X



[国債]債券一般23[外国債券]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 08:09:22.73ID:TWDdyFPy0
国内外の債券を扱うスレです。

前スレ
[国債]債券一般22[外国債券]
https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/market/1478748364/

■過去スレ
【国債】債券一般【外国債券】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1100918768/
【国債】債券一般2【外国債券】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1120106488/
【国債】債券一般3【外国債券】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1137510334/
【国債】債券一般3【外国債券】←実際は4
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1139064071/
【国債】債券一般5【外国債券】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1147844487/
【国債】債券一般6【外国債券】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1155014359/
【国債】債券一般7【外国債券】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1166180539/
【国債】債券一般8【外国債券】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/market/1194142937/
【国債】債券一般9【外国債券】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1212853188/
【国債】債券一般10【外国債券】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1229730184/
【国債】債券一般11【外国債券】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1260670186/
【国債】債券一般12【外国債券】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1282746380/
【国債】債券一般13【外国債券】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1305435610/
【国債】債券一般14【外国債券】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/market/1316238876/
【国債】債券一般15【外国債券】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/market/1331110964/
【国債】債券一般16【外国債券】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/market/1349971000/
【国債】債券一般17【外国債券】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/market/1377335125/
【国債】債券一般18【外国債券】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/market/1385513443/
【国債】債券一般19【外国債券】(c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/market/1414980299/
【国債】債券一般20【外国債券】(c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/market/1424499240/
【国債】債券一般21【外国債券】(c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/market/1460481537/
0447名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 22:11:33.28ID:CJZ6MZUV0
最近はリスクオフになったら円高傾向だが、米国債の債券価格も上がる傾向にあるよ。なんで円換算の時価ベースでトントン。
別に持ちきりなんで関係はないが
0448名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 22:25:09.92ID:KpSMl7Cc0
皆、ドル転と米国債購入は、タイミングを分けているんでしょ?
0449名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 23:54:19.59ID:3C8vkapj0
>>441
もう経済学自体は社会事象の証明なんて放棄してる
数学ヲタクが概念遊びやっているようなものになってしまった
0452名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 12:15:40.53ID:/kR6s4Xw0
ゴールドマンのため波作ってるんでしょ
0453名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 13:45:39.89ID:hAWpXP530
>>436
為替ヘッジ為替予約は有効な回避手段だが、とんでもない罠があるぞ
0455名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:20:20.33ID:tyREn8g40
>>454
利回りか債券価格がないと判断出来ないな。どっかに書いてあるのかな
0456名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:31:10.22ID:tyREn8g40
あ、債券価格でなく単価ね
0457名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:45:17.38ID:dLWp311D0
野村證券は親切だな。
購入単価が100を超えると為替差損確定なのを明記
0460名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 15:40:42.00ID:4YxToEOx0
必死すぎw
0462名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 16:41:09.95ID:tyREn8g40
>>461
自分ならゴールドマンサックスかトリジャリーボンドかな。余裕あればトリジャリーかな。今後利回り上がると思えばゴールドマンの方かもね
0463名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 16:43:57.33ID:tyREn8g40
また間違い。ごめん。
今後金利上がると思えば、償還までが短いゴールドマン。下がると思えばトリジャリー
0464名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 17:01:59.29ID:VuwQXuYB0
>>457
為替は確定しないよ。単価は100になって償還するが
0465名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 18:13:31.38ID:iCkGZCZ80
>>463
参考になりました。
ゴールドマンかトリジャリーが良さそうと言う事ですね。
今この銀行の定期のドル金利が4%でこのまま米国の景気が良さそうなら、もう少し上がりそうなので、
しばらくほっといてドル金利下がっていった時に債券買おうか考えています。
ですが債券買った事無いので色々調べていた所でした。
0466名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 20:37:32.83ID:VuwQXuYB0
>>465
HSBCのドル建で4%あるなら魅力的だね
0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 21:37:09.91ID:IUPtZDk40
トルコリラ建債権買ってみようかな
利回り24%で2年
15万円位なら無くなってもいいしネタになるかな
0469名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 21:46:16.86ID:tyREn8g40
>>465
債券のポイントは
1.期間が長いほど債券価格が変動する
2.期間が長いほど金利が高い
3.いずれにしても償還時は100%
4.税制を理解して工夫する余地あり
ってことだと分かった
0471名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 21:50:56.06ID:tyREn8g40
>>468
今の変動見ればレベルが違うかもだが為替手数料の割合はデカイな
0472名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 22:06:58.05ID:iCkGZCZ80
>>469
いくつかの債権を見ると、購入単価ですが発行直後のマーケット価格が一番高くて
段々償還日が近づくにつれて単価が安くなって行ってるのですが、もし発行時の募集で買えなくて、
その後にマーケット価格で額面以上の価格で買うと、償還時には額面しかもらえないので、
その損失も考えて買わないと、いけないという事でしょうか?

