X



NYSE FANG+ 指数 Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 20:48:16.73ID:JhdfVXv20
FANG+について語るスレです。

大和 iFree NEXT FANG+ インデックス
https://www.daiwa-am.co.jp/funds/detail/3346/detail_top.html

大和 iFree レバレッジ FANG+
https://www.daiwa-am.co.jp/funds/detail/3425/detail_top.html

※前スレ
NYSE FANG+ 指数
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1687175500/
NYSE FANG+ 指数 Part.2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1695178913/
0181名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 10:02:41.21ID:LpQrA+pG0
10年先で言うと今の地位が危ういのはNVDAとTSLAかな
市場の変化に一番早く対応したけど、流石に10年後にはキャッチアップされてそう
プラットフォーマー達はなんだかんだで強そう
0183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 10:12:31.12ID:t1yT0OiZ0
流石にインフラ化し過ぎてるとはいえ衰退とは言わずともIBMみたく大して成長せずに万年ヨコヨコの可能性もあるよね

というかそうならなきゃ世界に悪影響なんだが
0184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 10:18:35.31ID:2b8QfZIx0
>>171
CSCOはIPOから2000年までにほぼ800倍になってた。その後現在までその最大値には届いていない
買収等で会社が無くなってるところもあるね。AOL, SUNW, LU等
0186名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 10:25:52.46ID:2b8QfZIx0
>>184
MSFTは成長し続けてるね
IPOから2000年頃までに300倍強。そこから現在までは10バガー
まあ、成長力が衰えてることは確かだが
0187名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 10:36:28.19ID:99e31jqt0
すまん
旧積みNISA40万円分だけFANGしてみた
20年制限だしちょっとしたこづかい程度になってくれればいいな
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 10:38:03.50ID:Etnxiq3u0
>>178
MS、シスコ、インテル、オラクル、サンマイクロ、エリクソン
0189名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 10:47:50.94ID:LpQrA+pG0
>>188
ありがとう懐かしい顔ぶれ過ぎる
この後にGoogleやAmazonが誕生してるんだから米国はすげーわ
0190名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 10:55:36.24ID:q3xZZfqE0
FANG1800民以外はコメントするなよ
FANG1800こそ至高の選ばれし民よ
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 11:38:21.20ID:/qOsgW9l0
>>179
それは結果論すぎると思うよ

インテルはwindowsの半導体を作っていた会社。2022年も売上高ではアメリカ一位で世界二位(世界一位はサムスン)
シスコシステムはルーターとかのネット機器を作る会社で、その分野でのシェアナンバー1。ネットを使う人間の大半が、シスコのお世話になっていたということ。今もナスダック100に入ってはいる

これが盤石じゃないと言ったら、20年後のテスラやネトフリにnvidiaなんかは、もっと厳しい
0195名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 11:51:10.23ID:9C8GGh3F0
>>177
それってあなたの感想ですよね?
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 11:55:03.25ID:Etnxiq3u0
>>193
特にインテルなんか
WindowsのMicrosoftと合わせ
ウィンテルとも言われたあの隆盛ぶり
他社がその上を行くとか想像できなかったよね…
0202名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 12:04:31.01ID:efUZy/NN0
入れ替えたあとマイナスになるパターン以外は特定からNISAに移した方が得じゃなかった?
キャッシュで一括して現金比率変えたりしてポートフォリオ崩す方が愚かだと思うけど
0204名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 12:14:43.25ID:/qOsgW9l0
>>192
見たけどやっぱり「個別で買えよ」と思ってしまった

まず10社10%はFANG+のルール。個別で買う時はそんな縛りを外していい
7社とか8社とかGAFAMに絞るとか、GAFAMの中でもマイクロソフトは別格にするとかでもいい

例えば年間200万を入れると、マイクロソフトとスノーフレークを、20万ずつ買うことになる
だったら40万をマイクロソフトに入れておくか、20万はマイクロソフトで20万はフツナスに入れたくならんか?って話

計算の手間は、年初にザックリ入れておけばそんなかからんしな
年初にザックリ入れておくことが出来ない程度の経済力なら、それこそスノーフレーク入りの指数なんか買わずに、個別なりフツナスにしろって思うし
「僕は資金が少ない!それでもなけなしの資金の10%を、スノーフレークに入れています!」とか言っている奴がいたら、何考えてんだ??って思うじゃん
0205名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 12:16:28.27ID:/qOsgW9l0
>>196
それでも入れ替わったタイミングで機械的にリバランスしてくれるのが
時価総額で決めてくれるところのいいところなんだよな
0206名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 12:20:14.75ID:37Q0LkrI0
FANG+は未来永劫成長し続けるんだあああ!っていう強気FANG民と、いや流石にこれからは成長鈍化するやろ・・・って弱気FANG民で一生争ってるんだよな

この両者は絶対に分かり合えない
0207名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 12:21:39.01ID:mXjQxGSV0
>>193
CSCOとINTCは2000年のITバブル最高値を現在まで更新できていない
そこからさらに10バガー越えしたMSFTは別格だと思う
0208名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 12:23:15.89ID:3WpmiaJB0
>>206
短・中期的には大丈夫そうだからFANGでいくって層と、中・長期的に不安だから2244の方が良くねって層の二パターンが多くね?
0209名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 12:32:15.62ID:odaz4iNn0
>>198
いくらなんでもアホ丸の動画を出してくるとは思わなかったからさ
視聴回数に貢献したくもないわけ

どうせ
・為替手数料
・10%均等リバランス
の事言ってんだろうけど為替手数料なんて年間の信託報酬考えたら安いもんだし上でも言われてる通り個別なら10%均等に買う必要なんてない
3~7銘柄選んで分散するだけで十分なんだわ
0212名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 13:13:57.65ID:9C8GGh3F0
新NISAの積立枠でfang買う

成長投資枠はVIG
0213名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 13:14:24.70ID:9C8GGh3F0
>>211
個人的にはNIKE入れて欲しいけど
0214名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 13:27:55.53ID:98od6PnP0
日曜日に株の話かよ
休みの日ぐらいネット遮断してお出かけすればいいのに
わざわざこんな掲示板に書き込んで暇人かよ
0218名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 14:05:09.30ID:q3xZZfqE0
2244毎日1株つみたてはっじめるよー
0225名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 17:44:24.97ID:vX9uGgXu0
あーごめん
キンカブは東証上場の「ほとんどの銘柄」が対象だという認識だったので2244が数少ない例外に該当するならさっきのレスは取り下げますわ
0227名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 19:27:51.74ID:TGzRlr9N0
>>156
俺、NISAやらないよ。
基本は数か月保有のスイング。
買うときは一気に資金入れて分割購入はしない。

俺のルールであれば、、、
@移動平均線(100日・200日)が右肩上がり
ARSIが40以下
Bストキャスティクス%Dが20以上へ復帰

こんな感じでやってるから、買わない年もあるよ。
去年は一切やってないし、今年は10月だけだし。

どうしても高金利時代だから去年も今年もFXのほうが多いかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています