4愛蔵版名無しさん2018/03/02(金) 21:17:09.45ID:5Evtttvx
5愛蔵版名無しさん2018/03/02(金) 22:11:51.90ID:5Evtttvx
6愛蔵版名無しさん2018/03/03(土) 09:50:35.20ID:E5cGvtaL
今のジャンプは劇画も本宮イズムも北斗路線の漫画も完全に絶滅してしまった。
>>6
男の子も細身のなよっとしたのばかりだもんな。
20年程度でこうも変わるとは。 >>6
そりゃあ人気がなくなっていられなくなったからな このスレをご覧の皆さんお久しぶりですキユです。それではどうぞキユで「NUMBER >>10」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ブラーボー!
ヽ(゚∀゚)ノ (´⌒(´
へ( ) ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
> (´⌒(´⌒;;
ボールはアミーゴ! ボールはアミーゴ! ボールはアミーゴ!
Live Like Rocket! Live Like Rocket! Live Like Rocket!
Hide記念館完成。楽曲だけに留まらず他面にまで行き渡ったあの人のロック。>>1いんですよ武井先生
>>2ゲットでつきぬけろ!!
>>3ゲットはロックだ。(゚∀゚)
告知☆7/22 8/12に弟バンド「スプーンタップ」が>>4日市ケイオスでライブ敢行!
夏の夕方って好き、でも痛みを知らない>>5は嫌い
心を無くしたモラル欠如者の>>6も嫌い
大人であり子供である>7は優しい漫画が好き
>8また、いきたいなワールドカップ
>9 バイバイ
>11 跪け、虫ケラ
>12 毒にも薬にもならねェ
>13 ブチ壊す
>14 死刑
>15 記憶にございません
>16-1000 頭の悪いコメンテーターどもよ 鳥嶋が編集長になって以降はアニメやゲームばかり見てきたような漫画家志望者ばかりになってしまった。
それが内容の縮小再生産に繋がった。
そりゃ鳥嶋が将来の顧客確保のために
小さな子どもたちまで全力でアニメゲーム漬けのオタクに育成していったからな
そいつらは大きくなったら全力でアニメゲームにカネを落とすようになっていき
さらに大きくなったらジャンプに連載を持ってメディアミックスでウハウハを夢見る漫画家志望者になっていった
まさに自家中毒
>>6>>8
火ノ丸相撲頑張ってると思うんだけどね ジャンプもオタ向けになって長いがいまいちオタに受けない勘違い路線で誰特なんだよな
今のジャンプでなに連載してるかとか知ってる奴まわりにほとんどいないだろ
80〜90年代はジャンプ読んでなくても今のジャンプでなに連載してるかなんて誰でも知ってたもの
本当に2流雑誌に成り下がったよ
今のジャンプは黄金期ジャンプよりむしろ同時期の月刊ジャンプの方に近い
相撲という例外を除けば筋肉も男臭さも無いし
一番売れてる漫画雑誌が二流って
なら二流が正解じゃん
老害ばっかだな
この頃のジャンプは面白かったけど物語のパターンはほとんどどれも同じだった
戦って仲間になって、より強い敵と戦って仲間になって…
思い出に残っているのは仲間の自己犠牲が多くて、そもそもなんで戦っているのか冷静に考えるとよくわからないものが多かった
なぜ戦うかはほとんどどうでもよくて、戦いそのものを読者は求めているんだろうな
>>18
特に男塾なんか、戦う理由はオマケ同然だったしな。 悟空は大義名分を掲げずに強い奴と戦いたいってあっけらかんと言い放った珍しいヒーローなのかも
悟空がいるから災いが起こるって作品の中ではっきり指摘されてるし
戦う以外のこと考えてないし
だからサイヤ人なんて設定が後付けされてしまう
あれは単純に表紙作る人がゆでにマスクの設定聞いてなかっただけ
そのジャンプの表紙を見て、ゆでは驚嘆したらしいからなw
普通作者に確認取らずに勝手な彩色しないだろ
25愛蔵版名無しさん2018/03/06(火) 10:26:17.80ID:rpqRn/l2
>>17
それが実は嫌だったって読者、意外と多かったんじゃないかな。
ギャグだろうがラブロマンスだろうがホラーだろうが、結局はバトル路線になっていくのを「…ああ、またかよ…。」って、この時点で醒めてしまった漫画、数多い。 26愛蔵版名無しさん2018/03/06(火) 10:57:30.50ID:HWj/VMtT
