X



あさきゆめみし 第百四帖
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8b45-rJ2b)
垢版 |
2022/01/23(日) 10:12:20.10ID:gOcYlubb0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※ワッチョイ有効化に必須の『!extend:checked:vvvvv:1000:512』が
行頭に3行書いてあるか送信前にご確認を

いづれの御時にか、駄スレ、良スレあまたさぶらひたまひけるなかに、
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふスレありけり。

語りませう。

この板は全年齢対板なのでエロ話がしたい人はpink板へ
ここは漫画あさきスレなので専門的な史実ネタや原文ネタはほどほどに
史実ネタは日本史板へ、原文ネタは古文・漢文板へ

あさきゆめみしに描かれていない人物及び竹河の巻ならびに
後世に執筆された雲隠六帖について語りたいお方は下記のスレへ
紫式部、源氏物語スレ 二帖
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1578572479/

まったり雅に平和に語り合いましょう

次スレは>>990なる方が立つる定めなりけり桜人

前スレ
あさきゆめみし 第百三帖
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1632878224/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0375愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4a6d-gYkw)
垢版 |
2022/03/03(木) 21:30:23.56ID:mgRKUrgy0
え?薫が源氏に似てるなんてどこで言及されてたっけ。初めて聞いたわ。
薫って、際立つ美男というわけでは無いけどどことなく品がある男性というだけと思ってたわ。それで体臭が良い薫りという。
0377愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa2f-2k05)
垢版 |
2022/03/04(金) 02:36:20.96ID:ARKtdqsla
読み返してみれば、女三の宮、源氏の攻撃で浮気は認めたけど、薫の父親に関してはノーコメントじゃない?柏木が一人で、薫は俺の子だ!て決めつけちゃったとか?
女三の宮にしてみたら、いい迷惑よね。
0378愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa2f-2k05)
垢版 |
2022/03/04(金) 02:39:32.07ID:ARKtdqsla
>>376
猫がビックにやらかしたのは御簾まくり事件だけど、猫はこの頃から伏線っぽく使われてるな、て思うけどね。
0379愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa2f-2k05)
垢版 |
2022/03/04(金) 02:40:38.55ID:ARKtdqsla
>>374
桐壺帝と大宮が姉弟だよね。
0380愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa2f-2k05)
垢版 |
2022/03/04(金) 02:45:33.53ID:ARKtdqsla
>>379
兄妹、なんだっけ?
0386愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa2f-Xbmw)
垢版 |
2022/03/04(金) 11:25:42.43ID:00pmBUEma
薫の容姿は絶妙のバランスだと思う
まるまる柏木似にしたら世間にバレバレになるけど、源氏と全くの血の繋がりがなくはないので
(源氏から見たら異母兄の孫)
なんとなく夕霧に似ないこともないあたりで止めている
0389愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa2f-2k05)
垢版 |
2022/03/04(金) 13:36:53.37ID:WoLjzp22a
>>383
源氏と結婚した頃は三品だよ。結婚後、紫の上に敵わない女三の宮の格を更に上げるために二品に昇格された。
0391愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1f41-6cg+)
垢版 |
2022/03/05(土) 07:02:29.22ID:0iumStaW0
>>385
少なくとも世間では誰も源氏と薫の親子関係を疑ってないし
柏木を見知ってる源氏の実子の冷泉ですらミリも疑わず薫を可愛がってる訳だしそこそこ似てるで合ってるのでは

確かに女三宮は姪だし柏木も大宮繋がりの近親だし産まれた子が源氏にも多少似ててもおかしくないっていう紫式部の采配改めてすごいと思うけど
現代人から見ると不思議な親戚関係だなあ
0392愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b15-0Q7q)
垢版 |
2022/03/05(土) 12:31:07.25ID:e/sN//ho0
桙ェ源氏の実子という可能性は一応ある、だけどそれだと源氏の子は三人で帝と皇后と太政大臣になるという占いはどうなのか
桙ェ源氏の実子なら冷泉明石は実際に帝と后になってるので二人は源氏の子でFA、夕霧は将来的に太政大臣になるだろうけど実際になってはいない段階で物語は終わってるので実は夕霧が不義の子
本当は葵を后にできるはずだった朱雀帝が悔しさのあまりなんとかして夜這いに成功、でも罪悪感が生まれたため源氏が朧月夜と関係が続いてたのに怒ることなく妙に二人に甘かったのはそのせい
と、妄想推理をしたがそれだと女三宮と夕霧の縁談に乗り気になるわけがないわな
0394愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9f6d-pp7o)
垢版 |
2022/03/05(土) 13:16:05.92ID:IcPVLry20
世間も言わないだけでミリも疑わないってほどでは無いような…。
托卵見破るは無くとも何かあった?とは思われてそうよね。

若い正妻の内親王が男児出産後直ぐ出家。のち別居。父親もアチコチに先々頼むけど省みること無く出家して山ごもり死去、邸や遺産も夕霧と明石が殆ど相続って世間はどう見てたんだろね?
薫本人も柏木とのこと、やっぱりな…てなってたし。
0395愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9f6d-pp7o)
垢版 |
2022/03/05(土) 13:20:03.31ID:IcPVLry20
女三宮の出家て世間的には身分と若さでも紫の上に勝てなくて悲観して出家てことで納得してるのかな。旦那にも幻滅してとか?
相手は小梨、自分は男児産んだばかりなのに?
朱雀院もすぐに出家許して別居後の住宅まで用意。何も無いとは思えないような。
0396愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6b4b-QHvG)
垢版 |
2022/03/05(土) 13:38:46.25ID:sEPv1TnB0
薫は女二宮とどこに住んでいたんだっけ?
それなりの所じゃないとおかしいから御殿1つは貰ってるはずだけど
匂宮も薫を捕まえてかの源氏の息子なのに陰気だ〜とか言ってたし夕霧以外は周りからも疑われて無いと思うな
0397愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6ba6-NnS5)
垢版 |
2022/03/05(土) 14:06:25.60ID:Y7AqVpzW0
薫と女三宮は朱雀院が用意した三条宮に移ったはず
薫はそちらを相続するだろうし、嫡男である夕霧とその後見を受ける明石中宮に源氏の多くの財産が渡るのはまぁおかしくないかと
六条院も冬の御殿(明石の御方)、夏(夕霧、落葉、六君)、春(明石中宮)、秋(秋好中宮)
二条院は匂宮、二条東院は花散里(のち夕霧?)で割と平等に分配されてるんじゃない?
そもそもあの時代って女系相続の方が一般的ぽいし
0398愛蔵版名無しさん (スププ Sdbf-pp7o)
垢版 |
2022/03/05(土) 14:12:35.31ID:7Bl7+fehd
>>396
薫本宅は女三宮が父の朱雀院から別居用に生前贈与された三条邸よ。
今上女二宮が降嫁するからそこの寝殿を女三宮から譲られる話があった。
源氏は紫の一周忌後に出家して山荘で修業。

六条院の春夏を明石中宮、夕霧が相続で薫は客として訪れるのみ。
0399愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6b4b-QHvG)
垢版 |
2022/03/05(土) 15:51:50.15ID:sEPv1TnB0
>>397
>>398
なるほど薫は三條のお屋敷なんだね

漫画だと人物がどのお屋敷にいるのか分かりにくい
六条院だけでもかなり広いから内裏や二条へ牛車で移動なんて時間掛かりそう
0400愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b15-0Q7q)
垢版 |
2022/03/05(土) 17:35:05.82ID:e/sN//ho0
>>398
でも三条の屋敷が火災にあったとき桙ニその母の女三宮は六条院に仮住まいしてるから、よくわかんないけど住む権利みたいのはあるんじゃないのかね

平安貴族って基本財産は女子が相続するから、ちなみに源氏死後に明石中宮の次に養女格の玉鬘が多くの財産相続したりしてた
あの頃の貴族の妻たちって屋敷や財産残されるのもありがたいけど頼れる身内とか後見人いたほうが勝ち組的な老後おくれるみたいな感じだよね
0401愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6ba6-NnS5)
垢版 |
2022/03/05(土) 17:43:31.29ID:Y7AqVpzW0
相続する屋敷や財産があってもそれをキチンと管理、維持できるだけの生活力がいるもんね。
それが出来ていた六条御息所はやっぱりかなりしっかりした貴婦人って上の方で言われてたね
0407愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9f6d-pp7o)
垢版 |
2022/03/05(土) 23:03:48.92ID:IcPVLry20
遺書で相続が夕霧、明石の順で3番目に玉鬘なら、玉鬘の方は正式な養女で秋好は猶子だったのかも。

猶子は後見や名義上のもので猶子本人の姓は変わらずで相続権も無し。秋好は東宮の娘の女王の資格で女御になれての中宮冊立。
正式な養女ってことで薫より玉鬘を優先させてる形は源氏も考えたわね。
0408愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/06(日) 00:02:48.75ID:ufrkzu4ja
>>407
秋好が里内にしてた秋の町は、元々、六条の御息所邸跡なんだよね。だから、元々相続権は秋好なのを、源氏が管理してた、て形なのかと。
0409愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b15-0Q7q)
垢版 |
2022/03/06(日) 08:39:50.04ID:7RNIs3+80
>>407
相続で玉鬘>秋好なのは紫が六条に祟られて死にかけた時に、自分は六条の遺児の秋好を心こめてお世話してそのおかげで中宮にまでなったのに
あれくらいの愚痴で自分の大事な女人を殺そうとするまで恨むなんて、これじゃ娘の秋好をお世話する気もおきないて秋好への親切心が薄れていく心情描写の場面はあったりしてた
鈴虫で冷泉の屋敷にいったとき秋好とは御簾ごしに昔の思い出を懐かしく語り合うなど、ちょっとは和解した場面もあったんだけど
玉鬘への愛情も男女絡んでてややこしいけど、結局は娘という位置づけで落ち着いたのにたいして秋好は源氏の中でそこまでの位置づけではないんだろうね
0410愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6b4b-QHvG)
垢版 |
2022/03/06(日) 09:08:24.26ID:AlAYANB20
秋好は中宮にまでなってて個人収入もあり安泰なのもあるかな
同じ養女のような立場でも玉鬘は源氏の長寿のお祝い盛大にしてくれたり大人になってからも親しくしてたのもあるかも

髭黒は大事にしてくれてて裕福だけど玉鬘も自分の資産持ってないと対等な関係にならないのもあるかな
0412愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b15-0Q7q)
垢版 |
2022/03/06(日) 09:35:35.77ID:7RNIs3+80
>>410
そうだね、そもそも秋好は母親から多くの財産受け継いでて、ただ後見人いなkったから心細い身の上だったってだけで
むしろ子供いない秋好がこれ以上源氏からの遺産ももらったら維持管理に追われることになってありがためいわくだったかもしんないし
玉鬘は実父がいるとはいえ孤児みたいなもんだから、今でこそ髭黒の正妻として子供もたくさん産んで安泰な身だけど自前の財産なかったらいつどうなるかわからないのが貴族の女人だからね
0413愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9fba-kpC5)
垢版 |
2022/03/06(日) 10:30:00.44ID:fSvi6zK90
>>394
財産分与については
夕霧は源氏の惣領息子で明石は中宮という立場
薫は次男で将来は女三宮の財産を相続出来る
ってことで夕霧と明石が殆ど相続はおかしくないと思う
0414愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ef10-sgdw)
垢版 |
2022/03/06(日) 12:00:31.07ID:vvdJ/KZD0
>>412
秋好の相続の順位は低くても、中宮としても財産が得られて生涯困らないよね

源氏の遺産そのものよりも、親兄弟と子どもがいない秋好にとっては
息子のように育てた薫は将来、秋好の後見人になっていくことでしょう
表向きであっても源氏の次男が秋好の後見をしていくのは、夕霧と明石中宮の
政治的な活動の邪魔にはならず、バランスは悪くないと思う
0415愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9f6d-pp7o)
垢版 |
2022/03/06(日) 12:06:14.11ID:3iy3fItl0
世間的にギリギリのラインでカバーしてても、実際に薫自身がなんか変だと思って育ってるよね。
母はなぜ若くして出家したのか、特に信心深くもなく修業出来てる様子でも無い。
さっさと出家して別居した父(源氏)の思い出が無い。
女房達のひそひそ話。

で、厭世的に育って世捨て人八の宮と親しくなる。
そこの女房から真実を知った時にもやっぱりって感想。
0416愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8b5e-LadQ)
垢版 |
2022/03/06(日) 12:16:22.89ID:tAQPNECl0
そもそも源氏の財産は基本、明石の中宮が継いだのでは?
基本女系相続でしょ
六条院の夏の御殿は、夕霧が里としていた場所だから夕霧が継いだのだろうけど

で、おそらく源氏の生前から薫は秋好中宮の猶子みたいな形になっていて、
彼女の秋の御殿が将来薫に譲られるという方向になってるんだと思う
0417愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/06(日) 13:42:21.72ID:TFSw/OZxa
>>416
薫は秋好の財産(六条の御息所の遺産+中宮として蓄えた財産)も受け継ぐだろうけど、もちろん母親の女三の宮の財産(朱雀の遺産?)も受け継ぐからね。
0418愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/06(日) 14:14:45.41ID:TFSw/OZxa
>>416
冬の邸や蔵は明石の上のものだから、明石中宮はそれも譲られるだろうしね。
0419愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/06(日) 16:04:28.30ID:TFSw/OZxa
>>407
秋好は中宮になったし、母御息所の遺産もあるし安泰、てことね。
にしても、玉鬘への配慮は格別よね、源氏。こういう遺産相続の分配って、みんな源氏が生きてる時から知ってたのかしら?
0421愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ef10-bfGZ)
垢版 |
2022/03/06(日) 23:35:21.41ID:gjIbryCv0
それにしても
秋好、明石と二代続けて中宮を出した六条院ってすごいね
現実でも藤原道長がそうだったように、栄華を極めた天下人だ

それが「若菜」で魂の地獄に落とされる。正負の法則だね。
0422愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/07(月) 05:11:50.15ID:CjpFfsh0a
>>421
思ったんだけど、明石女御が中宮になった、てことは、秋好が譲ったんだよね?秋好は中宮を譲った後、何らかの称号はもらったのかな?
中宮、ていう称号には収入があっただろうから、秋好はそれを譲った後、他に収入ある称号をもらったのかな?て思って。
0423愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ef10-bfGZ)
垢版 |
2022/03/07(月) 06:49:44.86ID:mKuXFXJ20
>>422さん

その点は>>90さんが推測ではあるけどうまくまとめて下さってます
0424愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/07(月) 09:50:11.10ID:gfggF2Qva
>>423
ありがとうございます!
そうですよね、秋好には、皇太后あるいは太皇太后あたりが贈られているんでしょうね。源氏のため(その頃はもう夕霧のため?)に
0425愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/07(月) 09:54:58.39ID:gfggF2Qva
>>424
>>423
ありがとうございます!
そうですよね、秋好には、皇太后あるいは太皇太后あたりが贈られているんでしょうね。秋好は源氏のため(その頃はもう夕霧のため?)に明石女御に中宮を譲るのに、その秋好を無冠にしておく訳ないですよね。
秋好は、源氏一族の立身のある意味スタートになってくれた人ですしね。
0426愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8b5e-LadQ)
垢版 |
2022/03/07(月) 10:09:27.22ID:CG5H8+Ag0
いや、一度后になったら、自動的に皇太后なり太皇太后なりにスライドしますって
よっぽど何かしでかして廃后にでもならない限り
0428愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6ba6-NnS5)
垢版 |
2022/03/08(火) 08:39:57.69ID:bnTDb+My0
弘徽殿皇太后も藤壺中宮も既に無く、少なくとも三后の内2つは空いてるわけだから順当に秋好皇太后、明石中宮だろうね

ところで秋好宮は梅壺を曹司にしたのはなんでなんだろう
弘徽殿は頭中娘で、承香殿が王女御で埋まってるけど藤壺は空いてたよね?
0430愛蔵版名無しさん (テテンテンテン MM7f-bfGZ)
垢版 |
2022/03/08(火) 13:48:01.13ID:YM8mR0faM
薫の正妻になった女二宮の母が藤壺女御だったっけ
梅壺は道長姉が居住としてた住まいだし紫式部的には主人一家に縁ある部屋のほうが書きやすいとか事情あったのかもね
0431愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/08(火) 14:13:58.54ID:2hdskkEja
梅壺は、朱雀の時は、桐壺帝退位後、実家の右大臣邸に引きこもった弘徽殿の大后が参内する時に使ってたんだって(弘徽殿は朧月夜が使用)。
0432愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/08(火) 14:17:18.90ID:2hdskkEja
>>430
薫の母女三の宮の母女御(源氏女御)も、藤壺だったよね。
0433愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9f6d-Ekzn)
垢版 |
2022/03/08(火) 14:21:36.76ID:+KQPxRDo0
朱雀帝の時には女三宮の生母が藤壺女御だったかと。藤壺中宮の異母妹の女源氏の女御。姉妹で藤壺だしややこしいね。
異母でも姉妹ということで縁のある殿舎をゆずったのかな。朱雀が即位してからの入内なら被ってないよね。
0434愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/08(火) 15:36:38.02ID:2hdskkEja
>>433
同じ先帝の娘でも、藤壺の宮は中宮腹で、源氏女御(女三の宮の母)は更衣腹なんだよね。
同じ帝の皇女が二代に渡って入内、て、先帝の妃たちの実家はそんなに弱かったのかな?
0435愛蔵版名無しさん (スププ Sdbf-Ekzn)
垢版 |
2022/03/08(火) 15:58:32.87ID:23FrahRBd
式部さんの頃って村上帝から長男冷泉系と末息子円融系でちょっとした分裂がおきてる。
双方が正統であろうと静かーに争うワケね、それに藤原の兄弟争いも絡むって時代背景。
(史実的には冷泉系統が精神的に問題あるけど長生き、円融系は有能だけど短命)

それ以前にも皇統をまとめる為の内親王と帝の縁組も多いの。だいたい小梨で失敗してるけど。
物語もその辺りがモデルと言われてるね。
藤壺達の父帝て桐壺帝とは系列の違うみたいだし。途切れた系統の内親王立場を取り込んで正統の立場を固める。

実際に冷泉系の三条帝内親王(道長孫娘)が円融系の後朱雀天皇(道長孫)の后となり、子の後三条天皇(院政の開始)でやっとまとまったとされる。
0436愛蔵版名無しさん (テテンテンテン MM7f-bfGZ)
垢版 |
2022/03/08(火) 16:06:56.96ID:YM8mR0faM
あと源氏が自然の眺め好きな人だったから梅の花が堪能できる梅壺にしたとかいう単純な理由かもしれない
源氏の子である冷泉も美しい自然の景色、好きそうだし
0437愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6b4b-QHvG)
垢版 |
2022/03/08(火) 16:41:39.21ID:C2EAI+Ow0
>>434
藤壺中宮が冷泉の後見がいなくて困ってたのと兄宮(紫の父)も帝位につけてない事から、藤壺の母后も実家が皇族か没落貴族の可能性が高いね
少なくとも左大臣家でも右大臣家系でも無い
0438愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b15-0Q7q)
垢版 |
2022/03/08(火) 19:30:57.99ID:rlL8Ro6S0
>>428
そもそも帝の妃たちが住まう部屋の中では藤壺て格式低いほうの部屋らしいよ
皇女の藤壺が藤壺の部屋をあてがわれたのは単に圧倒的新参だから空いてる部屋がそこしかなかったかららしい
○○殿が格式高い部屋で○○舎が格式低い部屋らしい
0439愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9f6d-Ekzn)
垢版 |
2022/03/08(火) 19:58:24.94ID:+KQPxRDo0
>>438
建てた当時の話ね。
内裏図見れば分かるけど藤壺って帝の清涼殿に最寄り。
平安中期からは最有力后の殿舎とされ、安子、彰子、妍子ら中宮が多く出た殿舎になってる。
実際に中宮を輩出したのは藤壺→弘徽殿の順。格式あっても中宮出してない殿舎もある。
ちなみに明治天皇の美子皇后が最後の藤壺女御ね。彼女は女御入内して皇后立后。
結果的に格式一番高いよ。
0441愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b15-0Q7q)
垢版 |
2022/03/08(火) 22:51:27.24ID:rlL8Ro6S0
現実は栄光栄華を象徴する御殿かもしれないが源氏物語内の藤壺て
一人目は不義の子を産み苦しんで二人目と三人目は違う女人に寵愛の座をとられ姫を産むも早々と病死という不幸を表すような御殿という位置づけだよね
0442愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9f6d-Ekzn)
垢版 |
2022/03/09(水) 00:11:02.29ID:5xlha/UV0
>>441
そんな内実はどうでも内親王から中宮、国母となって本人も「女として栄耀栄華を極めた」自覚はあるからね。
少なくとも余り物の格式低い殿舎では無く、創作でも中宮になるに相応しい場所ではあるわね。
0443愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b15-jaRl)
垢版 |
2022/03/09(水) 01:01:42.13ID:O3zZeyK/0
冷泉帝の御代は
梅壺 秋好中宮
弘徽殿 頭中将娘
承香殿 王女御
妃としては他に左大臣の女御(殿舎不明)
梨壺 東宮とその生母
桐壺 源氏の宿直所

東宮が元服後は
桐壺 明石女御(東宮妃)
麗景殿 左大臣の三の君(東宮妃)

東宮即位後
弘徽殿? 明石中宮
藤壺 女二宮生母(麗景殿女御が移動?)

冷泉帝時代は左大臣の女御が藤壺使ってたのかも
左大臣って
・左大臣の娘が冷泉帝の後宮にいる
・左大臣の娘が東宮に最初に入内
くらいしか出てこないから同一人物かすらわからないけれど、
同一人物なら冷泉帝女御と東宮妃は姉妹で、東宮即位後は姉から妹に譲る形で藤壺が使われたとすると何となく筋は通る
0444愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/09(水) 04:32:44.98ID:gJAgdR2ja
>>443
冷泉の御世の左大臣って誰だったんだろ?源氏の義父だった左大臣はその頃は太政大臣よね。ていうか、弘徽殿の女御や朧月夜の父親の右大臣は亡くなってるよね。冷泉の右大臣は誰だったんだろうね?
0445愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6ba6-NnS5)
垢版 |
2022/03/09(水) 08:25:16.03ID:48Bdgo0k0
>>428です
秋好や他二人以外にも女御がいたんだね
桐壺帝は后妃が多そうなのに比べて随分少ないよね

桐壺の左右大臣以外にも有力な藤原氏や源氏もいるだろけど、桐壺の左大臣って源氏が産まれた頃に既に左大臣だし、
桐壺帝よりも年上だろうと考えると、大宮が降嫁する以前に妻子も居そうだし、頭中が長男では無い可能性もあるのかな
0446愛蔵版名無しさん (テテンテンテン MM7f-EEMr)
垢版 |
2022/03/09(水) 10:52:35.18ID:1V+ylqTxM
>>442
わざわざ麗景殿から藤壺に移動したのは母君が病気がちとかで陰陽師にこの場所だと物の怪に祟られやすいから
藤壺に引っ越ししとけとか言われたのかしらん
麗景殿てわりと格式高い部屋だったんだね、花散里姉は影の薄い女御様で晩年は経済的に苦しかったぽいけど
それでも少なくとも入内当時は実家含めて羽振りがよかったんだろうなと察しがつく
0447愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0fbd-iepx)
垢版 |
2022/03/09(水) 11:15:28.09ID:YNpKGBuE0
麗景殿といえばあさきでは源氏と花散里が初めて会った場所だよね(原作ではいつ知り合ったんだろう)
初対面では花散里のことを女房だと思ってくだけた口調で話してたのが、女御の妹君と知って慌てたのが笑えた(源氏の心の声:え?君ってお姫様だったのか。お顔も服も地味だしそうは見えなかった…汗)
0448愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b15-jaRl)
垢版 |
2022/03/09(水) 13:44:38.21ID:BZ0zaB9O0
>>444
冷泉帝時代の左右大臣はどういう人なのかわかりませんね
夕霧と雲居の雁がなかなか結婚しなくて右大臣や中務宮から縁談の話が来ているという記述がある程度

勢力としては一番が源氏、二番目が頭中将、三番目は母后の縁で紫の上の父
髭黒も東宮の伯父としてそれなりに力があるけれど、大臣になるのは甥の即位の後
0449愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9b15-jaRl)
垢版 |
2022/03/09(水) 13:49:56.31ID:BZ0zaB9O0
>>448
まとめると
朱雀帝時代は
弘徽殿大后父が右大臣から太政大臣へ、後に病死
髭黒や承香殿女御の父が右大臣
左大臣不明(源氏の舅の左大臣は病気で退官)
源氏が帰京後に内大臣

冷泉帝即位直後は
元左大臣が太政大臣として復帰
源氏はそのまま内大臣
上記右大臣はいつまで存命か不明だけれどしばらく続行か

太政大臣・藤壺の女院の死、秋好の立后などの後
源氏が太政大臣
頭中将が内大臣
源氏はあまり参内しなくなり、政務は内大臣が執る

源氏が四十になる前の秋に准太上天皇に
内大臣は太政大臣に昇格

冷泉退位、東宮即位の後
太政大臣辞任
髭黒が右大臣に昇格
0451愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6ba6-NnS5)
垢版 |
2022/03/10(木) 14:12:31.95ID:Jdmkdt3d0
随分藤壺を悪しざまに言うけど、最初から彼女自身の選択肢なんて殆ど無くない?
腹心の女房に手引きされて、源氏を想う気持ちはあったにせよ、今でいえばレイプされる形で妊娠。
密通相手が帝自身の愛息子と世間に発覚すれば、自分どころか源氏や帝本人の不名誉にもなるから絶対に隠し通さなければならないし
当時の女性は政治や後継問題に口出しも出来ない
自分の意思で出来た事といったら出家の道を選んだ事くらいだよ
0457愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ef10-sgdw)
垢版 |
2022/03/10(木) 20:49:45.38ID:yJ1w760c0
>>452
弘徽殿大后は息子の朱雀帝とその御代を守るために、桐壺帝に干渉したり
父の右大臣と組むことは、当時の母后のあり方の一つなので特におかしくないと思う

藤壺中宮の後見は兄宮しかいなくて弱いから後継者決定は桐壺帝主導になったし
冷泉帝の即位後は、政治的なことや冷泉帝の後見を源氏に任せている
弘徽殿大后や藤壺は自身のために権力を笠に着たのではなく
それぞれ息子を守るためにしたことだと思う
0458愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:25:00.10ID:Z5i8F8DFa
>>457
皇太子(冷泉)の後見は源氏に、て決めたのは桐壺帝だよね。寵愛してるけど後見の弱い皇子同士にしっかりタッグを組ませたかったんだろうね。

八の宮(大君たちの父宮)に対する対応はどいなんか〜い、て気もするけどw八の宮の母親も、皇族系だったのかな?八の宮、後年、右大臣たちが冷泉の対抗馬にしようとしたくらいだから、血筋は良いんだろうからね。
0459愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa0f-sKbI)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:28:41.73ID:Z5i8F8DFa
>>456
源氏(=恋愛)を切って息子(=政治権力)を取る、てことだよね。
0460愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 0fbd-iepx)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:56:17.40ID:DAwDB6gE0
藤壺からしたら源氏のことは男としては受け入れられないけど、息子の後見者として必要だから失脚なんぞされたらたまったものではない、だからこそ出家して一線引いたんでしょうね

秋好を入内させるあたりはかなり冷静な政治家感があったわ、「朱雀院は退位されてもう余生なんだから入内させたって意味ないでしょ、懸想されてることは知らなかったことにしてうちの息子に入内させましょ」って感じ
0461愛蔵版名無しさん (ワッチョイ eb89-EEMr)
垢版 |
2022/03/11(金) 14:45:30.21ID:o1V7CJ370
>>454
作中で登場する後宮で藤壺を賜った女性は3名だよ
@藤壺中宮(薄雲女院) 先帝の四宮(后腹で紫女王の父は実兄) 冷泉帝の母で源氏の永遠の思い人
A藤壺女御(源氏女御) @の異母妹、朱雀帝の女御、朱雀院女三宮の母
@と同じく先帝の娘ではあるが、母が身分の低い更衣のため臣籍降下(一世の源氏)
年齢的に父を早くに亡くしているので後見が弱かった
朱雀帝が皇太子だった頃に入内して寵愛を受けるも
朧月夜と弘徽殿大后が権勢をふるっていた為中宮にはなれず
朱雀帝との間に一女(朱雀院女三宮)をもうけるが、源氏が帰京して間もなく
「自分は後宮の争いに敗れた上、朱雀帝も権力を失ってしまった、
自分には明るい未来はない」と絶望して数え5歳の女三宮を残して死去
B藤壺女御(左大臣の三の君) 某大臣の娘、今上帝の女御、今上帝女二宮(落葉宮とは別人、叔母姪の関係だけど)の母
血縁的に@やAとはつながっていないかかなり薄い
某大臣の三女で、皇太子時代の今上帝に入内
今上帝のおぼえもめでたかったが、明石中宮が東宮を産んだので中宮にはなれず
今上帝との間にできた子供は女二宮だけ、娘には自分と違って幸せな人生を送ってほしいと大切に育てていた
娘の成人式の準備を整えている間にもののけに憑かれて死亡
同腹の兄弟がおらず(同腹なのはおそらく冷泉帝に入内した姉大君か中の君だけ)、
今上帝女二宮の後見が弱かった事から薫との縁談が持ち上がる事に
0465愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sac5-W4zD)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:28:19.70ID:3+jPmrb4a
>>464
>>463じゃないけど、翻訳者によって解釈の仕方が違うから、てことじゃない?
0467愛蔵版名無しさん (ワッチョイ dda0-pPbi)
垢版 |
2022/03/16(水) 13:21:39.52ID:q+ZJXV+T0
あさきの藤壺の「私は源氏の傍にいる女性達に嫉妬しています」という台詞と、
末摘花の兄の口癖や性格って、故・田辺聖子氏の源氏物語とそのまんまでなんだが。
田辺聖子氏自身も「藤壺の台詞は私が勝手に創作したセリフです」と言ってたし。
あさきゆめみしってパクリ漫画?
0469愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sac5-W4zD)
垢版 |
2022/03/16(水) 17:08:15.24ID:4Fud3dWPa
>>467
田辺源氏の藤壺はそういうかんじなんだ!
谷崎源氏の藤壺は淡々としてるよね。
0470愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 694b-bj5E)
垢版 |
2022/03/16(水) 17:13:39.89ID:Eh0RhEjs0
あさきは田辺訳を参考にしてあるんじゃなかったっけ
ソースはこのスレだけど
田辺訳は読みやすくて好きだ末摘花が須磨から帰ってきてもなかなか訪れない源氏を待ち続けて、やっと来て貰えるシーンはちょっと感動した
0471愛蔵版名無しさん (スッップ Sda2-t9VV)
垢版 |
2022/03/16(水) 17:48:29.94ID:PFDTarWFd
源氏と一番性格的に相性が良いのは誰なんだろうなあ
夕顔や空蝉みたいに触れなば落ちん風情の女性とはあんまり合わないような気がする
意外と朧月夜みたいな勝ち気な人が理解者なんじゃないかと思うけど
0473愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sac5-W4zD)
垢版 |
2022/03/16(水) 22:58:30.05ID:4Fud3dWPa
>>471
空蝉は意思表示はっきりじゃない?
0474愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sac5-W4zD)
垢版 |
2022/03/16(水) 23:57:07.57ID:4Fud3dWPa
>>470 末摘花が須磨から帰ってきてもなかなか訪れない源氏を待ち続けて、やっと来て貰えるシーンはちょっと感動した


これはあさきでもちょっと感動したよw
原作だと、末摘花って頑固一徹なかんじ(玉鬘へのお祝いを強引に届けたり)なんだけど、大和先生は末摘花に優しいよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況