X



【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 11:33:44.92ID:gK/thLSK0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券か松井証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう。

厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1532994835/
0753名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 14:25:07.59ID:QC4Q5fcI0
>>729
資本主義の本質を欲望だとすると欲望薄い人が増えてるからねー
資本主義エンジンのガソリンが足りなくなる可能性は高いよね
0756名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 15:57:55.00ID:EY7hOP5Y0
イデコ以外では貯金は100万円くらいにして残りは全て株にしてる
これで億ためるダメならしぬ
0759634
垢版 |
2018/09/23(日) 16:59:08.20ID:OTNQJjEw0
635,636,637さん、
ありがとうございます。参考にいたします。
0761名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 17:08:45.82ID:EXrk0f3z0
>>754
1000万を1億にできる能力あるなら、そもそも1億要らないよね。
オレは100万を1000万にする能力はあるみたいだけど、1000万を1億にする能力はないみたいなので、労働と投資で6000万くらいが目標だ。
0763名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 17:19:20.85ID:7GsyKEqu0
イデコで1憶は無理。
だからイデコと積立NISAで楽天VTIを積み立てて、あとは日本株で稼いでる。
0767名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 18:42:17.30ID:ByXq5I1b0
>>766
株と毎月のideco&つみニーしかやってない
来年満期になる利率0.4の定期を変動の国債にするか迷ってる

>>760
政策金利の引き上げが囁かれ始めたら定期から切り替えようかな
0769名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 19:09:10.82ID:QG5j57o40
個人向け国債解約のペナルティったって一年分の金利返すだけだし、対面証券なら購入時に金利以上のキャッシュバックがあるし…ろ
0770760
垢版 |
2018/09/23(日) 19:19:21.47ID:2R53Bf7t0
>>768
ペナルティったって先に貰った1年分の利金を返すだけ。
元本は保証されるんだからペナルティにならん。

>>767
0.4%定期なら税引き後、約0.32%。
どう考えても国債CBの方がお得だよ。

金融板の定期スレ覗いてこいよ。
熱く語ってるぜ。
0772770
垢版 |
2018/09/23(日) 20:06:14.01ID:2R53Bf7t0
それって俺に聞いてる?

なら、金融板の「高金利な定期預金はどこ」だよ。
2つあるから。
0777名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 12:07:39.01ID:RBBFUK/U0
◎勝ってる人
・資産が1000万以上が73%
・外貨預金や先進国株投信が中心、国内REITで利回り狙いも多い
・株主優待&配当狙いのコツコツ投資とバリュー投資が中心
・1年以上保有の長期投資の比率が高い
・保有銘柄10銘柄超が過半、30銘柄以上も25%
・ポートフォリオの配分比率を決めてる人が30%、定期的にリバランス
・損切りは当初のシナリオが崩れたら
・信用取引をしている人は20%
・積立している人は36%と多く、積立額は月収の5%未満が34%
・下落許容は10%〜30%が多い

個人投資家1.3万人調査 負け組はハイレバレッジ好き
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180818-00000002-nikkeisty-bus_all

◎勝てない人
・資産が500万以下が52%
・FX、バランス型投信が多い
・大型優良株、チャート分析、テーマ株、イナゴ投資が平均より多い
・デイトレなどの短期売買が多い
・保有銘柄が5銘柄以下が57%
・ポートフォリオの配分比率を決めていない
・信用取引をやってる人が多い
・積立投資している人が25%、積立額は月収の5%未満が49%
・下落しているとすぐに損切り
0780名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 13:40:14.68ID:SaJ/Quik0
目先の出来事に右往左往
天狗になったり自己嫌悪に陥ったり

資金の余裕のなさがそのまま行動と感情に現れるw
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 15:06:59.37ID:2WZBbW+l0
金持ってると心の余裕が違うからねえ
手持ちのほんの一部の銘柄がマイナスでもプラスになるまで何年でも待てるし
損きりなんてしなきゃ絶対に儲かるわけだし
0783るーぷ
垢版 |
2018/09/24(月) 17:58:03.90ID:o0A+6f1O0
どんな素晴らしい株もクソ株になるのが暴落。
銘柄研究なんて、痛手深くするだけだね。
それを信じる気持ちが命取りになる。
それで負けたらイデコ外でも絶好のチャンスで買って、損を取り戻そうとするだろう。

スイッチングか売りヘッジは実際には必要。
もともと難しいもんなんだから仕方無い。
トレーニング無しでカネ掛かったゲームに出ようってのこれだけ。
あと、どんなゲームでも攻防あるのに攻撃一本槍っていったい何なのよ?
実際、俺がまともに勝ててるの先物売りくらい。
子供の頃からバクチは傍目で慣れ親しんだので、
10年くらい様子見てから、ITバブル崩壊後、日経9500円くらいから買い始めたが
ハナクソくらいしか儲かんなかった。買いでは。

教科書通りには絶対に行かないよ。
そういう種目。
一時的な勝ちにすぎないよ。
逆に高値で高い株と高い手数料をドルコストで買ってるような状態。

どっちにしろトレーニングは必要。
名無しベテランでこれから勝つ奴は、経験充分で資金の一部だけを
計算付くでポジション取ってるにすぎないんだから。
意味と理解が違えば、不思議なほど、結果には差は出るね。
そういう歴史の積み重なりだもの。
制度じゃそれを乗り越えられない。
最期、掛け金がでかくなっていちかばちか挽回の投機賭博に収束するだけだよ。
0784名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 18:24:15.01ID:3U8owwWj0
ここで質問することなのか分からないけど、教えてください。
もしお門違いなら許してね。

現在、個人年金に年額25万で加入しています。(平成24年の法改正前)
これからidecoを始める場合、個人年金はどうするべき?

年収680万、独身です。
同じような境遇だった人がいたら、自分はどうしたかとか教えてほしいです。
0786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 18:39:07.89ID:y/N2BnOF0
>>784
そのまま掛けたら?
家内が付き合うまえからかけていて、今も継続中。
金融資産の日本円を考えるときに含めれば、いいだけじゃない?

その分、外債外国株の割合増やしたらいい。

うちは世帯で考えたときに、オレの退職金と家内の個人年金で日本円の割合が多くなるので、信用取引やFXでリスク取れる。(* ̄∇ ̄)ノ
0787名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 18:40:49.21ID:k/llTDVk0
俺も2012年から個人年金始めさせられたが利回りを計算すると1.3%くらいだった
こんな利率の無リスク資産はないので、まあ続けたほうが良いんだろうな
0788名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 18:41:46.12ID:y/N2BnOF0
>>783
次は株の売りや外貨ショートでとりたいわ。
3年内の日銀テーパリング期待だね。
0790784
垢版 |
2018/09/24(月) 18:51:58.04ID:3U8owwWj0
皆さんありがとうございます。
当時の年収(500万くらい)の税控除限界で加入していたんですが、解約してideco一本にした方がいいのかな?と思い書き込みしました。

そのままでideco追加がいいみたいですね。
了解です!
どれくらいの金額を突っ込むべきなのかは、これからまた勉強してみます
0792名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 19:06:02.47ID:Uf/Sed6y0
最近idecoに興味持ち始めたんだけど
どの商品を選択すべきかってとこで迷っています。
皆さんが今の商品を選んだ時の注意点やポイントって何かありました?
0793784
垢版 |
2018/09/24(月) 19:07:34.57ID:3U8owwWj0
>>791
33歳なので、さすがに60歳まで取り出せない所に全ツッパする気にはなれない。。。
とりあえずは税控除の恩恵が受けられる範囲内で適当に突っ込む予定です
0795名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 19:37:48.98ID:lXZBqW8c0
>>784
個人年金保険は所得控除が優秀だから、最低限残したら良いと思う
所得控除できるもの以上の場合、大昔のお宝案件じゃなければ減額を考える
位置付け的には、日本円のキャッシュポジション的な扱いになるかな
0796名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 22:16:14.03ID:gq3Frf/i0
>>793
個人事業主だから別かもしれないけど同い年で67,000円+付加年金で満額入れてるよ。あと共済も同額で満額。
所得税と住民税って払い損だし、老後の金より今の金と思ってるけど、それでも損が嫌だった。
0797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 01:14:07.55ID:yJ8JTzot0
>>784
まったく同じ状況でiDeCo始めた
旧制度なら個人年金10万以上は所得税一律5万控除で変わらないから
俺の場合は減額して年12万だけにした
0798名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 01:25:55.60ID:JeChsuOx0
契約内容によるんだろうな
個人年金も生命保険も今は利回りが低すぎる
だからイデコとか出来たんだろうけど
0800784
垢版 |
2018/09/25(火) 08:36:50.65ID:FXjMKjUk0
やっぱり個人年金は残した方が良さそうですね。色々調べてみたけど、当時は控除ぎりぎり分で加入した訳じゃなさそうだな俺。。。なにも考えてなかったっぽい。

>>796
会社員だと12000円までみたいですね。素直に満額いれときます

>>797
減額したら新制度になっちゃわない?
0801名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 14:34:37.38ID:jbuMwV2+0
国が推進し馬鹿でも入れるようにしてるのが非常に胡散臭い
広まりきった時点で退職金控除を無くしましょうってなりそう
今の老人を支えていくために痛み分けをしましょうみたいな話が出てくるのでは?
更に年金で受け取るなら85歳以上〜とかになってるだろう

受け取り時に滅茶苦茶絞り取られるか、ほぼ受け取れずに死ぬか
0805名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 16:19:24.11ID:G2LL9TY70
老後の3大コストは税金、年金、健康保険 かね?
年金は先進国は10-15年の支給にしたいみたいだし、健康保険は現役と同じ3割負担になりそうだな。

なんつーか、今のジジババが羨ましいわ。(* ̄∇ ̄)ノ
0809名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 18:44:40.93ID:rAcyqzwg0
>>801みたいな人がiDeCoやらずにそのぶん貯蓄してるかっつーと、そうじゃなく全部使い切っている、と。
そして年取って働けなくなって、世の中が悪い政治が悪いとクダをまく。
0810名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 19:30:29.35ID:luY9iTtW0
イデコ含めて投資にリスクはつきものだからなぁ
リスクは負えないけどリターンのみよこせってのはムシが良すぎるわ
コツコツとゆうちょでもやっとけ
0816名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 20:58:23.07ID:4KxND0KS0
いや働きたいけどね。体力あるなら
責任は負いたくないだけで
なんかしてると思うけどな。60で降りたとしても
0818名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 21:00:38.39ID:sate9nHq0
さすがに60過ぎてフルタイムは嫌だわ
週3〜4のバイトならやりたい
0825名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 04:30:06.54ID:RuVtu4Dv0
65で退職金支給が想定される場合
退職金控除のメリットを最大化するためには
60になったら速攻でIDECO解約して一時金で受け取る

というのが今のところベストな方法ということでいいのけ?

まあ、退職金控除に関する税制が
このまま変わらないという前提だが
0826名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 04:32:06.59ID:xtf9ASvb0
60でリタイヤなんて自民党が許さない
70まで働け
年金が破綻するだろ
0828るーぷ
垢版 |
2018/09/26(水) 05:38:30.08ID:dZLuruPs0
その時になってみないとわからないよ。
自分自身がわからない。

多少、損でもヘッジになってりゃいいかな?って俺は考えてる。
そういう性格じゃ無いんだが。
70まで運用延長して、70から年1受け取りx10年する予定。
受け取り間でも残金で運用はできる。労働もしたい予定。
底辺労働者なので税金はゼロになる。

早く死ねば、ばんばんざい、公益奉仕でもかまわない、
長生きした時のヘッジ。
その場合の健康状態のがカネの多寡よりも重大。

けっこう老人のめんどうとか兄弟も他人の兄弟もいとこの分も見て来たからな。
考えてるのと老人の幸不幸は違うよ。
空想に近い。
カネは必要だが、老いの苦しみを回避はできない。経験不足の空想だ。
0829るーぷ
垢版 |
2018/09/26(水) 05:58:29.81ID:dZLuruPs0
A、一時金で受け取っても逆に、変な体験=イデコの儲け損があだとなり、
それを相場バクチでする可能性が強い。皆さんの場合。

B、物理的に、アタマ含めて老人は弱いので
カネ持っててもよっぽどしっかりして無いとターゲットにもなる。
だから年金って制度があるんだと思う。

あまり言いたく無い現実だが。だから誰も言わないんだが。

C、いちいち衰えるアタマとカラダでそんなもん防御しててもストレスになるだけ
考えてる以上に多重な意味でターゲットだってことは言っておこう。
家族がエリートと近い親戚が金持ちばっかでもそんなのは解決にならねーぜ。
多重にターゲット、せちがらすぎる世の中なのが、無防備になって衰えてわかるだろう。

D、古代インドのインテリ層は年食うと、すべての財産を捨てて山野を放浪したと言う。
ある意味、理にかなってる。単純な出家とか精神世界のハナシでは無い。

そのうちわかるよ。
現代二ホンは、ある意味、貧乏で元気の良い年寄りはイケるよ。

それともカネと闘争心で死ぬまで日々、戦い抜くか。
代々地主の資産家とか、そんな感じに見える。
甘っちょろくは無いよ。
一番ぐーたらな棚子と日々、戦い抜いてる。
家賃保証なんかにゃだまされないから資産家なんだろ。
まあ、銭ゲバっぽく見えないこともないよ。
それが小銭で引退して日々相場銭ゲバじゃ、ある意味、地獄カモね?

まあ、年金ってのは、けっこう考えられた結果だ。
けっこう退職金ってやばいみたいだ。
控除額は切り下げはありうるカモな。
俺は貧乏人なのでそれは賛成。
ただ、多少の切り下げ程度だろ?
あと、年金自体は低額は国の補助も出る可能性も逆にあるんじゃないのか?
税制含めて。もしくは変形のバラマキだ。
その分、生活保護と医療費を削る。
そっちのが合理的なのでそうなる可能性は高い。そうしないと持たない可能性もある。

基礎年金の最低を税金でブーストする可能性のが、
みんなが心配してる制度改変分捕られより可能性は高いと見る。
一時金は分捕られる方向にはあるな。
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 10:20:03.04ID:j9AHPPlp0
わい一人もんだけど
親の介護必要になったら間違いなく引退しなきゃいかん
今時の嫁なんか面倒見ないしな
まあ年金の設定はしょせん青写真
0835名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 10:48:30.17ID:5Z5K1H7i0
まだまだ若いと思ってたけど、60で引退しようと思ったらあと16年しかなかった
そろそろ老後をちゃんと考えないといかんのか
0838名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 13:40:00.27ID:pXYMr7JT0
65まであと何年かと思ったが
直ぐに答えが出てこない時点でもう何かアレ
終活始まってたんだなって
0839名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 14:00:02.45ID:zK+dMO4t0
65-25=40
俺あと40年ある
今、手数料引くと+3,300円くらい

時価評価額 123,295 円
評価損益 +7,678 円
投資累計額 115,617 円
掛金額合計 120,000 円
手数料 4,383 円
運用利回り 15.23 %
0841名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 14:07:09.48ID:eA3wm1TF0
楽天ideco申し込んだけどVTIが不安になってきた・・
楽天idecoの方、何を選ばれています?
0843るーぷ
垢版 |
2018/09/26(水) 14:18:19.08ID:dZLuruPs0
楽天全米であって、VTIとは違うよ〜ん
すごく違うよ〜ん

うっしっし
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 14:21:15.35ID:E0heKfNU0
騰落レシオは126.3% 過熱感で警戒
120以上はその後、必ず大きく下落している!!

買ってもリスクが大きく、しかも儲からないwww

いち早く逃げるが勝ちだ!!

■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■


■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■
■■■ 全部売れ!  ■■■
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 14:32:08.88ID:zK+dMO4t0
>>840
楽天証券曰くこうらしい

運用利回りとは
開始来の掛金累計額と時価評価額から運用利回りを算出しています。
利回りの計算は、各月のご入金(出金があればその分は入金より減算します)毎に、一ヶ月複利での月利回りを計算し、それら全体を年利回りに換算して表示しております。計算方法は、以下のとおりです。

@下記の式を満たす月あたり利回り(r)を求めます。
V=C1(1+r)n+C2(1+r)n-1+・・・+Cn(1+r)1
V:年金資産評価額として表示されている金額
C:月単位での入出金額(掛金額、制度移行金額、受換金額、手数料、還付金額、給付金額など)
n:利回り計算の対象となる期間(月数)
r:月あたりの運用利回り
A月あたり利回り(r)を年率換算した年利回り(R)を運用利回りとして表示します。
年利回り(R)=(1+r)12 ー1
例)入金した10万円が、1ヶ月後に10万1千円となった場合
月利回り(r)=1000円(収益)÷10万円(投資元本)=1.00%(/月)
年利回り(R)=(1+1.00%)12ー1=12.68%(/年)
と表示されます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況