債券の利回りは、その時のマーケット価格とクーポンレートと残りの年数を考慮して算出された物なのでしょうか?
0473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 22:14:41.55ID:20P8f8iM0
>>417
自分も米国債、ドルMMF、ドル円FXなら流動性も為替手数料もFXが最有利と思います
ノーレバFXは外貨預金として考えとけば間違いないと思ってます
0475名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 22:40:46.68ID:lurqfii00
>>472
債券価格と利回りの関係は、債券の基本的な考え方の1つだからね。
イールドカーブも債券の基本的な考え方の1つ。

今はその辺の疑問点を1つ1つ誰かに聞けるレベルではなく、
図書館などで簡単な債券の入門書を1冊読んでみるレベル。

その辺の知識の習得、経験の蓄積などを含め、
アメリカ国債 ゼロクーポン債から入ったらいいと思うよ。

日本円換算 約5万円で、額面1,000ドルのアメリカ国債 ゼロクーポン債が買えるからね。
0476名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 23:00:37.28ID:tyREn8g40
>>472
現在の金利と債券の金利の割合で単価が決まる。つまり今の金利より債券の金利の方が高いなら単価は高く、低いなら単価も低い。
100以上の単価なら償還時間に100になり損するかと言えば、そうではなくもらえるクーポンは多いのでトントン。
税は利付債の場合はクーポンと、購入と償還時の円換算時の差額に課税される
0477名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 23:46:06.42ID:fBnW3lmU0
自分も債券初めて買ったときは説明だけだとチンプンカンプンだったが
数百ドル分を何回かに分けて購入したら大体理解できた
購入前の疑問の8割くらいは買えばすぐに分かる
0478名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 00:02:04.63ID:K0rwq6PV0
>>475
>図書館などで簡単な債券の入門書を1冊読んでみるレベル。

はい勉強して出直します。

>日本円換算 約5万円で、額面1,000ドルのアメリカ国債 ゼロクーポン債が買えるからね。

魅力的なんですけど、毎年金利が支払われなくて、長期間資金が拘束されるのは、私には無理そうです。
アクティブ投資で元金貯めて、老後は債券の金利を生活の足しにするのが目的なんです。笑

>>476
的確な返答ありがとうございます。
今日一日初心者の私に付き合ってもらって感謝してます。

>>477
>購入前の疑問の8割くらいは買えばすぐに分かる

了解です。少額で何か買ってみます。
0479名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 00:26:44.14ID:fWrLRN+O0
>>417>>473
自分の場合分散投資として自分の寿命分の期間20年から40年で考慮すると
流動性は必要ないし為替手数料は誤差程度と考えるようになった
それよりFXの会社自体の信用性とスワップで得られる低金利が嫌になりました

金利差分円高リスクがあるとするなら長期間FXで持つと
債券の金利ースワップの金利分損をする可能性が高い気がして債券にしました
0480名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 05:56:20.23ID:5XJLnAVM0
>>479
全面的に同意
流動性ってマーケットの大きさや如何なる時でも現金化できることを言う。現在の金融商品ではアメリカ財務省が発行する基軸通貨ドル建の米国債が最も流動性が高い。
という見方もできる。重箱の隅でスマン
0481名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 02:11:56.13ID:JQZWHUP20
そういうのミクシィでやってくれる?
0482名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 12:13:31.50ID:SECupWXf0
なかなか面白いやりとりだと思って読んだけどな
0483名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 20:53:15.65ID:qy9yCQjE0
ここは大きく外れなければ自由に好きな事話した方が色々な情報が入ってきていいと思うけどな。
自分の興味ない話はあっちに行けというのは良くないと思う。
0485名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 11:12:48.58ID:tOuVQSrj0
>>479
473ですが、20年以上の運用なら全面同意です
自分36歳子育て中なので、期間は3-5年で考えてます。
米国ストリップス債
ドルMMF
ドル円FXと一通り持ってますが、3-5年だと為替の往復も影響大きいのでFXメインにしてます
0486名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 11:50:04.19ID:FAPPH1870
>>485
逆にその年齢で子育て中なら
老後用として20〜30年スパンでちょうどでないの?

三年ねかせるだけとかのすぐ使う用途ありなら
リスクなしで定期預金がいいんちゃうの
と思ってしまう
0488名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 22:25:28.22ID:1RVmJXLH0
>>477さんの言う通りなんだろうと思う
私も本やネットの知識だけなので、実際に外債をどうやって選んで、
どうやって買うのか、イマイチよく理解できない
株でも何でも、実際に買わないと、絶対に分からない部分はあるよね
0489名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 23:28:37.82ID:PeedPBZb0
株も1円抜きなんて簡単だろうって思ったけど
実際やったら大変で数か月やってやめちゃったな
0490名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 23:58:21.35ID:3crk4IRI0
35歳リーマン。妻40歳パート。子無し。
5年前から毎年200万円分ほど米ゼロクーポン債の28年物辺りを買い続けている。
ドルベースで倍程度にしか増えないが、老後の年金の足しに大きな安心がある。
あと地味に、オレが死んだときに評価額がその時点になるので、将来貰える額に比べれば相続税に対して節税効果がある。
0492名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 00:21:42.15ID:rMj6i00A0
>>490
自分が死んだときに評価額が低い
なるほど

年金替わりって年二回もらえるのにしてたけど
最近体調よくないしゼロクーポンいいな
0493名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 00:32:46.68ID:86htK6wv0
>>490
どこの証券会社で、どんなふうに選んでいるの?
0494名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 04:09:33.70ID:7sWzvaML0
米国債なんかよりは外貨建終身保険か、外貨だて変額年金保険の方がまだマシ。
投資信託の資産運用リスクと引き換えに、死亡保障や高度障害保証が付いてくる上に、費用率が銀行や証券会社よりも低いので、実質利回りで有利。
積立金や年金や保険金を外貨で保有するか(満期時に円高だと、市場為替レートよりもかなり不利なレートになる為、円安時に円転しても結果的には損失確定)、円転して他の金融商品に振替若しくは円のまま保有するか、選択できる
0495名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 07:21:43.86ID:mqe8Tf0N0
ジブラルタの営業か。営業から勧誘受けたんで米国債とリターンや格付を比較したらしっぽ巻いて帰ったよ
0497名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 18:13:17.68ID:GSX6svDq0
>>490
利付もゼロクーポンも評価額は変わらないのでは?むしろ利付の方がクーポン使ってたら相続額少ないように感じるが
0498名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 19:03:58.97ID:CENWa92A0
よく知らないので的外れなことを言ってたらごめんなさい。
ゼロクーポンって償還時にもまとめて税金取られるから
それほど節税にはならないんじゃないの?
相続時に相続税取られて償還時にも償還差益の譲渡所得税取られるんだよね。
0500名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 19:30:19.45ID:CENWa92A0
>>449
でも、途中で利子をもらえたらそれを運用できるよね。
それを考慮しても利回りが良くなるのかな?
ちょっと計算してみたくなった。
0502名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 19:45:35.44ID:cPzEVs4d0
>>500
基本的に税金抜かれたあとの利子分しか再投資出来ないから、不利ではあるね。
でも、再投資の時に税金分以上に債券価格下がってれば別だが。
0503名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 20:42:08.78ID:7sWzvaML0
>>495>>496
銀行や証券会社の馬鹿高い為替コストで、利金は吹っ飛ぶよ。
変額年金保険といっても、最低保証はあるぞ。
昔とは違うんだよ。
ジブラルタ?
お門違い。
一時払いという難点はあるが、信託報酬や為替手数料は銀行や証券会社よりかは安い
0506名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 21:13:25.56ID:86htK6wv0
普通に米国債を買って、そんなに為替コストが高いかね?
0508名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 23:07:31.73ID:uUVmWWlY0
レベルひっく
0509名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 23:08:51.54ID:o3NdRJHl0
w
0510名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 23:48:34.50ID:7sWzvaML0
>>505->>507
は?
言い訳?
お前らは、銀行や証券会社のいい鴨だなwww
外債なんざ買うだけ意味ねえ。
これから円が暴騰して、米ドルの価値が下がるって時に、脳天気なオツムだなwww
0511名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 23:56:40.36ID:7sWzvaML0
一ついいこと教えてやんよ!
近々金融危機による取り付けが起きる。
その時に”保険”が発動したら、その損失は銀行や証券会社を通じて、お前らが被ることになる。
社会情勢も読めないアホウ共には理解できないだろうけどwww
0512名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 00:25:36.96ID:IQzoyuHY0
米国債の債券って乱高下する時ってどれくらい変わるもの?
ちょっと前に外貨に換える時と米国債買うタイミングをずらしてるかどうかって書き込みがあったけど
ドルの為替そのものはたまに一週間やそこらで1割くらい変動するけど
国債の価格もそれくらい変わったりするときある?
0514名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 02:10:13.48ID:c6UTo9sx0
>>503
ドルの為替手数料なんて大手証券デモ0.5%もないよ。いまどき保険を投資とか笑止千万。せいぜい節税目的だろ
0515名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 02:21:59.87ID:c6UTo9sx0
>>512
30年債の場合は金利が0.5%上がると債券価格は8.41下がるらしい。残存期間が短いとより下落率は下がるらしいです。
自分は償還までは持つ気なんで気にしないようににしてる。が、やはり気になる

https://225option.net/the-rule-of-pricing-of-tresury/
0516名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 05:17:07.11ID:jS9M7Qql0
お前らは本当に馬鹿なんだな。
ヨーロッパの幾つかの国は、既に実質財政破綻状態にある。
トランプの馬鹿が刺激したおかげで、トルコ財政破綻したら、それは連鎖して欧州金融危機に至る。
ヨーロッパだけならまだしも、財政が不安定な中南米諸国にまで連鎖する可能性が高い。
そうなったら投資家は安全資産とみなされている円買いに走り、円は暴騰して金融株を中心に株価下落、企業全体に影響が及ぶ可能性が高い。
静岡のド田舎地銀の不動産金融の失敗による経営危機や、リーマンショックどころじゃねえんだよ。
4京円の不良資産を抱える大手銀行も吹っ飛ぶ可能性もある。
0517名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 05:24:47.74ID:jS9M7Qql0
ちなみに、外貨建保険は保険機能と外貨貯蓄が目的な。
ドルの価値が下がり円高にはなっても、円高の側面を逆に利用すればまったく問題は無い。
下手に債券に手を出して利金を稼ぐ?
アホの極みだわ。
その場しのぎの対策で破綻を防いでいるダメリカに投資すんなら、債券はリスクが高過ぎるわ。
0518名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 05:45:58.43ID:c6UTo9sx0
万が一そのようになっても米国債は債券価格が上がるわ。保険会社も破綻するかもな
0519名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 06:09:06.38ID:x7QHh+3l0
>>517
どこの保険会社の商品がいいでしょうか?
欧州破綻するってことはユーロは手放したほうがいいでしょうか?
0520名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 07:44:20.32ID:jS9M7Qql0
>>518
財政破綻したら国債自体紙屑じゃ、この大馬鹿野郎が。
財政破綻してもドルは生き残る、価値が下落してでもな。
保険会社の破綻?
今は平成不況時のようなハイリスク金融商品で運用してる保険会社はないわ。
証券会社は、デリバティブやCDSといった損失移転保険で、保険事故発生時に、その損失をお前ら顧客が被るように設計している。
0521名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 07:45:00.05ID:R3meABQD0
アホとしか。金でも買えば
0522名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 08:48:44.94ID:Dp1+o0k+0
国家の財政破綻リスク、大手銀行破綻まで考えるのに、
ドル建て保険とか意味が分からんので教えてw
0523名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 11:32:11.62ID:IQzoyuHY0
>>515
記事読んでみたよ。ありがと
30年債で8%かぁ・・・自分は一番短い3年くらいで満期になるのを買ってるから
そこまで気にせず買うかな
今月は確実らしいけど12月はどうなるか分からないしね
0525名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 13:55:34.04ID:Y4nro1HJ0
最近、投資に目覚めてついでに浅井本でも読んでいきがってんだろうよ。

誰でも一度は通る道。
生温かく見守ってやれ。
0526名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 14:25:52.46ID:5Z/phLOu0
レイ・ダリオ氏「次の経済危機の主役はドル」
・トランプ減税の影響で政府は財源不足へ
・需要を上回る国債発行で債券価格下落
・なお不足するマネーをプリントしドルの価値が大幅下落
0528名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 00:30:10.64ID:u/8VyAJy0
>>527
最近は電子化されてるので紙切れになることはない
0529名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 01:46:45.23ID:pCPXKahv0
金利で暮らすには何億ぐらいあればいいでしょうか?

海外でドル建てで債券買って海外で暮らす予定です。
今はまだ1億3千万円くらいの貯蓄です。年は40代後半です。
この程度じゃ金利で暮らせないのは漠然とわかるのですがいくらを目標に稼げばいいでしょうか?
0530名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 02:02:23.86ID:11dixHuU0
あなたの生活費しだいです。
家族構成も分からないし、完全リタイアなのかどうかも分からない。

一般的な考えとしては、他人に相談する人はリタイアに向いていない。
また、残りの生涯賃金分のお金を持っていて不安な人は何億円持っていても不安なので、死ぬまで働く方がよい。
0534名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 08:55:22.90ID:rAXTOg9f0
>>533
円建の預金及び債権 0.5億 0.5% 25万
外貨建の預金・債権 0.5億 2.0% 100万
インデックスファンド0.5億 3.5% 175万
個別株 0.5億 5% 250万
で年550万円だけど1割リスクで削れるからちょうど年収500万ぐらいでいいのでは
0535名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 09:05:32.67ID:tN8Pzfco0
>>534
インデックスファンドと個別株は配当、それとも売却益?株詳しくないんで教えてください
0536名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 09:17:25.25ID:nCf2FMHY0
>>535
インデックスファンドは基本的に配当ないから必要な金額を自分で毎月解約して配当代わりにしてる
個別株は配当出るのは配当、出ないのはインデックスファンドと同じ
0537名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 09:24:56.62ID:tN8Pzfco0
>>536
成る程、ありがとう。とても興味ある。お勧めのインデックスファンドとか教えてくれたら助かります
0538名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 09:46:22.84ID:nCf2FMHY0
>>537
ファンド名出すと荒れてみんなに迷惑かかるからやめとくよ
日本国内の株 債券 リート
先進国の株 債券 リート
途上国の株 債券 リート

この9資産に傾斜分散して時間も分散させながら投資したらいいと思うよ

手数料と信託報酬は低ければ低いほどいい
0539名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 10:33:41.35ID:tN8Pzfco0
>>538
それ程分散してれば波を吸収してトータルで安定、収益良さそうだね。参考なりました。ありがとう
0540名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 10:58:35.06ID:aloBsu0b0
>>538
途上国のリートってまともなのあるのかな
不動産の売買に制限がある国が多いからだろうけど
ポートフォリオ見たら南アがほとんどとかそんな感じで
あんまり良いのがない
0541名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 11:14:37.07ID:pCPXKahv0
>>531
2億ですか、頑張れば手が届きそうな目標かも。
65まで働くとして、あと15−6年で達成できるか不明ですが。

一人娘が居て海外の大学で今年4年生でもう好きにすればいいし。
目標金額に達成したら海外に移住しようと思ってます。
因みに海外で駐在員の経験があるので海外に住むことに抵抗はありません。
白人社会はやはり差別を感じる事もあったので、移住するならアジア諸国にしようと目論んでいます。

でも2億で丸ごと債券買った場合のリスクは何だろうと考えてしまいます。
いざとなったら売れる流動性が高い米国債が今の所無難なのかな?と思ってしまいます。

私のように海外でリタイヤしようとする人は、年金だけ当てにしてるのだろうか興味があります。
0542名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 11:26:34.81ID:rAXTOg9f0
>>540
まともなのないと思えば割合落とせばいいと思います
3%とかそれぐらいにしておいて、様子見て増減
あくまでも9資産トータルでまともな投資になればいいと思う
0543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 11:29:43.94ID:yTkryLmA0
生活費を利回り5%で割れば元本わかんじゃね?

生活費500万必要なら
500万÷0.05=1億
1000万なら2億
0545名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 11:48:53.52ID:aloBsu0b0
>>542
新興国リートって多分機能してないんだと思う
大和のifreeってやつもそんな感じで分割してるけど
新興国リートはなくて8分割だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています