X



【NISA】少額投資非課税制度115【つみたてNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 10:35:57.97ID:AJ8P2zWO0
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980が立てること

※前スレ
【NISA】少額投資非課税制度114【つみたてNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1631090748/
0646名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 19:12:51.34ID:95MKOZSx0
クレカの500ポイントが欲しいなら国内債券インデックス5万買って即売れ
±50円以内には納まる
0647名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 19:18:57.69ID:M8Y0KROq0
企業型確定拠出年金やってんだが、「みずほ信託外株インデックスS」これってオルガンもどきで合ってる?目論見書は読んだけど。あんまり詳しくなくて
0650名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 19:20:30.79ID:0U4Flc/H0
>>645
働けないほどの精神障害なら障害者年金申請しなよ
もし支給の申請が通らなかったら、客観的な基準から判断して働けるってことだから事実を受け入れて働きなよ
0655名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 20:28:23.92ID:Vv2Mukb+0
>653
ありがとう、順番が影響ありそうです
ちなみに楽天SPU目当てで月500ポイント上限でのポイント払い設定してるのだけれど、この場合クレジット引き落としと証券口座引き落としでそれぞれ500ポイントずつ使われるの?
0660名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 20:46:54.47ID:uoLHxeO50
>>644
クレカ払いの積立額(増額設定じゃない方)を33,333円にしてるなら33,233円以下にしてないからだと思う
積立NISAの基本積立額はクレカ払いと証券口座払い合わせて33,333円までしかできんかったはず

>>655
たぶん両方使われる
なるべく使いたくないなら上限1ポイントにするのがベター

SPUはポイント使って最低500円投資すれば適用されるから
1ポイント+499円でもok
0661名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 21:08:15.47ID:h/+tft4z0
>660
ありがとう、基本の積立額を低くしてなかったことが原因だったわ。40万満額の設定できたよ

SPUの1ポイント+499円でもよいって知らんかったわ、助かります
0663名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 21:50:32.71ID:k5aBrEdJ0
宇宙人襲来か大型隕石衝突がない限り資本社会経済は右肩上がりだと思ってます
0664名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 22:31:41.16ID:M69O9o+o0
そろそろ損切りすべき?
FX取引やってた頃はフットワーク軽かったけど積立はようわからんw
0665名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 22:31:52.93ID:XEff5Emt0
>>620
オルカンでもいいと思う。
自分がなんでSP500を推すかは信託報酬と過去の騰落率

JTは配当枠、長期積立だけだと元本は増えても売却するまで手元にお金が入らないのは寂しい。
投資のリターンを定期的に味わうために高配当銘柄を選んだ。優待もあるし。
まー個人の好みでいいと思う、SBIの積み立てもあり。
0667名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 23:03:09.07ID:z+xEKeyh0
>>665
確かに理屈じゃ積立が正解なんだろけどキャッシュフローも大事だもんね
ありがとう、為になったわ
0668名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 00:03:24.54ID:u7Y13jYX0
だよな
いくら指数大好きのスレでも、それだけじゃ面白みにかけるよな
大ダメージは負わない大型銘柄で、配当優待モチベアップやね
0672名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 02:45:20.67ID:dPMNA93m0
いよいよか…
0674名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 06:07:12.66ID:+etrL6bp0
積み立てじゃなくて普通のニーサにしておけばよかったかな。
小遣い程度入れば嬉しいレベルだから上がったらすぐ売れば満足できる。
0677名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 07:54:19.11ID:hxtah1230
全世界30000、米国3333で1年入れてるが
リターン5%差と結構でかいな…
積立途中で配分変えてもいいもんだろうか
0678名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 07:55:43.57ID:Hqdc6n680
質問です。

@毎年120万円積立投資する場合、NISAで満額と、積立NISA40万+特定口座80万円どちらがメリットが大きいでしょうか?
※20年程度投資するとして、NISAはロールオーバーせずに5年経過後に特定口座で持ち続ける予定です。

ANISAは、5年経過時に+の場合は一度売却、全額積立投資したほうがよいのでしょうか?
0679名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 07:56:46.04ID:bkAr840Q0
カード積み立ての良いところは強制的に一定間隔で買えるところ
1年以上積み立ててわかった
0680名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 09:04:56.69ID:4yQ07tAe0
>>678
そんなの計算するまでもないやないか
通常NISAは600万相当
積立NISAは800万相当

既に積立NISAのほうが効率いいのだからさらに特定80万追加したら雲泥の差
0681名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 09:12:25.75ID:sQ4fvhQ30
>>678
メリットの意味が何なのか不明だが
言い換えれば、○年後基準価額上がってますか?
という誰も答えられない質問をしているようだものだな
0684名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 10:05:42.85ID:wo6qq50b0
爆上げ始まる気配ある?
0686名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 10:46:39.62ID:PYDkupjO0
かなりほったらかしてるから、11月15くらいからの積立設定変更するの忘れそうだわ
カレンダーにでも書いておこう…
0689名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 11:00:23.38ID:n+p2whw90
>>678
なんでロールオーバーという超メリットを捨てるのか謎ですね
時間がある人は、積立NISAで時間かけて増やした方が得
お金がある人で一般NISAが延長され続けるってのに賭けれる人なら、一般NISAで早くお金を入れた方が得
一般NISAをやるけど、ロールオーバーをしない選択肢ってなんかメリットあるの?
0690名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 11:07:32.22ID:UGdn3cg50
以前初めてロールオーバーしたら含み益がなくなって???ってなったロールオーバー時点で含み益あったら売らないと損じゃないの?
0694名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 11:10:17.57ID:n+p2whw90
>>690
あんぽんたん
0699名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 11:36:02.76ID:n+p2whw90
今年も含めた3年間は、一般NISAで10年投資できるから、
年120万円を用意できる人は、一般NISA一択でいいと思うのであります
0700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 11:40:25.73ID:UGdn3cg50
えー、マイナス分をロールオーバーしたら含み損なくなったから喜んでたのに損してたの?やだー
0701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 11:42:24.02ID:hAObQuF60
>>699
なんで?
ロールオーバーはその年の枠使うから効率で考えたら5年だよ
株とかETFやりたいなら通常NISAのままでいいけどね
0702名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 11:44:52.58ID:n+p2whw90
>>701
5年ってなにが?ロールオーバーしないの?なんで?
0705名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 11:54:07.07ID:OhIzkOet0
>>703
特定口座にでも積んどきゃいいじゃん
0706名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:01:48.18ID:ceIQDBCR0
>>705
それならツミニ40万+特定80万のほうが楽じゃない?
通常NISA5年で50万以上プラスにしないとツミニに勝てない
マイナスになる可能性だってあるのに
0707名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:02:13.96ID:n+p2whw90
>>703
好きに使えよw
0708名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:03:11.67ID:GWBHO69F0
同じものを買うのか、違うものに乗り換えるのか
今後も上がる見込みがあるものなのか見切りをつけたものなのか

前提を定めずに論議するのは時間の無駄すぎる
0709名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:05:53.71ID:n+p2whw90
10年でプラスにできないと、まあNISAの意味が無くなっちゃうけど、
5年後にロールオーバーするときは、マイナスになってた方が得なんだよ追加できるから
0710名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:07:46.81ID:ceIQDBCR0
すまん、一つだけ訂正したい
通常NISAでレバレッジ商品買うならツミニをはるかに上回る可能性はあるよ
0711名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:08:12.76ID:n+p2whw90
>>708
積立NISAなら20年同じ商品を持ち続ける投資をするんだから、
一般NISA10年も、同じ商品でいいでしょ
ロールオーバーする前提だから同じ商品だし
5年で違うのを買う選択もあるけど、その話はしてない
前提は決まってるからな
0713名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:09:27.55ID:n+p2whw90
>>706
この50万円はどういう計算から出てきたものなの?
0714名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:12:35.01ID:W+BSo+q40
一般NISAでETFは5年後ロールオーバーしなければ特定口座に移るのはわかってけどその場合指値で売られるの?成行で売られるの?
0718名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:16:12.21ID:n+p2whw90
>>714
成行きで売られ、成行きで買い戻されます
0720名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:17:51.20ID:31UnHR+C0
>>714
勝手に塗り行きとかどこのダマテン証券だよw
0721名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:25:34.81ID:ceIQDBCR0
>>714
凄くわかりやすい説明すると
5年後に特定口座に移されたとしてプラマイ0の状態
すぐに解約すれば利益ないから税金もかからない

NISA終わり直前でも特定口座に移された直後でも実質非課税なのよ
0722名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:27:21.37ID:mai4lZ1z0
正しくは売買手数料なしで引け成で売られて引け成で買い戻されますw
0723名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:30:15.58ID:d1hzcb8T0
お前ら、老人子供池沼知恵遅れ情弱には優しくしろよ
0725名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:32:00.11ID:VQfIFjOb0
めちゃくちゃ優遇制度なのにNISAがいまいち流行ってないのはこの辺のルールが伝わってないからなんだろうな
0726名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:33:41.67ID:Rmr2tPpj0
>>713
少しは計算しなよ
つみたてNISAは800万枠
一般NISAは600万枠

ロールオーバーするにしても200万の差を埋めるのは5年でかなり利益あげないと
0728名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:41:48.62ID:31UnHR+C0
17日に代金引き落としのツミニーは、17日の低価格で買えてるの?まさか今日の爆上がり値でかってるの???
0729名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:44:00.62ID:wo6qq50b0
今年積み立てているものは20年後来年積み立てるものは21年後に花開く
0731名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 12:57:25.81ID:uEs98ISq0
>>726
一般NISA5年(ロールオーバーして10年)の後
つみたてNISA10年利用した場合はどうなる?
0733名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:08:44.98ID:VQfIFjOb0
>>727
金融庁の資料読んだんだけど一般NISAは口座作ったけど投資はしてない層とか、長期保有できないとか課題があるから
初心者向けに簡単に少額から始められる積立NISAをアピールして普及させようって魂胆らしいぞ
実際にパンフレットもマスコットと絵がでかでか載ってて本当にこれから始める人向けの説明になってる
0734名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:09:09.06ID:n+p2whw90
>>726
そういう計算なのね
積立は20年でやっと800万入れれるのと、一般は5年で600万入れれるから、
同じ成績なら一般NISAの方が余裕で利益出るから
枠だけの比較してたらダメよ、それなんも計算してねえじゃん
0735名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:10:52.80ID:D8FDa/IY0
こんな選択制の制度作ってる時点でアホとしかいいようがない。

年120万まで20年非課税にすればよかったのに。
0737名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:13:49.23ID:RbNNkOdF0
野党から金持ち優遇なんて批判されるような制度ができるわけない
0738名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:17:49.01ID:iheQDfWk0
算数すらできない人が投資してるのか…
インデックススレもそうだけど、ここ1〜2年で知能指数下がってないか?
0740名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:23:18.16ID:NtvESzwB0
年5%ずつ上がるとして
1年目の積立40万円は
1年目 100%
2年目 105
3年目 110.25
4年目 115.76
5年目 121.55
6年目 127.63
7年目 134.01
8年目 140.71
9年目 147.75
10年目 155.13
11年目 162.89
12年目 171.03
13年目 179.59
14年目 188.56
15年目 197.99
16年目 207.89
17年目 218.29
18年目 229.20
19年目 240.66
20年目 252.70
21年目 265.33

単利だけで40万円×250%=100万円
これに複利分が乗るという認識でok?
0741名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:32:45.25ID:OXKAT2EF0
単利と複利すら理解してないのか
0742名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:43:29.54ID:n+p2whw90
やる人が増えれば、頭の悪い初心者も当然増えるのでしょうがない
このスレは常に高みを目指して精進していくんや
0744名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 13:55:02.49ID:VQfIFjOb0
自分で計算しようって意思があるのはとても偉い

複利の計算は(元手)*(年利)*(年利)...って感じで、年利で増えた分もさらに年利で増えていくから
その例でいくと40万の元手が年間5%(1.05)で20年運用されるから 40*1.05^20 = 106.1 で106万円になるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況