X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 40【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 09:17:07.10ID:zB2GieEd0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1585134521/l50
0253名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 03:25:08.58ID:+o1B3oBa0
俺も年2拠出を検討したけど、心がそれなりに強くないと無理だわ。
高いときに買っちゃったとか安いときに買えなかったと後悔しそうなんでやめた。定期なら問題ないけど
0255名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 07:39:39.55ID:lE0uXPZw0
>>195
投資はiDeCo以外の金でやってるわ。全部リスク資産なんて貧乏くっさ。
0258名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 08:44:17.53ID:DRgsigCG0
12000円でも23000円でも手数料って同じ?
それなら12000円組って手数料比率高くなって、定期にするくらいならやらない方がいいってことない?
0260名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 09:19:40.77ID:QbbL4wsJ0
コロナと消費税不況で日本のGDP(去年500兆円)は25~30%マイナスって予想されてる
つまりお前らの年収も平均125万円は減るぞ
0266名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 10:05:13.23ID:AKTHNRv70
>>263
ギャンブラーきてんね
リートは株より安全 債券よりは危険って教わったけど
ウソだったんだね やられたよ 何も学んでなかった新規より
0268名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 10:16:48.57ID:Hw3BhGQG0
>>252
俺は年2回投資にしてるけど、今回暴落前の高値掴みになってしまったし、万人にすすめられるものではないなあ
20、30年やれば誤差の範囲になるんだろうけど
0269名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 10:59:52.09ID:N4hk+mrE0
>>253
定期がベスト
定期にしておいてスイッチがセカンドベスト
0271名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 11:07:08.30ID:wFp8hADh0
>>269
定期とかいう情弱やめてくれ
節税額なんて利回り1%にさえ負けてしまうレベルなのに
そういうアホな考えを根拠もなくばらまくのは害悪だな
無能過ぎる
0273名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 11:11:18.69ID:N4hk+mrE0
>>271
それこそ害悪
投資したいなら自由自在の株でも商品でもやれば良いだけ
年金は安心安全しかもがっぽり節税できる定期一択だ
0274名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 11:12:12.33ID:N4hk+mrE0
投資信託なんて盗人に追い銭払うような投資先しか無いんだから
定期以外考えてはいけないんだよ
0277名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 11:30:47.72ID:yaIpKJf20
定期マンと特別法人税マンはこのスレのマスコットだよ
将来どうなるか分からないからこうしとけ!絶対だから!なんていう矛盾に気付いてない子達だよ
0284名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 13:54:29.62ID:mTC9IuIT0
2月と3月以降の落差考えたらスイッチングしといて大正解だった
12月以降現金に移していたら3月に暴落が起こったので株に突っ込んだ
暴落前にバブルだと察知してスイッチングやってから助かった
もしやってなかった悲惨なことになっていたからな
0287名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 14:47:21.48ID:ncxeT4ob0
>>286
それは関係なくね
やっといてよかったのは間違いない
ちなみにまだ現金残してる
株に移す時も少しずつだよ
0289名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 15:00:59.53ID:N4hk+mrE0
>>275
節税の難しさを理解してないだろ
そのまま控除できることでがっぽり節税できる
がっぽりの額が不満なんだろうがそれは節税がドンだけ難しいか知らないからだな
0290名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 15:05:05.20ID:N4hk+mrE0
>>276
盗人に追い銭
まず
証券会社というのは代理業者でしか無く
ネットが発達したら本来不要になる存在
投資センスを売る?冗談!奴らにセンスは無いぞ
そんなに
大したことはしていないのに手数料ががっぽり
高いのだと2%ぐらいか抜かれる
まさに濡れ手に粟の錬金術だな
自分の金でも無いのに
0292名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 15:17:25.95ID:N4hk+mrE0
>>281
もう5年も前から定期のことしか書いてないが
0293名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 15:21:32.37ID:N4hk+mrE0
投資信託の手数料は銀行預金利息並の0.01%で
しかも成功報酬なら納得できる
時価総額の純増純減分に0.01%掛けて
下落したら当然その分は補填しろよな
0295名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:00:48.80ID:Ja+Ibu4o0
2009年末くらいから始めた。
基本は先進国株全力。
いまの損益は+17%くらい。
3.2%の月複利くらいの計算になる。
定期よりはやっぱりいいな。
0297名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:05:22.41ID:N4hk+mrE0
>>294
お前のリテラシーとは
何十年かしたら何倍かになってきた過去があるとかそれか?
このコロナはそれ実現させない大変革が来るかも知れないと
警鐘鳴らす人も多いがな
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/9-37_1.php
https://www.bbc.com/japanese/52000856
https://www.sbbit.jp/article/fj/37859
https://www.sbbit.jp/article/fj/37780
https://toyokeizai.net/articles/-/345562
https://toyokeizai.net/articles/-/343235
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57051060Q0A320C2000000/
0298名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:06:20.60ID:N4hk+mrE0
>>295
過去を参考にして良いかね
0300名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:15:54.09ID:2dxjrdhN0
jリートは来年のオリンピック中止(そのまま東京オリンピックなし)の話が国際間で出てる段階てもうダメだわな。
2018ー2019年異常によかったのはオリンピック特需だからなぁ。

リモートワークが一定今後もずっと残り、少しずつ増えていくから、見通しはかなり難しいな。
0302名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:33:03.72ID:N4hk+mrE0
>>299
それは仕方が無い
だから年1回拠出で定期一択
0305名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:44:05.33ID:N4hk+mrE0
>>303
バカかねw
もう何度節税してきているか
イデコは実にありがたい
>>304
払わなくて済む方法は無いだろ?
0308名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:47:45.48ID:N4hk+mrE0
信託報酬は支払わない方法がある
それが定期
イデコは定期一択なんだよ
特に今後の景気後退局面では間違いあるまいね
短い人でも3年長い人なら30年を予想しているが
はてさてどうなることやら
0309名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:48:56.61ID:N4hk+mrE0
>>306
イデコを使って節税するためには払う必要がある経費だからそれは甘受せざるを得ない
信託報酬は盗人に追い銭払うようなものだから
決して払いたくはないね
0310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:52:02.81ID:ZS/nc6e20
iDeCoやんなきゃよかったじゃん
制度の要旨も分からず、とはいえ節税に惹かれて始めてはみたものの
投資を学ぶということもせず今の段階でできる最大限の抵抗がそれなんだろ
理解がそこで止まってるから未だに要旨が分からない
第一歩目から間違えてんだよお前
0311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:52:15.04ID:hfa8h77Z0
定期の人ってマイナスになることが許せないと思うが、
実際は購入時に手数料かかって一度もプラスにならないんだけど、見ないことにするのかな
それとも所得税控除で実質プラスだからと自分を誤魔化すのかな
0313名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:54:54.86ID:N4hk+mrE0
>>310
>iDeCoやんなきゃよかったじゃん
なんで?節税できて大助かりだけど?
0314名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:56:01.66ID:N4hk+mrE0
>>311
>それとも所得税控除で実質プラスだからと自分を誤魔化すのかな
節税効果が絶大で
実質プラスで問題あるのかな?
0315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:56:10.89ID:ZS/nc6e20
>>313
その下の行の意味が分からないんだったら何ももう無いよ
分かってなかったならやらなきゃよかった。それだけ
理解してないのか拒んでるのか知らんが
0316名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:59:37.25ID:N4hk+mrE0
>>315
投資は別にやってるのでね
0317名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:59:48.66ID:Hw3BhGQG0
議論が盛り上がってるようだから定期君のあぼーん解除してみたけど、やっぱ頑なで1mmも譲ってなかった笑
信託報酬0.1%も許せないんだったら、そういう人は定期でいいんじゃなあの
ただ他人に強要するのは良くないわ
0322名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:02:51.67ID:NG3Eatgu0
23000円拠出だと年の節税額が41400円以上
30年継続すると、124万以上の節税
面倒なので口座維持手数料を配慮せずに計算するけど、拠出額だけで828万

フローのおおきいやつなら貯蓄だけで老後2000万は余裕で達成可能

投信買ってる俺からしたら30年の長期投資でまったく増えないことは想定しづらいので定期など勿体ない気もするが、定期一択を攻撃してもスレが荒れるだけ。

ヒトはヒト。
0323名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:06:05.16ID:KQ6b2ku80
>>321
確定拠出年金は社員がイヤイヤ強制的に会社にやらされる上に金融機関が全員集めて説明会を実施することが義務付けられてるからな
つまり情弱が定期や保険を選ぶしかない環境になってて問題になってるんだわ
0324名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:08:48.12ID:5otDcYDW0
iDeCoのメリットは運用益に税金掛からない事なんだがな

まあ定期で満足ならそれはそれでいいんじゃねーの
定期バカもここで吠えたところで金利は上がらんぞ
0325名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:12:43.08ID:5otDcYDW0
>>323
会社の都合から地元地銀で強制加入だと定期にしたくなるのは少し分かる
マジでゴミ投信しかないわ
0326名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:14:36.71ID:Hw3BhGQG0
>>325
なるほど、加入したイデコにまもまなインデックスファンドがなくてクソファンドばっかりなら定期選ぶのも仕方ないな
ここの定期君もそういう人なのかもな
俺はマネックスだけどめっちゃ信託報酬低い商品ばかりで良いよ
0327名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:25:25.75ID:QGOidF/q0
SBIは初期加入者に厳しい会社だな

オリジナルプランとかなんだよこれ
0328名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:37:55.63ID:1COe8+pd0
>>322
これを見たら分かるが所得控除で得してると思い込んでるアホはインフレによって得になってない事を理解するべきだな
国はインフレを計算に入れてるからこそ所得控除という税制優遇してるだけ
NISAに控除がなくiDeCoに控除がある理由を考えたら分かる
国のインフレターゲット2%すら知らな奴はぶっちゃけ手を出すべきじゃない


30年間インフレが起こらなかった場合
828万→828万

30年間に毎年0.5%ずつインフレした場合
828万→893万(+65万)

30年間に毎年1.0%ずつインフレした場合
828万→965万(+137万)

30年間に毎年1.5%ずつインフレした場合
828万→1044万(216万)

【参考】
直近の日本のインフレ率推移
2017年0.47%
2018年0.98%
2019年0.99%
0331名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 19:36:28.69ID:Hw3BhGQG0
別人だけど俺は12年積み上げて300万円プラスだよ
元本割れしないことも大事だけど、定期だと増やせる機会を失っていることも考慮した方がいい
0334名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 21:30:40.29ID:Rw3Vh5DT0
今年2月資格取得
明日初拠出

ドルコストと云うけど来年からは12月引き落とし1月のみ拠出で手数料1000円ほど節約の方がいいかな
積立より運用期間が稼げる
0339名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 22:06:53.60ID:btdsCcCO0
>>337
本家はゴールドとは別に商品先物があったと思うのですが、ゴールド+商品先物(部分)を全部ゴールドで埋める感じでいいですか?
0344名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 22:39:59.97ID:btdsCcCO0
>>342
商品先物って何かわかりますか?コーンとか原油のことですよ
これをイデコでどうしてるのかを実践してる人に聞いているのであって、横入りされてゴールドが先物云々という話されても困ります
0346名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 22:49:39.59ID:ry8722lr0
そこまでシステム知ってるならここで聞く必要ないのでは?
オールウェザーの考え方から学んだ方がいい。
0349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 23:38:41.53ID:Hw3BhGQG0
>>348
そのやり方で大きな含み益出てるよ
米国インデックス100%派やオールカントリー派とか、投資する国についてはいろんな意見があるけど、数十年運用するならパッシブが良いのはまず間違いないでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況