X



投資信託の分配金で暮らしている人86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0618名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 23:21:14.04ID:NksPmQ0/0
損したのはこれも明らかだから
実際国保は自治体によってら違うから
それくらいは分かるでしょ
0619名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 02:16:33.13ID:uGoqff670
50万損して100万得したのってインデックスの話?

何と何の比較のシミュレーションをしてほしいのか、具体的銘柄を書いてくれたらやれるよ
週末出かけるから来週月曜以降になるけど
0620名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 09:27:53.23ID:uGoqff670
>>608見ると、

・三井住友トラスト・アセットマネジメントの外国株式インデックスファンド
・フィデリティ・USリート・ファンド B

を比較せよということかな?

インデックス型が一番不利になるのは2007年7月くらいの高値で買ったケースかな
そこからスタートのシミュレーションでよいのかな?
0622名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 10:25:08.45ID:18WUoIcZ0
>>620
そうだね 
その2つで期間は2つの1番長い期間がいいです
たぶん2004年か5年くらいだったと思う

国保云々というのはスレ的にはずれてるので考えなくていいんだけど
このスレ的にも俺的にも実際には取り崩さないといけないからそれをシュミレーションできるならして欲しい
例えば3000万を投じて20万の生活費が必要だった時どうなるか?過去ではどうなったか?
どちらのほうが保つのかということが現実的に知りたいことです
よろしくお願いします
0623名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 20:35:44.95ID:sYj40SB/0
>>421
間違いなく無分配型の売卻
過去に何度も出ている話

2007年からと書いたのは、そこからしばらく低迷期が続いて、無分配型だと損切りになるから
損失繰越が國保への反映雲々の話していたから、仮に損失は繰り越さない場合にどうなったかをシミュレートするつもりだった
その場合でもおそらく無分配型が勝っているだろうと思う

2004年とか2005年スタートなら無分配型の圧勝だと斷言できる
前提として平均利回り以上に切り崩さないこと
タコ足だと複利効果がなくなるので、おそらくどっち選んでも変わらない結果になる

3000万で月20万、年間240万円だと税金無視しても年利回り8%
結構厳しいところかもね
0624名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 20:35:50.05ID:sYj40SB/0
>>421
間違いなく無分配型の売卻
過去に何度も出ている話

2007年からと書いたのは、そこからしばらく低迷期が続いて、無分配型だと損切りになるから
損失繰越が國保への反映雲々の話していたから、仮に損失は繰り越さない場合にどうなったかをシミュレートするつもりだった
その場合でもおそらく無分配型が勝っているだろうと思う

2004年とか2005年スタートなら無分配型の圧勝だと斷言できる
前提として平均利回り以上に切り崩さないこと
タコ足だと複利効果がなくなるので、おそらくどっち選んでも変わらない結果になる

3000万で月20万、年間240万円だと税金無視しても年利回り8%
結構厳しいところかもね
0626名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 20:19:08.72ID:P1ccysq70
シミュレーションしてみた

ケース1
フィデリティ・USリート・ファンド Bの分配日に分配金額(税引き前)が同じになるように外国株式インデックスファンドを売却
スタートはフィデリティ・USリート・ファンド Bが設定された2003年12月9日に3,000万円投資(購入手数料は無視)

2022年7月8日時点の結果
フィデリティ・USリート・ファンド B
 残資産額 10,575,885円、分配金受取総額 43,626,273円、トータル 54,202,158円
 税引き後分配金受取総額(税率20%としてざっくりと計算) 39,039,652円、トータル 49,615,537円

外国株式インデックスファンド(ごくわずかに出る分配金は無視、以下同様)
 残資産額 2,938,151円、売却金受取総額 43,626,273円、トータル 4,656,4424円
 税引き後売却金受取総額(税率20%としてざっくりと計算) 40,770,277円、トータル 43,708,428円

税金を考慮したとしても(当時の税率は20%でもないし)、外国株式インデックスファンドの完敗
元本をガシガシ削るようなタコ足分配に合わせると悲惨な結果になる

ケース2
外国株式インデックスファンドは、フィデリティ・USリート・ファンド Bのこれまでの平均分配金額(月198,301円)を売却

2022年7月8日時点の結果
 残資産額 13,140,917円、売却金受取総額 43,626,273円、トータル 56,767,137円
 税引き後売却金受取総額(税率20%としてざっくりと計算) 40,315,931円、トータル 53,456,848円

このケースでは外国株式インデックスファンドの方が有利になる

せっかくトータルリターンではプラスなのに、タコ足分配をすることで複利効果が大幅に削られているという証拠

ついでに仮に売却金額を半分にすると、残資産額 73,944,310円、売却金受取総額 21,813,110円、トータル 95,757,420円
0628名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 20:34:57.21ID:P1ccysq70
さてケース1の結果を見て、資産を切り崩すんなら毎月分配型の方がいいじゃん!と思うか?

フィデリティ・USリート・ファンド Bの分配金額は毎月40円(3000万円投資なら月119,976円)からスタート
分配金利回り(年4.8%)はファンドの騰落率よりも低く、タコ足にはなっていなかった

調子に乗って85円まで増額した時にリーマンショックが来てタコ足に突入
分配金額をさほど下げないばかりか、リーマン後の回復期に100円まで増額し、せっかくの複利効果を台無しにした

タコ足によって基準価額が40%程度まで減ったところでようやく分配金を減額
それでもタコ足は止まらず、35円に下げて現在に至る

毎月35円の分配金なら3,000万円の投資で月104,979円(税引き前)受け取ることになる
この金額で生活せざるをえない

なら、初めっからこの金額を定額、無分配型の定期売却にしておけばいいじゃん、という話
それが上に書いたついでにのケース

圧倒的な複利効果により残資産額は2倍以上になっている

仮に受取額を慣らしたケース2の場合でも、無分配型の定額売却の方が有利になる
0629
垢版 |
2022/07/11(月) 21:53:39.51ID:+Mz/NQ1c0
いきなり良スレになったぞ!?
0630名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 23:48:10.61ID:BiEChrJJ0
>>628
シュミレーションありがとうございました。

一応スレ的にもシュミレーションの意図も20万で生活するのが前提なので

>月104,979円(税引き前)受け取ることになる
> この金額で生活せざるをえない

これはないですね

結局はタイミングかなあと思いました。
このファンド自体は基準価格が下がってきた2009年10月ごろからしっかり募集したのか資金が集まってきて純資産一気に増えてますよね
分配余力も400カ月ほどありますのでこれ以上分配金が下がることは比較的に少ないのかなあと思います。
ダイワのUSリートの方がタコ足かつ余力は40カ月ほどで危ないですがフィデリティの場合解約時に0.3%徴収しているのも大きいと思います。

ともあれこれだけの資金を集めているわけで損ならここまで集まってないという一周回ってタコ足とわかりつつ投資してみるのはアリと考えています。

ありがとうございました。
十分にインデックス切り崩し理論は分かっています。
10年以上前に山崎元の本も読んでいましたので。
でもあくまで理論は理論ということです。
彼は不動産を買うなと言ってますけどそれはごくごく資産の少ない方用向けであります。
現に私の自宅は倍以上になりましたよ。
所詮評論家というものはそんなものです。

ということでお世話になりました。
0631名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 00:02:05.82ID:+ONvF3CL0
上の余力ですが230カ月の誤りでした
すいません
0633名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 10:31:36.03ID:K8uCKBbC0
>>630
基準価額3,500円で分配金を月35円出してたら、値上がりしなければ100ヶ月でなくなるよ
分配余力なんてタコ足食ってればどんどん短くなるのであてにしない方がいい

基準価額3,500円、分配金月額35円、年額420円なら年12%(正確には12.68%)で回さないとタコ足になる
今まで(設定来)8.5%くらいでしか回っていないから、それで計算すると3年後には基準価額が3,000円を切るレベルまでくる

基準価額3,000円で年420円の分配金だと年14%(14.93%)
そのままだとますますタコ食って10年後には1,500円に

そこでも分配金を下げないと15年で基準価額はほぼゼロになる
分配金を下げると解約が加速して分配余力は下がる

70円から35円になったときに口数は大体2/3に減っている
その後はほとんど変わらないか、コロナ後ほんの少し増えてきている程度
0634名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 10:36:09.90ID:iH0sxxF40
グロインの21年8月から22年2月までの運用報告書をみると、分配金の原資はほぼ当期の収益になっていますね。少なくとも2月までは健全を保っていると言えます。
0635名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 13:11:00.09ID:+ONvF3CL0
>>633
分配と非分配インデックスという意味で
フィデリティとemaxis 先進国リートインデックスを比較しても1年、3年、5年、10年、とemaxisの設定された2009年11月ごろからをみても全てフィデリティの方がパフォーマンスは上

基準価格3500円のままで分配金35円なら100カ月で枯渇するというのは3500÷35=100ということなんだろうけど
100カ月の間にそれぞれのリートから上がってくる賃料である分配金はどこにいく?
それと今プールされてる分配余力はどこにいった?
解約が増えると0.3%はファンドに残るけどそのお金はどこにいく?

賃料の減額、空室率の増減はたしかに起こりうるけど経済活動がかりになくなったとしても土地はなくならない
私が株式よりリートを選ぼうとしているのはこれから先進国株式での予想利回りが低くなるであろうことも関係してるけどやっぱり古くからある産業はなくならないし強いということです
それは私が不動産投資をしてきたからよく分かります
元々不動産→株式/ファンドですけど、先にも書いたように山崎元や橘玲の本など読んできましたけど間違いだったな(少なくとも私には)というところです
理論と実践は明らかに違います
0636名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 13:22:18.53ID:+ONvF3CL0
>>633
あなたは投資信託の分配スタイルを否定したいようだけど
ポジションはどうなの?
ライフスタイルなどは?
生きた話を聞きたい

私はFIREして10年でまだ40代です 不動産も株もインデックスもやってきました
コロナで株は半減したけどやっと戻ってきました
株はフルポジだったからどうしたと思う?
配当金もらいながら日証金コムストックローンで借入をして繋いだ
だから損益通算時に国保が跳ねることも経験して話した
分配型ならこんなことしなくてよかったというかこれからはしたくないから分配型を選択するつもり
複利複利と皆いうけれど貯金じゃないからパソコンで複利計算しても意味ないから20年で何倍もはあり得ません
たまたまこの10年ほどよかっただけの話しです
逆の複利もあるんだよ

だから期待値がプラスな以上一括とかいう論も本当は違う
可能であればタイミングをみるのが最適
だから分配型は期待値+だから一括に近いけどすぐ生活の分はもらうスタイルということで悪くないと思う
0637名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 13:41:20.10ID:+ONvF3CL0
>>634
グロインて分配余力2年もない
だから下げざるを得ないし、健全化というかない袖は振れないだけで何がいいのかさっぱり分かりませんな
0638名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 16:37:05.62ID:K8uCKBbC0
この10年、たまたまよかったからその程度の原資で生きて来れたんだね、という感想しかない

ごめんね。話が合わないようだ
シミュせよと言われたからシミュして、結果定額売却の方がよかったという事実もあげたのに、元から結論が決まっているなら議論する価値もない
0639名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 19:08:39.85ID:+ONvF3CL0
あー逃げちゃったね
スレチだからもう来ないで欲しいわ
どうせお金のない理論派なんだろうな
あーでもないこーでもないというだけなら誰でも出来るから笑
0640名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 19:15:32.46ID:I8eQx71h0
合理的な理論派なのに分配型投信を買うという矛盾
そもそも目をつけるジャンル対象自体が間違っている
0641名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 19:18:04.91ID:+ONvF3CL0
その程度の原資って自分の原資はいくらかも言えないのになんて言い草なんだろう
上でも書いたが自宅もあるからな
それも4000万ほどあると思うけどね

