X



『まんが道』他 藤子不二雄A総合スレ40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ef10-OmIc)
垢版 |
2019/05/15(水) 00:42:10.59ID:iu3T0ylB0
藤子不二雄A作品全般を語るスレです
※荒らしは無視、A・F比較論争等には冷静になりましょう

ジャンプスクエア「PARマンの情熱的な日々」:休載
ビッグコミック増刊「人生ことわざ面白”漫”辞典」(コラム)絵:西原理恵子
ビッグコミックオリジナル増刊「愛・・・知りそめし頃に・・・」 連載終了

次スレを立てる際に1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行以上入れることVIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1547182901/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0163愛蔵版名無しさん (ワッチョイ bfb9-9fGC)
垢版 |
2019/05/25(土) 09:39:10.02ID:Z8kqfUxp0
「アイデアはバーゲンセールするほどある」
「アイデアは80歳まで描けるぐらいある。でも身体がそこまで持つかどうか…」
って生前に言ってる。心配通りになっちゃったな

あと萩尾望都の証言だが、アイデアに困ってるって話をしたら、
「え?そんなの簡単だよ」と言って、目の前の本棚の本をコレとコレとコレ…と、
適当に三冊指差して「このやって適当に何冊か本を選んでネタを組み合わせれば、
ほら、これでもう新しいアイデアが生まれるでしょ?」と言い放ったw
萩尾だって充分すぎる天才なんだが「そんなやり方は手塚先生にしか無理です…」
と言うしかなかったそうだ
0164愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saab-buEI)
垢版 |
2019/05/25(土) 09:54:53.16ID:MXFcD5EZa
>>163
そういや、手塚以外の漫画家はSF小説からの元ネタ、パクリ疑惑が出てくるけど、
手塚はそういうのないな。
アレンジ力がすごいんだろうな。
0165愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saab-V2ei)
垢版 |
2019/05/25(土) 10:02:37.98ID:4CeNYpqGa
>>163
星新一はいろんな言葉を紙に書いて箱に入れ
ランダムにいくつか引いたものから連想してた
途中からとにかくアイデアに困ってそうだ

萩尾望都は謙遜してるけど萩尾望都だってそのやり方でできるでしょ
手塚治虫は石森に対してパクリ元がわかる形でパクるなと貶していた
俺みたいに元ネタがわからなくなるまで練り込めだと
筒井康隆の時間を遅くする力を持ってる奴が油断して車に轢かれる話がある
それと同じアイデアを手塚治虫はナチスと処刑を入れてオリジナルにした
まあその筒井康隆の小説も元ネタがあったそうだが
インスパイアは当然だけどそれに何かが新しいものを追加できたかどうかだね
0166愛蔵版名無しさん (ワッチョイ df6d-9b2Z)
垢版 |
2019/05/25(土) 10:23:32.48ID:dR+R2+cR0
時計仕掛けのりんごは時計じかけのオレンジの
題名だけしか知らないでパロディ作ったらしいね
実際後で映画見て全然ちゃうやんと思った
まあどっちも内容と題名が全く関係ないけど
0167名無し転がし (アウアウカー Sa3b-m1Kj)
垢版 |
2019/05/25(土) 10:38:59.81ID:u38MKv/Oa
そう考えるとパクリじゃないけど、「アマデウス」を観て「ルードヴィヒ・B」を描こうと思いついたってのは、わりかしストレートだな
0168愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a789-2ib6)
垢版 |
2019/05/25(土) 13:31:01.42ID:J6NAbllO0
ブラックジャックの「2人のピノコ」には「緑柱石より」とかいう献辞?が入ってなかったっけ?
0169愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/25(土) 14:14:08.29ID:VxZE3eKh0
>>165
発想だけなら萩尾でも、いやそれ以下の凡人にも出来ても、いざ困った時に
スパーン!とハマるアイデアをその方法で思いつくのが難しいんだと思うよ
アイデアが欲しいといっても現実的にはただ闇雲に欲しいわけじゃなく、
何となくこういうものが…ってのがあるわけじゃない
手塚はどんな発想法でも求めているアイデアに寄せてゆく天才だったのかもな
0170愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/25(土) 14:18:19.27ID:VxZE3eKh0
昔の漫画家が海外SFからパクりまくってる事については結構暴露されてるよね
石森はそのまんまのが多いと結構批判されてる

