X



2020から小学生にプログラムの授業
0001仕様書無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 10:39:34.94
必須になるらしいけど
ttps://techacademy.jp/magazine/8525

ここの住民的にはどう思います?
0135仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 10:31:36.97
>>133
多いかどうかはともかく、それも否定するものでも無いよ。
どっちかと言うと野球選手とかプロ棋士目指させてる親の方は(どこまで本気は知らんが)よく見かけるが。

今よりブラック企業も増えているだろう。AIの発達で仕事も減るだろう。
(ベーシックインカムは企業の方しか見てない政府見てたら望めない)

そんな時代に、親は何が出来るのか考えなければ。。。
未来に求められる人材は、恐らく自分で仕事が作れる人。
(と言うか、今の会社もそういう人材求めてるんだが。そんな人材だったら自分で社長になった方が良い)
0136仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 13:27:47.46
プロゲーマーになるにしても、プログラム知ってる方が強いからねぇ。
0137仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 20:07:40.33
仕事つくりなんて、人材派遣会社にでも登録すれば
あとは営業マンが持ってきてくれるだろう。
0138仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 20:14:23.56
まぁ、小さい時に、なんでも出来るAIロボットの夢なんど壊れたほうが将来の為だね。
アホは一生、プログラマをするか。さらに馬鹿だと、清掃、警備の仕事だ。
0139仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:59:15.49
> まぁ、小さい時に、なんでも出来るAIロボットの夢なんど壊れたほうが将来の為だね。

アラフォーならAIの使えなさなんて、クリフトで痛いほど身にしみて理解している
学習がなければAIなんてゴミでしか無い

なお近年、使えない呪文であるアストロンで固まっているときに
AIを学習させるという手法が発見されたもよう
0140仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 10:58:16.20
部屋の整理整頓やソロバンとか電子工作やらせた方がプログラム上手くなるよな
0142仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 13:35:06.97
別にプログラム教えるようにしたのも、大したデータがあった訳じゃないだろ
そもそもデータってなんだよww
0143仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 14:34:59.84
プログラミングから入るんならいいだろうけどなあ

多分、最初に根本的な仕組みのお勉強として
機械語とアセンブラ言語、演算、2〜16進数の授業がある
そこで半数が脱落してやる気を失う
0144仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 18:38:36.77
プログラミングから入れるようになったのは1980年頃からだな。
それ以前は電子工作とマシン語が普通だったとか。
0145仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 02:26:46.10
思い返せば小学校の時に校歌タイピングするだけで丸々40分かけてた気がするし、プログラムを穴埋め形式にして授業教えないといけない
その後の解説タイムで8割脱落しそうだが
0146仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 15:35:29.37
高校で、なんちゃってITコースの初回生だったけど
1学期はいつもミカタイプやらされてたな、おかげでタッチタイプが身についてるけど

GUI多いから後回しになんのかなあ・・
けど何やるにしてもキーボード慣れは必要だし
子供って競わせると頑張るから、タイムアタックしたりするとおぼえそう
※モンペ対策にランキング=成績にはしてはいけない
0147仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 18:39:14.30
高校の頃に修行を積んで、AからZまでの入力を
2秒ちょっとで出来るようになったけど、いまはもう・・・
0148仕様書無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 01:05:48.74
AからZ、指は10本あるから3回叩きつければ入力できるか?
バランスよく配置されているわけじゃないから5回ぐらいは必要かも?
0149仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 20:53:42.26
なんか悔しそうな>>148が笑える
0150仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 22:23:40.51
プログラムよりも要件を漏れなく伝える日本語力が重要なんだがな
こんなのやるよりギターの練習した方が30年先は有利だと本気で思ってる。
あ、腐れIT技術者です。汎用機が出来れば定年まで楽勝と思ってるけどID断捨離キャンペーンに参加して消してもらったからもうダメだ
0151仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:18:39.01
プログラムなんてくだらねえ!
俺の歌を聴けぇ!!
0152仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:20:20.52
よし聽く歌え
0153仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:34:34.78
おれの歌声に震えろ!
必殺! クリスタルメモリー!
0154仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 04:54:26.95
歌ってみた動画じゃなかった(´・ω・`)
0155仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:19:59.16
>>150
> プログラムよりも要件を漏れなく伝える日本語力が重要なんだがな

プログラムよりも要件を漏れなく伝えるのに必要なのは日本語力じゃない。
ものがない状態で、必要なものを定義する想像力だ

日本語力があったって、せいぜいわかり易い文章になる程度だ
抜けてるものは、どんなに日本語がうまくても、書き出すことは出来ない
0157仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:14:44.74
マルチになるけど(と言うか似たスレがあるからだけど)、GP0って言語プログラミングの一番きつい箇所(そして一番大事な箇所)を教えるのに向いてると思う。
https://qiita.com/nakka_/items/16c99e3279c87a70fafc

小学生から理解出来るし、早めにプログラマー諦めるのにも良いw
0158仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:10:56.63
それだったら昭和BASICでいいんじゃね?
0159仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 20:21:06.68
実用言語に近い文法。
BASICより覚える文法少ない。
(出来る事もアルゴリズムしか書けないが)

と言うのが良いと思った。
BASICで遊ぶような事はProcessingなりC#なりに行けば出来るし。
0160仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 10:34:33.68
まあ、アルゴリズムが考えられるかが重要で、言語なんかそれを記述する手段でしか無いからなぁ
0161仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 09:37:01.51
PG0ってPG0.5でも疑似乱数使えないので欲しいと思った
ジャンケンゲーすら作れなくないか?
0162仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 11:11:23.08
擬似乱数作るアルゴリズムってのもある。
0163仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:29:00.36
乱数用の関数はあった方が便利じゃないかな
あっても使わない選択肢を取るのはわかるけど乱数テーブルわざわざ用意したりするの面倒くさいし
0164仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:42:45.35
何かを作る言語じゃ無くてアルゴリズム勉強する言語だから。
作りたいならCなりJavaScriptなりに行けば良い。
ほぼそのまま文法使える訳だし。

そう言う意味じゃライブラリ使うプログラマーを育てると言うより、
ライブラリを作るプログラマー育てる言語。
0165仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 22:05:05.47
>>164
初心者が実際にその規模のライブラリ作るまでに挫折するに1票
アルゴリズムメインで教えるなら身近な事象をフローチャートとかの図の書き方を教えればいいのでは?
実際の現場でも役に立つし論理的な思考も身につくので一石二鳥
0166仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 02:56:23.81
実際にその規模のライブラリ作るかどうかは、その人次第じゃ無いかな。

授業ではよくあるライブラリ関数をいくつか作ってライブラリも、
一部ハードウェアに依存する部分以外は普通の関数として書かれてるのを示すだけで。
フローチャートや図の書き方も教えるだろうし。

>>157 のURLから辿れる研修に使って見たではプログラミング経験者への研修だから、
いきなり書かせてるけど。

今だってライブラリでサポートされてない事象は多いし、基本的なアルゴリズムを考える力は大事。
0167仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:22:23.83
一番大事なんは未熟もんのおまえらが教えたがらない事やでw
0168仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:50:22.99
迷路を探索するネズミロボットのアルゴリズム

1.前に進む
2.右に障害物が無ければ右に90度回転して1に戻る。
3.前に障害物が無ければ1に戻る。
4.左に障害物が無ければ左に90度回転して1に戻る。
5.180度回転して1に戻る。

以上

まあ、最初に置く時だけは人が方向決めてやる感じで。
0169仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:53:39.94
>>167
未熟者だから教えられないと言うのはある。
少なくとも基本的なアルゴリズムを教えられるレベルの人は教える立場になる価値はある。


>>168
阿呆。
迷路は壁沿いに辿ればいつかは辿り着くってがあるんだよ。
左右行ったり来たりしてたら袋小路で永久に出られなくなるわ。

1・前に一歩進んで右に一歩進む。

1をゴールまで無限ループ。
0170仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:04:13.68
あ、右と左間違った。
どっちでもいい気はするが。
0172仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:40:20.88
スクラッチ?
そのスクラッチのNHK教育番組Whyプログラミングにも出てたアルゴリズムだが。
0173仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:52:43.05
>>171
当たり判定処理が正しく無いんじゃね?
普通、壁にめり込もうとしたら、元の位置に戻る処理にする。
0175仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:51:10.51
うっそ。
そう言う処理もしてないの。
0176仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:00:52.46
うむ。ムダ毛の処理も、毛があって初めてできるものだ。
0177仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 07:38:18.72
中学で関数教えてるじゃん

y=f(x)

みたいに

後はシンタクスの話だからやらんで良いだろこんなん
0178仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 07:40:16.65
非正規月給16万をなんとかしないとプログラムなんて誰もやらん
0179仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 07:44:19.32
>>178
それぐらいハケンになればいいだけじゃん。
0180仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 08:24:34.55
>>178
うむり。
プログラミングの知識は覚えて損はないが、日本でプログラマーになるのは損以外の何物でもない。
海外でプログラマーになるべし。
待遇が天地の差。
0181仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 08:48:37.60
今日出てた小学生、数学検定最年少だと。
3歳ですでに素因数分解を解いてたとのこと。
0182仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:05:47.03
プログラマ特性が無いとSEに昇進するという珍現象
0183仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:13:36.12
能無しだから上に「立たされてる」んだよ。
0185仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:06:59.93
コーダーて出来る人の事プログラム書けないと思っとるよねw
0186仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:27:55.31
コーダーは書くのが仕事
上にいる人は考えるのが仕事
0187仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:37:45.77
コーダーは、だいたいがダーマの神殿で遊び人(無職)になるよな。
0188仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:37:45.96
>>186
コーダーさんは目一杯頭使っとるつもりなんやぞバカにすんな
0189仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 11:19:58.37
上の人に実績が求められるのは
仕事自体の難しさより
仕事を評価するのが難しいために保証を求められているせいではあるまいか
0190仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:00:19.88
プログラムは思ったとおりには動かない
書いたとおりに動く
0191仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:00:23.96
説教する奴なんかいらない・・・・・
友人は理解者でいるべきだ・・・・・・
0192仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:16:29.79
コーダーさんてアスペやんか
常人にアスペの事は理解できんし
アスペはなおさら他のアスペの事は理解できんやん

理解者とか叶わん夢やでコーダーさんw
0193仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:35:03.62
2020年にはプログラミング教室激減してると思うわ
0194仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:00:27.92
わいは2020年には東京オリンピック開催されると思うわ
0196仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 02:07:09.65
タイムマシンに乗って未来から来た人ってのはよく聞く話だが、
タイムマシンに乗って過去から来た人ってのは珍しいな。
0197仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:47:23.73
未来のことはわからないけど、それと同じぐらい
過去のこともわからない。
0198仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:53:12.49
敗戦国が憎悪を引き受けてたときは過去を忘れるなってさんざん吹聴して
嘘がばれてきた途端にこれ
0200仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:06:45.16
おまえがだまされるのは頭が悪いからや
0201仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:03:28.23
くやしぃー
0202仕様書無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 23:04:03.09
くやしいわけないやろバカなのに
0205仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:13:04.46
125 仕様書無しさん[] 2018/12/04(火) 20:00:55.49 ID:
これはアカン。。。。

プログラミング教育、ハードやネット環境でも前途多難
〜WDLCがプロジェクト進捗状況を報告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156297.html
0206仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 18:18:41.01
引率のAIやってたやつを珍重してるけど
来年あたりから教員免許とIPAの資格持ちがとんでもなくもてはやされそうな気がする。(AIより簡単だもんね)
0207仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 15:55:40.51
スクラッチをDL出来ないとか、そもそもPCが足りないとか、買える親が少ないとかだったら、Haskellとかどうよ。
ほぼ数学をプログラミングに拡張した様な言語だから、学校で教える程度のプログラムなら算数の計算みたいに動きも追える。
紙と鉛筆があればプログラミング出来る言語。

qsort [] = []
qsort [x] = [x]
qsort (x:xs) = small ++ [x] ++ large
where small = qsort [a | a <- xs, a <= x]
large = qsort [a | a <- xs, a > x]

qsort [5,3,6,4,2]
= qsort [3,4.2] ++ [5] ++ qsort [6]
= qsort [3,2] ++ qsort [4] ++ [5] ++ [6]
= qsort [2] ++ [3] ++ [4] ++ [5] ++ [6]
= [2] ++ [3] ++ [4] ++ [5] ++ [6]
= [2,3,4,5,6]
0208仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 15:56:08.90
= [2,3,4,5,6]
0210仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:00:59.58
>>207
変数は中学生からだぞ
教える範囲はせいぜい2進数で関の山じゃね?
真理値表レベルなら教え方を工夫すれば理解してくれそう
0211仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 08:42:40.40
そうは言っても小学生でも◯や△&#9723;&#65038;の数字を答えて下さい。みたいに実質変数使ってるけどね。
苦肉の策使うなら、最初から変数教えてやれよって言う。
0212仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 08:50:11.03
リンゴ2個とミカン3個のカゴを
リンゴ6個とミカン1個のカゴと一緒にすると…
これはもう数式だよね。
0213仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 09:06:05.55
>>209
理解出来る所まで分解しても良いけど?

