X



FDM式3Dプリンター個人向け 21レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 19:43:56.77ID:V3d7bXml
個人で買える数万~10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
・購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
・光造形式→プリンタ板の光造形式~
・デルタ型→同上
・Phrozen→同上
・Snapmaker→同上
・自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・新機種の話題雑談
・どの機種を買ったら良いかわからない、機種比較
・DIYキットの組立て方、調整の相談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・モデリングソフトやスライサーの使い方
・個人輸入の方法相談
プリンタを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主です
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 20レイヤー目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1703059046/
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 15:50:47.57ID:VTB43g6t
>>524,526
ありがとう
一応それはやったんだけど印刷物がデカくなるとダメっぽいんだよね
一層目はよくて、3層目あたりからフィラメントがボロボロ崩れる感じ
突然起きるようになったから全く原因わかんなくて
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 16:43:03.23ID:wqzUNf3m
それ他のフィラメントでも再現性あるんか?
急に起きたってことは最近の気温上昇が一因ちゃうやろか
ワシが思うにPAを調整すれば治るとおもぉよ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 16:59:04.63ID:R8iHp75F
>>527
フィラメントの流量が間に合ってない気がする
高速印刷の場合それが原因で速度頭打ちになるよ
使用フィラメント次第だけどノズル温度を10-20℃上げてみたら
それでも駄目なら高速印刷対応フィラメントや
高流量ノズルに変えるとか
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 20:27:03.89ID:VTB43g6t
>>528
一応3000

>>529
ABS、PETGで4種類ぐらい試したけどダメだった

>>531
rotationdistanceは結構適切にできてると思うんだけどなぁ
あとノズルって真鍮じゃダメなの?温度は試してみる

>>532
それならまだマシでなんかもっとボロボロするんだよね
いいのが撮れたら今度アップしてみる
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 21:34:38.71ID:cV2QZRNf
ノズルやエクストルーダーが詰まってスカスカな感じなのかな
何にしても画像無いと現在の症状がよく分からんからな
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 03:41:10.91ID:VJB89N1v
>>488
>QiDi、CoreXY推しで意欲的ではあるんだが、ヘッド、基板、ビルドプレート改善する気が無い
それぞれ何がダメなんや?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 12:21:38.68ID:qDLVbxh1
だから倍の値段の上位機種や同程度の金額のベアボーンと比較して「ダメ」と言ってるバカがいるんだろ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 13:38:42.06ID:qDLVbxh1
だとしたら健常者には普通に扱えるものが不便に思えるハンディキャップ持ちの批評なんだろうな
車いすの障碍者が「〇〇のスーパーはスロープが無いからダメ」「あそこはドアが自動ドアじゃないからダメ」とか、健常者には不具合ではないものが「ダメ」になってしまってる典型例
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 13:50:35.60ID:zqRtArBk
不具合報告したら製品は何の問題もないお前がバカなだけってまさに工作員やクソサポートの常套句だよな
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 14:36:11.54ID:5F+qY3ur
木質フィラメントで鳥の巣箱作るのに表面ガサガサで糸引きまくりのやつないかな
iSANMATEの250g4色のは本物っぽい質感なんだけど1kgスプールだとツルツルでいかにもプラスチックなんだよなあ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 15:15:05.04ID:qDLVbxh1
単発IDでネガキャンばかりしてる連中の情報は特に他の誰かの参考になることも無く工作員以下だよな
そいつらの脳みその中と同じで中身が無い
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 15:22:07.06ID:qDLVbxh1
なるほど、要するに「オレはウンコなんだ!」と言う主張だったのか

だから「(オレの主張が理解できないヤツは)な、アスペだろ?」と相手を侮辱するわけか
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 16:16:08.31ID:HQqvZYbS
道具を使いこなすにはある程度スキルが要るってことじゃないの
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 22:36:58.61ID:CSpYr1OY
P1S用のアクセサリーを作ってるんだけど純正品ぽく本体カラーに合わせたいな
似た色のフィラメントないかな
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 22:46:24.32ID:Jm0Q4rA1
不具合を報告するユーザーとその不具合報告に噛み付いて火消しを試みるクズ工作員
どちらが必要でどちらが不要か最早考える必要すらないな
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 23:21:16.76ID:c9+9dgRH
これからどんどん上がる湿度期間初体験の3dプリンター初心者なんだけど
やっぱ夏の高湿度の時ってフィラメント乾燥機あったほうが良いの?
ドライフルーツ作るやつとかを流用とかの動画見るけどあの横置きは正直邪魔さそうで買うならやっぱ縦置きできるやつがほしい。
一応今は強力乾燥剤とかタッパーとか使ってる。

なんか動画見回ってると湿度絶許勢もいればすげー無造作にフィラメントストックを裸で積んでるやつもいてよくわからんw
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 23:30:20.53ID:StXTYSRz
精度なんか知らない出力物の品質も関係ないしトラブル上等なら別に裸で平置きでもいいんじゃね
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 07:11:44.75ID:upCii8hU
使うフィラメント次第ちゃうか
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 07:53:53.53ID:ZTDuapJ7
「不具合を報告するユーザー」とは、もしかして>>488の事だったりして?
だとしたらこいつが何人にも「何と比較して?」「どういう不具合?」「何がダメ?」とツッコミ入れられてるわけだが、全く返答が無いから健常者ではないわな

不具合対象3Dプリンタのユーザーが健常者ならどういう不具合かは自分の言葉で即答出来るんだがね
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 11:07:53.68ID:DldJhwLs
ヒートベッドの温度設定してフィラメント入ってた箱をふたのように加工して被せるのがお手軽みたいだね

湿気にやられると糸引きが若干増えたり層の接着が弱くなったり全体的な強度の低下があるみたいだけど
見た目はほとんど変わらないからきっちり乾燥させるかは用途次第でよさそう
ナイロンは一晩放置するだけで大量の水分吸収するから乾燥必須みたいだけど
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 11:52:29.31ID:dwF/bnnN
加熱によって放出された水分をフィラメント以外で吸収する環境を作らないと無意味
ヒートベッド使うとか箱に籠もった水分をまたフィラメントが再吸収するだけだろ
時間と電気の無駄
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 12:04:28.28ID:vI5nNGn1
フィラメントドライヤーもドライフルーツのやつもたいして値段変わらないし素直に専用のやつ買ったほうがいい
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 12:13:17.17ID:9oWMOO8U
多少密閉したところで加熱続けてるなら外気へ拡散していく作用の方が大きいだろう
まあベッドで直火焼きは3Dプリンタの話以前に材料痛んで条件ブレそうだし
エンクロあるような機種に投資する余裕あるんだから普通にドライヤー買えよと思うが
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 15:09:22.18ID:CX09kAVK
フードドライヤーの良いところは汎用性の高さだよ
フィラメント以外の色々な乾燥や加熱にも使える
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 15:24:54.67ID:isP3y8a+
管理人とQIDIガイジが同一人物であることは既に割れてて管理人とゴミ印刷くんが同一人物であることも割れてるからな
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 18:42:09.28ID:KwEiejOa
出力品質上がるから迷わず買った方が早いけどな・・

でも、めんどくさくなってつかわなくなる
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 03:07:40.82ID:Mhlwta8R
んで結局QIDIにどんな不具合があんの?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 10:32:59.93ID:4E9Fc4TN
>>586
家で使ってるやつは吸湿剤乾燥させるときに弁が開いて湿気を表に逃がすけど?
本当に防湿庫使ったことある?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 10:46:03.30ID:Pr3N0RIj
>>590
Q1だと高電圧が流れるチャンバーヒーター剥き出し(設計ミス)
ビルドプレートの無視できないレベルの歪み(組付け不良か加工不良かは不明)
ベルトのテンションの個体差と調整のやりづらさ
エクストルーダーのカバーがプリント中に脱落
造形物の冷却が弱くオーバーハングが苦手
そもそも起動しない
とかかな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 14:09:38.41ID:7Pe39lKn
>>595
なんだお前も憶測くんかよ
ホントだってんならどんなの使ってんだ?
うちのはトーヨーのオートドライで吸湿ユニットの除湿時に外気側に開放される作りだが?
そうじゃないポンコツ使ってんならぜひ教えてくれ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 14:19:20.96ID:3yiU2iMe
・不具合は他機種と比較したうえで報告しなければならない(もはや意味不明)
・不具合は必ず自らの体験でなければならない←New

不具合報告のハードルどんどん上がってて笑う
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 16:35:22.18ID:aEcfK9JS
値段のわりってのが分かってない池沼がQIDIアンチやってるだけだから
『「初めての3Dプリンタ」としては相応しくなかったね!』で終わりの話
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 16:58:13.59ID:txKX4q02
こういう機械は多かれ少なかれトラブルは発生するものだけど値段が安けりゃ許されるってもんでもない
とりあえず真っ当に動くってのは大前提でその上で例えば整備しやすいとかユーザーが多く
トラブル事例や解決策を簡単に探せるとか改造によって長く楽しむことが出来るってのが評価軸になる

何を勘違いしてるか知らんが安かろう悪かろうみたいな昭和の価値観が許される時代じゃないんだわ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 17:35:40.03ID:aEcfK9JS
中国製を購入してる時点で昭和の製品とどっこいの品質って認識できない奴は何を求めてるんだろ?
自分で納得できる値段以上の付加価値を求めるならベアボーンを買えって思うよ、もち技術や知識がある中級者以上ならな
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 17:40:12.24ID:txKX4q02
中華だろうが何だろうがユーザーが求めるものは変わらないって何で分からんかね
まあ安けりゃトラブっても仕方ないとか完全に作る側と売る側の都合だしお察し下さいってところかな
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 17:44:41.55ID:385gGTWE
え、安かろう悪かろうって今でも普通に使うし意味も通るけど
無理筋でしかも昭和50年以前って妙に具体的でリアルな年代認定してるあたりもしかして自分がそうなんじゃないか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 18:31:47.92ID:aEcfK9JS
日本語能力がアヤシイのはお年寄りでも低学歴なんだろうな
>>601の爺さんが「安かろう悪かろうみたいな昭和の価値観」と言ってるから、昭和40年代の品質を実体験と知ってる爺さんと言う意味で言ったんだがな
俺も昭和末生まれだが、平成に入ってからのダイソー製品くらいの品質かな?ってイメージ
子供の時、買ってすぐのダイソーの接着剤がカチカチに固まってて交換に行ったもんな、今はおっさんだから110円くらいは諦めるけど
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 18:35:04.01ID:aEcfK9JS
>>608
経済や歴史を勉強してればそのくらいのことは常識的に知ってるよ
バブル経済とか日本が世界第二位の経済大国だった原動力が、昭和50年代の日本製品の高い品質だよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 19:35:24.98ID:aEcfK9JS
K1MAXサイズでK1の値段かデュアルヘッドのマルチマテリアル対応か、でないと需要無いだろうな
ゴミ売りつけられたらかなわん

褒めてばかりのかけるはネガティブな評価は避けるし、日本人で誰か信用できるレヴュアーはいないかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています