昔のITってどんなだったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさん
垢版 |
2010/07/17(土) 02:13:31
技術から言えば1/5位のレベルで今よりも単価が3倍位高かったみたいなんだけど本当?

10年前くらいらしいけど、HTML組めるレヴェルで500kとか貰えたって・・・
0479仕様書無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 20:08:10.69
>>477
酷いっていうかセキュリティが厳しいからそれが普通な気がする。
0480仕様書無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 21:20:08.54
コンプライアンスが第一なんてかったるい事は
大企業がやっていればよろしい。
0481仕様書無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 23:41:55.19
変な話の流れになってるけどさ、

>>446は10年以上も前の昔の話だよな
2000年とかそんな感じじゃね?

今の話と混ぜるのやめようよ
0482仕様書無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 10:32:01.35
>>479
セキュリティが厳しい所は、そもそも持ち込み一切禁止なんだが。
持ち込ませておいて帰る時に全部フォーマットなんて酷かろう。
しかも事前に全フォーマットすることは知らせて無かったようだし。
0483仕様書無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 10:35:16.11
>>481
その頃は個人のデスクトップPCを現場に持ち込む猛者も居たな。
相手の会社も何の文句も言わなかったし。
登山用の背負子で担いで持ち込んでたので引かれていたがw
0484仕様書無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 15:53:43.47
2000年頃、26万円もするノートパソコンを自前で買えって言われ
大手企業へ常駐でいかされたぞw
0485仕様書無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 16:14:51.56
俺が始めてTCP/IPを使ったのは1990年だったな
もちろん黄色いケーブルで

10BASE-Tハブなんて贅沢品だったから買ってもらえなかった
というか、普及してなかったな
0486仕様書無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 17:22:46.12
>>485
10BASE-Tは、スター結線なのでそんなに線を引っ張れるかよだったな。
当時は10BASE2が主流で何処かおかしくなると原因究明するのが大変だった。

メタル線の中をギガビットが通るなんて想像もつかんかったよ。
LANは全部、光ケーブルになると思ってたし。
0487仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 18:13:02.13
>>484
俺の買った最高額のノートPCは、DYNABOOK SSR590 1996年の55万円。
勿論それだけでは収まらず、後にいろいろと20万円くらい分は追加購入している。
0488仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 20:56:18.16
高い自慢しているのではありません
おわかりになっていない
0490仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/03(土) 00:50:27.65
当時はそのようなものを持ち込めって事を言いたいだけ
今は安いから用意してくれるけどね
0492仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/03(土) 01:03:37.67
96年ころだったら、おいらも25万位のカラー液晶ノートを会社の業者経由で買ったな
MS-DOSだったけど、無理やりWin3.1をつこんで触っていたな
先日起動してみたら、バックライトが調子わるかっらwwww
0493仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/03(土) 10:01:39.48
>>490
今の時代にPC自前で用意しろなんて言ったら社員が寄り付かない
0494仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/03(土) 21:37:55.25
会社のマシンはメモリが2GBしかなくて我慢できなかったので、メモリが安かった
ころに8GBx2買ってきて勝手に入れ替えている。
真正面から掛け合うと、上を納得させる説明をひねり出すのが面倒でなあ…
0495仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/06(火) 13:42:22.24
>>493
つか、セキュリティー上の重大な問題だよ

客先の機密を扱うのに個人のPCとかさ
そんな会社は潰れるべき
0496仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/11(日) 22:28:43.89
NECのPC-9800シリーズはその「98」という名前の通り1998年に終わるだろうと
予測されていたけど、まさにその通りになった。
0498仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/16(金) 04:00:12.21
1FDD/HD無しだったが、意外に使えた
FDのAP資産がまだ現役だったからな

その後HDD内臓版が出ちゃったら、FDDのみには戻れなくなった

その頃HDD内臓版の各種PCにOSプリインストールモデルが出始めた
今じゃ当たり前だけど、当時のPCユーザには心理的抵抗あったな
0501仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/18(日) 11:18:38.62
8ビット時代からはまり込んでいた職場の先輩が、3.5インチFDをハードディスクと
言っていたのには「それ違う」とその都度話を遮っていたのだが、
本当のHDDを使い始めるに至ってようやく自分の間違いに気がついたw
0502仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/18(日) 11:25:01.95
>>501
ワラタ!
0505仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/20(火) 01:05:56.59
そりゃ中身がメイドインジャパンだったからな。今と比べて高くて当たり前。
今は安いアジア製だ。
0506仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/20(火) 10:09:27.09
高い分かなり頑丈ではあったと思う。経年劣化しやすい部品はしょうがないけど。
0508仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/21(水) 09:09:28.65
RS422でP2Pがデフォ
0509仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/21(水) 10:02:07.77
RS-232Cで100m先の機器とデータ通信するシステムを客に納品したwww
0510仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/21(水) 11:51:47.76
98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 22:57.net
セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。

これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンの
フロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。

最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
「Xeon 2GHz で動く DOS は悪夢のように速かった……」と、
未だ茫然自失状態を脱していない。
0513仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/22(木) 17:25:55.19
>>504-505
当時のNECの専務が「ユーザーは必ずしも安いPCなど望んでいない」と言って批判の嵐を受けてたなー
0515仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/24(土) 15:58:57.90
>>514
知ってて508に反応したのが509だろ?
0516仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/24(土) 18:44:41.95
>>514
規格はあるらしいな
一応工場で充分なテストの上問題ない事を確認して現地に設置したよ

LSI-11ベースの専用用途コンピュータと某医療機器の間で通信させてた(普通は10m程度)
某医療機器はむちゃくちゃ強力な放射線を出すんで、その病院では別棟に設置される事になったのが事の発端

という事で100m以上になっちゃったんだよね
俺はその頃下っ端だから何かあっても責任負える立場じゃないし、高見の見物wwww

とはいえ、現場テストには駆り出された
0517仕様書無しさん
垢版 |
2015/01/24(土) 20:21:17.19
>>516
150mでやったことあるよんw
今もつかっているね
しかも大手、行政で
0518仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/01(日) 22:11:36.64
家の書庫に84年〜88年ころの事務管理、コンピュートピア、日経コンピュータの雑誌があったw
表紙などの女性の衣装がダサイ
0519仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/02(月) 07:10:22.67
俺のファッションセンスはイケテルとか思ってるのかね
0520仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/02(月) 07:21:40.74
あの頃のファッションが理解できていないくらいなんだから
センスがあるとは思えないね
0521仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/02(月) 18:32:15.66
あの頃のファッション??

スタジャンにジーンズあたりか?w
0523仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/02(月) 20:04:37.32
>>518
共立出版のbit誌を創刊からしばらく購読していた。
初めはコンピュータ全般だったが、次第にUNIX、C関連に収束していき
COBOL、アセンブラ、RPGなど事務系だった俺には縁が無くなって
購読をやめた。
0524仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 22:53:48.53
ITって言うほどの話じゃないが

OSプリインストールのPCってのが出始めた頃
AUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSをいじれない奴がPCなんて触れないだろ、と思った
0526仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 07:14:20.85
OSってなんだよ
まさかMS-DOSのこと言ってないよね
0527仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 08:25:41.99
>>522
それ古杉やろw

ビートルズより前のピーターポール&マリーとかの世代やんけw
0528仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 20:06:08.55
>>501
>3.5インチFDをハードディスクと言っていた

5.25インチが紙ケースなのに対し3.5インチはプラケースで硬いから?
0529仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 01:04:53.37
花王の3.5は数十枚入って紙ケース
プラケースはめんどうくさかったな
0530仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 01:12:53.09
ハツコ−とか日商、JUKI、TKUのパンチャーマシンってまだ使われているやね
へぇ〜〜〜
0531仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 04:08:34.17
>>524
メインフレームで言うJCLに相当するものだからね
BATってバッチファイルだし、SYSは起動するアプリの稼働環境設定だもんね
Winになってからでも同じだし、他のOSでもやっぱ必要だよね
汎用機ならシステム環境の部署があったね
PCは自身でやるか、知っている人にやってもらうかだし

出来上がったアプリをコンパイルして動くかは、CONFIG.SYS次第
増設メモリーが必要だぁああああとか大騒ぎw
0532仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 13:00:20.23
NECユーザーにとっていかにメインメモリーを広く使うか重要だったんで
DOS/Vのドライバー乗せ放題という環境には大いに驚き、次いで嘲笑し、
最後には無視してたら、Windows時代が到来してそれまでの努力に空しさを・・・
0533仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 14:15:07.56
プログラムの行数で値段が決められていた。
(何千ステップでいくら万円のように)
0534仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 14:29:03.76
タバコ吸いながら仕事してた。キーボード、ディスプレイが黄色いこと
年末掃除で白さを確認
0535仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 15:02:57.87
そうそう、昭和60年ころ、ステップ数って言っていたな
当時売っていたIT専門書にも、見積もりステップ数と記述してある
0536仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 22:21:44.44
8インチの磁気テープ5巻とかで納品
腕が怠くなる
0539仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 09:28:37.09
旧千歳空港で会社からバグ修正版FDが届くのを待っていた
当時まだパソコン通信もやってなかったから、郵送するしか手段が無い
0541仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 09:48:14.87
>>539
情弱乙。
ISDN使えばフロッピーなんて一分で送れる高速通信だぞ。
0542仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 10:25:17.47
__obake:コンパイラは巻いて直径25cmぐらい。でも目視である程度命令が読めた。 @FeParadise @__obake 紙テープと言う物があったのは知ってますが、さすがに使ったことはありません。カセットテープからなんてのもありまして、それは使ったことありますけど。 #放送大学
https://twitter.com/__obake/status/562535329882583040

紙のテープ25cmぐらいって、何kbぐらいだったんだろうな。
0543仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 10:49:07.38
>>541
情弱で申し訳ない
客先にそこまで求める事はできなかった

でも、今思えば音響カプラーって手があったと思うが、俺の部署では持ってなかった orz
当時は下っ端だから設備申請なんて夢のまた夢だよ
0544仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 21:24:32.77
>>539
97年ころまで、同じようにやっていましたよ
その後電話回線でやりましたが、コンピュータをご存知ないかた
向けには、コンピュータの電源を入れたら自動的にFD起動により
修正プログラムを書き換えるようにしていましたね
データ通信はまだまだ料金が高くつき使えない場合もありました
0545仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 22:06:02.44
俺が千歳でボーっと待ってたのは91年だったかな

93年頃、外注さんとお話してたら、その人は灯台?のシステムやった事があって
バグ修正版を設定しに漁船みたいな船乗ってったとか・・・・

>>544
昔は「コンピュータをご存知ないかた向け」のサポートは今よりも大変だった気がするね
0547仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 23:56:07.23
それは新千歳ができてからの話じゃねか?
あの頃はまだ旧ターミナルだった
新滑走路はあったような気がするが、良く覚えてない
0548仕様書無しさん
垢版 |
2015/02/07(土) 00:53:19.25
Wikipediaによると
・1988年(昭和63年) - 新千歳空港(A滑走路)が開港する。民間機は新千歳空港に移行。
0549仕様書無しさん
垢版 |
2015/03/30(月) 23:48:35.89
・活字化された営業報告・売上計画でコンサルは100万円取れた
・富士通オアシスはカルク・ワープロはわかりやすかった
・98時代らへんは一太郎とロータス
・8000シリーズ?辺りはフレームメーカとかいうのでもやってた
・報告書レポートは手書き
・軽印刷かガリ版わら半紙で社内文書配布
・コピーのことをゼロックスと言っていた
・コピーのない時代は青焼き
・ファックスのない時代はテレックス
0550仕様書無しさん
垢版 |
2015/04/01(水) 09:28:23.28
納品するとき、全ソースファイルをリスト出力させられて、
その上リストに全て手書きでページを書くのが面倒だったな
0551仕様書無しさん
垢版 |
2015/04/13(月) 23:53:10.00
500万円するサーバーの
HDD容量が20M、メモリー8Mとかだったな。

VAX-11はブートディスクが8インチFD、
取り外し可能なHDDパックは電子ジャー並みの大きさだった。
0552仕様書無しさん
垢版 |
2015/06/06(土) 09:26:04.26
>>549
>ファックスのない時代はテレックス
郵便があるじゃないか
0553仕様書無しさん
垢版 |
2015/06/06(土) 22:22:56.75
ゼロックスという言い方、懐かしいですね
私よりかなる年齢の上のかたがおっしゃってました
富士ゼッロクス社の社名ですよね
でも昭和の人は、通称をそのまんま言うのでしょうね
0555仕様書無しさん
垢版 |
2015/06/11(木) 20:57:59.86
NHK教育TVで放送された文化講演会で、司馬遼太郎が
「ゼロックスした資料を・・・」を連呼してたw
NHKルールが今よりずっと厳しかった頃。
0557仕様書無しさん
垢版 |
2015/06/19(金) 01:41:48.88
ゲームをやるのにデータを読み込ませるのに30分かかった
0558仕様書無しさん
垢版 |
2015/07/20(月) 19:47:57.72
Nで新入社員時代
PC-9801が使えるという俺はパソコンオタクと言われた
Nのシステム部隊ではPC-9801はほとんど使用していなかった為だが・・・・
0560仕様書無しさん
垢版 |
2015/07/20(月) 23:50:48.70
>>557
散々時間をかけて読んだ末に、エラーメッセージ吐いて終わられると
膝から崩れ落ちた。
0561仕様書無しさん
垢版 |
2015/10/04(日) 16:30:25.54
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。

・IT系
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
0562仕様書無しさん
垢版 |
2015/10/04(日) 17:07:34.65
転職会議、閲覧したいけど情報はなるたけ晒したくないんだよなー
0563仕様書無しさん
垢版 |
2016/03/18(金) 21:54:25.25
IBM マルチステーション5550が出たとき、こりゃすげえ、欲しい
と思ったが、値段180万円を見てあきらめた。
0564仕様書無しさん
垢版 |
2016/03/21(月) 14:17:35.54
いまのITはツールの専門家だよ。プログラミングさえも。
0565仕様書無しさん
垢版 |
2016/06/23(木) 21:32:30.36
>>483
持ち込んだなぁ。懐かしい。
廃棄する頃が面倒くさい時代になってて、倉庫の化石の山にぶち込んで来た。
0566仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 06:11:59.82
最低
0567仕様書無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 20:29:32.22
想像できないだろうが、プリンタが画面だった。
時給は6000円程度と聞いている。
0568仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 13:24:00.54
ん。
1行だけ訂正してコンパイルし、リストを出し、すぐ1折毎に切ってファイリングするやつがいる。
けど、すぐまた手を入れてコンパイルし、・・・以下同じ。
その結果、裏紙を再利用できない紙くずを量産。

「ファイリングするのは安定してからでいいんだ。無駄をやるな!
 それに1行だけならリストに書き込むだけでいいだろよ。
 毎回リストを出す必要なかろう!」
「けど、訂正したときはこれで完璧と思ってるんですけど」
「訂正だけでテストも本処理もしないうちに完璧などといえるわけないだろ!」
「しかし・・・」
「しかしもかかしもない!」

こういう風景はメインフレーム時代は日常茶飯事。
0569仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 16:37:35.81
前に居た会社は人月150万とか請求してたけど、それでも客はついてたんだよね。
その調子でITバブルが崩壊した後も続けてたので、一気に業績悪化したけど。
0570仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 22:37:25.56
障害起きたらメモリダンプ解析。
OSのスタックまで追っかけた。

年齢上がってから生の16進数を暗算でビットにバラシたら若い奴に驚かれた。
「よく暗算でできますね」ってw。

この仕事してたらできて当たり前だと思ってたが。
0573仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 07:38:33.90
基本情報技術者で習った。使ったことないけど。
0574仕様書無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 15:56:32.81
若い世代はこんなこともできないのぉ〜?
 
 
職場で凄い嫌われてるオッサンがする発言だな
0576仕様書無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 17:49:11.16
RPGの話、若ぇ衆と全然話が噛み合わない。

1970年頃、ごく簡単な処理はRPGでちょいちょいと書いてた。
メディア変換やフォーマット変更なんてのは30分もありゃすぐ書ける。
こんなんでコンパイルエラー出したら、恥。
0577仕様書無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 21:51:43.80
順次選択反復という概念はリポートプログラムジェネレーター(RPG)にはあるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況