ま、シコシコ積立ニーサでもやるといいよ
非課税がぬか喜びにならんことを願っときましょう
最終暴落してたら意味ない
0642名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 22:05:23.89ID:K8uCKBbC0
>>620
インデックス型が一番不利になる2007年7月くらいの高値で買ったケースでシミュ

ケース1
フィデリティ・USリート・ファンド Bの分配日に分配金額(税引き前)が同じになるように外国株式インデックスファンドを売却
スタートは2007年7月2日に3,000万円投資(購入手数料は無視)

2022年7月8日時点の結果
フィデリティ・USリート・ファンド B
 残資産額 6,274,394円、分配金受取総額 22,759,378円、トータル 29,033,772円
 税引き後分配金受取総額(税率20%としてざっくりと計算) 22,743,363円、トータル 29,017,757円

外国株式インデックスファンド(ごくわずかに出る分配金は無視、以下同様)
 残資産額 2,938,151円、売却金受取総額 22,759,378円、トータル 25,095,619円
 税引き後売却金受取総額(税率20%としてざっくりと計算) 22,318,780円、トータル 24,655,021円

ほぼ高値圏からのスタートで、毎月分配型は最初の分配金以外はすべて特別分配金だった
外国株式インデックスファンは2013年度まで損切の状態で、トータルの確定損益が8,441,635円出ているが、損失繰越はしない前提
税金を考慮したとしても(当時の税率は20%でもないし)、外国株式インデックスファンドの完敗
元本をガシガシ削るようなタコ足分配に合わせると悲惨な結果になるのは変わらず

ケース2
外国株式インデックスファンドは、フィデリティ・USリート・ファンド Bの期間中の平均分配金額(月126,441円)を売却

2022年7月8日時点の結果
 残資産額 9,658,834円、売却金受取総額 22,759,380円、トータル 32,418,214円
 税引き後売却金受取総額(税率20%としてざっくりと計算) 22,063,588円、トータル 31,722,422円

このケースでは外国株式インデックスファンドの方が有利になる

せっかくトータルリターンではプラス(この期間の騰落率は234.7%)なのに、タコ足分配をすることで複利効果が大幅に削られているという証拠(再)
0643名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 22:14:19.99ID:K8uCKBbC0
も一つ

フィデリティ・USリート・ファンド Bの分配金が現在の月35円になった時点から買った場合のシミュ

ケース1
フィデリティ・USリート・ファンド Bの分配日に分配金額(税引き前)が同じになるように外国株式インデックスファンドを売却
スタートは2017年11月1日に3,000万円投資(購入手数料は無視)

2022年7月8日時点の結果
フィデリティ・USリート・ファンド B
 残資産額 26,293,811円、分配金受取総額 14,615,944円、トータル 40,909,755円
 税引き後分配金受取総額(税率20%としてざっくりと計算) 13,090,242円、トータル 39,384,053円

外国株式インデックスファンド(ごくわずかに出る分配金は無視、以下同様)
 残資産額 28,892,247円、売却金受取総額 14,615,944円、トータル 43,508,191円
 税引き後売却金受取総額(税率20%としてざっくりと計算) 14,197,381円、トータル 43,089,628円

この期間は比較的好調だったため、分配金はほぼほぼ普通分配金
ゆえにたらふく税金を取られる

しかも分配金を出すことによって複利効果が薄れ、税引き前のトータルリターンでも無分配型の定額売却に完敗
0644名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 22:28:38.85ID:K8uCKBbC0
さらについでに、よく言われる4%ルールでの定額売却にすれば、

元本3,000万円に対して120万円、月10万円を売却するケース
2017年11月1日スタートで、2022年7月8日時点の結果

外国株式インデックスファンド(ごくわずかに出る分配金は無視、以下同様)
 残資産額 41,662,817円、売却金受取総額 5,600,000円、トータル 47,262,817円
 税引き後売却金受取総額(税率20%としてざっくりと計算) 5,439,647円、トータル 47,102,464円

この期間の騰落率がよかった(167%程度、年率11%程度)ので、取り崩し率が十分に低い状態
なので複利効果もある程度得られる

逆に老い先まだ何十年もあるのに、4%程度の取り崩しでやって行けないなら、それFIRE無理だよ、って話
0645名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 23:25:11.66ID:K8uCKBbC0
>>636
見落としてた

>投資信託の分配スタイルを否定したいようだけど

はい、少なくとも来年度からは分配金のメリットは消滅すると思ってる
配当金控除の話ね

これからは無分配型のインデックス投信を買って、必要な額だけ自分で売却すればよいだけ
面倒なら自動売却サービスを使えばよい
ネット証券使えない?
それはご愁傷様です

>>642にも書いた通り、不幸にして買ったとたん下落相場に直面して売却だと確定損失が出るような状況に陥っても、
長期的にその投資先がプラスであれば、損失繰越なんてしなくても挽回できる

複利効果、税の繰り延べ効果はそれだけ優秀

分配金で暮らそうなんて思ってる人は悪いこと言わないから止めといたほうがいい
業者が儲かるだけだよ
0646名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 23:30:31.44ID:K8uCKBbC0
情報が不足していた
>>642のケース2

ケース2
外国株式インデックスファンドは、フィデリティ・USリート・ファンド Bの期間中の平均分配金額(月126,441円)を売却

2022年7月8日時点の結果
 残資産額 9,658,834円、売却金受取総額 22,759,380円、トータル 32,418,214円
 税引き後売却金受取総額(税率20%としてざっくりと計算) 22,063,588円、トータル 31,722,422円

このケースでも外国株式インデックスファンは2013年度まで損切の状態で、トータルの確定損益が6,576,457円出ているが、損失繰越はしない前提

これだけ巨額の確定損失を出しても、長期(と言ってもたった15年ほど)でみれば毎月分配型を上回る結果になる
びっくりだね
0648名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 00:37:01.84ID:1AxM55wd0
毎月分配型投信は来年度オワコンになるって話でしょ
何べん同じ話してるの?

これから買うなんて人いて逆にびっくりだわ

これテンプレ入れたら?

20年前
まだネット証券もさほど一般的ではなく、ブロードバンドもなかった

10年前
ネット環境が格段に良くなり、ネット証券で比較的低コストのインデックス型投信が簡単に買えるようになった

数年前
ネット証券が自動売却サービスを導入するとともに、超低コストのインデックス型投信が買えるようになった

来年
配当控除のメリットがなくなる
毎月分配型のメリットはゼロに

ネット証券を使えない人だけ、延々と高コストの投信を買い続けることになる
0649名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 00:54:07.08ID:maH4T5K/0
いつの時代でも頭の弱いやつはいるだろうから今の取り崩し目的のジジババが死に絶えた後も毎月分配型は細々と生き残っているような気もする
0650名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 02:02:36.66ID:8ferNRzt0
今でも確定申告しないで済ませてるのも大勢いるんじゃね?
それなら配当控除のメリットがなくなっても関係ないし
0653名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 02:15:17.87ID:GLqiSyal0
>>652
何が無配?

グロインは分配金下がったね

>>650
損失繰越しないなら売却でも確定申告しないで済ませられる

投資するのに一番大事なのはタイミングではなくアロケーション
要は株式などのハイリスク資産と債券、現金などのローリスク資産の比率をきちんと管理すればよいだけ

引退組なら1,2年分くらいの生活費を現金として持っておいて、ハイリスク資産には基本手を付けない
ハイリスク資産が値上がりしたら一部売却してその比率を保つ

不幸にして下落相場になって手持ちの現金が減ってきた場合も、補填の意味で少しだけハイリスク資産を売却すればさほど大きな確定損を出さずに済む
あとは相場が復活するのを待てばよい

