogqUKr0
PCEって同人ファミコンと表現したほうが間違いがないよ
↑みなさん、これが発狂です↑
0666NAME OVER
垢版 |
2017/11/23(木) 10:43:12.35ID:Mm/lCb1l0
>>630
実に的を射た批評だな
セガ及びメガドライブは常にPCエンジンの後追いをし、アイデアを盗み、コピーしていた

PCエンジンのボンバーマンや桃鉄が今もユーザーに愛され、
メガドライブのソフトは跡形もなく消えて忘れ去られてしまった現在の状況が全てを現している
0667NAME OVER
垢版 |
2017/11/23(木) 12:47:21.27ID:WjogqUKr0
>>666
誰にも読まれないくそ長文を必死にアピールw
アンチMD代表の祖国の気質が出ているwww
0668NAME OVER
垢版 |
2017/11/23(木) 13:14:36.79ID:gV8LdRLV0
誰かにいじってもらうまでコピペし続けて
書き込みが来たら「ハイ釣れた〜」宣言したいんじゃないの?
後釣り大好きだし。
0669NAME OVER
垢版 |
2017/11/23(木) 16:00:41.19ID:iiIfQbH/0
メガドライブは、CD-ROMドライブ搭載に見える本体デザインが姑息
0670NAME OVER
垢版 |
2017/11/23(木) 18:06:14.76ID:WjogqUKr0
そういやプレステってメガドラをいろいろ参考にしてるよな
起動時の雰囲気とかもメガCDに似てるし
PCエンジンはあんまり参考にならなかったみたいだけど
0678NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 00:54:00.65ID:FVB+bTmU0
読めない長文と言うのは、こういう物だよw

これがMD代表の長文だ!http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1494793597/376-378,384,390,392

>>362
>【リップ=女キャラの魅力をウリにしているソフト=ロリコン向けソフト】 この式なら判る、多くの人がそう感じるだろう
この式って「ロリコンが喜ぶ様な(女として成熟していない)子供に対して女の魅力を感じる」という前提が無いと成立しないよな?
本当に「多くの人がそう感じる」のか?
普通は「女キャラの魅力をウリにしているソフト=(ロリコンではない)男性向けソフト」じゃないのか?
>でも禿の場合【リップ=女キャラの魅力をウリにしていないソフト=ロリコン向けソフト】と言ってるのだろ?
当人の弁ではリップみたいな子供はギャルとして認められない様だからな
ロリコン向けソフトは「(女として成熟していない)子供キャラの魅力をウリにしている」のであって「女キャラの魅力をウリにしている」のではないってことだろ
この辺は>>347で引用した俺のレスにもちゃんと書いてあるぞ
>さらに【女キャラの魅力をウリにしていないソフト=リップ】【リップをギャルゲー扱いしたPCE代表=ロリコン】と言ってるのだろ?
「さらに」って、【女キャラの魅力をウリにしていないソフト=リップ】はその上で書いてるのと同じだろ
何処が「さらに」なんだよ
で【リップをギャルゲー扱いしたPCE代表=ロリコン】についてはその通りだろ
勿論単にリップをギャルゲー扱いしただけでロリコンだということにはならないが、「リップはロリコンゲーだ」という主張に対して「それはリップを硬派だと言ったと解釈できる!」と主張したんだからな
女キャラの魅力をウリにしていないからといってそれが硬派ということにはならない以上、相手がリップを硬派と主張したと解釈できる要素は何処にも無い
にも関わらず「硬派と解釈できる!」と頑なに言い張る理由として、「言い張ってる本人がロリコンで、そこに負い目を感じていて、そんな負い目への言い訳として『ロリコンは硬派なんだ』と思い込みたいから」というのは至極妥当だろう?
「リップはギャルゲーじゃない」には同意しかねるがPCE代表がロリコンだというのには俺も同意だ
0679NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 00:54:45.75ID:FVB+bTmU0
本当はそんな解釈出来ないと解っててただ屁理屈のためだけにそう言ってるならともかく、な
>ロリコンとは少女に性的欲求を覚える変態の事
またお得意のすり替えかよ
「少女」の年齢は何処から何処までだ?例えば十代後半の「少女」のセクシーグラビアで興奮する男性は全員変態なのか?
一般社会で「少女」に分類される年代でも、後ろの方になれば性的に成熟し女性としての魅力を十分に備える様になってくる
勿論そういう「少女」に興奮する成人男性がロリコンと揶揄されることはあるが、普通は変態扱いまではされない
社会から危険視されるような、お前の言う「変態」としてのロリコンが性的欲求の対象とするのは、「少女」の中でも女性として成熟する前の人間としてもまだ未熟な「子供」だと言うのが一般的な認識だろう?
>だからロリコン向けソフトとは、女キャラの<<性的な>>魅力をウリにしているソフトという意味だろ?
で、今度は「少女」から「女キャラ」へ更なるすり替えか
「子供」でも「少女」でもなく、「『女キャラ』の<<性的な>>魅力をウリにしているソフト」まで行くと、それはもう「ロリコン向けソフト」の意味からはかけ離れてくるんだが
そう言うソフトはロリコン向けに限らんだろ
>その上で18禁でないなら、そういう物を世の中では「ギャルゲー」と呼ぶのだが?
俺自身はロリコン向けもギャルゲーに含まれると言う認識だが、「リップはギャルゲーじゃない」と主張してた奴は俺とは考えが違うからな
そしてこの論点はリップがギャルゲーかどうじゃじゃなくて、「ギャルゲーじゃなくロリコンゲーという主張は硬派だと言ってると解釈できる!」と言い張るのはそいつがロリコンを硬派だと思ってるからだろってことだ
お前がそう言い張ってる本人でないなら、リップがギャルゲーかどうかに噛み付いたところで何の意味も無いんだよ
>>363
>はい、嘘確定
という嘘
>ロリコン向けソフトと言ってるのはMD代表(証拠>>347
俺がいつ「ロリコン向けソフトと言い張ってる」と主張した?
言い張ってる内容が違うだろ
>ロリコン向けソフトなら、それは「女キャラの魅力をウリにしているソフト」になるはずなんだがね?
だぞ?
0680NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 00:56:08.25ID:FVB+bTmU0
そして>>347の引用をよく見てみろ
>なら発言の趣旨が前者の「女以外(=子供)のキャラの魅力をウリにしている(ロリコン向けの)ソフト」に当たるのは明白
あとは上で書いたのと同じ
今回もまたエラく長くなったからここらで一旦切ろう

>>364
辞書にまで喧嘩売って玉砕したお前が現実を見ろよ
例えば「三次元だけど二次元のゲーム」と言われたらどうだ?普通は意味を掴みかねるよな?
じゃあ「3Dだけど二次元のゲーム」と言われたら?
普通は「(表示は)3Dだけど(ゲーム性は)二次元のゲーム」と補完するよな
「(ゲーム性は)3Dだけど(表示は)二次元のゲーム」とも解釈出来なくはないが、そう取る奴はまず居ない
そういう場合は「三次元だけど2Dのゲーム」と表現するのが普通だし、そう言われれば「(ゲーム性は)三次元だけど(表示は)2Dのゲーム」と素直に補完するだろう
こっちも逆はまず無い
何故だ?
単純に3D=三次元だったらなんでこんな違いが出る?
>>365
>MD代表の長文=MD代表の敗北
正しくは「MD代表の長文ガー」と言い出す=レス内容に言い返せなくなった馬鹿の敗北、だな
>3Dと3次元は同じ意味だぞ
じゃあ何で>>364宛に書いた様な違いが出てくるんだよ
「3D」は三次元という意味に加えて立体的な(主に視覚の)表現を表す意味も持っているため、「三次元」とはニュアンスが異なる
>朝鮮人には「転じて」の意味が解らなかったかな?
>3次元という意味から「転じて」別の意味が追加されるのであって3Dと3次元は同じ意味だ
お前が「転じて」の意味を理解できてないだろw
転じて別の意味を併せ持ったらもうそれは「同じ意味の言葉」じゃないぞ
お前、「同じ意味を持つ言葉」と「同じ意味の言葉」の違いをちょっと説明してみろ
林檎とアップルの件については既に的確なツッコミがなされてるから割愛でいいか
>>368
と思ったらみっともなく喰い下ってんのかよ
>「林檎パイ」が「アップルパイ」の事なのを読み取るのは園児でも難しくない
お前は自分に都合の良い例にすり替えているが、アップルパイが「アップル社のパイ」と解釈されることはまず無い
0681NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 00:57:05.22ID:FVB+bTmU0
「3D」の様に元の意味から転じて付加された別の意味が「林檎パイ」に対する「アップルパイ」には存在しない
だからこの場合において「アップルパイ」は「林檎パイ」と同義と捉えて差し支えないが、じゃあ「林檎の販売店」と「アップルの販売店」だったらどうなる?
アップル社は「林檎」とも俗称されるので、「林檎の販売店」をアップル社製品の販売店と取られることも無くはないだろう
だが普通は「(果物の)林檎を売っている店」と解釈される
逆に「アップルの販売店」なら普通は「アップル社製品の販売店」と解釈されるだろう
勿論アップルにも「(果物の)林檎」という意味はあるのだから、「アップルの販売店」を「(果物の)アップルを売っている店」と解釈出来ないことはない筈だよな?なのに何故そう解釈されない?
「3Dと三次元」を「林檎とアップル」に喩えるとして、「3Dダンジョンと三次元ダンジョン」或いは「3Dゲームと三次元ゲーム」の関係は、「林檎パイとアップルパイ」と「林檎の販売店とアップルの販売店」のどちらに当てはめるのが適切だ?
>>369
>しかも「3D」と「三次元」ではニュアンスが異なると喚いてるくせに
>「=」と「全く同じ」のニュアンスが異なる事には気付けないありさまw
おいおい、いつ俺が「=」と「全く同じ」が同じ意味だなんて言った?
お前はただ「3D」と「三次元」を=で結ぶだけじゃなく、ニュアンスの違いがあるという主張を真っ向から否定してたろうが
だから「3Dと三次元を全く同じものだと思っている」と言われたんだろ
ニュアンスの違いを否定しきれなくなったからって今更宗旨替えしても遅いんだよ
>全ての言葉は文字が一字でも変われば、僅かなりともニュアンスは変わる
>その上で3Dと三次元は同じ意味とされている
だから「同じ意味を持つ言葉」と「同じ意味の言葉」の違いを説明してみろって
ニュアンスが異なる時点でもう同じ意味の言葉じゃねーんだよ
>これも常識
お前は非常識
もっかい切ろう、次で最後
更に続き
>>370
>ロリータとは未成年の少女全般を示す言葉だぞ
俺はそんな厳密な定義は知らんが
つか普通そんなもん一般人は知らんと思うが、お前はやけに詳しいんだな
0682NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 00:57:30.30ID:FVB+bTmU0
試しに「ロリータとは」でググっても元になった小説のことばかりだし、Wikipediaで「ロリータ」や「ロリータ・コンプレックス」の項を確認してもそんな定義があるという記述は見受けられなかったんだが
それどころか「ロリータ・コンプレックス」の項にはこれを否定する様な記述すらあったぞ
一体どこからそんな定義が出てきたんだ?
未成年つうと上限は19歳?まぁ法律上は少女なのかも知れんが、19歳の女子大生や社会人がロリータ?

以上、MD代表の長文でしたw
0683NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 07:31:45.34ID:a4LBr4eS0
>>673
世界規模で見ればMD圧勝だけど結局それだけゲームの好みが違うって事なんだろうな。
実際、海外では爆発的人気のゲームでも日本に持ってくるとパッとしない結果に終わってる。
日本は、本当に日本に向けた物じゃないと売れない。

MDは元々世界規模の販売を目指してるからゲームも世界向けになってるし。

ソニックのデザインは明らかに海外向けだからねぇ。
日本だと可愛いとかおとぼけキャラが人気が出るけど、
ソニックの場合は生意気そう、クールな印象が強いし。
0684NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 08:33:33.00ID:CMYfKNds0
6000本程度しか売れてないからねえ

ソニック・ザ・ヘッジホッグ MD 6,480本
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 MD 7,344本
ソニック・ザ・ヘッジホッグ3 MD 6,264本

ソニック ザ ヘッジホッグ 【ゲームギア】 4,104本
ソニック ザ ヘッジホッグ2 【ゲームギア】 4,104本

ソニック・ザ・ヘッジホッグ [3DSで遊べるゲームギアソフト] 309本
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 [3DSで遊べるゲームギアソフト] 309本

https://product-sc.sakuhindb.com/product/j/game/7_Sonic_20The_20Hedgehog/VideoGames/salesrank.html
0685NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 08:38:14.33ID:CMYfKNds0
つい先日PS4で発売されたソニック最新作も6000本だから、6000本程度で安定しているという見方もできる

ソニックフォース 17/11/09 5,938本
http://www.4gamer.net/games/117/G011794/20171115076/


ソニックにも固定ファンが居ると言えば居ると言えるのかも
ただ、たったの6,000人程度では開発費どころか宣伝費すら回収できなさそうだが
桃鉄の30万本ボンバーマンの20万本には遠く及ばないね
0687NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 10:59:18.07ID:lXGO2AaXa
BGが1面と2面では圧倒的な表現力の差がある
よってメガドライブの圧勝だった
0688NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 11:01:30.82ID:lD0FGxwM0
>>678-682
正直MD派の長文を侮ってたわw
単にちょっと長いだけの文章だと思ってたけど、もはや日本語として成り立ってるかどうかも怪しい代物だったのだなw
1000人がそのレスを見たら990人以上は読み飛ばすだろwww
0689NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 11:23:07.38ID:duReCZI+M
>>687
PCEはラインスクロールと巨大スプライトで多重スクロールを表現できるので何の問題もない。
ロンチのR-TYPEで高解像度で地形ありで巨大戦艦が表示できた事からもPCEのポテンシャルの高さが伺える。
R-TYPEも出ない16BIT()機
THE功夫もメガドラでは無理。
火激の出来を見ればメガドラのポテンシャルの低さが露呈されるのがわかる。
ビジュアルショック()
スピードショック()
サウンドショック()
0690NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 11:50:33.19ID:duReCZI+M
ビジュアルショック→わずか4パレットのしょぼい色数の衝撃
スピードショック→PCMを鳴らすとCPUがフリーズする衝撃
サウンドショック→テレビにモノラルでしか出力でしないステレオ詐欺の衝撃
0691NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 12:21:35.73ID:duReCZI+M
ビジュアルショック→16パレット512色512ドット巨大スプライトの美麗グラフィックの衝撃
スピードショック→高速なSRAMに高速なCPUの衝撃
サウンドショック→実質ステレオPCM6音の衝撃
0692NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 13:05:20.25ID:a4LBr4eS0
512ドット分スプライトを並べれば半分は消えてしまう
軽い処理は素早くこなすけど重い処理はさらに重くなる高速8bitCPU
RFでモノラルだけどAVブースターでステレオ&ビデオ出力、しかしバックアップは使えないコア構想

ステレオPCM6音ってやったソフト有るのかなぁ・・・。
音程を変えられないPCMが6音で何をやるんだろう・・・。
高速さは8bit演算なら生きるけど、VDCって16bitデータを扱うんだよね・・・。
ステレオにするとバックアップが使えず、バックアップを使えばRF出力のみ・・・。
普通のSRAMなんだけど、何が高速なんだろう・・・。

あぁ、釣りでしたか。
0693NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 13:57:25.64ID:PAgwJXnva
初代白エンジンでステレオ&ビデオ出力させるには

・AVブースター
・バックアップブースター
・ROM2インターフェース
・スーパーCD-ROM2

の何れかを準備すれば一応OKなんだけど
設備投資のコスパとしてはどうなんだろうね、これって
0694NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 14:19:08.30ID:hP9zpYyyM
MDが純正でマトモな画質にするにはS端子付きの高額なワンダーメガしか無いんだけどコスパとしてはどうなんだろうね
0695NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 15:23:49.62ID:a4LBr4eS0
純正にこだわる意味が分からん。

>>693
それまでに買った物が無駄になるのよね。
CDROMインターフェースにはバックアップもステレオコンポジットも有る訳で。
CDROMには興味が無かったらずっと排他のままですわ。

桃鉄とパラソルスターをやる時だけRFに繋ぎ直してたな。
0698NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 16:00:47.97ID:a4LBr4eS0
ゲーマーってゲームをする環境を良くする為なら
多少の投資は気にならんだろうし無ければ作るからな。

AC機でMDやPCEのようにシンクロ連射をする為に
C-SYNCからV-SYNCだけ取り出して連射回路のパルスに使うって発想は凄いと思った。
0700NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 16:23:40.75ID:U8tUo8LYd
>>696
同人っぽいのが好きな人にはたまらんのだろうな
同人ファミコンだし
0701NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 17:13:34.55ID:FVB+bTmU0
ビジュアルショック→歴代コンシューマーワースト1と呼んでも良い程の滲み具合
サウンドショック→歴代コンシューマーワースト1と呼んでも良い程のノイズと音割れ
ユーザーショック→歴代ゲーマーワースト1と呼んでも良い程の酷い長文>>678-682
0702NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 17:38:25.29ID:tB7uW8Mj0
いちいち絡んでくるなよ
うっとおしいやつだな
0703NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 18:26:02.42ID:CMYfKNds0
MDはまともにゲームを遊べる環境じゃなかったな
S端子かRGBは必須だしパッドもデフォだと糞すぎ
6ボタンパッドが出たのはMD市場が壊滅して撤退寸前の93年
まあ売れる要素がなかったよMDは
0705NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 19:00:01.74ID:GBk9yaLB0
だってそれを受け入れてしまったら自我が崩壊するんだもの。
夢の世界で素敵な売り上げとハイスペックエンジンに囲まれて死んでいくんだろう。
0708NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 20:05:50.11ID:WTfoOGmqd
>>707
そりゃそうだろう
基本性能をSG基準にもできずROM2を主力してSCD、ACカードに行ったからな
0710NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 20:43:05.65ID:eA63vBR9M
PCEはまともにゲームを遊べる環境じゃなかったな
S端子やRGBは対応してないしパッドもデフォだと2ボタンと糞すぎ
メガドラをパクってアベニューパッド3を出したり6ボタンパッドのアベニューパッド6を出すも対応ソフトはスト2他数本
まあ売れる要素がなかったよPCEは
0711NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 20:43:35.27ID:eA63vBR9M
PCEはまともにゲームを遊べる環境じゃなかったな
S端子やRGBは対応してないしパッドもデフォだと2ボタンと糞すぎ
メガドラをパクってアベニューパッド3を出したり6ボタンパッドのアベニューパッド6を出すも対応ソフトはスト2他数本
まあ売れる要素がなかったよPCEは
0712NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 21:24:03.49ID:GBk9yaLB0
ランボタンとセレクト?ボタンまで駆使してパンチキック切り替えるんだっけ?
涙ぐましいカプコンの努力よな。
ハード設計が行き当たりばったりだったのかな?
0713NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 21:29:46.19ID:T1feR2YU0
同人ファミコンがメガドラの真似して6ボタンなんて高級すぎた
0715NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 21:51:26.00ID:FVB+bTmU0
PCEは普通に遊べたけどMDは…

パッドが産廃レベル→MD代表曰く、別途でジョイスティックやパッドを買うのがMDユーザーなら当たり前
グラフィックが滲みまくりで見るに堪えない→MD代表曰く、別途で同人レベルのオプションを買うのがMDユーザーなら当たり前
サウンドがノイズまみれで聞くに堪えない→MD代表曰く、別途で同人レベルのオプションを買うのがMDユーザーなら当たり前

ハードを買ってソフトで遊ぶだけの事に
ここまで別途購入しなきゃならないコンシューマはMDだけだなw
0716NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 21:52:54.61ID:GBk9yaLB0
マジかw
普通、大は小を兼ねるもんだが。
6Bパッド買ったから2Bパッド捨てるわけにいかないと言うのがなんとも…
0717NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 21:57:08.48ID:FVB+bTmU0
6ボタン対応していないゲームを6ボタン用で起動すると誤作動するのは当たり前だろw
MDだって変わらない
0718NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 21:59:36.56ID:UhXT33rK0
そうだな
フォゴットンワールズやる時はモードボタン押しながら電源入れないとな
0719NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 22:09:26.59ID:tCh9xYSF0
スーファミのターボファイルだっけか
あれ接続したままFF6遊ぶとマッシュの必殺技コマンドが絶対失敗するとかあったな
なかなか融通利かないんだろう
0720NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 22:25:44.32ID:a4LBr4eS0
>>717
ちゃんと対応させる為の切り替えスイッチは有るんだけどねぇ?
あのボタンを押しながら起動させれば3Bボタンとして動くようにできてる。知ってた?

ちなみにコントローラーにはすべて識別のIDが用意されていて
ソフト側で何が接続されているのか認識できるようになってる。しってた?

>>719
FCのターボファイルと同じ仕組みなら、拡張端子のパッドの信号を利用して8KBのSRAMを操作してるから
コントローラーの読み込み信号にターボファイルが反応しちゃって変なデータを返してくるんだろうね。
0721NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 22:32:27.74ID:a4LBr4eS0
>>715
2人で遊びたいんです -> マルチタップとパッドを買ってください。
連射パッドが欲しいです -> 連射パッドを買ってください(ノーマルパッドの基板は連射タイプと同じ物)
ビデオ出力で遊びたいんです -> AVブースター買ってください。
バッテリーバックアップ対応のゲームがしたいです -> 天の声2を買ってください。
ビデオ出力でバックアップが使いたいです -> 諦めてください。

## サウンドがノイズまみれで聞くに堪えない→MD代表曰く、別途で同人レベルのオプションを買うのがMDユーザーなら当たり前

こんなの売ってたの?知らないんだけど、どんなものだったの?教えてよ。
「当たり前」なんて言った覚えもないしねぇ。何と勘違いしたの?
0724NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 23:34:30.11ID:a4LBr4eS0
MDの3Bパッドは方向キーの裏側を1.5mm位削ってやると操作性が飛躍的に向上したんだよなぁ。
6Bパッドは小さすぎる感じ。赤外線コントローラーが3Bの大きさで6Bの操作性だったからかなり良かった。
0725NAME OVER
垢版 |
2017/11/24(金) 23:46:28.48ID:WTfoOGmqd
ワザワザ手間暇かけるならHORIとかのパッド買えばいいじゃん
0726NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 00:55:00.61ID:6sOx1Bji0
手間って言っても精々10分ぐらいの作業だしねぇ。買いに言ってる間に作業は終わるよ。
ガチで遊ぶ場合はジョイスティック使うし。
0727NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 02:37:18.33ID:MLmcdDYX0
>そこで考え出されたのがFM音源です。FM音源では音を作り出すのに正弦波を使います。
>正弦波とは最も基本的な波の形で、この正弦波をいくつか重ね合わせることによって様々な形の音の波を作ることができます。このFM音源により、音の音色を変えることが可能になりました。
>6年前くらいからPC8801シリーズなどのパソコンにFM音源は標準搭載されるようになり、
>コンピュータの音楽が注目され始め、ゲームのBGMにも非常に美しい音楽が使われるようになりました。
>ここまでコンピュータの音楽が進歩したのも、FM音源の普及が大きな理由といえるでしょう。

>しかしFM音源には合成が難しいという欠点もあります。例えばバイオリンの音を出すには、
>いくつかの正弦波をバイオリンの波形に似るように順序良く重ね合わせなければなりません。
>この重ね方のコツを掴むにはかなり慣れが必要なのです。慣れてない人が音を作ると、やっぱり実物と違う音になってしまいます。



PCEがFM音源採用しなかったの正解かもしれんねとたまに思う
0728NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 03:03:42.59ID:aH+dGmpZ0
桜井政博
私は、メガドライブのクオリティおいて、不満に思っているところがある。「音色」がそうだ。
「スペースハリアーII」「スーパーリーグ」「スーパー大戦略」「北斗の拳」「ファンタシースターII」等、
オリジナルの物になると、すぐに安っぽい音色になる。
一撃でメガドライブと分かるような安直な音色である。
http://i.imgur.com/eFmoo5Q.jpg

これが日本を代表するクリエイターのMDに対する評価
MDはOPNの似非FM音源であり、出力が劣悪だから「安直で安っぽい音色」と評されたのだろう
当時18歳だった桜井氏はその点を見抜いていた
0729NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 03:05:39.20ID:aH+dGmpZ0
MDはモノラル音源でノイズまみれ、PCMを鳴らすとフリーズしてしまう為
ゲーマーからはFM音源として認められていない

PC88やX68k、ACこそFM音源の真骨頂
0730NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 05:57:37.64ID:y/Q7GWLhd
>>727
採用「できなかった」が正解
CPUに音源実装したのに別チップ(及び制御)なんて無駄でしかない
0731NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 06:52:46.60ID:6sOx1Bji0
>>727
波形を作るのが難しいのは波形メモリ音源も一緒らしいよ。
ナムコやコナミはWSGやSCCを使っててノウハウが有ったからいきなりすごい曲を作り出してるけど。
0732NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 08:27:22.03ID:/pSX7dcuM
>>727
それが波形バッファサイズと分解能がしょぼすぎで、ヴァイオリンの音色どころかギターの音色も再現できない波形メモリ音源採用の理由か。
面白い解釈だなw
0733NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 08:45:36.15ID:6sOx1Bji0
実装面積、FM音源の動作の鈍さ、コスト、が採用できなかった理由だろう。
メモリもそうだけど、元凶はコア構想。
0734NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 10:12:16.56ID:R9wIjXc8a
PCエンジンもメガドラも持ってないX68kユーザーだった俺が公平に審査してあげよう

CPU 32ビットレジスタ16本MC68000+サブZ80Aのメガドラの勝ち
RAM容量 メガドラの勝ち
色数 (スプライト用)16色x16パレット+(BG用)16色×16パレットのPCエンジンの勝ち
スプライト画面 80個のメガドラの勝ち
スプライト水平 20個のメガドラの勝ち
スプライトサイズ 最大32x64ドットのPCエンジンの勝ち
スプライトRAM 互角
BG 2画面合成のメガドラの勝ち
音源 FM音源で総ch数も多いメガドラの勝ち
特殊機能 シャドウ&ハイライト機能、縦ラスタースクロール機能等搭載のメガドラの勝ち

色数以外ほとんどメガドラの勝ちじゃね?
0736NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 11:24:51.27ID:FvdT3oie0
MD代表はどんだけ釣られた件がトラウマになってんだよ
警戒しすぎwwww
ビクつくなよwww

まあショックのあまり九日間も逃げたせいで「ボクチンは多人数」って主張が破綻したから
怖がるのも分からないではないけどさ
0738NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 11:44:54.79ID:0EIXTwoh0
PCエンジンもメガドラも持ってないPC88ユーザーだった俺が公平に審査してあげよう

CPU 高速CPU搭載のPCエンジンの勝ち
RAM容量 ACカード採用のPCエンジンの勝ち
RAMスピード SRAM搭載のPCエンジンの勝ち
色数 (スプライト用)16色x16パレット+(BG用)16色×16パレットのPCエンジンの勝ち
解像度 512x240のPCエンジンの勝ち
スプライト数 128個のPCエンジンの勝ち
スプライトサイズ 最大32x64ドットのPCエンジンの勝ち
BG 2画面合成のメガドラの勝ち
音質 PCエンジンの勝ち
ゲームの質 PCエンジンの勝ち

BG以外ほとんどPCエンジンの勝ちじゃね?
0740NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 11:59:08.67ID:6sOx1Bji0
>>734
スプライトRAMってのがちょっと気になるけど、
MDもPCEもVRAM64KBの中にキャラパターンを持つ仕組み。

ただ、PCEはBGとスプライトで定義方法が違うので
同じキャラをBGとSPで使う場合2つ用意しなければならないのと
32x64(32x32も?)反転を使う場合はパターンを置くアドレスに縛りが生じるので
MDの方が有利になる。

>>738
カタログスペックに(以下略
0741NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 13:08:28.21ID:5wmI6HsP0
>>738
ぼくちんのPCエンジンガーといつものホルホルテリマンジョが始まったw
0744NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 15:01:36.86ID:6sOx1Bji0
ACカードを引っ張り出してるって事はCDROM2込みなんだろうけど、
MCD込みで68K-12.5MHz、68K-7.67MHz、Z80-3.58MHzでMD圧勝なんだけどねぇ。

RAMスピードに関しては何の意味もない。重要なのはCPUにウェイトが掛かるかどうかだし。

スプライトの枚数はSG込みなんだろうけど、
32X持ち出せばPCEが勝てる要素が解像度だけという事実。
0745NAME OVER
垢版 |
2017/11/25(土) 15:29:03.77ID:aTSKYuyRM
真のPCエンジンはスーパーグラフィックスだと言うのに、乾杯するのが怖くて比較対象にしないセガ豚
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況