X



エコタンク(公式インク供給)搭載プリンター [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/03(水) 09:16:17.44ID:mb3TIWsP
エプソンから2月4日に発売される、インクコストを気にせずにプリントできる
EW-M660FT(カラー多機能)、PX-M160T(モノクロ多機能)、PX-S160T(モノクロ単機能)
をはじめ、これからの発展に期待したいエコタンク(メーカー公式のインク供給システム)
搭載プリンターについて情報を交換しましょう。

ぜひ、他社もこの流れに追随して欲しいものですが。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 23:34:39.48ID:hzzuG44Q
EW-M571Tは3.8万か。なかなかいいね。
しかし廃インクタンクが交換できないことが気になる。
3万枚までタンク持つ、、、はずないよなぁ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 05:36:15.23ID:ZYwgfKWQ
プリンターが365日24時間手元にないと死ぬの?

プリンターの修理費払うと餓死するくらい貧乏なの?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 07:50:14.20ID:9CZWuwhh
プリンタのセンドバックが面倒じゃん。
それでもまあ5年に1回ならまあそのぐらいならと思うが
それが5回とかなってくると「ああ、自分で変えられたらなぁ」と
感じると思うよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 11:21:40.27ID:cV1wLTtx
そういや、初代エコタンクの印刷枚数22000逝ってるけど、未だ廃インクタンク云々は出たことないや
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 14:39:07.79ID:9CZWuwhh
そうなんか。それぐらいの設計してるんなら良いんだがな。
ちなみに、22000枚でどのくらい故障した?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 15:14:25.82ID:TcBZ0zHq
>>254
故障はゼロ

他にも15台程が3000〜10000ぐらいで稼働してるけど、やはり故障は一切無い

ただ、ノズルの目詰まりは多いと思う
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 19:54:07.77ID:9CZWuwhh
目詰まりが多いということはそれなりにクリーニングしてるんだな。
それで廃インクタンクが持ってるというのはすごいな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 09:20:19.87ID:XJ6MP1Rv
本体強気の値段だよな
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 12:12:54.20ID:eDd/VAIg
かなり安いどころか、業者の大量印刷と比較しても遜色ないくらいのランニングコストだよね
このプリンタ買ってプリンタの使い方が変わったわ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 23:10:28.91ID:FRWtoEp6
エコタンクはカートリッジと違って印刷しなくてもヘッドクリーニングなどでインク消費して無くなることはないの?
純粋に実際の印刷にしかインクは使われない?
いくら長持ちしようとカートリッジと同じく印刷しなくてもインクの大部分が無くなるんじゃ意味が無いので。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 18:38:16.13ID:f1o77IVj
>>266
印刷以外にもクリーニングでインクが減るのはインクジェット方式の宿命
じゃないと詰まる
インクが減るのは変わらないし利点はコスパとインク交換の回数が減ること
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 09:39:16.96ID:clcIlVYG
>>266
当然ながらクリーニングはするけれど、インク容量が桁違いなので、
それでインクがなくなるということは無い。
印刷コストが桁違いに安くなるのと同じように、クリーニングにかかるコストも桁違いに安くなる。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 22:08:47.38ID:OBotkKXQ
エコタンクも20000越えの台より、100未満の台の方が調子が悪い(設置時期は同じ)

まあ、機械である以上、使わないと逆に壊れやすいね
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 22:15:47.59ID:GVY4em3P
二週間に一度(冬、常に暖房を入れていて乾燥するするような地域は一週間に一度)くらい電源入れる習慣をつけると、目詰まり系のトラブルはだいぶ防げるんじゃないかな。

今までのインクカートリッジは電源投入時のインク消費すら気になるほどの低容量だったからむやみに電源入れたくはなかったけど、
エコタンクシリーズのインク容量ならそれくらい無視できる量だし、ヘッド詰まらせて交換するときの出費を考えれば安いもんだよね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 13:37:29.04ID:8LJ5cM6A
メインで使うモノクロレーザー+カラー、コピー、スキャン、FAXのエコタンクというのが、正しい組み合わせだと思うよ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 07:28:30.36ID:lSkylJwy
アマゾンの本の読み放題サービス申し込んで画面キャプチャして印刷しまくってる
勉強関係の本ならやっぱり印刷したほうがいいしね
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 20:06:26.87ID:xLh4TliX
>>286
結構高さあるのにカセットないのかよ
どういう構造なんだ…
大きいインクタンクがついてる以外は家庭用のプリンタと同じってわけじゃないのか
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 22:21:02.46ID:n1xrNpBC
>>287
高さあるって言っても20センチ以下。
両面付いたけど背面給紙なんだよな...
1万チョイ追加して
ADF,FAX,250枚カセットになる670と悩んでる(FAXはもはやオマケだが)。
PX-M78xFの筐体ベースで
エコタンク化してくれてればベストなのに...
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 23:26:12.14ID:TXnZ+4JE
紙入れるカセット
二種類搭載してるから買おうと思ったら
片方ちっちゃいのね。
A4とB5入れたかったのに(´・ω・`)
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 16:44:35.46ID:MPF/Zn7d
うむむ

EW-M571T  ¥38,822
EW-M670FT  ¥52,480
EW-M770T  ¥63,665  

670でいいか、、、いやさらに1万出して顔料インクの770を、、、うーむ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:55:45.47ID:K5Ga/CAb
>>290
金の問題なら一番高いの買えばいよ(´・ω・`)

うーむ、どうせディスクプリントなんて
しないから571でいいか。でもメンテナンスボックスないし(´・ω・`)
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 00:18:49.45ID:4KkPN3jg
>>290
571/670はK:顔料/CMY:染料
770は染料の黒も積んでる。
>>291
普通紙メインでレーベル不要なら
670がベストでしょ。
前面給排紙にADFが付いて、
両面印刷、メンテナンスボックス対応で
低ランニングコスト。
880買うと3万、クマノミ大パック7千円。
810で2万、イチョウパック5千円。
4〜6パックでカートリッジ型を逆転する。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 23:04:28.62ID:iqBx7idw
670買った。
印刷後湿った用紙とか久しぶりだ。
音がうるさいな。
あと、やはりスピードが遅い。
ただ、ブラザーでトナー交換のサイン
リセットしながら使用して最後の方
トナー切れすること多くて
それが原因で印刷やり直す危険と
一年くらいはそんな危険から解放されることとの天秤でまあ許容範囲かな(´・ω・`)
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:41:41.01ID:e77S34H8
エプソンはタブーを犯したって感じで
他社から怒られたりしないの?
何でもっと早く発売しなかった?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 22:21:40.11ID:8I1nu35k
sRGBで素人が見て綺麗と思うレベルに仕上がってると思う。
写真を光沢紙で印刷してみた。「粒子感がある」とかの評価だったけど、そうは感じないな。
印刷レベルは最近の機種の中の上くらいかな。
とにかく作りかヤワでトレイを壊しそうになる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 00:29:57.78ID:1yGv+6KC
早めに買ったほうが幸せになれるよ
印刷すればするほど今使ってるプリンタとのランニングコストの差が開いていくから
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 11:24:08.69ID:5bzdDTEv
カラーレーザー捨てて670買ったけど
音がうるさい、遅い、原価ものすごく安そうなチャチな本体と引き換えに、印刷コストを考えずにとにかく印刷してしまえるという楽園を手に入れた
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 20:28:25.06ID:veBmo+I2
うちも自営だけの160つ買ってる
670買うかな
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 09:37:03.61ID:02HhyS1M
インクジェット(染料)用にコーティングされた用紙で、コスパよくてお勧めあります?
光沢・マットどちらも可です。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 20:32:49.07ID:PhU12+35
安物+互換インクで充分だろ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 22:52:24.16ID:9BeJuWq9
例えばさ、
洗濯機って洗剤ちまちま入れるじゃん

それが本体に洗剤が収納されてて
ボタン一つで文字通り全自動なら
便利だよね。

そんな感じ。

ていうかこのアイデアいいな。
できないかな、そんな洗濯機(´・ω・`)
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 07:33:50.63ID:TNyf1ipd
今度でるパナのドラム式洗濯機がそんな機能がある。
丸々一本分洗剤と柔軟剤投入できる。
しかし、洗濯機は洗剤が色々選べるからプリンタと違って手間以外のメリットはないよ。

エコタンクは純正でもインクが安いってのが最大のメリットだからね。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 09:00:38.63ID:Ab1Q0DTL
純正インクは十分に安いと言っていい水準なんだから、
ヘッド詰まりのリスク抱えてまで互換インク使う意味はないよね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 10:54:43.17ID:MDlj/dis
>>315
インク詰まってぶっ壊れるとかも計算に入れて計算だな
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:14:28.44ID:MDlj/dis
カセット増設できるようなモデル作れや無能EPSON
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 11:02:32.07ID:dlbjyNqq
親がボケてきた、どんなことでもプリントして目につくとこに貼る。
そんな家庭にぴったりだな(涙
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 21:05:34.21ID:6Od7GAyN
一般人には必要ないモデル
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 21:54:45.35ID:f4siN8YB
>>320
一般人でも子供がいる家庭ではもの凄く活躍するよ。

元々中学受験をするような子の家庭では問題集を繰り返しやるとか、兄弟で使い回せるとかで
コピー機は必須とは言わないまでも、かなり重宝されてきたけど、
インク代には頭を悩ませてた人が多い。

エコタンクはその悩みを完全に解決してくれるからね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 23:28:14.36ID:6Od7GAyN
活躍しないよバカ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 21:36:21.17ID:4o9GDMch
ヘッド付近やインクの搬送路にたまる分が必要になるから、買った当初は
減りが早く感じるかもね。
メーカーが出してるコストは、二本目のボトルを入れた時点から使い切る
までを基準にしたものみたいだし。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 20:17:46.87ID:oACFBhkG
半分くらいからがマジで減らねえww
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 23:45:07.14ID:PXU9jeGc
これ目詰まりしないの?
インクって年単位の長期保存すると粘性上がってヘッド目詰りしたりすると思うんだけど
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 03:49:05.50ID:c3aY1GxH
だから買わない
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 12:20:40.01ID:ucGBYuv0
つまり頻繁に大量印刷する人用で、たまに使うとヘッドクリーニングでインクがなくなる人用ではないわけだ。
後者の自分はレーザーにして正解。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 16:09:55.65ID:F2LljvLt
別に後者でも問題ないんじゃないか?
ヘッドクリーニングのインク気にしなくてよくなるだけなんだから
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 22:29:23.93ID:6576LWtY
レーザーでコストが気にならないならレーザーで十分だわな。
飽くまでも低コストで大量印刷したい人向けの機種。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 07:59:40.79ID:pQPJ+x5b
A4カラーレーザー機が1〜2万円で売ってるのをたまに見かけるけど、
付属のトナー(容量が少ないスターター専用品)が切れたあたりから、
維持のための地獄が始まる罠にしかみえない。

トナー高い(おまけに4色分)、ドラムや定着ユニット類がめちゃ高価、
小型のボディに複雑なメカを押しこんでるから壊れやすくて、修理代
もバカ高らしいし。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 09:04:58.16ID:v2yH82a1
>>340
まさにその通り。
A4カラーレーザーはTCO面でA3よりも不利。
先入観にとらわれずに
要求スループットとコストのバランスで冷静に選ぶと吉。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 13:17:50.52ID:7kV/6+JI
インクジェットでたまにしか使わず、使う度にクリーニングでインクなくなるような人は、レーザーで最初にセットされている少ないトナーでも使い終わらないよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 19:47:11.81ID:FK1YpCRP
うちでは、格安レーザーを互換トナーで運用し、ドラム交換時には本体ごと買い替えです。経済的です、
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 23:32:52.62ID:LW2NFq49
長期放置で調子が悪くなるのはインクも同じ。というかインクの方が目詰まりって確実でわかりやすいトラブル起きるけどな。
レーザーで調子悪くなるって内部にホコリ入り込んで薄くなるとかくらいじゃね?あとは突発故障だけどこれはどっちも同じだしなぁ。
ああ、あと紙が湿気って紙詰まりやすくなるとかだけどこれは紙のせいだしな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 01:29:10.31ID:Ns8jNpJ2
>>345
加えるなら
低頻度利用なレーザーにおける
一番の経時劣化要素は感光体ドラムかな。
紙の搬送方向に直交する周期的な印字不良が出るのが典型症例。
あと、レーザーでも電源投入時のキャリブレーションで紙に載らない廃トナーが出る。
ユーザーから見た無駄と言う視点ではさほど変わらない。
レーザー消耗品の方が交換時の単価は明らかに高額だが交換周期が長いので気になりにくい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 01:33:21.80ID:s+b9xWMZ
主走査のムラの事なら劣化というかレーザープリンタの構造上の問題だからどうしようもない
インクは設定で重ね塗りする事でそういったムラ軽減出来るけどレーザーは一発塗りでやらないといけないからな
シリンダが寸分の狂いもなく同じ速度で回り続けられない以上その手のムラはなくならんよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 01:37:51.77ID:s+b9xWMZ
ああ、周期汚れか。よく読んでなかったわ
ありゃシリンダの傷が原因だから使ってないのなら殆ど起きないよ
経年劣化で起きるとしたらカートリッジ内部のクリーナー不良によるスジ汚れの方だな
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 08:24:04.17ID:aI0rwW/y
キヤノンで五感となーが最強コストよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況