学校で教える範囲でプログラミング特有なのってリストとリスト内包表記くらいだし、リスト内包表記は使わないで関数作らせても良いし。
ルールだけ教えれば算数の延長。

[1,2,3] = 1:2:3:[]

(x:xs) = [1,2,3] とすると、
x = 1
xs = [2,3]

リストと関数(特に再帰)教えれば ++ から自作出来る。(PCがある環境なら競合するので+++演算子として作らせる)

(++) [] ys = ys
(++) xs [] = xs
(++) (x:xs) ys = x:(++) xs ys
0214仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 09:12:17.49
もちろん、紙と鉛筆だけで動かせる。

[1,2,3] ++ [4,5,6]
= (++) [1,2,3] [4,5,6]
= 1:(++) [2,3] [4,5,6]
= 1:2:(++) [3] [4,5,6]
= 1:2:3:(++) [] [4,5,6]
= 1:2:3:[4,5,6]
= [1,2,3,4,5,6]
0215仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 09:46:25.73
中学校の数学の変数と、プログラムの変数は
ちょっと違うもんねぇ。

なぜAがA+1とイコールなのか? みたいな。
0216仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 10:32:09.66
工業高校時代も、一部理解出来ない同級生がいたな。
本当に1ー2人程度だが。
そもそも算数すら怪しかったが。
0217仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 10:36:53.54
一応、Haskell含め、関数型言語では数学と変数の違いはない。
関数が数学でf(x)がHaskellではf xになるだけ。

あとは特有の記号やルールだけ覚えれば、ほぼ数学。
(パターンマッチの記述がHaskellが一番数学に近い)
0218仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 22:18:33.09
すげえバカそうコイツw
0220仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 13:38:31.47
良いじゃん。
掛け算演算子を自分で自作させたりすれば、
掛け算を見る目も変わるし、算数の復習にもなる。

(*) m 0 = 0
(*) m n = m + (*) m (n - 1)
(PCで動かす時は組み込み演算子(*)と競合するので(^*)とかで作らせる)

3 * 2
= (*) 3 2
= 3 + (*) 3 (2- 1)
= 3 + 3 + (*) 3 (1 - 1)
= 3 + 3 + (*) 3 0
= 3 + 3 + 0 ((*) m 0 = 0より)
= 6
0221仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:40:41.86
なにコイツ中学生かなw
0222仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 14:52:25.83
30代なんだが。。。

全国の小学校にPCが行き渡りそうなら、何も言うまい。
だが、地域格差が生じる様なら、紙と鉛筆だけでプログラミング出来る
Haskellである程度格差を是正出来るのではと考えたまで。
0223仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 15:45:20.35
>>222
30代にしては発想が幼稚すぎるわw嘘つくならせめて20代前半にしとけよ中学生w
0224仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 15:53:55.68
Haskellは紙と鉛筆だけでプロラミングが出来る
ソースコードを書けばいい。

コンパイルと実行はできないが、
プログラミングは出来る

この間は紙と鉛筆だけでハノイの塔を作った。
実際に動かしたらバグが出た
0225仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 16:02:35.35
実行は出来るだろ。
手動で簡約していくだけなんだから。
0227仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 16:10:38.88
なんか化けた

じゃあ紙と鉛筆だけでモナディウス(Haskellで作られたグラディウスクローン)遊んでみたい
0228仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 16:19:28.33
副作用があるのは小学校で教えるつもりは無いけど(あってもテキストファイルの処理くらい)

表示するなら画面を模した四角に書いていけば?
手書きじゃ遊べないだろうが、動きを追って理解することはできるんじゃ無いかな。

ジャンケン程度ならそういう手法でも動かせる。
(ランダムはカードをシャッフルとか、クジで代用)
0229仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 16:29:22.50
小学校で教えるのは副作用があるものばかりだよw
0230仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 16:36:03.99
プログラミングの授業は論理的思考を身に付けるのが目的であって、
絵やロボットを動かすのが目的じゃない。

それでも、生徒全員がPCやロボットを買って貰えるなら、
それで良い。
Haskellなんぞ要らない。

地方や低所得の家庭がプログラミングの授業で十分な設備が揃えられない場合の為のHaskell。
0231仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 16:46:33.56
> プログラミングの授業は論理的思考を身に付けるのが目的であって、
> 絵やロボットを動かすのが目的じゃない。

いや、プログラミングの楽しさを教えるのが目的だろう?
小学校ならスクラッチやマインクラフトから始めるのが普通だろう

変数を使うような問題は、小学6年生からだからな
0233仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 23:50:40.93
>>230
メジャーな手続き型言語やスクラッチのような簡易的な言語を用いて十分な設備を揃えることより、Haskellを教えられる十分な人員を揃えることの方が非現実的だろう
0234仕様書無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 00:43:31.97
Haskellを理解するのに必要な最低限の算数を
まだ小学生は理解していない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況