X



FDM式3Dプリンター個人向け 5レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 22:03:52.47ID:fE9RRH1y
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1605013920/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 15:18:53.87ID:pzPoEFrQ
金属の溶接機のように数ミリ中まで溶接は出来ないけど
盛り付けて接着は可能

高強度グルーガンとして何かと便利だから持ってて損はないよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 19:42:09.76ID:tWUK1x8K
溶接で構造体の強度を上げたり二部品を接合する期待はしないほうがいいけど、盛った肉自体が溶着するかといえば、それはする
強度アップも全くのゼロではないので、まあ持っといて損はないよ、3Dペン

ペン盛りだけで綺麗に仕上げるのは至難の業だけどね
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 23:38:38.39ID:cmEHTK/s
シリカゲルの再生方法いろいろ試したわ
電子レンジ、5分間で湯気出るのが楽しい、もう5分やったらガラス容器が割れたわ、紙皿でやったらシリカゲルが焦げ、耐熱パイレックスは1000円〜とパス
最大限乾燥させるには、焦げる直前まで見張ってなきゃならない、毎回5分の中途乾燥で妥協するのもシリカゲル乾燥オペの回数増えるデメリット。
フライパン、ステンレスフライパンが変色したわ。
ネットで調べたら、フライパン一押しだったが、炒めるの面倒すぎ、しかも完全に乾燥しない、電子レンジ10分と同じレベル
ガスオーブン、140℃の40分間、完璧に乾いたね、しかも焦げないし炒めるとか不要、黒皿二枚使えば、一回の操作で2kg〜4kg余裕だな
温度と時間がオートの文明人の方法だわ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 00:56:39.50ID:Xz8pDDPn
シリカゲルは化学薬品なのか?
むしろ多孔質の砂粒で変化しないぞ
ピザとかに入ってる脱酸素剤一緒にレンチンしたこと数知れず
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 01:47:23.79ID:Yacr4cx3
フライパンでシリカゲル加熱する場合、
フライパン表面のコーティング剥がれるし油がシリカゲルに付くと吸湿性を損なうから
シリカゲル加熱専用に100均で安いフライパンか鍋を買って用意した方がええで
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 02:30:14.43ID:DfztjIr5
シリカゲル
レンチン2分してる
湿度10%以下になるから良いやって思ってる

完全乾燥すれば湿度5%とか狙えるの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 03:13:07.50ID:yRlAeNUW
んな完全になるとこまでやんなくても良くね?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 07:14:04.60ID:Yacr4cx3
A型シリカゲルだと再生温度が150℃以上なんで無理
B型なら常温でも乾燥してる場所に置いておけば放湿するから使える
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 07:47:53.04ID:OsA+EhFE
フライパンやオーブン、レンチン十数分な人は入れ物をどうしてる?
毎回袋から出し炒めて袋詰めしてる? 何か良い容器を使ってる?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 07:52:50.55ID:nSwh5GVj
シリカゲル再生に電子レンジは向いてないね
食品が乾燥しにくいように蒸気漏らさない機種多い
ベッドの上で加熱するのはどうなのかな?
0549790
垢版 |
2021/01/07(木) 08:59:18.61ID:4+1v6Rx6
明日でprusa mk3s+注文してからリードタイムとされてた4週間…まだ発送されねぇのかな(´・ω・`)

最近買った人おる?だいたいどのくらいで発送されてるんやろか…
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 12:01:29.89ID:320usChz
1回で800gも印刷してしまった!すげー!
0554549
垢版 |
2021/01/07(木) 12:39:14.77ID:4+1v6Rx6
>>550
せやろな…(´・ω・`)

>>551
えぇ…(´・ω・`)
そんじゃまだまだかかるやん…
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 17:11:56.27ID:1n4UxkZe
>>545
1kg
ドライボックス3つある
排水口ネットに入れて口閉じた
100円で数十枚入っている感じ
洗濯ネットと迷ったが排水口ネットでいいや
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 17:19:30.73ID:1n4UxkZe
>>547
オーブンの場合はオーブンシートを敷いて、四隅をクルクル巻いて、簡易紙皿にするね
料理の時にもやってる
シリコン染みてる耐水性の品は耐熱270度くらいはあるよ
オーブンシートの上でステーキも焼けるし油もこぼれないくらいに頑丈
140度二時間では穴も空かない
電子レンジは耐熱ボウルですかね、シリカゲルの粒がガラスの砂みたいな物なので100円のガラス容器は傷一つが広がってバリンだよ
パイレックス割れたら泣くわ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 17:58:12.65ID:1n4UxkZe
>>556
奇妙な点が多過ぎるな
Zモーター4個とか、ベルトで減速機構作って4個も乗せるとか
この、CoreXYでXY軸丸ごと上下式のは、機構を一枚のアルミ板の上に組んで上下させるのが常道だが、製造設備ないと無理か、自作印刷部品で作るってのは
中華のeast3D Geckoって機種もZベルト
ただし、滑車の原理を使って減速機構を作ってた
左右のZはシャフトで連結して絶対にズレないし、テンプレの箱型で真四角
HEVO以降、なんちゃって作ってみましたCoreXYが多過ぎるんだよ
まともに作ったらTool changerになっちゃうし、設計図上では動作するはずなんだろうけど、組み立て調整が地獄じゃね、そりゃ図面でZ軸を4個にコピペ出来るだろうが
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 18:18:06.40ID:9+05aqb4
VORON V2.4最近完成させたよ
情報元はVORON design、github、discord、redditで完結するのでそこから情報を取得できるならさほど問題はないと思う
VORONはプリントパーツが必要なので、それを印刷するプリンタが必要で、結果1台目のプリンタにはならいないという矛盾
プリントパーツも購入すれば自分でプリントしなくていいけど
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 19:23:55.08ID:OsA+EhFE
>>562
サンクス、聞きたかった事は加熱後の袋詰めで、>>559後半に排水溝ネットと書いてくれてた。

1kgの「なんでも除湿シリカゲル」(袋なし)を買ったけど、
オーブンやレンジに耐える半透明のメッシュ袋か、
もしくは何度も容易に出し入れできる袋がないか考えていた。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 19:35:24.05ID:OZznN0Cj
>>545
百均の紙袋入りシリカゲル100g
50gの紙袋入りシリカゲル
でレンチン2分

乾燥足りないと思うけど、お手軽だし良いかなーって
箱内10%以下にできてるし
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 19:54:40.26ID:Yacr4cx3
>>560
精密機械向けならA型が多いけど確実じゃない。
AB混在のパックとかあるし、見分ける方法はない

説明書やパッケージに書いてある乾燥方法の指定で見分ける方法もあるけど、
乾燥方法が天日干し等であればほぼB型なんだけど、
B型でも確実に乾燥させるなら150℃以上に加熱してしまった方が良いので
フライパンやレンジで加熱となっていてもB型の時がある
0570567
垢版 |
2021/01/07(木) 21:37:26.13ID:9+05aqb4
>>566
まだ調整中でもあるんだけど、プリントの質はすごく向上するわけではないと思う
もともとがEnder3 V2で、プリントパーツもそれで印刷したんだけれど、今のところは同レベルのプリント品質
Discordやredditでも、VORONにするときれいに印刷できるのかという質問に対して、
よく調節されたPrusaやEnderなどとそれほど変わるわけではないという答えが多い
ただスピードは上がるので、Enderの倍のスピードで同品質のプリントができそうだという感じ
0571567じゃなく565
垢版 |
2021/01/07(木) 21:38:44.57ID:9+05aqb4
ひとつ上は名前の番号間違い
565でした
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 22:16:05.52ID:eZficpr0
>>570
かなり基本的なことを聞くようで申し訳ないのですが、何故スピードが上がるのですか?
klipperだから?それともcorexyだから?
32bitに改造したEnder5じゃ駄目ですか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 22:20:10.03ID:Rlxh3ruU
俺もそこ気になる
倍速印刷できるなら夢のプリンターに感じる
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 22:33:58.33ID:bPg9ed5L
おーvoron2組んでる人が居られた
組む難易度高そうだけどyoutube見る限りでもプリント速度出せそうで惹かれる
しかもPrusa並の品質出せるって良いなあ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 22:52:48.24ID:f/E7AzLX
印刷スピードと言えばスピードボート動画がYoutubeに沢山上がってるけどデルタ式だと8分切ったりするんだな。スゲー
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 23:42:14.98ID:TJFhydtf
CoreXYは可動部の質量が小さいので加速度を上げられる、トップスピードも上がる
デルタ式はCoreXYでは絶対に動かすX軸の金属棒も削除
金属じゃなくカーボンファイバーパイプを使ってるからとても軽い、更にメカ的な速度倍率向上で1.5倍速いのがデフォルト状態
直交式はベルト速度=ヘッド速度
CoreXYの場合は45度傾いて、通常の斜めが1.4倍率なところ、1倍、XYのみ移動が1.4倍
デルタの場合は、ベルト速度の1.5倍のヘッド速度、ヘッドの位置によって変わる
速度上げてもノズルからフィラメントが出て、しっかり冷えれば問題ないよ
問題ない状態に維持するためにぶちあたる壁はあるが、既に誰かが解決してる
Volcanoノズルにするとか、冷却強化するとか
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 09:55:27.88ID:Y4fIhqE9
100均のシリカゲルとりあえず電子レンジで160gを4分170℃くらいまで上げてる
で色付きの玉が青くなって2%くらいだったか軽くなる
何回も熱してるとだんだん黄ばんでくる
驚いたことに上にかいてあるキッチン排水溝ネットに入れたままでチンしても溶けないね
自分はネットに入れたまま100均のキッチン用品とかにあるシリコン容器に入れてチンしてる
熱するとレンジ内は湿っぽくなるけど高温のうちに取り出せば無問題
見た目なんともならないので不用意に触ってやけどしないでねそうとう熱いよ

自分は熱風で乾かしてるのでシリカゲルの効果はおまけ程度にしか期待してなく
効果の程は不明
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 10:10:15.34ID:BMq74J9K
ANYCUBIC MEGA PROだけど、2208を使った清音とか謳っているけどZ軸はうるさいままだった・・・
確かに印刷中はほとんど動かないからいいけど、Z軸調整とか印刷前は結構動くんだから、こんなところでケチらないでほしかったな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 11:06:24.73ID:4ycySD2C
中国人は$1どころか、1セントを削るからね
TMC2208の原価は$1未満だよ
日本の会社なら当然全軸2208
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 11:57:10.26ID:srOz5axU
ANYCUBICって総従業員数300人〜500人いるらしいけど、3Dプリンターの設計って何人くらいでプロジェクト組んでるんだろ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 12:04:15.35ID:srOz5axU
日本のプリンター(複写機)は15人くらいが開発してるんだっけ。中国だともっと少ないのかな。
0583567
垢版 |
2021/01/08(金) 13:12:27.01ID:bLYGOl2W
>>578
排水溝ネットってポリエチレンやポリエステルが多いみたいだけど
ポリエチレンだと150どころか100度で溶けるはず
ポリエステルだと200度も耐えるみたいだから、まるごとレンジでも大丈夫じゃないかと思う
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 13:15:38.09ID:nLVVjnIp
>>579
Zだけモータードライバが違うってこと?

建付けが悪くて擦れてる音が鳴ってるだけじゃないよね?

その機種は次に買おうと思ってたのに

でも確かモータードライバが交換できるよね
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 13:19:28.97ID:bLYGOl2W
>>579
寝てる間に五月蠅いのは困るけど、印刷開始時はわりとどうでもよくね?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 15:28:56.50ID:BMq74J9K
>>585
うるさい、うるさくないではなく、こんなところをケチらないで欲しいという趣旨なんだが・・・

>>584
モータードライブの音です。聞きなれたガガガガってやつ。

前のプリンタから2208移植するかな・・・
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 15:50:43.56ID:w3tehwwR
俺のは自作機だけどZ軸うるさかったから最高速度下げると一気に静かになった
無理がある速度だとうるさくなるらしい
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 19:54:59.25ID:W0SAGmNl
テクダイヤのノズルが4000円と6000円てふざけた値段だな
削っただけの真鍮のノズルにそんな価値あるのかよ
E3Dの真鍮ノズル位かと思ってたのに

そんなんならNozzle Xを2つ買うわ

日本のものづくりには頑張ってほしかったのに残念すぎるわ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 21:52:13.87ID:tQd16NJE
>>590
技術や精度に拘泥してコスト意識もなく冗長な開発やってる技術者様のせいでは🤔
クソみたいな営業と企画のせいもあるだろうけど
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 21:52:43.07ID:3KghFtoK
ちょっと話は違うかもだがスマホもガラケーと同じくらいの料金で出せなんてよう言えると思うわ・・・。
何でも安く手に入る世の中だけど、技術や技術開発への価値は忘れて欲しくないな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 21:56:25.34ID:srOz5axU
誤字修正
技術や技術開発に対する評価〇
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 22:11:09.25ID:tQd16NJE
>>592
全然話違うけどガラケーが安かったのはキャリアの囲い込み(販売奨励金)という営業的な理由で、原価だけ言ったらむしろスマホのが安くできんだろボタンやら折り畳み機構要らないんだから
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 22:12:06.40ID:W0SAGmNl
それがそれだけの価値があればな
ノウハウも素人に毛が生えた程度で素人にマーケティングしただけの商品がどれほどの価値があるんだよ
250円のTrianglelabのノズルとどれほどの差があるのか
後発なら内容で圧倒しないと意味がないだろ
今までとほとんど変わらない品質より少し良い程度の真鍮なら1500円から2000円位が妥当

タングステンを0.1mmならやっとあの値段を出せる
単純な加工に日本製だからと高い金を出せる時代は終わってるよ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 22:28:27.73ID:tQd16NJE
>>595
光造形の進歩と低価格化考えるとFDMの高精細化って需要なさすぎるんよね
繊維強化材対応の超硬質ノズルとかだったらそれくらいのプライシングは理解できるけど
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 22:40:31.70ID:Y4fIhqE9
>>590
いや競争力がないから衰退したんだよ
君みたいな思想の人増えたけどダメなことの言い訳に使ってるだけだから
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 22:53:27.33ID:bLYGOl2W
ノズルチャレンジのツイートで0.4同士の比較を見ても
どちらがテクダイヤか画像じゃ判断できないぐらい微妙だからねぇ・・・
「高いけど良い、テクダイヤじゃなきゃ!」と言える違いは欲しい
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 22:53:43.31ID:BRGW7Wq/
高精細じゃなくて高速高強度なシステムを目指したらいいのにね
国内企業でもまだまだ参入余地あると思うんだけどどうなんだろか
プリンタ本体だけじゃどうにもならないと思うけど
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 23:20:41.98ID:ad2GTx8b
金属加工に自信あるだけでテクダイヤが新開発したノズルってわけでもないんだよな
そりゃそんな金額出せませんわ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 00:20:27.34ID:hd8QjUfH
>>581
Ultimaker社は今でこそ100人以上いるが、最初は数人
Kickstarterやるのは2人のアメリカ人仲良しか、5人程度の中華が多いな
1人でやる人もいる
BLVは1人でやって、設計に費やした時間もどこかに書いてた
100時間か200時間か、忘れた
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 00:28:48.20ID:hd8QjUfH
>>589
桁が2個ズレてるな
日本の研究機関と大学に売れたら大儲けなんだろう
4000円が100個でも40万円か
中身中華だったりして
会社名の宣伝にはなる。コスト意識ゼロですって
この手の商品は10万個売る気が無いなら日本の製造業が手出すのバカでしょ
ロット1000個や5000個の世界だよ
月間生産能力1万個以上だろ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 00:34:09.31ID:hd8QjUfH
>>595
Trianglelabよりも安くて高品質の2つが揃わないと誰も買いたくないだろう
ただでさえ送料で負けるの確定なんだから
先端にルビー付いてるならともかく、真鍮って削るの1分じゃね
外形やって穴あけてネジ切って、フライスで6角形作って終わり
マシニングセンターなら秒単位で作れるわ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 00:48:45.76ID:5pKXPWFv
日本のモノ作りの衰退は個人輸入の敷居が低くなった事とか、コスト面での競争力の無さ…って点が大きい気がするなぁ
少なくとも自由競争の世界で客の側の選択に責任を押し付けるのは製造側の奢りだよ

本当に必要な場所に値段に見合った良品なら日本メーカーの物を買うんだけどね
冷蔵庫とか洗濯機とか電子レンジなんかは安くても中華製は嫌だもの
逆に日本メーカー選びたくてもスマホやパソコンはしょぼ過ぎて海外製しか選択肢がない。頑張ってコストで競走しようとすると一昔前のARROWSとかdynabookみたいに突然死ぬような不良品を量産するような事になってしまう。物を売るってレベルじゃない。

ノズルの場合は…消耗品と割り切るユーザーが多いんじゃないかなぁ…?俺はフライパンで熱したりした事ないわ。数十円、数百円のをストックしてダメなのは毎回ゴミ箱で良いや(笑)
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 00:54:23.63ID:ZhgRFr0s
>>606
誰でも作れるようなもん作っても中国にコストで勝てないって話なのにそのレスは頭悪いぞ

俺もメーカーの人間だけど消費者のせいにするのはおかしいと思うよ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 02:47:53.47ID:3mIgm8FY
>>610
君よく会社でアホって言われてない?あるいは学生さんかな
出来るってこととやるってことは違うのよ
価格差に見合うだけの優位性が無けりゃ売れるわけないんだからそもそも企画を通さないんよ
0.4mmで4000円の真鍮ノズルは取り敢えずやったれ精神なのか馬鹿をだまくらかそうって魂胆なのかのどっちかだろうね
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 03:53:52.74ID:ZhgRFr0s
>>612
学生舐めすぎ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 06:02:21.57ID:IkMRDpb1
沢山売る気がないからあの値付けなんだろうね
価格とプロモーション次第ではポテンシャル的に世界のスタンダードにもなれるかもしれないとも夢見てたけど無理な話だったんだな
マーケットが国内だけなら、あの会社はなぜこんな金にならない分野に手を出したんだろ
社長がちょっとあれなのか?

0.4mm 2000円、0.1mm 3000円で
送料が一律で1000円かかりますなら
まだギリ許容できたかもな
それでも買わないけど
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 08:03:11.58ID:V0Kz/jw+
プロモーションも間違ってるよな
もう少し上手く使える奴らに限って0.1mmのみ配布するべきだった
0.4mmの奴らはどれもゴミみたいな造形ばかりで、「すごい これなら欲しい」って全然思えなかった

ゴミどもの意見なんか聞かないで上手く使える奴らの話とオブザーバーとして多夢の話だけ聞いてれば良かったんだよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 10:09:44.08ID:mvN1zHYR
>>613
PLAは50〜60度だから吹き出し口90度は溶けそうだね
値段的にもタイマー的にもデメリットだらけで特にメリットが無いんじゃね?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 13:23:30.82ID:V0Kz/jw+
>>613
動画見てないけど
サムネイルからすると吉田だろ?
あいつのは超適当で3Dプリンターについて何もわかってない初心者だから、何も参考にはしない方が良い

本人としては初心者が色々失敗をして、それを「ざまーみろ」と笑って楽しんで見てもらうために動画をあげてるんだろ

自作PCの動画については良くわからないけど

風俗では子供産んでくれないしな、金持ってても幸せってなんなんだろうな
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 13:32:30.54ID:lEVanXxr
そんなに不幸せなら離婚して
慰謝料とか養育費を払いながら
気ままな人生を自分も楽しめばいいじゃないか
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 13:40:16.34ID:UC8kGUns
吉田は自作PCでも同じ
ザマァって言ってもらうために色々とわざとやらかしたり初期不良だって騒いだりしてるだけ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 13:41:12.48ID:WHvM9Wq7
>>589
どんだけ高いのかと思ったら大した事ねーやん
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 14:08:36.04ID:c5IvNoi9
E3Dの0.1ノズルが推奨にしているABS/ASA以外の材料でも出力できているのはすごい
ヨソがコーティングでやっているような事を研磨で実現とか工作技術もすごいんだろう
自分に扱い切れるかどうかは知らないがKaika0.1は買ってみようと思う
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 14:18:32.12ID:sNZCjh0K
>>623
付加価値に対して高すぎだろ
Nozzle Xの方が安いってなんやね

抱き合わせか縁故関係しか買わないだろ
競走する気が無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況