FDM式3Dプリンター個人向け 5レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 22:03:52.47ID:fE9RRH1y
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1605013920/
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 14:46:50.82ID:YoCCNoaY
>>616
0.1mmを使える人がまずいない
そしてテクダイヤには0.1mmの印刷優劣を見分けりゃ力も無い
オーディオのオカルト商法は通じないんだよね
3D印刷はばっさり切り捨てごめん、の世界だし
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 14:58:03.59ID:YoCCNoaY
>>624
>E3Dの0.1ノズルが推奨にしているABS/ASA以外の材料でも出力できているのはすごい
>ヨソがコーティングでやっているような事を研磨で実現とか工作技術もすごいんだろう
>自分に扱い切れるかどうかは知らないがKaika0.1は買ってみようと思う

ステマ乙
中華はコーティングなんかしねーよ
そもそも、どこにコーティングするの?
そのコーティングは300ど℃に耐えられるの?&
普通の旋盤で0.1のドリル使うだけで、ぶっちゃっけ誰でも作れる
あまりにもバカバカしいから作らないだけ
0.1のノズルで遊んだ時はPLA PETG ABS をはじめ、持ってるフィラメント全て試したわ
船作るくらい楽勝
ただし時間がかかりすぎで実用性ゼロ
光造形で作るんだよ、Anycubic photon以降は
クホリア息してたら、純正ノズル採用のコラボやって、人形やってる人を騙くらかして売れただろうに
ブランド信仰力100%の寄り合いだったからな
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 17:31:30.64ID:YoCCNoaY
>>630
ぶっちゃっけ0.1mmは小物作るにも持て余す品
イニシャルレイヤーが0.05mmとかで使いにくいし
何よりも詰まるよ
クリーニングの針金も売ってないからどうしようもない
唯一の掃除道具が、0.1mmのドリルとエンドミル
でもこれらの工具は硬くて脆いので、折れるよ
個人的には0.15mm常用で限度
小物を綺麗に作るのにも限度
光造形の方が早いし綺麗
FDMで高精細な材料指定の印刷物とかないでしょ
逆に0.5mm以上1.2mm迄のノズルの方が、実用品作りに活躍するね
Volcanoも0.4以上だけど、ノズルのネジが長すぎて印刷が汚い
綺麗に印刷できるノズル欲しいわ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 17:34:32.64ID:YoCCNoaY
>>631
>真鍮じゃなくて無酸素銅製にしないとな
日立電線の知り合いに無酸素銅のケーブルをタダでもらったが、音質は同じだった
むしろケーブルの太さ(抵抗値)やインピーダンスの方が支配的
スピーカーのインピーダンスにケーブルも合わせるととても良い
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 19:26:51.14ID:ad0EK6MI
>>628
0.1mmの微細加工って普通の旋盤でできるもんなん?
チャックがちょっとでもふれてたら刃物ポッキリ逝くんじゃね?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 20:42:11.20ID:IkMRDpb1
>>636
レビューとかの造形を見る限りでは素のままだとあまり良くないね

でも改造を前提にすれば素体としては少しだけ手を加えればなかなか良さそうではあるけど
bmgとパンケーキモーターに変更でZ軸をどうにか安定させれば凄く良さそう
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 22:55:06.07ID:OUhFypEJ
>>635
俺は0.3自分で作ったけど3本は折ったな
安もんの旋盤というのもあるけど。
NCで条件決めてるならポンポン作れるんだろうかね
途中まで1.75でやって最後の方だけだし
刃の有効長は1mmぐらいでも良いしな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 00:10:06.31ID:/2oYAHmF
>>635
芯出しを0.01mm単位でやればおk
マイクロつかえば楽勝でしょ
ノズルなんてチャックで六角棒掴んで外削って、0.1のドリルでちょっと刃を当てて
逆方向に掴み直し1.75作って、ねじ切りのダイスで切って終わり
旋盤加工の練習としても使えるくらいに基本形
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 07:58:54.94ID:/n1sGh0U
そんなに簡単だったら
中華の30円位のノズルはもっと品質が良いもので溢れてそうだと旋盤の素人的には思うのだけれども
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 10:13:01.19ID:bU09aJoi
>>630
素晴らしい!! 印刷した機種はなんですか?ベースがどこかの機種でかなりの改造したものですか?印刷速度も0.4mm時より相当おとしてるのですか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 10:27:31.63ID:/n1sGh0U
http://imepic.jp/20210110/368290
やっと0.1mmノズルのパラメータがわかってきたぞ

1個3時間近くかかるけど、光造形は家に置きたくないしなー
ボードゲームの駒には使えるかもな

Qholia使ってるフィギュア造形の人はこのノズルサイズで普通サイズのを出すつもりなんかな?
プロは光造形が良さそうだけど
お遊び以外の存在意義がわからない
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 10:32:55.59ID:ZTsEMchy
おおー、綺麗。素晴らしい。
光造形は腕にレジンこぼして皮膚が壊死した人の動画とか恐怖しかない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 10:39:44.81ID:/n1sGh0U
>>645
パラメータとして30mm/sで速度自体はそんなに落としてないよ
加速度の問題で小さいから勝手に速度は落ちると思うけど

マイナーで機種名は言いたくない
改造は加えてるけど、ほぼEnder 3の機種だよ本体は25000円で5月に買った
改造パーツは今プリンターに付いてるのを合わせると7000円位

そこに至るまでは試行錯誤で金がもっとかかってるけど
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 10:59:04.03ID:/n1sGh0U
>>645
多分ファーストレイヤー以外はそんなに思うほど難しくはないと思う
どうしてもブリムは外せなかった
ダイレクトは必要条件のような気はするけど
フローがシビアではあった
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 11:04:14.16ID:9RSB+Io0
マイナー機って面白いよね
何か一か所使える部分があるけど他は劣る…みたいな機種があるから、その劣る部分を改造して標準レベルまでもっていけば
優れた特徴を持つ機体に変わる
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 12:44:10.16ID:/n1sGh0U
>>652
そうそう給付金パワー
こっちもずっといたんだけどね

>>651
綺麗な0.1mmのノズル作るのにそんなに難しくないんだね
旋盤やってる町工場なら十分って感じなのかな
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:16:44.46ID:rJWWpybT
>旋盤やってる町工場なら十分って感じなのかな
だな
e3DのV6ノズルの図面持ち込んで、材料は真鍮六角棒で工場に材料あればそれで、と依頼
工場は一回の取引で最低でも3万円、できれば10万円を超えないと受けないので、まあ個人向けを積極営業してる所でもバイクの部品で数千円から1万円の加工費は欲しい

というわけで、単価30円として最低発注個数が1000個になる
1000個発注した上で、試作を数回で試作が一本2000円って感じ
日本で1000本も売りさばけないでしょ
10本パックを100人だよ?
中華ノズルは全世界に売ってて量産効果が限界まで行ってるし、品質もピンキリで選べるし、一個から売ってる
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:29:59.77ID:Pj/8c2ZH
@人件費の安さとまあまあの技術でそこそこの廉価品を売り規模を拡大
A拡大した規模で技術力のある製品を開発し市場に投入
B成功し自国の市場が大きくなる
C後発組に追い上げられるが大きな自国市場で売れればとりあえず食っていけるので自国市場に注力する
D気づいたらガラパゴスで海外から相手にされない

今の中国は@Aだな。Bはもともと大きいのでこれからだろう
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:08:13.92ID:Q395bixz
微細加工専門にやってるようなとこじゃないと0.1mmノズル作れないんじゃないかな?
E3DのV6ノズルだと内側のテーパー部が60°だけど普通のドリルは先端角118°だから専用の刃物を用意するとこからになると思う。
それにドリルだけじゃ綺麗に仕上がらないから仕上げ用の刃物も別にいるはず。
外形切削してネジ切って穴加工に穴の仕上げとか入れたらそれなりの値段取られると思うし単価30円はどうやっても無理だろ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:25:21.39ID:9RSB+Io0
中国ってけっこう会社の製品や備品を盗んで横流ししてる連中がいて、AliExなんかで単価をクッソ安くして数売って商売してるよね
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:16:16.90ID:ZvOO6EJM
>>657
工場はドリル先端も研げるので好きな角度に研ぐでしょ
作業途中でも切れなくなったら研ぐし
https://i.imgur.com/pnnChvB.jpg
穴空け用に大量に売ってる奴
0.1mmのドリルは特殊扱いじゃない
https://i.imgur.com/hhdvedN.jpg
これが0.1mmドリルの先端
このドリルを作ってくれって言ったら専門業者紹介されるレベルだが、六角棒に0.1mmの穴空けてくれって言ったら普通の仕事
しかも穴の深さが浅くてど真ん中に一箇所だけ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:23:11.38ID:ZvOO6EJM
なお、このドリル達を手でつまんでノズルクリーニングはできない
脆すぎですぐに折れる
顕微鏡付きの保持具でも作らないと使うの無理
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 19:17:19.67ID:fs7rmqNM
一台で何でもって、良くも悪くも万能かつ中途半端にはなるわな

それでも電子工作系の人には凄く良さそうに思う
PCB基板掘って、プラや木材でケース作って、そこにレーザー刻印するとか。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 19:44:27.63ID:5eRnZn9n
レーザーカットでアクリル2mm
CNCカットならもっと厚くても切れるだろうね
レーザー刻印で表面焦がしてグレースケールの白黒写真ぽいのは作れるだろう
筋彫りのように確実な段差作るならCNCにエンドミル付けて表面の1mmでも飛ばせばカッコイイ表札に
掘った所に塗料入れてもいい
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 19:59:03.55ID:ZvOO6EJM
>>663
置き場があれば、FDM レーザー CNCと3台買った方がいい
置き場が無い&使う頻度も少ない、なら3in1のSnapmaker
木工までなら実用的だし
中華CNCは大きくて重くて、操作方法も一から覚えなきゃだ
小さい手頃な大きさの中華CNCはオモチャレベルだし
Snapmakerで基本的なことを覚えて、物足りなくなったら、専用機を購入でしょうね
レーザーでアクリル切るの楽しいーってなったらCO2レーザーで大面積のを購入
CNCでアルミ削りたい、なら中華CNCの10万円くらいのか
SnapmakerはFDM専用機として残しても生きるし
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 20:02:32.31ID:RQ7q4g0k
現状FDMとしても性能がゴミだしなぁ
5万の中華に負ける性能はダメだわ
外観と梱包だけは一流だけど

CNCも3万レベルの中華の面積大になっただけだし
レーザは2万くらいの中華にカメラがついてそれっぽくなっただけ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 21:52:40.56ID:9RSB+Io0
>>667
いや、FDMとしても、粉塵や煙が出る前提で設置しないといけないとか、不自由極まりないだろ
置き場の問題なら、FDMとレーザーCNCは最初から相容れない

それぞれ専用機を買うか、スペースが無いならいずれかを諦めるかの二択が正解な気がする
三兎を追ってゴミをつかむって諺が、あったような無かったような
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 00:12:31.67ID:3riiRNKZ
>>668
5マンのに負けるって何をもって言ってるの?
350持ちだけど綺麗に印刷できてると思ってるけど。
まあ上は知らんけど

13マンくらいで買ったので27マンって言われると個別に買った方がいいかも?って言うと思うが
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 02:05:27.92ID:eufeKhVd
なんかここsnapmaker2.0の話題になると過剰に反応する人いるよね
エンクロージャー含めたってA350で20万くらいなんだから買えなくて騒いでるとも思えないし謎だわ
とりあえず買ってみたら便利でしたって人に噛みつく必要ないだろ笑
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 02:57:31.32ID:IAd+jloX
SnapmakerとEnder-3並べて使ってるが一長一短だな
FDMとしてはSnapmakerは騒音が酷い
CNCでもっと騒音出るから騒音は気にするなってアバウトさを感じる
印刷品質はSnapmakerのメーカー設定でゴーストが出ない
全軸ネジ式のことだけある、ネジだけに印刷速度は遅め
ダイレクト式なのでTPUでもなんでもおk
ダイレクト式なのにゴーストが出ないのは実はすごいことなんだが、それを気にする客層じゃないんだろう
フィラメントも差し込むだけでストレスがない
しかもフィラメント切れセンサーがうまく配置してあるので、Enderで出た端材を全部使い切れる
Enderはボーデンの金具の設計がおかしい、金具内部で謎の引っ掛かりがあってフィラメント交換時にイラつく
もう面倒すぎるので金具のネジを外して入れてる
Snapmakerをガラスベッドにするのは一筋縄でいかないが、Enderはガラス簡単
Snapmakerのスプリング鋼板マグネット式の造形プレートは優秀、一層目で失敗する気がしない、逆に貼り付き過ぎて剥がしにくい、そして造形プレートは消耗品ですぐに痛む
ガラスなら痛むことは絶対にないし、印刷位置を変えて造形プレートの延命する必要がない
他にも、アルミダイキャストの板にベッドを直接ねじ止めとか、通常のFDMでは、ここまでやらないことをやってる
Snapmakerで要注意なのが造形物の冷却が弱いこと
オーバーハング性能は悪い
外付けの冷却ファンで改善するが、マザボをいじるとか不可能な設計なので、完全な外付けになる
A350とエンクロージャーの合計金額の定価は微妙
買う人は限られるが、キックスターターで大成功したので、CNCで削る造形方法の入門機としては良いよ
レーザー刻印も使えるし、色々やりたい人に向いてる
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 03:05:46.38ID:IAd+jloX
>>676
複合機だな3in1だし
CNCで木工をやりたいかどうか
木製の実用品作る際に、全部手作業だと時間かかりすぎなので、機械使って楽できないかと一瞬でも思った人には向いてる
材料がプラスチックのみでFDMと決まっていて、アクリル板工作にさえ興味ゼロの人はEnder-3dでも何でも買った方がいいね
FDM+レーザーまでの人はEnder-3にレーザーを付けるModがいいね
レーザーモジュール買って、誰かが設計したホルダーを印刷するだけだから
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 05:33:46.36ID:C0Av27+b
木製といえば純PLAで木っぽく見せられるpolywoodがあったな
あれ気になるんだけど使ってる人いるかな
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 08:17:56.73ID:avd4PuYc
>>679
へー、そんなのあるのか。
前に木質じゃなく単なる茶色のフィラメントが少ない・欲しいと書いた俺だけど
物としては良さそうに思えたが・・・・高っ?!600gで8000円台か。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 08:57:13.24ID:PYKWntCe
>>677
もう少し文を整理して簡潔に書き込んだ方が良いよ
多分ほとんどの奴が読み飛ばしてるか、言いたいこと理解してないぜ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:09:06.61ID:QacWggk6
文章添削でマウントしたいならそれこそ別でやればいいのに。
他人に客観性を指南しようとしてるけど、自分がどうみられているかはまるでわかんないのね。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:18:33.25ID:MG6yLNoK
3行知性体だ、3行以上の文章は読めないし理解できない
いや3行だって理解できているか怪しいもんだが、ともかくそのようなものだ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:21:33.33ID:PYKWntCe
>>684
普通ではないだろ
客観的に見ての話だよ
本人は伝えたいことが沢山あるのに読み飛ばされてるのは可哀想だけど、多分本人は気が付いてないだろうからね
最低でももう少し小分けにして書くべきだろ?

>>683
の指摘はどうかと思うけど
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:23:23.80ID:KzGW4Q4g
>>687
客観的に見て君の方が要らんこと言ってるから言ってんねん
何を親切ズラしてんのか知らんが、有用な意見がお前のせいでなくなる方がよっぽど困るんやから辞めてくれ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:57:50.20ID:3riiRNKZ
>>677
詳しくあり。参考になる
自分はMega-Sしか知らんのだけど造形は遥かに綺麗だしベッドの定着もガッツリしてていい。

フィラメントのロードアンロードがすごい楽。Mega-Sでは遥か遠くだし途中で引っかかるしでできる限りやりたくなかったけどこっちはホイホイ変えられる

組み立ての簡単さと出来上がりのクオリティとかもはー安いプリンターとは違うなーって感じだった。他の上位機種は知らんけど。パッケージって感じ。その分ゴリゴリカスタマイズする余地はあまりなさそう

まあポチっといて良かったなぁという感想。けど国内価格は高杉ではは
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 11:39:27.64ID:UuFnMOas
>>692
かなり高価な機種でもそのくらいは誤差が出るからな
ぶっちゃけドライボックスの中なんて測るだけ無駄だよw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 12:37:38.42ID:x6qJHk9w
相対的に上がった下がったの観測はできるので無駄とまでは言わん
むしろそっちがやりたい事の本質でしょ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 14:31:45.98ID:JJNj32ty
計測がうまくできないということは周囲への影響も少ないからで
精度良く計測する必要がそもそもないんじゃないの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 16:51:16.16ID:84MF4qrz
>>692
俺もアマゾンで買った 口コミにもあるように俺のはいくら熱しても青に戻ることはなかったな
戻る人と戻らない人がいるのがわからん シリカゲルにもタイプがあるようなんだがこの商品のはなんなのだろう・・・ 
0701567
垢版 |
2021/01/11(月) 19:01:45.81ID:avd4PuYc
コットン(綿)のティーバッグがセリアにあった
耐熱性が高く「235度で分解」だから袋のまま150度イケると思うのだが
湿気たら試してみる。
https://i.imgur.com/0fHto2U.jpg
https://i.imgur.com/vNC4ed5.jpg
なんか「電子レンジ・オーブンでは使用しないでください」と俺向けの説明があるが・・・

1袋だいたい50gでeBoxに入るぐらい
そのまま説明通りに裏返すとバラバラこぼれるのでPVAで糊付けして裏返した。
本当は耐熱接着剤の出番だけどPVA糊が余ってるもんでw
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 22:04:36.02ID:aNCak1C8
>>677
前はZオフセットが0.05単位でしか調節できないって見たけど、今はファームで改善されてたりするの?
薄い積層で造形したい時にめちゃ困りそうなんだけど
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 22:47:38.49ID:nqYPDEG7
前にも書いたが、基本的にイニシャルレイヤーは現物を見て調整するしかない
フィラメントを出し過ぎと思ったら、イニシャルレイヤーフロー絞って調整する
定着が悪いなら0.05下げる
これで問題ない

Zオフセットを細かく調整可能なファームウエアであっても、機械の方に繰り返し精度が無いから
babystepで、ある時に上手く調整できたと思っても次に再現されるかは不明
0.01の上げ下げでその数字がそのまんま反映されることはないよ
ベッド下に調整ネジが付いてるなら、調整ネジを回した結果は確実に反映される
Snapmakerには調整ネジは無いからフローを調整する
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 00:24:09.65ID:43RKYiQf
>>703
ウチはTrianglelabの3D touchで毎回調整しなくてもパーフェクトなファーストレイヤーで再現性はあるよ
それこそ1回だけbabystepで0.01単位で目視でパーフェクトに調整しての話だけど

ベッドはロックナットで固定してる
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 12:35:39.75ID:kqZH7HY8
>>377
FDM+CNC+レーザーにも興味有るので参考になりました Thx!
他のスレでも自分の興味だけに全振りしてそれ以外は理解出来ない発達さんは多いです(´д`)
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 12:56:58.45ID:6zq7qHCe
>>707
snapmakerのスレがあるからそこで話をすれば良いよ
CNCやレーザーは基本的にスレ違いなのに他人を発達障害扱いは本人がそうなんじゃないかと疑うよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 14:42:27.30ID:LjJel5Vx
Zのタクトスイッチが構造上絶対に温度の影響で僅かにクリックのポイントが変化する筈なんだけど
パーフェクトって人はタクトスイッチ以外の別のセンサー使ってるの?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 16:17:31.40ID:oHARjJsy
スイッチにもエージングはあって購入当時は頻繁にZ調整してたけど
そのうちほとんどしなくても問題なくブリントできるようになった
温度変化による影響は確かにある。それでも再調整しなくても特に問題ない程度なので
気が向いたら調整するって感じ。元々そんなに精度も気にしてないってことはある
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 18:43:08.04ID:6zq7qHCe
>>709
気温で0.01mmなんてすぐずれるだろって凄く厳密な話をしてるの?

それとも造形素材によって変わるビルドプレートの温度の違いに対しての話なの?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 20:45:29.17ID:r/O38xNh
エンクロージャーの排気蓋の角度を
ラズパイのGPIOから温度連動で動かすように出来そうな気がする

ラズパイ工作が楽しくなってきた本末転倒感
サーボ買わなきゃ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 22:39:20.67ID:klygXGux
500mmのアルミ柱だとざっくり計算で温度変化10℃辺り0.1mm変化するから
エンクロージャー内をいつの季節でもキッチリ定温にしておかない限りは
気温に合わせて軸の調整とかフィラメント出力のパラメータ調整はした方が良いよ〜
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 22:52:23.86ID:43RKYiQf
>>715
なんで?
理屈が全然わからないんだけど
仮に調整するべきとして、どこのパラメータをどういじるの?
何?軸の調整って
オカルト的な何か?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 02:47:50.10ID:2KR95H+U
500mmの大型製品を作ってやっとベッドからてっぺんまでの高さに0.1変化が出るという話だろ
そんな大型製品で誰が気にするんだよ

馬鹿は総量計算ができないからな

納豆のタレに糖分が入ってるから毎日食うと糖尿病になるって記事を書いて叩かれてるのと同じ
タレが100%糖液だったとしても量として毎日食っても糖尿病にはならない
糖分という単語だけで計算せずに書いちまう馬鹿

それと同じ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 06:52:51.41ID:4SaBDcHC
本体アルミフレームが500mmあれば温度変化で0.1mm伸び縮みするって話でしょ
おれは無視していい誤差だと思うけど
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 07:32:40.59ID:SNv0P/DR
curaで全体のインフィルを20%、強度が必要な部分だけを局所的にインフィル100%にしたかったのですが
シミュレーション結果の重量を見ても実際の出力結果を見ても反映されずすべての部位でインフィル率が20%のままになってしまいます
試みた設定は画像の通りです
ご教示お願いします
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210113072831_79665758794b706b754e763974384c42.png
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 07:59:58.01ID:Gh/Cfve0
>>721
FDMでそんな細いサポート付けることできるなんて凄い精度のプリンターだね
うちのプリンターだともげて絶対失敗するよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況