作者によると思うけど、宮下あきらなんかはギャグは凄く面白いけどバトルはいまいち
な感じかな 鳥山明、森田まさのりあたりはバトルの方が好き
27愛蔵版名無しさん2018/03/06(火) 11:09:53.82ID:rpqRn/l2
宮下は脇役のバトルが面白い
主人公とかそのあたり出てくるとつまらん
インフレバトルの代表といえばドラゴンボールだけど、鳥山自身はどこか醒めていた気がする
悟空がいるから争い事が無くならないなんて、自分の正義に酔ってる人から出てこない台詞だ
ブウを倒す時も一人で戦って偉いと主人公に褒めさせたり、普通正義のヒーローにあんなこと言わせないだろう
31愛蔵版名無しさん2018/03/06(火) 18:15:10.66ID:rpqRn/l2
毎日新聞夕刊でジャンプ50周年の特集記事で池沢さとし、武論尊、巻来功士などがコメント
「メタルK」がアンケート上位に食い込んでいたというのは意外だった
巻来も「純粋培養じゃなくジャンプの色に染まらない外様だったから」とちょっと恨み節w
90年代の話はどうでもいい
そりゃ80年代と同じことやってたんだから飽きるだろ
巻来は「外様だから冷たくされた」みたいに言ってるがそれは違うと思う
4回も連載枠を用意してもらえた時点で期待されていた証明だよ
巻来と荒木飛呂彦は80年代の二大打ち切り王だったが、その荒木が1億部を売り上げる作品をモノにするとは夢にも思わなかった
当時は二人とも編集部に才能を認められていたんだろうけど随分差がついたよな
ホラーは女性受けが悪いからそれなりの作品だったのに切られた巻来w
手塚は新人荒木の才能を見抜いてたんだからやっぱわかる人にはわかるんだな
凡人には荒木と巻来が同じ系統の作家に見えてしまう
むしろ手塚が猛プッシュしてたので
荒木を切れなかったというだけだろう
NHKが、荒木と手塚を例に出してジャンプの新人起用方針の番組つくってたくらいだし
その番組のナレーションが藤子不二雄Aなのが笑いどころ
巻来が切られたのはすぐにエログロに持っていくからでしょ
絵的には美人なんだけどオカズにもしにくい展開だしw
堀江が言うには
「荒木君も最初は縦糸(ストーリー)の人だったが
自分には横糸(キャラ作り、演出)が足りない事に気づいて
それを入れるようになってグンと良くなった」んだそうだ
「オラオラオラ・・・・」「無駄無駄無駄・・・・」のあたりかね
キャラ作りや演出も荒木は最初から優れていただろ
足りなかったのはわかりにくい物語をわかりやすくする割り切りがなかった
>>38
星野とか諸星は切られたやん
あの時期の手塚にそこまでの力はないよ
というか手塚の顔色なんて伺いながら作る雑誌ではなくなっていた
編集が頼み込んで打ち切り回避したって言われてるじゃん
額面通りの話だよ 星野や諸星はデビューしたあとすぐに来た青年漫画雑誌ブームに乗せられて
早々にそっちに移籍した感が否めない
当時人気になったSFアニメのガンダムもはっきり青年向けの作風だったし
44愛蔵版名無しさん2018/03/07(水) 22:43:02.34ID:iZ3Ktkiy
>>34>>40
たしかに巻来氏の作品はKといいゴッドサイダーといい、展開がせっかちだと
感じたな。いつ描き切れずに打ちきられるか分からなかったのが大きそうだが。 当時としてはそんなにせっかちな展開でもないだろ
90年代以降の引き伸ばしがひどすぎるだけ
荒木は売れたけどそれは手塚の期待する形ではなかったろ
バオーの頃にはもう俗物化してた
メタルKの第1話は2〜3話分に引き延ばしてもよかったと思う
元婚約者の悪事を暴いて慶子の正体を明かして復讐まで遂げちゃうとかちょっとハイピッチすぎる
>>46
手塚の期待する形ってなんだよ
手塚は漫画で芸術を目指したがやっぱり漫画はお菓子だと言う結論に達した
という発言をしている
本人も人気取りのためならアトムも書くしサンダーマスクも書く
そして自己嫌悪に陥っている >>41
そうでもない
ビーティーやバオーのときは正直主人公やサブのキャラが立っていたとは言い難い
完全にストーリーで読ませるタイプの作家だった
キャラはあくまで舞台装置という扱い
やっぱりキャラが立ち始めたのはディオとツェペリからだと思う たしか2部の頃から扉絵に人物紹介を書くようになった
ハリウッド映画の影響なのか知らんが
本宮ひろ志は「漫画は縦糸3割 横糸7割位でいいんだ」と言ってたそうだ
小池一夫の「とにかくキャラを立てろ」なんて言葉もあるね
>>47
一話目で強烈なインパクトを残す(バトルものなら強敵をぶっ倒す)のは今でも続くジャンプの
鉄則だろ。何話かかけてじっくりと・・・なんて余裕持ってたら連載順位が急降下だぞ。 53愛蔵版名無しさん2018/03/08(木) 21:43:30.94ID:UPie28xN
当時まだ絵が下手だったゆでの才能を見抜いてジャンプで連載させたり
鳥山を発掘した功績は認めつつも鳥嶋の有害性を見抜いていたり
西村は先見性が凄い
>>53
ゆでたまご両人を、漫画家などにしたくない両親をくどく為に、
漫画家として成功しなかったら職を紹介するとまで言ってるんだよな
そこまで才能を見込まれた作家ってそうは居ないよな 荒木って漫画家より小説家の方が向いてると思う
漫画って絵の動きで見せるのに荒木の場合グダグダ言葉が多いんだよな
巻来や荒木からかなり頂いてる(もちろんこいつらもパクり魔だが)
冨樫が大人気作家になれたのが自分には一番の不思議
冨樫はかなり頭いいし、そこらのバカ漫画家とは比較にすらできんほど
だからこそジャンプのブラック体質にいち早く気づいて悩んだわけだし
いや萩原の真似しただけだ
つうかそいつの話は90年代スレ行け
鳥嶋は有害というのとは違うだろ
ジャンプを見事に金のなる木に変質させたんだから
その結果、漫画そのものは二の次三の次になったが
>>55
本宮漫画、ガラスの仮面などでも面白さの根本は台詞であって絵ではないぞ >>57
富樫なんか下書きで掲載させるバカじゃねえか
下書きが載ってるマンガ雑誌なんてジャンプぐらいだぞ
コミックで直す?アホちゃうか
そんな手が遅いなら原作だけやって他のやつに描かせればいい
話は面白いが画は下手糞なんだし 編集部はそう考えたのでたくさん絵のうまいアシスタントをつけたら
そいつらが富樫と摩擦を起こして問題になった
結果下書きマンガになった
冨樫自体はもともと絵が旨い漫画家じゃなかったからな
外道漫画道を読むと
鳥嶋よりやばい体育会系の編集者がやはりジャンプにいたことが確認できる
文系の鳥嶋はマシだったのかもしれん
冨樫のデビュー作の女が妖怪倒す漫画、
ヒロインがブサイクすぎて驚いたわ
>>62
売れるから切れないだけだろ
冨樫が描いて莫大な利益を産んでるのだけが事実
今のままで何か不都合があるのか?
しかし子供みたいな人がたまにいるねこのスレ >>65
猿渡の指を刃物で落とそうとする平松キチガイかよ
平松のこういう所(自分を弟子の指を狙うキチガイに描く事ね)
最高だわ
翻って、いとうみきお酷いな
和月や尾田にもまるで及ばない凡愚だ
自惚れている癖に格上の作家を見下す糞だ >>62
百合姫だって看板漫画のシトラスを下書きで載せてたわ
ジャンプだけとか適当こいてんじゃねえよタコスケ ジャンプも百合姫も、代理原稿が無かった訳じゃない筈だ
糞つまんねえ代原載せるより、看板作家の冨樫やサブロウタの
下書きでもいいから読みたいと読者は思うだろうからこそ下書きをそのまま載せた
その判断はおそらく間違ってない
雑誌掲載時に下書きだった原稿をコミックス収録時にちゃんと
ペン入れさせるかどうかの方が編集者としての資質が問われるだろう
タルるーとの江川が下書きのまま雑誌掲載した仮面ライダーものは
コミックス発刊すらして貰えてないし
探せばいくらでも、冨樫以外に下書き掲載した作家は居るだろう
下書き掲載はジャンプだけなどとたわけた事をほざく奴は死んどけ
>>70
個人的に一番ひどかった下書きは、バスタードの8巻(対アビゲイル〜魔戦将軍初登場)付近だけど
それまでのバスタードはとても面白く人気もあったから、あんな落書きでも載せないわけにはいかな
かったんだろうな。 萩原はあの絵と週間連載が不可能な点からジャンプより月刊ジャンプ向けの漫画家だった
>>68
あれ、かなり誇張してると思うけどさ
(せいぜい、心の中で腕を潰そうとしたくらい?)
事実にしても誇張にしても、猿渡はいい気しないよな
外道マン読んでるかどうか知らんけど 76愛蔵版名無しさん2018/03/11(日) 13:24:32.89ID:I8WEg3I2
今の漫画雑誌は明らかに読者層が極端に違い過ぎる漫画が同じ雑誌に掲載されてたり、昔から続いてる超長期連載漫画がいつまでも残ってるから雑誌派が減って雑誌の売り上げが落ちてしまったと思える
極端に違うって、北斗の拳とウィングマンより違うのか?
月刊のウルトラジャンプで「連載中」のはずのバスタードは今どうなってるっけ…
バスタードは有力なアシスタントが抜けまくって、休載挟んですら連載維持すらできなくなった
あんだけ休めばそりゃ収入が不安定になるからアシだって抜けるわな
萩原の担当編集だった高橋もすでに死んでるし
萩原ってずっと休載無職で生活出来るほどバスタ売れたのか?
夢の印税生活してんの?
単行本出せばランクの上位に入る程度だよな。
でも、描かないもんだからもう何年も出てないはず。
シトラス下描き回、最近だからまだコミックス収録されてないけど
ちゃんとペン入れさせるかな?ペン入れさせたら編集部もサブロウタも
漫画業界に於いて真っ当な人間であると言える
下描きのまま収録したら、編集部もサブロウタもクズってこった
ハンターハンターも単行本化の際にほぼ下書きのままのページとかよくあるからなw
85愛蔵版名無しさん2018/03/13(火) 08:48:47.76ID:z8OB0PDp
鳥山を評価しても鳥嶋や桂を評価しない人間は結構居るはず
そもそもスクウェアがPS参入のあと異常な勢いでビジュアル化していったのは
Vジャンプの悪影響があると思うからゲームヲタの自分は鳥嶋は大嫌い
Vジャンプで紹介しやすいようにまずビジュアルありきの作品作りをスクウェアに要請したのはまちがいなく鳥嶋だ
ドラゴンクエストやクロノトリガーなどが鳥山明のイメージボード先行で成功したのだという体験があった
その結果野村みたいなデザイナーが絵を描き散らしてから、それをゲームに起こすという手法を続けていった挙げ句に
その手法が映画作りのプロデュースのやり方にそっくりだというので、映画作りにまで手を出して超絶に失敗した
これも鳥嶋のメディアミックス好きの悪影響が少しあると思う
そんなわけないだろ
もともと天野を起用したビジュアル優先で
ハードが追いつかなかったから妥協してたのが
ハードの性能向上に伴いグラフィック強化してだけ
Vジャンプの作り方見ればわかるよ
鳥嶋は昔、任天堂の宮本茂に「ゼルダのリンクが緑なのはだめ赤のほうがいい」と
ドヒンシュクな提案したことでも知られる
ようは緑だと雑誌映えがしないからだな、事実リンクを雑誌の表紙に据えてもパッとしないのは確かだし
Vジャンプは創設の経緯からか、スクウェアとやたらズルズルべったり
それ故に、雑誌で紹介しやすいようにゲームそのものにもいろんな小細工を使うようになった
鳥嶋以降の、ジャンプの単行本戦略のビジュアル偏向の表紙詐欺ぶりと、スクウェアのビジュアル傾倒のクソゲー化は
時期も手法も見事なまでに一致している
Vジャンプの攻略本で気に喰わないのは最初に序盤のどーでもいい所だけしか載ってない中途半端なやつ出してその後から完全版売る商法
90愛蔵版名無しさん2018/03/13(火) 20:01:25.83ID:V/QXHVUw
妄想もここまでくると笑える
>>88
子供向けのキャラクターは赤にしろ、っていうのは
ウルトラマンの時代から玩具メーカー営業がそう口出ししてた話があるし
むしろ業界の基本認識なので鳥山個人が顰蹙というほどではないだろう ゴレンジャーの時は「主人公が赤なんて女の子みたいで売れない」って言われたんだよね
>>91
ウルトラセブンの色が赤になったのはそれが理由らしいね 95愛蔵版名無しさん2018/03/14(水) 10:16:48.63ID:O1MWHJBB
>>93
それもだけど、ブルーの体色を考えていたのが、合成する時(ブルーバック)に難しくなるので変えたとも聞いた。
スレチでゴメン。 インスタばえみたいなことばかりやっていたから
漫画もゲームも外っ面ばかりの糞作品ばかりになった
98愛蔵版名無しさん2018/03/14(水) 17:41:55.31ID:UkJtDb+x
そういえば筋肉マンのイメージカラーは赤だな
パンツ以外も赤色の部分があるし
>>91は文盲かよ
>>88は鳥山の話じゃなく鳥嶋の話をしてんだよ
読解力なさすぎで、普段まともな社会生活を送れてるのか不安になるレベルだぞお前… >>99は自説に支持者がいないから矛先を逸らしてる最中です >>98
ライバルでもあり親友でもあるテリーマンは青だな
この辺は戦隊モノからイメージしたのかな? それはたまたまその人が赤が好きだっただけで 赤色とスピードに因果関係はないだろう・・・
本宮ひろ志、梶原一騎から影響を受けた漫画家は自作のパチンコ化に対して抵抗のない人が多いな
昨今のキモオタ系漫画家はパチンコ化には反対でゲーム化には抵抗はないんだろうな
パチンコ化すると作者だけでなく出版社のほうにも金が入ってくるので
敢えて断るヤツのほうが少ないだろ
パチンコ化を断るのはよほどのタニマチがいる作品だけだ
>>104
そうか?
キモオタ系のパチンコの方が多い気がするが?
そういう系の作品知らないから演出中も大当り中もポカンとして感動がないw
80年代作品の歌が大当り中に流れるのは気持ち良いね 108愛蔵版名無しさん2018/03/19(月) 04:55:10.08ID:yKtpvcO7
>104
ジャンプ黄金期を見てきた世代でも鳥嶋、高橋時代は男臭い漫画を好んでいたような志望者はジャンプで連載不可能になり、茨木時代にはそういう志望者は最早ジャンプには来なくなってしまってた
オタクの漫画家志望者より昔のジャンプに居たような元不良や元体育系の漫画家志望者の方が面白い漫画を描ける傾向にある
元不良や元体育系の漫画家は儲からないんだよ、たとえ人気が取れても
コロコロをライバルにする方針ならそうなることはわかってたはずなんだよ
鳥嶋後のジャンプとコロコロとの共通点はただ一つ
いかに読者に雑誌以外のグッズを買わせるかの効率性だ
雑誌は蛇口に過ぎん
>元不良や元体育系の漫画家は儲からない
パチンコでの儲けは考慮していないのか?
漫画家の過去は、儲かるか儲からないかと全く関係ないだろ
頭おかしいのか
貧乏な家に生まれた人間というのは
お金や血筋で世の中を渡っていくストーリーをうまく描けないんだよね
『劇場版シティーハンター』制作決定!2019年初春ロードショー
原作発行部数5,000万部超を誇る漫画界の“レジェンド”「シティーハンター」の新企画
が昨年のTVアニメ放送開始30周年を機に始動!2019年に長編アニメーション映画として復活します!
CAST
冴羽 ?(リョウ)*:神谷 明
槇村 香:伊倉一恵
STAFF
原作:北条 司
総監督:こだま兼嗣(「シティーハンター」「名探偵コナン」)
脚本:加藤陽一(「妖怪ウォッチ」)
アニメーション制作:サンライズ配給:アニプレックス
https://j-mag.org/2018/03/19/cityhunter_movie_news/
次は、キン肉マンあたりかな >>113
肉は無量大数、完璧超人篇をアニメ化して欲しいな キン肉ジャンプは、連載初期のギャグ漫画時代のを収録してほしい
ニンニク食ったら巨大化してた頃のさ
キン骨マンやアデランス中野、イワオとか好きだった
バトル漫画時代も嫌いではないが・・・
>>108
>オタクの漫画家志望者より昔のジャンプに居たような元不良や
>元体育系の漫画家志望者の方が面白い漫画を描ける傾向にある
一般論化するのは無茶だろ。お前の好みに合ったっていうだけだ。 オタクも不良も面白い漫画がかけるけど
そのどっちもジャンプに載ってた80年代は神がかってた
新宿駅の伝言板でやりとりしてほしいところだけど
そういうわけにはいかないだろうなー
舞台を現代に置き換えたらしいが、今の新宿駅には伝言板無いんだけど
エンジェルハートでは最初のほうの回で豪華な伝言板が設置された
5ちゃんのニュー速あたりにXYZを書けばいい
伝言板ではないが掲示板だしなw
新宿駅に限らずいろんなところの伝言板に落書きしてあったなXYZ
128愛蔵版名無しさん2018/03/22(木) 19:48:58.90ID:j/dvKKsY
鳥山や鳥島は話題になる事があるが桂は全く話題にならない
90年代前半はターちゃん、アウターゾーン、花の慶治などにエロ要素があったから
80年代みたいにあえて桂を投入しなくても良かった感じだった
>>128
いやいや、桂とその三作品はエロさのベクトルが違うでしょ。 桂正和はアメリカ物に詳しくもないのに
そういうジャンルの大家みたいに扱われて腹が立ったりはします
鳥嶋は鳥山使って大ヒットとばしたので
担当のもうひとりの桂には鳥嶋の趣味丸出しで仕事させてしまった感じがある
鳥山は仕事、桂は遊び
>>127
伝言板の定番はXYZか金太待つ神田だな 133愛蔵版名無しさん2018/03/23(金) 11:07:48.96ID:j8IoQGlK
鳥嶋はキン肉マンをどう評価してたか気になる
コロコロの読者層向け、グッズ展開がありと鳥嶋好みの要素を持ってるが
イワオやキン骨マンやアデランス中野が出てた頃はコロコロ向けだろ
ニンニク食って巨大化したり、屁の力で空を飛んだり、
くだらなさが低学年向けではあった
団塊ジュニアをターゲットにした誌面作りに必死だったんだろうな
キン骨マンはアニメでもうざかったが
敗北感をそのまま息子に当たり散らすDV野郎だとされたのは更に酷かった
でもそういう背景をキャラに付与するのは当たり前になったな
漫画が子供向けの作風が増えた事より
主役やヒーローの陰に、成功できなかった敗残者が虐げられているという話が増えた事の方がよほど辛い
>主役やヒーローの陰に、成功できなかった敗残者が虐げられている
現実ではよくある話なんだが漫画では描かれてこなかったってことなのか?
ヤムチャが裏ではプーアルを性のオモチャにしてたら嫌だろ
しかしドラゴボ超、何でまた17号が最後まで優遇されたんだろ
ゴボファイじゃ16号が最強だし
>>140
疑うことを知らなかった中学生の俺は、銀河戦争序盤、邪武が最強の相手だと思ってたぜ・・・。 143愛蔵版名無しさん2018/03/30(金) 20:30:21.06ID:g9QOJP+P
ユニコーンは劣化星矢にしかならないから早々と退場させたと車田がコメントしていた
剣崎を強く格好良くしすぎて主役を完全に食ってしまった反省で
抑えめのライバルにしたら単につまらないキャラクターになっただけであった
星矢でキャラの人気投票をしたら
星矢は4位か5位位で「おれ主役」とか書かれてたな
順位の詳細は忘れた
氷河や紫龍の方がキャラが立ってるからね
キン肉マンも人気投票の1位はバッファローマンやロビンマスクで
当のスグルは「投票をやり直せ〜!」とかコメントしてたなw
氷河はマザコンだし紫龍はすぐ脱ぐ露出狂、一輝は弟そっくりな女を愛した変態
星矢はシスコンで邪武はアテナにかしづくM男
変態だらけだな
黄金聖闘士のミロだっけ、すっぱだかで口に薔薇をくわえて
「私は美しい…」とか呟いてた奴
こんなに腐女子が喜んで同人誌を出しやすい作品もそうないわな
兄さん大好きブラコン瞬「そうやな」
爽やか健全なスポーツ漫画のキャプテン翼より
同人誌のネタ的に美味しいな、星矢は
父親の城戸光政はあの歳で100人も子供がいる超絶絶倫ジジイ
原作じゃ青銅聖闘士は全員光政の実子だけど
アニメじゃヤバすぎて養子設定になってたなw
151愛蔵版名無しさん2018/03/31(土) 10:20:41.43ID:FwspN2Fd
オロチ市も聖也の異母兄弟
>>147
海岸にて全裸で「神よ 私は美しい」と言ってたのは蜥蜴座のミスティ。
薔薇をくわえてたアフロディーテは案外オカマっぽくない。 >>150
虎の穴みたいに孤児を集めて鍛えてることにしたら良かったのにな。
一人の父親で子供100人ってエグイわ。 男の子だけで100人だから星華みたいなのを含めると200人くらいになる?
>>154
その集めた孤児は生還率10%の修行に送り込まれるんだぞ
どっちも鬼畜の所業には違いないが孤児とはいえ他人様の子を地獄に送るよりは
自分の子を犠牲にする方がまだマシじゃね? >>155
奇跡的に星華以外男だった可能性も・・・ 100人子供もいるのも凄いが
その100人の年齢構成が1〜2歳差位で固まっているのも凄い
沙織を娘でなく孫娘としていることからして
星矢たちを仕込んだときには結構な年齢だったはずだから
それ以前にも子供がいておかしくないな
沙織の親に相当する人物がいないと困るだろうし
>>158
愛人も100人くらいいるってことだな・・・。
後に世界を救うことになる聖闘士の多くの父親がある一人の男って、何気にスゴイことだ。 聖闘士を作るために こさえたわけじゃないんだよな
既に100人子供がいたところに 偶然アイオロスに出会ったわけで
なんでそんなに子供を作っていた?って疑問があるな
162愛蔵版名無しさん2018/04/01(日) 22:35:59.55ID:sTXquF/p
ヒドラ市の母親は不細工そうなのに
そういう女でもセックス出来る性欲の強さがあるという事だ
ギリシャ神話のゼウスとかを意識したのかなと思わなくもない
一輝瞬おかんと、星矢星華おかんはよっぽど具合がよかったんだろうな
旧ソ連時代にロシア人の女を愛人にしてるというのもすごい
166愛蔵版名無しさん2018/04/03(火) 00:53:15.49ID:3kyb3w+a
お前らキャプつばリメイク観ろよな
アニメをテレビで見るだけじゃ何にもならんが
翼はソシャゲの方につぎ込んでる人は多いんじゃないか
樹崎聖が漫画のワークショップやるわようだが
この人は実績ある?
樹崎聖は現代版トキワ壮に金出したり
昔から漫画家支援に金だしてるよ
まあ 金持ちで 漫画家は道楽かボランティアなんだろうね
キャプ翼KIDS DREAMを読んだがコロコロコミックみたいな絵だな
これで連載されていたらヒットしなかっただろうな
コロコロ版キャプ翼「がんばれキッカーズ」を思い出した
コロコロにないものは梶原一騎ズムだろうな
キン肉マンがコロコロ向けじゃないって話とも繋がってくる
80年代のコロコロはアンケートで「ジャンプで好きな漫画はどれですか?」とかいう
項目があるほどジャンプを意識していた
「とどろけ一番!」なんて途中からボクシング漫画になっちゃったし
>>177
あの轟一番て主人公は受験漫画のときからもいつも鉢巻に鉛筆さしてたけど、
ボクシングやるようになってもずっとそのままだったよな…
いくらそのキャラのトレードマークだからって、
ボクシングに鉛筆関係ねえし第一危ねえだろっての。 キャプテン翼は、少年ジャンプ連載の時点でコロコロの方が向いてんじゃないかって思ってたけどな。
キッカーズがコロコロ版翼というが、実質、当時の翼もキッカーズもほとんど変わらないレベルだろ。
「ボールはともだち、こわくないよ!」
って、小学生のキャラのセリフとして考えても痛いというか読んでて恥ずかしくなるというか、
いかにもガキ向けまんがのセリフっぽいし。
しかしこの漫画は絵柄にしても内容にしても、ヤンジャンやグラジャンで描かれてるプロ編になっても、
変化はしてるけど進歩はしてないというか、むしろ劣化する一方だよな。
雑で洗練されない絵を勢いだけでごまかしてる画風はいかにも昭和時代の漫画の古臭さを感じさせるし。
仮にもスポーツ漫画なら、頭の小ささだけでガタイのよさを表現しようとするんじゃなくて、
ちゃんと筋肉とか、鍛えた人間の体を描けるようになれっての。
表紙や扉のカラー画も、塗りが素人並みに下手で汚いし。
轟一番の愛用の鉛筆、四菱ハイユニ
芯がダイヤモンドより硬いという謎の鉛筆
鉄の針で紙を引っかいたって黒い字は書けないのに、鉄どころかダイヤより硬い芯でなぜ書けるのか不思議
そもそもどうやって削るのか
いくら書いても芯が減らないとはいえ、最初に一度は削る必要があるはず
>>179
コロコロはかなりジャンプのやり方を翻案して作られている まあ銀牙だってやってる事はガンバの冒険のパクリだからな
あまいぞ男吾はジャンプマンガかと思った
初めて読んだのがメリケンパンチを使う女の回だったかな
目を瞑らずに顔面に投球を食らう特訓(確かそれで奥歯が折れた)とか、ジャンプでやるやつやんかと
轟け!一番は過疎スレがまだ残ってるけど
70〜80年代のコロコロを語るスレは落ちちゃったんだな
そうやって熱血漫画の形式だけ真似するんだけど、心理描写が稚拙すぎて全然心に響かないものが多かった
樫本まなブのがってん太助でおもいっきりかめはめ波出してたな(にぎりっ屁だけど)
「なんかのマンガみたい」って言っててパクリ認めてたな
>>186
本宮ひろ志のようにストーリーが浮かばず追い詰められたら日本刀を振り回し出し
でも弟子には元番長がいたりするので平然と受け流すというレベルじゃないとな
今の連中は子供の頃から漫画が好きで描き続け漫画家になりましたっていうただのオタクばかり 189愛蔵版名無しさん2018/04/08(日) 22:54:15.58ID:wTFJACf9
車田は元不良
今の連中というか90年代の富樫や和月がすでにそんな感じだった
漫画・アニメ・ゲームに人生のほとんどの時間を費やしてきているから幼稚なキャラしか描けない
秋本や荒木も漫画オタクだし
漫画以外の物も大好きだけど
本宮の天然まんが家によると80年代初頭になるとジャンプの若手編集者にとって
本宮一家として宮下あきらや高橋よしひろといった率いるだけの老害扱いだったようだ
その若手編集者の中には鳥嶋和彦や高橋俊昌がいたんだろうなと容易に想像がつく
ま 実際老害だしな
売上 アンケ 人気
すべて 鳥山 原 ゆで 高橋 新沢 江口 らに及ばなくなっていただろうし
>>194
本人もジャンプで描く気はとうに失ってるのに西村が執着し続けたんだよな
その結果生まれたのが怪作やぶれかぶれ 本宮って週間少年ジャンプでは男一匹しかヒットしてないだろ
天地を喰らう、ばくだん、赤龍王、すべて短期打ち切りだしな
197愛蔵版名無しさん2018/04/09(月) 21:06:58.19ID:/oSJyLqx
>>190
こち亀のアシの中にも90年代前半の時点でオタク臭い奴が既に居た >>196
週刊を週間と書く奴はちょっと…って、ジャンプ編集長が言ってたぞ >>196
週刊ジャンプで描くのに嫌気がさして月ジャンで硬派銀次郎、プレイボーイで俺の空やってたからな 西村の本宮とジョージ秋山への執着は異常
あの当時でも完全に少年誌向きの作者じゃなくなってただろ
前の代の編集長の中野祐介は子飼いの川崎のぼるをずっと使って
ヤングジャンプに連れて行ったし
堀江は原、北条、次原と一緒に会社を立ち上げたし
編集と漫画家の絆は強いんだよ
編集が漫画家連れて独立しないよう
数年で担当替えを繰り返している
本宮は弟子を多数育てたんで恩恵を受けれたと西村は回想してたな
金井たつお、宮下あきら、高橋よしひろ、武論尊・・・
205愛蔵版名無しさん2018/04/14(土) 18:47:11.36ID:2rALeeIq
>>203
逆に考えるんだ
「独立しちゃってもいいさ」
と考えるんだ 作者スレが見当たらないのでここで質問させて下さい
88年に連載された はるかかなた 「渡辺諒」という作品で、ヒロインがライバルキャラにNTRキスされてしまうシーンがあるという情報を見かけたのですが、
それが何巻に収録されているのか分かる方いませんか?
どうせ打ちきり漫画で全1巻か全2巻だろ
ケチケチしねえで買って読めよ
ブックオフ行けば多分全部読めるわな。
そのライバルキャラは、アイドルを辞めて野球に専念する変わり種、
最後も主人公の友人になってたよね。心底読者に嫌われるようなキャラは
この作者は描けないのかなと思った。
今の時代だったら野球選手とアイドルの二刀流でどちらも続行させそうだなw
タイトルと作家名は覚えてるのに、内容全く覚えてねえわ
バタ臭い濃い絵柄で、週ジャンより月ジャン向きと感じた記憶
マイナー過ぎる本はブックオフ行っても置いてないパターンのが多いと思う
ぬーべーとかるろ剣とか連載終了してもブックオフ棚の常連みたいなシリーズは一定あるけど
その本は見かけた事ない
打ち切り漫画でも強烈なインパクトを残したと言えば
海人ゴンズイ
メタルK
バオー来訪者
あたりか
バオーはアニメ作って貰えたし別格だろ
根強いファンも居るしな
荒木は打ち切りから大物になったイメージあるけど
バオーはファンロードで初期から猛プッシュしてて
ファンロードの編集長はさくまあきらの親友
それを知ってるとな・・・
>>216
この頃が時代の変わり目だったという気がする
1988年開始のバスタードもバオーがやってた1985年だったら10週打ち切り食らってたかもしれない >>217
ドラクエが登場して、剣と魔法の世界が日本で普通の人にも認知されだしたころだな。 219愛蔵版名無しさん2018/04/21(土) 09:32:49.92ID:o4vRfSaB
シェイプアップ乱 好きだったなぁ
220愛蔵版名無しさん2018/04/21(土) 15:25:26.54ID:azIpTUfl
子供の頃にリアルタイムで読んでた頃は
徳弘の絵は貧乏臭いし内容は下品で辟易してた
徳弘漫画は成人してから読むといいんだよな
シェイプアップ乱は代表作にして最高傑作だよ
貧乏なのに185cm100kgはありそうな見事な体格の左京くん
徳弘正也はシェイプアップ乱の頃から描く体格が変わらないな
ボディービルダーを資料に描いてる
>>221
妹も腹空かせてるわりに喧嘩するくらい元気だよね。
左京の家が母子家庭だったり、レイプの描写があったり、対象年齢が今より高かったころの
香りがする作品だな。