X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1029

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 14:06:16.750
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1028
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1576745224/
0002名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 14:07:20.840
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
0003名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 14:08:54.520
>>1-2
申し訳ない、間違えてレスを2つに分けちゃったので、
次にスレ立てする人は1と2を合わせて1としてスレ建てしてください
0004名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 14:09:54.390
~----~---~~-~~--~-~~-~--~~~~~----~-~~~~-~~~--~---~---~-~~~-~~--~-~~---~~~
-~~-~--~-~~--------~--~~~~-~-~~--~~--~~~---~-~----~-~~~~~~~--~-~-~~-~~-~~
~---~----~~~~-~~---~-~~~~--~--~~~~~~--~~~----~---~~~-~-~~--~-~--~-~~-~-~-
~--~-~-~-~-------~~~-~~~-~---~----~~~--~--~~--~~~-~---~~~~-~~~--~--~~~~~~
-~-~~~~~-~---~-~---~-----~~~-~~-~~~-~~~--~~~~~~~-----~-----~~--~~-~~--~-~
--~~-~~~--~--~-~-~-~~---~~~-~---~~-~~~~-~-~~-~~-~--~~~------~~~~--~--~~--
---~~-~~--~-~~~--~-~---~~-~~~~--~~~--~-~~-~-----~----~~-~~~---~~~-~-~-~~~
-----~-~-~--~--~~--~--~-~~~--~~-~--~-~~~-~~~~~--~~~~~~-~~-~~~-~~-------~-
~~~-~~------~-~~-~-~~---~~~~~-~-~-----~~---~-~~~-~~~~---~--~~-~~---~~~--~
~~~-~-~-~---~-~-~~~~--~-~~--~-~~-~~---~~-~~--~-~-~~~----~~-~~~--~---~~---
~---~~-----~-~~~-~~-~-~--~~~~~--~----~--~~--~~~~-~-~~-----~--~~-~-~~~~-~~
---~-~-~-~~-~---~-~--~--~~~-~~-~-~~-~~---~~--~--~-~~~--~--~~~~-~--~-~-~~~
~~~~-~---~~-~~-~~~---~~---~-~-~~~~-~-------~--~~~~~-~-~~~~----~---~~--~~-
-~--~~~~--~-~~-~-~~-~----~--~-~-~~~~-~-~-~-~--~~-~~--~~------~~---~-~~~~~
--~-~~----~~--~~-~~~-~~~-~----~-~-~~-~~~-~-~~~~~~------~---~~~~---~-~~-~-
~-~~~~--~~--~~~~~--~~----~~~-~~-~---~-----~~-~~~~~~~~--~~----------~~-~-~
~--~~-~---~~~~~--~~~-~-~-~-~~~~-~~-~~-~-~---~-~-~-~--~~-~--~---~~-~--~---
~~~---~~~~~-~--~~~--~~~~---~-~---~~--~---~~~~--~~--~---~--~~~--~~---~~-~-
~-~~~~---~----~--~~~---~~--~~--~~-~~~~--~~----~-~-~~----~-~-~-~-~~~~-~~-~
~~-~-~--~~~---~--~-~--~-~---~~~-~--~-----~~-~~-~~~---~--~-~-~~~~--~-~~~~~
~-~~~~-~~~~--~~----~---~--~---~~~---~-~-------~~-~~~~-~--~--~~-~~~-~~~~-~
~~~~-~~~~-~----~-~~~~~~~-~~~--~--------~-~~---~--~--~~---~~~~~~-~--~--~--
~-~-~~-~~-----~~--~----~-~~---~~---~-~~~~---~~~-~----~~~~-~~-~~-~~~--~~-~
--~-----~-~~~~~--~---~--~-~~--~~~~~-~~-~~-~---~~~~--~-~~~~--~-~-~~----~~-
~-~~~~~~~~~-~-~-~~-~~-~-~~~--~-~--~~--~-----~--~-~--~-~~-~~~-~~-----~----
~~-~~~-~~-~~-~~~~~~-~-~~-~----~----~~~--~----~-~~-~~-~~-------~~~-----~~~
0005名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 14:12:43.030
ドスパラのゲーミングPCの電源がゴミってまじなん?
許容できない範囲?
0006名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 14:43:31.710
                                 /               \
        もうお前は                 ´                 `、
                              /                      ,
             用済みだ        /⌒\                  i
                            {     `´ ̄ ̄``丶         ;
                            __,ハ (::)         ヽ      ?
       _.      丶          r?,>,  } r‐… 、 (:::)   丿      |
      ´        ⌒ヽ     〃ア´ ヽV  \   `>   <´      l,
    (             ノ    ,:  { /〉 7    `¨¨´     `、    l \
     `: : .         ⌒   ,´   V/〉{               }    |  丿
    ⌒丶: :      _ノ. : : }/     ∨八              / \  |/
  /. :          ´. : : : : : ⌒ヽ   `¨´゙>、             ´   `,、_}
 { :            )⌒           {i_j_,> .._    ∠ __,... ´
 冫    >>1                            `{_j ア´/
 { : .    ↓             . : }               `⌒´
  `( : . ヽ(`д´: . .        ) : :ノ
    `^(_ : . . : : : :(     . : _.
       `丶、: : : . . . : : : : ´
          ` 〜   ´
0007名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 15:17:41.040
>>5
納得できる電源を買って交換したら、元々の電源は予備に回して解決!
0008名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 15:30:28.820
>>7
それが出来たら苦労せんわ!
ありがとう!!
0009名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:10:58.020
BTOパソコンのWIndows10(DSP版)はどのパーツのバンドルですか?
あとからパーツ増設したりマザボ入れ替えても認証通りますか?
もし無理なら最初からDSP版じゃないWin10製品版を購入したほうがいいですか
0010名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:28:24.290
すいません、前にも似たような質問したんですが、流れてしまったので教えていただきたいです。
ノートパソコン購入考えていて、やることはオフィスソフトの勉強とネットサーフィンと動画視聴ぐらいで
インターネット環境はWiMAXです。
今のところは大容量のデータのやりとりとか保存は考えてないんですが、どんなものを買えば良いでしょうか?
オフィスは搭載されてるものがいいのですが、365を買うべきでしょうか。
あと、最初にノートパソコン本体以外で揃えるのはマウスとウイルスソフトぐらいですか?
アマゾンでノートパソコン購入するのは良くないですかね。
0011名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:48:53.470
>>10
自分で設定やトラブル対処ができるかできないかによる
自信がなければサポートがしっかりしてるメーカーPCを店で買ったほうが良い
中古じゃなければマウスは普通ついてくる
ウィルスソフトは怪しいサイトとか見ないならいらない(win10標準のもので十分)
0012名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:58:56.670
>>10
オフィス=word,excelと思ってるレベルなら365は豚に真珠 home&businessで十分

あとは>>2を読め
0013名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:30:56.900
>>11-12
ありがとうございます。オフィスはaccessも使います。エクセルとアクセスの勉強に使います。
怪しいサイトを見ることは無いと思うんですけど店で買うようにしますね。
0014名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:32:52.070
>>10
> やることはオフィスソフトの勉強とネットサーフィンと動画視聴ぐらい
であれば、i3、メモリ8GB、のものを買っておけばいい
ストレージ(HDDやSSD)の容量は、データをバンバン溜め込むような使い方をしないなら
120GBでも余裕で(数十GBの空きも含めて)足りるだろう
(いずれにせよ、バックアップ用に外付けHDDも一緒に買った方がいい)

i3、8GB、オフィスなし: 49,482円〜
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=41&;pdf_Spec308=8-16&pdf_so=p1
i3、8GB、オフィス有り: 69,722円〜
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=41&;pdf_Spec116=1&pdf_Spec308=8-16&pdf_so=p1

> オフィスは搭載されてるものがいいのですが、365を買うべきでしょうか
オフィスには月額制の365と、永続ライセンスのOfficeがある
さらに永続ライセンスには、買ったPC限定のプリインストーる版と、パッケージ版がある

365とパッケージ版の価格比較
https://products.office.com/ja-jp/compare-all-microsoft-office-products?activetab=tab%3aprimaryr1
 ・Office 365 Solo: \12,984/年
 ・Office Home & Business 2019: \38,284
 ・Office Personal 2019: \32,784
 ※下の2つは永続ライセンス、インストーるは2台まで、買い替えたPCにインストーる可能

Office プレインストーる製品 ラインナップ
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/2019.aspx?activetab=office+%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%b3%e6%af%94%e8%bc%83%ef%bc%882016%2c+2013%2c+2010%ef%bc%89%3aprimaryr7
 Office Personal 2019/Office Home & Business 2019/Office Professional 2019
 ※いずれも永続ライセンス、インストーるは1台(搭載PC)のみ
 (価格は、OfficePersonal2019でだいたい2万円前後だと思う)

最新のオフィスを常に使いたいなら割高だが365になるのか
2019を使い続ける、かつ購入時の出費を抑えたいならプリインストーる版
となるのかな
0015名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 19:15:40.410
Access はともかく、Excel は使えた方がよい。
0016836
垢版 |
2020/01/03(金) 19:28:32.220
質問お願いします。
高性能のpcを買っても通信速度が同じなら動画ダウンロードの時間はあまり変わらない。
あってますか?
0018名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 19:35:29.140
JUSTSYSTEMの三四郎が良かったのに・・・・
001916
垢版 |
2020/01/03(金) 19:55:24.690
ですよねー
ありがとうございました。
00219
垢版 |
2020/01/03(金) 20:03:04.450
質問を変えます!
DSP版のメリットってなんですか
BTOパソコン買うならOSなし買って自分でWin10インストールしたほうがいいですか
0022名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:07:47.450
少し安いだけ、金額面以外でメリットは無い
0024名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:14:09.750
DSP版   【 Delivery Service Partner version 】

つまり・・・
002521
垢版 |
2020/01/03(金) 20:17:34.840
>>22
そうですよね!
Win10Home単体で買っても1万6千ぐらいだし
ドライバのインストールはWindowsUpdateが勝手にやるらしいから
BTOパソコン初めて買うんですがOSなし選んでも大丈夫だと思いますか

>>23
CPUクーラー壊れたら終わるじゃないですか!
0026名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:19:39.450
自分でクリーンインストール出来るなら大丈夫
0027名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:28:19.390
>>25
CPUクーラーはソフトウェア側から確認のしようがない
後は分かるな?
0028名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:32:54.510
前はネットにつないで認証したら
デバイス換えましたねあと2回までですみたいなの
あったね
それがないらしい
0029名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:34:29.460
Wi-Fiってどんなやつですか?

詳しく教えろやボケが
003225
垢版 |
2020/01/03(金) 20:59:44.290
>>26
MSのサイトからWin10DLしてUSBディスクに入れて起動するだけですよね
というかやっぱ自分の中で一番の難関がドライバな気がするんだけど
Win7では全然ちがうドライバを勝手にインストールされた思い出があるんですが大丈夫ですか

>>27
!!!
とおもたけどコレ自分で取り付けるんですよね?
BTOパソコン初めて買うのに自力でCPUクーラーの換装とか超こわいです
それにWin7期限切れまで10日しか残ってなくて焦ってるのでそれどころじゃないです
あとパソコン工房のサイトでCPUクーラーバンドルのWin10見つけられなかった
でも教えてくれてありがとうございます
将来役に立ちそうです
003332
垢版 |
2020/01/03(金) 21:02:55.430
自分で書いてから気がついたけど別に本当にCPUクーラー換装しなくてもいいんですね!
でもそれならますますOS単品でいいです
高くないし!
0034名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 21:06:26.370
厳密には対象製品を取り付けて正常動作している必要があるから、
わからないからと言って壊れたCPUクーラーはダメだぞ!
0035名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 22:43:40.120
マザボについてるボタン電池は3〜5年で寿命みたいなんですが
10年ぐらい使ってるけど特段問題がないんですがなんでですか?
0037名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 22:48:55.470
>>35
品質の差
基本的に電力消費しない
自分で漏らしてる分
0038名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 22:50:55.410
>>37
下二行が分かりかねます

あと電池が寿命迎えたらどうなるんですか?
0039名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 22:57:27.260
Ryzen3600にメモリ32G、1060(6G版)+SSDという公正なのですが
Minecraftに大量のMODを入れた環境だと(スカイファクトリー4など)ゲーム起動時のロードがとても長いです
これはM.2SSDを導入した場合、目に見えて効果があるでしょうか?
通常の用途では判別が難しい、と聞きますが、このような用途ならば違いが分かるのかな、と
0040名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:03:52.890
>>38
MB内の保持情報が消えるから、立ち上げ時にメッセージが出るか
起動不可になる・・・   (初心者はこれを故障と考えてしまう)
0041名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:08:01.370
>>40
いくら品質の差といっても10年と3年じゃかなり差があると思うのですが、
本当はカラになっていないのでしょうか?
0042名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:09:02.440
メーカー製PCは、DELL か HP か レノボ

プリンタは、 HP 

これらを買っとけばほぼ間違いない
0043名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:11:30.790
4〜8Lの小容量オイルレスコンプレッサ、できれば静音タイプ
1万円〜2万円を買えば、
貯まったホコリを簡単に蹴散らせる
0044名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:15:28.820
うちの10年前のPCも結構ハードに使ってきたけどマザボの電池はまだ切れてないな
0045名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:23:25.020
うちの18年前のセロリん機もまだ問題なさそう
0047名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 02:11:52.490
マザーボードとCPU(intel)の更新を考えています
今までの傾向からすると、第10世代はチップセットも新しくなるのかと思うのですが
新しいチップセットのM/Bと第10世代CPUの発売時期がいつ頃か、予想される時期はいつ頃でしょう?

それもと大人しく現行のもので揃えていった方が現実的でしょうか
今使っているマザーボードはチップセットZ77で、次のものも5〜8年程度使う予定です。
0048名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 03:23:42.470
>>46
デスクトップなんですが…
特に問題はないように感じますが
0049名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 06:47:12.210
今までつかってたPCが壊れたのでBTOで探してたのですが
自分が使ったサイトではグラボで一万以下のが選べなくなってたのですが
CPUに内蔵されてるGPUがあれば安いグラボをつけても意味がないからなんでしょうか?

今まではi5 2500とGeForce GTX460を使ってたのですが i5 9600とかを付けたらグラボなくても今まで以上に
快適にゲームができるとおもっていいですか?
0050名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 08:32:08.140
>>49
売れないからでしょ
ゲームやりたきゃいいグラボ買うしやらなきゃグラいらないし
それとそのグラボとそれだとグラボのほうが性能上だとおもうぞ
0051名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 08:41:57.490
>>14
詳しくありがとうございます。助かります。
365は月額制だったんですね。アクセスもエクセルも職場のだからしばらくは2019で良さそうです。
逆にパーソナルだと使えないかも。
スペックi3で良いんですね。職場ではパソコン使ってても自分のは初めて買うんですけど、
職場のi5でもマクロ回すと遅い時あるんで気になってました。それは容量が足りないだけかな。
外付け使うって認識なくて。初めてだからオフィス付いてて安いものがいいなって。
やっぱ量販店行って直接聞いた方が良いのかなー。
初期設定ってなんかやることあります?量販店だと初期設定勧められてプラス1万取られるイメージです。
0052名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 09:08:01.500
>>51
マクロはそもそも遅い。性能でどうにかなるレベルじゃない
0053名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:25:14.050
家に光のWiFiひいてて、LGの4Kディスプレイあるのですが
Amazonのfire stick挿せば、パソコンなくても見れるの?
0054名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:31:08.980
見られる条件がすべてそろっているなら見られる
そろっていないなら見られない
0055名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:48:12.230
俺が聞いてるのは、パソコン、テレビ機能が無くても使えるのかだけなんだが
それくらい教えてくれてもいいだろ
0056名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:48:45.760
>>53
Amazonプライム入ってれば見れる
prime入ってないならAbemaTVは無料で見れる
0057名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:05:26.870
業務用ヘビー級ソフトや最新ゲームをバリバリでもない限り、
実はCeleronで十分
心配なら i3あたりにしておく
そして、換装とか増設とか考えず
PC買い換えサイクルを少し早めにする

これが一番コスパが良い
0058名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:13:24.040
>>51
今はウィルス対策ソフトはWIN10付属で十分。
マクロは早いCPUだと早くなる可能性はあるけど、たぶん他の部分で遅くなっていると思う。
CPUはi3で十分。それ以下のでも十分だと思うけどね。
量販店で聞けば、鴨だと思われてお高くなるようにいろいろオススメされるだろうね。
今はOSの初期設定はほとんど必要ない。ネットワークの設定とかは必要になると思うけど。
基本的には自分で必要のある設定を、自分で変更するもの。
windows10の一番簡単そうな本でも買って立ち上げるのが良いとおもう。
0059名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:14:58.530
LianliのO11DynamicRazerEditionを使っています
そろそろグラボやファンにホコリがついてきたんで掃除したいんですが、大きいネジ?外せばいいんでしょうか
0060名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:20:14.920
>>58
Win10ってウイルス対策ついているのね!職場で使ってるんだけど、気にしてなかった。
ネットワーク設定とかも職場ではやるから、じゃあ思ったほど大したことないのかな?
マクロは家ではやらないよ。仕事を家に持ち帰れないし。オフィスソフトを勉強するってだけだから。
てかちょっとオフィス勉強したら後は多分ほんとネットサーフィンと動画視聴しかしなそうな気もする。
ネットなんてスマホで今やってるし、タブレットもあるから、最悪使わない可能性も。。。
量販店では話だけ聞こうかな。i3でも足りるなら、自分には基本的にはオフィス搭載パソコンで安ければ何でもいいのかも?
ありがとうございました!
0061名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:20:50.480
ナノテクノロジーとはなんですか?
0062名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:23:29.010
質屋で中古ノートPCをどちらを買うか決めかねています
用途はyoutubeもよく見ます アドバイスを!

A:東芝 Win10 HOME64bit Corei5-2467M 1.60GHz
   SSD 128GB メモリ 2GB×2 13.3インチ  2012年製 税込み¥19800
B:Panasonic Win10 HOME64bit Corei5-4310U 2.0GHz
   SSD 128GB メモリ 2GB×2 ※バッテリー欠品
   液晶12.5インチタッチパネル 2014年製 税込み¥16500






0063名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:23:30.730
>>59
ケースを開けるならそれでおkだろうけど、 この時期だから静電気には気を付けなよ
0064名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:32:27.850
>>62
動画を観る時に画面の光沢が気になりそうだったらAの方が良いと思う
バッテリーをヤフオクとかで入手できないようだったらBはおすすめできないけど、 CPUの世代的にはAより大分良い
0065名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 11:58:10.440
>>60
> i3でも足りるなら、自分には基本的にはオフィス搭載パソコンで安ければ何でもいいのかも?
それでいいと思うが、低価格帯ではi3とi5はわりと重複しているから
よく確認しておいた方がいい

i3・i5・i7、8GB、オフィス有り: 69,722円〜
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39,40,41&;pdf_Spec116=1&pdf_Spec308=8-16&pdf_so=p1
0066名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:01:13.520
>>65
同じ値段でもi3とi5があるってことですよね、ありがとうございます。参考にします。
正月の勢いでアマゾンとかでセールで買っちゃいそうだったんですけど、量販店に聞きにいったりゆっくり考えることにします。
0067名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:18:38.460
>>56
さんくす。ドコモのギガホで一年無料らしいので、
考えてたんよ
0068名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:21:04.810
>>62
その選択しならBをとる。
しかし、俺ならどちらも買わん。メモリ4G では少ないから。
youtubeちょっと見るだけなら、ありかもしれんけど。
メモリは最低8G欲しい。4GB 2枚をヤフオクで買って入れ替えるとかありだと思う。
0069名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:24:03.540
ボーナス入ったから悩んでる
どっちがいい?

案1 138,000円
12.5型 1920*1080 Windows10 home
インテル セレロン プロセッサー メモリ メモリ4GB(お客様での増設・交換は出来ません。)
SSD 128GB 光学スロット 無し メモリスロット 無し
LANIEEE802.11a/11b/11g/11n

案2 248,000円
12型 2560*1440 Windows Pro64bit
Intel Core i5 7200U プロセッサー メモリ8GB SSD128GB(SerialATA)
Wi-Fi IEEE802.11a/b/g/n/ac
0070名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:29:59.690
>>69
どっちも絶対に買わない。
スペックと価格があっていない。
今どき、RAM4GのPCなんて買わない。
Core i5 7200UのPCが24万超とかわけわからん。
こんなもの、どんな店で売っているんだ?
0071名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:36:09.800
生協とかにありそうだな
糞高いけど保証サポートが超厚い
0074名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:57:44.330
>>68
62です
メモリでそんなに違いますか
現在私のノート
core i5-2520M 2.50Ghz
4ギガ

起動は遅いですがサクサク動きます
SSDか、どうかはどこ見ていいかわかりません
0075名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:02:06.210
>>73
CPU内蔵GPUで最近のゲームやるのは基本きつい
ざっと調べたけどAPEXも最低設定でも60fps出ないので快適にやるのは無理
0076名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:12:48.930
>>74
メモリが不足すれば、OSはメモリ不足をディスクを使ってカバーする。
しかし、ディスクの速度は1/100にも満たないから圧倒的に遅くなる。
今はブラウザ使うだけでかなりメモリ使うからね。
タスクマネージャーでメモリの使用量など確認してみるといいと思うよ。
今までと同じ程度動けばいいと割り切るなら、まあいいんじゃないかなー。
0077名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:26:07.610
日本製のパソコンってありますか?あるのなら型番を教えて下さい
0078名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:31:09.100
>>47
2020年いっぱいはデスクトップ版の10nmは来ないというのが自作界隈とIT系ジャーナリストのおおかたの予想

第3世代から第9世代に更新なら十分性能アップになるから、あと1年待つくらいなら必要な時に買ったほうがいい
0079名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:33:55.860
>>70
家電量販店です
田舎で通販は利用できないようです
0080名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:49:32.170
>>51
> 365は月額制だったんですね。アクセスもエクセルも職場のだからしばらくは2019で良さそうです。

Office 2019はプレインストール版、パッケージ版ともAccess付き(Professional)にすると一気に高くなる
高すぎるためか、プレインストール版Office Professional 2019を搭載するノートPCは価格コムに出てこない

パッケージ版で値段を比較すると
・Office Personal 2019: Word、Excel、Outlook、(\32,784)
・Office Home & Business 2019: +PowerPoint (\38,284)
・Office Professional 2019: +Access、Publisher (\65,784)
 (https://www.microsoft.com/ja-jp/p/office-professional-2019/cfq7ttc0k7c5?activetab=pivot:overviewtab

だから、どうしてもAccessを使いたいなら365(ソフトはProfessionalと同じ)が現実的になるかも
・365: Word、Excel、Outlook、PowerPoint、Access、Publisher (\12,984/年、\1,284/月)
 (https://products.office.com/ja-jp/compare-all-microsoft-office-products?activetab=tab:primaryr1

ただ、マクロで使うプログラミング言語(VBA)の勉強をするのであればExcelでやれば十分だとおれは思う
プレインストール版のPersonalかHome&BusinessでExcelを使ってVBAに十分になれた後、
月額で365を利用する手もあるように思う

> 逆にパーソナルだと使えないかも。
プレインストール版のPersonalにするかHome&Businessにするかは、PowerPointが必要かどうかだろうね
0081名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 14:53:04.560
>>79
どこに住んでるか知らんけど営業所止めとかして自分で取りにいけないの?
平均価格の2倍くらいあるぞ
0082名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 15:23:20.430
>>77
マウスコンピューター(長野県)
エプソンダイレクト(長野県)
ドスパラ(神奈川県綾瀬市)
hp(東京都昭島市)


いろいろ有るけど、価格やグレードに差がないなら、生産地に近くて輸送が良いところを選ぶ方が良い
0083名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 15:33:23.170
>>79
異常に高い価格なので、その店で買うことをオススメしない。
他にお店がないなら通販とか。
宅急便の配達が拒否されるような田舎なの?
宅急便の営業所受け取りとか、コンビニ受け取りとかできないの?
0084名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 15:33:29.840
>>76

SSDで>>62の価格ですよ
魅力ないですかね?
PC専門店なら需要あるのでこんな安く売ってはないんですが
0085名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 15:42:36.800
>>84
メモリが8Gが最低ラインと思っているので、そのままなら使わない。
別途、3000円くらいで8Gのメモリ購入して使うつもりならありかなと思うくらい。
SSDは新品が500GBくらいで買える。決定打とはならん。
0086名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 15:51:37.010
>>85
部品買えても工賃が近くのPCショップで1ヵ所11000円します
0087名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 15:58:26.030
>>86
電池交換と同じレベルだし、自分でやればいいと思うよ。出来ないならあきらめれ。
別にそのPCが欲しければ、買えばいいじゃない。
0088名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:00:20.080
>>75
ですよね。ありがとうございます。
ちなみにグラボを変えようとしたらCPUも変えないとダメですか?
0089名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:03:57.480
>>50
回答ありがとうございます。

i5 9600のグラボなしのほうが上ってことですよね

今より快適ならグラボなしで購入してみます

ありがとうございました。
0090名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:10:23.890
>>88
別に変える必要はない。
しかし、Ryzen 3600との性能差がかなりある。
GPUを別途買うのなら、最初っからGPU+Ryzen 3600がいいと思う。
0091名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:14:04.790
>>89
> i5 9600のグラボなしのほうが上ってことですよね
横だが…?

>>50
> グラボのほうが性能上だとおもうぞ
0092名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:16:59.060
>>80
まじか!アクセスあると高くなるんですね。。。
アクセスは次の職場で使うから勉強したくて、まだよく分からなくて。
エクセルでマクロとかは組まないです。プログラミング言語とかはやらないです。
パワポもなんやかんやで必要になるかもしれないから、そうなったらもう365ですかね。
教えていただいて助かります。
0093名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:18:07.580
>>89
ゲームしないなら、オンボードで十分!
複数モニタ、高解像度対応しているし、不足なし。
0094名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:21:44.760
9600の内蔵グラはGT730くらい。らしい
今まで以上にはゲームは出来ないな
動画についてはグラボに投げない方がパフォーマンスは良さそうだが
0095名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:23:19.990
>>87
別件ですが中古PCにSSD(3508時間)とか
表記してあります
前のユーザーが何時間使用したか店で分かるそうです
3500時間て寿命ですかね?
0096名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:24:16.400
つか車の走行距離に例えると50000キロぐらい?
0097名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:29:16.470
>>95
使用時間ではわからない。
SSDは書き込み量によって寿命がある。
でも、1日8時間使用と考えると1年ちょっとの利用時間。
利用時間的には短い。通常の利用で寿命になるような使い方は出来ないだろうね。
まあ、壊れるときは壊れるけどさー。
0098名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:49:12.650
あ、すいません。
性能悪くなるんですね。
じゃあグラボも付けます。

8年前のグラボにも負けるって
内蔵のGPUって性能悪いんですね。
0099名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:00:00.970
【したいこと】
ゲームの音をUSBドングルを使ってbluetoothでヘッドフォンに送信したい

【Q1】
コーデックはaacを考えていますが遅延は気にならないですか?
※アクションとかはあまりやりません

【Q2】
ドングルから送信される音源はオンボ搭載の音源という認識で合っていますか?

おねしゃしゃす!!
0100名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:00:44.540
質問お願いいたします。
音のボリームボタンはキーボードにあるのですか?
キーボードの↑↓は画面スクロールになります。
0101名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:02:44.290
>>92
> アクセスは次の職場で使うから勉強したくて、まだよく分からなくて。

アクセスってのはデータベースを作るソフト、つまりデータベースをプログラムするソフトだよ
だから、アクセスを買ってもプログラムをしなければ何も動くものはないし、何もできないよ

「職場で使う」ということは、誰かがアクセスで開発した業務システムを使うことだと思うが
そのシステムを触るほかに勉強するすべはないと思うよ

例えるなら、あるゲームのことを知りたいからといって、
ゲームの開発ツールであるJavaScriptの勉強をしてもそのゲームをする上で大して役に立たないのと同じかな

アクセスに対して漠然とした不安があるなら、本屋でアクセスの本を立ち読みするといいかも

Excelも、新規作成した何もないシートから関数を組み込んだりして使える表を作り上げていくわけだが
完成までに作りこむ作業量が、ExcelとAccessでは全く違ってくる
Excelは見よう見まねで実用的なものが出来上がるが、Accessで実用的なものを作ろうと思えば
最低でもExcelでマクロを組める程度のプログラミング知識が必要となる

Accessそのものは、WordやExcel、PowerPointのような汎用的な仕事のツールではないってことを
まず知っておいた方がいいよ。
0102名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:07:56.530
accessは今の時代は非推奨じゃないかなー。
フリーで使えるDBも多々あるし、accessでの性能、トラブルなどから他に移行が推奨されていると思う。
今から使うべきものではないと思う。
社内で状況聞いてみたら?
0103名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:08:41.070
>>100
標準的な普通のキーボードには無い
自分のキーボードのキーにそれらしいマークが印字されてないか確認してみ
0104名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:11:05.190
>>97
親切にありがとう
もうひとつ質問攻め
中古ノートにUSB挿入口が1つしか無いんです
ポータブルDVDなどハブを介すると動作しない周辺機器もあるのに・・
0105名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:18:07.810
キーワードは

「フレンズ」
「場外乱闘」
「大炎上」
0106名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:38:22.200
>>104
どうにもならないよね。
他にするか、あきらめて買うか。
0107名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:40:30.940
>>104
それはただ電源供給が足りないのとは違うのかな
0108名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:27:39.190
>>101-102
すっごく助かります!教えていただきありがとうございます。
じゃあ自前のパソコンにあえてアクセスつけて勉強するのはとても損な可能性高いですよね。
ちょっと次の職場に確認とっておきます。もうとにかくアクセス使うから勉強しなきゃとなってました!
0109100
垢版 |
2020/01/04(土) 18:39:08.650
もしかして横に物理ボタンがあるかと思ったがありませんでした。
キーボード上にもないという訳ですね?

https://i.imgur.com/FQENovJ.jpg
0110名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:46:32.410
何かのキー+F11とF12で動きそうな気がするな
一般的にはFn辺りかね?
0113100
垢版 |
2020/01/04(土) 18:50:56.670
理解しました!ありがとうございます!
0114名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:52:10.710
>>109
数字の「2」と「3」の上にボリュームキー(「スピーカー−」「スピーカ+」)があるじゃん
0115名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:56:57.760
チーフ
キャプテン
リーダー
ホンチョー

好きなのを使え!
0116名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:00:09.130
ぼったくりかどうか教えて下さい
ファンはどこにどれくらいあればいいのかとか
電源は750Wで丁度いいのかなど教えて頂きたいです
https://imgur.com/HtpYDEq.jpg
0117名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:02:12.350
GPUはRTX2070Sか2080Sのどちらかなので
RTX2080Sにしました
0118名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:08:58.840
104ですが店員が言うに最近のノートのUSB挿入口は1つ
ACアダプタで電力を補えばよいと言うのですがね
011950
垢版 |
2020/01/04(土) 19:26:22.070
>>89
ちげえよ
0120名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:30:41.430
>>62
これで2万とかやめとけ
新品で2万 できれば3万のかったほうがましだぞ
0121名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:42:35.700
>>118
電源のあるUSB HUBを使えという話じゃないの。
電流不足は解消できるけれど、ダメなやつもないわけじゃない。
何とかなると思うならそれでいいし、ダメなやつもあるから知れんと思うならやめとけ。
俺なら買わないけど。
0122名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:44:34.290
指定したモニターは指定したソフトしか画面に移せないようにするソフトってありますかね
0123名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:49:15.050
>>122
どういう状況で何をやろうとしているのかさっぱり分からん
0125名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:59:58.960
>>95
SMART対応なら情報わかります、確認はCrystalDiskInfoが一番楽
https://forest.watch.impress.co.jp/library/img/review/10613/crdiskinfo.png
SSDは時間よりTBWの方が重要だと思います

>>99
ドングルではAAC対応はないようなのでaptXで探すことにしました、すみません

>>104
電源付きUSBハブを探せばいいと思います(ACアダプタ付いたやつ)

>>109
そのキーボードならFN押しながらF1〜F3でいけないですか?
0126名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 20:10:03.840
CPU

Ryzen 5 2600

グラフィックス

GeForce GTX1660Ti 6GB GDDR6

メモリ

16GB DDR4 SDRAM

ストレージ

256GB NVMe SSD/ 1TB HDD

↑で

OS 64bit OS
HDD 25GB
CPU Intel i3-4170AMD FX-8300
メモリ 8GB
グラボ GeForce GTX760

この条件って満たしてますか?
0127名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 20:14:56.520
>>124
ある程度がどのくらいかわかりませんが最近のじゃなくてHD画面1枚で
描画設定標準なら3番目のでも殆どのゲームがストレスなく動きます
自分が3番目買うなら多分メモリをもう8M積みます

主観でよければ1番目はボッタ、2番目は結構お得という感じです
0128名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 20:15:37.730
下が動作環境だとしたら満たしてる
0129名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 20:19:53.950
>>126
下の方が最低動作条件で画質がHD(1280x720)間での予感
FullHDならその条件の倍は欲しいから、そのスペックだと微妙になる

アプリなりゲームなりのタイトルを書くか、画面サイズも書いた方が良い
0130名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 20:20:57.870
>>126
OSはわかりませんが8系か10の64ビットですよね?
満たしているかどうかということなら余裕(全て倍以上)で満たしたいます
0132名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 20:21:21.210
>>126
YES

> CPU> Ryzen 5 2600 > AMD FX-8300
https://pcinformation.info/cpu/comparison-amd-desktop.html

> グラフィックス> GeForce GTX1660Ti 6GB > GeForce GTX760
https://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts

> ストレージ> 256GB NVMe SSD/ 1TB HDD > HDD 25GB
256GBだから、25GBより明らかに大きい

> メモリ> 16GB DDR4 SDRAM > メモリ 8GB
16GBだから、8GBより明らかに大きい

> OS 64bit OS
メモリが8GB以上あるPCであれば間違いなく64bitのOS
(最近のPCではメモリが4GBでも64bitのOSが一般的)
0133名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 20:55:03.860
もうゲーム向けは64bitが推奨になってるからな
64bitOSでないGeForce搭載PCは地雷でしかない

NVIDIA,32bit版OSのサポート終了を予告。Release 390世代のGeForce Driverからは64bit版のみの対応に
ttps://www.4gamer.net/games/022/G002210/20171223001/
北米時間2017年12月21日,NVIDIAは,同社製グラフィックスドライバ「GeForce Driver」における32bit版OSのサポート終了を発表した。
0134名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 21:08:55.640
宗教的理由でファイル管理について理解しようとしない知人がいます
オフィス関連ならドキュメントフォルダみたいにソフトのデフォルトフォルダでしか操作不可能です
ファイルコピー、ファイル名変更はソフトのファイル開く画面で操作しています

拡張子の概念がないのでファイル名変更で拡張子も消してファイルがないということでよく呼び出されます
思い切って拡張子非表示のほうがいいでしょうか?
0135126
垢版 |
2020/01/04(土) 21:14:46.100
みなさんありがとうございます

ttps://volx.jp/dbd-dead-by-daylight-recommended-spec

さっきのスペックで、このゲームが出来るかの確認でした
0136名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 21:24:40.920
>>134
拡張子非表示で解決するならそうすればいいじゃない。
改宗させるとか、縁を切るとかでもいいと思うし。
0138名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 22:04:00.670
>>137
逆だろ、拡張子でファイル判断できないとかヌルすぎる
0139名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 22:49:28.060
んなもん使用者が好きなように設定すればいいだけ
0140名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 22:54:38.020
>ソフトのファイル開く画面で操作しています
ドロップダウンリストで「すべてのファイル(*.*)」を選択することを教えればいい
0141名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 22:54:50.250
win8.1のパソコンをリカバリーしています
PCを初期状態に戻していますの画面で
ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブD:に挿入してください
と出てきました
キャンセル、再実行、続行、バツ印どれも反応しません
どうしたらいいのでしょうか
0142名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 22:57:43.120
使用者が宗教的理由で設定できない、覚えない
0143名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:07:11.240
周辺機器や増設パーツを外すなどしてPC購入時の構成に戻してから
メーカーの指示する手順の通りにリカバリー
0144名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:08:35.880
>>143
それは電源長押しで切っちゃって良いんでしょうか?
0145141
垢版 |
2020/01/04(土) 23:15:31.820
>>144
すみません141です

一応メーカーのホームページを見てからやりましたしイヤホン、スピーカー、液晶、マウス以外には何も付けていなくて原因の検討がつきません
0146名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:39:08.550
>>145
リカバリーメディアはDVDでDドライブはDVDドライブ?
メディアに読み取れない箇所があるとか
0147141
垢版 |
2020/01/04(土) 23:58:21.050
>>146
DVDは使っていません
回復の所からやりました(さっきホームページを探したのですがリカバリー前に参考にしたのと同じページが見つかりませんでした。違うメーカーのものを見てしまったかもしれません)
リカバリーディスクはUSBで作りましたが刺していません
メディアは何も入っていません
時々何も無い時に勝手に開いたりしてましたがもしかしてそれが原因でしょうか
0148名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 00:03:54.420
>>147
リカバリーするためのデータもなしにやろうとしてるのか?!
おい、大丈夫かァ・・・?
0149141
垢版 |
2020/01/05(日) 00:08:35.770
>>148
大事なデータのバックアップとUSBのリカバリーディスクだけでいいと思ったんですけど他になにか無いといけなかったですか?
ある時点に戻りたいわけではなく初期状態に戻ればそれでいいんですが
0150名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 00:27:26.330
>USBで作りましたが刺していません

PCは何をしていいのかわからないと思いますよ
何をさせられているのかもわかっていないんじゃないですかね
0151141
垢版 |
2020/01/05(日) 00:39:18.170
>>150
閲覧したホームページではUSBはもし何かあった時の保険であるというような事が書いてありましたが
私の読み違いですかね

悔しいですが今日はもう遅いので、このまま電源を切ってしまって後日改めて調べ直すか潔く電気屋に相談に行くことにします
私の要領を得ないだろう話に遅くまで付き合わせてしまって大変申し訳ないです
ありがとうごさいました
0152名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 00:44:55.400
メディアなくてもwindowsの設定から初期化は出来ると思うが
内部データが壊れてて失敗してるんじゃないの?
とりあえずそのUSBで作った回復ドライブから初期化してみたら
0153141
垢版 |
2020/01/05(日) 00:47:53.780
>>152
なるほど、調べてみます
ありがとうごさいます
0154名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:02:54.620
パソコンのスペースキーがほとんど壊れてしまったのですが
画面1ページ分をスクロースさせる機能を、スペースキーの横にある「無変換」のキーに移すことなどは可能でしょうか?
0155名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 02:07:27.280
自作PCの組み立てを検討中の者です

連日情報を集めながら計画を立てているのですがPCパーツは時期によって値段が変化すると聞きました
パーツの購入に移るのは来月もしくは再来月辺りと考えているのですが現状とても安くどうせ買うなら今のうちに多少無理しても買っておいた方が良いパーツ等有りましたら教えていただきたいです、よろしくお願い致します
0157名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 03:15:36.930
>>156
自分のパソコンはAMD  RYZEN5なんですよね・・・
0158名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 03:20:09.270
ちょっと前にグラボのRX570が値段が下がった上に投げ売りされてたそんで消えた
今はRX Vega56が値段下げて、処分価格は消えて値下げ価格の物だけ残ってる
グラボを指すか知らないけど、値段の変化が激しいパーツだし見といたら
0160名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 06:08:01.020
ハードオフで、2テラの中古外付けHDD(店でフォーマット済らしい)を買ったけどWindows7のPCにまったく認識しません
ハブも介してません
テレビ録画だけでなく7でもokのはずなのに
返品すべきでしょうか?
0161名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 06:29:52.330
電源プラグをコンセントに挿しましょう
外付けケースの電源スイッチを見落としてないか調べましょう
0162名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 08:39:45.900
>>155
メモリとSSD 
2019年はDRAMとNANDの大暴落で近年稀に見る大安値だったが、最新の卸値が上昇に転じた 数ヶ月後には末端価格も上昇する
0163名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 08:46:40.320
>>142
じゃあ、改宗させろ。
頭がおかしいのなら医者に相談しろ。
0164名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 09:14:06.480
>>134
アホすぎ
ファイル名変更で拡張子も消せる 消すとダメ的なウィンドウズがクソってことに気づけ
もちろんおれはマック
0165名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 09:32:42.020
無線lan子機は高い位置におくといいのでしょうか?
また、そのための方法はありますか?

自立するusbケーブルはありますが、、、
0166名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 09:36:36.780
親機?
天井にねじ止めすりゃいいんじゃね?
ふつうのやつはねじ用の溝がついてる
0167名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 09:41:29.160
>>165
> 無線lan子機は高い位置におくといいのでしょうか?
使ったことないが、wifiの電波強度を測定するフリーソフトがあるので、場所を色々試すといいかもね

WiFi Analyzer
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/

参考に親機(ルータ)側の設置場所についてはこれ
Wi-Fiルーターはどこに置くべき?設置場所を決めるときの8つのコツ
https://saruwakakun.com/it/wi-fi/router-place
0168名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 10:21:04.710
ウインドウズセブンロクジュウヨンビットを
使っています。CドライブがSSDなんですが、なんか起動が不安定なんで
ウインドーズをクリーンインストールするのもすごい時間かかるので
とりま、CドライブをバックアップしてCドライブをフォーマット。DVD起動ディスクから
起動してリストアしてみようと思うんですが、Cドライブのバックアップってどうやるんですか?
ハードデスクは確かSSDより大きな容量の空きがあったんじゃあないかなぁと思います
0169名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 10:25:53.220
>>167
電波悪いなーってときに、位置を少し変えると良くなったりするのですね
ですから位置によって電波が変わるということは確認済みです

何か高い位置に固定出来るアイテムがあれば教えてほしいです
自立する硬いusbケーブルってあんまり売ってないんですよね
0170名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 10:26:17.820
いや待て、先ずは起動が不安定ってとこの原因を探ろうや
不安定というのは起動しない場合があるということか?
それともただ単に起動が遅いだけ?
0171名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 10:29:15.660
>>168
バックアップしてドライブをフォーマット、また戻す、だけじゃ大して変わらんと思うけど

Windowsの標準機能でする場合
 Windows 7でシステムイメージを作成しパソコン全体をバックアップする方法
 https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013667

フリーソフトを使う場合(他にもフリーソフトあるけど一例)
 EaseUS Todo Backup お使い方
 https://jp.easeus.com/tutorial/win-backup.html
0172名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 10:40:11.170
このスレでは、Microsoftのサポート終了後も
Windows7ユーザーにサポートしていくことをお約束いたします

ただし、さすがにセキュリティ更新プログラムの提供はできません
せいぜい
1 今後も合法的にWindows10にアップグレードできるかどうか、できるならその手助け
2 Windows7のまま使い続ける人に修正パッチのある場所についての情報
3 Windows7の深刻なセキュリティホール、特有の攻撃についての情報
くらいです

権利を持っている人はお早めにWindows10にアップグレードを
権利のない人は、パソコンの買い換えを強くオススメします
0173名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 10:44:34.200
>>172
約束したいなら、自分の責任で約束するように!
0175名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 10:55:34.290
Aという構成とBという構成どっちを選ぶといい?みたいな質問は
お勧め商品質問に該当してスレ違いになるのでしょうか?
0176名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 11:02:44.920
>>175
AとBはどう違うのか、どう選べばいいのかを聞くのはありだよ
0177名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 11:05:18.270
友達とファイルのやりとりをしたいのですが、みなさんどうやってやりとりしてますか?
0178名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 11:15:30.480
>>177
数MBまでならメール、それ以上なら前は「宅ファイル便」を使ってたが情報漏洩で止まっちゃったし…

でかいファイルの時はここで探してみればどうか
ファイル転送サービスおすすめ13選|特徴・価格・導入事例を徹底比較
https://liskul.com/file-transfer-28221
0179名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 11:15:56.310
ありがとうございます
メモリ16GB、i7-9700、GTX1660ti (7000円ほど安い)
メモリ32GB、i7-9700、GTX1660ti
メモリ16GB、i7-9700k、GTX1660ti
メモリ16GB、i7-9700、RTX2660
この4種類のどれを選ぶか迷っているのですが
用途がBluestacks4、PCSX2、youtube視聴などの場合
メモリかCPUを優先して選べばよいのでしょうか?
0180179
垢版 |
2020/01/05(日) 11:17:29.580
4つ目はRTX2060の間違いでした
0181名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 11:37:20.340
約束の地であった
0184名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 13:54:25.120
Windows10を新規インストールしたのは、15.11だったかの時だった
これ以降はメジャーUpDateの時は、ずっと上書きで済ませてきた
いちいち、そのたびにインストールし直すのも面倒なので

1903まで6回くらいか
いつまで不具合なくメジャーUpDateを乗り切れるのか・・・
0185名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 14:33:05.900
Windows10です
タスクバー右クリック→ツールバーの項目にアンインストールしたBatteryBarの表示が残ったままです
支障はないといえばないのですが、表示を消す方法はありますか?
0186名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 15:05:22.770
レジストリにゴミが残っている
クリーンにしよう
0187179
垢版 |
2020/01/05(日) 15:49:11.780
>>182
あまり高性能なグラボはいらないかなと思っていたのですが
4番目のほうがいいのですね
ありがとうございました
0188名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 16:11:17.550
>>187
横だが、ゲームをする上では GTX1660ti で十分
>>182が書いているのは、CPUに金かけるならGPUにも『おれは』金をかける、ってだけの話だよ
お金があるならそうすりゃいいし、少しでも安くと思うなら1でもいいし、
いっそCPUのグレードを下げてもいいってことだよ
0189名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 16:22:06.620
>>187
うちのPCはメモリ16GB、i7-9700、GTX1660だぞ
今やってるゲームの推奨環境で言えばGTX1660で十分すぎるし値段的にも1660tiにするより6千円くらい安かった
今年はRTX2000シリーズの後継版(3060とか3070とか)が出るらしいから出たらそっち買うつもり
メモリとグラボは単品購入も簡単なので予算に迷ったときはCPU(とマザボ)だけは良いのを買っておくべき
0190名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 16:39:44.660
質問です
現在プレイしているオンラインゲームがWindows7のサポートが終了することになり
Windows10以上?を導入しなければならないとのことなんですが
タダでアップグレード?出来ますか?
またインストールすることにより何か支障が出ることありますか?
0191名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 16:43:35.840
でも今時ツクールエロゲですらGTX1060だとガクガクでゲームにならないからなあ
2060superは欲しいよ
0192名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 16:53:06.210
>>190
マイクロソフトでISOファイル無料で落とせる。
0193名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 16:55:50.330
>>190
> タダでアップグレード?出来ますか?
まだ無償でアップグレードできるよ

まだ可能!Windows 10 への無償アップグレード方法
https://hackers-high.com/windows/upgrade-windows10-for-free/

> またインストールすることにより何か支障が出ることありますか?
グラボのドライバ関係でトラブるケースをいくつか見かけるから
古すぎるグラボを使ってる場合はドライバがあるかどうか確認したらいいかも
0194名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:10:58.430
アプリケーションのインストールした後にまた同じのをインストールしたいという場合
一々パソコンは再起動しなければなりませんか?
特にダイアログで求められない限りしなくてもいいですか?
0195名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:16:08.010
>>194
ダイアログで求められないなら一応しなくてもいい。
0196名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:20:08.180
windows7ですが14日までとのことなのでwindowsは辞めて次は最近出てきているライゼンに乗り換えようと思ってます。
オススメのライゼンあったら教えてください。
0197名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:22:40.400
壊れたPCでも下取りに出せば割引きしてくれますかね?
まだ一年ちょいのパソコンなんですけど。
0198179
垢版 |
2020/01/05(日) 17:24:47.970
>>188>>189
あんまりお金ないのでもう少し考えてみます
ありがとうございました
0199名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:25:07.460
>>194
インストールに失敗したら再起動してもう一度試すといいかもね
0200名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:27:11.190
>>195
ありがとうございます
ついでにもう一つ教えて下さい

exe版とzip版と二通のアプリケーションがある場合、どちらにどのようなメリットデメリットがありますでしょうか
0201名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:29:47.460
>>200
exe版はインストーラー付きだから楽。zip版は知っている人にとってはいろいろいじれるけど超初心者お断り。
0202名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:44:44.190
お願いします。
スマホの場合、Twitterを使う場合色々なアプリから使いやすいものを入れて使ってます。
パソコンの場合も同じくストア?等でWindows用アプリを入れて使うのが一般的ですか?
Chrome等のブックマークからでもできると思うのですが
0203名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:50:29.210
>>196
勘違いなさっているようですが、cpuとOSは別物ですよ。
cpuはパソコンの中で計算を行うパーツで、intel社製のcore iシリーズかAMD社製のRyzenシリーズが主に使われています。
又、windowsというのはMicrosoftが開発するオペレーティングシステムで、一般的にパソコンを使用する際に必要となるソフトウェアです。
加えて、windowsはソフトウェアですので、パーツであるcpuと違って簡単に変更とアップデートが可能です。
勿論あなたが使用しているwindows7からも、新規でパソコンを購入することなく最新のwindows10へと変更が可能です。

PC本体はそのままにOSを最新のwindowsへアップデートするか、もしくは新規でパソコンを購入するかを選んで下さいな。
0204名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:51:07.490
>>202
あんまり一般的じゃない。ストアアプリ自体のシェアが高くない。ゲームならSteamからダウンロードとか、
ツールだったらいろんなダウンロードサイトから持ってくるとか、素直にアプリ店で買うとか、いろいろある。
0205名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:05:48.630
>>197
自分で切り分けしてまだ使える部品取りできないなら普通はジャンクPC扱いで売ってもタダ同線
買い替えさせたい店が販促キャンペーンの一種としてどんなPCでも(壊れてても)引き取り値引きするってなら
一律〇円引きとかだろうから店員に聞けばいい
0207名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:53:11.610
ロジクールのマウス(M185)とキーボード(K270)を買って、
後でUSBレシーバーを一本化するって可能ですか?
アマゾンでこの2つがセットで2000円で売っているんですけど、
やっぱり、レシーバーは2つ必要ですか?
0208202
垢版 |
2020/01/05(日) 18:57:41.560
ありがとうございます。
0209名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:58:48.630
>>168
まずどれでもいいからlinux立ち上げろ そんでCドライブコピーするなりフォーマットするなり戻すなりしろ
いろいろいいたいことがあるのはわかる
だがその手間を軽く凌駕するほどあとの手順が簡単になる
0210名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 19:01:13.330
>>168
DVDドライブあるんやんけ
じゃあ linux LIVE-DVDの作成 で調べてlive-DVDつくれ
0212名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 19:12:12.340
>>207
> ロジクールのマウス(M185)とキーボード(K270)を買って

Logicoolのサイトを見て、M185とK270は見当たらないけど、
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/mice
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/keyboards

Unifying対応のマウスやキーボードなら6台まで接続可能ってことだから後から追加するのはOKだと思うよ
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/unifying-receiver-usb?crid=7
0214名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 19:48:17.630
M185はUnifyingに対応してないよー
かつては対応してたけど最近のは非対応になってる
0215名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 20:24:32.290
今、パソコンを買い換えるのなら
搭載CPUは

        断然 Ryzen !

合い言葉は、

        断然、ライゼン!
0216名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 20:33:08.990
ゲームができるwin10 デスクトップPCを買おうと思ってるのですが、Ryzen7 3700XでGTX1660Tiではあんまり良い選択では無いですか?

ゲームは普通にそこそこできれば良いのですが、できれば7年位は持って欲しいです
0217名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 20:34:26.490
続き

ドスパラとかツクモとか見てたんですが、ドスパラの↑組み合わせが予算的に妥当だったんで。。。
0219名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 20:50:29.150
ドスパラで今すぐ買え!!!!
どーせ買うならパラダイス!!!!
0221名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 20:56:27.590
windowsのインデックスの作成って必要なんでしょうか
頻繁に使うソフトだけ指定すればいい感じですか?
0222名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 20:57:33.000
タスクマネージャで見るとsystemが常に8%ぐらいcpuを使っているので調べて見たら
ntoskrnl.exeのpofxreportdevicepoweredonというものがひたすら動いているらしいですが
ググっても全然分からないんですがこれは何なのでしょうか? win10
0223名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:01:29.800
>>220
   _人人人人人人人_
   > .これはヒドイ!<
    ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
0226名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:21:20.840
初心者はマウスコンピューターとかに騙されるよな
なんかアイドルがCMやってるし、確かに価格は安い
しかしマザボが本来ついてる機能を削った特注品
電源が弱すぎて普通に使ってても落ちる。経年劣化が早すぎるなど地雷じゃなくて
火のついたダイナマイトだよ
0227名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:27:57.200
>>226
    (●)__(●)
    <丶`∀´>    それはヘイトでチュ〜♪w
  〜-、{_⊃  )_
     し - ー ┘
0228名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:39:40.530
特注っつうかマザボメーカーがOEM供給用に作ってるマザボな
0229名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:42:59.340
>>225
これが何でCPUを使いまくってるんですか?ますます分からない
0230名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:10:46.240
今、静音マウスといって、クリックした時の音がない(正確にはあるが、静かな場所じゃないと分からない程度)マウスが売られている。
今までのクリック音があるマウスに対しての悪い部分って何?
0233名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:21:55.350
ああ、そこなんだ?www
0236名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:25:27.460
冷え性な私は生温マウスが欲しいです。
0237名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:37:36.590
>>226
マザーボード交換をすれば直らないの?
0238名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:38:39.540
冷え性というかこの時期PCいじってると酷いしもやけになる
0239名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:43:42.190
>>238
下ネタ?
0240名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:09:33.620
>>236
昔は家電量販店でも見たけど最近は何故かないね
Amazonとかなら売ってるんじゃない?
0241名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:47:36.650
質問が流れてしまったので改めて質問させてください

マザーボードとCPUの更新を考えていて
時期が時期なんで第10世代を待つか否か悩んでいます。
長く使うことを見越して第10世代を待つか、既に情報が出揃っている第9世代か
このスレの方々の意見を聞きたいです。

更新前:i7-3770
主な用途:主に動画編集、少しゲーム
0242名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:51:18.760
アーキテクチャ変わらへんし、第九で構わへんよ
0243241
垢版 |
2020/01/06(月) 00:05:37.540
M/Bの買い替えにあたって、400番台チップセットが気になっていますが
それほど拘る必要はありませんか?
0244名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:41:10.740
置き配で配送してもらうには宅配BOX準備したほうがいいでしょうか?
0245名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:54:07.660
>>241
現行モデルの9で始まる4桁の番号のComet Lake RefreshまではLGA1151に対応
Ice Lake以降のLGA1152対応のZ490やH470の先行版が既に一部で出回っているが
これは10で始まる5桁の番号のCPUでしか使えないのでそれも手に入れる必要がある
お前はi7-3770しか持ってないならLGA1155対応のZ77とかのマザボ買えばいいと思う
Z77は中古品が随分安くなってるし数字も1152より3多いから喜べ
0246名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 07:00:53.710
Windows7の64'ビットで使えるソフトウェアはたいがい10でも使えるでしょうか?
0247名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 07:10:58.520
ケースバイケース 具体例を上げてもらわなければ、なんとも言えない
0248名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 08:15:02.350
保証期間が過ぎた途端、PCのファンは回りますがすぐに止まり、
また回ってすぐ止まるの繰り返しです。
カスタマーセンターの人は、マザーボードの交換が必要だと思われますと言ってました。
それもこちらに送ってもらって送り返すので、6千円くらいは必要ですと言われました。
それ+修理代って、なんかすごい金額になりそうなので怖いです。
マザーボードの交換は簡単なら自分でやりたいですけど、どうなんでしょうか?
あとオフィスのシリアルナンバーも忘れましたけど、どうしたらいいでしょうか?
オフィスを新たに買うのなら、もう新品PCを買った方が得だと思うし、
正直どうしようか迷ってます。
PCはDell Inspiron 3268です。
総額でいくらくらいかかるでしょうか?
よろしくお願いします。
0249名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 08:20:53.440
>>248
10万はするぞ
0250名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 08:24:13.960
>>248
これか?
送料6000円もはらって修理はやめたほうがいいと思うぞ

中古 19,800円 送料無料
パソコン DELL INSPIRON 3268
Win10 64bit HDMI端子 Core i3-7100 メモリ4GB HDD500GB
0251名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 08:25:02.110
>>249
そんなにしねーだろ。
マザボなんて5千円程度だし、オフィスなんて必要か?
必要なら買えばいいけど。
あと交換後の設定は動画を見てやればいい。
0252名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 08:31:24.550
>>250
オフィスパーソナルはDL版なら7千円くらいで、
そのものを買うと18000円くらいみたいですが、
どうしてこんなに違うのでしょうか?
0253名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 08:36:33.530
>>252
そのへんまったく存じないすまん。
OSというかデータというかそういうのは無事なんでしょ?
オフィスも無事でしょ?マザボが壊れてるだけで。
0254名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 09:02:40.400
共有ファイルサーバーの内臓HDD容量が
不足したので外付けHDDでの増設を考え
ているのですが教えてください。

現在:1台内臓HDDをCとDに分けて
   共有しているデータ類はDに入れ
   てる

希望:新規外付けHDDを「H」とし
   「D」のデータを移動。
   その後、既存「D」のドライブ
   レターを「K(仮)」に変える。
   新規外付HDD「H」のドライ
   ブレターを「D」にする

この方法で共有ファイルサーバーにに
接続しているLAN上のパソコン類は
設定しなおさなくても使えますか?

内蔵HDD増設が簡単なんでしょうけ
ど・・・

よろしくお願いします。
0255名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 09:23:01.950
猫がキーボードの上を歩いてどこかを押したらしく
キーボード入力ができません
キーを押すとピンが鳴りますが全く反応しません
どうしたら戻りますか
教えてー
0256名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 09:24:30.100
↑書き忘れてたノートパソコンです
0257名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 09:38:04.010
>>253
ハード面もですけど、ソフト面もほとんど知識はないので。
逆にマザーボードを取り合えれば、ソフトは無事なんでしょうか?
全然分からないので、ヤマダ電機に走ろうか迷い始めました。
0258名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 09:48:59.230
>>254
それでも可能

簡単にやるなら
ドライブを右クリックしてプロパティを出し、共有タブの「詳細な共有...」を押すと
「共有名」を指定できるようになる

ここで指定する「共有名」は好きに指定できる(DataでもToolでもXでも)が、
この「共有名」を「D」にすれば、利用する側からは「D」になる
(適当なフォルダを共有して「D」にすれば、利用側からはそれが「D」になる)

だから、実際のドライブをアレコレしなくても「共有名」さえ目的のものにすればいいよ
ただし、共有名をダブらせることはできないのでその点だけは注意する)
0259名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 09:52:12.950
>>255
> キーを押すとピンが鳴ります
ピンって何ですか? 音が出るってことですか?
マウスが使えるならとりあえずリスタートしてどうなりますか?
0260名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 10:05:24.170
>>160ですが外付けHDDを店に持ち込んだら
Windows10でフォーマットしたから7では認識しないかも知れないと言われました
そんな事あるんでしょうか?
因みに店の7で試したら「認識する」と
言われました
0261名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 10:08:36.810
>>259
レスありがとうです
再起動したら治りました

ピン!って音がなっていたのです
マウスは使えてました
キー操作でキーが使えなくなったって事は
キーで元に戻りますかね
この場合どこを押せば治りますか
0262名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 10:11:42.070
>>260
中身が3.5インチHDDなら外部電源が要るが
ってか初心者がやりそうなミスはこれくらいしかない
0263254
垢版 |
2020/01/06(月) 10:11:42.100
>>258
ありがとうございます。

>共有タブの「詳細な共有...」を押すと
ほんとこれのほうが簡単そうですね!
まずはこちらでチャレンジします。

ほんとありがとうございます。
0265名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 10:46:34.330
ファイル名を昇順でコピーするコマンドを教えてください。

フォルダAに100のファイルがあります。
フォルダBにも100のファイルがあります。
AとBのファイルは拡張子もデータの中身も違いますが、それぞれのフォルダには1種類の拡張子のファイルしかありません。(例:フォルダAの中身=.txtが100個 フォルダBの中身=.mp4が100個)
ファイル名だけ(拡張子は除く)、AからBにコピーしたいです。
ABともにファイル名で昇順にした結果から一対一の関係になるようにファイル名をコピーします。

使用OSはWin10Proです。
上記の操作をするコマンドを教えて頂けますか?
よろしくお願いいたします。
0266名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 11:28:39.950
あの、ウインドウズセブンのCドライブのバックアップとリストア教えてください
0268名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 11:51:39.110
>>266
・バックアップ
コントロールパネル → システムとセキュリティ → バックアップと復元 → システムイメージの作成、
システム修復ディスクの作成 も行っておく。

・リストア
システム修復ディスクから起動させてバックアップしたシステムイメージを指定する。

いろいろと制限もあり不評も多いが、環境を変えないならそれなりに使える。
0269名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 11:57:33.570
>>261
> キーで元に戻りますかね
> この場合どこを押せば治りますか

どのキーを押したのか、ネコに詳しく確認するか
もしくはきみの観察力、表現力、文章力をもっと上げれば可能だろうね
「ピンが鳴ります」じゃどういう状況下全く分からんよ
0270名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 12:38:42.120
>>265
a1.txt,b1.mp4

b1.mp4,a1.mp4

move b1.mp4,a1.mp4

エクセルで並び替えてコマンド作る
0271名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 12:41:23.550
>>265
エスパースレで質問に質問で返すのは無粋かもだが、さすがに日本語おかしすぎだろ

フォルダA
aho.txt
baka.txt
canada.txt
denma.txt

フォルダB
ana.mp4
bento.mp4
centre.mp4
dick.mp4

とあるのを、操作して

フォルダA
aho.txt
baka.txt
canada.txt
denma.txt

フォルダB
aho.mp4
baka.mp4
canada.mp4
denma.mp4

にしたいってこと?
0272名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 12:44:59.490
初めて自作をしようと思います
PCケースFractal Design Define R5
マザボB450 Steel Legendの規格?
は合ってるでしょうか? 
マザボとケースの組み合わせの見分け方がいまいち
まだ分からないので教えて下さい
0273名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 12:48:05.250
突然画面が消え仕方なく電源切り再度スイッチ入れてもビ−ビ−ビ−となったきり
起動しませんもう買い替えでしょうかねえ
0274265
垢版 |
2020/01/06(月) 12:50:04.900
vbs組んで自己解決しました。
0275名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 12:51:03.220
>>273
電源 マザボ メモリ CPU CPUクーラー キーボード モニターぐらいまでつないでる部品減らして
試してみれば
0277名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 12:58:35.850
>>272
ATX規格ってので共通してるので大丈夫とおもう

Define R5
Power supply type
ATX
Motherboard compatibility
ATX, Micro ATX, Mini ITX

B450 Steel Legend
ATX 規格
0279名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 13:14:31.790
>ウインドウズ10なのに結局カス買わされたのかな
悔しいです
0280名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 13:18:05.790
>>277
ありがとうございます
0281名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 13:22:31.520
初めて自作をしようと思います
PCケースFractal Design Define R5
マザボB450 Steel Legendの規格?
は合ってるでしょうか? 
マザボとケースの組み合わせの見分け方がいまいち
まだ分からないので教えて下さい
0282名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 13:25:06.350
バグ?同じ投稿してるので無視して下さい
0284名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 16:02:15.720
>>283
ヒロシ
0286名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 16:38:25.410
グラボをgtx970からRTX2060に変えたんですが、あまりFPSが上がっている気がしません

CPU を交換すれば変わるのでしょうか?CPUは動画作成向けでゲーミングには大して重要ではないと以前聞いたのですが…

使用しているのはi74790k、RAMは16GB
普段はRDRやGTAなどのオープンワールドゲームを主にプレイしています
0288名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 16:52:29.090
>>283
レスありがとうございます
最新にはしてなかったのでしてみました
再起動必要になったのですることになって症状は改善しました
0289名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 17:01:31.690
>>287
さすがpc-98で天下を取った日本電気ですね
そんな解説までしてくれるとは 僕の98マテもこれで生き返りそうです
0292名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 17:41:07.040
>>290
なるほど…こんなこともあるんですね
ありがとうございます
やっぱ脆弱パッチのこともあるし、最新式のがいいのかな

予算を組むならマザボも交換することになるのでi5-9400F辺りがいいんでしょうな

しかしながらコア数の影響というものが自分にはよくわかっていません
変更することで4→6コアに増えますが、クロック数は4.00→2.9GHzと大幅に性能が落ちているように思えます
それでもやはりコア数というのはかなり重要なのでしょうか?
0293名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 17:52:37.330
>>291
ありがとうございます
たった1時間程度ですが、再発は無いですね
0294名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 18:35:57.320
>>248
中古で買って、HDDだけ入れ替えればOK.
何ならメモリも増設したら、速くなるぞ。
0295名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:06:36.030
たとえ最新ゲーミング用でも
家庭使用程度ならば
Windows10はHomeで十分
Proはムダ

OSに金かけるより
ハードウェアのいずれかを1ランクも2ランクも上にした方がいい
0296名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:19:36.730
最近のゲームが快適にできるデスクトップPCを購入したいのですが、何がいいでしょうか?
とはいえ、ハイエンドのゲーミングPCが推奨されるようなオンラインのシューティングゲームなどはやる予定がなく、civ6やパラドックス社の歴史戦略ゲー、スカイリムなどの一人用ゲームをできれば十分です。
15万円程度でモニター、マウス、キーボード等の周辺機器も含めて購入できればいいなと思っています。
0297296
垢版 |
2020/01/06(月) 21:25:06.800
少し調べた限りで、GALLERIA RH5というPCがよさそうだと思っています。
ただ、前述のゲームがこのPCで本当に快適にできるのかどうか、数年間使い続けることを考えてもこの性能でいいのか、今買うのがお得なのかどうかといった点で悩んでいます。
0298名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:30:31.660
まずそのゲームのシステム要件と見比べるんだ
0299名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:37:49.650
Skyrimとかmod入れたらSLIの世界らしいしな
0300名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:38:06.290
>>298
civ6の推奨動作環境と比べたところ、CPUとGPUは要求スペックを(余裕で?)満たしていそう。
ただ、他のゲームやこれからやるゲームもやることを考えるとこれでいいのかどうか。
自分でPCを検討して買うのが初めての文字通り超初心者なので不安です。
0301名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:41:38.390
まあ悪くはないんじゃないの
ただゲームPCで重要なグラボの4GBっていうのがちょっと微妙、数年使い続ける事を考えると最初にスペック不足になりそうな部分
性能不足になった時に自分でグラボを新しく買って差し替えるくらいできるなら、結構何でもいいんだけどな
0302名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:43:40.030
正直中の下以上のグラボなら画質とか設定で大抵はどうにかなるもんじゃね
個人的には近い将来にシューターやるなら1660以上はあるといいなと思う程度
お得とか安いとかは分からんが見た感じ1人用なら全然遊べるとは思う
0303296
垢版 |
2020/01/06(月) 21:53:52.070
>>301
最初に調べたときはグラフィックボードが4GBと出てきたんですが、
↓の通販サイトで買うと一部の性能をアップグレードしてくれるらしく、グラフィックボードは6GBだと書いてあるんですよね。
ttps://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&mc=8611&sn=1651

それと、同じサイトで謹賀新年モデルなるより高性能なPCが売っていたので、1万円多く支払う価値があるのか教えていただけるとありがたいです。
ttps://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&mc=9077&sn=4211
0304269
垢版 |
2020/01/06(月) 21:57:19.060
>>302
FPSは好きなジャンルではないのでたぶんやらないです。
なので、20万とかの高性能なやつは必要ないだろうとは思っています。

前述のPCやおすすめのPCについて、
どこで・いつ買うのがお得とかも詳しい方がいれば教えてくれるとありがたいです。
0305名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:00:42.790
>>300
それで十分おつりくる性能でしょ
高いのになればなるほどコスパ悪くなるんだしそれでいいんじゃない
0306名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:03:41.840
>>304
言っちゃなんだけど、素人が最初からお得に買おうというのは正直難しいよ
最初は無難なものを買って、勉強して自分に合ったパーツを交換していくのが長い目で見るとコスパがいい

意地悪な言い方すると、ここで嘘を仕込まれても見抜く術ないでしょ
だから最初は「ほどほどに」安いものを買って、自分で勉強する
(勉強と呼ぶほど難しいものでもない)
0307名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:09:25.340
押し入れからHDD出てきたから変換ケーブルかましてUSB接続したら
エクスプローラに出てはくるものの容量とか何もなし。
CrystalDiskInfoで一応見れたから確認したら
代替処理保留中セクタが2056、回復不能セクタが1989とかありました。

健康状態は注意だったけど、これって完全に死んでますよね。

ちなみに2015年ごろ発売らしい、WD20EZRX-00DC0B0です。
0308名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:14:24.150
>>303
6GBなら文句ない、問題ないんじゃない
上と下はCPUの性能の違いくらい
CPUの性能はたぶん上でも十分とは思うけど、そこからその違いの価値を語るのがめんどくなるから自分で選択して買ったら
還元ポイントはお得と思うよ
0309302
垢版 |
2020/01/06(月) 22:18:52.220
>>304
俺もBTO買って触れてみてから多少詳しくなったクチだから、ちょっといいモノを勉強代込みで買ってみるのもアリだと思うよ
もし自分ならRyzen7の方選ぶかな
0310名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:18:56.640
>>304
これらってマザボも電源も共通かな
RH5よりRJ5のほうがお得な気がする 3000円の差でグラボがややよくてHDDついてくるみたいだし

GALLERIA RH5 69,980 GTX1650 4GB 8G
GALLERIA RJ5  72,980 GTX1660 6GB HDD 8G
GALLERIA RT5 89,900 GTX1660Ti 6GB HDD 16G
0311269
垢版 |
2020/01/06(月) 22:19:23.820
相談に乗ってくださった皆さん、ありがとうございました。
>>308の方までの返信を読み、↓を買うことでほぼ考えが固まりました。
ttps://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&mc=8611&sn=1651

ここで聞いた情報が完璧である保証がないことは承知していますが、文字通り超初心者の自分が一人で調べるよりはるかによかったと思っています。
0312名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:25:17.230
しかしホント安いな
少し前ならこれくらいのミドルクラスでも10万以上する印象が強いわ
0313202
垢版 |
2020/01/06(月) 22:40:24.300
ひさびさにノートパソコン購入しました。
質問なんですが、夜操作するときにふとキーボード側が暗くて見えないと感じましたが、最近のはキーボードのバックライトはついてないのが普通ですか?
昔に使ってたデスクトップにはついていたように思ったもんで
0314名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:42:31.850
光るキーボードくらい今も昔も売ってる
光らないやつの方が圧倒的に多いがね
0315名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:42:46.030
>>292
お願いします
0316名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:53:05.110
>>315
ししじゅうろく さぶろくじゅうはちで対してかわらんでしょ
0317名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:03:16.440
>>307
誰のHDDなのかね?
壊れたから押入れに突っ込んで有ったのかもしれんし
0318313
垢版 |
2020/01/06(月) 23:04:45.220
あ、なるほど、ありがとうございます。
0319名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:29:56.950
>>317
自分のです。昔にHDD入れ替えで取り外したやつのはずだけど、データ移したかどうかすら覚えてない。
0320名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:38:48.880
データ移送が面倒なら、
とりあえず
新PCにHDDごと取り付けておいて、
日々データを使いながら
少しずつ移していけば良い
突然死しそうなHDDでない限り
焦ることはない
0321名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:15:20.120
ワシみたいに6モニターで高性能PCなんて必要ないわ。
総額50万円超えたわ。
0322名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:53:01.030
お願いします。

win10 64bit使用
某音声変換ソフトを使っててver upの表示が出てインストールして再起動したら
「アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000007b)」のエラーになってそのソフトが正常に起動しなくなりました。
そのアプリを削除再インストールしたり簡易初期化したり、ググってみたりして色々やってみましたが、諦めてPCを完全クリーンにしてOS再インストールしようとしました。

PC完全初期化中に30%のところで4時間くらい止まってたので電源再起動して同じく完全クリーン処理をしようとしましたが
今度は「PCをリセットするときに、エラーが発生しました」との表示になり初期化処理にも進みません。。
やはりググって見たところで答えが出なく分からないのでこの辺のこと経験知識ある方分かる方アドバイス戴けませんでしょうか

大変お忙しいところですが宜しくお願いいたします。
0323322
垢版 |
2020/01/07(火) 00:55:37.300
追記:
このようにPCで起動や書き込みは出来ています。
ただ原因と思われる「0xc000007b」のエラーはで続けているのでそれを出ないようにしたいのです
すみません。
0324名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 01:05:23.330
>>322
何てソフトか知らないけど、ソフトウェア板(https://egg.5ch.net/software/)で質問した方がいいかもね
(そのソフトのスレが立ってるとラッキー)
なお、そっちで質問を書くなら
その前に「○○の質問を終了します」とかことわってから移動するのがルールだよ
0325名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 01:08:05.280
アプリケーションの不具合はそのアプリケーションの名前を書いてくれないと答えられるかどうかも分からない
初期化に失敗するのはHDDが壊れてる可能性があるからcrystaldiskinfoで健康状態を調べてみたほうがいいかな
0326名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 02:23:15.040
昔の人は一つのHDDをCドライブとDドライブにパーティション分けしていたらしいですが
何でそんな事をしていたんですか?
0327名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 03:09:20.360
タスクマネージャで見るとプロセスのsystemが常に5%ぐらい使ってるのは普通何ですかね
0328名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 03:23:41.430
>>326
HDD自体の容量が少なかったのと
基本,ドライブが拡張カード使わないと、光学ドライブ含め2台〜4台位しか接続出来なかったから
なるべく容量大きなHDDを付けてパーティション分けて使ってた
0329名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 06:06:33.310
ここの動画をエロビデオネットのように保存できないでしょうか?
http://av-rock.xyz/?p=13134

ピンクネタで恐縮ですが・・・
0330名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 06:25:14.010
動画視聴、FF14、ニンテンドーswitchのゲーム実況が主な用途になると思います
このスペックで問題ないですか?
CPUはi7-9600に変更する予定です
https://i.imgur.com/UJ0Wiv4.jpg
0331名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 07:55:32.160
i7は別途新しく買うのかな
それだけ予算あるならもう少しトータルで良いものありそう
0334名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:22:47.010
>>331
2万円で変更できるみたいです
>>330の用途なら今のスペックのままでも大丈夫でしょうか?
0335名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:51:35.180
俺だったらi7-9600とかいうパチモンは買わない
0336名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 10:14:19.630
誘導されてきましたのでコピペで失礼します


Lenovo h520s core i5 を長いこと使ってたんですが、
去年Windows7から10にアップグレードした影響なのか、先日急に起動しなくなってしまいました

そこで電源ユニット交換とマザーボードをGIGABYTE GA-H61M-DS2 に交換したところ
起動はしたけどもWindowsの最初のログイン画面が表示されたまま動きません

biosではキーボード使えるんですが、ログイン画面では動かない状況です

OSの再インストールはしていませんが、OS の再インストールが必要なのでしょうか?
また再インストールは今この状況からできるものなのでしょうか?
0337名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 10:42:23.140
DELLノートの充電ケーブルは本体に刺されば他のメーカー品でも使えるのですか? 
0339名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 12:00:35.580
電源ケーブルは、
メーカー、機種によって
すべて電圧、電流容量が異なるので注意が必要です
0341名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 12:35:43.280
LG電子 WH16NS60 内蔵 Ultra HD Blu-ray ブルーレイドライブ
のバージョン1.00っていうのがあればAMDのパソコンでもUHD観れるの?

お猿さんのソフトも買えば大丈夫?
0342名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 13:58:38.970
既製品のパソコンの機能を拡張していきたい場合
メーカー製PCの中身を別の大型のケースに移して
スペースに余裕を持たせて拡張するというのはできるのでしょうか?
0343名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 14:09:08.050
できるものもあれば、できないものもあるだろう
どんなパソコンか、分かる範囲で書けば答えも絞られてくるかも
0344名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 14:16:21.230
どうしてオフィスソフトって定期的に料金払わなきゃいけないんですか?
セキュリティソフトならそりゃウイルスのデータベースずっと更新し続けてるんだから
分かる部分もあるけどオフィスソフトなんざ何にも移り映えしないじゃないですか
0345名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 14:18:14.850
>>342
メーカーのPCは、マザボや電源の形状や取付位置はほぼ独自仕様だと思っておいた方がいい

ケースを削ったりネジ穴追加したりできるなら色々できるだろうが
ただ組み立てるだけでできるとか思ってたとしたら大間違いだよ
0346名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 14:21:07.340
適当に穴空けてファン回らなくなった
0347名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:15:10.970
パソコンでゲームしたいんですが、デスクトップを買うのがいいのかノートパソコン買うのがいいのか分からないので教えて欲しいです
予算は10万です
デスクトップはパソコン以外にもモニターとかも買わないといけないのでやっぱりノートの方がいいんでしょうか?
やりたいゲームはFF14です
0348名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:24:44.000
ノートだとモニタ分としても割に合わない
FHDクラスのモニタで2万以内くらいとして1060〜1660アタリでデスクトップならあるんじゃないかな
0349名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:26:00.040
正直ノート買うならPS4でやったら?ってなる
0350名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 15:56:06.270
>>347
コストパフォーマンスが高いのはデスクトップ(モニタを別に買っても)

ハイパフォーマンスを目指すにしても、ローコストを目指すにしても
そこに重点を置く限りはデスクトップになる

ではどういう時にノートを選ぶべきか?
 ・持ち出す可能性があるとき
 ・家の中で使用場所を移動する可能性があるとき
 ・机上が狭くて、使わないときはしまっておきたいとき
 ・PC周辺をいつもきれいに掃除しておきたいとき

てきとーにこの辺だろうか
0351名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:01:58.920
>>350
ありがとうございます
デスクトップで探してみます
0352名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:02:29.850
ノートPC・軍用(ミルスペック)シリーズがいいよ

頑丈だし
0353名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:07:46.940
初めて5chを利用しています。

初心者です。

この掲示板に携帯関係の質問をしても良いのか分かりませんが、Xperia z1のicチップ、マザーボード等について質問させていただきます。

https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1OuTZKXXXXXbXaXXXq6xXFXXXM/100-Test-Well-Before-Shipping-for-font-b-Sony-b-font-Xperia-font-b-Z1-b.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/DyAAAOSw3H1Z3jPB/s-l400.jpg

マザーボードの画像です。
CPU、メモリ、パワーモジュールの3つのicチップが、どのチップで何処に取り付けてあるか分かる方いますか?

これは別の話になりますが、私はXperia z1のマザーボードを修復しようしています、がマザーボードが起動しません。
充電も出来ない状態なのでボード全体に電気が通っていないと考えています。

パワーモジュールのチップを交換すれば修復可能と考えていますがこの考えでも大丈夫だと思いますか?教えて頂けると有難いです。
0354名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:07:49.510
初めて5chを利用しています。

初心者です。

この掲示板に携帯関係の質問をしても良いのか分かりませんが、Xperia z1のicチップ、マザーボード等について質問させていただきます。

https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1OuTZKXXXXXbXaXXXq6xXFXXXM/100-Test-Well-Before-Shipping-for-font-b-Sony-b-font-Xperia-font-b-Z1-b.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/DyAAAOSw3H1Z3jPB/s-l400.jpg

マザーボードの画像です。
CPU、メモリ、パワーモジュールの3つのicチップが、どのチップで何処に取り付けてあるか分かる方いますか?

これは別の話になりますが、私はXperia z1のマザーボードを修復しようしています、がマザーボードが起動しません。
充電も出来ない状態なのでボード全体に電気が通っていないと考えています。

パワーモジュールのチップを交換すれば修復可能と考えていますがこの考えでも大丈夫だと思いますか?教えて頂けると有難いです。
0355名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:15:53.850
普通に過放電しただけとちゃうんか?
0356名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:23:18.510
>>353
表面実装された部品の取り外しなんて素人にできることじゃないですよ
(道具も必要だし、技術、ノウハウも必要)
0357名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:27:46.320
マザー単体をネットで買えばええよ
0358名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:44:07.150
うぇ〜〜〜〜い

とはなんですか?
0359名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:54:46.170
WAVファイルが200GBくらいあります
内蔵のHDDと外付けのHDDどちらに入れておくのが良いのでしょうか?
頻繁に再生してるので外付けより内蔵の方が良いような気がするのですが
0360名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 17:34:03.770
>>359
外付けが昔のUSB2.0とかの遅い接続なら、いろいろハンドリングとか大変だと思うが
USB3.0とかであれば、内蔵でも外付けで好きにすればいいと思う
0361名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 17:46:53.290
>>353
チップに型番書いてあるだろ みてわかんないのか?
0362名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:12:32.280
>>203
優しいな
0363名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:26:33.000
サポートがしっかりしているBTO販売店はどちらでしょうか?
0364名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:35:40.660
>>360
なるほど
ありがとうございました!
0365名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:43:44.380
>>330
パッチ5.0拡張パック「漆黒のヴィランズ」の推奨スペック予想としては、 CPUが少しスペック向上し、グラボ・GPUがGTX1060やGTX1660に微増する程度の可能性が一番ありそうです。
ただ、最新グラボの発売日に合わせてくる可能性も高いので、推奨スペックに楽観視は油断禁物です。 更にいうと今までは推奨スペックギリギリだと大規模コンテンツでカクカクする傾向があるので、
公式の推奨スペックは当てにせずRTX2060以上搭載ゲーミングPCがおすすめですね。
0366名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:45:31.900
RTX 2080以上になると既存プレイヤーがツイてこれないので、極端にハイスペックはまず無いと思います。 そこは安心して良いですが、長い目で見てPCをあまり買い替えたくない場合は
ハイスペックがおすすめになります。
現時点でスペックと値段の兼ね合いでコスパ最強はRTX2070なので、なるべくスペックが高いのが良いけど価格も安くしたいならRTX2070搭載ゲーミングPCで妥協するのがおすすめです。
0367名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:46:06.670
FF14 PCスペックで一番重要なのは、グラフィックボード(グラボ、ビデオカード)やGPUと呼ばれるもので、ついでCPU、メモリ、SSDとなります。

現在、要求されてる必要動作環境と推奨動作環境が、以下のように発表されています(2020年01月現在)

拡張パッケージ『紅蓮のリベレーター』で、CPU、グラボ・GPU、メモリ、HDDが引き上げられ、推奨スペックではVR対応ゲームPC並のスペックが要求されています。
0368名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:50:47.180
>>347
FF14 PC 漆黒のヴィランズ ベンチマーク 2020年版
グラボ 概要 ベンチマークスコア結果
(最高品質&解像度1920×1080)
RTX 2080 Ti VRAM 11GB.最速 【19000】非常に快適
RTX 2080 Super 【18800】非常に快適
RTX 2080 【18000】非常に快適
RTX 2070 おすすめ 【16000】非常に快適
RTX 2060 おすすめ 【15400】非常に快適
RTX 1660 Ti おすすめ 【14600】非常に快適
GTX 1060 6GB 【12000】 非常に快適
GTX 1060 3GB 【11370】 非常に快適
0369名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:52:06.140
また、グラフィックボード自体にもメモリ容量(VRAM)が存在しており、これも数値が大きければ大きいほど良いです。

グラボ名の後に「○GB」と併記されているものがVRAMです。

下二桁の型番 例 最新PCゲームの画質 性能
80 Ti RTX 2080 Ti 最強!4Kもヌルヌル快適! ハイエンド
80 Super RTX 2080 最高設定!4Kも動く! ハイエンド
80 RTX 2080 最高設定! ハイエンド
70 RTX 2070 Super 最高画質 ミドルハイ
70 RTX 2070 高画質〜最高画質 ミドルハイ
60 RTX 2060 中〜高画質(Vive,VR推奨) ミドル
50 GTX 1660 Ti 低〜中画質 エントリーミドル
50 GTX 1650 低画質 エントリー
0370名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:55:30.260
基本的にどこのパソコンショップのゲーミングPCでも、GTX 1650ならCPUは Core i3-9100 や i5-9400 以上、GTX 1660 Ti ならi5-9500やi7-9700、
RTX 2060以上は i7-9700 や i5-9400 以上、RTX2070はi9-9700、RTX2080Tiはi9-9900Kなどを推奨しているので、基本的にはCPUが足を引っ張ることは無いです
推奨スペックによっては問答無用でハイスペックCPUが良いこともあるので、グラボに限らずi7-9700やi9-9900K以上にすると安心です。
特に動画配信や動画編集をよくやるならばコア数スレッド数の多いインテル Core i9-9900K以上がベストです。
リアルタイムでマルチ配信、WEBカメラも使用すると、コア数スレッド数の多くないとスペック不足になるからです。
0371名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:55:37.430
会社のPCで最近フォトショップを使う作業が増えたためメモリを4GBから8GBに増やしまして、
追加でグラボのGT730あたりを増設したいのですが、
メモリは自腹条件で許可は降りたので、今回も大丈夫だとは思うのですが、
PCの管理者権限がない為ドライバのインストールができるかわかりません。
ポン付けでも問題なく性能は発揮できるでしょうか?
当方の会社はプリンタの交換でもドライバ無くても印刷できるからいいじゃんとなるような会社なので
私のPCの為だけにやってくれはしないと思います。

PCはDELL Inspiron 660だったと思います。
0372名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:03:34.020
>>371
単にPhotoshopを起動してデータを取り込むだけなら4GBあれば十分です(そんな人は稀だと思うが)。
次にブラシや塗りつぶしと言った「一般処理」の場合は、平均して4.1GBでピーク時に7.5GBのメモリーを消費していた。よって、Photoshopでイラストを描く場合は8GBあれば足りそうだ。
問題は虹彩ぼかしやノイズ除去、Camera Rawといった「フィルター系」を使う場合です。平均で11.4GB、ピーク時に14.2GBもメモリーを食っていたため、推奨メモリーは24GBになる。
Windows 10だけでメモリーは約2GB使っていますから、それを考慮すれば16GBでは微妙で24GBは欲しいということに。
0373名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:06:28.250
グラボの増設なんて意味ねぇーから
その分ぜんぶメモリにつぎ込め
0374名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:17:57.480
ビデオカード(GPU)よりもまずはストレージにもお金をかけて SSD にする方が良いです。

Photoshop に限って見てもメリットは大きく、Photoshop の起動にかかる時間が短くなる他、SSD は HDD よりもアクセス速度が速いのでスワップ発生時 Photoshop の動作速度低下を HDD よりは抑えられます。

・Photoshop では、ビデオカード(GPU)が絶対に必要になるわけではない
・ビデオカード(GPU)よりも CPU、メインメモリー、ストレージの性能を重視する方が良い
・自分にとってビデオカード(GPU)があると作業時間の短縮が望め、お金をかけるだけの価値があるなら導入する
0375名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:31:46.500
>>363
個人的には大阪のワンズ。
ただサポートを全部ショップで面倒みてくれるとかいった親切さでは無い。どういうサポートが出来て、
初期不良や修理となる場合にどこに相談したらいいかとか、そういう細かな情報が明記されているという意味での
サポートがしっかりしているという意味。

丸投げしたいならBTOやめてメーカ製にしておけ。それなら一括で面倒みてくれるから。
0376名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:33:05.050
マイクロソフトストアでWindows10のアップグレードの画面の出し方が分からなくなったのですが
どう検索したら開けるか分かる人おりますか?
0378名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:41:40.930
ゲーミングPCを初めて買おうと思ってるんだが16万以下でオススメの構成を教えてほしい。
今のところCities: Skylinesとマイクラをmod入れてplayしようと思っています。あとVRのゲームもしてみたいなと思っております。
0379名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:44:35.660
Cities SkylinesをMOD入れて楽しみ
VRで酔わない高FPSを出すには
16万程度では力不足だわ
全中古でもギリギリだろうな
0380名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:44:47.930
>>372->>374
ありがとう御座います。
そうなんですね…
会社のPCでお金を無駄にするのは悔しいのでとりあえず糞スぺで文句言いながら仕事します。

単体の質問としてグラボのポン付けは意味ないですか?
0382名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:03:09.000
>>380
グラボにつっこめ
メモリなんておおすぎても余るだけ余りはなんにも役に立たない
SSDはいいけど3000円だしゃ十分
0384名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:25:12.060
水冷式について詳しく教えてください

空冷式は直接風を送りCPUやGPUやメモリやHDDを冷やすのはわかりますが

水冷式は直接CPUに冷たいのを当てるから
メモリやGPUやHDDは冷えないと思うのですが
0385名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:29:23.100
>>384
もちろん水冷するのは水が直接回っているCPUとかグラボだけ。他は空冷よ。
0386名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:54:32.920
>>340
返信ありがとうございます

F8押しても特に変わりありませんでしたが、こちらはbiosで設定するものなのでしょうか?

現状gigabyteのUEFIで操作は出来ます
0388名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:16:05.810
>>387
水冷PCにも外気取り込むFANと、PC内部の空気吐き出すFANはついてる。
それでメモリやHDD、マザーボード冷やすの。
0389名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:23:45.710
>>386
先ずは自動修復モードに移行する必要がある
windowsが起動し終えてからの方が簡単に移行できるけど、それは出来ない状況だろうから代替策をば
@windowsの起動中(黒色バックに白玉がクルンクルンしてるとき)に電源ボタン長押しして強制終了させる
A@を何回か行う必要があり、自動修復を準備しています…と表示されれば成功
B成功して青い画面になったら、詳細オプション>トラブルシューティング>詳細オプション>スタートアップ設定>再起動 の順に操作
C再起動するとオプションメニューが表示されるので、ドライバー署名の〜という奴に合致する数字キーを押す

これらの作業中もキーボードが使えないなら言ってくれ
0390名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:26:13.900
自動修復モードという名だが、こちらが操作しない限り、勝手にシステムが書き変わることは無いから安心してくれ
0391322
垢版 |
2020/01/07(火) 23:43:41.290
>>324
ありがとう
そのスレにはないです
>>325
SSDとHDD両方とも健康でした。

ソフトの不具合?なのか初期化を強制中断したことにより完全初期化にも入らなくなったようですが
PCの完全初期化をしたい希望が強いのです。
もう少し戦ってみます。
0392名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:48:29.220
ワシは今、職場に大量にあるメモリ2GBのWin7マシンを少しずつWin10にアップグレードするという人道上許されざる任務に従事しておる
0394名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:51:51.540
>>389
何度か仰られた通りに操作いたしましたが、
やはりログイン画面ではキーボード、マウスともに使え無い状態です
ブルーの画面では普通に使えます
0395名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:54:41.430
え、メモリ2GBじゃ10は動かないの?
0396名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:02:07.230
>>395
32bit/64bitとも最低条件が2GBだからギリギリすぎる。まあ一応立ち上がるけど、アプリ起動までは知らないよレベル
0397名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:12:25.130
>>395
ネットブックが2GBから増設不可だっけど
ストレスしかない
0398名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:14:53.700
俺の体感からするとWindows8.0が一番軽かったな
0399名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:15:05.550
>>394
成程、
うーむ、キーボードかマウスのどちらかさえ動けば如何様にも手は考えられますが……、現状ではwindowsをクリーンインストールすることが最善策かと思われます
青画面にてデバイスが動作するのであれば問題無くクリーンインストールは可能ですので、是非お試し頂けたらと思います
お力になれなくて申し訳ないです…
0400名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:27:59.360
事務用でも4GBないとなあ…
10にした後フリーズ頻発して面倒なことになりそう
0401名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:31:30.990
いやいや
4Gでも足りない8Gは最低無いとオフィスの重さに耐えられん。
尚、うちに与えられてるのが4GのノートPCデス。
0402名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:33:06.470
マジかよ・・・
オレ、メモリ4GB(32bit)&Intelグラフィックスで今週末にでも10に乗り換えようと
思ってたけどヤバイのか・・・
0403名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:36:58.310
今ストレスなく動けてるなら、たぶん10に上げてもそれほどストレスは感じない筈
0404名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:43:31.880
CPUがCore i7や5なら大丈夫だろう
Celeronとかならやばそうだが
0405名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:43:43.410
>>371
PhotoshopだとOpenGLの性能が必要だからQuadroとかもっと上を選ぶ必要があるのと
最近10bitカラーに安価なGeForceでも対応したのですが、GTX1000番台以上からなので
そこでお金を掛けるならSSDやメインメモリに掛けた方がコスパが良いですよ
0406名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 01:42:07.830
>>399
いえいえとんでもございません本当にありがとうございます!

今個人ファイルを残す設定でクリーンインストールしてみましたが、やはりダメでした
ただ、ログイン画面の壁紙が変わったので何かが変わったのだとは思いますw

もう少し足掻いてみて、ダメなら再インストールしてみようかと思います
0408名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 05:15:46.920
パソコンの買い替えを検討しているのですがメモリのことで相談させてください

ソフトを複数起動するのにメモリが多い方がよいのはわかったのですが
同時に起動するソフトの推奨数値をだけを足した数値より大きければよいのでしょうか

例えばIllustratorとPhotoshopをいつも同時に起動しているのですが
それぞれ推奨メモリは16Gと8Gなので足して24G
検討しているパソコン(MacbookPro)が標準で16Gなので追加料金で32Gにグレードアップしようと考えています

それ以外にもイラストソフトなどを入れるのですが推奨メモリはIllustratorの16Gよりも
低く同時起動はしないため考慮しなくてよいと考えていいのでしょうか
0409名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 06:30:21.300
>>408
32GBのRAMが必要になる場面は少ないですが、動画編集やデザイン制作などクリエイティブ作業をもっと快適にしたい場合におすすめです。

15インチMacBook Pro 2018で最大で32GBまでRAMを増設することができるようになり、iMacも最大で64GBまでRAMを増設することが可能です。(自身で交換するなら128GBまで可能に。)
0410名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 07:44:05.060
>>406
クリーンインストールと再インストールの違いはなんですか?
0411名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 08:02:12.210
>>408
そこまで用途が明確にあるのなら尚更32GBが良いかと
0412名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 09:01:18.080
>>408
Illustratorの推奨16ってのはOS+Illustrator+データの容量。
Photoshopの推奨8ってのはOS+Photoshop+データの容量
当然両方同時起動するならOS+Illustrator+データ+Photoshop+データなので、実は足したよりも少し少なくて済む。

ただ、Photoshopで画像複数開くなら当然推奨より多量のメモリが必要。実はこっちの方が推奨よりもずっと重大で、
こればっかりはやってみないと正直分からない。なので、個人的には推奨の足し算というより、予算範囲内で積めるだけ
積んでおけというのがお勧め。余っても損はしないしな。足りなくなってまた買い換えの方がよっぽど不幸。
0414名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 10:27:21.080
普段使い用かつゲームもやる程度のデスクトップPCが欲しいですが
2021年に新型のCPUとGPUに交換するの前提の場合
BTOや自作でカスタマイズする時に特にお金を掛けたほうが良いパーツ等はありますか?
0415名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 10:29:50.980
cpuの変更は買い直しと同義と思って良い
金を掛けるなら電源かメモリだが、自作に於いて然程重要度は高くない
0419名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 12:58:18.090
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?tg=13&;tc=30&mc=8661&sn=1386
今のところリーグオブレジェンドというゲームだけ快適にプレイ出来たら良いと思いこれを購入しようと思いましたが、将来的にVRのAVを見たくなってしまった時にグラボだけ替える事って可能でしょうか?
ネットの評判を見たらこのグラボだといまいちパフォーマンスを発揮できないと書いてありました
0420名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 13:07:46.860
win10のバックアップがよくわかりません
既定値が一時間ごとになってますが正直仕事で使ってる訳じゃないので月1で十分なのに最長でも毎日までしか延ばせないですし
仕方なく毎日バックアップの設定にしたんですが今度は毎日バックアップされてないですし
もう疲れました
0421名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 13:10:16.650
バックアップの目的と内容は?

それによっては、頑張る必要もないけど
0422名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 13:18:12.850
>>419
可能
だが、そのケースはMicroATXなので大きさが限られる
標準が500Wだから高性能なグラボだと電源容量も不足するかもしれない

後から交換するとなると(ケースと電源で
)グラボ以上の出費になる可能性もある

後から何か追加や交換を考えてるなら、ATXをお勧めする
0423名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 13:57:52.150
1660ならただの動画のVRくらい余裕だわ…
0424408
垢版 |
2020/01/08(水) 13:59:04.760
409
411
412
ありがとうございます
予算的にも32Gを買おうと思います
みなさんわかりやすく回答くださり助かりました
0425名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 14:23:28.940
>>420
> win10のバックアップがよくわかりません

万が一の事態を未然に防ぐ!Windows 10 バックアップ 3 つの手段
https://navi.dropbox.jp/windows10-backup
『Windows 10 には、3 種類のバックアップ機能が標準装備されています。それぞれ、
 ・システムの復元
 ・ファイル履歴
 ・システム修復ディスク、回復ドライブ』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上のリンク先で解説されているが、3つを目的別にザックリ書くと次の通り
 ○Windowsシステのみ(ユーザのインストールしたアプリやデータ除く)のバックアップ
  「システム復元」、「回復ドライブ」では、作成時のシステムがバックアップされます
  (「システム修復ディスク」は、PCをWindows10で起動するためのものでバックアップではない)

 ○ユーザの作ったデータファイルのバックアップ
  「ファイル履歴」では、ファイル単位で更新履歴が複数世代バックアップされる
  (詳細:https://datarescue.yamafd.com/win10_file_history_outline/

この他に上のリンクでは解説されていないが、次のバックアップもある
 ○Cドライブ丸ごと(Windowsシステム+ユーザインストールアプリ+データ)+他ドライブ丸ごと
  「システムイメージの作成」では、指定ドライブを丸ごとバックアップする
  復元の際は「システム修復ディスク」「回復ドライブ」と同時に使用する
  (詳細:https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
0426名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 14:25:53.000
クリーンインストールは、「新規」や「二度め以降」に限らず、
まったく新しい状態でOSやドライバを入れること

再インストールは、一度インストールした後、何らかの理由で「同じOSやドライバを入れ直すこと」
0427名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 14:42:59.720
USB3.0ポートで2.0の機器を動作させる方法はありませんか?
どの知恵袋等を見ても「3.0は互換があるから動作する」という回答しかありませんが、現に動作しません。
そして私に限らず同様の質問がめちゃくちゃ多いにも関わらず、必ずハンコ回答(互換があるから動作する)しかありません……
この辺り詳しい方いらっしゃらないでしょうか
0428名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 14:49:48.040
普通に動くやん3.0USBポートで2.0の機器も
0429名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 14:53:40.030
>>420
> 既定値が一時間ごとになってますが
これは>>425で書いた、「ファイル履歴」の機能ですよね

 ○ユーザの作ったデータファイルのバックアップ
  「ファイル履歴」では、ファイル単位で更新履歴が複数世代バックアップされる
  (詳細:https://datarescue.yamafd.com/win10_file_history_outline/

> 月1で十分なのに最長でも毎日までしか延ばせない
> 毎日バックアップの設定にしたんですが今度は毎日バックアップされてない

おれ自身は「フィル履歴」を使ったことがないので、リンク先やググった情報で書くが
「ファイル履歴」では、データファイルが更新されなければ保存対象にならないのではないでしょうか
(例え「1時間ごと」であったとしても、1日Youtubeを見ているだけでは何も保存されないとか)

「ファイル履歴」のスタート時には指定したフォルダの全てのデータファイルを保存するが
その後の保存タイミングは、1時間毎であったり、1日毎であったりで、
その保存タイミングの時に、前回から更新されていない(上書き保存されていない)場合は
バックアップは取られていないのでは…、と思いますがいかがでしょうか

ところで、「月一で十分」ってことは細やかな日々のデータの更新履歴の保存は必要ではなく
非常時に備えてドライブ全体のバックアップが必要って事ですかね

その場合は、>>425の3つめ(「イメージバックアップの作成」)になるかと思う
ただこの標準のバックアップ機能は、
 ・スケジュールで自動実行きない(Win7の時はできたが10ではできない)
 ・複数の履歴を保持できない
 ・マイクロソフトがWin10では非推奨としている(理由不明)

以上から、この場合はフリーや市販のバックアップソフトでバックアップした方がいいように思いますね
0430名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 15:00:00.770
>>427
そのUSB2.0の機器が壊れてるか、指した3.0のポートが壊れてる(接触不良とか)でもない限り
普通はUSB3.0のポートでUSB2.0の機器は動作するよ

その機器だが、何か特殊なドライバで動作するような機器であれば、
機器に付属していたドライバをインストールする必要があるし
そのドライバが新しいPCのWindowsに対応していなければ、
メーカーから最新ドライバをダウンロードしてインストールする必要があるよ
0431名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 15:06:38.050
>>427
wondows7では別途usb3.0用のドライバが必要
詳しくはxHCI、EHCIなどで調べてみると良い
0432名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 15:09:31.890
一番手っ取り早いのは、
タダ同然でそこいらの中古屋に転がってる
USB2.0ボードを別にブッ刺すことだね
ボードというからには、質問者はデスクトップ使ってるみたいだし
0433名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 15:19:14.690
物理的に元が同じUSBに複数の機器を接続すると帯域を取り合って速度が低下するという話を聞きました
この元が同じ、はマザーボードに直付けされた別のUSBピンヘッダからのUSBにも適用されることがありますか?
0434名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 15:27:56.470
PC初心者ですが質問です

エクスプローラでフと「マイネットワーク」という部分を見たら、
家庭内の家族のPC名とかが表示されているのですが
まさか他の家族から簡単に私のファイルやフォルダを参照したり
アクセスできるようにはなっていませんよね?(PC名が見えるぐらいならよいが)

特段Windowsを使いだしてから特別な設定などしておらず、
ほぼデフォルトで使っていますので、流石にそんな危険な設定をデフォでMicrosoftがやってるとは
思いませんが一応教えて下さい
0435434
垢版 |
2020/01/08(水) 15:28:47.590
OS名を書き忘れました
Windows7です
0436名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 15:39:44.880
>>433
usbは必ずコントローラーを経由して通信するから、質問文の「元」とはusbコントローラーを指すね
0437名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 15:46:12.320
どの機器がどのusbコントローラーに接続されているかはデバイスマネージャーから見ることができる
0438名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:01:17.420
>>434
Win7を離れて何年もたつのでどんな感じだったかだいぶ忘れたが…

そのマイネットワークで自分のPCも表示されているだろうから、
それを開いて何か共有されているか確認してみるといい
そこで表示されているモノが他からも見えている

以上は、特段のPC知識のない人たちでの話で
仮に、
 ・家族の誰かがあなたのPCに管理者権限のユーザを登録している
 ・家族の誰かがあなたのIDとパスワードを知っている
  (あなたのアカウントが管理者権限だったとして)
 ・「Administorator」アカウントが有効になってる
  (標準では無効になってたからこの心配はないと思う)

以上のいずれかであり、家族にPCに強いものがいれば、
マイネットワークで見えていなくても全てのフォルダが利用できる可能性がある
これについては、Win10では使えなくなっているが、Win7の頃はまだ使えたような記憶がある(XPでは使えた)
0439名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:04:33.100
ネットと動画視聴(YoutubeやHuluなど)ていどならcore-i3で充分て意見よく見るけど
これから4kの時代になるのに本当にi3で事足りるの?
0440名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:05:49.330
>>361
353、354です。
何故か二回、書き込みがありますね、不快に思われたら申し訳ありません。


型番等、既にネット等で調べています。
が、検索結果には出てきてきませんので
この掲示板を利用してます。

cpu、メモリ、パワーモジュールの3つのicチップが分かるでしょうか?
画像のicに書いてある型番からで良いので、どのチップがcpuか等教えて貰えるのなら嬉しく思います。
0441名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:19:58.160
>>440
> 353、354です。

名前欄に353と書くのがここのルール(>>1の注意事項)
本文に書くにしても番号にアンカ(>>)を付けなければ、参照先のレス版が専ブラで表示できない
今後は必ずアンカ(>>)を番号の前につけるように
0442名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:21:16.500
ネットで4K動画のやりとりが主流になるのはまだ先
たぶん対応モニタすら持っていないであろう人が、
今から張り切って高性能なCPUとグラフィックだけそろえても
主流になるコロには時代遅れ
金のムダ
0443439
垢版 |
2020/01/08(水) 16:33:46.940
>>442
そうなの?
確かに4kモニタ持ってないけど
ぶっちゃけフルHD画質で満足してるんだけどHuluや尼のコンテンツ提供側が
4k未満の環境は足切りするよとか言ってきたら恐怖だなと思ってるんだけど
大丈夫そうならRyzen 5 3400Gか2600&グラボにしようかなと思います
これでHuluとか年賀状ソフトくらいなら大丈夫ですか?
ありがとうございます
0444名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:38:38.740
>>410
データを全て消してCDからWindowsをインストールしようと思ってました
なんとなくですがまだ何かしら復旧の余地はありそうな気がするので避けたいところではありますが…
0445名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:39:11.870
そんな足切りはまず無いだろう
4kどころか2k未満のテレビで見てる家庭も世界中にはまだまだあるのに
0446名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:41:50.200
フルHD主流の今にHD以下足切りしてるところなんてないから大丈夫
0447434
垢版 |
2020/01/08(水) 16:49:36.310
>>438
ご丁寧に御回答ありがとうございます。大変助かります


>・家族の誰かがあなたのPCに管理者権限のユーザを登録している
誰かにはされていませんが私自身が管理者権限のユーザーは使っていますが
それは大丈夫ですか?(そりゃ自分専用のPCですし標準アカウントで制限を受けながら使う意味もありませんから)

>・家族の誰かがあなたのIDとパスワードを知っている(あなたのアカウントが管理者権限だったとして)
それはないです

>・「Administorator」アカウントが有効になってる
>(標準では無効になってたからこの心配はないと思う)
Administoratorは聞いたことはありますが単に管理者権限を持ったアカウントとは違うのですか?
また仮にONになっていたら何故悪用されるのでしょう?昔使ったような記憶があるような無いようなでちょっと不安です。。

>マイネットワークで見えていなくても全てのフォルダが利用できる可能性がある
何故そんなことが可能になるのでしょうか?

一応確認として、私のXPのサブ機でなんですが、XPのエクスプローラのマイネットワークに表示されている
私のWindows7のパソコンに試しにアクセスしようとしてみたところ、
ホームネットワークだかホームグループだか忘れましたがそのようなパスワードを求められてアクセスはできませんでした
0448434
垢版 |
2020/01/08(水) 16:52:23.390
すいません、>>447の最後の
ホームネットワークのじゃなくてWindowsのアカウント名とパスワードだったかもしれません
記憶がおぼろげですいません。

どちらにせよ
>そのマイネットワークで自分のPCも表示されているだろうから、
>それを開いて何か共有されているか確認してみるといい
>そこで表示されているモノが他からも見えている
の段階に行くことすら出来なかったと記憶してます。
0449名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:54:10.970
えー僕が何を質問したいか当ててみてください
エスパーならできますよね?
0451名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:02:35.430
>>439
HaswellがDisplayport1.2で4K60pを実用してから七年経ってるから
単純に4Kにするのってそんなに難しくないし
GeForceGT1030(PCIe3.0x4)やRadeonRX460ですら8K60p対応のDisplayport1.4搭載してるぞ
廉価CPUでも既に4Kの4倍の世界に突入してる

動画なんて動画再生支援が有れば良いから、Pentium/Celeron系ですら4Kに対応してたりする
800万画素の4K画質だから、デジカメが800万画素以上なら直ぐにでも効果が出るぞ
動画はコーデック依存だから軽量化や高速化がされると廉価に再生可能になるから、
どちらかというと動画の仕様に左右されるだけ

ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/129487/intel-celeron-g4900-processor-2m-cache-3-10-ghz.html
4K サポート Yes, at 60Hz
0452名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:23:02.040
>>447
>>447
> Administoratorは聞いたことはありますが単に管理者権限を持ったアカウントとは違うのですか?
最初から皆が知っているIDであり、全てのPCに標準である、という点が違うだけです

> また仮にONになっていたら何故悪用されるのでしょう?
『パスワードも一緒に知ってれば』の前提があり、パスワードが知られてなければ悪用されないです

ただハッカーにとっては、IDが分かっていれば、あとはパスワードを破るだけなので
ハッキングの難易度はグッと下がるでしょうね。(個人PCでそこまで心配はいらないと思いますが)

> 何故そんなことが可能になるのでしょうか?
Windows95の頃から、管理者向けに全てのドライブを丸ごと共有する設定が標準で入ってます(管理共有)
Win10でもその設定はありますがレジストリで止められているようです。
でもWin7ではまだそれが利用できたように思います

まぁいずれにせよ、管理者権限のアカウントのIDとパスワードを知っていなければ使えないので
大丈夫だとは思いますが
0453名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:28:08.370
>>448
わざわざXPから開かなくても、
今使ってるPCのマイネットワークを開けば、その中に家族のPCとともに自分のPCも入ってないですか?
(Win7の記憶があいまいなので申し訳ないが)

そこに表示されるPC一覧が他の家族からも見えている者であり、
その中のあなたのPCを開いて出てくるものがあれば、
他の家族からもアクセスできる可能性がある、と思った方がいいと思います
0454434
垢版 |
2020/01/08(水) 17:53:33.250
>>452 >>453
ありがとうございました
0455名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:57:37.510
>>422-423
ありがとうございます、1660でもVR出来るとのことですのでポチってきます!
0456353
垢版 |
2020/01/08(水) 17:58:07.260
>>441
↑これで良いですかね。

すみません、そこのルール表記は見ていませんでした。
アンカ?それはついていると思いますが。
0457353
垢版 |
2020/01/08(水) 18:07:02.340
>>441

それで、貴方は>>361ですか?
違う方でしょうか?
0458名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 18:20:33.050
Teardownで調べれば良いだろうが
Hynixうんちゃら: メモリ
Snapdragon 800 MSM8974 : SoC
Qualcomm PM8941とPM8841: パワーマネジメントチップ
Samsung 310 うんたらかんたら : ストレージ
Sky77629: シグナルアンプ
0459名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 18:49:10.880
ストレージのデータの抹消について質問です

HDD用のデータ抹消ソフトはSSDやスマホに積まれてるフラッシュメモリーにも有効でしょうか?
素人ながら調べた所、SSDやスマホに積まれているストレージのような「フラッシュメモリー」では
各メモリのセルの寿命延長策としてデータの記憶方式がHDDと比べて特殊(?)らしく
通常に複数回上書きで抹消しようとしてもそれが回避されてしまうらしいんです

対フラッシュメモリ用の対策法はなんでしょうか?教えて下さい
0460名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 18:52:55.370
>>457
違います。わたしは>>356です

100レス以上も前のレスだったので、
 「>>」を付けないと誰もそんな上までスクロールして内容確認なんかしないよ
と思って>>441を書きました
0461名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 18:55:20.640
>>459
できるだろ
意味がわからない
0462名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:07:03.600
>>461
少し調べればSSDといったフラッシュメモリではウェアレベリングという機能によって
上書きでの抹消が上手くいかないという記事が出てくるようです
0465名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:13:03.890
>>463
ttps://pcinformation.info/ssd/overwrite-to-erase-completely.html
こことかでしょうか

>>464
いや、単に廃棄ならそれでもいいんですが
譲渡や中古として売買の時になどに。。
0466名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:14:27.940
一ファイルずつ消すのはそうらしい
PCでもSSDはそう
0467名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:18:04.960
質問お願いいたします。
光学ドライブの開閉ボタンがありません。直接押せば開いたのですが、うまくいかないようになりました。
なにかコツがあるのですか?

https://i.imgur.com/WLUB95E.jpg
0468名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:22:21.220
>>465
リンク先を見たが、
 データの上書き≠データ抹消ソフトによる処理 だよ

> 対フラッシュメモリ用の対策法はなんでしょうか?教えて下さい
465のリンク先の本文にSSDで消去できるソフトへのリンクがあるじゃん↓
・SSDのデータを完全消去・復元できぬ方法 - AOMEI
・SSDに保存されたデータを簡単に消去する方法 | 情報漏洩防止のSECUDRIVE|セキュドライブ
0469名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:28:39.230
>>466
上書きソフトだって内部的にはそう消しているのではないのですか?
0470名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:35:33.160
今後激安のネットカフェを使う予定なんですがちょっと懸念事項があります

恐らく内部的には同一のLNA(一般家庭内で行っている構成と同じ)だと思うのですが
もしネットカフェの店長がアレな人でLAN内に流れているデータを盗み見たりすることは可能なんでしょうか?
いくら同一LANだといっても流れるデータを無制限に盗み見れるようには作られてませんよね?LANって
0471名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:36:31.510
>>462
ウェアレベリングの仕組みは理解しているかい?
事前に作られたスペア内で総書き込み量の少ないブロックに書き込みをするというのが一般的だな
よって、抹消の際は数回上書き処理をするだけで殆どの場合は確実に抹消できる
そりゃ今までデータがそこに保存されていたブロックは総書き込み数も少ないんだから当たり前だ
よく推奨される抹消方式で複数回の上書き処理をするのはそれが理由の一つと思って良い
ちなみにグートマン式は上書き回数35回だ
0472名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:38:18.290
>>471
え、35回も上書きしなきゃダメなんですか?フラッシュメモリて
0473名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:40:09.890
>>470
別にみられたっていいじゃん
監視カメラ付いてるんだから悪いことはできないよ
0474名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:41:54.320
>>473
いや悪い事とかじゃないですWWW

単に嫌だし、IDやパスワードを見られたら困るじゃないですか
0475名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:45:03.420
ネカフェでIDやパスワードの必要な操作なんてするなよ…
0476名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:46:12.040
重要なパスワードの入力なんてネカフェでやるなんて論外だろ
家でやれよ
0477名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:46:29.960
>>475
でもそれじゃあネトゲもクソもないのでは・・・(IDとかいるに決まってるし)
0478名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:49:34.710
まぁ割り切りは必要だよ
外歩いてて通り魔に遭うかもしれない
乗っていた電車が脱線事故起こすかもしれない
たぶんこれらよりかは確率低いと思う
0479名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:50:19.150
>>472
いや、1回抹消ソフトでポチっとするだけでええよ
そんだけで複数回上書きしてくれる
グートマン式は諜報機関とかでも有用な残量磁気まで消すタイプの抹消方式だから、普通の抹消方式よりも上書き回数が多いだけ
0480名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:53:12.410
>>479
いや、1回じゃ1回しか上書きが行われないと思うんですが…
すいませんがどういうことですか?
0481名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:55:06.170
>>470
> もしネットカフェの店長がアレな人でLAN内に流れているデータを盗み見たりすることは可能なんでしょうか?
https で始まるサイトは暗号化されているから中身を見るのは困難だが
http で始まるサイトは平文でやり取りされるから、
ネット管理者の立場でそれなりの技術があれば通信パケットの内容を見ることは可能
0482名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:59:07.670
>>480
お前の質問はこれじゃないのか↓

 >>459> 対フラッシュメモリ用の対策法はなんでしょうか?教えて下さい

これについては>>468で解決してるだろ
これ以上、ムダに他人にからんでスレを荒らすな
0483名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:59:43.210
>>474
ネカフェ利用の時はワンタイムパスワードお勧めする
対応してるか知らんけど複数回通う予定なら検討してみたら?
0484名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:00:34.700
>>482
すいません!うっかり見逃していました!orz
ありがとうございました
0485名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:01:22.640
>>481
どうもです

グーグルやヤフーで何を検索しているか等は分かりませんか?
0486名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:07:10.820
>>485
> グーグルやヤフーで
  ↓
> https で始まるサイトは暗号化されているから中身を見るのは困難だが
> http で始まるサイトは平文でやり取りされる
0487名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:09:11.080
>>481
もうしわけない ついでに、最後にお聞きしたいんですが
httpsでもサイト自体のアドレスは分かってしまいますか?
ダウンロードしたファイルとかはどうでしょうか?
0488名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:24:14.940
>>487
だから悪いことはやめとけって
普通のファイルDLするぐらいなら履歴残ったところで何の問題があるんだ
0489名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:28:28.530
>>488
さっきも言いましたけど
単純に出来るとしたら嫌なだけで控えようと思ってるだけです
他人とはいえ人間なので。
0490名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:31:13.740
できるよ
その気になれば筒抜けだよ
何のために入るときに身分証明提出させられると思ってるんだ
0492名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:36:06.410
httpだと平文だから読み取れる可能性があるのは分かりました

アドレス自体は分かるのですか?
0493名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:36:49.220
どうせネカフェなら大丈夫思って怪しいファイル落とそうとしてるんだろ児ぽとか


全部筒抜け逮捕されるよ
0494名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:38:45.580
>>487
> httpsでもサイト自体のアドレスは分かってしまいますか?
> ダウンロードしたファイルとかはどうでしょうか?

おれもそこまで詳しくないが、これとかを見る限り↓(■を取る)
http://t-webber.hate■nablog.com/entry/2015/03/24/001126)
パケットのヘッダー情報である接続先のIPアドレスはすぐに分かるが、URLは暗号化されるようだ
で、ダウンロードしたファイルはアプリケーションデータだから暗号化される
0495名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:40:27.340
>>493
だからなんでそう疑るんですか...

>>494
そうなんですか じゃあある程度安心ですね
0496名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:53:23.420
データSIM(ネットが使える奴)の契約について


普通 プロバイダ契約においてはその契約した地域地域で
IPアドレスが決まるものですが
ネットもできるSIM(つまりデータSIM)を挿したスマホでネットをした場合はどうなるんですか?

例えば大阪にあるスマホ売り場でSIMを契約した人が旅行とかで別の地域(北海道やら九州)で
インターネットをそのSIMでやった場合、IPアドレスは大阪のままになるんですか?
0497名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:57:19.600
前スレにも大家に見られたくない〜と言う奴がいたな
httpsを疑いに疑ってたけど、新年早々から変に騒いでて次はコレかぁと言う感じだわ
アレコレと疑うなら使わなければいい


ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1576745224/804
0498名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:59:55.870
>>496
携帯基地局もIPアドレスを持ってるぞ
携帯基地局から段々と上流回線に行くから、IPアドレスの発信元は最寄りの携帯基地局に成る

契約した場所ではなく、接続した基地局で位置情報が乗るよ
LTEは複数のアンテナを使ってるから三点計測の技術ですごく細かい位置までバレる
0499名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:00:19.790
これ大家の質問が本命で、回答に満足できなかったからネカフェを出しに使った感じか
0501名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:12:42.270
前に>>497を見てればキャッシュとして残ってまた見れてると思うんですけど
DAT落ちしてると見えないのですがという質問です。
0502名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:21:50.550
>>498
市までしか分からないんじゃないんですか?
0503名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:24:51.110
10年前に初めて購入したPCがwin10非対応のため買い替えを検討しています
現PCスペック
Dospara Prime Galleria XF C04
i7 3.4GHz
メモリ4GB
HDD1TB
GTX1050 Ti (3年前にGTX470と交換)
Win7
今のスペックでも不便を感じていないのですが
せっかく買い換えるなら今より快適な環境にしたいと思っています

https://www.dospara.co.jp/5shopping/search.php?tg=13&;tc=651
↑このドスパラライトユーザー向けゲーミングPCから選ぼうと思うのですが
PCスペック等見慣れてないためどれがコスパ良いのか分かりません
アドバイスご意見等いただきたいです
0505名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:59:27.110
三種類だけで話すなら中古は長く使えるかどうかでコスパが良くない
9万円は値段のわりにコスパが良くない
真ん中がショップがショップ内で考えて安く売ってる物

win10のためだけに買い替える、現状のPCに不満がないなら5年くらいは何も不満なく使える、あとは工夫と我慢で使う
将来、中身を交換増設するなら(たぶんメモリ)、我慢する必要もなくなってまた10年は使えるんじゃね
0506名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:00:58.220
>>503
今のPCに5000円の
500GBSSDを買ってWIN10をUSBからクリーンインスコでおk
i7-2700kとR5-2600のシングルスレッドはほぼ変わらんわ
0509名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:08:56.520
>>503
あと、中古の4GBメモリー(DDR3 PC3-10600 4GBx4枚まで可)を買って増設しろ
WIN10のプロダクトキーは7のシールに書いてあるぞ
0510名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:10:25.020
i7がどの世代か不明、
メモリ4GBではWin10はtひょっと辛い
0511503
垢版 |
2020/01/08(水) 22:19:35.120
cpuはi7の870で調べたら非対応でした
win10のインストールはまだ試してないです
0512名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:22:38.950
>>503
i7であれば、今でもWin10へ無償アップグレードできると思うよ

まだ可能!Windows 10 への無償アップグレード方法
https://hackers-high.com/windows/upgrade-windows10-for-free/

クリーンインストールはやれば安定するけど、全てのアプリの入れ直しになって大変だから
上書きアップグレードでデータを引き継ぐようにすればお手軽にWin10に移行できるよ

で、メモリは最低+4GBを買い足して8GBにした方がいい
0513名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:23:58.030
>>511
> cpuはi7の870で調べたら非対応でした

何を調べたのか知らなけど、
iシリーズの前のCore2DuoでもWin10にアップグレードできるんだから大丈夫だよ
0515名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:36:07.290
もしかして爺さんのPen2も駄目なん?
0516名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:43:17.270
既に処分した2010年製のノートPCでもwin10に自動アップグレードされた事がある
現実的には一応OSを入れることができるかとそれが快適に動くかは別問題なので
メモリ4GBじゃ増設するかこの機会に新しいのに買い替えたほうがいいな

>>511
win10をインストールできるかできないかの一点だけで言うならば
「cpuはi7の870で調べたら非対応でした 」は間違い
わざと嘘ついてるのでなければお前の調べ方がおかしい
0517名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 23:07:19.950
Windows10は、CPUがマルチコアならイケルはず
Core2Duoと同世代なら、Celeronも可能
Celeron E3400やP4600はOKだった
チップセットは、G41 と HM55
0518名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 23:15:33.190
Pen4はNXビットとPAEの両方同時に非対応な物が多くて、ほとんどの場合使い物にならない
同世代のAthlon64は対応してるのが悲しいところ
Pen4はPrescottは非対応が混ざって探すのが大変で、Prescott-2Mは対応
0520名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 23:25:45.470
>>516
Intelの公式ページ
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
にはIvyBridge以降しか乗ってないからな。まあ非対応と捉えても仕方ないわ。

厳密にはMicrosoftの条件にある、
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/minimum-hardware-requirements-overview?redirectedfrom=MSDN
の3.1 プロセッサに当てはまる条件満たせば動く。具体的には
●x86/x64命令セットが動く
●PAE, NX, SSE2サポートしている
●64bit版はCMPXCHG16b, LAHF/SAHF, PrefetchWをサポートしている。(ごく初期の64bit版CPU以外は大体大丈夫)

心配ならcoreinfoで調べられる。
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/coreinfo
0521名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 23:53:52.600
古いCPUは、32bit版Windows10でアップグレードしよう!
0522名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 00:10:32.180
>>421
海外のアダルトサイトとか見るのでウイルスにやられたときとか万が一に備えて
cドライブdドライブのSSDを丸ごとEドライブのHDDにバックアップしたかったのです

>>425,429
詳しくありがとうございます!
>>425の3つ目を参考にシステムイメージの作成で取り敢えずバックアップできました!
あとスケジュールで自動実行できないとのことでしたが同じページ内に自動実行のスケジュール設定画面があったのでダメ元でそれも設定してみました
0523名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 00:13:06.570
ウィルスは駆除されないように全部のドライブに潜入させる気が
0524名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 01:37:00.520
少し前にOSのアップデートをして以来、win10proでタスクバーにピン留めしたアプリに対し右クリックが反応しません
調べた所過去のアップデートでも同じ不具合があったようなのですが、どう修正すれば良いのでしょうか
また、googleIMEに限り変換候補の一覧のようなものが表示されず非常に使いにくい状態です(MicrosoftIMEは問題なく一覧表示される)
わかる方いらっしゃいますでしょうか
0525名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 01:52:25.780
>>524
スタートメニューが開かないときの対処法だが↓タスクバー関係には効くような気がする

Windows 10でスタートメニューが表示されない場合の対処法
https://solomon-review.net/windows10-start-menu-trouble/

これの「根本的な原因」の「ShellExperienceHost.exe」がらみじゃないかと思う
0526名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 02:01:31.730
>>522
> 同じページ内に自動実行のスケジュール設定画面があった
確認しました!
https://i.imgur.com/xz44k7W.jpg

上図の左上の「システムイメージの作成」から直接実行してたのでスケジュール設定がなかったのですが
右側の「バックアップの設定」をクリックすれば、スケジュール設定が出てきますね
これは知らなかったです。どうもありがとう!
0527名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 02:54:19.120
マイクロソフトoffice入りよりも安いのでキングソフト入りのwin10PCを買いましたが
アプリが大量に並んでいるところの「仕事効率化」という欄に何故かofficeが入っています
試しに触ってみると名前を入力する欄が出てきました
もしもこれに何か入力すると後から料金請求されるなど詐欺の一種ですか?
0528名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 03:26:40.290
>>527
Microsoft StoreにならOffice365 Soloなら売ってますよ。普通に正規品が買える。
0530名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 09:59:13.640
テレビが映らなくなって、
アンインストールしました。
復元の仕方を教えてください。
0532名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:11:28.790
アブド〜〜ラ
0534名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:39:01.090
以前まで普通に使えていたノートPCの無線が途切れることが多くて困ってます
数分単位で通信しないことが多発しますが使えるときは数時間普通に使えるのでよくわからない状態です
同じ場所の違うノートPCやスマホが普通に使えているので無線元が悪いわけではないようですが
無線パーツの壊れかけの確認とか何かしらできることってありませんか?
0535名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:57:14.800
>>534
「無線lan 途切れる windows10」でググると色々出てくるから試してみるといい
0536503
垢版 |
2020/01/09(木) 18:37:51.860
昨日質問したものですが滞り無くwin10にアップグレード出来ました
それとは別に火がついてやっぱり新PC買いたくなったのですが
半年待てるなら待ったほうが同じ金額で良いものが買えるでしょうか?
それとも正月セール駆け込みで買ったほうがお得なんでしょうか?
0537名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:58:14.560
そりゃ半年もたったら安くなるよ
0539名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:00:25.070
半年くらいしか待たないのならたぶん正月前後のセール方が安かった
ただこんなのは結果論でしかなくて、新しいものが出れば古いのは安くなる
でも出る出る言いながら結局1年以上出なくて待つだけ損になるかもしれない

何が言いたいかと言うと、欲しい時が買い時なんだよ
0540名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:09:32.140
半年でコスパが跳ね上がるほどの新世代出て、それがたった半年で平民が買うお手ごろパーツになる可能性は低い
今ある「有用な」パーツ類が時間が経って値段が下がる事はPCだと微差程度しか変化しない

そもそもお前あまりPCの性能必要ないやろ、静音で熱の少ないPC選んでさっさと買え
0541名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 20:00:00.070
LNA上のセキュリティについてお聞きします。

知り合い同士でルームシェア的に暮らしております
ネットワークの管理者のような1ランク上の存在はいないで
皆平等の立場で1つのルータを使ってネットをしております
(それぞれパソコンを持って)
しかし親友という程の仲でもなく、そこまで信頼は置けない仲間です。

そこで一つ懸念事項が生じたのですが
LAN上を流れるデータは、比較的簡単にデータの流れを監視できるというのを聞いたことがあります(↓とか)
(ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1081341750?__ysp=44Kk44Oz44K%2F44O844ON44OD44OI44Gu6Zay6Kan5bGl5q2044Gv44Gp44GT44G%2B44Gn44OQ44Os44KL44KC)
もし変な気を起こした仲間がそういう「監視」とやらをしていたのでは困ります

LANを監視出来ないようにはできますでしょうか?
一応LANは私が持ち寄ったので私にはLANの設定画面には入る権利はあると思います
そこで勝手に監視が出来ないように防止策が講じれるのならば
一般的な方式でよいので(ルータ製品個別、というわけではなく)
普遍的にはどこら辺の設定を弄れば対策ができる、というようなのがあれば教えて下さい。
0542名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 20:04:03.800
一般的で言うなら、普通にやってるだけでセキュリティは十分堅いよ
それを破れるのは専門的な知識を持ってる人で、
恐らくその人の前ではここで仕入れた付け焼刃程度の知識では歯が立たない

というかもしかして昨日と同じ人か?
0543541
垢版 |
2020/01/09(木) 20:09:04.510
>>542
>一般的で言うなら、普通にやってるだけでセキュリティは十分堅いよ
>それを破れるのは専門的な知識を持ってる人で、
>恐らくその人の前ではここで仕入れた付け焼刃程度の知識では歯が立たない
いえ、多分その仰っておられるのは外部から侵入してくる場合の技術者(ハッカー)の話ですよね?

別に私も外界からの侵入のガードの信頼性に疑いを持っているわけではなく、
ルータへのアクセスが許容されている仲、すなわち内輪からの攻撃とかの話ですから
それは堅いとは言えないのでは・・・
0544名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 20:45:57.960
>>541
LANの管理ができる立場なら、ルータの下にスイッチングHUBを入れ
スイッチングHUBから各PCに接続すれば、パケットキャプチャはできなくなると思うけど
https://www.infraexpert.com/studygif/span1.gif
https://www.infraexpert.com/study/span.htm

<接続例>

PC-A─┬【ルータ】──【モデム】──(光など)
PC-B─┘
  ↓
PC-A─┬【スイッチングHUB】──【ルータ】──【モデム】──(光など)
PC-B─┘

スイッチングHUB:https://kakaku.com/pc/hub/
0545名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 20:53:04.380
>>543
内輪でやるなら全然堅くないよ。LANポートのアナライザをPCにインストールすれば流れてくるデータ全部見られるから。
防止策?無いよ。だからデータそのものに暗号化を行って、他人が生データ読んでも意味無い状態にすることしか出来ない。

当然暗号化だから相手先と暗号復号対応を併せなきゃ駄目だから、https://の通信ならばれないけどhttp://ならどうしようも無い。
それ避けたいのなら別回線引くしか無いね。ヤバい通信はテザリングでスマホでも経由すれば?公衆回線受信だと難易度は
それなりに上がる。
0546名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:02:12.620
>>545
> 流れてくるデータ全部見られるから
スイッチングHUBで各PCを接続すれば、他のPC宛のパケットは流れてこなくなるから
パケットキャプチャはできなくなるよ(>>544
0547541
垢版 |
2020/01/09(木) 21:08:44.260
>>544
なるほど
そういう機器もあるのですね

>>545
LANアナライザというのはソフトだけでもう見れるようになるのですか?
何か特別な機器とかはいらないんですか?なんか軽くググったところ何かソフト以外に要るっぽいですが…
要るのならまあそこまではしないでしょうから安心ですが。。
0548名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:25:13.900
よくある誤用

気の置けない友人・・・×信頼できない友人
              〇気遣いの必要ない友人、気を許しあえる友人
0549名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:36:51.750
キムコ とはなんですか?
0556名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:53:10.330
>>541
ルームシェアだったら配線が見えてるんじゃ
それだったら安全だろ
0557541
垢版 |
2020/01/09(木) 22:12:56.300
>>550
はい ですからソフトがあること自体は存じ上げております
それに何か追加で物理的な機器等は必要になるのかを聞いております。
0558名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:20:19.700
こんなスレで言うことじゃないけど
そこまで判明してるなら自分でURL開いたりして見ようと思わないもんなのか

仮に監視してたのがバレたとしても、「この機器取り付けたら通信速度が速くなるんだよ!」とかって簡単に言い包められてしまうぞ
0560541
垢版 |
2020/01/09(木) 22:34:43.860
>>559
そうなんですか ちょっと怖いですね...

それでIPの通信先が見えるのは分かりましたが接続先のURLなどは分かるんですか?
私が先ほど貼った知恵袋で答えてる方はやろうと思えばほぼ全て見える、と書いておりましたが
0561541
垢版 |
2020/01/09(木) 22:37:40.450
ちなみに監視されうるのはLANアナライザ以外には基本無いんですよね?
それだけ心配しとけば大丈夫ですか?
0562名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:39:23.960
>>560
リンク先くらい見てくれ……プロトコルアナライザの該当行クリックしたらHTTPの文字列そのまま出てくるよ。
0564541
垢版 |
2020/01/09(木) 22:42:50.610
>>562
上の方で>>494の方がURLは暗号化されると仰っています
0565名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:43:55.940
4GBガイジって質問でスレ埋めるだけじゃなくて回答も自演してそう
0566名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:48:14.980
>>564
>>563

> 上の方で>>494の方がURLは暗号化されると仰っています
おれは>>494>>544)だが、お前は同じような何度も何度も質問を繰り返してアラシかよ

迷惑だからもうこのスレに書き込むな!

最後に書いておいてやるが、URLが暗号化されるのは
https://〜」で始まるURLであって
http://〜」で始まるURLは平文だから暗号化されない(もちろん通信内容も)
0567541
垢版 |
2020/01/09(木) 22:50:29.080
>>566
分かりました ありがとうございました
長々と質問をしてすいませんでした 
0568名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 02:02:53.450
知り合いからGPD pocketというパソコンを買って使い勝手はなかなかいいんだけど。
もともと持っていたコード付きマウスが合わない。

オススメのワイヤレスマウスがあれば教えてください。
小型なものがいいです。
0569名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 02:38:39.810
>>568
価格コムでBlueLED式かレーザー式のワイヤレスマウスを選んでたらいいよ
https://kakaku.com/pc/wireless-mouse/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,7

ちなみにおれのはコレ↓
https://kakaku.com/item/J0000017896/
(マイクロソフト、Bluetooth Mobile Mouse 3600)

むかしはエレコムのを使ってたけど、ここ10年ほどはマイクロソフトのをずっと使ってる
(マイクロソフトにしてから5個目くらいかな)
0571名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 04:46:59.790
もうテンプレが有名無実化してるな
0572名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 05:14:59.700
12月のデルキャンセル祭り代替機↓買って届いたのですが折角なのでちゃんと準備して使い始めたいです。相当久しぶりのPC購入&初デル&PCセットアップ経験が少ないにわかなので色々教えて欲しいです。

dell vostro15 3590プラチナモデル
https://www.dell.com/ja-jp/work/shop/cty/pdp/spd/vostro-15-3590-laptop/cav20683590s08on2ojp

<知りたい&やりたい事>
・後でやり直すと不可or面倒い故初期設定前にやる事or使い始める前に普通やるだろって言う事、アドバイス

・メモリ8GB, 8Gx1, DDR4, 2666MHzがデフォで乗っています。増設可能なようなので8g足して16にしたい → hdd増設についてのタイミングと増設パーツはどれ買っても良いのかorダメなのか知りたい

<補足>
前のpcは購入→初期設定ガイドみたいなのに沿って使用開始&hddのパーテション分け以外は何も使用前にやってないです。パーツ増設は昔白いMacBookのメモリ増やした以外やった事無し

以上用語とか言い方変かも知れないですがよろしくお願いします。
0573名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 05:16:27.860
↑追加でOSはwin10 proです
0574名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 05:21:25.330
>>572
訂正です何度もすいません

x 〜hdd増設についてのタイミング〜
o 〜メモリとhdd増設についてのタイミング〜
0575名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 07:26:48.530
デュアルコア2.3Gとクアッドコア1.8Gだとどっちが強いですか?
win10、メモリ8G、SSDのノートで用途はネットか2Dゲーム用です。
0576名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 07:53:53.210
同じアーキテクチャだとクアッドの方が速い
0579名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 08:48:19.670
マイクロソフト?のサイトからWin10のISOイメージをダウンロードして、2013年8月購入のWin7ノートPC(第3世代corei5?)にWin10をクリーンインストールします。
その際、インストールメディアとして、ブルーレイディスクは使えるでしょうか?
それともUSBメモリ以外だと、DVD(-Rか+RのDL)でないと、クリーンインストールが出来ないのでしょうか?

以上、ご教示よろしくお願い致します。
0580名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 09:41:00.450
デジタルデータはメディアを選ばない
ハードディスクでももちろんブルーレイディスクでもいける
0581名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 09:41:27.820
自作パーツの初期不良のテストって実店舗でやってもらうことできないんすか?
0582名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 09:45:55.930
H310とB365
どっちのマザボを買えばよいでしょうか
0585名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 10:24:38.120
深夜、勝手にパソコンの電源が入ります

なぜですか?
0587名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 10:31:10.720
310は高クロックCPU使わなければオススメ
0588名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 11:43:20.650
Hx10 チップセットは、ローエンドのエントリーモデル
コネクタの数が少なかったり、機能が制限されていたり、
UEFI・BIOSで設定できる項目が少なかったりする
その代わり前世代にあった機能や規格が残されていることもあり
必要なユーザーには重宝がられる

Bxx0 チップセットは、本来ビジネス用途であるが、流通から一般にも使われる
安定性や拡張性など独自の機能が付いていることもある

Zxx0 チップセットは、ヘヴィユーザー向け、ゲーミングに使われるような上級モデル
使い切れない数のコネクタや機能、オーバークロック設定があるが
使わない人には、まったくのムダ

H310 はエントリーモデル、安い
B350 あたりは、ミドルクラス、マイニングなどに使われた
B360 もまあ同じ
H370 はアッパークラス 機能が充実している
Z370 はこれまでのハイエンドモデルだった
Z390 は新世代のウルトラハイエンド

AMDは、X470、B450、X370、B350、A320などが混在
0589名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 11:55:00.620
>>585
Wake on Lanやな
0590名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 12:02:47.410
なんでChromeだけピン止めサイズを小にできないんですか?
主張が激しいんですか!!
0591名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 12:07:37.100
削除ジェンヌとかいう人は今何をやってるんですか?
0592名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 12:12:28.940
>>589
デバイス・マネージャー → ネットワーク・アダプター → プロパティ → 電源の管理  
0596名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 12:43:16.910
デスクトップ向けのIceLakeは待つだけ無駄かな?
正直、彗星はあまり変わらないよね・・・
0597名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 12:47:15.810
Ryzen4000番台はどんな感じなんだ?
0601名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 14:32:57.040
24インチで1920×1200の表示見るのきつくなって来たけど
27インチ買っても同じ?
0602名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 14:41:38.330
サイコロをふります。
奇数が出たら、同じです。
偶数が出たら、改善します。
0603名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 14:43:28.980
>>601
とりあえず表示スケール150%にすればいいんじゃ無いかな。
0604名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 14:51:35.270
借り物の友人のモニターを傷つけたかもしれません

モニターの前に蚊が飛んでて人差し指で下から抉るようなモーションで
もちろん画面には当たらないつもりで払ったのですが、
ノングレアなので液晶と手との距離感が狂っててその指が当たってしまいました

1か月使ってて当たった部分の色合いの変化とかはまったく感じられませんが、
モニターの液晶ってどの程度の衝撃でダメージを受けてしまうものなのでしょうか
素直に言った方がいいでしょうか アドバイス下さい・・・・
0605604
垢版 |
2020/01/10(金) 14:53:05.890
爪が当たったのでダメージになっていないか心配です
0606604
垢版 |
2020/01/10(金) 14:54:24.660
その時なんども蚊に煩わされてて腹が立ってちょっと強めにやってしまいました
0607名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 14:55:12.310
>>605
1ヶ月経って異常がないなら大丈夫
黙ってなさい
0609604
垢版 |
2020/01/10(金) 15:00:38.090
僅かなダメージからジワジワと悪影響が広がっていくみたいなことはないですか?
なにぶん、液晶のこととかさっぱりで…
0610名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 15:03:25.250
>>609
割ったり水没させたりしない限りはまず大丈夫
0611名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 15:03:46.870
>>609
不安なら正直に話せばいいよ
そのあと どうすればいいかは友人が教えてくれる
0612604
垢版 |
2020/01/10(金) 15:06:17.220
安心できます レスくれてる人たちどうもです
>>610
液晶は柔らかそうなのに物理的ダメージには強いんですか?
0613名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 15:33:22.890
メーカー製>BTO>自作
の順で安いイメージあるけど
たまにレノボが出すメーカー製なのにクソ安いPCはどこでコストカットしてるの?
0614名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 15:34:12.680
この不等号なら高い順になるな
メーカー製(特に日本企業)が一番高い
0615名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 15:34:53.410
電源がダメになった
寒い時期なので、
電圧が一定に保てないような症状だ
さらに
突然電源が落ちたり再起動したりすると
OSシステム自体悪影響を受けて
さらにハードウェアにも良くないから
次々とファイルやデバイスが壊れることになる

押し入れに転がってるXP時代のATX(Ver.2.03?)電源は使えるのだろうか
一応、メインは20pin→24pin両対応だが・・
0616604
垢版 |
2020/01/10(金) 15:57:40.510
すいません、最後に液晶の物理的強度について
一言というか助言頂けませんか?
0618604
垢版 |
2020/01/10(金) 15:59:28.630
人違いです
0619名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:07:13.450
>>616>>604
ここに液晶の強度についての専門家がいるわけじゃないんだよ
そんな質問はスレチだし、情報が欲しいなら自分でググれ
何か注意する点が知りたいなら、取説に書いてある通りに扱え
以上

お前が何度も何度もネチネチネチネチ書き込んでたんじゃ、他の質問が流れて迷惑だ
このスレに二度と書き込むな!!
0620604
垢版 |
2020/01/10(金) 16:10:59.620
>>619
何かよく分からないですけどすいませんでした
質問についてはどうもでした
0621名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:28:07.410
3年くらい一般/ゲーミングで兼用してたSurfacebookがそろそろ限界近くなってるんで。ドスパラのGALLERIA GCR1660TGF-QCを後継として購入しようか検討中なんですが
どなたか購入した方がいらっしゃったら使用感がどのようなものか教えていただきたいです。
ネットでのレビューなんか見ると全体的に相当な高評価なんですけど、レビューサイトや動画の他に生の声も聴いてみたいので…
ゲームはモンハンワールドとかSekiroみたいなここ2年くらいの重いタイトルを中〜高画質で60fpsでプレイできればなと考えています
ベンチマークサイトを見ると、積んでるGTX1660Tiの性能ならそれも可能とのことです
0623名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:42:15.370
最高画質で快適速度なんてそう体験できないよ
フラッグシップモデルのPCでも
せいぜい余命1年
ネット環境がダメならどうしようもない
金かけたらかけたで、
少しでも悪いとこやあらが見えると気になって
疲れる
どっかで妥協しないと精神的にしんどいよ
0624名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:44:28.330
GTX1660Tiはさほど性能がよくない
RTXにしなはれ
0625名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 17:45:36.730
無線ルータにしたんだけど隣の家とかにまで電波が飛んでたら嫌だから
なんか電波の出力とか下げれないだろか
0626名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 17:58:43.700
出力調整できるんじゃないかふつう
あとはアルミ箔だな
0627名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:13:40.240
>>626
出来るのか 多分安物だと思うんだが安物でも出来るか?
0628名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:24:43.750
安物ってのがどの程度かしらんが
適当に検索すりゃだいたいわかるでしょ型番あればなおさら

送信出力(初期値:100%)
送信出力を調整します。
他のネットワークへの電波干渉回避の目的で使用します。
100% / 50% / 25% / 12.5%から選択します。

WHR-G54Sの場合は、この画面にある「送信出力」で無線LANの電波の強度を調整することができます
0630名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:27:58.220
>>628
できるみたいだな サンクス
0631名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:43:30.140
USBを抜き差しする音が不定期になり、
コンパネのデバイス一覧開いてエラーが出ていたUSB3.0カードリーダーのドライバーを最新にしエラーが消えたんですがまだ鳴ります。
繋いでるUSBを個別に抜いた状態で様子をみたり新しいのを購入してみましたが改善されませんでした。
マザボのドライバーはUSB以外関係なさそうなので他は更新していません(ちなみにH97-HD3のポンコツボード)
スペック表記は不要かと思うので省きますが何か試す価値があることがあれば教えてください。
0632名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:54:30.970
>>631
USBデバイスの節電機能が働いてる可能性がある
これを試すといいかもしれない↓

USBデバイスの切断が頻繁に起きるならこの対策で多少マシになるかも?!
https://legacykansai.edition.jp/WPblog/2015/02/usb%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%88%87%E6%96%AD%E3%81%8C%E9%A0%BB%E7%B9%81%E3%81%AB%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A7/

他に「USB、切れる」でググってみると色々出てくる(決定打に書けるようには思うが)
0633名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:56:00.840
>>631
他のUSBポートに差し替えてみる。
現象が出なくなれば、問題の出ているUSBポートが壊れたと判断する。
0634名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:30:27.610
>>632
今からリンク見てやってみます。
>>633
現時点で全て別のポートに切り替えて鳴っているのでそれが原因ではないようです。

ありがとうございます。
0636名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:59:09.630
>>621
Sekiroなんて無茶苦茶軽いぞ
最高設定で1070でも60fps張り付き1660tiなら余裕だろう
0638名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:36:17.050
この、「ディスプレドット抜けテスト」っていうので買ったばかりのモニターを
チェックしてみたら、色ムラというよりは、輝度ムラみたいなのがあるのが
わかったんですが、これって不良とか不具合になるんですかね?
https://sachi-web.com/display_test/
0639名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:46:28.950
>>638
「ドット抜け」の扱い(捉え方)については取説に書いてあるからよく読んだ方がいい
0640名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:50:50.440
>>638
ああ、よく読まずに>>639を書いたが、
改めてリンク先を確認してみたけど、「色ムラ」「輝度ムラ」を判断する項目はなかったが
どうやって判断したの?
0641名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:59:07.650
>>638
メーカーのQ&Aでも書かれてるように、余程のことがない限りクレームは通らないだろうね

https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/4
Q.液晶モニターに色ムラや輝度ムラはありますか?
A.
液晶モニターはRGB各色のカラーフィルターに光を透過させて、色調を表現しています。
そのため現在の技術では、このカラーフィルターを完全に均一にすることは非常に難しく、若干の色ムラが生じる場合があります。
また、光を透過させているバックライトの特性により、輝度ムラが生じる場合もあります。
このような理由から若干の色ムラや輝度ムラは修理・交換の対象外となりますのでご了承ください。
0642名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:44:13.320
>>638
色抜けはある程度あるので多くのメーカーがそれは免責としてると思った
ドット抜けはだめだと思うけど、これも何個以上とかなかったかな
0643名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 22:59:26.200
Windows7のサポートは、1月14日に終了します

本スレでは、条件付きで下記の範囲でサポートします

1 権利を有する人へのWindows10への合法アップグレードの手助け
2 これまでリリースされたWindows7のサービスパック、修正プログラムのMicrosoftリンク情報
3 Windows7を引き続きサポートする各ハードウェア、ソフトウェア情報

特別な契約をした法人ユーザーに対しては、
今後もWindows7向けのセキュリティ更新プラグラムは有償提供されるようですが、
一般の個人に対しては提供されません
また、XPの時に見られたEmbeddedOSのパッチ流用など不正の相談はしません
絶対にやらないでください
0644名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:05:40.670
>>643
> 本スレでは、条件付きで下記の範囲でサポートします

勝手にスレを代表してんじゃねぇよ

やりたきゃお前が勝手にやってろ
0645名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:10:41.370
恐縮ですが教えてください。
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/pc_bto.php?h=d&;f=d&m=pc&tg=13&mc=8936&sn=2891&vn=1&lf=0
これを買いたいのですが、オフィスをつけるか迷ってます。
リカバリしたときに、オフィスの再利用が可能なら、オプション選択をしたいのですが、ドスパラのパソコンは初期化してもオフィスが使えるのでしょうか?
0646名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:17:33.280
>>645
富士通やパナソニックでOfficeプレインストールのPCを買えばインストールディスクがついてきたけど
ドスパラはどうなんだろう…電話で聞くのが一番かもね
0647名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:35:50.030
>>536
遅レスだが丁度半年後のキャッシュレス還元終わりに合わせたセールはあるはず
0650名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 02:18:21.190
>>645
>>648にある通り、ディスクはないが再インストールの際には、
マイクロソフトのサイトからダウンロードできるみたいだね

Office 2016 プレインストール版 (PIPC) 製品インストール > 再インストール
http://arrint.microsoft.com/ja-jp/office/2016/pipcsetup/pipc_re_setup.aspx

再インストールの際にはマイクロソフトアカウントが必要になるみたい

プレインストール版 Office の再インストール
https://moms-pc.com/tips/page_11.htm#Office_2019
0651名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 04:38:53.780
Discordで通話してる時に相手にゲームの音やYouTubeの動画の音が聞こえてしまうんですけどどうすれば直りますかね?ライン入力とかはなってなくてステレオミキサーとかも無効なんですけど
0652名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 04:45:27.480
イーヤマとアイ・オー
どっちの液晶がいいですか?
0653651
垢版 |
2020/01/11(土) 04:51:13.820
>>651
使ってるヘッドセットはRazerのKrakenProV2でヘッドセットのマイクミュートスイッチオンにしてもDiscordにゲーム音や動画の音声が入るような状態です。
0654名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 06:16:28.780
自作パーツの初期不良のテストを実店舗でやってもらうことできませんか?
0655名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 07:12:18.230
>>654
そこで買ったパーツなら無量でやってくれるぞ
0656名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 09:40:36.540
質問です。

マザーp 67 extreme4
bios 最新(5年前くらい?)
WiFi環境 usbから、認識 firetvと同じ

os windows10 最新 
メモリ 32gb
ssd 500gb
グラボ 1060ti 最新ドライバ 

miracastでpc画面をfiretvに出そうとしたら、ハードウェアがワイヤレスプロジェクション用に設計うんちゃらとでて、います。
なんとか、pc→テレビを無線で通信することはできないでしょうか?
0657名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 09:42:52.340
あ。一応ですが、手持ちのアンドロイドからfiresticktvにはcastできてます。
0658名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 09:56:16.540
>>656
Microsoft ワイヤレス ディスプレイ
ってのをいれろ
0659名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 10:08:29.320
自営業で販売ソフトのバージョンアップをケチってきた為にOSがいまだ98のNECバリュースターを余儀なくされています
新しい販売ソフトを買いたいけど商品マスターの一からの手入力は困難です
98の故障が怖くてサブマシンを購入したいがネットで買うと稀少品で高いでしょうかね?
0660名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 10:13:22.330
OSが98でNECのバリュースターといっても、
PC98-NXの方でしょ?
アレは事実上、PC/AT互換だから
現在からみたら単に性能が低い古いパソコンってだけ

アーキテクチャの異なるNEC・PC-9821/9801系だったら
話は別だが
0661名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 10:21:45.210
商品マスタってテキストデータでしょ 書き出しも読み込みも余裕でしょしらんけど
0662名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 10:30:42.870
>>659
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=pc-9801&;va=pc-9801&b=1&n=20&rewrite_category=0
PC-9801だっていろいろある。
大昔のやつじゃ動かないとか、対応OSだってあるんだからどれくらいの機種かわからないと話がすすまん。
PC-9801って古い奴はHDDがついていないどころか、初代ならFDDさえついていないんだぞ。
0663名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 10:43:27.930
Windows 98機の中古を買うより、最近の機種を買って地道に入力してった方が後々いいと思うが。
今動いてるのと並行入力で。
0664名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 10:45:27.430
データを移行させるべきでしょう。
書き出しできないとは思えないし。
0665名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 11:32:15.620
なんのソフトか知らんけどバージョンが新しくなっても
大抵はデータ移行やコンバートできるもんじゃねえの
古すぎて出来ないってのならそれは自業自得
0666666
垢版 |
2020/01/11(土) 11:33:24.270
666
0668656
垢版 |
2020/01/11(土) 12:13:00.990
spacedeskを使って、ファイアウォール全部切ってミラーリングに成功しました。
うーん、やはり、仮想ディスプレイドライバがないとだめ?わかる人解説をお願いします。
0669名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:22:03.430
>>652
値段相応だからメーカーで比較する意味がない
ドングリの背比べ
0670名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:31:02.600
659の質問者です
皆様アドバイスありがとうございました

PCA 商魂EXというWindows98までの販売ソフトなのですが
安価なソフトを購入し商品マスターをCSVファイルに落として
エクスポートしろと聞いたことはありますが
私ら素人のPCオンチにはやり方も分かりません(涙)
0671名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:42:39.610
フロンティアでGAっていうケースのPC買ったんですが
サイズ的に床置きするしかなく絶対ネコが飛び乗るんですが
ネコが乗らない方法か飛び乗っても大丈夫な衝撃対策をおしえてください
あと届くまでにそろえておいたほうがいいものあったら教えて下さい
おねいがいします
0672名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:49:58.510
>>671
猫は高いところに行く習性があるから、それを逆に利用するとか
温かいものにも惹かれるから100%予防は無理だけど・・・
0673名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:57:14.720
横倒しにしてみかんのせておく
0674名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:04:39.260
猫かぁ、猫毛がケース内に入りそうで怖いなぁ
フィルターで防げるなら良いけど
0677名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:19:08.380
オオカミの小便をPCに振りかける
(アマで売ってるよ)
0680名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:12:34.720
昔ゴミ投げると動いて入るゴミ箱あったから
あれを応用してネコを避けるPCにすればいい
0681名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:15:54.940
豪雪地帯みたいにナナメにして乗れなくするとか
0682名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:19:10.170
ちょっと、PCを冷やそう!
暖かくなければ、乗らないに違いない。
0683名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:19:34.810
>>651
Discordの設定ーアプリの設定ー音声・ビデオで
入力デバイスを使ってるマイクにする
0684名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:57:17.450
>>670
素人には分からないと嘆いても、プロに移行お願いするか、自分で1から入力するくらいしか手は無いよ。
商品マスターをCSVにして読み込ませて、仮に成功したところでどうせ修正はしなきゃならないからな。
諦めて新規に商品マスター手打ちで入れたら?
0685名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:05:11.450
水を詰めたペットボトルを隙間なく立てておく
0686名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:16:58.270
動物避けの可聴域外の高周波発生機を置く
0687名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:20:50.000
使わなくなったCDをぶら下げておく
0688名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:30:50.110
>>670
> PCA 商魂EXというWindows98までの販売ソフト
ググってみましたが、あまり情報はないですね

PCA商魂 エクスポートについて(2008/03/15)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3864096.html 抜粋

『現在PCA商魂95EXを使用しているのですが、新しく弥生販売2008へ変えようと思っています。
 そこで、現在商魂に入っている商品登録などのデータをインポートするためにエクスポートしたいのですが、
 やり方がわかりません。
 PCAに問い合わせてみたところ、エクスポートはできるそうですが、サポートセンターでないとわからないとのこと。』
 ↑
『説明書を読んでもわからないですか?
 エクスポートの機能は確認しましたか?
 CSV形式でエクスポートできればよいと思いますが。』
 ↑
『私が持っている説明書にはエクスポートについての記載はありません。
 「バックアップ」という機能はついているのですが、どうやらそれはCSV形式では保存されていないようです。
 私の両親が通常使用しているソフトで今回いい加減古すぎるのでPC全体から見直すにあたり、
 いろいろ調べるよう頼まれていて、正直商魂についてもう少し勉強が必要なのだと思います。もう少し調べてみます。』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
同じ製品か分かりませんが、一応「エクスポート」、「CSV」について記載があるか確認してみてはどうか
0689名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:45:41.030
PCA商魂EX Windows版 (2005/10/01)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1684857.html 抜粋

『私は仕事で、PCA商魂EXを10年以上前から使っております。
 先月急にパソコンが壊れてしまい、仕方なく新しいパソコンにインストールしましたが、
 文字入力すると文字化けしてしまいます。
 OSの問題なのでしょうか、以前使っていたのは最初がwin95で、98・Meと買い換えながら、
 同じソフトを使っていました。 今回はWinXPです。』
  ↑
『ソフトをインストールする時に、互換モードで行いました?
 私の場合別なソフトですが、XPに対応していなかったので、通常ではインスールすらしませんでしたが、
 アクセサリーから互換モードを立ち上げてインスールしました。
 そうしたら以前と同じように使えましたけど。見当違いでしたらゴメンナサイ。』
  ↑
『私の場合、インストールは普通に出来て、ソフトも難無く立ち上がったのですが、文字を入力すると
 文字化けしてしまうのです。』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これを見る限り、WindowsXPで動作したと書いてあります
XPで動作したのであれば、Windows10で動作する可能性も無くはないです
Windows10のPCへのインストールを試す価値はあるように思います
https://pasoeasy.com/wp-content/uploads/2018/10/xp70.png

XP Windows7 8のアプリをWindow10で使う
https://pasoeasy.com/window10-old-apuri/

もしその会計ソフトがインストール、実行できるなら、
以前のデータファイルを新しいPCにコピーすることで動くようになるかもしれません
(あるいは、会計ソフトの「バックアップ」機能を使って移動させる方が確実かも)
0691名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:51:49.640
>>670
「保存」はわかるんでしょう?でしたら保存するときに
「形式を選択して保存」をえらんで「CSV」にすればいいんですよ。
0692名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:55:18.710
質問です
この三連休もありPCメンテで初期化しましたが
CドラはSSDでDドラはHDDにしているんですがなぜかDドラが認識していません。
デバイスマネージャーにも表示されてないです

アドバイス戴けませんでしょうか
ちょっと夕食買い物行ってきます
0693名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:57:48.830
夕食の献立のアドバイスをご所望か
0696名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:02:54.730
長ネギ買って来てたらレスする
0697名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:07:47.130
Windows10 東芝ダイナブックを中古で買いました
2012年製なので前の所有者か質屋が10にバージョンアップしたのでしょうが
マイクロソフト ExcelやWordも表示されます
これは工場出荷時から入っていたのか
前の所有者が入れたか
何より私が使用できよのでしょうか?
シリアルナンバーとか必要のはずですよね?
0698名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:10:27.920
初期化すれば最初から入ってる物か分かるのでは
0700名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:16:11.810
>>692
PCを何度かリスタートしてみて認識しないか確認する
>>694にあるように、BIOS画面で認識しているのにWindows上で認識しないのであれば
HDDが壊れている可能性が濃厚
0701名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:30:41.250
ディスクの管理で出て来ないなら接続されてない
出て来てるならドライブレター割り当てする
0702692
垢版 |
2020/01/11(土) 17:46:13.680
>>694
>>700
ありがとうございます
ASUSマザーを使っておりBIOS確認しましたがは「起動優先順位」には表示されていませんが
「SATA情報」には型番が表示されています

再起動は今回のBIOS確認含めて5回ほどしています。
初期化前にチェックしましたがSSDとHDDは健康状態でした。
宜しくお願いいたしますmm

>>696
火にかけるだけのちゃんこ鍋セット買ってきました
その中に刻みネギが入っていますのでご了承くださいませ。
0703名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:23:36.130
>>695
もっと健康的なもん食わないと
0704名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:35:23.010
>>702
スタート右クリックからディスクの管理開いてHDDは表示される?
0705名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:40:09.290
>>704
表示されましたがCドラSSDとDドラ(ディスクドライブ)だけです
これを元にぐぐったら
なぜかHDDフォーマットが必要なようです。。
意味不明ですがフォーマット始めます
ほぼ解決したようなのでありがとうございました。
0706名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:43:15.660
>>705
認識されたらディスクドライブをE:以降の空いてるところにしてHDDをD:に変更するといいよ
ドライブレター変更するのもディスクの管理から出来ます
0707705
垢版 |
2020/01/11(土) 18:44:04.820
変な文なので訂正します
>表示されましたがCドラSSDとDドラ(ディスクドライブ)だけです
→ディスクの管理にはそのHDD名が表示されました。
→ただPC(アイコンなど)にはCドラSSDとDドラ(ディスクドライブ)だけです
0708名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:45:28.870
>>706
ありがとう、今フォーマット中で完了したら直します
0709651
垢版 |
2020/01/11(土) 19:07:40.640
>>683
やってます
0710名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:16:23.690
マイクが生活音を拾うのはしょうがない
0711名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:21:10.360
パソコンショップで通常用途「ブラウジング、オフィス、メールチェック、動画視聴程度」は
このヤツで十分オッケーですよ、と勧められ、購入しました

しかし、不満が残る結果になりました
なんていうか遅いです カクつくというか

クレームを入れた方がいいでしょうか?交換とかまだできますか?
0712名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:23:35.110
>>711
ノートかな?
スペック書かんとなんも言えない
0713名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:26:03.290
>>709
もしかしたらだけど
PCのサウンドー録音デバイスに表示されているマイクのプロパティの「聴く」、「このデバイスを聴く」にチェックが入ってるのかも
チェック入ってたら外してみて
0714名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:33:00.490
金メダル級
Apple、NEC、富士通、Panasonic、東芝(dynabook)、ソニー(VAIO)

銀メダル級
レノボ、エプソンダイレクト、Microsoft、DELL、SHARP

銅メダル級
ASUS、Acer、MSI、ヒューレットパッカード、パソコン工房、ドスパラ、SOTEC

鼠級
マウスコンピュータ
0715名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:35:48.700
>>711
PCのスペックが知りたい
windowsの設定>システム>バージョン情報
を確認して、プロセッサと実装RAMの横には何て書いてある?
あと、パソコン動作中にカリカリと音がするかも教えて
(つまりストレージがSSDかHDDのどちらなのか知りたい)
0716名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:38:16.950
>>712
スペック、カタログの性能のことですか?

CPUはペンティアムゴールド?
メモリーは4GB

ノートじゃないです

言われた通り、動画を見ながらブラウジングしてて、
タブブラウザで10個もタブを開かない内から重くなります。
0717名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:38:23.850
>>711
明確に故障や初期不良なら返品返金にできるだろうがただ性能不足で重いだけなら
主観も絡むことだしいい加減なセールストークも言った言わないになるから難しいな
事前に了承取ったうえで条件を明確にして録音録画してるわけでは無いんだろ
どうせそんな店員がいるってことは裁判負ける以外で自主的に返金するほど誠意の無い店だろうし
0718名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:38:29.280
>>711
動作しないなら文句のいいようもあるけど、思ったより遅いじゃ文句も言えない。
ブラウジング、オフィス、メールチェック、動画視聴はできるんでしょ。
早いPCに比べると遅いにしても。
0719名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:39:43.150
win10でメモリ4Gはかつかつだな
最低でも8Gにはしたい
0722名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:41:03.180
>>716
4GB のRAMでタブを10個も開けばメモリ足りなくなって遅くなる。
そういうものです。
RAM増設できるなら増設したら。
0725名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:48:59.380
>>716
ノートではないというのはデスクトップということ?
それともタブレットということ?
タブレットなら冷却不足になることでのクロック低下が原因な気がする
デスクトップなら間違いなく原因はメモリ不足
パソコンの型番さえ書いてくれれば増設用のメモリでどの種類を買えば良いのかくらいは教えれる
0726名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:50:37.470
>>724
マッジで?
最近dynabook使ってなかったから知らんかったわ悲しい
0727名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:50:40.880
>>714
うちツクモのG-GERAなんだがどこなの

>>722
やっぱりメモリーは8Gは必要だね
今刺さってるのは4G1枚なのかなそれとも(2+2)なのかな
マザボにもよるけど16G(8+8)刺せるならさしたほうがいい
メモリーには規格があるから注意ね。
PC型番書いてくれればアドバイスできるよ
0728名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:58:24.830
ブラウジングって言ってもタブ100個開くやつもいるからな
程度なんて言える店員がアホだわ
0729名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:00:20.050
むしろアホな客に不良在庫を捌いた有能店員では
0730名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:01:54.640
win7から10にアップグレードしたら、
スピーカーから音が出ません。

対処法を、お願いします。

Dynabook D711/T7CB
0731名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:05:20.850
WindowsUpdateしたらDriverが落ちてくると思うから、その後に適切なデバイスを選択
0733336
垢版 |
2020/01/11(土) 20:14:12.870
>>336にて質問させて頂いた者ですが、
PC復旧致しましたのでご報告致します。

結果的にはUSBから新規インストールすることにより復旧致しました。

ライセンス認証については、MSに連絡したところスムーズに対応頂き、ライセンス発行も問題ございませんでした。
(途中、インストールがループする、HDDの削除がうまくいかない等ありましたが、サポートセンターからの口頭指示で完了しました)

データについては事前に退避させておりましたので無事です。
どうやら新マザーボード、旧マザーボードのOSという組み合わせが良く無かったようで、
Windowsの画面が出ているからと言って使用可能というわけでは無いという事かと
基本的な事なのでしょうが非常に勉強になりました。

親切にご対応いただき本当にありがとうございました。
心を込めて感謝致します。
0735名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:40:35.120
RAM増設、ロークラスグラボの設置は大きいよね
0736名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:45:38.120
下位モデルPCはSSDに換装してメモリ増設だけで劇的にレスポンス変わる
0738名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:09:10.490
今どき下位でもSSDじゃデフォじゃないか
0740名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:43:01.310
>>714
ドンキホーテは?
0741名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:52:46.280
金銀メダル級は絶対買いたくないんだがw
0742名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:57:00.840
>>733
まずはおめでとう!

メーカーPC(Lenovo h520s core i5)で、
 > 電源ユニット交換とマザーボードをGIGABYTE GA-H61M-DS2 に交換した
ってことだよね

何やってんのこの人(Windowsのライセンスどうするの?)、って思ってスルーしてたんだが
マイクロソフトのサポートに問い合わせて問題を解決してしまったのはスゴイ!

そういうことが実際にできたって点からも、この報告は価値があるように思う
感謝!
0744名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:06:57.880
Core i7 8xx系積んでるんですけど
もう今のローエンドCPUよりシングルマルチ共に劣勢でしょうか?
0745名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:08:56.040
3000台core i より前はもうゴミ状態
0747名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:02:47.320
980EXはどう?
5万円で売ってるの見たんだけど
0749名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:20:07.400
i5-9400Fがいいよ6世代i7-6700クラスで18000円弱だ
ソケット合えばだけどね
昔の高性能買うつもりでマザボ込みで買っても3万しないし
0750名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:49:41.310
5ちゃんねるに書き込むのは初めてなので失礼があるかもしれません。ごめんなさい。

今度ゲーミングPCを作る予定なのですが、初めて作るのでどれくらいのスペックにすればいいのかよくわかってないです。(主にDBDやGTAをします) ↓のもので大丈夫なのか、それぞれの性能に差がありすぎないか見ていただきたいです。
CPU:インテルCOREi7 6コア 12スレッド 3.7GHz

マザボ:インテル H370

グラボ:GeForce GTX 1660 6GB

メインメモリ:8GB×2枚

電源:80 PLUS Bronze 500W
0751名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:01:01.430
>>750
いいところだと思うよ
あとはM.2SSDかな
その構成だとminiITXのマザボでコンパクトな感じに出来るね
0752名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:16:00.740
windows10のタスク切り替えのショートカットキーについて質問させてください。

Windows7では左手のみでWindowsキーを押しつつTabキーを連打すればサクサクとタスク切り替えができました。
Windows10マシンに乗り換えたところこの操作が Alt + Shift + Tab となっていて、指が攣りそうです。
ショートカットキーを変更できないものでしょうか?
スレ諸兄のお知恵をお貸しいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0754名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:32:07.840
>>752
いや、Win10も普通に、Alt+Tab の2つのキーでタスク切り替えできるよ(やってるよ)
てか、Win7やXPの時も、Alt+Tab の2つのキーだったと思うけど…

今、Alt + Shift + Tab を試してみたけどタスクが左向きに移動(切り替わり)してたね
(Alt+Tab だと右向きに移動)
0755名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 02:18:42.460
既定の動作を変更していなければAlt+Tabだけで可能
何かいじったんでしょうね
0756名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 03:30:02.440
>>751
ありがとうございます!
0757752
垢版 |
2020/01/12(日) 05:03:44.250
おおおできました!!
すみませんググり方が悪かったようで変な知識を仕入れていました、ありがとうございます!!
ようやくこれで色々と捗ります。
0758名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 05:15:28.480
だれか20万でパソコンつくって
0759名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 05:48:23.350
BTOショップで、3000円ぐらいのCPUグリス勧めてくるけど、つけたほうがいいですか?
ちなみにCore i7-9700をつもうと思ってます。
0760名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 06:47:31.250
エクストリームスポーツでもやるつもりなら何でも試したほうがいいよ
0761名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:03:22.090
REGZA PC D731 T7EW PD731T7EBFW
ってのを使ってるんだけど、古いせいか(BIOSのせい?)、新しく取り付けたSSDをMBRからGPTに変換すると正しくOSが起動しなくて使えないんです。

調べてみるとBIOSが古いので、UFEIじゃないと駄目だとか何とか書いてあるので、アップデートしたいのですが、
このPCのBIOSをアップデートする方法ってわかりますか?

多少強引にでもやってみたいです。
0762名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:05:10.000
>>759
オーバークロックでもするわけでもないんだろうから不要。
TDP65WのCPUで高いグリス使う必要ない。
しつこいようならお店変えた方がいいんじゃないか。
0763名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 08:30:46.040
>>761
UFEIにかえるなんてできんの?
SSDをMBRでつかえばいいやん
0764名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:17:50.690
Windowsでの音の複数機器出力について質問です
普段スピーカーで全てのサウンドを出力しているのですが、ボイスチャットの音声だけ、デスクトップPCのフロントから繋いだヘッドホンに出力する方法がないか探しています
ボイスチャットのアプリ側でデバイス選択はできるのですが、ヘッドホンとスピーカーが同じデバイス扱いになり切り分けができません、新しいサウンドボード等を追加で付けてデバイスを増やすしかないでしょうか?
0765761
垢版 |
2020/01/12(日) 09:25:21.930
>>763

やはりUFEIに変えるってのはできないのかな?
BIOSアップデートとかでUFEIが使えるようになるー!とかそういうのを求めてるんだけど、無理なのかなー?

MBRだと2TBまでしか使えないのを知らなくて、4TBのSSDを買って取り付けちゃって、残り2TBの空き容量がもったいなくて悔しくてさ。

何とかGPTにして使いたいんだけど、俺のPC自体が古すぎて無理なのかなーって思い始めてる。
0766名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:41:45.220
>>765
無理っす。BIOSにはBIOS、UEFIにはUEFI対応のマザーボードが必要。
UEFIでBIOS行けるのはエミュレートしてるから。CSMってのがそれ。Compatibility Supported Moduleの略。
0767名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:43:43.960
ちなみに、GPTにして使うだけならD:ドライブにすればいい。BIOSでの制限は起動ドライブが2TB以下って事だけだから。
だから普通にSSD使ってりゃ別に制限感じることも無いはず。SSDはまだ2T越えするのは少ないから。
0768名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 10:49:26.440
>>750
ゲームタイトルはマシンスペックを考えるのに必要情報の1つだけど、希望する動作条件が分からないとあんまり意味のない情報になる。
なぜ前世代CPUを選択したのか分からない。
メモリーはそのくらいで良いと思う。
電源は他に搭載する機器にも依存するだろうけれど、多分足りると思う。
0769名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:10:25.640
「排熱はどうですか?」
「ご質問ありがとうございます。NVMe SSDについてでしたら、ヒートシンクはつけていませんが、 CrystalDiskMarkを実行して直後は、62度まで上がりましたが、3分後には28度まで下がりました。」

この質問に対する答えはこれでいいのでしょうか?
0770名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:20:16.010
>>769
エスパースレ常駐民からいうなら、アドバイスで正しい回答なんて無いよ。
あるのは質問者が納得する回答。
0771名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:23:18.880
>>764
仮想オーディオデバイス
0772名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:43:48.300
>>727
パソコン工房と同じくらいとして銅メダル級かな

>>740
マハーポーシャ級(最低ランク)
0773名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:14:09.880
現在ドスパラで購入したMagnateIMというPCを使用しています
それでSSDを交換しようと思ってるのですがディスクの管理を見るとCドライブに使用しているSSDの中にはEFIシステムって奴とかOEMパーティションって奴も含まれてますよね?
クローンを作る際にはこれらもきちんとクローン化しておいた方がいいんでしょうか?
何かネットで調べたところこれらは回復ドライブと工場出荷状態に戻す為の領域なんだろうと思いますし容量的には大したことない(全部で1GBもない)のでクローン化出来るならした方がいいのかもしれませんが
私が使用しようと思っているクローンソフトだとOEMパーティションは複製されませんとかって書かれていたので…
回復ドライブを別途USBで作成しておけば必要ないのではとも思いますしそもそも元々使用していたSSDをバックアップ用に使用すれば工場出荷状態に戻すこともそうそうないのではと思うんですが初心者なので確信が持てません
0774名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:19:09.940
せっかく新しいSSDに変えるならクリーンな環境にしろよ
0775名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:47:08.310
GoogleChromeで動画を2つ開いた状態で
最前面だけの音を出すアドオンは知ってるのですが
二つの音量のバランスを簡単に変えられるようなものってないでしょうか?
例えば「画面1の音量を90、画面2の音量を10」にしてたのを
簡単に「画面1の音量を40、画面2の音量を60」に出来るようなのを探してます
GoogleChromeのアドオン以外でもいいですので
このようなことができるソフトのようなものがあれば教えてください
0777777
垢版 |
2020/01/12(日) 13:01:44.280
777
0778名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:57:01.040
パチンカス乙
0779名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 13:58:22.440
Windows7のサポートは、1月14日に終了します

本スレでは、条件付きで下記の範囲でサポートします

1 権利を有する人へのWindows10への合法アップグレードの手助け
2 これまでリリースされたWindows7のサービスパック、修正プログラムのMicrosoftリンク情報
3 Windows7を引き続きサポートする各ハードウェア、ソフトウェア情報

特別な契約をした法人ユーザーに対しては、
今後もWindows7向けのセキュリティ更新プラグラムは有償提供されるようですが、
一般の個人に対しては提供されません
また、XPの時に見られたEmbeddedOSのパッチ流用など不正の相談はしません
絶対にやらないでください

本スレでは、正規の権利を持っている人は
すみやかにWindows10にアップグレードすることを強くオススメいたします!
0780775
垢版 |
2020/01/12(日) 14:01:22.350
>>776
ありがとうございます
Volume Master見てみましたが開いてる両方のタブの音量を触らなければいかず
普通の音量調整とさほど変わりがないようなので求めてるのと違うと思いました

一つのスライダーで両方のバランスを変えるような感じのものはないでしょうか?
0781名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:18:21.400
>>780
「Volume Control for HTML5 Video & Audio Tag」ってのもあるけど一つのスライダーでこっち上げてこっち下げるみたいな機能があるソフトは無いね
0782名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 14:48:32.630
Cドライブで使用中のSSDの容量が一杯になってきたので容量の多いSSDに交換しようと思います。
クローンで引っ越しするつもりですが、引っ越しがが終わった元側(ソース側)のSSDは中身空っぽになるのですか?

空っぽにならないなら、元のSSDを他のパソコンに繋げば新たにOSを用意しなくてももう一台完成してしまうので
そんな訳ないですよね?
0784名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:05:35.020
>>782
空っぽにはならないよ。もう1台でっち上げることも出来るが、ネットに繋いだらWindowsの認証が動き出して、
IDぶつかってるからおまえのOS正規品じゃ無いよって出て購入サイト案内が出るかな。
0785名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:12:38.600
>>782
クローンしたOSが他のPCで使えるのなら、OSのライセンスなんて買う必要がなくなってしまうので
そんな訳ないですよね
0786名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:27:42.570
>>784-785
言われてみればその通りですね。クローン作製の事調べていたら、ふと疑問に思ったので。
失敗した時の事を考えると空っぽにならないのは助かります、初めてで自信ないので。

お二方どうもありがとうございました。
0787名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:01:12.850
CPUを中古で買う場合、前の持ち主がオーバークロックをしたか否か、
殻割とかいうのをしたかどうかは買い取り側はちゃんと把握してるのですか?

後者はともかく前者は分からないですかね?
0788名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:02:29.010
Windows10は大型アップデートのたびにやった設定が元に戻ってクソだ!っていう意見を見たことがあるんですが
どういうことですか?どこまで元に戻されるんですか?Windows10使ってる方で詳しい方分かりますか?
0790名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:10:59.620
windows live mailを使っています。
ゴミ箱内のメールを削除…つまり完全に削除した場合、それを復元するには復元ソフトを用いるしかないのでしょうか?
またおすすめのソフトがあれば教えていただきたいです
0791775
垢版 |
2020/01/12(日) 16:18:14.430
>>781
クラブDJの人がやってる右のレコードから左のレコードにスライダー一つで
片方の音を絞ってもう片方を音を上げて音を移してるような感じで
PCの画面の音のバランス取れるようなものがあればいいなと思いましたがなさそうですね
ありがとうございました
0792名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:29:11.650
>>788
> 大型アップデートのたびにやった設定が元に戻って
Win10にして4年程になり、普通に大型アップデートも受けていつも最新状態で使ってるけど
「設定が元に戻った」って記憶はないねぇ

ウィンドウの色とか文字サイズとか、ちょこちょこ変更してるけど変わりなく使えてるよ
0793名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:57:59.360
Windows10 のCreatorUpdateだか何かで、
初めて「夜間モード」というのができたときに、
起動前の対話形式の最終設定でいろいろな質問項目があって
夜間モードについて「使う」と答えたら、
それがずっと固定されて(スライドボタンがグレーのまま切り替え不能)往生した
ようやく、次の大型アップデートの適用で設定解除されて助かった

どっちかというと
色あいの設定は毎回の起動のたびに設定が元に戻るから毎度毎度設定しなおしてる
0795名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:58:54.900
>>788
自分が経験したのは電源オプションが多い気がする。
その他もチマチマ設定が戻る所があるけど、原因は機能更新ばかりじゃない気がする。
0796名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:58:50.940
128GBのmicroSDメモリカードを付属のSDアダプタに入れて、
カードリーダーでPCに接続しましたが、
フォーマットできません
PCのデバイスドライブには(G)ドライブとして現れてはいますが、
アイコンが白いままで、認識できない、アクセスできない状態です
右クリックでフォーマットしようにも
フォーマットできませんでした
で終了しました
スマホでは認識、フォーマットできますので
カード自体は壊れてはいないようです
アダプタ、カードリーダともに
別のカードでは問題なく、読み書きできます

これらは何故でしょうか?
0797名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:05:48.070
カードリーダーが古いからでは?
32GBのカードはOK
SDXC規格とやらに対応していないと
64GB、128GBのカードはダメ
0798名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:07:58.730
カードリーダーがSDXCに対応してないとかじゃないのか
0799名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:17:22.930
そうですか
それでは、32GBのを買い直します
0800名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:36:52.970
長官とはなんですか?
0801名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:38:06.090
いやいやせっかく128GBのを買ったんだからカードリーダーを買い直せよ
たいした値段じゃないし
0802名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:40:40.870
いやカードリーダーを買うべきだろう
0803名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:48:59.780
>>796
SDカードアダプタに付いてるlockがかかってないことを確認
かかってないなら規格の問題
0804名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:26:35.030
Lock確認しました
この点は大丈夫でした
分かりました
新しくカードリーダーを探してみます
ありがとうございました
0805名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:31:34.810
SDカードってそんなもん
リーダーのもんだいじゃないとおもわれ
0806名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:35:53.260
対応してるかどうか確認しないか
0807名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:49:36.350
ガチャガチャの丸っこいガンダムて何でSDなの?
0812765
垢版 |
2020/01/12(日) 22:30:13.620
>>766

レスありがとう。
やはり無理なのね。仕方がないのであきらめます。

それにしても4TBのSSD取り付けたのに
半分の2TBしか使えないのは残念…。
0813名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:58:09.960
>>812
WindowsってこうよLinuxにしような
せめてのこりのテラだけでもさ
0814名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:00:20.640
内蔵のシステム用にもう一個SSD買って4TのSSDはUSB3.0で外付けとかは
0815名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:18:59.140
ASUSのwindows7ノートパソコンでリカバリーしたいのですが、
ピクチャやドキュメントのデータが外部メディアにバックアップできない
状況です。
リカバリーコマンドの「記憶装置の1つめのパーティションに対して、
Windowsリカバリーを実施します」を選択すれば、データはそのまま残る
という理解でいいのでしょうか?
0816名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:34:47.690
データや保存したものが消えるほうが悲しいでしょ
なぜ外部にバックアップできないのかを探ったほうがいい
どのような外部メディアにどのように移そうとしてどういうエラーになるのでしょうか
0817名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:49:25.190
『1/14以降はWindows10からのダウンロード権がない』ということなので
「一度、Win10にしてしまうと、1/14以降は新たなWin7ライセンスを購入しない限り、Win7を使えなくなる。」
「Win10にアップグレードしなければ1/14以降もWin7を既存のライセンスで使える」
という理解でOKですか?

Win7ではHULUを視聴できなくなることから、Win7_Home機(Ivy Bridge)をWin10に
アップグレード(クリーンインストール)することを予定していました。
しかし上記の理解が正しいなら、Win10でトラブルが頻発してもWin7に戻せないので、
冒険せずにWin7のまま、HULU視聴以外で使い続けた方が良いかなと思っています。
0818名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:22:32.680
古いデバイスでも無い限りトラブルなんて無いと思うけど
0819名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:37:09.450
トラブル発生したとしても終わったOSに戻す選択肢は無いなぁ
0820名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:41:02.840
マイクロソフトのサポート終了したら開発会社はテストしなくていい大義名分得るから今後出るソフトが動かなくても文句言えないんだよな
0821名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 01:03:12.350
クローンしてwin7入った古いやつは残しておけばいい
0824812
垢版 |
2020/01/13(月) 06:13:18.380
>>814

おお!その作戦は良いね!
新しく2TBの内蔵SSD買うわ!
4TBのSSDは外付けSSDとして使うよ。

質問。
今から新しいPCを買うとみんなUFEIに対応してるの?
0825名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:19:27.620
>>824
普通のショップで買う分にはUEFIになってる。中古だと古いマザーもあるのでその限りでは無い。
0826名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:26:38.010
結構、容量の「壁」にブチ当たる人が多いな
ストレージにもメモリにもいろいろあるからな
0827名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:40:01.200
>>826
移行期間これだけあったんだからそろそろ問題無くなってるはずなんだけどな。UEFI普及は
IntelだとSandyBridgeあたり、AMDだとSocketAM3あたりからだから、もう7〜8年にはなる。

ま、うちはRyzen移行前はSocketAM2+とVistaで引っ張ってたからあんまり大きいことも
言えないんだけど。現役時には512セクタのHDDをわざわざ探して付けてたからな。
0828名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:56:10.910
なんで先を見こしてつくらないんだろうな
いつもこの手の壁にぶちあたってるな
0829名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:45:20.390
SSDを交換しようと思っているのですがSATA変換ケーブルでSSDをクローン化した後にそのまま外付け状態のSSDからブートすることは出来ますか?
内蔵SSDを交換した後にきちんと起動しなければまた戻したりしないといけなくて面倒なので外付け状態で起動確認が出来れば便利だと思ったのですが…
0830名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:54:18.480
PCを大体毎日16時間くらい使って寝る前にシャットダウンさせて寝てるのですが
今どきのPCって使用終わっても毎回シャットダウンさせない方がいいって聞きましたが本当でしょうか?
0831名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 12:59:55.850
>>829
普通は出来る。出来るがまあやめておいた方がいいな。差し替えたらまたドライバ変更が動き出すから単なる二度手間。
0832名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 13:00:27.450
>>830
シャットダウンじゃ無くてスリープお勧め。
0833名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 13:06:45.480
どっかに書いてあったけど
10だとスリープ推奨になってなかったか
0834名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 13:53:10.610
>>831
了解です
色々調べたらクローン化で失敗して起動しないって話が色々あった(特にGPTの場合)ので付け替えた後に起動しなかったらかなり面倒だなと思いまして…
詳しい人ならクローン化よりもクリーンインストールを推奨するんでしょうけどやはりソフトのインストールなどがとても面倒なんですよね
まあネットを見る限りだと結果的にはクリーンインストールした方が時間がかからなかったという例も多いみたいですが
0835名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 14:36:15.320
1回やってダメだったらクリーンインストールに切り替えればよくね
時給もらえるわけでもなし、試行錯誤の時間がもったいないわけだから
0836名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:12:04.430
>>835
そうしようと思います
あとwin10では推奨されてないみたいですが駄目元でバックアップと復元も試してみようかと
ちなみにクローン化に失敗した場合にクローンインストールをする際は一度フォーマットしないと駄目なのでしょうか?
それとフォーマットをしてもパーティションでEMIとかOEMとか書かれてる部分は消せないとか書いてるサイトがありましたがもしフォーマットしてもその部分が残っている場合はどうすればいいんでしょうか?
0837名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:55:37.510
HDDやSSDを3,4台付けているのは分るんだけど
8台も9台もつけてる人ってどういう用途で使ってるんだろう?
8台のうち半分がバックアップ用とか?
0838名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 15:57:13.290
>>830です
>>832>>833
シャットダウンさせるよりスリープさせとく方がいいんですね
今度からそうすることにします!
返信ありがとうございました
0839名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:08:06.750
>>837
TV録画して動画保存している人じゃないかなー。
大量のHDD持っている人がいるよ。
0840名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:16:20.190
周民徳(しゅうたみとく)とはなんですか?
0841名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:38:35.590
GeForceexperienceで録画した動画を繋げて1本の動画にしたいんですが、おすすめのソフトありますか?
0842名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:45:25.620
Corel VideoStudio PRO 2019 をオススメする!
0844名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:05:39.780
スリープの話で横からなのですが、SSDを使ってる場合スリープ時に毎回一時的なデータ(メモリ容量分?)を書き込むので
SSDの書き込み寿命を縮めると聞いたんですが、それでもスリープのほうが良いですかね?
それともこの情報は古いもの(または間違い)で今の時代は関係なかったりするのでしょうか?
0845名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:11:44.270
使ってるデスクPCとノートPCが両方八年落ちくらいなのでノートを新調したいです。
八年落ちのデスクより早くしたいのですが、どのくらいのCPUが必要でしょうか?

デスクトップはCore i5-4670 とメモリ8GB、ノートはCore i5-2540Mとメモリ8GBです。

気になってるノートはAMDのCPU積んでいるのですが、ryzenの3、5、あるいは7かそれ以上、
どのあたりを選べばCore i5-4670 より速く使えますか?
詳しい方いらしたらご回答ください。
0847名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:18:53.490
>>844
ハイブリッドスリープだとSSDなどに書き込んでから終了する。
普通のスリープに変更するのも手だし、今のSSDのTBWからあまり影響ないともいえるから気にしないということでもいいと思う。
0848名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:19:03.660
>>844
それよりも、電源on/offの負荷のほうが大きい ファクターは一つじゃない
0849名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:24:48.540
>>846
使い道はネットサーフィン、パワポやエクセルでの書類作成なので
たいして処理能力いらないといえば要らないのですが、
せっかくの買い替えなので、以前のものよりは高性能だといいなと思ってます。
0850名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:30:39.870
処理能力要らなくてもi7 9700とかGTX1060tiとかほしいです
0851名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:31:27.850
>>849
使用に関しての注意
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
 
 
   名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事 ←
0852名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:37:37.630
>>850
あなたにはそれを買う自由がある。
買えばよい!
0853845,849
垢版 |
2020/01/13(月) 17:39:36.180
失礼しました。845=849です。
0854名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:47:37.740
必要以上の高性能のPCを買うデメリットって
値段が高い以外なんか高性能だからかえって使いにくいとか何かありますか?
0855名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:55:25.560
電力消費が多い
テレビだって直下型LEDだの4Kだの大型スピーカー付きだのは電気食うだろ
0856名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:59:26.490
>>847-848
ありがとうございます。そうだったのですね。
今までずっとシャットダウンで終了していたのですが、これからはスリープも使っていこうと思います。
0857名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 17:59:57.540
今度WINDOWS10パソコン買い替えるのですがセキュリティソフトはいらないのですか?

一応NTTの光なので設定すれば1台は無料でセキュリティ入れられますが。
0858名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 18:09:39.260
無料なら一応入れておけばいいんじゃねーの
邪魔になったら消せばいい
0860845
垢版 |
2020/01/13(月) 18:59:27.260
amd ryzen 5 3500 採用のノートなら
数値超えそうですね
参考になりました
ありがとうございます
0861名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:03:16.530
>>854
電気代が高くなる。
FANの音がうるさくなる。
0862854
垢版 |
2020/01/13(月) 19:31:06.000
>>855>>861
なるほどそのぐらいなんですね
だったら大したデメリットって無いようなもんですね
これで十分というより買える範囲で高スペック探そう
ありがとうございました
0863名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:43:39.610
CPUクーラー、サイドフローとトップフロー
どちらがいいんですか?
0864名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:52:59.210
大型化・高冷却を目指すならサイドフローが主流だが、
トップなら上からの風をマザボの他の部分の冷却へ
流すこともできる。
0865名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 19:56:14.680
昔は、トップフローだったのが
現在は、サイド
ここにヒントがある

つまり、CPUの冷却効率で言うと
サイドの方が優れているから主流になった
しかし、現在もトップも残っている
つまり、トップにも何らかのメリットがあるということ
0866名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:00:02.480
さらに風向にも
「当てる」のと
「吸う」のがある
熱いモノに扇風機で風を当てて冷やすというのは
日常的な体験から理解できる
しかし、熱い空気を吸い出す、というのも
かなり効果がある
結局、発生した熱い空気を
ケースの外に出さなければならないのは同じだからだ
これらも、CPU冷却を重視するのか
ケース内部全体の冷却を考慮するかによっていろいろだ
検討すると良いだろう
0867名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:17:20.890
>ヤカンで沸かした麦茶を冷ますとき,皆さんはどうする
だろうか.空気中に置いたままうちわで扇いでもなかなか
冷めない(これは子供のやりそうなことだ)

>熱くなった CPU を冷やすために,皆さんのコ
ンピュータはどうしているだろうか.ほとんどのコンピュ
ータは CPU を空気中に置いたままファンで風を当ててい
るはずだ(子供のやりそうなことだ)
0868名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:47:31.230
怪しい日本語の外人さんようこそ!
0869名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:57:01.790
トップフローは一番熱くなってる部分に直接
風をあてるので効率がいいが
CPUクーラーが大きくなるとそのメリットがなくなる
0870名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:14:26.170
今のパソコン冷やす流行はダブル水冷やぞ!
判ったらバケツで水汲んできて氷とパソコンを沈めたまえ!
0871名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:17:29.410
純粋な水は絶縁体だしあるいは・・・?
0872名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:19:48.760
ミドル以上じゃポリバケツでもハンケツしか入らんと思う
0873名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:22:50.030
ガラケー本体で間違ってデータを消してしまいました

私のPCのデータ復旧ソフトで復旧させようと思ったのですが
USBでガラケーをPCに接続したところ、通常USBメモリー等を接続した場合は
ハードディスクのようなアイコンが表示されるものですが、
なんだかイヤホンのついた黒い音楽プレイヤーようなアイコンが表示されます

内部をクリックしてみるとその中にHDDアイコンがあり、「内部ストレージ」と書かれています
その中にファイルがあるようです

…で、ここまではいいのですが、ファイル復元ソフトでこの接続したガラケーが選択肢として出てこないのです。
これはやはり通常のストレージとして認識されていない、ということなのでしょうか?

どうすればいいでしょうか アドバイス願います

一応PC側のOSはWindows10です
0874名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:30:36.10O
助けてください
「カタカナ、ひらがな、ローマ字」ボタンを押しても
変換が出来なく成っちゃったのですが
どうすれば元に戻りますかね?
0876名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:57:33.900
昨年の夏にHDDをSSDに換装、
SSDがシステムでHDDがデータ用

↑今こんな状態で使っているのですが、
CrystalDiskInfoで見てみると
換装したSSDの現在の使用時間が522時間、
対してHDDの使用時間は、
換装前4620時間で、現在の使用時間が4658時間
HDDの使用時間が38時間しか増えていません

ここでお尋ねしたいのですが

Q:つまり、PCの電源が入っていることは別として
データ用途にしたHDDは、直接アクセスした時のみ使用時間が
カウントされるということでしょうか?

余談ですが、今PC用Janeから書き込んでいます
JaneはHDDにインスコしているのですが、反応が凄く遅いです
例えばリロードしようとすると、ウイーンとHDDの起動する音が聞こえて
しばらくすると更新されます

長々とすみません
0877名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 21:57:41.19O
>>875
古い機種なので
リスタートすると立ち上がりまで数時間係りますので
なるべくなら別の方法でお願いします。
0878名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:01:35.560
再起動に数時間って60年前か?
0879名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:03:01.740
>>876
電源オプションの設定変えて無いなら、アクセスしないと自動でHDDの電源切れるよ
0880名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:07:16.540
>>879
レスありがとうございます
早速、電源オプションを確認してみます
0881名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:17:11.670
Windows10のアップデートってどうやんの?
0882名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:19:24.170
>>879
何度もすみません
確認したところ、

>次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る
>バッテリ駆動
>電源に接続

という二つの選択肢がありましたが
どちらも分設定のみでオンオフの選択肢がなかったです
ノートPCなのですがこんなものなのでしょうか、、
0883名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:21:12.070
>>882
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る
を0分にすれば常時電源オンになるよ
0884名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:24:53.640
>>883
早速設定してみました
重ね重ねレスありがとうございます
感謝!
0885名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:30:14.74O
>>878
経年劣化ですね
買った当時は直ぐに立ち上がりました
0886名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:33:20.980
>>873を教えて下さい
0887名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:36:14.620
日本語おかしいのか理解出来ない
0888874
垢版 |
2020/01/13(月) 22:37:08.14O
リスタートするしか遣りようが無いんですかね?
どなたか助けてください
0889名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:37:16.260
昔起動してから数時間HDDアクセスが続く状態になったことあったけどHDDデフラグしたら直ったな
断片化80%とかなってた気がする
0892名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:47:23.600
>>873
> ガラケー本体で間違ってデータを消してしまいました
> ファイル復元ソフトでこの接続したガラケーが選択肢として出てこないのです。
> これはやはり通常のストレージとして認識されていない、ということなのでしょうか?
YES(だと思う)

想像だが、Windowsが直接ストレージを管理していれば、セクタの情報を直接読むようなソフトで復元できるのだろうが
そうでなく、ファイルの一覧やコピー、削除の命令などのやり取りしかガラケーとできていないのであれば
復元ソフトができることはないように思う(から表示もされないかと)
0893名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:49:56.840
>>888
まず、再起動が基本。
ちょっと調子が悪くなっただけで、再起動で治ることは多い。
設定変えると、余計原因がわからなくなる。
ここで、こんな質問している人は特にね。
0894名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:50:28.160
ガラケーのデータなんて電話番号くらいだろ?
入れ直せば良い
0895名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:51:53.890
今再起動かけて今夜は寝れば良い
朝には立ち上がってるだろ?
0896名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:53:35.270
>>892
でもガラケーに積んでるのもフラッシュメモリーでしょうから
フラッシュメモリーで復旧できるならガラケーでも出来るのでしょうか?

すいません大切な写真なんで自分でやってみて出来なかったら業者に頼むつもりなんで
まず自分でやってみたいんで…
どうしたら普通のデバイスとして認識ができるんでしょう? MTPモード?とやらで今接続されてるみたいです
0897名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 22:57:49.960
ガラケーをPCに繋いでもあくまで間接的な操作だしね
rootとったスマホなら出来るかもしれないけど
0898名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:03:14.940
>>886
ガラケー対応の復元ソフトがあるかしらないが
普通のwindows用では無理だろ
ドライブレター割り当てられてないのは無理
0899名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:18:44.340
>>896
> でもガラケーに積んでるのもフラッシュメモリーでしょうから
> フラッシュメモリーで復旧できるならガラケーでも出来るのでしょうか?

>>892で書いたが、フラッシュメモリーをWindowsが直接管理していれば復元ソフトから操作できるだろうが
実際はガラケーのOSがフラッシュメモリーを管理している

おそらく、ガラケーOSとWindowsとは、
必要最小限のやりとり(コピーや削除、名前変更など)しかしてないだろうから
復元ソフトのセクタを解析するなどの処理は、ガラケーOSに渡されず(渡されても処理できないし)
復元もできないと思うよ
0901名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:22:36.780
で寝てる間にアップデートできますか?7から10です
0902名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:23:15.660
Bluetoothが搭載されてませんと出て使えなくなりました
イヤホン使ってて直前まで使えてました
0903名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:24:51.610
>>899
でもAndroidスマホでもこんなアイコンになって似たようなことが出来なくなることがあるんです
じゃあモードを変えることで出来ませんか?ガラケーもAndroidみたいなモンらしいし
0904名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:26:01.840
ガラケーとAndroidOSはかなり違うと思うけどな
0905名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:29:08.630
ガラケーの電話番号入れ直すって
引きこもりで友達いないのか
0906名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:30:18.550
>>903
> じゃあモードを変えることで出来ませんか?

そう思うなら質問する前にモードを変えて確認し、結果と一緒に書き込めよ
0907名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:30:20.300
>>896
変にいじっていると管理領域などが上書きされていく。
復旧業者に出すつもりがあるなら、いじらない方がいい。
PCにはファイルの転送は出来ても、管理領域など見ることはできないはず。
だから、消去したファイルを復活とかはできない。
0908名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:30:23.640
ガラホのことでも言ってるのかな?
0909名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:30:55.180
ルーターって回線終端装置にどのようにつなぐの?
0910名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:31:56.370
>>901
完了はしない

>>902
OSはWindows10でいいのかな?
デスクトップの一番右下四角マーク押してBTマーク右クリックして繋げてたイヤホンの名前無ければ再ペアリング
0912名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:35:55.370
>>890
PC-9821V20

CPU : Pentium無印200MHz
メインRAM : EDO(SIMM)16MB*2枚
HDD : 内臓IDE接続 PIO転送 2GB
通信 : FAXモデム 33kbps
コネクタ : シリアルCOM 115kbps
音源 : FM音源、PCM音源のみ DOS音源なし
ビデオ : PC-9821標準
       Windowsアクセラレータ Trident社製 VRAM 2MB
拡張 : NEC拡張バス2本 PCIスロット1本
OS : Windows95OSR2.0 
ブラウザソフト InternetExplorer Ver3.0 
0913名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:40:24.760
日本エアウェイ開発という会社は、三菱重工業、三菱商事、三菱電機の3社が中心となって設立されたものである。
0914名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:42:53.460
>>901
寝ている間にクリックしなきゃならない場面で止まるから全自動は無理よ
俺も2回寝落ちして結局8時間かかった
何かしらのタイミングでぴこーん!とか大音量を鳴らして起こしてくれたら助かるなぁ、とか思った
0915名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:46:50.690
>>910
パソコン側のBluetoothが認識しなくなりました
設定からON/OFFボタンもなく
シャットダウンしても出てこない
Bluetoothドライバも再インストールした
搭載されてませんて出てなにもできません
初期化しても治りませんでした
故障ですか?
0917名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 23:56:10.640
>>916
なってない
デバイスマネージャーに非表示も表示する、にしても出てこない
0919名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:00:49.130
>>915
デバイスマネージャー開いても無いなら故障かな
USB型のちっちゃいデバイス買うのが近道かな
0921名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:42:24.980
BIOSを標準にしたけど直らない
診断ツールも故障なしになる
0923名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:43:49.010
デュプリケーターというのを使ってクローンを作ってHDDをSSDに交換したいと思いました
今のHDDは500GBです
使用量に関係なく、最低でもコピー元と同容量必要らしいのですが、
HDDやSSDはたとえば500GB表記なら、まったくの誤差無くきっちり500GBあるのですか?
少し多めののSSDを準備したほうが無難だったりしますか?
0924名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:47:45.390
当然誤差はある。
んで1バイトでも小さいとコピーできない
なんてツールもある。
いまどき珍しいけど。
0926名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 00:51:07.150
>>923
空き領域まで完全に移行するわけじゃないから使用してる量以上で問題ないよ
同じ容量なら誤差そんなに無いし大丈夫
0928名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 05:10:01.240
Windows10にアップデートの最初で外部HDにバックアップしたら、保存してた画像が開けなくなりました。存在しませんとメッセージが。どうしたらいいですか?
0929名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 05:13:47.740
外部HDに保存してた全部写真フォルダーが開かないが正しいです。
0930名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 06:00:54.880
Windows10が出てからもう5年
今までだったらメインサポートが終了する次期ですけど、今10買って大丈夫ですか?
0931名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 06:36:46.710
hpのノートパソコンのグラボが反応してないみたいです CPUのhd400みたいのがグラボ欄に表示されてる状況です
これは故障ですか?治るなら直し方を教えて下さい
0932名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 07:18:34.600
>>930
10はアップデートで最新なOSになりますのでサポートの心配は要らない
Windows 11は無い
0935名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:28:24.750
>>934
いいえ、実はショートカットを作成していただけなんです!
0936名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:56:27.000
メモリー今4GBしか積んでません
自分のパソコンのメモリーの上限は今調べられないので分かりませんが仮に予算を無視して上限まで積めばその使用感というかその速さにビックリしますか?
ちなSSDにはしています
0937名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:00:12.000
>>934
いや。まだ7です。バックアップしますか?で外部HDにバックアップしたら、前から保存してた写真のホルダー開けなくなってしまいました
0938名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:01:55.520
>>934
多分バックアップの時に変なデータが入ったのかなぁ
0939名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:09:10.530
>>936
基本メモリは早くする為の物じゃなく
遅くならない為の物

最近のCPUはメモリの速さで総合的に伸びるけど、
古いCPUだと足りてる分にはあまり変わらない
足りてないと、結果的に快適にはなるが速さは体感出来ないと思う
0940名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:13:32.340
高負荷をかけると電源から大きめのコイル鳴きが発生するのですが
これは放置して大丈夫なものでしょうか?
0941名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:19:25.510
Windows7でこれからもパソコン(Excel)使いたいときはオフラインで使えばいいんですか?
0943名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:44:45.170
>>930
関係筋の極秘情報によると、
Windowsは開発完了して、
それに代わる時期OSとして
Doors
Gates
というプロジェクトが水面下で着々と進行しているらしい
0944名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:04:56.240
Windows10は2015年まで使える
0946名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:20:23.580
ニュース速報+とかでWindows10が話題になってますけど
「Core 2 Duo 4GBで全然快適に動くぞ 日常用途じゃ問題ないぞ!」って詳しそうな方が皆言ってたんですけど
Firefoxでタブ20個開いただけで凄いワンテンポ遅れる感じになります
何でそういうウソをつくんですか?ここのスレの人ですよね
0947946
垢版 |
2020/01/14(火) 13:24:51.270
私はノートのとはいえi5なんだからCore 2 Duo以上はあるはずなんですが
0950名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:33:32.690
以前のノートのcore i5 なら 同時代のデスクトップの Core i3 未満
初期の モバイル i5 なら デスクトップCore2Duoトップと良い勝負かも 
0951946
垢版 |
2020/01/14(火) 13:34:39.070
>>949
4GBどころか2GBでも動くってレス見ましたよ
0952名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:39:09.720
>>951
ニュー速+は自称情強なのに7最強っていう情弱化石が集まってるから
0954名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 13:56:15.390
Windows10の個人情報勝手に送る機能任意で切れるみたいだけど
あと「診断&フィードバック」の診断データって完全に切れないみたいだけどこれどうやって切るの?
今は消去法で送る情報が最小らしい「基本」選んでるけど

「基本」で何の情報送ってる?開いてるアプリ名や編集してるテキストデータの中身とか送られてたりする?
0955名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:12:02.480
CPU RYZEN3700X
グラボ RX5700XT
M/B TUF X570GAMING
を買った者なんですが、メモリを調達したいです。

G.SKLL
F4-3600C19D-32GSXWB
(DDR4 PC4-28800 16GB&#10005;2)

CRUCIAL
CT2K16G4DFD832A
(DDR4 PC4-25600 16GB&#10005;2)

迷ってます。
長所短所あれば教えて下さい。
0956名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:20:04.020
>>951
win10が動く事=タブ20個開いて快適に使えることじゃないからね
ウソじゃなくて勘違いだね
0957名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:30:00.280
ワード2019で作成した文書を相手に送ります。
しかし、相手はワード2019をインストールしておらず、旧バージョンのみです。
その場合でも、2019で作成した文書を相手は見ることができるのでしょうか??
0958名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:39:50.150
>>957
相手が使ってるWordのバージョンは?
2007以降なら多分大丈夫だと思うけど
0959名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:49:25.290
VRゲーム(OculusQuest)用にPCを新調します。
2060くらいのグラボ積んでるノートPCをBTOショップで買おうと思っています。
熱が心配なのですが、最近のCPUやグラボの熱問題がわからないので、安心して使えるレベルなのかどうか教えて頂ければ幸いです。
場所を取るので嫌なのですが、デスクトップにした方が幸せになれるでしょうか?
0960名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 14:56:58.450
>>958
レスありがとう
確か2013だった気がします
0961名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 15:33:59.290
Windows10にアップデートの最初で外部HDにバックアップしたら、保存してた画像が開けなくなりました。存在しませんとメッセージが。どうしたらいいですか?
0962名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 15:37:47.430
>>961
外付けHDDのデータが読めないのなら、高額払ってでもサルベージ専門の業者に頼んだ方が確実
0963名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 15:41:38.570
復元ポイントまで状態を戻せばよかろう・・・
0964名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 17:49:08.170
何でバックアップしてどこに保存してて何で開こうとしたかくらいは欲しいですね
0966名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:24:34.460
10のメモリ量について

4GB 64bit版では最低必要

8GB メーカー製の安物パソコンのデフォ

16GB 最近のデフォ、スタンダード

32GB 高級機、ゲーミングのデフォ

64GB 動画編集、ゲームではこれだけあればかなり快適

96GB かなり重い業務ソフトでも大丈夫

128GB マニアクラス、メモリフェチ
0967名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:30:15.930
WiMAXでwin7から10へアップデート可能でしょうか
3日で10G制限が心配です
0968名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:40:20.750
10GBぽっちか…
インストールメディアを作ってそこからインストールしとけ
リアルタイムにDLさせていくと失敗したときに10GBじゃ辛くなる
0969名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:06:46.530
>>946
サイトのページの容量は?
小説家になろうとかテキストばっかりのところはかなり開いても余裕だったぞ
画像とかJavaScriptとか、1ページのサイズが50MBあるとかそういうオチだろ?

普通に4GBでも十分だぞ
タブの中身のホームページのサイズが悪いんじゃね?
0970名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:08:33.670
>>951
ここはウソつきの巣くつ。
ニュース速報+で聞けばいい。
0971名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:44:58.930
>>966
ウソつくなよ いまだに4GBだらけじゃねえか
0972名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:55:00.110
>>971
今の最低限は4GBだろ。それ以下で売っているか?
妥当だと思うぞ。
0973名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:57:54.290
>>969
> テキストばっかりのところはかなり開いても余裕だったぞ
> 普通に4GBでも十分だぞ

それは限定付きだから普通じゃないんだよ
(小学校の遠足のおやつの質問みたいな書き込みするなよ)

てか、そもそも946みたいなストーカーまがいの変質者はスルーしとけよ
0974名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:00:31.190
>>972
横だが、これがデマだよ↓
> 8GB メーカー製の安物パソコンのデフォ

メーカー製の安物PCは今も4GBが標準だよ
0975名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:05:41.870
去年買ったレノボのi3デスクトップは4GBだった
0976名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:07:56.840
こんばんは
pc初心者ですが皆様のご意見お聞きしたいです。
ごろ寝で動画を観る程度の操作がしたいのですが
@小型のワイヤレスキーボードタッチパッド付き
A空中マウス(ワイヤレスで片手で使えるトラックボール付き、ホイール付き)
で迷っています。
どちらがおすすめでしょうか?
0977名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:20:39.140
>>976
ぶっちゃけiPadがお勧め。操作が本体だけで完結してるから。1,2で選択するならまあ1だけど。
0978名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:22:46.240
>>976
おれもごろ寝でYouTubeを見たりするが、
キーボードを触ることは面倒くさくてまずない(ブラインドタッチができても面倒)

それでも稀に必要な時もあるからキーボード単体でワイヤレスがあればいい
(スタートメニュー>Windows簡易操作 のスクリーンキーボードはごろ寝に便利)

空中マウスについては、今の時期は特にそうだが寒くて手を外に出したくないのでNG
普通のワイヤレスマウス(レーザーかブルーLEDなど場所を選ばないもの)がいいよ
0979名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:50:29.120
Windows7のサポートは、本日1月14日に終了します

本スレでは、条件付きで下記の範囲でサポートします

1 権利を有する人へのWindows10への合法アップグレードの手助け
  (本日以降はアップグレードの権利を失います)
2 これまでリリースされたWindows7のサービスパック、修正プログラムのMicrosoftリンク情報
3 Windows7を引き続きサポートする各ハードウェア、ソフトウェア情報

特別な契約をした法人ユーザーに対しては、
今後もWindows7向けのセキュリティ更新プラグラムは有償提供されるようですが、
一般の個人に対しては提供されません
また、XPの時に見られたEmbeddedOSのパッチ流用など不正の相談はしません
絶対にやらないでください

本スレでは、正規の権利を持っている人は
すみやかにWindows10PCに買い換えることを強くオススメいたします!
0980名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:53:23.970
ドスパラでGTX1660Ti搭載のゲーミングノート買ってさっそくダクソ3をやってみたんですが、最高画質設定だと50-45FPSをうろうろする程度のパフォーマンスしか出ません
つべで同商品のレビュー動画見てみると、Sekiroが最高画質で60FPS張り付きなのに、ダクソ3で同じことができないのはなんかおかしいと思ってディスプレイの詳細設定見てみると、ディスプレイ1に接続されてるGPUがインテルHDグラフィックスでした
どうなってるんだと思ってdxdiagをのぞいてみると、内部的にはディスプレイ1とディスプレイ2に分けられているらしく、GTX1660Tiはディスプレイ2の方に繋げられてました。
もしゲームの時もディスプレイ2に切り替えられておらず十分なパフォーマンスが出てないのだとしたら、どうしたらディスプレイ2に繋げられるのでしょうか?
0981名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:55:17.510
FNN PRIMEより
(前略)
日本マイクロソフトの広報担当者に気になることを色々と伺ってみた。

(中略)
アップグレードするには最初は無償も現在は有償

――Windows10にアップグレードするには、どうすれば?

マイクロソフトの公式サイトから最新のバージョンを購入することで
アップグレードが可能になります。タイプは3つあるので、
ご自分のPCのスペックを調べて、最も適したものをお選びください。

――無料ではない?

はい、初期の頃は無償で提供していましたが、現在は2万円からかかります。
ただ、私たちがオススメしているのは、お店などで最新のパソコンに買い換えることです。
というのも、Windows7が発売されてからもう10年以上経ちますし、
10をサクサク動かすにはやはり最新のマシンのスペックが必要になってきます。
さらに、先ほどお伝えしたように、タッチパネルやペン入力にも対応していますので、
最新のマシンに買い換える方がお得です。
最近は5万円以下でもWindows10のマシンが買えますので、この機会にぜひ、お考えください。
(後略)
0982名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 22:18:14.840
>>980
BIOSかUEFIから内臓グラフィックス無効にしては
0983976
垢版 |
2020/01/14(火) 22:20:44.420
ありがとうございまーす
スクリーンキーボードで試してみまーす。
0984名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 22:29:25.830
>>962
俺30万払った
0985名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 22:34:58.710
>>979
> 本スレでは、条件付きで下記の範囲でサポートします

だから、勝手にスレを代表するなって何度言えば分かるんだ
主語を自分にして書きやがれ
0986名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 22:42:48.500
Windows10の組織用、個人用についてです。
組織(大学)提供のOffice365をインストールした時から私用pcに組織保有属性がついて困っています
なんとか外せないでしょうか
調べても該当する物が出てきません・・・
0988874
垢版 |
2020/01/14(火) 23:05:32.82O
どうしようもないのでリスタートを再度繰り返しても直りません
誰か助けてください
0989名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 23:10:12.930
>>874
そのボタンは変換ボタンじゃありません
スペースキーが変換ボタンです
0990名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 23:13:59.210
>>988
これを試すといいかも↓

Windows 10のMicrosoft IMEで日本語を再インストールする方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018305

Win7なら、「IME、再インストール、Windows7」で自分でググって対処しろよ
間違っても、「私のPCはWindows7です!」とかこっちに責任転嫁するようなマネはするなよ
0994名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 02:59:04.000
>>985
ああ、勝手にさせてもらうよ、フフン  っていったでしょ
0996名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 04:47:11.800
某家電屋でメーカー製PC見たが
タブレット全般とノートや一体型PCでも安いのは4GBばっかりだったぞ
十万越えるようなやつでようやく8GBで16GBなんて一番高いやつ1種類だけだった
ある程度分かってるやつが見るドスパラとかマウスだと10万で16GBの買えるけどな
0998名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 05:03:13.160
>>997はガイジかな、あれ。怖い。
0999名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 05:03:45.200
本当の最低要件は2Gだし
くっそだるいだろうけど
1000名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 05:06:38.930
ハードオフあたりの中古含めれば1GBや2GBをしれっと売ってる
そのままでは使い物にならんので自分で増設する人以外にはゴミ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 15時間 0分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況