X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 41【イデコ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 12:11:48.23ID:xJJqm1Wv0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1586909827/
0901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 13:14:40.90ID:crwTRoNq0
コロナ暴落後の「驚異的な株価の戻り」をどう考えるべきか
山崎 元
https://diamond.jp/articles/-/239719

投資の原則を思い返し「市場の機能を信じて」ずっと持つ

 ここまでのコロナショックで、「いったん株式を売ることで値下がりを回避し、株価が下がったところで株式を買い戻して
利益を積み増すことができた」といった経緯でうまく利用できた投資家はどのくらいいるのだろうか。

 もちろん探すといるのだろうが、相当に難しかったのではないだろうか。一般投資家としては、「値下がりしたところで売
らなかった」というくらいで上々だと自己評価してもいいだろう。

 一方、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISA(少額投資非課税制度)などで積立投資を続けていた投資家は
小さな成功体験を持ったことだろう。コロナショックによる株価下落と急反発は、わが国における投資の普及には結果的
に好影響だったかもしれない。

 投資家としては、

(1)時々刻々と情報は株価に織り込まれているので、株価が高いときも安いときも株式保有に有利不利はないはずだ

(2)市場が機能しているとすると株価はリスクプレミアム(リスクに対する追加的なリターン)を考慮して形成されているはずだ

 という2つの原則を確認して、投資を続けることが適切だ。

 今回、上記の原則を忠実に理解していて、強いメンタルを持っている投資家の場合、株価の値下がりによって投資の評
価額が減ったことを修正する「安値での買い増し」ができた可能性もある。
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 14:56:09.23ID:Qz9tcZkY0
コロナ中の俺のスイッチ初動は
3月26日に発注
翌27日に売却が約定
4月1日に購入が約定

びびりなんで小分けでスイッチしたが。
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 17:34:28.89ID:WOphehPY0
>>904
とにかく、買え。
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 19:24:41.19ID:C1OcUmja0
そういう右往左往これからの人生で何度やるつもりなんだよ
数年に一度はビビる程度の下げはあるもんだぞ
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 20:12:59.66ID:wQ2qgHQ70
ここ数ヶ月何もしなかったけど、自分の性格では仮に下げを予想してスイッチングまでは出来てたとしても二番底警戒して身動き取れなかったんだろな、と思って放置で正解だったと思うようにしてる
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 21:26:07.16ID:89zc7GGn0
>>912
余計なことせず脳死しとけよ。
脳死投資家が一番利益でてるっていうのはソースもある重要な事実だぞ。
0914名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 21:40:59.82ID:aIqi9F7q0
脳死強いよね。俺前の会社の退職金がイデコになっててそのままお金入れずに数年放置してたけど口座維持手数料とか差し引いても+20万ぐらいになってたし
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 21:53:58.40ID:1Ubey+4R0
放置しとけば資産増えるのに毎年変える人って増やす気がないんだろうかって思ってしまう
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 22:29:02.32ID:89zc7GGn0
と素人がアクティブファンドマネージャーになれるわけがない。
プロですらインデックスに負けてるのザラにいる世界なのに。
0917名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 22:30:03.13ID:Zu90IBYu0
イデコで利殖は不要です
イデコの本旨は節税にあるのですよ
定期で何も問題ありません
0918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 01:32:04.36ID:tjcIiWnE0
手数料負けするよね?
年一払いにするか
やりたくないけど転職で今度の所は確定拠出ないからね
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 01:37:51.65ID:BOjjP+Xo0
>>918
当然年1回です
0927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 06:56:23.45ID:ql3jPh9Z0
iDeCoの資料全部書き終わったら封筒に入れて送り返せばいいの?
小さい封筒なんだが大丈夫か
0930名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 08:27:14.50ID:BOjjP+Xo0
>>925
ほんそれ
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 09:44:14.80ID:HUEekXrb0
>>924
俺もスイッチングしたんだが、ifree8からifreeダウ
15日約定
モノによって違うのか
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 02:35:11.85ID:9XEeCVee0
idecoはリバランスに銭かかんねの選べばし放題だばおもせーべなや
おーし いくどー 全世界50先進国債券ヘッズあり50 こんげつはきまりだっちゃ
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 03:05:49.98ID:5rOHiyAA0
これ皆どうやって受け取るの?
@60で一時金
A65で一時金(定年延長、通常の退職金と一緒に)
B60から年金 年間70万円以下

どれがお得なんだろうね??
0936名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 06:34:49.13ID:LAcjW3Uu0
>>934
退職金額と期間、60歳以降の働き方、社会保険にも関わるので。

税制は変わるし、そのうちどっかの暇じじぃプログラマーが計算プログラム公開すると思うけど。

現時点では所得税なら、65歳までの年金控除65万、基礎控除48万、給与所得控除55万を使うのがいいのか。住民税なら基礎控除は43万で、他のは一緒。

で余った分を退職金として見なし加入期間を計算して調整かな。
0937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 08:37:06.17ID:pA4/d0ys0
そんな細かい事考えても無駄
一番大きいファクターは何歳で死ぬかだからな
人間皆死んで終わりなんだから、子育て終わったらあとは好きにすればいい
色々我慢して100まで生きたってしょうがねーだろ(笑)
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 08:54:40.45ID:pA4/d0ys0
趣味かあ
まあそういうのもあるんだろうねえ
最近イデコ始めたけど細かい事に興味がわかん
10数年前に入ったソニーの利変終身とかも今何がどうなってんのか全くわからんわ(笑)
通知来るけど見方もよく分からん
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 10:49:09.51ID:AuqQ4otL0
会社厚生年金なら12000円しか掛けられないの?
会社資料書いて貰ったら確定給付企業年金に印してある
23000円で自分の資料書いてたが
0943名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 12:53:41.45ID:J8btD0I10
>>942
60で退職
イデコは80まで運用
0945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 13:34:20.17ID:T5ccP79S0
出口戦略とかどう受け取ればいいかとかは人それぞれ過ぎて、
始めるのと比較して圧倒的に難しいよな
0946名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 14:16:23.49ID:N8bC5/tW0
退職金が出ない人もざらにいるしなぁ
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 14:47:40.28ID:eRBzrayh0
まじか
0948名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:36:32.06ID:DGfuWGgV0
低所得者、年金受給者にとっては、
健康保険料(後期高齢保険)、介護保険料の負担がとてもデカい

高所得者ほど、それら健康保険は負担が小さく(上限で打ち止め)
所得税住民税の負担がデカい


年金控除は大きいので、年金のほとんどは課税対象にならないが、健康保険料介護保険料は年金所得も算定の対象。
0950名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 16:21:08.84ID:irLsZTTM0
一応説明しとくと
早期リタイヤ的自営業で単身世帯
昨年度は継続療養給付で健康保険料43,000円/月ぐらいが
本年度は住民税非課税で健康保険料2千数百円/月
0951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 16:36:21.13ID:DGfuWGgV0
>>949
それは対策して節税に成功したということ。
少ない年金額に抑えてそれ以外の収入を一切得ないようにすることができ、住民税非課税世帯を達成した。

財産1億円あろうと、上限達成なら住民税非課税世帯だ
0953名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 17:19:36.42ID:HEP4Jikx0
>>936
色々調べたけど、
65歳定年の会社なら、
iDeCoは
60から65になるまで年金(控除の70万円まで)の枠を使い
残りを65で退職金として受け取るのが良さそう
0955名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 17:38:07.76ID:sl8D9swV0
>>953
それもどうかな
その段階になるとiDeCoの資産残高も膨らんでる
仮に60歳2000万、年率5%なら10年で3200万まで増える
早期に切り崩してたら後半の複利ボーナスを享受できない
0957名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 17:55:10.16ID:VlMGU1y/0
継続療養って20年前くらいに廃止された制度じゃねーの
0958名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 17:56:22.00ID:5rOHiyAA0
>>955
甘いよ
そんな簡単に増えない
むしろ50代以降は既に増やすより守る戦略でいかないと最後にドカンとやられたらお終い
0962名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 18:14:46.39ID:YtF4n9hw0
石油が枯渇するのと同じくらい 資本主義がいずれ立ち行かなくなるのは自明のことだけど、各国政府が株価維持を重要だと考えているのは分かる。なのであと20年か30年 逃げ切れるかの勝負! さあ、張った 張った!
0963名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 18:25:12.95ID:olz54/Y80
>>962
なかなか皮肉が効いた言い回し
0964名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 18:25:59.42ID:tGPSxIPL0
80まで生きるとして70から少しづつ守りに入ってちょうどいい気がする
50で守りに入って間違って90まで生きたらどうすんだよ
0965名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 18:27:37.43ID:NL3dw/KH0
知らんけどイデコの税制的に一時金で一括で受け取るのが有利なんじゃないの
節税は大事だよ
イデコで足りない老後資金は特定口座で補う
0966名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 19:15:48.63ID:N8bC5/tW0
>>965
何歳で死ぬかわからんから、わいも一括一択やで。
死後にお金は持っていけない。
選択みすってお金が尽きてにっちもさっちもいかなくったら死ねばいい。
シンプル・イズ・ベスト
0968名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 19:50:47.31ID:8MYHKJsd0
2015年5月から月5.5万を積み立て続けて途中ゴールドに乗り換えたり戻したりしつつ5年ちょい、
今は元本335.5万が420万になってて年率換算9%近いぞ
0969名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 20:02:26.38ID:YtF4n9hw0
一番いいところだけ切り取ってもな。競馬に万馬券はあるぞって言われてもそうだね、としか返せない。
0971名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 21:10:49.85ID:N8bC5/tW0
まずは5パーのくじを引かないようにしないとなw

毎年更新される人口統計に厚生労働省の「簡易生命表」があります。 平均寿命の引用にしばしば用いられる数字ですが、ここにはある年齢時点での生存率も示されています。 60歳男性の生存率は92.8%、65歳女性は96.0%となっており、男女平均でいえば約95%は60歳まで生きている計算になります。
0973名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 21:54:51.61ID:9XEeCVee0
じゃあ まずは労働引退とされる65を目指して働いて積もう それを取り崩すことを考えてもムダだよ
自分で命の選択ができる社会になればソロバンもできようがのー
0974名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 21:57:32.44ID:BNM2mOM00
iDeCo1万積立NISA2万でやってるんだけどiDeCo増額しようかなーでもおろせるのはまだまだ先だしなーて迷ってる。
ここにいるみんなは毎月満額でやってるの?
0975名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 21:58:42.89ID:N8bC5/tW0
>>974
積立NISA満額先にしろ。iDeCoなんて余剰資金があるやつの戯れだ。
ないやつは非課税さっさと埋めるんだな。
0978名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 22:22:38.55ID:N8bC5/tW0
年40万をきついと感じてる人に、資金ロックされる商品すすめてやるなよ。鬼畜かよ・・
0979名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 22:59:52.70ID:n3deTHYX0
iDeCo95歳まで運用可能に
寿命と非課税運用メリットとのチキンレース感が加速してきた
欲張りは現世から落っこちてまんまと国に回収されてしまうのか
0980名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 23:04:33.15ID:0LQlcPzV0
ロックされたほうがいいだろ。
多重債務者になっても、iDeCo資産は取り立てられることもなく保全されるのだから。
0982名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 23:18:59.38ID:C7+Ar/Yb0
どんな生き方してるか分からんが
たとえ収入低くてもその日生きてけてるなら稼がなくてもいいんだけどな
ていうか俺はそう生きたいわ
派手な努力も苦労もしたくない
0984名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 23:31:10.72ID:9XEeCVee0
土曜どうでしょう
イデコはしる 可能リーマンなら限界までしたい
全世界株と債券をグィングイン あとはリバランス(回転攻撃) やばいでしょ
0987名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 03:04:59.51ID:1aKaxl6p0
>>974
あと何年積立できるかは知らんけど、つみたてNISAの上限800万に届きそうなら iDeCo優先した方が節税効果高そう。
0989名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 05:39:37.93ID:V7wEFQ3m0
それ、吉田っしょ。ボウズでサムライじゃないでしょ
0990名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 05:53:12.89ID:8pLIr0NT0
でわ ある男が生活に困り市場で刃物を振り回した
あなたはその場に居合わせた市民
博士 つおいのはどっち
idecoは狂人のさたなり すなわちロング 絶対儲かる
0992名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 07:22:01.05ID:WBm0IV+e0
>>624
所得控除はやらない場合の確実な機会損失だからコレを定期預金で獲りに行っている。自分の場合は、個人資産の9割以上が株だから分散の意味では定期預金でも構わない。
0994名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 08:55:47.81ID:NmXMgawE0
来るわけないじゃん。運営は糞だよ。
付加年金を役所に申し込んだら、1ヶ月後に年金機構から封書が突然届いて、
「差違が生じた為、引き落としを停止しました」とかふざけたこと書いてあった。

結局、それからSBIに電話連絡して、付加年金加入した用紙を郵送して貰って
送り返してSBIから年金機構に手続きをしてもらわないといけない。

この御時世に全部郵送の紙でのやりとりだ。昭和脳のバカ役人。
iDeCo中断は3ヶ月にも及ぶ。糞過ぎるよ。

付加年金の申し込みだって平日会社休んで役所行ったんだぜ。書類一枚に記入しただけの手続きの為に。
まるで途上国だ
0996名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 09:13:19.21ID:jqVLdi6a0
>>994
大きな組織ほど自分の身を守りために紙で証拠を残して
自分に責任が無いことを証明する必要があるって考えてる気がする
0997名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 09:14:34.55ID:9DHy4uEc0
>>994
最もです。天下り要因確保のためにわざと煩雑にしてる。
もっと国民は怒るべき。
0999名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 09:56:28.77ID:aiUpiJRl0
年金基金とツミニと民間の個人年金だけの自営だけど、小規模共済まずやっとけばよかったな
てか、もう歳だし原資ないw
1000名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 10:23:34.26ID:9DHy4uEc0
>>999
うめ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況