X



光造形式3Dプリンター個人向け 11プリント目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 22:03:10.65ID:3lv6nPKe
個人でも買えるような、〜5万円くらいの機種がメインです。
(大型機種は〜20万円くらい)

前スレ

光造形式3Dプリンター個人向け 10プリント目
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1591178669/
0694641
垢版 |
2020/08/20(木) 13:52:25.07ID:tcLvQfm5
Rhinoって出来のいいモデラだと思ったんだけど、欠陥品だね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 14:05:35.15ID:jfD65wrh
>>693
俺もライノ使ってるけどオープンエッジの確認は定期的にしたほうがいいよ
下手したらほぼ作り直しなんてことあるから
今回のは別件かもしれんが
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 15:19:25.05ID:02owC7O0
高さ 30cmくらいのメタルギア Mk.2 を作りたいんだけど、
パーツ分けして組み立てるとして、足はどうしようかね?

自立させようと思ったら、
設置部の車輪中央に、金属棒でも通すしかないのかね?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 19:03:14.63ID:1pkZB/VO
>>686
なぜNOVA?ちちゅぼっくちゅで充分だろ?
データ転送した際に中抜き状態になってしまってるってことだよね
ちちゅぼっくちゅでサポート付けたらobj保存してNOVAで読み込めばいいんじゃね?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 19:21:45.37ID:tcLvQfm5
>>686
前にどなかたか書いてましたけど、ポリゴンモデルの時点で穴があるんだと思います。
面倒くさいのでしたらいったんSTLにしてメッシュミキサでエラー修復したほうが早いかもしれません。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 21:58:45.59ID:fJcLMzGJ
>>706
Phrozenのここ1年に比べたら全然大丈夫だから

Shuffle4k
Shuffle(2019)
ShuffleXL(2019)
Sonic
Sonic mini
Sonic 4k
Sonic mini 4k
Sonic XL 4k
Shuffle XL Lite

まだ抜けがあるかも・・・・
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 22:32:57.70ID:c1f/K2xi
>>707
液晶パネルがある限り新製品作るって気概は感じるが
ディスコンの製品も多い
買って、壊れるまで使って、新製品に乗り換えの波に乗れたら問題ないが
Elegooがユーザーをかっさらって行くんだよな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 00:56:17.31ID:MCaSffxC
もうシェアから言えば個人用はAnycubic か Elegooのほぼ2択じゃないのかな
Phrozenは特定方面のユーザ層を除いて
日本市場に食い込みが甘い気がする

本当にPhrozenの話題をやりたければ
素直にPhrozen Suffleスレで
やればいいんじゃないの?
ユーザ層が違うと話も食い違うのではと杞憂か
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 05:47:52.36ID:/hxXdiMr
自分もmini 4k買っちゃった
けど、Mars 2 proの仕様はどうなるんだろう?

mini 4kがかなり良い仕様なのでそんな後悔することはないと思うけど…

ってか情報公開はもう少し前々からやって欲しいもんだ。発売直前の公開が多すぎる
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 16:11:46.52ID:bFx/YLLR
モノクロ液晶だとカラーフィルタ無いから開口率?透過率??が高くて光量アップ、
得意の新型マトリクスLEDでハイワッテージ化と相まって2倍3倍超高速化?素人考えだけど。

アップダウンやダウンタイムは樹脂特性や機械の構造が変わらんことにはに大幅に短縮できんだろうから、
今のところは露光時間を減らすことが一番の高速造形の近道なんじゃないかな。

逆にこっから先は樹脂の引張強度を高めるとか、貼り付きを弱くするFEPかそれに代わる素材、
ガチゴリ剛性でビュンビュン動かしてもブレ無いズレ無い強力な筐体とプラットフォームやその支持構造で
少しずつ削っていくしかないんじゃないのかな〜と想像。

それより先に、のんびり一層ずつ積み上げていくんじゃなくレーザー走査で液中に直接立体造形するとか、
ジェルとかの液中に注射器で樹脂をチュルチュル吐き出しながら造形していくとか高速技術が個人機に降りてくる方が早そうだけど。

話があさってにずれてスマンw
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 18:10:13.25ID:cUOb6fKa
2倍も早くならないよ
造形時間30%offってところ
俺はSaturnに期待する
面積広い分だけ確実に量産速度上がるから
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 18:16:26.70ID:cUOb6fKa
>>722
DLPでしか実現してないけど
Carbon3Dのマシンが早い
FEPの直上に硬化阻害層を作りFEPから引き剥がす処理無しに連続して引き上げるだけ
実機は2-3年前からあるよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 18:30:59.78ID:AggwYs08
CLIPだかCRIPてやつだよね?もっと前からじゃない??
パテントとかもあるんだろうけど低価格機に降りてきそうにないからさ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 21:11:17.94ID:OfGJSgEP
Mars2 Pro にアップグレードできないかなあ(笑)
できないかぁ。
売るか・・・。
効率考えて予備vatとかプラットホームとかいろいろ買っちゃったんだよなー。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 07:56:00.20ID:/0S6IruO
ChiTuBoxのデータに露光時間とかの3Dプリンターを制御するデータも含まれてるのが不思議
Beanでは制御データは本体で独立していじらなきゃいけなかったが
何層から何層は露光何秒とか設定が細かくできたのが印象的
スライスデータという概念も無くて複数の画像を入れる仕様
操作性がひどいし本体の設計もひどかったが

2機種しか触ってないが各機種スライサーの仕様知りたいからなんか書いて
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 17:49:54.16ID:ZgSfcVfj
>>735
3万機の液晶が1万以上て言われたら「ん〜」てなるけど、Form2なら納得いく金額だな。
たとえ3万だとしてもそれを惜しんで液晶4k普及機に買い替えようとかは思わないな〜。
メーカー送りで送料工賃部品込みで6万円くらいまでなら出す。
さすがに10万超えたらFoem2の中古さがすか、いまどきの液晶ハイエンド機買うかもw
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 18:16:58.92ID:V2z4FwjT
最近レジンバットの底に薄っぺらいレジンの層が全体的にひっついている事が増えてきたな
前までは連続印刷できたのに、今はそのせいで一回一回掃除しないといけない
液晶テストは問題ないし照射時間変えてないし謎だ・・
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 19:28:08.34ID:uQL6NLJz
>>737
スライスして吐き出されたZIPファイル覗いてみ
Chitu側で設定したことはそこに記録されてる
反映できるかどうかはプリンタ側の試用次第
旧Shuffleだとまったく読まないので、本体側で積層ピッチとか合わせてやる必要があった。

>>738
初期定着レイヤと通常レイヤの境で剥がれてないかそれ?
まず最初にFEPフィルムか樹脂の劣化が疑われるパターンだが…
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 11:01:22.45ID:nf8s/YoJ
今のビデオゲームはマンネリ化してハードもソフトもわかりきってて退屈になったので
3Dプリンタに興味を持ったが、こちらは製造業者もユーザーも一緒になって
異業種が共同開発している感じだ。特にこの光造形スレは新たな発見が多く
スリル感があって開くのが毎回楽しみ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 11:23:10.67ID:zVqIQZdJ
なるほど
>>740にとって3Dプリンターはマンネリ化したゲームの代用品なのだな
その程度の認識で「スリル感があって開くのが毎回楽しみ」だと?

バッカじゃねーの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 12:28:55.15ID:oFc/Tkkj
光造形買ったことないですが硬化の過程で歪んだりとかはないですか?
例えばプリングルスの箱みたいな円柱(10*10*30cm)のものを2つに分けて出力して接着する時に
全体的な歪みや接着面のズレなどは発生したりしますか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 13:01:20.57ID:6PsZcxqb
>>746
レジンやパラメーター次第だけど普通に歪むよ
工夫次第で歪みを減らすことは出来る
FDMでもABS系の素材を綺麗に出そうとして色々工夫するでしょ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 13:04:28.24ID:h64MgCNC
>>745
何だその返しは、、
機器の特性織り込んだデザインを行い自ら最終工程迄手掛けるメーカーの端くれとしての自負は無いのか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 13:16:15.73ID:tHJqA5xc
>>747
なるほど、ありがとうございます。
既製品のカスタムパーツ作成や大きい造形物は中々ノウハウがないと難しそうですね…
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 14:02:19.10ID:iX5MYyNi
>>742
アホの挑発に乗せられて選民意識むき出しにしてんじゃねーよ・・・

俺みてーな素人でもオリジナル品作ってプリントしてるよ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 16:27:15.13ID:gmK1A1D0
磨きすぎたので更に磨いて造形してた…
ザラザラの積層なんとかならんかいな
もう4Kとかいらない…結局磨くんだから
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 19:58:08.20ID:lp1QXP9l
photonがLCD t_100エラー出たんで、LCD交換したけど、なんか古いの外す時じゃりじゃり言うのが精神的にやだなあ。どうせ捨てるんだけど。
正直もうやりたくないけどまたやることになるんだろうか。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 21:35:51.51ID:q+ERj36V
出力した造形物の洗浄する時、IPA対策の防毒マスク(有機)とニトリル手袋してるんだけど、側から見たら通報案件だよな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 21:50:37.12ID:01si076u
IPA洗浄
二次硬化
サポ材除去

このあたりが無くなるか、一つの箱の中で自動化されたらもう夢の技術よな
上2つは何とかなりそうだが
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 22:09:23.50ID:Axs+UJFv
Formが二次効果用の箱出してるけど、あれやろうと思えばプリンタの中で完結できそうだよな

プリントアウト→取り出して水洗い→戻して硬化とかできないんだろうか
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 22:19:08.79ID:UoRJjwMG
フォームケア使ったことないけど内側がミラーになってないと駄目とかありそう、
やってやれない事はなさそうだけどスロットイン用の拡張パーツとかを用意すると
結局は別筐体用意するのとあまり変わらないスペースが必要になるかもな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 22:55:37.49ID:x7+PeTST
内側ミラー張りのボックスにはめ込んで戻すとかすれば出来るだろうが洗浄のために外に出すならそのまま外で硬化しても良い気はする
結局洗浄が一番だるい
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 03:12:39.06ID:D7lpikNq
下部のパーツをプリント用タンクユニット、超音波付きサイクロンジェット洗浄器ユニット、ミラー付き2次硬化ユニット
みたいに切り替えて指示どおり差し替えていくだけで終了みたいなの作って
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 05:48:54.03ID:8Zb9GJT/
>>740かどなたか。
CGやってて例えばフィギュアとかで複雑に分割(面を活かした分割orダボとか含め)するときって何のソフトでやってる?
俺はblenderのブーリアンで無理やりやってるけど
本には3D-COATとか書いてあるが…。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 09:52:52.39ID:4145wncE
>>770
スレチになりそうなのでちょっとだけ。
3D- Coatの浅浮き彫りコマンドにブーリアンの組み合わせでやってます。
単にブーリアンだと、側面に溝とか切ってあると摘む(嵌まらない)

これ以上はCG板ですかね。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 10:31:27.38ID:pTYtON4J
パーツの接続部の話なら、自分用の接続と受けのパーツを何種類か作って接続時の重なった状態で保存しておいて
切り分けたいエッジで平面に切断した部分に持っていってそれぞれのパーツにくっつけてる

スカルプティングの話なら、blenderで完結させるか
Zbrushか3Dcoatになるんじゃないかね
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 12:59:56.47ID:iq0MC0LO
>>770
zbrushがおすすめ
リアルタイムにブーリアン結果を見つつ薄さやクリアランスの調整とか出来ちゃう
まあでも今のzbrushは高いから3dcoatでもいいかもね
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 13:06:16.54ID:3xs6IpX0
変な事一杯やっちまった
ミマキ程度のが家庭用で出ない限り
こんなの単色で満足できるやつしかやらんやろ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 14:49:49.15ID:rHnnw7Jx
>>776
ミマキってなに?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 14:54:47.31ID:krdgka6w
ミマキ面白いね

インクジェットで噴射したフルカラーのレジンを積層するんだって
こんなんあるんだな
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 15:21:41.67ID:V21rFXKb
>>780
この系統はUVプリンタの応用品だよ
薄い積層なら中華ので自作もできる

だが問題はサポートのレジンが高くて、除去もかなり面倒なのと
むちゃくちゃクサイのでレーザ加工に使うような
大型の活性炭フィルタ積んだ集塵機が要る
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 16:30:14.56ID:5BgcAIGT
>>780
お値段3000万円だってさ
バナナの実物大印刷見せてもらったわ
ローポリでもテクスチャでそれなりに見える
色がくすんでたけど
印刷時間すっごいかかりそうだけど教えてもらえなかった
家庭用に来るのはいつになることやら
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 16:36:38.76ID:V21rFXKb
>>784
単純に時間がかかるし、入り組んでるとなかなか取れないよ
簡単に除去できるような形状ならCNCでやったほうが圧倒的に速いし、ローコスト
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 16:52:39.09ID:5BgcAIGT
試作屋いわく5個程度でもCNCで作れるなら3Dプリントよりも安い
そりゃCNCで作れない形状を作るために3Dプリンタの価値があるので当然ですな
ローランドDGの人が言ってたが、昔はフィギュア製作用にCAMが売れたけども、最近はみんな3Dプリンターに行ってしまいまして、フィギュア用には全く売れてないです、だってさ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 20:10:32.80ID:jr1O4pU0
また仕事の話か
それ系の職業のやつ多いんだろうけど(俺もだけど)ほどほどにしような
ミマキもある業界でしか通じないメーカー名転じてカラーの粉体造形機のことだ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 20:43:20.73ID:nUH5E/yq
んだんだ
ツイッターでもミマキのでフルカラー出力したやつ見る機会多いし
スレチってレベルじゃなかろうに
変な自治すんな
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 20:51:12.75ID:2IjqElWw
ミマキのは経年で細いところがぐにゃぐにゃになってくんだよね
例えば人物フィギュアなんて何も考えずに作っちゃうと脚が曲がって立たなくなっちゃう
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 21:38:24.25ID:a7iuIhCy
今日Transformを箱から出してドライランまで漕ぎ着けた
PZsliceって純正のソフト使用
次に試したChituboxなんだけどZ軸が上昇続けて上の金具に当たってゴリゴリ鳴ったから電源切る羽目になったわ
何が悪いんだろう?誰か教えて
ChituでTransform用のプリセット選んで zip 生成しTransformにwifi転送し、印刷開始って流れなんだが
Gcodeが腐ってるのかな
どこを調べたらいいかもわからん
Chitubox 1.6.5.1使用
Phrozen機を使うのは初めてです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況