X



アジャイルを考えたやつの死を願うスレ Part.5

0068仕様書無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 22:27:20.20
>>66
それって上流のないウォーターフォール
すなわちアジャイルだよね

>>67
うんうん、アジャイルではよくあること
0069仕様書無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 00:58:06.67
流行りの技術とライブラリに依存するとほんと後で捨てるしかなくなるよな
かといって素のJsで書いても非推奨コードにもなるしマジ答えが無くて困った
0071仕様書無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 13:32:11.64
ある程度の依存はどうしようもない
書いてから10年動けばいいよ
0072仕様書無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 19:33:03.70
アジャイルだとオープン型のライブラリやフレームワークをガリガリ使いまくってて
脆弱性が発見されると何の躊躇もなしに本番環境でもアップデートしてくんだな
案の定動かなくなって驚いちゃったよ(笑)

こんなの銀行やライフラインを構築するシステムじゃありえないよ
0074仕様書無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 22:25:27.53
アジャイルはイレギュラー対応が極めて弱いからな
緊急対応などはウォーターフォールの方がやりやすい
0075仕様書無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 23:51:00.67
オライリーのユニコーン企業の秘密って本では「アジャイルとかもう古いよ、次だ次」って出だしから始まる
内容は知らん
0076仕様書無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 09:29:23.67
時代はだいたい30年周期で繰り返すから、2010年代に勃興したアジャイルも
プログラミングが始まりだした1980年代を繰り返してるだけなんだよな

最初は仕様書なし、プログラミングが好きなやつが熱中して作れ、だったのだが
前の周期に当てはまらない人たちが考えると、やっぱり同じことの繰り返しなるんだよ
0077仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 14:58:29.81
ウォーターフォールは顧客の課題解決のためでなく契約を守るためにある
よって使えないゴミができる
必死こいて作ったものが実は誰も使ってませんはよくある
0078仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 20:32:46.84
いいじゃない
それでがっつり金がもらえるんだから
本当にプログラミングをやりたければ
自分でアプリを作るよね
0079仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 21:03:18.78
契約は打ち切られる上に使えないもの作る会社に二度と発注されない
0080仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:54:17.56
受注アジャイルで納期遅延で訴訟問題になるのとどっちがマシってだけ
0081仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 09:36:46.97
最近、アジャイルが主流のモバイル回線系やゲームサービスが
軒並み障害やサービス終了になってるね
いわゆる立ち上げ期を過ぎて継続期に入るわけだけど
ここで突貫工事で作り上げてきたアジャイルが破綻し始める
ゲームサービスならさっさと終了してしまえば良いけど
回線系はこの先もずっとサービスを維持していかなければならない
おそらくこれからも障害はどんどん多発していくだろう
0082仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 10:49:31.54
アジャイルでサービス始動期をのりきったら
それとは全く別のコードベースで継続期用のコードを書くべきなんだがな
WF時代の大手SIerはだいたいそうやって2バージョンをリリースしてた
アジャイルでイケてる技術コンサルとかは知らない世界
0084仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 04:28:30.88
創造と破壊を異常な速度で繰り返してるだけ
アプリが消耗品であるように中の人もPGも消耗品や
0086仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 13:07:36.76
アジャイルの要件定義
コーチ
じゃあ、ホテル建てようか
高さは50メートル位、部屋数は50位でいいんじゃない

アジャイルの開発フェーズ
コーチ
じゃあ、細かいことは全部開発者で決めて
わかんない事は全部顧客に聞いていいから
スキルアップのためがんばってね
0087仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 13:22:07.08
>>86
プログラミングは設計なのか建築なのか?
それで解釈が変わりそうだ
0088仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 13:27:23.98
>>86
そして九龍城のようなシステムが出来、
壊しては作り直してまた九龍城になり、
を永遠に繰り返すのがダメアジャイル
0089仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 19:23:58.28
仕様変更が重なると
ウオーターフォールでもそういうことになるけど
0090仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 19:27:03.54
仕様変更が落ち着くまで開発はじめなきゃいいんだよ
0091仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 23:57:34.14
>>86
要件定義はコーチの仕事ではないぞ
単に無知を晒してどうする
0092仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 02:28:55.45
正確な定義は仕事ではないが
方向性の確認となぜそうするのか
意図はなんなのかを明確にしておくのは
コーチの責任
いきまわかっててる情報で勝手にゴーサインをだすのは
コーチの仕事ではない
0093仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:00:15.91
>>91
そうなんだけどね
コーチと要件定義者を2人雇うほど余裕がなくてね
じゃあどっちのスキルが高い人間を雇うかというと
なぜかコーチスキルの高い方なんだよね(笑)
0094仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 05:00:15.96
>>82
できるならそうしたいけど、
中小企業だと現状のシステムを保守するメンバーの他に
新規開発するためのメンバーを別チームで作る人的な余裕がない
0096仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 09:21:15.32
アジャイルの開発チームは若い
そしてリーダーも若い
若いと言う事はビジネス経験が少ない
経験が少ないと言う事は相手の言いなりになる

つまり

アジャイル開発とは客の飼い殺しの屠殺場になる

さらに

メンバー全員の経験が少ないので
自分たちが飼い殺しされていることに気がつかない
0098仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:07:43.00
まぁ、このスレだいたい昭和40年か50年代の生まれだよね・・・
0099仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:19:12.85
アジャイルの若者が最新だと思ってるやり方は
だいたい20年前にはSIの現場で定着していた
単にカタカナの用語に名前を変えただけ
0100仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:32:47.34
いや俺も20年やってて両方やってるけどそうではないんじゃないかな
0101仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:42:33.54
「アジャイル(Agile)」が広く知られるようになったのは、2001年に「アジャイルソフトウェア開発宣言」が出されてからです。

2000年以前に開発された比較的歴史の長いアジャイル開発手法には次のようなものがある。

スクラム (1986)
Crystal Clear
エクストリーム・プログラミング (XP) (1996)
Adaptive Software Development
ユーザ機能駆動開発 (FDD; Feature Driven Development)
Dynamic Systems Development Method (DSDM) (1995)
0102仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:49:04.43
まあそりゃそうなんだけどさ
日本の開発の現場で20年前なんてやっとOOPの阿鼻叫喚がマシになってきてウォーターフォールなんてちゃんとやってりゃマシな方くらいだから
0103仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:57:40.26
日本にウォーターフォールの時代はない
行番号BASICerやCOBOLerが手探りビルドでなんちゃってアジャイルをしてたのがはじまりであって
今現在までずっと続いている

外形的にはウォーターフォールに見えるように資料やスケジュールを書くかもしれない
しかし、中身はアジャイル(けして胸を張れるほど立派なものではないが)に分類される開発手法だ

日本人がアジャイルを喜んで歓迎したのは、まるで自分たちのやり方に名前がついたように感じたからだ

今まで「本当はウォーターフォールが正解だけど自分たちは未熟だから違う方法をとっている」と思っていたのに
「あなたたちがやってる事こそ最新なのです」と言われた(ように錯覚した)のが日本におけるアジャイルの見え方

少なくとも昭和生まれにはそう見えたんだ
0104仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 11:16:18.81
>>103
あのさあ、
2000年以前の日本のソフトウェア産業には
BASICとCOBOLしかなかったと思ってるの?
なんともはや…
0105仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 11:20:06.85
>>104
TurboCやVCでちまちまやってた頃じゃん
ACOSやUNIXやってた人でも結局は出自は行番号BASICとかアマチュア無線やってた層
当時の仕様書みたって当時現役だった人に聞いたってウォーターフォールやってたとは思えないよ
0106仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 22:10:23.59
ここで話してるような現在アジャイルじゃない何かをやっている程度のところは知らんけどデータの大規模案件の話なんか聞くと完全にWFだったけれど

俺自身は外資だけど2010くらいまではWFでクリティカルパスがどうのこうのとかやってたよ
0107仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 04:39:09.45
教科書通りのアジャイルを導入するのは間違ってる
0109仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 08:14:39.62
まず「これがアジャイルだ」といえるほどの教科書がない
0110仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 11:06:08.36
そもそもその状況にかなりフレキシブルに合わせるのがアジャイルなので教科書通りというのが合わない
もちろん原則的な部分ではあるけれども
0111仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 13:01:01.67
それ以前にアジャイルというのはアプローチでしかなくて
特定の方法論を指すものではないし

今はやたらスクラムが流行してるけど、正直、あれがアジャイルとは思えない
作業を細かく分割してワーカーを常時稼働させてるだけで
理解の共有なんて全然できない
わざわざ人数かけて頑張ってる感を演出してるだけ
0112仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 13:24:48.43
いかに人を張り付かせて
働き続かせることができるか

これがアジャイルの本質
0114仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 01:38:10.43
>>111
自分のプロジェクトの問題が

1. ワーカーを稼働させてるだけ(で生産性は低い)
2. 理解の共有が全然できない
3. 人数をかけてるのに頑張ってる感を演出しているだけ(で生産性が低い)

だとわかってるなら直せば良いのでは?
0115仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 02:05:07.88
アジャイルやろうぜ、とチームで意思共有される時に
「そもそもアジャイルとは〜」なんて滔々と語り出す奴がいれば、
キチ扱いされると思うけど
いまだかつてリアルでは見たことない
0116仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 08:33:58.88
>>115
え?
新しい言語を使うのにちゃんとリファレンス読まずに
なんとなくでコード書いちゃうタイプ?
それ、周囲がいい迷惑だから、もうちょっと「学ぶ」ことをしたほうがいいよ
0118仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:21:15.60
うちの会社はアジャイルコーチになるための研修をやっているし
そして俺流アジャイルがどんどん拡散して、弱小ソフトハウスが
どんどん生贄にされてる
0119仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:28:54.10
時間的、経済的、人的リソースと外部環境に適応できる
適切な開発手法を作り、共有することが重要なのでありまして
アジャイル開発のあるべき姿に合わせて会社を作り替えるというのは本末転倒なんですよ
0120仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:41:11.19
うーん
なんかアジャイルっぽい発言だね
要は何の意味もない
アジャイル現場はこういう会話が続くんだよね
0121仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 23:02:07.27
続かねーよ。仕様を完全に決めてから開発に着手するとビジネス的に遅いから
さっさと開発をスタートしようぜってノリで開発が進んでいくんだよ
0122仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 01:21:47.84
>>117
じゃあそいつがダメだったんだねって話だな
アジャイルコーチが一番ダメならアジャイルでもWFでもない適当な開発が今後も続くんだろうね

開発手法でクソ現場は救えないって前から繰り返し言ってるだろ?
人が最初

スクラムとかでも最初に言ってるはずなんだけどね
0123仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 03:29:20.70
アジャイルはマウントとってなんぼの世界だからね
結局どんな意見が出ようが最後はコーチがマウントとって終わり

みんな同じことを感じているよね
0125仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 10:39:00.36
うちのコーチはマウントから一番遠い感じ
6つくらいプロジェクト持ってイシューの管理とかミーティングの進行サポートとか以外やらないし
0126仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:44:53.55
アジャイルコーチとやらがいるプロジェクト入ったことないわ
本当にいるのその存在
0128仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 08:46:31.78
アジャイルスレ読むとプログラミング独習のモチが上がる。さ、TAOCP読もっと。学部生のときに全巻そろえて3週目の第2巻。
読むたびに新しい気づきがある。
0130仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 09:35:27.52
このスレの総括は#2スレの下記レスで既出
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1497722581/931

「日本人(だけが集まった集団)には出来ないことがある」という諦めってすごく大事。
自分の人生を無駄なことに摩耗させないために。

その辺の見極め、日本人に生まれると知的な世界ではどれだけハンディがあって、それを冷静に受け止めつつどうしたら
上へ行けるか、っていう冷静な視座を今の日本の世の中で一番うまく出来ているのは、東京の裕福な家庭育ちかつ東大狙える子が集まった有名進学女子校に通う子たち。
デキる子たち対象のプログラミングスクールの講師をしていて、生徒のコたちと話しているとつくづくそう思う。
あと3年もすると、桜蔭のトップ層はみんなスタンフォードとかMITとか行っちゃうよ、学部からね。東大いく子はあの学校の並から下のレベルになる。
そしてそれに続いて豊島岡とかの準トップのコたちもその流れに乗る。
男の子たちは進化しない。出来ない。
彼女らは、日本の進学校から東大目指してお勉強してきた男の子たちがオジさんになるとウンコ製造機にしかならないことをきっちり肌感覚で捉えている。
そういえば、中1でLispマスターした某女子校のコは、「将来の夢はロスチャイルド家に入り込むこと!」と目をキラキラしながら言ってたな。
0132仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 14:02:17.67
そう。「自分もけっこう優秀。お勉強もできる」という勘違いだけが支えのオマエらに
とっては冷笑を浮かべるぐらいしかプライドを保つ方法がないという誠に残酷な事態が
進行中なのです。
0133仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 14:07:37.60
文面の端々に闇を感じる。最初にこのコピペを考えた奴はわざとなら天才だな
0134仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 15:20:09.11
それは君の心の闇がザワザワさせられてしまった証拠ですな
0136仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 15:57:20.67
すぐ闇とか言い出す人の定番マンガらしいね、マンガあまり読まんからよう知らんけど
0137仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 12:07:50.21
日の丸アジャイルは、いわゆるブルシットジョブが大量に発生するね?
1日のうち意味のある仕事をする、プログラマーなら何か有用なコードを書く
とかの時間て、いいとこ5%ぐらいなのが実感。
0139仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 13:38:09.01
人間がそもそもブルシットな存在だからな、このスレに集まるお前も俺も含め。
0140仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 14:12:53.54
今の世の中ブルシットな人間になったモン勝ちだからな
アジャイルやってるとそれがよくわかる
0141仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 16:37:41.13
でも素晴らしいコードを数行コミットするより
ブルシットコミットをたくさんしたほうが評価されるんでしょ?gitとかいう世界では
0142仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 16:45:37.78
主流がアジャイルになってからというもの、権限を持ってる人間の幼児性がモロに露出するようになってきていてそこは面白い。
0143仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 18:42:29.46
あとアジャイルになってから会話しているフリ、意思疎通できてるフリ、連帯感のあるフリをするのがみんな上手くなったよな。
0145仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 21:23:28.79
大体システムなんて作るだけじゃなくて
稼働すれば保守メンテナンスが必要になる
アジャイル宣言はそこが全く書かれていない
砂場でお城作って壊すだけの幼稚園児となんら変わりない
0146仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 10:16:52.92
スキルやキャリアを直接活かして成長できるかのように見える仕事にみんな群がる。
そして地味でそのプロジェクト固有のスキルにしかならないような仕事は他人に押しつけ合うという醜い構図が今日もまた繰り返される。
賽の河原を彷徨う餓鬼たちってこういう感じなのかなと思ってしまう。
0147仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 10:55:32.41
美味しい仕事に群がって他人を蹴落として貪る。貪瞋痴の貪ですな
0148仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 12:37:08.28
外資でもプログラマーとして仕事したことあるけど、アジャイルで。
自分の結論としは、日本人にはアジャイル無理だわ。

日本人にできるのは「アジャイルとは何か?」ということについてのお勉強を日本語のテキストでやって、それで仕入れた知識を日本人どうしで
日本語で、アジャイルそのものについて
ではなく、アジャイルをお題に自分語りを
くっちゃべって、
ちょっと声のデカいやつの意見が勢いよくみえて、
そいつが日本人の中だけでマウントとるってぐらいが関の山だ。

劣化し消滅していく民族の知的レベルには限界があることを認めよう。
0149仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 12:57:32.92
アメリカと戦争しないで欲しかったよね、つくづくね。
0150仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 13:09:45.69
あとは出羽守のアジャイルくんが自己肯定感の欠如から日本人ディスをわめき散らしてそれに批判のレスがつくというのがいつものお約束のプロレス
0152仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 13:17:52.80
自己肯定感とかじゃなくて
単に失敗の責任を取りたくないから
日本の組織文化のせいにするんだよ
0154仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 13:37:58.18
アジャイルの人が反応速いときの共通点として、
速いだけで何言ってるか分からない
というのがあるなあ
0155仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 13:45:30.97
アジャイルの人が反応速いときの共通点として、
速いだけで何言ってるか分からない
というのがあるなあ
0157仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:02:03.93
アジャイル現場で生き抜く方法は簡単で
相手が質問してきたらさらに質問で返してあげること 
そうすれば相手は話を理解していないと思い
その質問の答えを返そうと一生懸命になる
こうすることで常にボールを相手に持たせることができる
0158仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:26:32.07
そう。それで
「質問を質問で返すな!」
と叱られても
「質問を質問で返してはいけない理由は何ですか?」
と平気で言い返せる、ある意味メンタル壊れてるやつだけが生き残れる。

まあ発達障害やASDの人が蔓延している現代ニッポンでは、こんな風に言い返すのは当たり前になってきているがw 相手が客でも上司でも。
0159仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 22:11:30.02
【脂肪肝予防の5ヶ条】
肝硬変や肝臓がんへと進行する可能性があり、さまざまな心疾患や生活習慣病のリスクも高める脂肪肝をみんなで予防しましょう

一、お酒を控える

二、糖質の過剰摂取に注意

三、野菜→炭水化物の順で食べる(血糖値の急上昇を防ぐ)

四、軽い筋トレの習慣を(基礎代謝を上げ、肝機能を改善)

五、緑茶を飲む(カテキンによる肝臓内の活性酸素除去効果)
0160仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/28(水) 13:14:25.06
前のアジャイル現場は5年以上従事している人でも
設計書が全く書けずに驚愕したことがある
アジャイルだとマジで食いつぶしがきかなくなるな
0161仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/28(水) 22:54:25.97
底辺自慢しても仕方ないのに
食い潰しじゃなくて潰しな
0162仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/29(木) 01:01:35.36
もうそろそろアジャイルはだめだってわかりましたかね?
次は何がいいか、私が新しい開発手法を考えました
0163仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/29(木) 01:04:02.98
アジャイルは歴史がある
おまえの開発手法は歴史がない
権威者からお墨付きを貰うことから始めよう
0165仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/29(木) 10:23:40.13
実例で見るアジャイルの生き残り方法

A「今夜のお客様はイスラム人だから豚の焼肉はダメですかね?」
B「そうだね前回はとんかつはダメと言っていたからだめだろうね」
A「豚の焼肉はダメとは言ってないじゃないですか、想像でものを言うのはよくないですよ」

質問をしておきながら相手の返答の揚げ足を取って
マウントを取り相手を無能にみせる
これがアジャイル流
0167仕様書無しさん
垢版 |
2022/09/29(木) 12:35:52.25
アジャイルとはドキュメントがない代わりに
口頭会話で相手にマウントをとり、周りの人間に
自分が有能であることを印象づける

>>166
あんた、常に相手を否定するスタイルは
アジャイルに向いてるよ(笑)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況