F先生の「気楽に殺ろうよ」がマシスンの「ショク…」のパクリって聞いて
実際に読んでみたら確かに食欲と性欲が逆転してる世界ってネタは使ってるが、
アレンジはかなりしていて完全に別物になってたな
というか「気楽に」〜の方がはるかに面白いw
オリジナルの方はこのネタをこんな使い方?って感じで、なんか物足りなかった

あとA先生の「赤紙きたる」も小松左京の「召集令状」が元ネタだと思うが
まったく別物になってる
やっぱりA先生ってホラー的な奇妙な味が好きなんであって、SF的発想には
興味ないんだなって事がわかる。召集令状のそういう部分は全部無視って感じだし
0171愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e715-W1Ja)
垢版 |
2019/05/25(土) 15:29:54.91ID:xc+hF+zM0
>>170
多分 相方がSF好きでなければ
a先生も取り入れたとは思うけどな

つくづくリタイヤが惜しいわ。
0172愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a789-2ib6)
垢版 |
2019/05/25(土) 15:54:02.85ID:J6NAbllO0
>>170
「暗闇から石」はスピルバーグの「激突!」がヒントになったと明言してあるな。

たと藤本のウルトラスーパーでラックスマンも元ネタがあったはずだが、sf詳しくないので思い出せない。

あと水木しげるもモロパク多いな。

だいぶ格落ちだが、光原伸の、アウターゾーンもパクリ多かった。
0173愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/25(土) 16:10:24.49ID:VxZE3eKh0
>>172
「激突!」は原作者はさっき挙げた「ショク…」と同じマシスンだったりする
(スピの映画版の脚本もマシスン当人が書いてる)
F作品の「流血鬼」も元ネタは映画にもなった「アイ・アム・レジェンド」で、
「流血鬼」の作中のニュースで”リチャード・マチスン博士”という名前が出てくるw
元ネタに敬意を払ったと思いたい
0174愛蔵版名無しさん (ワッチョイ df6d-DHZx)
垢版 |
2019/05/25(土) 16:25:00.81ID:YK1JiITm0
藤子Fと水木とでよく似た話があって、よくよく調べたら元ネタがHGウェルズの「故エルヴシャム氏の話」らしいと知った事があった。
ウェルズのタイムマシン、透明人間、宇宙戦争はフリー素材みたくなって世界中のSF作家がパクリもといインスパイアしてるな
0175愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a789-2ib6)
垢版 |
2019/05/25(土) 17:01:19.48ID:J6NAbllO0
大デュマが盗作を指摘されたとき
「盗作したよ、だけどおれの方が面白いじゃないか」
とかましたって話を思い出した。
0176愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saab-buEI)
垢版 |
2019/05/25(土) 17:49:55.56ID:DQTB8QGOa
満賀道夫がアスファルトジャングルの映画見て、コンクリートジャングルとか言い出した時は、
ひどいと思った。
0179愛蔵版名無しさん (ワッチョイ c7ef-dCWx)
垢版 |
2019/05/25(土) 18:52:13.88ID:Gm6VOIkr0
漫画家じゃなくて阿刀田高氏なんかは
外国の作品を堂々とパクるけれど、「自分ならこういうオチにする」と
ラストを改変したとあとがき解説で自ら暴露している

自分の子供を出産直後に不注意で死なせてしまった若い奥さんが発狂して
その赤ちゃんがずっと生きているかのような狂った生活を始めてしまい
旦那がそれにどう向き合っていくか・・・という外国の作品を読んで
そのまんまパクったが、ラストのオチは改変した
あれは見事だった
0180愛蔵版名無しさん (ワンミングク MMbf-xgP5)
垢版 |
2019/05/26(日) 00:18:03.12ID:TpnV9EAcM
「まんが道」藤子不二雄が通った書店、26日閉店

ttps://www.yomiuri.co.jp/culture/20190525-OYT1T50166/amp/

漫画家の藤子不二雄(A)さん(富山県氷見市出身)と1996年に亡くなった藤子・F・不二雄さん(富山県高岡市出身)が、デビュー前に通ったことで知られる高岡市の文苑堂書店高岡駅前店が26日、閉店する。
建物の老朽化などが理由で、藤子漫画のファンからは閉店を惜しむ声が上がっている。
0186愛蔵版名無しさん (アウアウウー Saab-45EA)
垢版 |
2019/05/26(日) 06:29:21.50ID:cQYQp9Roa
なんかF大全集の販促イラスト使ってる気もするな。
今、本屋が手に入りそうなものってこれくらいだろ。
もうちょっと前の怪物くんがドラマ化された頃なら、
そういうポスターとか貼れたかもだけど。
怪物くんやハットリくんがドラマ化されたから、次は猿あたりをドラマ化してもらおう。
0189愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/26(日) 07:36:15.14ID:sWhwbUtc0
女化するなら名前をどうするか
魔子じゃいくらなんでもって事で「魔美がくる」に決定し、
AファンもFファンも激怒、みたいな展開が頭に浮かんだ
0192愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e724-PMSy)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:47:18.32ID:iBlKXAxx0
>>190
閉店の理由に、老朽化「など」って書いてあるだろ
老朽化だけなら建物を再建してまた始めればいいじゃないか
今はただでさえ出版業界はキビシいんだよ
店は流行ってないと想像に難くない
0194愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 07d9-wgQB)
垢版 |
2019/05/26(日) 12:31:47.58ID:tRWPh9VI0
今でも需要あるエコエコアザラクって同じチャンピオンで魔太郎の終了年に始まってるけど
初期の内容は虐められた黒井ミサが魔術で復讐するというまさに美少女版魔太郎だよね
トリガー引く時にエコエコアザラクと呟くのもウラミハラサデオクベキカというお約束を連想する印象的な演出だし
だんだんキャラが明るくなって薄口になっていったとこまで似てしまったのは長期連載の宿命か
0196愛蔵版名無しさん (ワッチョイ dfcb-HFI2)
垢版 |
2019/05/26(日) 13:56:41.02ID:j4vslDt60
少し前にテレビでやってた
Aさんがゲストで出てた嵐の番組だったかで
芸人のジュニアらがAさんの面白エピソードを披露してたが
それに対してAさんが「ちょっと違う」と言って
会場をわかせてた

あれは本当にちょっと違うのか
それともこの場面でこう言ったら受けそう、みたいな
Aさんのサービス精神だったのだろうか
0197愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a789-2ib6)
垢版 |
2019/05/26(日) 14:05:40.48ID:kZeqDEug0
作家業の人が話盛るのは職業病みたいなもんだし
0198愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 2724-TsEA)
垢版 |
2019/05/26(日) 14:53:26.98ID:D8VR2AS10
>>192
3月にたまたま行ったんだが1Fにまんが道関係ちょろっとあったぞ。
読売の旅行増刊も平積みで置いてあった。
ただ全体的にはF先生ばっかりだったな、2Fの特設コーナーもF作品ばっかり
8年くらい前に行った時はもうすこしA作品もあった気がするんだが、
ふるさとミュージアムのせいで一気にF寄りになった感じ。
0201愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 276a-Fpyl)
垢版 |
2019/05/27(月) 05:47:40.61ID:Pde6hHc10
>>163-164
鳥人大系って元ネタは猿の惑星なんだろういな、ってのは誰でもわかるけど
人間以外の動物が進化するって部分以外は
完全に全く別の創作になっている

何かネタだけあればそこから自分の考えるストーリーを展開させる、ってやり方だったのかな

藤子先生スレでいいかげんスレ違いか
0202愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/27(月) 06:11:06.23ID:hinG2yxD0
元ネタのあるやつならもう一つ有名なのは
F作品「ひとりぼっちの宇宙戦争」は、フレドリック・ブラウンの「闘技場」
ランダムに選ばれた惑星と惑星の代表者が戦って勝った方が相手の星を
征服出来るっていう宇宙版代闘士ネタの流用
これは正直、戦い方は違うものの結構そのまんまに近いw
でもブラウンの方は相手の宇宙人もランダムに選ばれた人間だが、
こっちは人間とクローンが戦うのと、どうやって人間が冷静なクローンに
勝つかというネタがF先生独自の工夫かな
0203愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/27(月) 06:14:11.21ID:hinG2yxD0
そういえば手塚先生とF先生はオチをはっきりつけるのが好きだよね
それこそ鳥人体系みたいに、最後にいかりや長さんが出てきて
「だめだこりゃ」って言いそうなオチをw
(オチの付け方が駄目って意味じゃなくて、「また愚かな事の繰り返しかい!」
 って感じのオチ)

反面、A先生はオチをつけないか、わざとオチをはっきりさせない事に
面白さを見出してる感じ
むしろブラック短編とかはオチがはっきりしてる方が面白くないと思う
0204愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a76d-U+c5)
垢版 |
2019/05/27(月) 10:49:19.38ID:kEJWOCAc0
>>202
ひとりぼっちの宇宙戦争でどうしても理不尽に思うのは主人公側に勝利のメリットがなにもないってとこだな
向こうは勝ったら地球を占領できるのに、主人公が勝っても向こうの星は得られないんだろ
0205愛蔵版名無しさん (JP 0Hbf-DHZx)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:23:31.76ID:Ila0+NV+H
主人公は勝ったが片思いの女の子の家の庭で眠り込んでしまい、変態扱いされなきゃいいがなと思った。
地球を救った英雄なんだがな
0207愛蔵版名無しさん (ワッチョイ df6d-C+O3)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:31:50.28ID:4f6BR1IJ0
>>202
>ランダムに選ばれた惑星と惑星の代表者が戦って勝った方が相手の星を
>征服出来るっていう

このネタとザ・ムーンを合体させたのが ぼくらの か
0210愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:48:02.25ID:hinG2yxD0
>>204
ブラウンの「闘技場」では、大艦隊同士の決戦を控えている既に全面戦争状態の
地球軍と敵宇宙人軍
しかし全面戦争になればお互いに大打撃を受けるので、神のような存在の調停役宇宙人が
(頼まれもしないのに)現われ、地球人と敵宇宙人から一人づつ代表が選ばれて
神存在が用意したドーム型の異空間で決闘という設定
そして決着がついた瞬間、負けた種族は神存在によっていきなり絶滅させられるw
負けた方の艦隊も全てその場で爆発消滅という完全に公平なものだった

ひとりぼっちの〜は少年ものとして描いたから、主人公が勝つことで相手の種族が絶滅、
地球人が征服者にってのはやれなかったから、ああなったんだろうな
青年誌かSF専門誌に描いた短編ならそうしたと思う
0214愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a710-tqTy)
垢版 |
2019/05/28(火) 04:59:14.04ID:1GSeVDZH0
>>210 一番新しいドラゴンボールのTVアニメそのものじゃないのか? それは。

なんか宇宙代表同士が戦って負けた方の宇宙が瞬間消滅させられるっていうやつやってるぞ、
ドラゴンボールで。
0217愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/28(火) 07:41:14.37ID:BInwoNGq0
ぼくらのはむしろ山田風太郎の忍法帖シリーズって感じだけどね
バジリスクとかせがわまさきの漫画版と比較するとわかりやすい
ザ・ムーンからの影響はその通り
0218愛蔵版名無しさん (ワッチョイ df35-3aWD)
垢版 |
2019/05/28(火) 11:36:23.54ID:bfX+XpCP0
不謹慎だけどお前らA先生が亡くなった時の覚悟できてる?
俺はFA両方好きな藤子ヲタだがF先生の時みたいなショックもう1回と考えると怖くてしょうがない
0221愛蔵版名無しさん (ワキゲー MM4f-K0Z/)
垢版 |
2019/05/28(火) 16:54:00.83ID:OV4FeV8FM
F先生の時から20年以上経っているからな。
人の死に対する耐性もあの頃よりはついた、と思う。
ショックというより喪失感を覚えそう。
0224愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/28(火) 18:14:53.02ID:BInwoNGq0
F先生と違ってもう作品も描き尽くした感じだし、いつでも覚悟は…って
感じかなあ
もちろん何も描かずとも90でも100でも生きてほしいけど
0225愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/28(火) 18:18:04.86ID:BInwoNGq0
>>223
トキワ荘グループだけでもまだまだ生きてるよ
鈴木、水野、よこた…
外部から遊びに来た人たちだと、つのだ、松本、ちば、つげ兄弟も生きてるし
0226愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/28(火) 18:21:20.02ID:BInwoNGq0
ああ、永田竹丸、横山孝雄、しのだひでおあたりも生きてる

ただこの中で現役って言われると、さいとうたかを以外は
自伝漫画をビッグコミックで細々と描いてるちばてつやぐらいかなあ
つのだじろうや松本零士も最近は動向を聞かないし
0231愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/29(水) 13:21:28.27ID:+qlqCBkg0
天使の玉ちゃんはF全集に入ってるの?
他にも高岡時代のA・Fどっちの作品ともあまり判然としないやつとか

AランドとF全集、どっちにも入ってる作品っていうのもある?
0232愛蔵版名無しさん (ワッチョイ bf34-Fpyl)
垢版 |
2019/05/29(水) 14:14:19.11ID:xT0wmX2H0
天使の玉ちゃんはUTOPIAと一緒に入ってるだろ
A先生のあとがきすらある重要な巻だというのに、知らんとは何事
あと、AランドにF作品が入ってる訳ないだろ、アホか。
個人的には「仙べえ」だけはA作品扱いで良かったと思うが。代わりにゴンスケ主役の漫画を収録してほしい
0233愛蔵版名無しさん (ワッチョイ a7b9-9fGC)
垢版 |
2019/05/29(水) 14:28:50.85ID:+qlqCBkg0
>>232
F全集は買ってないんだよ。中公の分厚いSF短編集三巻は持ってるし、
他作品もこれまで買ったてんコミや文庫だけで充分だなって思って

アホかってあんたね、そりゃ仙べえみたいな合作の事を聞いてるに
決まってるじゃん、それこそアホかw
0236愛蔵版名無しさん (ワッチョイ f371-pVhm)
垢版 |
2019/05/30(木) 05:18:25.94ID:FVM77WL10
>>232
例えば全集3期まで通販で買ったけど袋からも出してないオレは
シランかったw
なので4期まで買おうという気が起こらなくなった
数少なくなったからか単価たけーな!というのも理由のひとつw
0237愛蔵版名無しさん (ワッチョイ bb35-XZPs)
垢版 |
2019/05/30(木) 14:53:43.80ID:jRTi+DG/0
ゴンスケ主役の漫画ってSF短編じゃなくてあったっけ???

あったような気もするけど。なんだっけ?

おれも実はF全集は買ったまま放置派。押入れに突っ込んだままなのよ。
0238愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e634-yed5)
垢版 |
2019/05/31(金) 09:00:38.02ID:HmFyvYgX0
>>237
つwikipediaで検索
東京タイムズとかいう新聞に掲載されていたらしい幻の作品。
ネオユー○ピアとかの分厚い本には掲載されてるのかな?我輩もよく知らん。
0241愛蔵版名無しさん (アウアウウー Sa1f-Ekl2)
垢版 |
2019/05/31(金) 20:34:52.65ID:31nPnBMUa
それなら永井豪と石川賢みたいな関係と変わらんのな
永井豪ももしかしたら藤子不二雄みたいに二人で一つの名前でやったかもと発言してる
永井豪はみんな有名になると独立して去ったが
石川賢だけは残ってくれたと感謝してる
0248愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 33b9-MuAN)
垢版 |
2019/06/01(土) 08:05:27.68ID:lz613oUW0
共作というより永井の作品がメディアミックス展開したか
最初から永井の元に映像化前提での漫画執筆企画が来たかで、
当人だけじゃ手が足りないから石川賢の手を借りたってだけでしょ
石川はもろに永井原作のハニーやえん魔くんも描いてるし、
ゲッターロボ、バトルホーク、アステカイザーあたりも企画は永井主導
ダイナミックプロでは桜多吾作とかもそういうのやらされていたし

師匠の石森にもそういうメディアミックス作品を代筆してくれる
作家はたくさんいた(若い頃のすがやみつるとか)
F先生も方倉陽二を始めとするアシスタント部隊がドラえもんを
いろいろ展開させてたし
そういえば手塚とA先生には何故かそういうの殆どいないな
0250愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 73bd-B8+y)
垢版 |
2019/06/01(土) 08:21:09.43ID:V0l0yYKR0
A先生の背景の絵は写実的で細密なものが多いから、そちらの方にアシの労力を注入したとか?
0251愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 171f-2ZOZ)
垢版 |
2019/06/01(土) 11:22:44.30ID:O5KJPa0l0
>>248
手塚治虫はチーフアシが絵専門で自分でマンガ描かない人だったからな
アシに有名漫画家は結構いるんだけどそういう人は早々とアシ引退してるし
0252愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 3fd9-jPNA)
垢版 |
2019/06/01(土) 13:13:02.60ID:Dqemgy+b0
永井・石川の共作はオバQ型か
Fがストーリー作って絵はF・A・石森・赤塚らが入り乱れてる感じに近い
キャラごとに担当分けてるとこなんかね
たまにページごとに細かく担当分けてることもあって一話のうちにキャラの造形がコロコロ変わるの楽しい
0254愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 33b9-MuAN)
垢版 |
2019/06/01(土) 16:15:59.62ID:lz613oUW0
A先生は下描きをきっちり入れるからアシの仕事は
ただ下描きの線をなぞるだけで楽、って吉田忠が言ってたな
F先生はラフな下描きだからアシの力量が求められるとも

あと、えびはらは意外にもA先生の事を天才だって言ってた
(F先生の事もそう思ってるだろうが)
マチコ先生のヒットの後、仕事が増えまくって全然時間が無くなったので、
A先生の真似をしてネームを作らずにいきなり下描きから描くという
やり方をやってみたが全然ダメだったって
そのやり方で描けちゃうA先生は天才的なインスピレーションの持ち主だって
0255愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 33b9-MuAN)
垢版 |
2019/06/01(土) 16:22:38.34ID:lz613oUW0
以前は明らかにF先生よりも遊んでいるA先生の方が、自分で描く絵の密度が
F先生より濃いのは不思議だったが、要するにストーリーを全てアドリブで作ってるから
絵に時間をかけられるんだなと
逆にF先生は小さいメモ帳で何度も何度もネームを推敲してたって証言があるし、
アイデアとストーリーの方が重要で絵にあまりこだわりは無かったっぽい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況