リーマンみたいな長期で半減するような相場だと結構きついけどね
0654名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 11:10:14.58ID:ZoipyiBs0
>>653
半減ならまだマシだけどUSリートなんてリーマンショックで1/4になったからなー
株以上にボラが高く、下落時のダメージがでかい

海外株式がリーマン前の高値に戻るのに5年かかった
USリートは10年

その間、そのやり方で耐えられるかなー
0655名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 12:01:27.90ID:6qfdKUm30
>>654
原資3,000万円で毎年200万円取り崩しだと、2年分のキャッシュを確保しておいたとして2,600万円をUSリートへ

買って2年で1/4の1,300万円に
その間は取り置きの400万円で凌ぐとして、そこから毎年200万円

結構ギリギリだな
5年後にはリーマン前の7割くらいまで回復しているので、なんとか耐えられたかも
0656名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 13:21:55.38ID:6qfdKUm30
>>655
間違った
1/4だと650万円か…

2,600万円スタートで、1年後に1,300万円に
200万円取り崩して1,100万円(手持ち400万円)に

1年後に550万円で底打ち
200万円取り崩して350万円(手持ち400万円)に

さらに1年後、30%ほど値上がりして455万円
200万円取り崩して255万円(手持ち400万円)に

さらに1年後、15%ほど値上がりして293万円に
200万円取り崩して93万円(手持ち400万円)に

さらに1年後、10%ほど値上がりして102万円に

うーん、破綻か…
0659名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 06:26:04.73ID:565s4L/s0
分配金安いね
0661名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 20:13:22.93ID:mt7MUBWM0
>>656
1/4(25%)になってから30%、15%、10%の値上がりだと4割しか戻っていない
実際は5年目で7割くらいまで戻っている

USリートの分配金再投資時基準価額で見ると、
2007年7月2日 19,172円
2008年7月1日 13,900円(2007年7月2日比▼27.5%)
2009年7月1日 7,137円(同▼62.8%)
2010年7月1日 10,339円(同▼46.1%)
2011年7月1日 12,440円(同▼35.1%)
2012年7月2日 13,833円(同▼27.8%)
2013年7月1日 18,600円(同▼3.0%)
2014年7月1日 21,409円(同△11.7%)
2015年7月1日 26,221円(同△36.8%)

無分配型(資産形成型)ができたのが2013年なので、簡易的にこの数字を使って無分配型で毎月200万円取り崩すケースのシミュをすると、

2007年7月2日 3,000万円の余裕資金のうち2,600万円を投入
2008年7月1日 残評価額は1,885万円に、200万円取り崩して残評価額は1,685万円に
2009年7月1日 残評価額は865万円に、200万円取り崩して残評価額は665万円に
2010年7月1日 残評価額は963万円に、200万円取り崩して残評価額は763万円に
2011年7月1日 残評価額は918万円に、200万円取り崩して残評価額は718万円に
2012年7月2日 残評価額は798万円に、200万円取り崩して残評価額は598万円に
2013年7月1日 残評価額は804万円に、200万円取り崩して残評価額は604万円に
2014年7月1日 残評価額は695円に、200万円取り崩して残評価額は495万円に
2015年7月1日 残評価額は676円に、200万円取り崩して残評価額は476万円に

という感じで何とかやっていける感じ
8年間の取り崩し金額は1,600万円、残評価額476万円、手持ち資金400万円、合計2,476万円
 
  
0662名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 15:16:44.04ID:+CPLg80v0
1700万円くらい投資信託してるけど
ここ最近はトータルはプラスだけど結構下がってて
うまい話はないよなと追加しなかったら
NASDAQの600万が700万になってた
(プラス100万だけど1週間くらい前は40万だったんだよ)
上がって嬉しいけどあのとき金出しときゃなと思った
しょうがないんでテンバガーに10万追加したんだけど
チキンだよなって自分で思う
つーか円安なんでなかなか難しいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況