X



NEXTSTEP/OPENSTEP
0001Be名無しさん
垢版 |
2005/12/27(火) 21:38:20
前スレ行方不明。
0445Be名無しさん
垢版 |
2009/05/13(水) 07:47:24
ただでさえユーザー少ないんだから敷居上げるなよ
0447Be名無しさん
垢版 |
2009/05/13(水) 18:06:16
CUIで使ってる香具師なんて居るの?
sshすら入って無いのに。
0448Be名無しさん
垢版 |
2009/05/13(水) 21:19:30
そうじゃなくて、Mac OS Xは目に見えないOSの中核部分もNeXTがベースになってるって事よ。
0449Be名無しさん
垢版 |
2009/05/14(木) 04:57:13
machのバージョンが違うのでベースとは言いがたい。
上物のBSD部分の実装も違うし。

薄っぺらな情報のマク本の記述でも参考にしてるのかい?
CFとNSなフレームワークを載せてあるってだけだよ。

アポーのサイトでベースのソースコード見てこい。
0450Be名無しさん
垢版 |
2009/05/15(金) 13:00:07
>>449
大体同意するが、
CF と NS の... ってのは反論になってないんでない?
CF なんて NeXT には無かったでしょ。
0451Be名無しさん
垢版 |
2009/05/16(土) 04:11:27
実装上のベースというよりも、思想的のベースだわな。
0452Be名無しさん
垢版 |
2009/05/16(土) 04:51:14
カーネルのバージョンや実装の違いを言い出したら全てのOSが別物になってしまう。
0454Be名無しさん
垢版 |
2009/05/16(土) 12:56:37
OS X の AppKit 実装はかなり NeXTSTEP の OpenStep での AppKit 実装を
内部でもひきずってるみたいよ。いまだにクラッシュレポートとかみてると
DPSほげほげ とか、NSNextStepFrame とか出てくるのは、
当時のソースコードにずっと手を入れているからなのではないかと思う
0455Be名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 00:23:20
その辺はソースが無いので何とも。
ほとんど書き直されてる鴨田氏。
0456Be名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 02:52:47
ToyViewerはNeXTの時からバージョンアップ重ねてるね
0457Be名無しさん
垢版 |
2009/05/17(日) 10:32:27
ManOpen も歴史が長いよ
http://www.clindberg.org/projects/ManOpen.html
Leopard では古すぎる .nib のためかそのままじゃちゃんと動かないけど。
nib を Tiger の Interface Builder で開いて新フォーマットで保存し直すと
動くようになった。
0458Be名無しさん
垢版 |
2009/05/26(火) 21:00:30
>>438
>NEXTSTEP特有の現象?

特有という訳じゃないだろうが、カーネルアイドルプロセスが無限ループなんだから仕方ない。
Dos/Win3.1も同様だが、VPCの時は、Additionで、CPU haltさせていた。

ところで、最近、お絵描きを久しぶりにしなきゃならなくなったが、OSXでフリーなDrawとして、昔からCennonを
使っているのだが、いまいち、操作が直感的でないので、今回はNSのDraw.appを思わず使ってしまった。
tiff形式で保存すると、Macで利用できる。CSを買えない貧乏人な俺は、NSを生かしておいて良かったと思う。
AbandonWareのWetpaintやTIFFanyも悪くないのだが、日本語が入力できないのが致命的。
Taylorは、ついにフリーにならんかったと思う...
0459Be名無しさん
垢版 |
2009/05/26(火) 23:57:14
あきらめて OmniGraffle とか買えば?悪くないべ。
CS よりは安いし。
昔々 PowerBook を買ったら付いてきたのでずっと
バージョンアップして使ってます。
0460Be名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 02:13:44
普通にgimpで良いだろ、CS買えない貧乏マカ。
NSは割れなのか?
0461Be名無しさん
垢版 |
2009/05/28(木) 09:45:41
ドローソフトの話をしてたんじゃないの?
0462Be名無しさん
垢版 |
2009/06/01(月) 13:58:09
Draw かあ。DrawPlus というのがあったな。一時期重宝しました > きやのん
0463Be名無しさん
垢版 |
2009/06/02(火) 06:50:22
StoneなんたらかCandyなんちゃらか忘れたけどNeXT時代からやってたトコのはもうないんだっけ?
0464Be名無しさん
垢版 |
2009/06/02(火) 07:04:44
>>463
Candy はよくわからないけど、Stone Design とか Lighthouse Design とかあったな。
あれ、現在形なのかな?
0465Be名無しさん
垢版 |
2009/06/02(火) 12:44:28
Stone はまだやってるよ。ただ時代に付いてけて無い気がする。
Icon が今の OS X のシェアウェアの水準からするとかっこわるい...
アーティストやとえばいいのに。
0466Be名無しさん
垢版 |
2009/06/03(水) 10:16:33
NFSを利用すると、NSとOSXでコピー&ペーストが可能だが、
NS側でEPSでコピーすると、OSX側でペーストして、結構使える。
NSのEquationBuilerから、OSXのTextEditへ数式をペーストできる。
0468Be名無しさん
垢版 |
2009/08/12(水) 23:32:21
先日某半導体メーカの最新ラインを見学させてもらったが、
なぜか工程でNEXTSTEPが使われていた。おそらく外観検査装置。
なぜ???
0469Be名無しさん
垢版 |
2009/08/13(木) 00:08:44
NeXT生産ラインにNeXTが使われていたことを知ってるヤシが
ユーモアたっぷりにAS仕掛けたんじゃない?
0470Be名無しさん
垢版 |
2009/08/13(木) 10:25:46
>>468
なぜだろう?「最新」ってことは、ある目的のために、あえて
NEXTSTEPを選択したという事だろう。今時、NEXTSTEPが第一選択枝になるような
用途があるのだろうか? 謎だ。
スクリーンセイバーがNEXTSTEPのログイン画面というオチじゃない?
0471Be名無しさん
垢版 |
2009/08/13(木) 18:05:15
スキンだけじゃないのか
0472Be名無しさん
垢版 |
2009/08/14(金) 04:37:41
単にウィンドウマネージャだった可能性も。

最新でNSってことは無いな。保守どうするのって感じ。
キャノンがソース持ってても製品提供出来る許諾までは持ってないだろうし。

ポストスクリプトのグラフィックベースで、ビット演算の画像処理ってかなり処理が重そうだ。
リアルタイムOSでも無いからcronが裏で走って、処理落ちして製造ラインで大惨事が起きそう。
0473468
垢版 |
2009/08/14(金) 08:29:53
間違いなくNEXTSTEPですよ。設備そのものは他ラインからの移動流用ということはあるかもしれません。
ドッグ、ファイルマネージャ、コンソールとなんらかのアプリが表示されていました。
オペレータが直接操作するような使い方ではないので、WMを変えたというのは考えにくいです。
0475Be名無しさん
垢版 |
2009/08/14(金) 10:55:42
ハードの方がダメになりそうですね。エミュレーションかな
0476Be名無しさん
垢版 |
2009/08/14(金) 11:07:15
>>473
プロセス管理ではないね。NEXTSTEPは、アプリケーションの開発のしやすさが売りだったので、
昔社内で独自開発した、何らかの極めて特殊用途のアプリケーションを使っているのかな。
別のプラットホーム用にポートするだけのコストをまかなえないような特殊用途。
メインのラインには大きな影響はないのだが、かといって、不必要という訳でもないような、
微妙な位置づけのアプリケーションかな。おそらく、生産ラインとは直接関係ない、事務管理関係だと思うが。

勇気を出して質問してみれば良かったね。
0477Be名無しさん
垢版 |
2009/08/16(日) 08:29:40
事務管理ならエクセル開いたり出来るウィンドウズのほうが向いてる。
もう販売もサポートもされてないOSを業務で使い続けるって大変だと思うけどね。

ドックはWMにその機能が有るし、コンソールは適当なターミナルならほぼ見た目は変わらないし、残りのファイルマネージャくらい?

見学させてもらったならコネはあるだろうから、ラインについての質問と織り交ぜて、PCのウィンドウズのバージョンでも訊いとけば、NeXTですが何か?とか期待した答えが得られるかもな。

アプリケーションの開発のしやすさってそんなに言うほどしやすいわけでも。
IBの切り貼りで出来る程度なら、IBが移植されたマクでも開発しやすいって絶賛されてるはずだし。OPENSTEP for Windowsやfor Intelももっと売れてたはず。実際はそんな事無いし、大半の人はウィンドウズで開発してウィンドウズ使ってる。
一般用途では、VBAでエクセルやアクセスをカスタマイズ出来るだけでも十分有用。
0478Be名無しさん
垢版 |
2009/08/16(日) 15:34:43
>オペレータが直接操作するような使い方ではないので、
Object Link機能か
0479468
垢版 |
2009/08/16(日) 17:46:55
すんまそん、あいだあいてしまいました。
ドライエッチ後のオーバレイ検査装置で、簡単な画像処理をして合否判定しているそうです。
NEXT for Intelと思いますが、画面とマウス以外は隠れていて見えません。
0480Be名無しさん
垢版 |
2009/08/17(月) 10:48:56
>>479
色々妄想できて楽しかったよ。話題提供してくれて、ありがとう。
画像入力装置のドライバも含めて、その画像処理の機能を移植できていないんだろうね。
SCSIのスキャナかな?それとも、もっと古い、GPIBとか?
いかん、また妄想してしまったw。

0481Be名無しさん
垢版 |
2009/08/18(火) 12:33:33
まあ、ありがちな話だったりする。

NeXTとは関係無いけど、国内某メーカの68010(16bit CPU)+UNIXを
ベースにした専用装置が、つい数年前まで製造されていた。
開発部隊は完全に飛び散ってしまったから、現行ハードへの移植は不可能(w製造部品が入手不可になったのでようやく出荷停止になったと、
ひとづてに聞いたが、現物は今も全国で稼働してるはず(数100..千台規模)。

スレ違い失礼
0482Be名無しさん
垢版 |
2009/08/19(水) 11:05:16
そんな保守に問題のあるハードで業務やってる企業ってアフォだろ。
危機管理無さ過ぎ。故障時の損害金額とか、たいしたこと無いどうでも良い専用装置?
0483Be名無しさん
垢版 |
2009/08/19(水) 13:19:02
いやいや、現実には98+DOSで動いてたり、日付20年戻したりザラだよ。それターゲットのビジネスもある。9801でググるといっぱいでてくるよ。
0485Be名無しさん
垢版 |
2009/08/19(水) 14:04:40
最後のVAXマシンをシャットダウンしてきた、って話を聞いたのは21世紀に
入ってからの話だったかな。

そんなもんよ。
0486481
垢版 |
2009/08/19(水) 18:09:52
>>482
新規製造が終了しただけで、保守部品はメーカー側で確保してあるから、あと10年は大丈夫。
8086マイコンベースの前世代装置も、当時、ハード保守を継続していた。
68010UNIXベース機は、その8086ベース機の後継互換機で、当時の最新モデルだった。

>>484
メインフレーム(ホスト計算機)とオンライン端末の間に置かれる端末制御装置、あるいは
通信サーバと呼ばれる機械。一般企業系はPCベースのシステムへ更新が進んでいるけど、
地方自治体だとオンラインシステムのリプレースがなかなか進んでいない。
今時のオープンシステムじゃないから、メインフレーム/回線/端末制御装置/端末....etcを
一気に更新しなければならず、特にソフトウェア(COBOL or PL/I)がネックになっているらしい。

というか、その68010UNIX機では(10年前頃に)ベーシック手順のサポートが追加されたりしてる。
すでにHDLCプロトコル全盛の時代で、次世代ネットはOSI?それともTCP/IP?と騒がれていた時代。
それでもユーザからの要望が強く、ベーシック手順サポートを断りきれなかったそうな。
0487Be名無しさん
垢版 |
2009/08/20(木) 09:27:28
組み込みOSの世界では、レガシーデバイスを中々リプレースできないというのは、良くある話だろう。
未だにISAバスとか... ある意味閉じた世界だから、それでも問題なかったりする。
逆に、コンシューマー向けのコンピューティングの進歩が速すぎたのかも知れん。
マルチメディア関係を除けば、今だって、普通のユーザの用途なら、10年前のPenII+Win98で十分じゃないかな?
0488Be名無しさん
垢版 |
2009/08/20(木) 11:46:36
ハードウェアは兎も角 Win98 は不安定すぎるよ。
というかあれからもう10年たったのか。
0489Be名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 02:20:10
PC9801を業務で使ってる様な所も危機管理無さ過ぎだな。

お役所は、ハード故障でデータ失ったり、業務出来なくなったりする損害とか考えてないのかねえ。
まあ税金の無駄遣いに気がつかないアフォな納税者と担当者を抱え込んでる地方公共団体だろうけど。
0490Be名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 10:32:31
新しい機械に買い換えることを「無駄遣い」と思っちゃうおバカさん、
のほうが現実だろうな。
0491Be名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 10:58:14
DOSソフトがうごかないと、いままでのルーチンが壊れるのかな
0492Be名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 11:43:22
公共系だと政治的なしがらみもあったりするんじゃね。
そこらへんに下手に手を出すと危険。
0493Be名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 12:55:55
NeXTに全然関係無いけど、スレ上がって妙にうれしい。
ところで一時期は金融関係に売れたらしいけど、どんな用途?。勘定系じゃないよね。
0494Be名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 16:43:53
>>439
バリバリの情報系だよ。
株/証券/先物取引とかで利用される統計分析や意思決定システムの開発用途だった。
そういうアプリケーションではユーザインターフェイスが重視されるし、
何しろ必要とあれば金に糸目をつけない顧客だからNeXTが売れた。
金融工学という化け物が誕生しつつあった時代。
0495Be名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 23:54:10
>494
あんがと、アンカー間違ってると思うけど。
チンタラ開発してたら機会損失がでる世界だな。そういやテレビで金融工学を追ったドキュメンタリでNeXTみたわ。そして身を引いた当時のキーマン達は、今はマック使ってる。
0496Be名無しさん
垢版 |
2009/08/23(日) 10:31:52
>>494
なるほど。数学のドクター持ってて、投資やってるような連中には、NeXTはバカ受けだったろう。
それから、アカデミックな人たちに人気があったのは、アカデミック割引のせいもあるだろうな。
ハードにも割引はあったのかな?

その一方で、一般人にはほど遠い存在だった事も事実。NeXTの失敗は、ビジネスモデルも一因だったろう。
0497Be名無しさん
垢版 |
2009/08/23(日) 23:25:55
今はエクセルのVBAで十分なレベルだけどな。

政治的なしがらみのために、納税者の税金が無駄に使われるのは、無自覚な納税者アフォとしか。
しがらみで儲けてる香具師の思うつぼじゃん。
0498Be名無しさん
垢版 |
2009/08/24(月) 12:45:34
>>497
>エクセルのVBA
金融工学ではなく、役所の事務処理の話だろ?

俺はプログラマではないが、数年前、頼まれて仕方なく
Access VBAを数百行書いたことがあったが、VBAの文法には
発狂しそうになったよ。
その後、Wordのスクリプトも書く機会があったが、
Mac用のWordでApplescriptが使えたので、発狂せずに済んだ。
Applescriptだけではどうにもだめで(おそらく自分のスキル不足)、
数行VBAを埋め込む事になったが。
あのMSが、なぜ、わざわざApplescript対応にしてくれたのか、未だに
理解できんが、このときだけは、大変MSに感謝した。

NEXTSTEPには、VBやApplescriptのように、GUIまで操作できるスクリプトは
なかったよね? XWindowが使えたので、Tcl/Tkという手はあったと思うが、
nativeのGUIに対応していたのかな...
俺にとっては、NEXTSTEP以来Tcl/Expectとは、長い付き合いだが、未だに一番しっくり来る
スクリプトだ。
0499Be名無しさん
垢版 |
2009/08/25(火) 05:22:16
はいはいマカ乙。

今は、エクセルから簡単にオラクルの膨大なデータも引けるけどな。
いつの時代の骨董知識で生きてるの。マカって情報弱者だな。



http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1137771139/
【OLE】オートメーション総合スレ【ActiveX】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1247566074/
Excel VBA質問スレ Part12

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1195565197/
【株式・FX】チャートソフト chart soft【質問OK】
0500Be名無しさん
垢版 |
2009/08/25(火) 09:12:35
Excelがオラのインタフェースに使えることと、
VBAがクソなことと、なんの関係もないし。

これだからドザはw
0501Be名無しさん
垢版 |
2009/08/25(火) 11:11:49
ドザとかマカとか関係ないだろ。
>>499の論理構造が破綻している事は明白だがw。
0502Be名無しさん
垢版 |
2009/08/25(火) 21:46:42
>>499
そうやってホイホイVBAスクリプトを作られた後で作成者が移動になり、
残された後任者が涙目になるって話はザラにある。
また最近の動向として、エンドユーザレベルのアプリ開発は
後から監査するのが非常に困難である為、大手企業では避けられる現実がある。
「企業統制」でググってごらん。VBAが目の敵(かたき)にされているから。

と、スレ違いなカキコだけじゃあれなんで、

>>498
tcl-FAQを見ると、ObjectiveTclとか、いくつかTcl/Tkサポートがあったみたいですよ。

[ObjectiveTcl - 商用製品]
http://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/SiteList/tcltk-faq/tcltk-faq-part5-jp.html#ext340

[NeXTSTEP / Tcl interface - フリーソフト(?)]
http://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/SiteList/tcltk-faq/tcltk-faq-part5-jp.html#ext326

Tcl/Tkが登場した時代、他にはGUIをスクリプトで組める環境なんて皆無だったから、画期的でしたね。
オイラはUNIX MAGAZINE誌に連載されていたTcl/Tkの記事を夢中になって読んでいました。
ただ、TclはShellみたいに全てが文字列なのがあれなのでしばらくしてPerl/Tkへ移り、さらに
Perlはオブジェクト指向対応がゲテモノなので、今はRuby/TkをさわりつつRubyCocoaを勉強中です。
0503Be名無しさん
垢版 |
2009/08/26(水) 01:35:53
VBAに限らず他人が勝手に書き散らしたスクリプト/処理実装のメンテを引き継がされるのは気が非常に重いしな....
0504498
垢版 |
2009/08/26(水) 10:33:21
>>502
なるほど。参考になったです。
ちなみに、俺も、Perl haterね。
cgiというと、すぐにPerlという時代があったが、生き難かったw。
0505Be名無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 05:55:32
監査が面倒という理由で、VBAでの自動化を辞めて人力に戻すのか。
非効率な上場企業なんだな。株主怒るぞwww
むしろネクストとかの監査のほうが大変だし、事業継続性的に問題だろう。マクも3年後には互換性の有るシステムが消えてるだろうし。

スクリプトは引き継いだらヲレスクリプトに置き換えるのが普通。置き換えられる簡単な処理しかスクリプトにすべきでないし。スクリプトなんて使い捨て。
0506Be名無しさん
垢版 |
2009/08/27(木) 12:30:04
>>505=499
相変わらず、ロジックが破綻してるな。哀れだ。誰も人力に戻せなんて言ってないぜ。
それに、そんな簡単なスクリプトなら、わざわざ引き継ぐまでもなく、
必要性が生じたら「ヲレスクプト」を書けば良いだろう。
そして、Macが3年後も生き残っていたら、首くくれよなw。
0507Be名無しさん
垢版 |
2009/08/31(月) 03:33:56
ネクスト終わったので即脂肪だなwww

ヲレスクリプトは監査受けなくてもいいのかい?
ヲレスクリプトで改変可能のままじゃ会計上不味いだろwww
0508さか
垢版 |
2009/09/22(火) 22:59:02
>>401
0509Be名無しさん
垢版 |
2009/10/10(土) 09:40:12
今は手の平に載るNeXTが有るしな。 iPhoneという名前で。

0513Be名無しさん
垢版 |
2009/10/24(土) 01:18:59
リナックスだろ。ウニックスでびーえすでーなんだし。
ネクストならデスクトップポストスクリプトが使えないと。アクロバットも無いからぽーでーあふも読めないし。
ワークスペースマネージャも無かった。
0517Be名無しさん
垢版 |
2009/12/09(水) 13:24:43
黒NeXTってリサイクル法だとどこが引き取るの?もってないけど。DECやコンパック、アポロはHPが継承してるみたいだけど。
0520Be名無しさん
垢版 |
2009/12/09(水) 22:28:29
いまはキャノ販っていわないんだ。ナビコネクションってキャノ販だっけ?
0521Be名無しさん
垢版 |
2009/12/11(金) 03:40:46
不動品?
不要ならヲクにでも出してくれ。fj.sys.nextとかまだあるのか?w
0524Be名無しさん
垢版 |
2009/12/24(木) 14:51:22
スキャンしたファイルから切り貼りをするのに、矩形領域の選択機能だけではきついので、
フリーに選択できるソフトを探したが、Photoshop Elementsくらいしか見つからなかった。
Gimpは操作が面倒なので却下。
しかし、abandon wareのWetPaintそれができる事を発見したので、無駄な出費をせずに済んだよ。
0530Be名無しさん
垢版 |
2010/03/06(土) 23:56:38
ttp://www.moshimo.com/item_image/4571152231001/1/l.jpg
0535Be名無しさん
垢版 |
2010/07/09(金) 21:54:36
池上さんのニュースバラエティでスティーブ・ジョブズ氏が取上げられたけど
Nextについては完全にスルーでした。
0536名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/11(日) 20:30:27
Windowsは NeXT STEPのパクリ
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kobamasa/comp/NEXTSTEP/NEXTSTEP/shot/screen.gif
0538Be名無しさん
垢版 |
2010/07/17(土) 17:48:38
Windowsは NeXT STEPのパクリ
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kobamasa/comp/NEXTSTEP/NEXTSTEP/shot/screen.gif
0542Be名無しさん
垢版 |
2010/07/28(水) 02:05:51
LisaやMacのGUIはSmalltalk(=暫定ダイナブックOS)のGUIから派生的に生じたもので
こと新奇性に限ればAppleが宣伝するほどにはオリジナリティやプライオリティはない。
オーバーラップするマルチウインドウとか、メニュー操作とか、カット&ペーストとか、
マルチフォント、お絵かきソフトとかいった根幹部分は1977年頃のSmalltalkとなんら変わらない。
http://www.robotwisdom.com/linux/smalltalk76.gif
http://video.google.com/videoplay?docid=-7466310348707586940
(前者は'77のスナップショット。後者は'83の映像だが、それでもLisa以前)

MacにあってSmalltalkに無い、ファインダとかダイアログボックスとか一部はStarを模倣して急遽追加されたもの。
ただ、これを根拠に、ほとんどStarからだと言う人もいるけどそれは言い過ぎ。
そもそもStarはメニューとかほとんど使わず、コマンド実行もキーボードの専用特殊キーを使用するなど
基本的な操作スタイルが暫定ダイナブック系GUI(Smalltalk、Mac、NeXT、Win2〜)とぜんぜん違う。
http://video.google.com/videoplay?docid=8897792758515928377

WinはMacのマネとかはAppleのFUD。1.0のGUIはSmalltalkとは別開発のGUI付きOSのひとつであるCedarから
(念のため書くと、ALTOはマルチOSマシンで、アラン・ケイたちの開発していたSmalltalkの他にも、
PARCとは違う機関で作られていたStarシステムまで含めた複数のGUI OSが前後して開発されてた)で、
プルダウンメニューとかスクロール−バーの配置とかの一部を除けば、実はMacからの影響は、
Appleが主張しするほどには実のところ、無い。
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/61/cedar2.png
http://lowendmac.com/orchard/06/art0825/win101tile2.gif
(前者がCedar、後者がWin 1.0)

その後のWin 2.0から方針転換(Cedar路線の担当者はクビ)してL&Fは急速にSmalltalk寄りに。
Win 3.0のGUIプロトタイプはSmalltalkで作られていたりもした。Smalltalkを知らないとMac似っぽく見えるが、
ウインドウ操作メニューとか右クリックメニューとか(これらはSmalltalkにはあるがMacにはない)
からSmalltalkの影響がMacからのそれより色濃いことが分かる。
http://www.slideshare.net/sumim/091205-sapporo-ruby-kaigi02-smalltalk/16
0543Be名無しさん
垢版 |
2010/07/30(金) 15:41:54
VisualBasicはInterfaceBuilderのバクリ
NeXTが発表された頃、InterfaceBuilderは驚きの機能だった
ティム・バーナーズ=リーが短期間でWorldWideWebを開発できたのも
NeXTの簡単にGUIが作成できるInterfaceBuilderのおかげ
0544Be名無しさん
垢版 |
2010/07/30(金) 18:44:19
おいDelphiさんをディスってんじゃねえよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況