X



インデックスファンド Part129 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 19:30:00.63ID:dBMZaQPh0
インデックスファンド全般について語るスレです。ここでインデックスファンドとは株価・株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
SMT配当貴族インデックス
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド

・株 + 債券 + REIT
eMAXIS Slim バランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン(スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1498318108/
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 17:30:21.55ID:5oqOTeaF0
自分で調べてみたが長期的にはトントンで、REITのほうがリスクが大きく価格の上下も大きい、
でもって傾向はおなじみたいだな
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 17:32:26.86ID:S1dTKab50
>>847
エネルギーは歴史的にヘルスケア、生活必需品に次ぐパフォーマンスだけど
確かに今後どれだけ儲けの仕組みを維持出来るか疑問な分野でもあるね
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 18:31:20.89ID:a1hfVqTB0
採算が採れないと出さないという当然なことをわかってる人とわかってない人がいそうで怖い
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 19:37:54.41ID:VL8yMowM0
仮にいいアイディアが有っても
それが過去10年ぐらいのデータでたまたまパフォーマンスが悪かったら商品化できないんだろうな
0864名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 19:51:19.46ID:1F4RIBYl0
ファンダメンタル重視のスマートベータはもっと出てきても良さそうなもんだが出てこないな
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 20:07:18.65ID:1F4RIBYl0
叩くのはインデックス原理主義者だけじゃないか?
もしくは本来はアクティブファンドを買っていたはずの人たち
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 20:08:00.59ID:jGgsncxu0
867
0869名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:15:50.67ID:whcbaKg/0
30年くらい投資して
100万がいくらになるんだろう
たいして増えないと思う
そんな少額なら株やった方がいい
株で増やしてから投資信託
投資信託は数千万でどーんとやるものだ
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:20:39.48ID:qAHNyUv00
30年間働いて稼いだ金のいくつかを毎回資金に継ぎ足して買い続けるんジャマイカ
後、少額の資金だと株で大したPF組めないお…
0872名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:33:05.00ID:HFq2C4h30
個別株でポンポン増やせるならずっと個別株でええやん
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:42:23.06ID:fyC6OIkV0
>>869
株も投信も中身は全く同じものだよ
少額こそ投信で分散すべきで、100万で個別株なんてむしろ下がる可能性すらある

あと30年舐めすぎ
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:45:50.28ID:XCd3t5Wz0
なんでインデックス投資家に個別株勧める奴ってリターンしか見てないんだ
公務員になるより起業したほうがいいって言ってるようなもんだろ
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 23:07:26.56ID:Q+1rGkkf0
>>833
>>868
信託報酬1.5%で良ければ出しますよ
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 00:02:48.21ID:jCN9BBSU0
貴族は下げ相場には強いが、今みたいな上げ相場に弱いからなぁ
長期では恐らくs&p500を上回るんだろうけど、信託報酬が高いのでそれ込みで上回るかどうかは知らない
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 00:26:30.82ID:es3yVZgY0
ダウ小動きざまぁ
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 00:37:43.72ID:lpFqWDs30
全世界株式(日本含む)どこか出してくれよ頼むよー
キャッシュでバランス取るから債券いらない
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 00:44:56.68ID:RNd9sqIf0
これから下げトレンドになるとして、積み立てインデックスを今からはじめるってどうなの?
そのうち上げに転じるから問題なし?
結局は複利効果で積み立ての勝ちだよね。
0885名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 00:46:54.60ID:eGVB8CA80
言い方が悪かった。
複利効果って言葉に期待しすぎないほうがいいと思う。
タイミングは重要。リーマンで下げ止まった時に初めてたらかなり儲けるし。
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 00:54:10.38ID:3E6Em9NS0
初めて投信に分散しようと調べてたんだけど、途中で分からなくなった

長い期間だとアクティブは平均以下のが多いのか
インデックスにしよう
分配有り・無しがあるんだな
有りは株の配当と違って元本取り崩しになるのか
仮にそれを再投資しても、配当出した時点で課税されて効率が悪いんだな
よし、分配無し(出しても数十円)のを選ぼう

この状態なんだけど、この後の「分配無し・そのまま再投資・複利効果」で困ってる

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーって人のブログでは「分配金を出さないファンドでも複利効果あります」と記述
ところが>>462の方も仰ってるけど、他にも色んなブログを見てみると複利効果を勘違いしてる人が多いとのこと
何十年保有してようが基準価額(株価)の上下次第、それだけということ?では複利効果は?
他にも「投資信託 複利」等でいくつかヒットするんで、途中まで読んでたんだが余計に混乱してきた

個人的にいくつか出した答えが以下の通りなんだけど
・複利は嘘 分配(株で言う配当)無しで再投資されてないとすると無配の株買ってただ値上がりだけに賭けてる状態ということ?
・複利はある 分配無しというのはそれを利益として出さずに取り込み、口数(株数)が増えるということ?
・複利はある けどそれだと分配金の分だけベンチマークからどんどん上放れしていくのでは?

どなたか投信の複利効果ってどういうことなのかお教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0888名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 01:02:29.66ID:hftDV16V0
ほったらかしとか積み立てとか複利効果って言っとくと、
本が売れたりブログに人来たり、証券会社からすると定期的に資金が入ってきたりで
みんな幸せ(投資した人を除く)
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 01:06:14.18ID:lpFqWDs30
福利てプラス方面しか語られないけど
マイナス方面にも複利効果あるからな

より上がるけど、より下がる可能性もあるってこと
0891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 01:27:12.65ID:iOaRHpoJ0
アインシュタインとかゆう奴が人類最大の発見って言ってたぞ
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 01:42:43.69ID:wP/tiMv10
結局は株と同じで安いときに買って高い時に売らないと儲からない。
福利や積立やらはまやかしだと思う。

月1万円を福利5%で30年積立ると大金持ちになります、みたいな証券会社のグラフは金融庁あたりから注意されたりしないのか?
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 01:48:27.35ID:GWzb1A5K0
安いときに買って高いときに売るをできたら苦労しないって話じゃないの
それを諦めたとして、次善の策がバイ&ホールド&再投資だということなんじゃないかな
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 01:54:38.31ID:iQ7NMNYj0
安いときにたくさん買って、高いときは少しだけ買うじゃないのかな
売るのはお金が必要なときで、損得は人それぞれってことで
0897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 01:59:05.64ID:3E6Em9NS0
みんなありがとう。
何か調べれば調べるほど納得のいく説明してるとこがないように感じたわ。
価額10,000円の買って10年経って10,000円に戻ってきたら利益ゼロって話らしい。

あれ、複利は?アインシュタインは?
大勝ち、大負けしないという以外に普通に株買うのと何が違うの・・・
0898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 02:13:02.73ID:lpFqWDs30
複利というからわかりにくくなる
揺れ幅と言い換えれば分かるんじゃないか?

プラスにもマイナスにも大きく伸びる
これをリターンというかリスクというかは好きにして
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 02:16:45.93ID:iOaRHpoJ0
ファンド内で再投資されるんだから複利の効果はあるだろ。長期でみればそれも含めて価額は上がっていくだろうってこと。10000で買って30年後も10000だったらなんか逆に凄いな
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 02:18:43.39ID:3E6Em9NS0
確かに複利って言葉だけが先に立って分かりにくくなってるんだと思う
ただ素朴な疑問なんだけど、組み入れ銘柄から得られた本来の配当金はインデックスの場合どこに行ってるんだろ
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 02:22:01.12ID:GWzb1A5K0
シーゲル緑本P10に、S&P500インデックスを買って配当再投資した場合のグラフが載ってる
1801年から2001年まで、そのトータルリターンは年利7%の直線にほぼ乗ってる
なので、過去のデータとしてはきっちり安定した複利効果が見えてる
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 02:23:04.26ID:3E6Em9NS0
>>899
そう、まさに仰る通りで価額に反映されるでしょって思ってたんだけど
色んなサイトで説明がバラバラでよく分からなかったんだわ
出さなかった分配金どこに消えてんだよ
0904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 02:24:36.24ID:GWzb1A5K0
>>900
比率を同じくするように再投資だろ
個人だと0.1株買うってわけにはいかないが
投資信託なら一人あたり実質、A社1株の配当金をもらって、A社の株を0.02株買うってことができる
すると次は1.02株分の配当金がもらえる
0909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 04:47:47.26ID:MM4WG9th0
>>882
VTにしたら?
0910名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 05:01:56.31ID:ZttPq8TP0
最初に貯金で買って
複利は毎月の給料からぶっこめばいいじゃん
最初から積立だけならそりゃ儲からないさ
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 06:06:08.70ID:NmGyxxn00
>>903
具体的にどのインデックスファンドがあやしい?

ベンチマークが配当を含まないインデックスだったら、
その分だけパフォーマンスが上振れしてるだろう。
配当を含むインデックスだったら、
かかったコストの分だけパフォーマンスが劣るはず。

あなたの理解が足りないだけに思えて仕方がない。
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 06:47:11.44ID:Gph4BZgS0
世界経済インデックスのブログの人、もう世界経済インデックス買ってねえじゃんか
名前変えろや
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 07:54:30.21ID:xET0rHn50
投資信託の場合、分配金再投資しても複利効果は産まない
株の配当の再投資も同じく産まない

権利落ちで株価や基準価格が下がるからな
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 08:13:33.95ID:s13hZjuY0
株に関して配当金を複利と扱うのは間違ってる、配当原資は利益剰余金が主であって配当の有無で貸借対照表の規模は変わらない
単位期間の単利と複利の差でしかないからな、だからリスク資産には複利効果はないんだよ
0923名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 08:32:30.73ID:KBW963/S0
>>902
シーゲルさんのデータ間違ってるから米国では嘘つき扱いされてるぞ
S&P500とかいいつつ除外データ使うの面倒だから最初から継続して組み入れられてる銘柄しか使ってない
0924名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 08:32:44.85ID:0DeOR7g+0
俺も投資信託始めて1年だけど複利とか拘る意味あるの?「年率数%増えれば良いや」って認識なんだけど?
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 08:48:15.08ID:J7GU+o8C0
926
0929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 09:27:56.60ID:Qj4sKfuN0
>>921
だから>>921が言ってる年利7%の直線は片対数グラフだから見かけ上直線になるの
縦軸(株価)を対数でなく普通の目盛りにすれば冪乗の関数のグラフをかけるよ
今までは確実に株に複利効果はあったし、世界経済がこれからも同じように成長すると楽観的に考えれば株の複利効果は期待できる
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 09:44:08.27ID:lpiME4hR0
>>929
結果的に株価推移が冪乗だったという話で貯金の利息の複利とは性質が異なるのでは。

これからも冪乗の株価推移がなされるとは限らない。
特に成熟した先進国では疑問。
0932名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 09:45:07.05ID:vAOi8Ybf0
純粋に複利と言えるのは、投信で分配金を出さないことによる税の繰り延べによって発生した部分のみだよ
0933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 09:57:20.53ID:lpiME4hR0
MSCIkokusaiのチャートを見ると2000年ぐらいまでは冪乗関数のほうが相関係数が高そうだが、
2000年以降は、直線のほうがフィッティングしてる感じ
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 10:12:19.62ID:ExtnKIWy0
>>931
たしかになあ
人口問題あるから先進国一点ばりは甚だ疑問だわ
かと言って新興国一点ばりも恐ろしいので日本も含むマイストライカーにしてる
0935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 10:57:16.09ID:Qj4sKfuN0
>>931
いやむしろ預金の利息なんてインフレ率考慮したら、複利効果なんて殆んどないよ
そりゃこれからの株価なんて究極的には誰にもわからんけど、>>902の200年の株価推移は結果的に冪剰だっただけ、過去の複利の効果ではないと本気で考えているなら片対数グラフの読み方が全く出来てないよ
0937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 11:51:45.86ID:mKa6gltu0
暇そうだなw
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 12:05:58.75ID:RNd9sqIf0
884だけど、おれはこの人に共感する。
◯%で運用する!ってにちゃんでよくみかけるが、この人の言う通り、◯%で運用できた場合と言うのが正しいと思うし。
0945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 12:09:32.19ID:lpiME4hR0
2002年以降のMSCIコクサイのチャートを見ると直線のほうがフィットするでしょうな。
https://www.msci.com/documents/10199/75637607-5053-4a11-bc59-30a604cab1fa
先進国全体が2000年を境に傾向が変わったのは先進国企業のグローバル化が行き着いてしまったからのような気がする。
中小企業の株価が指数関数的に伸びた後、マーケットの寡占と共に鈍化するのと同じように。

>>936のグラフにしても結果的にこれまでの株価の推移が指数関数でしたってことでしかない。
貯金と違って複利の実態と根拠が明確ではないから同じ議論が何度も続くのであろう。
何れにしても、複利の実態を説明できない株は「将来の複利的伸び」は保障されない。
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 12:21:00.15ID:PcTSz5Yd0
なんかバカが集まってるみたいだから結論は複利効果は無いってことでいいんじゃね?投資は辞めるかスイングトレードに切り替えるか
0950名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 12:30:13.33ID:MI/Bxdel0
俺はもうインデックスなんて辞めて個別とデイトレでそこそこ稼いでるよ
この上昇相場でインデックスなんてやってられなきよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況