X



【エスパー】超初心者の質問スレ997【世界樹出禁】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 15:26:24.800
名無しのエスパーが解答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 世界樹の都は書き込みを禁止致します
 (2) 世界樹に対するレスも禁止致します
 (3) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (4) 解答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (5) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (6) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (7) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【世界樹禁止】 超初心者の質問に答えるスレ996
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/pc/1492157866/
0795名無しさん (ワッチョイ 219.200.22.60)
垢版 |
2017/07/27(木) 20:57:15.550
質問です

突然、ネットがつながらなくなりました
 ↓
プロバイダーに連絡、速度が異常に落ちている、モデムを交換しますということ
 ↓
モデムを交換、しかしネットにつながらない、速度は良好だということ
 ↓
古いPCを試しにつないだらネットができました

特定のPCだけが接続できないというのはどんな原因があるのでしょうか?
IEのリセットなどもしてみましたがダメでした
リカバリーのようなことをやってみると直るのでしょうか
ちなみにWin8だったのを10にアップグレードしたのですが
リカバリーをしても今までどおりに使えますか?
0796名無しさん (ワッチョイ 113.144.181.67)
垢版 |
2017/07/27(木) 20:58:21.180
>>794
んーあまりに無知すぎてちょっと、、、、
PC用のテレビチューナーという別途デバイスを自分で取り付ける必要があるよ
素人すぎてハード的にハードル高すぎっぽいから、最初から地デジチューナーが組み込まれてる有名メーカー品の一体型でも買えば?
その様子じゃチューナーを買っても取り付け説明書からして用語がわからずチンプンカンプンだろう。
2画面は諦めて、まずはWindowsが使えるようになる方が先じゃないかな
スマホなにつかってたかしらんけど、WindowsはすべておまかせのAndroidやiPoneのようにはいかないよ
OSのメンテナンスもデバイス拡張するにもある程度の知識が必要。
超素人さんむけに(玄人には無駄な)親切ソフトや解説ヘルプソフトが入ってる有名家電メーカーPCにしっかり保証つけて買ったほうが良さげ
0797名無しさん (ワッチョイ 113.144.181.67)
垢版 |
2017/07/27(木) 21:03:47.820
>>795
有線か無線かしらんけど、デバイスマネージャーをみてLANドライバやWifiアダプターに黄色の「!」がでてないか確認
出ていなくても右クリックでメーカーとバージョンを確認して、たとえばRealtecとかなら、メーカーサイトで最新のWin10用のドライバをDLして、デバイスマネージャーからドライバを手動で更新
おそらくクリエイターズアップデートであてられた標準ドライバが削除されたか機能してないんだろう
0798名無しさん (ワッチョイ 113.144.181.67)
垢版 |
2017/07/27(木) 21:11:52.020
>>794
こっちの考えすぎかもしれないから一応いっとくけど、ただPCの画面を出すってだけならPCとテレビのHDMI接続で、それでいいよ
ただテレビの地上波などの録画はPCに取り込めない
PCのデスクトップ画面が出るってだけ
0799名無しさん (ワッチョイ 219.200.22.60)
垢版 |
2017/07/27(木) 21:13:58.830
>>797
ネットにつながるPCでWin10用のドライバーをDLして
それをUSBなどで、ネットに接続できなくなったPCに入れるということですね?

使用しているPCがレノボなのですがそこに電話をしたら同じことを言っていました
ただ、今つながってる古いPCはWin7で10のドライバーを落とすことなんてできるのかと
思ってやっていませんでした、難易度も高いような・・・・
できるかぎりちょっとチャレンジしてみます
レスありがとうございました
0800名無しさん (ワッチョイ 113.144.181.67)
垢版 |
2017/07/27(木) 21:20:51.350
>>799
ドライバだけを落とすのだから、メーカーサイト側で接続してるOSにあわせるような余計なお世話な小細工スクリプトがなく、ただダウンロードボタンだけなら、普通に落とせるよ。
0802名無しさん (ワッチョイ 124.212.70.184)
垢版 |
2017/07/27(木) 21:30:15.590
>>795
IEのリセットは全く関係ないし、君には荷が重いと思うので
素直にリカバリーして8.1に戻して使ったほうがいいよ。
10使いたければ、windows10がプリインストールされたPCを買ったほうがいい。
0805名無しさん (ワッチョイ 219.200.22.60)
垢版 |
2017/07/27(木) 22:21:07.820
>>800>>802>>803>>804
確かに私には難しい気がします

今ちょっと気が付いた部分があるので書きます

コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター

を開くと「新しい接続またはネットワークのセットアップ」というのがあり
その中でISPから付与されたユーザー名とパスワードの欄があるのですが
両方、空白になっています

今つながっているPCから上記を見ると「すでにネットワークに接続されています」と出ます

接続できないPCは何らかの要因でこれらが消えてしまったのでしょうか
プロバイダーに問い合わせてこれらを教えてもらい入力すれば直るのでしょうか?

これらでダメならリカバリーをして8.1で使おうと思います
0806名無しさん (ワッチョイ 124.212.70.184)
垢版 |
2017/07/27(木) 22:34:52.890
>>805
PCを道具として使いたいだけの人は興味本位に
メーカーのサポート外のことしたら大変なこともある。
8.1でも2023年までサポートあるんだから問題ないと思うけどな。
そこまでレノボのノートは持たないでしょ。
それなら大変な思いして10使う必要はまったくないよ。
特別に性能がアップするとかもないしね。


「新しい接続またはネットワークのセットアップ」は関係ないよ。
そこはルーターでやってるPPPoE接続などをPCで出来るように設定するところで
普通の人はさわらないでいい。
0807名無しさん (ワッチョイ 219.200.22.60)
垢版 |
2017/07/27(木) 22:55:42.430
>>806
なるほどその部分は関係ないんですね
やはりリカバリーしてみます
実際に10でなければならない必要性はないので。

ところで私の使ってるレノボのG500というノートですが
新品から普通に使ってるだけで音が出なくなるという不具合が当たり前で付いてる
ものでした、レノボのサイトからドライバーを再度入れ直さないとならないという・・・
(みんなが困った不具合なので検索すると対処法がたくさん出てきたのは助かりましたが)

安いので買ったのですがこれは本当に「安かろう悪かろう」でした
今回の不具合もこのPCに起因するものではないかと思えてしまいます
これより多少高くても信頼のできるメーカーを買えば良かったと思います
初心者の方の購入の参考に少しでもなればと書き残しておきます
0808名無しさん (ワッチョイ 124.212.70.184)
垢版 |
2017/07/27(木) 23:07:18.220
>>807
いやいや10にしたのは自己責任だからね。
マイクロソフトがwindows10ワッショイしてて釣られたのはわかるけど。
確かにレノボPCのGシリーズの品質は良いとはいえないしノボのサポートも
良いとはいえないけど、あくまで8のプリインストールPCだから
責任の区分はゴッチャにしてはいけないよ。
リカバリー頑張ってください。
0809名無しさん (ワッチョイ 113.144.181.67)
垢版 |
2017/07/27(木) 23:13:39.560
>>807
Win10は年に数回アップグレードを伴い、その際にドライバ更新と称して見合わないドライバを勝手に置き換えてしまったり、古いと削除されてしまうという不運がついてくる特異なOS。
置き換えられなかったとしても、モノによっては正常にデバイスがアップビルドと互換が悪く動作しないなんてことも想定されるし
だから今までのOSのようにはいかず、最初からWin10の新しいPCですら時にヘンテコな状況に陥る。
もうメーカーがMSの勝手と我慢比べしてる感じで、対応に追われてる。
なので、ユーザーもあらかじめ別ドライブに今のドライバの一括バックアップをしておいて、もしおかしなことになったらそれでドライバ復元するというテクニックも必要。
それでもWin8.1に戻せるなら、Win10が安定するまで、前のOSに戻して使っていた方が幸いだよ
0810名無しさん (ワッチョイ 219.200.22.60)
垢版 |
2017/07/27(木) 23:21:50.100
>>809
そういえばリカバリーして8.1に戻るのかも怪しい気がしてきました
8.1の初期状態はきちんと組み込まれてるのだろうか
リカバリーしてもはや何者でもないただの箱になったりして・・・・
0811名無しさん (ワッチョイ 113.144.181.67)
垢版 |
2017/07/27(木) 23:25:57.500
>>810
え?
リカバリーディスクもつくってないとかじゃあるまいね?
無いなら無理だよ
Win10にしたときには、元あったリカバリーデータの領域は削除されてるか、残ってても使用できない状態になってるから
0812名無しさん (ワッチョイ 113.144.181.67)
垢版 |
2017/07/27(木) 23:30:02.140
あとそれにMSアカウントからWin8.1だけISO落としても、ドライバ類はついてこないから、MSが選ぶ標準のドライバを入れられてしまうので、いまと状況は変わらないよ
買った時の元のオリジナルなドライバ類を揃えるためにはリカバリーデータが必要。
0813名無しさん (ワッチョイ 219.200.22.60)
垢版 |
2017/07/27(木) 23:33:33.350
>>811
昔使ってたバイオは自動的に復元ポイントが作成されていて
どうにも不安定になってしまったときはそこから復元して戻ったんだけど
これにはそういう機能はないのかな

いずれにしても必要なデータはUSBとかに移してリカバリーしてみます
その前にメーカーに聞いてみたほうがいいかな
頑張ってみます
レスをくれた皆さん、ありがとうございました
0815名無しさん (ワッチョイ 113.144.181.67)
垢版 |
2017/07/28(金) 00:30:56.100
>>813
復元ポイントの機能もあるが、自動にするには自分で設定する必要がある。
デフォルトは無効になってる。
しかし、これはアップグレード時(ビルドが変わる)ときには使用できないし、その際にデータが削除される。
アップグレードはいわば別OSになるのと同じだから。
0816名無しさん (ワッチョイ 220.99.230.21)
垢版 |
2017/07/28(金) 07:14:39.820
アクセスポイント化できる無線LAN子機をvista以前のサポートの切れたOSに使い、アクセスポイントにする場合、
セキュリティは問題になりますか?
0817772 (ワッチョイ 219.107.223.58)
垢版 |
2017/07/28(金) 07:38:27.480
すいません
なにもしてないのにマイクロソフトエッジが開き
tps://googleads.g.doubleclick.net/pagead/drt/si

が出てきてしまいます。いろいろ調べたんですが
マイクロソフトエッジは個別なページをブロックできないみたいなので
マイクロソフトエッジをアンインストールしたいのですが

大丈夫でしょうか?IEは別物としてできますよね?
0819782 (スップ 1.75.10.186)
垢版 |
2017/07/28(金) 08:44:18.40d
>>783
>>788
>>789
アドバイスありがとうございました!
無事問題を解決することが出来ました。
問題となっていたのは単純にグラフィックドライバだったようで、そちらを更新したところ正常に起動することができました。
知恵を貸していただき、ありがとうございました。
0822名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 09:29:01.62
宜しくお願いします。
NASの仕様で外付けHDD(FAT32)が読み取り専用になるので
ファイル削除をしようとWin10に繋いで不要ファイルを削除します。
するとNASに繋ぎ直したときに容量が減っていません。
なぜでしょうか?どうしたらいいかわからなくて;
0824名無しさん (ワッチョイ 2a5d-81kM)
垢版 |
2017/07/28(金) 09:35:35.100
まず、質問の意味が分からない

・外付けHDD(FAT32)が読み取り専用になるNASを普通に書込もする用途で使うつもりなら、
 FAT32以外のNTFS等でフォーマットするしかないだろう
 FAT32のままファイル削除する意味は何かあるのか?

・容量というのはHDD固有だから、HDDを別容量のモノに交換しない限り増えることも減ることもない
 減らないというのは空き容量なのか使用量なのか、何を指し示しているのかさっぱりわからない
0825名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 09:52:05.35
レスありがとうございます。
>>823
Winのゴミ箱ですね。やってみます。

>>824
情報不足ですみません。空き容量のことです。
NASのバックアップ目的で外付けHDDを繋いでいます。
NASが壊れてもWin10上で復元出来るようにFAT32にしています。
NTFSでは逆にNASが認識しないようです。
他にもフォーマット形式ありましたが結局FAT32が都合良さそうでした。

バックアップしたファイルが空き容量圧迫してきたので不要な古いバックアップを消して空き容量を確保したいです。
NAS上では読み取り専用なのでWin上でファイルの削除をしました。
Win上では空き容量が増えたのにNASに繋ぎ直すと削除前の空き容量ままという現象です。
0826名無しさん (ワッチョイ 103.2.249.211)
垢版 |
2017/07/28(金) 09:56:25.630
>>822
ユーザーに読み取りのアクセス権しかないんだろ。
読み取り専用?なんだから削除できなくて当たり前
削除の操作しても削除できてないのも削除する権限がないんだから当たり前
NASの仕様で読み取り専用はタダの勘違いだろ。
NASなんだから読み取りも書き込みも削除もフルで出来ないとおかしい。


OS側からアスセス権変えれないなら、NASの説明書をまず見て見ろよ。
NASの型番くらいは俺らがエスパーしなくても自分でわかるんだから書けば?
0827名無しさん (ワッチョイ 113.144.181.67)
垢版 |
2017/07/28(金) 10:43:45.670
FAT32だなんてUSBメモリじゃあるまいし、今どき動画とかの保存先にならないわな
なにか設定が間違ってるか、ルーターがその形式しか扱えない旧式なんじゃねえの?
0828名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 11:07:09.93
>>826
型番申し訳ないです。バッファローの古いNASでLS-GLというもの。
自分なりにマニュアルとオンラインヘルプ的なところは回った。

NASからはこれみたいに読み取りしかできない。書き込み(バックアップ)は出来てる。
http://buffalo.jp/download/manual/html/hsdhtgl/qa/ts/buf7830.html

Winのファイル操作では削除出来て空きも増えるけど、NASに繋いで管理画面で見ると空き容量が増えてない。
0829名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 11:10:00.24
このNAS、ちょっとわかりにくい仕様だけど外付けHDDをFAT32でバックアップ先にしていると
バックアップ用の書き込みと読み取りは出来るけど、その他の書き込みや削除が出来なくなるみたいです。
0832名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 11:36:32.09
>>830
NASとは別に外付けHDDがあって、NASの内容を外付けHDDへバックアップしてます。
その外付けHDDの空き容量のお話です。

>>830
想定してるよ。>>828のリンク先にも書いてある。
0833名無しさん (ワッチョイ 124.212.70.184)
垢版 |
2017/07/28(金) 11:40:48.690
ああなんとなくわかった。
BUFFALOのNASにUSBnoHDDを繋いでる環境で、そのUSBのHDDがFAT32で読み取りだけになってる。

解決策は
まずhttp://buffalo.jp/download/manual/html/hsdhtgl/qa/ts/buf7830.htmlを見てるのに
なぜFAT32にしてるのか疑問。

TeraStationに接続しているUSBハードディスク内のファイルアクセスはFAT32とNTFSでは読み取りだけって書いてるじゃん
だから削除ができなくて当たり前なの。
読み取り、書き込み(削除含む)したければEXT3,XFSにしるって君が貼ったリンクには書いてある。
FAT32,NTFSで読み取り、書き込みするときはNASから外してPCに直接接続とも書いてある。

結論は君の設定ミスです。
NAS接続のUSBのHDDで削除したい場合はEXT3、XFSでフォーマットすること。
0835名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 11:53:18.94
>>833
わかりにく説明を汲んでくださってありがとうございます。
でもそれこそよく読んだつもりでFAT32にしています。
・NASをアーカイブしたいのではなく、定期バックアップをしたい。
・他のファイル形式だとNASが壊れた時にWinで復元出来ない(PCで読み込めない)。
・NTFSだとバックアップが出来ない(表1行目)。

仰るとおり、PCに接続すれば読込/書込が出来ると書いてあるのでそうしています。
PCで削除出来ますが、NAS管理画面で空き容量が増えていない。
0836名無しさん (ワッチョイ 124.212.70.184)
垢版 |
2017/07/28(金) 11:55:44.760
だから君の勘違い、思い違いなのです。
あなたの貼ったリンクの説明ではFAT32では削除できないの。もうわかってww
だから書き込み削除したければEXT3,XFSでフォーマットしてください。
これは説明書に書いてることだからお願いだから理解してね。
0837名無しさん (ワッチョイ 219.107.223.58)
垢版 |
2017/07/28(金) 11:57:19.880
>>821
メインのをGoogleクロームに変えたら
クロームで出るようになりまして。

でクロームなら個別にブロックできるのかな?
って思ってるんだけど。とりあえずそのサイトは
全部ブロックにしたんだけどまたでてくるのかな?
0838名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 12:01:25.21
>>836
申し訳ない。表の3行目をみてほしい。
これで出来ないという理由は?
といいますか、PC上は削除出来てるようにみえる。

「パソコンに直接USB接続してファイルのアクセス」
→読取書込※1
0839!slip:vvv (ワッチョイ 221.32.117.121)
垢版 |
2017/07/28(金) 12:13:58.300
>>838
おまえ、ガックシ世界樹か?
0840名無しさん (ワッチョイ 221.32.117.121)
垢版 |
2017/07/28(金) 12:16:21.990
世界樹は『 浪 人 』を購入してホスト名を消してかきこんでます。
ワッチョイやホスト名が消えてる書き込みに注意してください。
0841名無しさん (ワッチョイ 124.212.70.184)
垢版 |
2017/07/28(金) 12:16:57.870
>>838
それとNASに接続した状態のFAT32フォーマットのHDDで削除できないのは別問題
PCに直接接続して削除してもPC上では削除できてるがNASの管理ツールからは
空き容量増えてないと言うんだろ。
実際にPCで削除できてて、削除したファイルがNAS経由でも読めないなら
それは管理ツール側の問題じゃないかとしか言えない。
管理ツールでどう見えるのかは別として、NASに接続した状態で書き込み、削除するなら
EXT3,XFSにすること。これはそのNASの仕様だから変えられない。

「TeraStationのデータをバックアップし、
 自由に読み書きができるハードディスク領域を増設する場合は、
 『 XFS 』が最適です。」

と書いてある。

XFSじゃPCに直接接続ではwindowsで見える見えないの問題はわかるけど、そういう仕様だから
どうすることもできない。
フォーマット制限とか使い勝手は悪そうなNASだし、まあ俺なら買い換えるかな。
0842名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 13:01:25.08
ホスト名隠してるのもご容赦ください。
荒しとかのつもりはなく他の理由なので悪しからず;

>>841
管理ツールの不具合だと思って様子みますね。
あとは機会があれば外付けHDDをフォーマットとか。
バックアップされているのですぐは無理ですが。
最後までお付き合い下さり、ありがとうございましたm(_ _)m

皆様もありがとうございました。
0846名無しさん (ササクッテロロ 126.253.135.219)
垢版 |
2017/07/28(金) 16:34:45.02p
>>842
> バックアップされているのですぐは無理ですが。
というのが、バックアップが一箇所のみだからという話なら、それ自体が致命的にダメ。
バックアップは最低限でも二重か、無難なところで三重以上にしないとダメ。
何らかのストレージを今すぐに手配して、着いたらセッセとバックアップ。
あれこれ捏ね回すのは、ちゃんとした多重バックアップが済んで、多重の一つは切り離して間違っても消去フォーマット不能にしてから。
三重以上にしていても全滅したなら、それは余程の緊急事態で仕方ないと割り切れる。
0847名無しさん (ワッチョイ 27.89.92.20)
垢版 |
2017/07/28(金) 19:59:04.880
画像ビューワー「Irfanview」の設定のことで質問です
以前のPCで利用していた時は画像が表示されているウィンドウに別の画像ファイルをドロップすると新しいIrfanviewのウィンドウが開いて2つの画像が表示されていたのですが、
PCを新調して再インストールしたところ、画像ファイルをドロップするとウィンドウは増えずに画像が切り替わるようになってしまいました。
設定、ヘルプを一通り調べて検索もしたのですが、この表示方法の切り替え方がわからず困っています。
よろしくお願いします。
なお、環境はWindows10Pro64bit、Irfanviewのバージョンは4.44(64bit)、日本語化済です。
0848837 (ワッチョイ 219.107.223.58)
垢版 |
2017/07/28(金) 20:24:33.840
>>845
一応削除しました。
全部ブロックしたら一応いまは出てないですが。

これってウイルスなんですかね?ウイルスチェックでは正常だったんですけど。
0850名無しさん (ワッチョイ 9623-5UDy)
垢版 |
2017/07/29(土) 00:58:52.880
>>847
新しいウィンドウで開くっていう設定が見当たらないから仕様変更したんじゃないの?
前と同じバージョン?
開きたい画像で右栗してプログラムから開くで、指定していつもIrfanviewで開くを設定すれば、ダブルクリックで別のウィンドウで開けるけど
0851847 (ワッチョイ 27.89.92.20)
垢版 |
2017/07/29(土) 09:37:36.130
>>850
前のバージョンは控えてないですが、32bit→64bitに変えてますから別物でしょうね
仕様を変更した可能性までは思い至りませんでした
教えていただいたとおり、今後はファイルをダブルクリック→新ウィンドウに手癖を変えることにします

ありがとうございました
0852名無しさん (ワッチョイ 60.34.9.25)
垢版 |
2017/07/29(土) 10:24:37.020
ロジテックの3TのHDD LHD-ENA030U3WS
これ買ったんだけどWIN10標準のバックアップだと途中でエラーが出て失敗します
原因は何か考えられることありますか?
0853名無しさん (ワッチョイW 112.70.181.33)
垢版 |
2017/07/29(土) 11:13:11.580
デスクトップの電源を入れてもモニターが付かず
キーボードにも電力の供給が届いてないのですが
マザーボードが壊れてる可能性が高いのでしょうか?
0854名無しさん (ワッチョイ 2a5d-81kM)
垢版 |
2017/07/29(土) 11:18:11.720
「キーボードにも電力の供給が届いてない」とはどうやって判断したんでしょうか?
接続中のキーボード分解してテスターで計測したんでしょうか?単にNumLockのLEDが点灯しないだけなんでしょうか?

パソコン本体の故障の可能性がある場合、マザーボード以外に電源、メモリ、CPU、スイッチの故障による起動不良の可能性もあるので何とも
0855名無しさん (ニククエ 163.49.200.10)
垢版 |
2017/07/29(土) 12:08:56.14MNIKU
BTOパソコンが最初に届いたら、memtest86とか使ったりしてメモリとか調べた方がいいの?
サイドパネル開けて中は見るけど、実際メモリテストとかはみんなやってるのかな?
0858名無しさん (ニククエ 163.49.200.10)
垢版 |
2017/07/29(土) 12:24:56.49MNIKU
>>856
ありがとう
じゃあそういうのはしない方がいいのね。BTOwikiに最初にしておくべきことの中に、memtest86+を寝る前に動かしてテストしろってあったから
中開けてコネクタ挿入確認とか、サイドケース開けた状態で電源入れてちゃんとファンが動いてるかとかだけ確認すれば、
フリーのソフトインストールしての動作チェックは要らないってことでいい?
0860名無しさん (ニククエ 150.95.8.132)
垢版 |
2017/07/29(土) 12:39:50.570NIKU
Memtestするならきちんと対応したプログラム使えよ、昔のmemtestだとDDR4非対応で正常なテストができない
memtest10周程度でエラー出すメモリは使用中にエラー出るから、
入念なチェックがしたいなら1晩かけて10周パスでエラーなしのことを確認したほうが良いな

俺は面倒だからPrime95 連続1時間動作でエラー出ないことだけ確認してるわ
Skylake-XやBroadwell-Eといった一部の多コアCPUでは死亡可能性あるから使えないようだが
0862名無しさん (ニククエ 49.239.68.106)
垢版 |
2017/07/29(土) 12:48:45.67MNIKU
>>860
ありがとう
Prime95だね。調べてみる
memtest86+使わずPrime95使うのは、上の人も言ってる通り
memtest86+はメモリを故障させるツールだからだよね?
0863名無しさん (ニククエ 150.95.8.132)
垢版 |
2017/07/29(土) 14:03:46.820NIKU
ちげーよ、memtestがメモリを故障させるとか言ってる馬鹿はそいつくらいだ

memtest86はひたすら順番に書込と読込を繰り返しテストするだけのツール
Windowsとか常にメモリ上にデータ展開して読込書込繰り返してんだからmemtestで壊れるようなメモリは元々不良品
使ってるうちにエラー吐くようなメモリとかゴミでしかない

Prime95を回すのはマルチスレッドをフル活用してテストするから
メモリへの書込負荷がmemtestより高く、エラー発見までの時間が短縮されるからだよ

あとmemtest86+は今は古いバージョンしかないのでDDR4で役立たない
上位モデルが商用になったUEFI版のmemtest86使うのが普通
0865名無しさん (ニククエ 2a5d-81kM)
垢版 |
2017/07/29(土) 14:14:14.350NIKU
何わけのわからんこと言ってんだ
せっかくBTOでインストールされてんのに再度面倒なインストールさせるとか嫌がらせしたいのか
0867名無しさん (ニククエ 49.239.68.106)
垢版 |
2017/07/29(土) 14:25:55.12MNIKU
>>863
詳しくありがとう
memtest86はわたしはよくわからなそうだし、やめた方が良さそうだね
そういう意味なら、Prime95で短時間でやってみる
あと、結局故障するツールっていうのはどっちが正しいの?
0868名無しさん (ニククエ 2a5d-81kM)
垢版 |
2017/07/29(土) 14:28:54.520NIKU
メモリに書込みと読込みを繰り返してテストするツールがメモリを故障させるツールなら
WindowsっていうOSは全てメモリを故障させるツールに当たるな
0869名無しさん (ニククエ 126.253.135.219)
垢版 |
2017/07/29(土) 15:13:38.03pNIKU
>>849
話題も何もない。
何か問題が出た時に個別で速攻で修復できるのでないとバックアップとして不備という最低限の基礎常識の話だ。
SATAだろうがUSBだろうがLANだろうが関係ない。
LANならLANで複数にしてササっと切り替えてフォーマットし直すならし直す。
そうしてないんじゃクラッシュした時に役に立たんからバックアップになってない。
その辺を根本的に勘違いして一箇所だけでバックアップ完了したような気になってるんじゃダメ。
くどいほど多重化するのが生き延びる道だ。
0870名無しさん (ニククエW 112.70.181.33)
垢版 |
2017/07/29(土) 17:33:31.900NIKU
>>854 Num Lockは点灯していないです。
ビープ音がならず 画面が真っ暗な状態になります。
ディスプレイの接続をグラボからマザーボードに
変えてもディスプレイが付かないのでマザーボードが
壊れてるかなと思いました。

ケースのファンは回ってるので電源は生きている
と思います。

パソコンを一台買うのは厳しいので まずはマザボ交換
それでもだめならcpu取り替えとひとつずつ
試せないかなと考えています。
0871名無しさん (ニククエ 219.107.223.58)
垢版 |
2017/07/29(土) 17:42:29.990NIKU
すいませんだれか>>817に答えてください。
どうすればいいのでしょうか?
今はクロームで同じ症状です。

履歴を全部消去してもたまになります。
クッキーの個別ブロックにサイトアドレスを載せても
なります。どうすればいいのでしょうか?
0873名無しさん (ニククエ 122.16.218.101)
垢版 |
2017/07/29(土) 18:09:06.340NIKU
>>871
C:\Windows\System32\drivers\etcのhostsに
127.0.0.1 googleads.g.doubleclick.netと書き込むとか
DNS変更して再起動とか、ごめん適当
OSクリーンインストールなら100%直ると思うんだけどな
0875名無しさん (ニククエ 202.213.63.200)
垢版 |
2017/07/29(土) 19:07:07.660NIKU
>>869
お前頭悪いな。
バックアップの冗長化とかそんなことを話題に会話してたんじゃないんだよ。
バッファーローのNASの設定について話してたの。
脳に障碍あるみたいだから、病院行ったほうがいいよ。
0877名無しさん (ニククエ 9623-5UDy)
垢版 |
2017/07/29(土) 19:25:38.010NIKU
>>852
そのロジのHDDじゃなくて、PCのOSの方が壊れてるんじゃないの?
S.M.A.R.Tをクリスタルインフォで健康状態を確認してみれば?
0878名無しさん (ニククエ 113.144.181.67)
垢版 |
2017/07/29(土) 19:28:30.950NIKU
あ、言葉足らずだったわ
OSが壊れてるじゃなくって、OSの入ってる方のHDD(SSD)の方ね、壊れてる可能性は。
セクタ異常がおきてると、そういうバックアップやインストールの書き込みでエラー出るよ
0879名無しさん (ニククエ 9623-5UDy)
垢版 |
2017/07/29(土) 19:34:01.580NIKU
>>870
モニターが壊れてるってことは無いの?
もしくはモニターのケーブル故障なんてのもたまによくある。


>>871
マルウェア踏んだ人でしょ
OSのクリーンインストール汁って言われてるのに、まだ食い下がってるの?
0883名無しさん (ニククエW 126.203.9.97)
垢版 |
2017/07/29(土) 21:34:23.320NIKU
とんでもないバカやらかしたわ
またまた>>317なんだけどパソコン戻って来てからチェックしてみたら熱暴走してたのcpuじゃなくてGPUだったわ・・・
もしかしてこれGPUにファン付いてないんじゃね?

 【下取りキャンペーン】下取りキャンペーンなし
 【OS】Windows 10 Home 64ビット(DSP)
 【表計算・ワープロソフトウェア】なし
 【引越しソフトウェア】なし
 【プロセッサー】インテル(R) Core i7-7700K プロセッサー (4.2-4.5GHz/4コア/8スレッド/8MBキャッシュ/TDP91W)
 【CPU冷却グリス】標準グリス
 【CPUクーラー】【トップフロー】標準(リテール)クラスCPUクーラー
 【メインメモリ】DDR4-2400 8GB×2(デュアルチャンネル/計16GB)
 【増設M.2 SSD[選択時OSインストール]】なし
 【2.5インチSSD[基本構成時OSインストール]】480GB 2.5インチ Serial-ATA SSD
 【3.5インチHDD/SSD[データ用]】3TB 3.5インチ Serial-ATA HDD
 【増設3.5インチHDD[1台目]】なし
 【光学式ドライブ】8倍速DVDスーパーマルチドライブ[LG GS40N/薄型スリム・スロットイン方式]
 【チップセット】インテル(R) Z170 Express チップセット
 【グラフィックアクセラレーター】【ASUS TURBO】NVIDIA(R) GeForce GTX 1080 Ti 11GB GDDR5X [HDMI×2・DisplayPort×2]
 【サウンド機能】 High Definition Audio subsystem
 【内蔵ネットワークカード】マザーボード標準搭載LAN
 【電源】【大容量+高変換効率】700W 80PLUS GOLD認証 ATX電源
 【ケースファン】標準9cmケースファン 背面×1 / 標準12cmケースファン 側面×1(水冷CPUクーラー搭載時はラジエーターファン)
 
【ケース】コンパクトタイプMiniITXケース [8MJL]
 【電源タップ】なし
0884名無しさん (ニククエ 9623-5UDy)
垢版 |
2017/07/29(土) 22:08:16.990NIKU
>>883
んなわけないw
グラボの初期不良でないなら、ケースが狭くて熱交換率が悪く、それがグラボにしわ寄せきてるんじゃないの?
もしかしてパソコン工房だからこれ?
https://www.youtube.com/watch?v=OXdICAfDMxo
グラボが底の方に独立した形で刺さってるね。

工房独自の狭いミニディスクトップの独自設計ケースやね
熱設計の失敗作かも
あと電源もよく調べたほうがいいよ
まだ2系統とかつかってるかもしれんから

それにマザボがこれかー
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=590535
ちょっと前まではMSIとかだったのに、全然違う(あまりメジャーじゃない)中国製のに変わってるな
どんどん安いパーツになっててワロタw

グラボに不具合が無いなら、自前でケースだけでも普通のタワーに変えてみるとかしかないわ
0887名無しさん (ニククエW 126.11.116.11)
垢版 |
2017/07/29(土) 23:01:51.760NIKU
HPのcompaq8200というwin7PCのHDDが壊れました
HDDを新品と交換し、リカバリーディスクを使用すればwin7が使えますか?
認証コードがPCケースに貼ってありますからこれを入力すればいけるでしょうか?
メーカーPCのOSのライセンスが何処に紐付けされてるのかわからないですが
0889名無しさん (ワッチョイW 126.203.9.97)
垢版 |
2017/07/30(日) 00:25:10.340
置く向きを上下逆にしたりして サイド開けて扇風機とかやっていいのかな?どっから扇風機当てればいいのか分からないけど
0890名無しさん (オイコラミネオ MM8e-5UDy)
垢版 |
2017/07/30(日) 00:36:17.72M
>>888
選んだBTOが悪かったな
パソコン工房はマウスやiiyamaと同じMCJ系列で中身はほぼいっしょのMCJ独自パーツ
似たようなのがDELL・HP・ドスパラで、BTOといってもその会社のデザインでつくられたパーツばかりの東芝やNEC同様メーカーPCのようなもん。
独自でパーツメーカーに大量発注して安く部品を仕入れるから、総じて価格が安いだけが取り柄
熱設計想定の試験テストなんかはいい加減で、適当に組んでるから、そういう高性能パーツをつけるとボロがでやすい。
ましてOC設計のCPUにリテールファンとかあり得ないしw

少し割高でも自作用パーツだけを組み立てるBTOで自分でマザボからファンから全部のパーツ選べるBTOなら、まだマシだったかもね
それか自作するとかね
0892名無しさん (ワッチョイ be1f-ZO1u)
垢版 |
2017/07/30(日) 00:55:53.580
Mini-ITXのケースって大概こういう配置じゃない?
それよりグラボがブロアファンだから熱くなるのは当たり前2連か3連のファンなら問題ないはず
0893名無しさん (アウーイモ 106.139.6.107)
垢版 |
2017/07/30(日) 02:46:26.97M
先日、富士通のノートパソコン LIFEBOOK AH77/Yを買ったのですが、充電しながらの使用でバッテリーの寿命は縮むのでしょうか?

ネットで調べてみるものの、ノートパソコンは外部電源から電力を供給しているときは、バッテリーを使用しないという話がある一方で、継続的な充電は放電と充電を繰り返し、バッテリーを劣化させるという対義的な話もあるようで、どちらが真実なのか判然としません

ちなみにリチウムイオン電池は満充電がバッテリーの劣化に繋がると聞いたので、80%充電の設定にしております
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況