X



【岸田NISA】少額投資非課税制度173【改正】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0087名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 03:02:36.45ID:NUd7tl200
特定から岸田NISA分1800万利確したわ。
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 04:31:37.30ID:WroAIPBh0
インデックス全振りするか高配当とハイブリッドにするか悩むな
配当控除の改悪やそもそも将来金融課税強化を考えると配当金非課税も捨てがたいが300-500まんぐらいだけ突っ込んでも仕方ないか
長期のリスクは個別のほうが大きいし
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 05:01:17.42ID:9+1q+SL30
>>96
だね
自分は56歳で360万×5年をするんだけどどっちにするか?
40歳以下なら迷わずインデックスに全振りするけど
0101名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 05:27:31.25ID:urTfPOC00
複雑怪奇な二階建て新ニーサって完全に無かったことになるの?
0105名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 05:56:16.32ID:urTfPOC00
>>102
あれに向けてシステム改修してた証券会社もあるだろうに
まじで何だったんだ
0108名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 06:08:28.27ID:DrRBeKhu0
>>101 
年間枠の1階入口で投信買わせるやり方は消えた。ただこれ自民金融部会の考えた姑息なカモフラージュで、生涯枠で一般株投資を1200万までと規制する考えは残ってる。

財務官僚出身者の考えつくことはほんと汚いね
0110名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 06:16:28.42ID:DrRBeKhu0
まあ年間枠の2階建てを潰された代わりに、生涯枠の実質2階建て案を自民部会がゴリ押ししてそのまま決まっちゃった流れだな。

日本株の取り扱いはたいしてもうからんから投信買わせたい業界からのロビーだろうw
0111名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 06:17:39.74ID:k65SsRuS0
SBIには投信マイレージっていう、持ってるだけでポイント貰えるって聞いてそりゃすげえって思ったら、
SBISP500やSBI全世界はたった0.022%しかポイント付かないんだってよ。
意味ねー
0116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:02:59.72ID:pq13d/5H0
>>115
駄目かー
既存NISAとは別枠になるというけど、
新NISA無くなったということは一般NISAは5年でロールオーバーもできずに特定口座行き?
0118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:06:24.84ID:H9diHDfn0
>>112
現在47歳
全てを65歳に向けて動いてきたのでつみたてNISAはナイスタイミング
iDeCoとつみたてNISA満額やれば食うに困ることないっしょ
0119名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:12:54.95ID:8epqCtNL0
32のワイくんは5年で1800万積むでー
妻にもやらせて3600万積立や
まあ、投信をこれに振替するだけなんやがな
もっと早くからこれやってほしかった
若い人が羨ましいわ
0121名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:19:52.16ID:pq13d/5H0
レバ物出来ないなら毎月特定で積み立ててる分の投信を成長枠に振り分けたらいいのか
わざわざ売却して成長枠に入れ直すよりいいのかな
まあどうせ最大でも年間360万なんだしな
0123名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:28:40.77ID:H9diHDfn0
>>120
今のところ毎月10万円15年かけようとは思ってる
まだあと一年有るから時間かけて考えるよ
理屈で言うなら最短1800万円が最適解なんだけどね
その分の金も来年入る予定だし

どうせ持っていても使わない金だからとは思うけどそこまで投資したことないからさー
気休めも欲しいんよw
0124名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:46:34.28ID:gmWER6t30
無限ツミニボックス化により
18から毎月5万積立30年寝かせれば
48から贅沢しなけゃFIREできるの草
50から働かない夫婦もでてくるぞ
0125名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 07:48:05.90ID:SIz5fqEP0
>>111
この手のはポイントある方がええよ
含み益にもポイント付くんだからね
俺は特定口座込みならようやく月1000ポイント弱貰えるまでに育った
0129名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:01:40.45ID:k65SsRuS0
>>125
これって一ヶ月ごとに0.022%ポイントもらえるの?
じゃあ年間にすると?12で0.266%ポイント相当って事?そういうことではない?
0135名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:10:05.36ID:ueQH/5RW0
>>125
0.022を毎月?
0.022を12で割った分を毎月なの?
100万保有なら月220円?
0141名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:15:30.76ID:F72sqbjH0
別に新規に1800万用意する必要ないし
みんな5年で枠埋めるでしょ
預金においておくよりよっぽどいいし
0142名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:16:06.55ID:k65SsRuS0
「ポイントの付与数は、月間平均保有額と銘柄ごとの付与率から算出されます。
例えば、投資信託の月間平均保有額が500万円で付与率0.1%の銘柄を保有していた場合、付与されるポイント数は、500万円×0.1%÷365日×31日=424ポイントとなります。」

なんだ、やっぱり年率じゃねえか。がっかり
0145名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:22:30.51ID:gGG4fMVq0
>>96
まだまだ資産形成期だからインデックス投資全振りしたいけど、もうおっさんなので配当金も欲しい自分は
成長投資枠は東証のオルカンETFにしようか検討中
分配金の分だけ効率悪くなるし、NISAは多分貸株出来ないから相性も微妙ではあるけど
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:23:15.18ID:vXGJ3PCy0
20代→投資に対する抵抗感は低いが資金がない
30代~40代→住宅ローンや教育資金に必死で考える余裕もない
50代→投資に対する抵抗感がまだ高い世代。定年退職も間近に迫っている

って考えると岸田NISAをフルで活用できる人達は限られるかもね
0148名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:28:16.46ID:k6zOLUnL0
今から移管まにあう?
0150名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:29:32.05ID:kIupfdjL0
楽天証券でsp500つみにー設定してるけど分配金は再投資がいいの?満額設定は課税口座行きらしいけど
0151名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:30:15.91ID:gmWER6t30
>>132
そのシュミレーションは少ない額
実際は、毎月5万積立を年利4%運用30年なら
60✕1.04の30乗で30年後195万くらい
これが30セットできるから5800万や。
0152名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:33:25.66ID:k6zOLUnL0
>>149
楽天をsbiとかです
0154名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:37:16.13ID:Gq71LcIv0
>>152
楽天で12/13日頃にされる1月分の予約注文がされてなければよそに移管はできるが
移管先のSBIかマネックスでカード積立したいなら1月分のカードは間に合わない
現金買付けは可能
0155名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:37:53.81ID:N0SsF+jD0
>>146
金持ちの息子
大学入学と同時に親が積立し社会人一年目に就職祝いとして満額詰まった証券口座プレゼント
0157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:39:13.88ID:k6zOLUnL0
>>154
ありがたとうございます。もう無理そうですね。来年にします
0158名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:40:03.69ID:H9diHDfn0
>>151
いやいや48歳時点だろ?
それ完成するの60年後の78歳じゃん?
48歳から毎年195万円使うと78歳の時点ですっからかんじゃん
年金使わずに貯めるか受給先延ばしすれば良いけど精神的に足りなくね?
0161名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:45:37.08ID:gmWER6t30
>>158
48から最初の年の60万枠が空くよね?利確して非課税枠復活するからまた60万入れれば良い。それを繰り返す。死ぬまで。
0165名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:52:43.95ID:MsFr0wXe0
>>78
8000万儲かるだけでも夢があるがな。テンバガー自体が夢。
0166名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:52:49.92ID:Gq71LcIv0
>>160
いったんNISA勢が買い上げてそれを狙う利確下げがくると思うからそこを狙おうかなと思ってる
特定で高配当だいたいもってるからこっちは動かさず、新しく投資できる現金を準備する一年になりそうだ
0168名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:56:11.40ID:gGG4fMVq0
>>162
早くから始めるのが最大の武器だから大丈夫だろ
おっさんになってから慌てて始めてるけど「何で俺はあんなムダな時間を…」状態だよ
0169名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:56:26.34ID:uhjufHbc0
配当再投資は特定口座でも無税だけど高配当の配当金が無税なのはニーサのみ。この状態で投信買う人いるんですかね
0170名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:57:43.36ID:Yvc0yavn0
分配金再投資にできないのかなあ
まぁ、その他の所得で2000万超えなきゃとくにそんはないだろうからfireには有利か?
0171名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:58:51.62ID:xPE3z8mM0
でもこのペースでやっても1800積立終わるの40だよ
35の人なら5年で積み終わる
親が金持ちなら18から5年で積立完了とかずるすぎる
0172名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 08:59:50.53ID:Yvc0yavn0
米国で投信はマイナーになったようにETFが有利になるだろが
そんなると証券会社は儲からないが
まあ国の決めたことだし米国さえ儲かれば文句はないか
0177名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:04:18.46ID:A1Mn6sSq0
結局今年の残枠と来年はどうすればいいの?
普通NISAやってるんだけど枠いっぱい入れとけばおけ?
0180名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:04:57.83ID:+5HtfidL0
>>174
SP500が年利7だからな
借りてでもやった方がいい
奨学金なら安く借りられるしな
子供に奨学金借りさせて1800万用意してやるのが親心
0181名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:05:02.67ID:H9diHDfn0
>>161
その60万円を無職でどこから捻出するの?
それ寝かせて福利で更に増やしてアーリーなら現実的で稼ぐ、貯める、増やす事からは開放されると思うけど
0184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:09:16.90ID:UO1IHKf20
既に資産がある人は再投資分を成長投資枠に入れて行くのも良いが
つみたて枠120万円は投資先制限があり使いにくいな
つみたて枠をもう少し使いやすくしてほしい
0185名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:11:56.67ID:gGG4fMVq0
>>171
完了した年が同じなら、途中から5年で積み上げた1800と最初から15年で積み上げた1800では火力が全然違う
それだけ長期投資には時間が重要
最初から最速で1800積み上げた人には勝てないが、そういう人はどうせ元々違う層にいるから比べても意味ない
金持ってるけど35まで何もやらなかった人には圧勝できると思えばいいよ
0186名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/12/17(土) 09:13:12.44ID:r6zF2AI50
>>169
積立は長期貯蓄とインフレ対策でもあるからな。
いま40年ぶりのインフレ率だけど40年前、1970~1990年の20年では大卒初任給5倍になってる。
成長期と比較はできないけど長期デフレ修正でインフレ進行したとき。
税率30%一気にもってかれること考えたらやはり非課税枠使いたい。
個別で利益出せる人は成長枠で投信いらないかもしれんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています