X



eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0833名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 15:41:02.16ID:zCYxxRdx0
世界分散でリバランスするなら良いと思うけど
オルカン買うだけだとリバランスじゃないし、積み立てだとリバランスの逆になるし
オルカン買っとけばいいって言ってるプロっているの?

>>831
オルカンを作って売ってる側じゃん
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 15:46:01.16ID:jcKd9D/x0
バフェットは嫁に
「遺産はSP500と短期国債を9:1で運用しろ」
て言ってるけど、90過ぎた爺さんだしな〜。
俺はVT買ったヤマゲンを信じたいw
0836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 15:49:51.70ID:zCYxxRdx0
オルカンで良いって言ってるプロはいないだろうな
オルカンで良いって言ってる投信を売りつけるプロはいるだろうけど
0837名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 15:52:28.43ID:1BBRpIE/0
そういうそもそも論を始めるならS&P500勧めてるプロも投信売りたいがために勧めてるだけだよな
投信なんて買わず黙って個別株を買え
0838名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 15:54:02.24ID:iQuqdckC0
>>834
バフェットは単に「俺の遺産はアメリカ合衆国の市場に捧げろ」って言いたいだけだね

まさかこの言葉を根拠に自分の投資戦略を決めている人なんて
この世にいないとは思うけど…
0841名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 16:16:30.72ID:PmXMRptK0
逆にSP500一択の笛を吹いている教祖様は誰なの?
0842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 16:25:47.25ID:1BBRpIE/0
それこそバフェットフォロワーの皆さんでは?
バフェットが言ってることも「下手な考え休むに似たり、投資に詳しくなければインデックスファンドをガチホしろ、S&P500でいいぞ」くらいのもんだけど
0843名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 16:25:51.86ID:iQuqdckC0
「オルカンかSP500がいいよ」というのはよく見るけど
「SP500一択オルカンはクソ」みたいな意見は非常に珍しいね
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 16:45:01.81ID:kz+Dp+ix0
なんとなくなのかYouTuberに影響されてるだかなのか、気になってたところに理論的にとあるから質問しただけなんだがね
0846名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 16:46:15.73ID:RojdkDjF0
全世界と米国どっちにするかって動画やサイトたくさんあるけど、どれもオルカンをすすめてるよ
0848名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 16:50:16.45ID:cAxRB5we0
プロ?や有名YouTuberだからといってこのスレにいる住人よりリターンを出してない輩なんて大勢いるだろうに何で盲目的に信じちゃうん?
0849名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 16:54:51.46ID:HTpJAA4H0
>>833
オルカンてリバランス?勝手にやってくれるわけじゃないんだ。素人すぎてよく分かってなかった。ここ読んでたらリバランス勝手にやってくれるって言う人も多い気がするけど
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 17:05:58.73ID:jcKd9D/x0
>>849
コモディティや債券、不動産も含めたリバランスは出来ないけど、
加重平均による株だけのリバランスは行われるよ。
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 17:06:56.47ID:zCYxxRdx0
>>850
アメリカ投信はライバルが多いけど、オルカンはライバルが少ないから1人勝ちできるから
オルカンを買ってくれい
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 17:10:23.34ID:zCYxxRdx0
リバランスが何なのか知らないから、バランスが変わることをリバランスって言ってるのか
なんということでしょう
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 17:33:01.63ID:iXYSBuWA0
アメリカ人ならSP500一択だろうけど日本人ならSP500でもオルカンでもどっちでもいいと思う
好みの問題じゃないかな
人気1位2位だしどちらも支持してる人が多いということでしょ
他にもたくさんあるけど個人的にはこの二択かな
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 18:06:58.88ID:84pOLstq0
とりあえずいろんなとこの株をいい感じで買ってくれるんでしょ?
全然投資のこととかわかんないし勉強する気もないわ!
手数料?多少ならかまへんかまへん

みたいな感じで買ってるんですけど別にいいですよね
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 18:14:05.34ID:iQuqdckC0
>>860
正解だね
その考え方にまさに合致するのがオルカン
そこに「アメリカは向こう数十年は安泰やろ」という下心の投機的判断から
リターンを高めようという目論見がプラスされたのがSP500
0863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 18:41:04.75ID:W8lVoN/i0
>>841
S&P買え派はちょこちょこ居るっしょ
個別やってる人で基礎部分として最初に買うべきって人とか
まあアメリカ人だから
日本人なら個別に手を出す前にTopixか日経かっとけっていうのと変わらんかもだけど

業績がそれなりの大型株だけセクター分散はそれなりにされてるから
個別の分散投資やることを考えたら十分っちゃ十分な気もするが
そんなんアメリカの株価が良い時期が多いから言えるだけな可能性はある
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 18:49:10.30ID:0d9Af7sY0
オールカントリーはとりあえず初心者向けというより、ノーベル賞を受賞した投資理論、現代のポートフェリオ理論の中核にある、アセットロケーションを勉強した人が勧めることが多いと思う。
理論上はアメリカ株式だけに投資すべきという答えは絶対に出てこないし、国内株、先進国株、新興国株といった分散の必要性と、色々な資産配分を組み合わせてリスクをコントロールして長期投資したら、リスクを低減して安定したリターンを得られると考えられてる。
もっとも、株式だけなら全世界であろうがアメリカであろうが株式一本でいくという事自体がハイリスクな投資にあたるから、どちらを選んでも危ない橋を渡る事には変わりないけど。
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 19:07:54.50ID:GClm2qks0
SP500は圧倒的な実績があるからな。
0870名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 19:35:08.07ID:R23BIzWJ0
>>846
それはないw
おすすめは投資塾さんの動画
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 19:41:28.63ID:GClm2qks0
オルカンとニッセイGDPと楽天VTかえばいいよ。
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 19:52:35.46ID:aPvDTkXK0
生活の拠点が米国になければ、わざわざ米国経済のみに資産をリンクする
リスクを取る必要はないのではないかと思う。
中国とか欧州の資産価値が優位になる時代もあり得るし。
米国に住んでいるなら、相対的なリスクでSP500を選ぶとおもうけど。

個人的には、オルカンでもSP500でも結果は対して変わらん気がするが
世界中でインデックス投資が一般化して、ベーシックインカムとか
もでてきて、そもそも既存の資本主義が変化して資産形成に予想外の影響が
出てこないか心配している。
0876名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 20:21:44.15ID:iQuqdckC0
そもそも無意味な質問だから無視してもいいんだけど
逆にアメリカが上がってるのに全世界が停滞してた事はあるのかな?
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 20:26:38.30ID:h+PxfJ2x0
>>807
その理屈でいくと、伸びに伸びまくった2010年代の後半を考えると、2020年代はアメリカが伸びない可能性が高いことになるかな
0878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 20:26:52.92ID:R23BIzWJ0
今後アメリカ以上に他国の株価が伸びる未来が見えないわ
欧州や日本がオワコンなのは当然として中国なんかも個別株触ったことある人ならわかると思うがとにかくインチキが多い
アリババみたいに共産党に目をつけられて出る杭は徹底的に打たれる
中国という国が発展しても株価が米国以上に伸びることはないだろう
一方米国は個人年金を投資で賄ってる人も多く株価が大統領の支持率に直結する
今バイデンが叩かれてるが支持率低下すればすぐに考えを変えるはず
今尚人口が増加していて今後迎えるAI革命でgafamがさらに強大になることは明白
じゃあナスダックで良いじゃんとなるがそれでは分散が効いてないからs&p500で良いよねとなる
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:01:37.08ID:iXYSBuWA0
80年代後半の日本って今のアメリカみたいに日本株さえ買っておけばいいみたいに言われてたのかな?
バブル崩壊後ずっと停滞してる日本程ではないにしろアメリカも今後停滞する可能性がある
代わりに新興国が伸びるとは言い切れないけどアメリカが停滞する可能性は十分あると思うんだよねえ
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:09:09.31ID:fLMDftsG0
ネットで株が買えるようになったのはいつ頃からなのかね
90年代?
ネット以前って電話してたんだろ?
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:13:07.38ID:2isWG3ex0
なんかアレだな
SP500のホルダーって余裕が無いのかいちいちオルカンに噛み付くんだよねえ

オルカンって「全世界の発展」に期待して加重平均で世界中の株を持つから
その期待の一部にはもちろん「アメリカの発展」もきっちり含まれてるんだよね
だからオルカンホルダーがSP500伸びてるのを見たら「いいねーアメリカ頑張ってるねー」って思うだけなんだよ

それをSP500ホルダーは「オルカンはクソ株が入っている!アメリカに負け続けてるクソ商品!」って事あるごとに喧嘩腰で
こっちとしてはそれを見てイラつくというより何か哀れだなって気持ちになるんだよね
オルカン買ってみんなの幸せを願いながら日々を過ごせばいいだけの話なのに
なんだか生きるのが辛そうな人達だなって感じちゃうよ
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:20:11.10ID:Y6x9u+9g0
nisa,積立nisa含む、オルカン選ぶのって
極限までリスク減らして、少しでも良いから増やしたいって思ってる奴が買うからね
リタイヤしたいから、多少リスクあっても高配当のSP500を買うってのとでは
そもそも考え方が違うから噛み合うはずがないw
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:21:53.27ID:iQuqdckC0
米国派はオルカン派を蔑視してるけど
オルカン派はそもそも米国派と対峙する理由がない
意味のない争いを望む米国派は人生を浪費してる

ってところじゃないかな
0885名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:30:09.34ID:R23BIzWJ0
まあオルカン派は色々考えたくなくて脳死で全世界なら間違いないでしょって感じかな
米国派は色々投資を経験して考えた挙句にs&p 500強すぎだろってところに行き着くんだよね
0887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:43:55.30ID:Y6x9u+9g0
20-30年長期で買い続けていくなら
sp500の方が、脳死で買い続けていく可能性がたかくなるけとな
この数年が異常な急成長してるだけで
暴落したり、低迷してても脳死で買い続けていかんとならん
億が1米国覇権が落ちて中国経済圏が強くなったら死ぬからなw

オルカンはそういった世界経済でもマイルドになるからな

だから初心者や駆け出しはオルカン進める奴が多い
0888名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:44:24.21ID:2isWG3ex0
いくら構ったって「SP500最強」の根拠になるデータひとつも用意できないんだから
無視するのが正解だと思うよ
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:47:37.85ID:B0SJnrmI0
オルカンと先進国+日本+新興国を同額ずつ買ってるアホは俺だけかな
何となく自分でいじる余地があった方が気持ち安心でな
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 21:53:46.03ID:h9lgStMD0
中国の地方の地元銀行の定期に
年利5%5年定期に コツコツ貯めた80万入れた俺よりはマシだろw
戻ってきたら、全部日本円に戻してnisa資金にするわ
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 22:08:01.66ID:iQuqdckC0
「アメリカ最強」という現状はすでに加重平均の形でオルカンに組み込まれているよ
この状態でなおわざわざアメリカ一本に絞るのはただの投機だよね
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 22:14:02.53ID:APC97Um20
俺はオルカンとS&P500両方買ってるわ 
アメリカはこれからも成長していくとは思うけど00年代みたいに10年停滞されてもアメリカを信じ続けられる自信がないからな 
S&P500一本にしてる人間を間違いとは全く思わないけどわざわざオルカンスレまで出張してきてオルカン叩きしてる米国株狂信者は多分00年代に株をやってたら新興国一本でいいとか言ってたろうし、80年代にやってたら日本株以外を買う奴は情弱とか言ってたと思うよ
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 22:41:01.22ID:7XiT9R/Y0
世界に投資派
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 23:06:41.83ID:FKmPxYRH0
俺はオルカンとナスダック100だわ。

オルカンが理論上ベストなのは間違いない。

ただし、ZOOMとか見てれば分かるが、
小資本で急成長するのはネット関連のハイテク企業なのは間違いない。

GDPが多い割に日本やドイツは
株式時価総額が少ないのはそういう理由。

VT  年平均成長率 11.66%
QQQ 年平均正答率 22.54%
Portfolio Analysis Results (Jan 2009 - Mar 2021)
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 23:13:53.99ID:0tfC8dAc0
>>816
これ何回見てもjapすごい
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 00:00:53.64ID:57sr59Ax0
>>878
他国の経済がアメリカ以上に伸びる可能性は十分にあるよ。例えば戦後、アメリカは50年〜60年代にかけて景気が急拡大し、その凄まじい経済成長率から黄金の60年代と言われるほどだった。
しかし、60年代も後半になってくると停滞し始めて、70年代には完全に成長は鈍化、その間、敗戦から高度経済成長を経た日本は一気に成長し、80年代には、ジャパンマネーでアメリカを買えるほどに経済成長して、
バブル全盛期の時価総額ランキングでは30位以内の殆どが日本企業を占めていたぐらいだった。もしこの時代にオールカントリーのインデックスファンドがあるなら、投資先の大半は日本になっている状態で、SP500が250に対してTOPIXが3000近くあるというおよそ10倍のポイント差で日本株のリターンはメチャクチャ高かった。
そこで例えば、60年代最初の黄金期のアメリカを見て、この先アメリカはずっと一番で伸び続けるだろうとアメリカに集中投資すると、その後の停滞が直撃し、他国(日本)の成長も取り零すことになる。
そして敗戦で経済どころか国が崩壊した日本がほんの30年そこらで、経済大国アメリカに迫ってくるなんて当時は誰にも予想できず、東洋の奇跡なんて言葉もあったな。
時代が流れ、今はGAFAMがアメリカの経済というか株価を引っ張ってるけど、これらの企業が今後数十年、一番で居られるかどうかはわからない。むしろ、GAFA問題といって、これら巨大企業の強大な力の弊害を訴え、制限を掛けるのが世界的な流れになってきてるし、解体論が出るほどに風当たりが強くなっている。
今までは良かった、今が良いからこれからも良いということはなく、これから先はどうなるかわかないから全部に賭ける。満点でなくても平均点を取りにいくというのが全世界株式投資の考え方。
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 04:14:14.28ID:zZQ11yNl0
とにかくオルカンに一括投資して、あとは金ができ次第すぐに追加購入という投資スタイルを10年以上続ければ良いんだよ。
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 04:41:25.38ID:aL6HETuj0
リスクの捉え方が人によってバラバラだから絶対的な点数なんてねえんだよ
オルカン買うのもsp500買うのもレバ買うのもそいつにとっちゃ合格点
0909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 06:51:59.41ID:iMtcFMlZ0
アメリカの強さを加重平均で論理的・機械的に評価してるのがオルカン

加重平均という理論より自分の感覚を優先する人が買うのがSP500
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 07:12:44.79ID:VZ8wyAQ50
オールカントリー一択に迷いはないつもりだったが、
「ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)」が気になる。
こんなに新興国多くてもいいものなの?
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 07:42:31.19ID:S7antAZe0
日本のバブル時はベビーブームという人口ボーナスもあったし、1億人もいる日本人が持たざる者で内需が強かったのと、人件費も安く、かつ労働者の質も高かったから安くていいものを海外に輸出できたから上がった
今後30年で考えると、米国GDPで凌駕するほど中国、インドが台頭するから、バブル時の日本よりすごいことになりかねん
アメリカは確かに安泰だろうけど、過去の日本の例を見るにオルカンの比率ってsp500よりリターン高いように見える
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 07:47:47.30ID:LcwzmPNy0
>>911
その時代と違って企業がよりグローバルになってるからなぁ
先進国の企業が世界中の利益を吸い上げてしまう
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 07:56:23.30ID:/yzWRd8N0
>>910
ダメ。GDPは上場企業以外の全ての経済活動を含んでいるから、新興国のウエートが大き過ぎる。

新興国でありがちな非上場の政府系や財閥系、外資系企業(結局はアメリカ企業)の生産してるGDPも新興国の株式会社の分として換算して新興国を買い過ぎている
0914名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 08:26:48.17ID:mOIuGP210
正直言って、考えてしまうんだよね。
攻撃的排他を振り撒く人が湧いて増えて
「〜最強、これ以外は侮蔑する」
ってイキり出すと、……ねぇ。
嫌な予感がしてくるの。
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 08:33:16.51ID:mOIuGP210
あ。煽ってるとかじゃなくて、長年仮想通貨やFXを見てたら、楽観と安心が重なって増上慢が見えてくると狩られる合図みたいに見えてしまうクセがついちゃって、いかんね。
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 08:54:36.42ID:3GNE0BuE0
そういう無意味な争いや思想にならないためにオルカン選ぶからね
あーそうなんだ
凄いね良かったねってだけだし

コロナショックの反発で上がってるから、このままうなぎ登りって訳にもならんだろうし
時代の変革期に来てるから、この先がどうなるか分からないから
オルカンでリスク減らすのは当然だろう
積立nisaでオルカン
特定口座で米国が正解だろう
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 10:08:20.05ID:iMtcFMlZ0
日本の行く末は日本に生まれ住んで日本語ペラペラの日本人が一番よく知っている
だから全世界除日を買いながら日本比率は加重平均から自分の意見で調整を入れる
これは一定のロジックとしてアリだと思うね

同じことをアメリカに行った事もないし英語もろくに喋れない奴がSP500でやってるのは
マジでただの狂気としか言いようがない
0921名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 11:17:50.06ID:/yzWRd8N0
リスクとかどれだけ分散してるかは、結局はファンドの保有している銘柄数だと思うんだけどね。

S&P500なら500位、全米なら3000位で、TOPIXなら2100位で、その各インデックスの構成銘柄の企業で世界時価総額ランキングの上位企業をどれだけカバー出来てるか。

ところで、オルカンの保有銘柄数っていくつだっけ?
0922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 11:24:23.31ID:1c13kVoC0
>>919
アメリカが一番信用できるからに尽きる
新興国は為替の変動が激しすぎて安定しない
株価が倍になってもその国の通貨に対して激しく円高になればそんなものは相殺される
今後10年でアメリカを抜く国は中国以外には考えられない
じゃあ機関投資家が中国に重きを置いてるかというとそんなことはなくGDPの比率以上に米国株に投資している
国として安定しないところに少額でも投資なんてしたくないね
0925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 12:29:49.65ID:bT2EgVsv0
全米派がアメリカをとても高く評価しているのは分かった
でも、あなたの挙げているアメリカ有利な情報は世界中が既に知っているから、それに見合った株価が既に形成されているのでは?
一方で日本株も、少子化や企業が株主軽視の傾向がある事も理解されて価格が形成されています
今後もアメリカが勝つ合理的な理由は何ですか?
それが合理的に予見されるのであれば、みんなが欲しがるので、結局他の市場に比べて遜色ない所まで価格が上昇してバランスしますよね
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 12:47:26.29ID:iMtcFMlZ0
いくらアメリカ内で懸命に加重平均を取ったところで
時価総額で見た時の全世界網羅率は7割も行かないでしょ
素直に全世界の株式を買付対象にすればいい話
カントリーリスクも為替リスクも分散できてメリットしかない

なんで米国ホルダーはわざわざ
理論値から逸脱するだけの枷を自分の足に付けてるんだろう
ほんと不思議な生き物だよなあ
0927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 12:52:15.23ID:RgsYP6RE0
投資やNISAのことは最低限の勉強はしてるけど詳しいことはよくわからないからオルカンにしてコツコツ毎月積立してる
もしかしたらもっと良いものがあるかもしれないけど全世界なら新興国が伸びてもずっと先進国が強くてもどう転んでもなんとかなるかな〜という軽い気持ち
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況